JPH054449A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH054449A
JPH054449A JP3156516A JP15651691A JPH054449A JP H054449 A JPH054449 A JP H054449A JP 3156516 A JP3156516 A JP 3156516A JP 15651691 A JP15651691 A JP 15651691A JP H054449 A JPH054449 A JP H054449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
heat
electron
salicylic acid
recording material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3156516A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kawakami
浩 川上
Ken Iwakura
謙 岩倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3156516A priority Critical patent/JPH054449A/ja
Publication of JPH054449A publication Critical patent/JPH054449A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電子供与性無色染料と電子受容性化合物を含
有する発色層を支持体上に設けた感熱記録材料の発色
性、記録前の保存性、および発色画像の安定性を向上す
る。 【構成】 感熱発色層中にサリチル酸誘導体またはその
金属塩を含有し、かつ、チオウレア化合物を含有した感
熱記録材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は感熱記録材料に関するも
のであり、さらに詳細には発色性、生保存性、および発
色画像の安定性を向上させた電子供与性無色染料と電子
受容性化合物を含有する発色層を支持体上に設けた感熱
記録材料に関する。
【0002】
【従来の技術】電子供与性無色染料と電子受容性化合物
を使用した記録材料は、感圧紙、感熱紙、感光感圧紙、
通電感熱記録紙、感熱転写紙等として既によく知られて
いる。たとえば英国特許第2,140,449号、米国
特許第4,480,052号、同第4,436,920
号、特公昭60−23992号、特開昭57−1798
36号、同60−123556号、同60−12355
7号などに詳しい。特に、感熱記録材料は特公昭43−
4160号、特公昭45−14039号公報等に詳し
い。これらの感熱記録システムはファクシミリ、プリン
ター、ラベル等の多分野に応用され、ニーズが拡大して
いる。しかし、感熱記録材料が溶剤等によりカブリが生
じてしまう欠点、および発色体が油脂、薬品等により変
褪色を起こしてしまう欠点を有しているために、ラベル
類、伝票類、ワープロ用紙、プロッター用紙等の分野に
おいては、特に商品価値を著しく損ねてきた。本発明者
らは、電子供与性無色染料、電子受容性化合物のそれぞ
れについて、その油溶性、水への溶解度、分配係数、p
Ka、置換基の極性、置換基の位置に着目して、良好な
記録材料用素材および記録材料の開発を追求してきた。
ところが、これらの耐性を付与することにより、感度が
著しく低下する問題点が生じてきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高感
度で、生保存性および発色画像の安定性が良好な印字品
質の感熱記録材料を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明が解決しようとす
る課題は、電子供与性無色染料と電子受容性化合物を含
有する感熱発色層を支持体上に設けてなる感熱記録材料
において、感熱発色層中に炭素数15以上のサリチル酸
誘導体またはその金属塩を含有し、かつ、チオウレア化
合物を含有することを特徴とする感熱記録材料により達
成された。
【0005】本発明に係わるサリチル酸誘導体の中、一
般式(1)で表されるものが好ましい。さらに好ましく
