JPH06135159A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH06135159A
JPH06135159A JP4307863A JP30786392A JPH06135159A JP H06135159 A JPH06135159 A JP H06135159A JP 4307863 A JP4307863 A JP 4307863A JP 30786392 A JP30786392 A JP 30786392A JP H06135159 A JPH06135159 A JP H06135159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
group
recording material
electron
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4307863A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirobumi Mitsuo
博文 満尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4307863A priority Critical patent/JPH06135159A/ja
Publication of JPH06135159A publication Critical patent/JPH06135159A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高感度で、生保存性及び発色画像の安定性が
良好であるのみならず、印刷適性にも優れた感熱記録材
料を提供すること。 【構成】 無色又は淡色の電子供与性染料前駆体及び電
子受容性化合物を含有する感熱発色層を支持体上に設け
てなる感熱記録材料において、前記感熱発色層が、電子
受容性化合物として、アリールオキシアルキルオキシ基
を置換基として有するサリチル酸誘導体及び/又はその
金属塩を含有すると共に、増感剤としてパラベンジルビ
フェニル、及び下記化1で示される蓚酸エステル化合物
から選択される少なくとも一種の化合物を含有する事を
特徴とする感熱記録材料; 【化1】 但し、化1中のX1 及びX2 は同一でも異なって良く、
各々水素原子,ハロゲン原子、低級アルキル基又は低級
アルコキシ基を表し、Zは単結合または酸素原子を表
し、nは1〜4の整数を表す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子供与性染料前駆体と
電子受容性化合物を含有する発色層を支持体に設けた感
熱記録材料に関し、特に、発色性、生保存性及び発色画
像の安定性に優れた感熱記録材料に関する。
【0002】
【従来技術】電子供与性染料前駆体(以下発色剤と称す
る)と電子受容性化合物(以下顕色剤と称する)を使用
した記録材料は、感圧記録紙、感熱記録紙、感光感熱記
録紙、通電感熱記録紙等としてよく知られている(例え
ば、英国特許第2,140,449号、米国特許第4,
480,052号、同第4,436,920号、特公昭
60−23922号、特開昭57−179836号、同
60−123556号、同60−123557号な
ど)。
【0003】特に、感熱記録材料については特公昭43
−4160号、同45−14039号公報等に詳しく記
載されており、これらを用いた感熱記録システムはファ
クシミリ、プリンター、ラベル等の多分野に応用され、
ニーズが拡大している。しかしながら、感熱記録材料
は、溶剤等によりカブリを生じたり、発色体が油脂や薬
品等により変褪色を起こすという欠点を有している為
に、ラベル、伝票類、ワープロ用紙、プロッター用紙等
の分野における商品価値を損ねてきた。
【0004】本発明者等はかかる欠点を解決するため
に、電子供与性染料前駆体及び電子受容性化合物のそれ
ぞれについて、その油溶性、水への溶解度、分配係数、
pKa、置換基の極性、置換基の位置等に着目して検討
する中で、電子受容性化合物としてサリチル酸誘導体を
使用することにより、感熱記録材料に耐性を付与するこ
とができる一方で、感度が著しく低下するという問題の
生ずることが明らかになった。
【0005】そこで、更に検討した結果、脂肪族アミド