は、一般式(2),一般式(3)で表されるものが挙げ
られ、さらに好ましくは、一般式(4)で表されるもの
が挙げられる。
【0006】
【化7】
【0007】一般式(4)
【0008】
【化8】
【0009】上式中、Arは、アリール基を、Xは水素
原子、アルキル基,アルコキシ基またはハロゲン原子
を、Mはn価の金属原子を表し、m,nは整数を表す。
なおアルキル基は飽和または不飽和のアルキル基または
シクロアルキル基を表し、これらはアリール基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、ハロゲン原子、アシルアミ
ノ基、アミノカルボニル基またはシアノ基等の置換基を
有していてもよく、またアリール基はフェニル基、ナフ
チル基、または複素芳香環基を表し、これらは、アルキ
ル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ハロゲン原
子、ニトロ基、シアノ基、置換カルバモイル基、置換ス
ルファモイル基、置換アミノ基、置換オキシカルボニル
基、置換オキシスルホニル基、チオアルコキシ基、アリ
ールスルホニル基、またはフェニル基等の置換基を有し
ていてもよい。上式中Arで表される置換基のうち、炭
素原子数6〜22のアリール基が好ましく、Xで表され
る置換基のうち、水素原子、炭素原子数1〜9のアルキ
ル基、炭素原子数1〜5のアルコキシ基、塩素原子およ
び弗素原子が好ましく、Mで表される金属原子のうち、
亜鉛、アルミニウム、マグネシウム、およびカルシウム
が好ましい。Arで表されるアリール基の置換基のう
ち、炭素原子数1〜12のアルコキシ基、炭素原子数1
〜20のアルキル基、炭素原子数7〜16のアラルキル
基、ハロゲン原子、フェニル基またはアルコキシカルボ
ニル基が好ましい。Arで表されるアリール基の好まし
い例としては、フェニル基、トリル基、エチルフェニル
基、プロピルフェニル基、ブチルフェニル基、シクロヘ
キシルフェニル基、オクチルフェニル基、ノニルフェニ
ル基、ドデシルフェニル基、ベンジルフェニル基、フェ
ネチルフェニル基、クミルフェニル基、キシリル基、ジ
フェネチルフェニル基、メトキシフェニル基、エトキシ
フェニル基、ベンジルオキシフェニル基、オクチルオキ
シフェニル基、ドデシルオキシフェニル基、クロロフェ
ニル基、フロロフェニル基、フェニルフェニル基、ヘキ
シルオキシカルボニルフェニル基、ベンジルオキシカル
ボニルフェニル基、ドデシルオキシカルボニルフェニル
基、ナフチル基、メチルナフチル基、クロロナフチル基
等が挙げられる。アリールオキシアルキルオキシ基の置
換位置は、COO(H又はM1/m)基に対して、特にパ
ラ位が好ましい。本発明に係わるサリチル酸誘導体は、
非水溶性の観点から総炭素原子数12以上の化合物が好
ましく、特に13以上が好ましい。本発明に係わるサリ
チル酸誘導体を使用した記録材料は、発色濃度が充分で
しかも発色した色素は著しく安定で、長時間の光照射、
加熱、加湿によってもほとんど変褪色をおこさないの
で、記録材料の長期保存という観点で特に有利である。
また、感熱記録材料に使用した場合には、溶剤等により
未発色部が発色したり、発色体が油脂、薬品等により変
褪色したりする欠点がないので、記録材料用電子受容性
化合物として理想に近い性能を有する。
【0010】本発明に係わる電子受容性化合物の具体例
を示す。4−β−フェノキシエトキシサリチル酸、4−
(4−フェノキシブトキシ)サリチル酸、4−(6−フ
ェノキシヘキシルオキシ)サリチル酸、4−(5−フェ
ノキシアミルオキシ)サリチル酸、4−(8−フェノキ
シオクチルオキシ)サリチル酸、4−(10−フェノキ
シデシルオキシ)サリチル酸、4−β−p−トリルオキ
シエトキシサリチル酸、4−β−m−トリルオキシエト
キシサリチル酸、4−β−p−エチルフェノキシエトキ
シサリチル酸、4−β−p−イソプロピルフェノキシエ
トキシサリチル酸、4−β−p−t−ブチルフェノキシ
エトキシサリチル酸、4−β−p−シクロヘキシルフェ
ノキシエトキシサリチル酸、4−β−p−t−オクチル
フェノキシエトキシサリチル酸、4−β−p−ノニルフ
ェノキシエトキシサリチル酸、4−β−p−ドデシルフ
ェノキシエトキシサリチル酸、4−β−p−ベンジルフ
ェノキシエトキシサリチル酸、4−(2−p−α−フェ
ネチルフェノキシエトキシ)サリチル酸、4−β−o−
メトキシフェノキシエトキシサリチル酸、4−β−p−