化合物や、ウレア化合物を使用することにより感度を高
くすることができることを見いだしたが、これらの化合
物を使用した場合には、感熱記録材料に印刷を行う場合
のインキ着肉性及びインキセット性が著しく悪化すると
いう新たな課題の生ずることが判明した。しかしながら
上記印刷適性については、パラベンジルビフェニルを増
感剤として使用することにより改善される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明者等は、更に改
善することを目的として鋭意検討した結果、パラベンジ
ルビフェニルと共に一定の蓚酸エステルを増感剤として
併用することにより、感度が高く、印刷適性にも優れた
感熱記録材料を得ることができることを見い出し、本発
明に到達した。従って本発明の目的は、高感度で生保存
性及び発色画像の安定性が良好であるのみならず、印刷
適性にも優れた感熱記録材料を提供する事にある。
【0007】
【課題を解決する為の手段】本発明の上記の目的は、無
色又は淡色の電子供与性染料前駆体及び電子受容性化合
物を含有する感熱発色層を支持体上に設けてなる感熱記
録材料において、前記感熱発色層が、電子受容性化合物
として、アリールオキシアルキルオキシ基を置換基とし
て有するサリチル酸誘導体及び/又はその金属塩を含有
すると共に、増感剤としてパラベンジルビフェニル、及
び下記化3で示される蓚酸エステル化合物から選択され
る少なくとも一種の化合物を含有する事を特徴とする感
熱記録材料により達成された。
【0008】
【化3】 但し、化3中のX及びXは同一でも異なって良く、
各々水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基又は低級
アルコキシ基を表し、Zは単結合または酸素原子を表
し、nは1〜4の整数を表す。本発明で使用するサリチ
ル酸誘導体としては、下記化4で表されるものが好まし
い。
【0009】
【化4】 上式中、Arはアリール基を、Xは水素原子、アルキル
基、アルコキシ基またはハロゲン原子を、Mはn価の金
属原子を表し、m及びnは整数を表す。特に、Arで表
される置換基としては、炭素原子数6〜22で置換又は
非置換のアリール基が好ましく、Xで表される置換基と
しては、水素原子、炭素原子数1〜9のアルキル基、炭
素原子数1〜5のアルコキシ基、塩素原子および弗素原
子が好ましく、Mで表される金属原子としては、亜鉛、
アルミニウム、マグネシウム、およびカルシウムが好ま
しい。
【0010】Arで表されるアリール基の置換基として
は、炭素原子数1〜12のアルコキシ基、炭素原子数1
〜20のアルキル基、炭素原子数7〜16のアラルキル
基、ハロゲン原子、フェニル基またはアルコキシカルボ
ニル基が好ましい。Arで表されるアリール基の好まし
い例としては、フェニル基、トリル基、エチルフェニル
基、プロピルフェニル基、ブチルフェニル基、ジクロヘ
キシルフェニル基、オクチルフェニル基、ノニルフェニ
ル基、ドデシルフェニル基、ベンジフェニル基、フェネ
チルフェニル基、クミルフェニル基、キシリル基、ジフ
ェネチルフェニル基、メトキシフェニル基、エトキシフ
ェニル基、ベンジルオキシフェニル基、オクチルオキシ
フェニル基、ドデシルオキシフェニル基、クロロフェニ
ル基、フロロフェニル基、フェニルフェニル基、ヘキシ
ルオキシカルボニルフェニル基、ベンジルオキシカルボ
ニルフェニル基、ドデシルオキシカルボニルフェニル
基、ナフチル基、メチルナフチル基、クロロナフチル基
等が挙げられる。
【0011】前記Xとしてのアルキル基は、飽和若しく
は不飽和のアルキル基またはシクロアルキル基を意味
し、これらはアリール基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、ハロゲン原子、アシルアミノ基、アミノカルボニ
ル基またはシアノ基等の置換基を有していてもよい。こ
の場合のアリール基はフェニル基、ナフチル基、または
複素芳香環基を表し、これらは、アルキル基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基、シ
アノ基、置換カルバモイル基、置換スルファモイル基、
置換アミノ基、置換オキシカルボニル基、置換オキシス
ルホニル基、チオアルコキシ基、アリールスルホニル
基、またはフェニル基等の置換基を有していてもよい。