クミルオキシエトキシサリチル酸、4−β−(2,4−
ジメチルフェノキシ)エトキシサリチル酸、4−β−
(3,4−ジメチルフェノキシ)エトキシサリチル酸、
4−β−(3,5−ジメチルフェノキシ)エトキシサリ
チル酸、4−β−(2,4−ビス−α−フェネチルフェ
ノキシ)エトキシサリチル酸、4−β−p−メトキシフ
ェノキシエトキシサリチル酸、4−β−p−エトキシフ
ェノキシエトキシサリチル酸、4−β−p−ベンジルオ
キシフェノキシエトキシサリチル酸、4−β−p−ドデ
シルオキシフェノキシエトキシサリチル酸、4−β−p
−クロロフェノキシエトキシサリチル酸、4−β−p−
フェニルフェノキシエトキシサリチル酸、4−β−p−
シクロヘキシルフェノキシエトキシサリチル酸、4−β
−p−ベンジルオキシカルボニルフェノキシエトキシサ
リチル酸、4−β−p−ドデシルオキシカルボニルフェ
ノキシエトキシサリチル酸、4−β−ナフチル(2)オ
キシエトキシサリチル酸、5−β−p−エチルフェノキ
シエトキシサリチル酸、4−β−フェノキシエトキシ−
6−メチルサリチル酸、4−β−フェノキシエトキシ−
6−クロロサリチル酸、4−β−フェノキシイソプロピ
ルオキシサリチル酸、4−ω−p−メトキシフェノキシ
−3−オキサ−n−ペンチルオキシサリチル酸、4−ω
−p−メトキシフェノキシ−3−オキサ−n−ペンチル
オキシサリチル酸、
【0011】3,5−ジ−tert−ブチルサリチル
酸、3−フェニル−5−(α,α−ジメチルベンジル)
サリチル酸、3−クミル−5−t−オクチルサリチル
酸、3,5−ジ−t−ブチルサリチル酸、3−フェニル
−5−t−オクチルサリチル酸、3−メチル−5−α−
メチルベンジルサリチル酸、3−メチル−5−クミルサ
リチル酸、3,5−ジ−t−オクチルサリチル酸,3,
5−ビス(α−メチルベンジル)サリチル酸,3−クミ
ル−5−フェニルサリチル酸、5−n−オクタデシルサ
リチル酸、4−ペンタデシルサリチル酸、3,5−ビス
(α,α−ジメチルベンジル)サリチル酸、3,5−ビ
ス−t−オクチルサリチル酸、4−β−ドデシルオキシ
エトキシサリチル酸、4−メトキシ−6−ドデシルオキ
シサリチル酸等及びこれらの金属塩があり、これらは単
独または混合して用いられる。本発明による金属塩と
は、2価、3価の金属、例えば亜鉛、マグネシウム、バ
リウム、カルシウム、アルミニウム、錫、チタン、ニッ
ケル、コバルト、マンガン、鉄等から選択される金属と
の塩が好ましく、亜鉛化合物が特に好ましい。本発明に
よる、サリチル酸誘導体またはその金属塩のサンドミル
等での微粒化後の分散粒径は、発色感度を得るためなる
べく3μm以下、好ましくは2μm以下まで微粒化する
のが好ましい。
【0012】また本発明によるサリチル酸誘導体に、既
によく知られている本発明外のサリチル酸誘導体、芳香
族カルボン酸の金属塩、フェノール誘導体、フェノール
樹脂、ノボラック樹脂、金属処理ノボラック樹脂、金属
錯体、酸性白土、ベントナイト等の電子受容性化合物を
併用して用いてもよい。これらの例は特公昭40−93
09号、特公昭45−14039号、特開昭52−14
0483号、特開昭48−51510号、特開昭57−
210886号、特開昭58−87089号、特開昭5
9−11286号、特開昭60−176795号、特開
昭61−95988号等に記載されている。これらの一
部を例示すれば、4−ターシャリーブチルフェノール、
4−フェニルフェノール、2,2’−ジヒドロキシビフ
ェニール、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プ
ロパン(ビスフェノールA)、4,4’−sec−ブチ
リデンジフェノール、4,4’−シクロヘキシリデンジ
フェノール、ビス(3−アリール−4−ヒドロキシフエ
ニル)スルホン、4−ヒドロキシフエニル−3’,4’
ジメチルフエニルスルホン、4−(4−イソプロポキシ
フエニルスルホニル)フエノール、4,4’−ジヒドロ
キシジフェニルサルファイド、1,4−ビス−(4’−
ヒドロキシクミル)ベンゼン、1,3−ビス−(4’−
ヒドロキシクミル)ベンゼン、4,4’−チオビス(6
−tert−ブチル−3−メチルフェノール)、4,
4’−ジヒドロキシジフェニルスルフォン,4−ヒドロ
キシ安息香酸ベンジルエステル等がある。電子受容性化
合物は、電子供与性無色染料の50〜800重量%使用