【0012】化4におけるアリールオキシアルキルオキ
シ基の置換位置は、COO(H又はM1/n)基に対し
て、特にパラ位であることが好ましい。本発明に係わる
サリチル酸誘導体は、非水溶性の観点から、総炭素原子
数が12以上の化合物であることが好ましく、特に14
以上の化合物であることが好ましい。
【0013】このようなサリチル酸誘導体を使用した記
録材料は、発色濃度が充分であるのみならず発色した色
素が著しく安定であるので、長時間の光照射、加熱、加
湿によってもほとんど変褪色をおこさず、記録材料の長
期保存という観点から特に有利である。特に、感熱記録
材料に使用した場合には、溶剤等によって未発色部が発
色したり、記録部分の発色体が油脂や薬品等によって変
褪色することがないので、記録材料用電子受容性化合物
として理想に近い性能を有する。
【0014】次に、上記サリチル酸誘導体の具体例を示
す。4−β−フェノキシエトキシサリチル酸、4−(4
−フェノキシブトキシ)サリチル酸、4−(6−フェノ
キシヘキシルオキシ)サリチル酸、4−(5−フェノキ
シアミルオキシ)サリチル酸、4−(8−フェノキシオ
クチルオキシ)サリチル酸、4−(10−フェノキシデ
シルオキシ)サリチル酸、4−β−p−トリルオキシエ
トキシサリチル酸、4−β−m−トリルオキシエトキシ
サリチル酸、4−β−p−エチルフェノキシエトキシサ
リチル酸、4−β−p−イソプロピルフェノキシエトキ
シサリチル酸、4−β−p−t−ブチルフェノキシエト
キシサリチル酸、4−β−p−シクロヘキシルフェノキ
シエトキシサリチル酸、4−β−p−t−オクチルフェ
ノキシエトキシエトキシサリチル酸、4−β−p−ノニ
ルフェノキシエトキシサリチル酸、4−β−p−ドデシ
ルフェノキシエトキシサリチル酸;
【0015】4−β−p−ベンジルフェノキシエトキシ
サリチル酸、4−(2−p−α−フェネチルフェノキシ
エトキシ)サリチル酸、4−β−o−メトキシフェノキ
シエトキシサリチル酸、4−β−p−クミルオキシエト
キシサリチル酸、4−β−(2,4−ジメチルフェノキ
シ)エトキシサリチル酸、4−β−(3,4−ジメチル
フェノキシ)エトキシサリチル酸、4−β−(3,5−
ジメチルフェノキシ)エトキシサリチル酸、4−β−
(2,4−ビス−α−フェネチルフェノキシ)エトキシ
サリチル酸、4−β−p−メトキシフェノキシエトキシ
サリチル酸、4−β−p−エトキシフェノキシエトキシ
サリチル酸、4−β−p−ベンジルオキシフェノキシエ
トキシサリチル酸、4−β−p−ドデシルオキシフェノ
キシエトキシサリチル酸;
【0016】4−β−p−クロロフェノキシエトキシサ
リチル酸、4−β−p−フェニルフェノキシエトキシエ
トキシサリチル酸、4−β−p−シクロヘキシルフェノ
キシエトキシサリチル酸、4−β−p−ベンジルオキシ
カルボニルフェノキシエトキシサリチル酸、4−β−p
−ドデシルオキシカルボニルフェノキシエトキシサリチ
ル酸、4−β−ナフチル(2)オキシエトキシサリチル
酸、5−β−p−エチルフェノキシエトキシサリチル
酸、4−β−フェノキシエトキシ−6−メチルサリチル
酸、4−β−フェノキシエトキシ−6−クロロサリチル
酸、4−β−フェノキシイソプロピルオキシサリチル
酸、4−ω−p−メトキシフェノキシ−3−オキサ−n
−ペンチルオキシサリチル酸、4−ω−p−メトキシフ
ェノキシ−3−オキサ−n−ペンチルオキシサリチル酸
等及びこれらの金属塩。これらは単独または混合して用
いられる。
【0017】上記の金属塩としては、2価又は3価の金
属、例えば亜鉛、マグネシウム、バリウム、カルシウ
ム、アルミニウム、錫、チタン、ニッケル、コバルト、
マンガン、鉄等から選択される金属の塩が好ましく、亜
鉛化合物が特に好ましい。本発明で使用するサリチル酸
誘導体またはその金属塩の、サンドミル等による微粒化
後の分散粒径は、発色感度を得る観点から3μm以下と
することが好ましく、特に2μm以下とすることが好ま
しい。
【0018】本発明においては,化4で表されるアリー
ルオキシアルキルオキシ基で置換されたサリチル酸誘導
体と共に公知の他のサリチル酸誘導体、芳香族カルボン
酸の金属塩、フェノール誘導体、フェノール樹脂、ノボ
ラック樹脂、金属処理ノボラック樹脂、金属錯体、酸性
白土、ベントナイト等の電子受容性化合物を1種又は2
種以上併用してもよい。これらの併用し得る電子受容性