することが好ましく、さらに好ましくは100〜500
重量%である。本発明による電子受容性化合物であるサ
リチル酸誘導体に対して、上記の電子受容性化合物は、
10〜100重量%の割合で混合するのが好ましい。ま
た上記の電子受容性化合物を2種以上併用してもよい。
【0013】炭素数15以上のサリチル酸誘導体を電子
受容性化合物として使用した場合でも、ある特殊な極性
溶媒が付着した場合には、画像が消色する場合がある。
この原因は明らかではないが、本発明のチオウレア化合
物を添加することにより消色を抑制できることを見出し
た。チオウレア化合物のなかでも、一般式(5)で表さ
れるチオウレア化合物が好ましく、一般式(6)で表さ
れるチオウレア化合物が更に好ましい。
【0014】一般式(5)で表されるチオウレア化合物
の代表例を示す。
【0015】
【化9】
【0016】一般式(6)で表されるチオウレア化合物
の代表例を示す。
【0017】
【化10】
【0018】
【化11】
【0019】これらは単独で用いても、2種以上併用し
てもよい。これらの添加量は、本発明のサリチル酸誘導
体またはその金属塩に対して5重量%以上含有すること
が好ましく、20重量%以上含有することが更に好まし
い。
【0020】本発明の電子供与性無色染料の例として
は、トリフェニルメタンフタリド系化合物、フルオラン
系化合物、フエノチアジン系化合物、インドリルフタリ
ド系化合物、ロイコオーラミン系化合物、ローダミンラ
クタム系化合物、トリフエニルメタン系化合物、トリア
ゼン系化合物、スピロピラン系化合物、フルオレン系化
合物など各種の化合物がある。フタリド類の具体例は米
国再発行特許明細書第23,024号、米国特許明細書
第3,491,111号、同第3,491,112号、
同第3,491,116号および同第3,509,17
4号、フルオラン類の具体例は米国特許明細書第3,6
24,107号、同第3,627,787号、同第3,
641,011号、同第3,462,828号、同第
3,681,390号、同第3,920,510号、同
第3,959,571号、スピロジピラン類の具体例は
米国特許明細書第3,971,808号、ピリジン系お
よびピラジン系化合物類は米国特許明細書第3,77
5,424号、同第3,853,869号、同第4,2
46,318号、フルオレン系化合物の具体例は特願昭
61−240989号等に記載されている。このうち特
に黒発色の2−アリールアミノ−3−H、ハロゲン、ア
ルキル又はアルコキシ−6−置換アミノフルオランが有
効である。具体例としてたとえば2−アニリノ−3−メ
チル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−アニリノ−
3−メチル−6−N−シクロヘキシル−N−メチルアミ
ノフルオラン、2−p−クロロアニリノ−3−メチル−
6−ジブチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−ク
ロロ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−アニリノ−
3−メチル−6−N−エチル−N−イソアミルアミノフ
ルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−N−エチル
−N−ドデシルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−
メトキシ−6−ジブチルアミノフルオラン、2−o−ク
ロロアニリノ−6−ジブチルアミノフルオラン、2−ア
ニリノ−3−ペンタデシル−6−ジエチルアミノフルオ
ラン、2−アニリノ−3−エチル−6−ジブチルアミノ
フルオラン、2−o−トルイジノ−3−メチル−6−ジ
イソプロピルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メ
チル−6−N−イソブチル−N−エチルアミノフルオラ
ン、2−アニリノ−3−メチル−6−N−エチル−N−
テトラヒドロフルフリルアミノフルオラン、2−アニリ
ノ−3−クロロ−6−N−エチル−N−イソアミルアミ
ノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−N−メ
チル−N−γ−エトキシプロピルアミノフルオラン、2
−アニリノ−3−メチル−6−N−エチル−N−γ−エ
トキシプロピルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−
メチル−6−N−エチル−N−γ−プロポキシプロピル
アミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−N
−メチル−N−プロピルアミノフルオランなどが挙げら
れる。
【0021】増感剤の例としては、特開昭58−579
89号、特開昭58−87094号、特開昭63−39
375号等に開示されている化合物が挙げられる。芳香
族エーテル(特に、ベンジルエーテル類、ジ(置換フェ
ノキシ)アルカン類)、芳香族エステル及び又は脂肪族
アミド、ウレア又は芳香族アミド又はウレアなどがその
代表である。
【0022】次に本発明の代表的感熱発色層の製法につ
いて述べる。電子供与性無色染料、電子受容性化合物、
チオウレア化合物、増感剤は、ポリビニールアルコール
等の水溶性高分子水溶液とともにボールミル、サンドミ
ル等を用い数ミクロン以下まで分散される。チオウレア
化合物、増感剤は、電子供与性無色染料、電子受容性化
合物のいずれ、または両方に加え、同時に分散するか、
場合によっては予め電子供与性無色染料ないし電子受容
性化合物との共融物を作成し、分散しても良い。これら
の分散物は、分散後混合され、必要に応じ顔料、界面活
性剤、バインダー、金属石鹸、ワックス、酸化防止剤、
紫外線吸収剤等を加え感熱塗液とする。得られた感熱塗
液は、上質紙、下塗り層を有する上質紙、合成紙、プラ
スチックフィルム等に塗布乾燥された後、キャレンダー
処理により平滑性を付与し、目的の感熱記録材料とな
る。この際、JIS−8119で規定される平滑度が5
00秒以上、特に、800秒以上の支持体を用いるのが
ドット再現性の点から特に好ましい。平滑度が500秒
以上の支持体を得るには、(1)合成紙やプラスチック
フィルムのような平滑度の高いものを使用する、(2)
支持体上に顔料を主成分とする下塗り層を設ける、
(3)スーパーキャレンダー等を使用し支持体の平滑度
を高くする等の手段がある。バインダーとしては、25
℃の水に対して5重量%以上溶解する化合物が好まし
く、具体的には、ポリビニルアルコール(カルボキシ変
性、イタコン酸変性、マレイン酸変性、シリカ変性等の
変性ポリビニルアルコールを含む)、メチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース、デンプン類(変性デ
ンプンを含む)、ゼラチン、アラビアゴム、カゼイン、
スチレン−無水マレイン酸共重合体加水分解物、ポリア
クリルアミド、酢酸ビニル−ポリアクリル酸共重合体の
鹸化物等があげられる。これらのバインダーは分散時の
みならず、塗膜強度を向上させる目的で使用されるが、
この目的に対してはスチレン・ブタジエン共重合物、酢
酸ビニル共重合物、アクリロニトリル・ブタジエン共重
合物、アクリル酸メチル・ブタジエン共重合物、ポリ塩
化ビニリデンのごとき合成高分子のラテックス系のバイ
ンダーを併用することもできる。また、必要に応じこれ
らバインダーの種類に応じて、適当なバインダーの架橋
剤を添加しても良い。顔料としては、炭酸カルシウム、
硫酸バリウム、リトポン、ロウ石、カオリン、シリカ、
非晶質シリカなどがある。金属石鹸としては、高級脂肪
酸金属塩が用いられ、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸
カルシウム、ステアリン酸アルミニウムなどが用いられ
る。更に必要に応じて界面活性剤、帯電防止剤、紫外線
吸収剤、消泡剤、導電剤、蛍光染料、着色染料などを添
加してもよい。塗布された感熱記録材料は乾燥されキャ
レンダー等の処理をほどこして使用に供される。また、
必要に応じて感熱発色層の上に保護層を設けても良い。
保護層は感熱記録材料の保護層として公知の物であれば
いづれのものでも使用することができる。さらに、必要
に応じて感熱記録材料の支持体の感熱発色層とは反対の
面にバックコート層を設けても良い。バックコート層は
感熱記録材料のバックコート層として公知の物であれば
いずれのものでも使用することができる。以下実施例を
示し本発明を具体的に説明するが、本発明は以下実施例
のみに限定されるものではない。
【0023】
【実施例】
(実施例−1〜9)電子供与性無色染料として、2−ア
ニリノ−3−メチル−6−N−エチル−N−テトラヒド