化合物の具体例は、例えば特公昭40−9309号、同
45−14039号、特開昭52−140483号、同
48−51510号、同57−210886号、同58
−87089号、同59−11286号、同60−17
6795号、同61−95988号等の公報に記載され
ている。
【0019】これらの一部を例示すれば、4−ターシャ
リ−ブチルフェノール、4−フェニルフェノール、4−
ヒドロキシジフェノキシド−α−ナフトール、β−ナフ
トール、ヘキシル−4−ヒドロキシベンゾエート、2,
2’−ジヒドロキシビフェニール、2,2−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)、
4,4’−イソプロピルデンビス(2−メチルフェノー
ル)、1,1’−ビス−(3−クロロ−4−ヒドロキシ
フェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(3−クロロ
−4−ヒドロキシフェニル)−2−エチルブタン、4,
4’−セカンダリー−イソオクチリデンジフェノール、
4−tert−オクチルフェノール、4,4’−Sec
−ブチリデンジフェノール、4−p−メチルフェニルフ
ェノール、4,4’−イソペンチリデンフェノール、
4,4’−メチルシクロヘキシリデンジフェノール、4
−(4−イソプロポキシフェニルスルホニル)フェノー
ル、4,4’−チオビス(6−tert−ブチル−3−
メチルフェノール)、ポロビニルベンジルオキシカルボ
ニルフェノール;
【0020】ビス(3−アリール−4ヒドロキシフェニ
ル)スルホン、4−ヒドロキシフェニル−3’,4’−
ジメチルフェニルスルホン、4,4’−ジヒドロキシジ
フェニルサルファイド、1,4−ビス−(4’−ヒドロ
キシクミル)ベンゼン、1,3−ビス−(4’−ヒドロ
キシクミル)ベンゼン、4,4’−ジヒドロキシジフェ
ニルスルホン、ヒドロキノンモノベンジルエーテル、4
−ヒドロキシベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシベ
ンゾフェノン、2,4,4’−トリヒドロキシベンゾフ
ェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾ
フェノン;4−ヒドロキシフタル酸、ジメチル−4−ヒ
ドロキシ安息香酸メチル、2,4,4’−トリヒドロキ
シジフェニルスルホン、1,5−ビス−p−ヒドロキシ
フェニルペンタン、1,6−ビス−p−ヒドロキシフェ
ノキシヘキサン;
【0021】4−ヒドロキシ安息香酸トリル、4−ヒド
ロキシ安息香酸α−フェニルベンジルエステル、4−ヒ
ドロキシ安息香酸フェニルプロピル、4−ヒドロキシ安
息香酸フェネチル、4−ヒドロキシ安息香酸−p−クロ
ロベンジル、4−ヒドロキシ安息香酸−p−メトキシベ
ンジル、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジルエステル、4
−ヒドロキシ安息香酸−m−クロロベンジルエステル、
4−ヒドロキシ安息香酸−β−フェネチルエステル、4
−ヒドロキシ−2’,4’−ジメチルジフェニルスルホ
ン、β−フェネチルオルセリネート、シンナミルオルセ
リネート、オルセリン酸−o−クロロフェノキシエチル
エステル、o−エチルフェノキシエチルオルセリネー
ト、o−フェニルフェノキシエチルオルセリネート、m
−フェニルフェノキシエチルオルセリネート、2,4−
ジヒドロキシ安息香酸−β−3’−t−ブチル−4’−
ヒドロキシフェノキシエチルエステル、1−t−ブチル
−4−p−ヒドロキシフェニルスルホニルオキシベンゼ
ン、4−N−ベンジルスルファモイルフェノール、2,
4−ジヒドロキシ安息香酸−β−フェノキシエチルエス
テル、2,4−ジヒドロキシ−6−メチル安息香酸ベン
ジルエステル、ビス−4−ヒドロキシフェニル酢酸メチ
ル、ジトリルチオウレア、4,4’−ジアセチルジフェ
ニルチオウレア;
【0022】3−フェニルサリチル酸、3−シクロヘキ
シルサリチル酸、3,5−ジ−tert−ブチルサリチ
ル酸、3−メチル−5−ベンジルサリチル酸、2−フェ
ニル−5−(α,α−ジメチルベンジル)サリチル酸、
3,5−ジ−(α−メチルベンジル)サリチル酸、5−
t−オクチルサリチル酸、3,5−ジ−t−ブチルサリ
チル酸、3−クロロ−5−クミルサリチル酸、3−メチ
ル−5−t−オクチルサリチル酸、3−メチル−5−α