ロフルフリルアミノフルオラン、電子受容性化合物とし
て4−β−p−メトキシフェノキシエトキシサリチル酸
亜鉛、添加剤として、表1に記載のチオウレア化合物、
増感剤としてシュウ酸ジ(p−メチルベンジル)エステ
ル、各々20gを100gの5%ポリビニルアルコール
(クラレPVA−105)水溶液と共に一昼夜ボールミ
ルで分散し、平均粒径を1.5μm以下にし、各々の分
散液を得た。また、炭酸カルシウム80gをヘキサメタ
リン酸ソーダ0.5%溶液160gと共にホモジナイザ
ーで分散し、顔料分散液を得た。以上のようにして作成
した各分散液を電子供与性無色染料分散液5g、電子受
容性化合物分散液10g、チオウレア化合物分散液3
g、シュウ酸ジ(p−メチルベンジル)エステル分散液
10g、炭酸カルシウム分散液を5gの割合で混合し、
さらに21%ステアリン酸亜鉛エマルジョン3gを添加
して感熱塗液を得た。この感熱発色層塗布液を坪量50
g/m2の上質紙上にワイヤーバーを用いて塗布層の乾
燥重量が5g/m2になるように塗布し、50℃で1分
間乾燥して感熱記録紙を得た。
【0024】(実施例−10〜12)実施例−1の調製
において、4−β−p−メトキシフェノキシエトキシサ
リチル酸亜鉛を使用する代わりに、各々3,5−ビス
(α−メチルベンジル)サリチル酸亜鉛,3−クミル−
5−t−オクチルサリチル酸亜鉛,4−β−ドデシルオ
キシエトキシサリチル酸亜鉛を使用して感熱塗液を調製
した以外は同様の方法により感熱記録紙を得た。
【0025】(比較例−1,2)実施例−1のチオウレ
ア化合物を使用する代わりに、各々N,N’−ジフェニ
ルウレア,N−フェニル−N’−ベンジルウレアを使用
して感熱塗液を調製した以外は同様の方法により感熱記
録紙を得た。
【0026】(比較例−3)実施例のチオウレア化合物
を添加せずに感熱塗液を調製した以外は同様の方法によ
り感熱記録紙を得た。
【0027】(比較例−4)実施例−1の調製におい
て、4−β−p−メトキシフェノキシエトキシサリチル
酸亜鉛の代わりに、ビスフェノールAを用いて、感熱塗
液を調製した以外は同様の方法により感熱記録紙を得
た。
【0028】以上のようにして得られた感熱記録紙を、
キャレンダーで表面処理し、平滑度がベック平滑度とし
て300±50秒になるよう調整し、感熱記録材料を得
た。感熱記録紙の評価は以下の様に行った。(1)発色
濃度は京セラ製印字試験機で印字エネルギー30mJ/
mm2で印字し発色濃度をマクベス濃度計で測定した。
この値が高いほうが、感熱記録紙の感度が高い。(2)
耐薬品性テストは、エタノール、可塑剤(ジオクチルフ
タレート)を各々濾紙に含浸させ上記の方法で得られた
記録紙の発色面に重ね合わせて白地部のカブリおよび発
色部の消色(変褪色)の度合いを評価した。以上の結果
を表1に示す。
【0029】
【表1】
【0030】
【発明の効果】表1の結果からわかるように、本発明の
記録材料が感度が高く、薬品によるカブリ発色あるいは
発色部の消色等が発生せず、極めて優れた性能を有して
いることがわかる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子供与性無色染料と電子受容性化合物
    を含有する感熱発色層を支持体上に設けてなる感熱記録
    材料において、感熱発色層中に炭素数15以上のサリチ
    ル酸誘導体またはその金属塩を含有し、かつ、チオウレ
    ア化合物を含有することを特徴とする感熱記録材料。
  2. 【請求項2】 サリチル酸誘導体が下記一般式(1)で
    あるサリチル酸誘導体であることを特徴とする請求項1
    に記載の感熱記録材料。 一般式(1) 【化1】
  3. 【請求項3】 サリチル酸誘導体が下記一般式(2)ま
    たは一般式(3)であるサリチル酸誘導体であることを
    特徴とする請求項1または2に記載の感熱記録材料。 一般式(2) 【化2】 一般式(3) 【化3】
  4. 【請求項4】 サリチル酸誘導体が下記一般式(4)で
    あるサリチル酸誘導体であることを特徴とする請求項1
    〜3に記載の感熱記録材料。 一般式(4) 【化4】
  5. 【請求項5】 チオウレア化合物が下記一般式(5)で
    示されるチオウレア化合物であることを特徴とする請求
    項1〜4に記載の感熱記録材料。 一般式(5) 【化5】
  6. 【請求項6】 チオウレア化合物が下記一般式(6)で
    示されるチオウレア化合物であることを特徴とする請求
    項1〜5に記載の感熱記録材料。 一般式(6) 【化6】
JP3156516A 1991-06-27 1991-06-27 感熱記録材料 Pending JPH054449A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3156516A JPH054449A (ja) 1991-06-27 1991-06-27 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3156516A JPH054449A (ja) 1991-06-27 1991-06-27 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH054449A true JPH054449A (ja) 1993-01-14

Family

ID=15629491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3156516A Pending JPH054449A (ja) 1991-06-27 1991-06-27 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH054449A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5707778A (en) * 1993-10-05 1998-01-13 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Optical recording medium
US5733843A (en) * 1995-04-26 1998-03-31 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermal sensitive recording sheet

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5707778A (en) * 1993-10-05 1998-01-13 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Optical recording medium
US5733843A (en) * 1995-04-26 1998-03-31 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermal sensitive recording sheet

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3122977B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0725196B2 (ja) 記録材料
JPH07179041A (ja) 感熱記録材料
JPH054449A (ja) 感熱記録材料
JP2677445B2 (ja) 感熱記録材料
JP2790731B2 (ja) 感熱記録材料
JP2874812B2 (ja) 感熱記録材料
JP2672183B2 (ja) 感熱記録材料
JPH05221132A (ja) 感熱記録材料
JPH0732747A (ja) 感熱記録材料
JPH0640156A (ja) 感熱記録材料
JPH0732748A (ja) 感熱記録材料
JP2816055B2 (ja) 感熱記録材料
JPH07149045A (ja) 感熱記録材料
JP2960266B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0732746A (ja) 感熱記録材料
JPH06171233A (ja) 感熱記録材料
JP3460850B2 (ja) 感熱記録材料
JPH06135159A (ja) 感熱記録材料
JP3204826B2 (ja) 感熱記録材料
JPH04234690A (ja) 感熱記録材料
JPH07144470A (ja) 感熱記録材料
JPH07144469A (ja) 感熱記録材料
JPH06316162A (ja) 感熱記録材料
JPH0465292A (ja) 感熱記録材料