−メチルベンジルサリチル酸、3−メチル−5−クミル
サリチル酸、3,5−ジ−t−アミルサリチル酸、3−
フェニル−5−ベンジルサリチル酸、3−フェニル−5
−t−オクチルサリチル酸、3−フェニル−5−α−メ
チルベンジルサリチル酸、3,5−ジ−t−オクチルサ
リチル酸、3,5−ジクミルサリチル酸、4−メチル−
5−(α−メチルベンジル)サリチル酸、4−メチル−
5−クミルサリル酸、3−(α−メチルベンジル)−6
−メチルサリチル酸、3−(α−メチルンジル)−6−
フェニルサリチル酸、3−トリフェニルメチルサリチル
酸、3−ジフェニルメチルサリチル酸、4−n−ドデシ
ルサリチル酸、4−t−ドデシルサリチル酸、4−n−
ペンタデシルサリチル酸、4−n−ヘプタデシルサリチ
ル酸、5−(1,3−ジフェニルブチル)−サリチル
酸、5−n−オクタデシルサリチル酸、4−ペンタデシ
ルサリチル酸、5−オクタデシルサリチル酸、5−α−
(p−α−メチルベンジルフェニル)エチルサリチル
酸、3−α−メチルベンジル−5−t−オクチルサリチ
ル酸、5−テトラデシルサリチル酸、4−ヘキシルオキ
シサリチル酸、4−シクロヘキシルオキシサリチル酸、
4−オクチルオキシサリチル酸、4−デシルオキシサリ
チル酸、4−ドデシルオキシサリチル酸、4−テトラデ
シルオキシサリチル酸、4−ペンタデシルオキシサリチ
ル酸、4−ヘキサデシルオキシサリチル酸、4−オクタ
デシルオキシサリチル酸、4−イコシルオキシサリチル
酸、4−トリアコンチルオキシサリチル酸、4−オレイ
ルオキシサリチル酸、4−β−フェネシルオキシサリチ
ル酸、4−β−ドデシルオキシエトキシサリチル酸、4
−(12−クロロドデシル)オキシサリチル酸、4−β
−N−ステアロイルアミノエトキシサリチル酸、4−β
−N−ミリヌトイルアミノエトキシサリチル酸、4−β
−パーフルオロヘキシルエトキシサリチル酸、4−ドデ
シルオキシ−5−クロロサリチル酸、4−ドデシルオキ
シ−5−メチルサリチル酸、4−ドデシルオキシ−6−
メチルサリチル酸、4−ドデシルオキシ−6−フェニル
サリチル酸、4−メトキシ−6−ドデシルオキシサリチ
ル酸、6−オクタデシルオキシサリチル酸、4−p−t
−オクチルフェニルオキシサリチル酸、4−p−ドデシ
ルオキシフェニルオキシサリチル酸、4−p−クロロフ
ェノキシ−6−ブチルサリチル酸、4−p−フェニルフ
ェノキシサリチル酸、4−p−N−ミリストイルカルバ
モイルフェニルオキシサリチル酸、4−ベンジルオキシ
−6−ドデシルオキシサリチル酸、5−ドデシルスルホ
ニルサリチル酸、5−ドデシルスルホサリチル酸、3−
メチル−5−ドデシルスルホサリチル酸等がある。
【0023】電子受容性化合物は、電子供与性染料前駆
体の50〜800重量%使用することが好ましく、特に
100〜500重量%使用することが好ましい。本発明
における電子受容性化合物であるサリチル酸誘導体に対
して、上記の電子受容性化合物は、10〜100重量%
の割合で混合することが好ましい。
【0024】本発明で使用する前記化3で表される蓚酸
エステル化合物の具体例としては、蓚酸ジベンジルエス
テル、蓚酸ジ(p−メチルベンジル)エステル、蓚酸ジ
(p−クロルベンジル)エステル、蓚酸ジ(m−メチル
ベンジル)エステル、蓚酸ジ(p−エチルベンジル)エ
ステル、蓚酸ジ(p−メトキシベンジル)エステル、蓚
酸ビス(β−フェノキシエチル)エステル、蓚酸ビス
(β−o−クロロフェノキシエチル)エステル、蓚酸ビ
ス(β−p−クロロフェノキシエチル)エステル、蓚酸
ビス(β−p−エチルフェノキシエチル)エステル、蓚
酸ビス(β−m−メトキシフェノキシエチル)エステ
ル、蓚酸ビス(β−p−メトキシフェノキシエチル)エ
ステル、蓚酸ビス(4−フェノキシブチル)エステル等
が挙げられる。
【0025】これらの中でも、本発明においては、特
に、下記化5で表される蓚酸エステル化合物が好まし
い。
【化5】 但し、化5中のX及びXHA同一でも異なっても良
く、各々水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基又は
低級アルコキシ基を表す。化5で表される化合物の中で
も、特に好ましいものとしては、例えば蓚酸ジベンジル
エステル、蓚酸ジ(p−メチルベンジル)エステル、蓚
酸ジ(p−クロルベンジル)エステル、蓚酸ジ(m−メ
チルベンジル)エステル、蓚酸ジ(p−エチルベンジ
ル)エステル、蓚酸ジ(p−メトキシベンジル)エステ
ル等を挙げることができる。
【0026】本発明においては、電子受容性化合物であ
るアリールオキシアルキルオキシ基を有するサリチル誘
導体または金属塩に対して、パラベンジルビフェニルの
使用量を50〜200重量%部、好ましくは、70〜1
50重量%とすると共に、蓚酸エステル化合物の使用量
を50〜300重量%、好ましくは100〜250重量
%とする事が好ましい。パラベンジルビフェニル及び蓚
酸エステル化合物が共に50重量%以下では感度が充分
でなく、又パラベンジルビフェニルを200重量%以
上、蓚酸エステル化合物を300重量%以上添加して
も、それ以上の効果は期待出来ない。
【0027】本発明においては、パラベンジルビフェニ
ルおよび蓚酸エステル化合物と共に、他の増感剤を更に
併用することもできる。併用することのできる増感剤の
例としては、特開昭58−57989号、同58−87
094号、同63−39375号等に開示されている化
合物が挙げられ、その代表例は、芳香族エーテル(特
に、ベンジルエーテル類、ジ(置換フェノキシ)アルカ
ン)、エステル及び又は脂肪族アミド、ウレア化合物又
は芳香族アミド又はウレア等である。
【0028】本発明で使用する無色又は淡色の電子供与
性染料前駆体としては、トリフェニルメタンフタリド系
化合物、フルオラン系化合物、フェノチアジン系化合
物、インドリルフタリド系化合物、ロイコオーラミン系
化合物、ローダミンラクタム系化合物、トリフェニルメ
タン系化合物、トリアゼン系化合物、スピロピラン系化
合物、フルオレン系化合物等、各種の化合物を挙げるこ
とができる。
【0029】フタリド類の具体例は米国再発行特許明細
書第23,024号、米国特許明細書第3,491,1
11号、同第3,491,112号、同第3,491,
116号および同第3,509,174号、フルオラン
類の具体例は米国特許明細書第3,624,107号、
同第3,627,787号、同第3,641,011
号、同第3,462,828号、同第3,681,39
0号,同第3,920,510号、同第3,959,5
71号、スピロピラン類の具体例は米国特許明細書第
3,971,808号、ピリジン系およびピラジン系化
合物類は米国特許明細書第3,775,424号、同第
3,853,869号、同第4,246,318号、フ
ルオレン系化合物の具体例は特開昭61−240989
号等に記載されている。これらのうち、本発明において
は特に黒発色の2−アリールアミノ−3−H及びハロゲ
ン、アルキル又はアルコキシ−6−置換アミノフルオラ
ンが有効である。
【0030】具体例としては、例えば、2−アニリノ−
3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−アニ
リノ−3−メチル−6−N−シクロヘキシル−N−メチ
ルアミノフルオラン、2−p−クロロアニリノ−3−メ
チル−6−ジブチルアミノフルオラン、2−アニリノ−
3−メチル−6−ジオクチルアミノフルオラン、2−ア
ニリノ−3−クロロ−6−ジエチルアミノフルオラン、
2−アニリノ−3−メチル−6−N−エチル−N−イソ
アミルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−
6−N−エチル−N−ドデシルアミノフルオラン、2−
アニリノ−3−メトキシ−6−ジブチルアミノフルオラ
ン、2−o−クロロアニリノ−6−ジブチルアミノフル
オラン、2−p−クロロアニリノ−3−エチル−6−N
−エチル−N−イソアミルアミノフルオラン、2−o−
クロロアニリノ−6−p−ブチルアニリノフルオラン、
2−アニリノ−3−ペンタデシル−6−ジエチルアミノ
フルオラン、2−アニリノ−3−エチル−6−ジブチル
アミノフルオラン、2−o−トルイジノ−3−メチル−
6−ジイソピルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−
メチル−6−N−イソブチル−N−エチルアミノフルオ
ラン、2−アニリノ−3−メチル−6−N−エチル−N
−テトラヒドロフルフリルアミノフルオラン、2−アニ
リノ−3−クロロ−6−N−エチル−N−イソアミルア
ミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−N−
メチル−N−γ−エドキシプロピルアミノフルオラン、
2−アニリノ−3−メチル−6−N−エチル−N−γ−
エトキシプロピルアミノフルオラン、2−アニリノ−3
−メチル−6−N−エチル−N−γ−プロポキシプロピ
ルアミノフルオラン
【0031】次に、本発明の代表的な感熱発色層の製法
について述べる。電子供与性染料前駆体、電子受容性化
合物及び増感剤は、ポリビニールアルコル等の水溶性高
分子水溶液とともに、ボールミルやサンドミル等を用い
て数ミクロン以下にまで分散される。増感剤は、電子供
与性染料前駆体と電子受容性化合物のいずれか又は両方
に加え、同時に分散する。場合によっては、予め電子供
与性染料前駆体又は電子受容性化合物との共融物を作製
した後分散しても良い。
【0032】これらの分散物は、分散後に混合され、必
要に応じて更にバインダー、顔料、界面活性剤、金属石
鹸、ワックス、消色防止剤等を加えて感熱塗布液とす
る。バインダーとしては25℃の水に対して5重量%以
上溶解する化合物が好ましい。具体的には、ポリビニル
アルコール、メチルセルロース、カルボキシメチルセル
ロース、デンプン類(変性デンプンを含む)、ゼラチ
ン、アラビアゴム、カゼイン及びスチレン−無水マレイ
ン酸共重合体のケン化物等が挙げられる。
【0033】これらの、バインダーは、分散時に使用さ
れるのみならず、塗膜強度を向上させる目的でも使用さ
れるが、後者の目的に対しては、スチレン−ブタジエン
共重合物、酢酸ビニル共重合物、アクリロニトリル−ブ
タジエン共重合物、アクリル酸メチル−ブタジエン共重
合物、ポリ塩化ビニリデンの如き合成高分子ラテックス
系のバインダーを併用することも出来る。
【0034】顔料としては、炭酸カルシウム、硫酸バリ
ウム、リトポン、ロウ石、カオリン、焼成カオリン、非
晶質シリカ及び水酸化アルミニウム等が用いられる。金
属石鹸としては高級脂肪酸金属塩が用いられる。その具
体例としては、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシ
ウム及びステアリン酸アルミニウム等が挙げられる。
【0035】ワックスとしては、パラフィンワックス、
マイクロクリスタリンワックス、カルナバワックス、メ
チロールステアロアミド、ポリエチレンワックス、ポリ
スチレンワックス及び脂肪族アミド系ワックス等が、単
独あるいは混合して用いられる。界面活性剤としては、
スルホコハク酸系のアルカリ金属塩及びフッ素含有界面
活性剤等が用いられる。
【0036】又、画像印字部の消色を防止し生成画像を
堅牢化するために用いられる消色防止剤としては、フェ
ノール化合物、特に、ヒンダードフェノール化合物が有
効である。このような、消色防止剤としては、例えば
1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−t
ert−ブチルフェニル)ブタン、1,1,3−トリス
(2−エチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチル
フェニル)ブタン、1,1,3−トリス(3,5−ジ−
tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ブタン、
1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5
−tert−ブチルフェニル)プロパン、2,2’−メ
チレン−ビス(6−tert−ブチル−4−メチルフェ
ノール)、2,2’−メチレン−ビス(6−tert−
ブチル−4−エチルフェノール)4,4’−ブチリデン
−ビス(6−tert−ブチル−3−メチルフェノー
ル)、4,4’−チオ−ビス−(3−メチル−6−te
rt−ブチルフェノール)等が挙げられる。
【0037】この様なフェノール系化合物の使用量は、
顕色剤に対して1〜200重量%使用する事が好ましい
が、更に好ましくは5〜50重量%である。更に、必要
に応じて帯電防止剤、紫外線吸収剤、消泡剤及び蛍光染
料等も添加してもよい。得られた感熱塗液は、上質紙、
顔料、バインダー等からなる下塗り層を有する上質紙、
合成紙、プラスチックフィルム等の支持体に塗布され
る。必要に応じて、感熱発色層の上には保護層を設けて
も良い。保護層は、感熱記録材料の保護層として公知の
ものの中から、適宜選択して使用することができる。
【0038】塗布方法は特に限定されず、例えばエアー
ナイフコーター、ロールコーター、ブレードコーター、
カーテンフローコーター等で塗工した後乾燥され、キャ
レンダー等の平滑化処理を施して使用に供される。塗布
量は特に限定されるものではないが,通常,乾燥重量2
〜7g/m程度であることが好ましい。
【0039】
【発明の効果】本発明の感熱記録材料、電子受容性化合
物と増感剤の特殊な組み合わせを採用したので、感度が
高い上、生保存性及び画像保存性が良好である。更に、
理由は明らかでないが、印刷適性にも優れている。
【0040】
【実施例】以下に、実施例によって本発明をより具体的
に説明するが、本発明はこれらによって限定されるもの
ではない。又、特に断らない限り、例中の部及び%は、
それぞれ重量部及び重量%を示す。
【0041】実施例1A液調製 2−アニリノ−3−メチル−6−N−エチル−N−テト
ラヒドロフリフリルアミノフルオラン10部及びポリビ
ニールアルコール(PVA−105:クラレ株式会社
製)の5%水溶液50部をサンドミルを用いて混練し、
平均粒子径が1.0μmの分散液を得た。
【0042】B液調製 4−β−p−メトキシフェノキシエトキシサリチル酸亜
鉛20部及びA液で用いたものと同じポリビニルアルコ
ール5%水溶液100部を、サンドミルを用いて混練
し、平均粒子径が1.0μmの分散液を得た。C−1液調製 パラベンジルビフェニル20部及びA液で用いたものと
同じポリビニルアルコール5%水溶液100部をサンド
ミルを用いて混練し、平均粒子径が1.0μmの分散液
を得た。
【0043】C−2液調製 蓚酸ジ(p−メチルベンジル)エステル20部及びA液
で用いたものと同じポリビニルアルコール5%水溶液1
00部をサンドミルを用いて混練し、平均粒子径が1.
0μmの分散液を得た。C−3液調製 β−ナフチルベンジルエーテル20部及びA液で用いた
ものと同じポリビニルアルコール5%水溶液100部を
サンドミルを用いて混練し、平均粒子径が1.0μmの
分散液を得た。C−4液調製 メチロールステアリン酸アミド20部及びA液で用いた
ものと同じポリビニルアルコール5%溶液100部をサ
ンドミルを用いて混練し、平均粒子径が1.0μmの分
散液を得た。
【0044】D液調製 軽質炭酸カルシウム40部及びポリアクリル酸ソーダ4
0%溶液1部及び水60部をサンドミルを用いて混練
し、平均粒子径が2.0μmの顔料分散液を得た。上記
A液6部、B液12部、C−1液12部、C−2液6
部、D液10部及びステアリン酸亜鉛の21%分散液3
部を混合し、水を加えて、固形分濃度が20%の感熱記
録層用塗液を調製した。得られた感熱記録層用塗液を、
無機顔料及びバインダー等からなる下塗り層を有する6
0g/mの上質原紙上に電子供与性染料前駆体の塗布
量が0.4g/mとなるようにワイヤーバーで塗布
し、乾燥した後キャレンダー処理をして感熱記録紙を得
た。
【0045】実施例2 実施例1で使用したC−1液を24部とする一方、C−
2液の使用量を6部とした他は、実施例1と同様にして
感熱記録紙を得た。 実施例3 実施例1で使用したC−1液を12部とする一方、C−
2液の使用量を12部とした他は、実施例1と同様にし
て感熱記録紙を得た。
【0046】実施例4 実施例1で使用したC−1液を6部とする一方、C−2
液の使用量を12部とした他は、実施例1と同様にして
感熱記録紙を得た。 実施例5 実施例1で使用したC−1液を6部とする一方、C−2
液の使用量を30部とした他は、実施例1と同様にして
感熱記録紙を得た。 実施例6 実施例1で使用したB液を9部とする一方、C−1液の
使用量を9部、C−2液の使用量を18部を使用した他
は、実施例1と同様にして感熱記録紙を得た。
【0047】比較例1 上記A液6部、B液12部、C−1液12部、D液10
部、ステアリン酸亜鉛21%分散液3部を混合して加水
調製した後、固形分濃度20%の感熱記録層用塗液を調
製した他は実施例1と同様にして感熱記録紙を得た。 比較例2 比較例1においてC−2液18部を使用した他は、実施
例1と同様にして感熱記録紙を得た。
【0048】比較例3 比較例1においてC−3液18部を使用した他は、実施
例1と同様にして感熱記録紙を得た。 比較例4 比較例1においてC−4液18部を使用した他は、実施
例1と同様にして感熱記録紙を得た。
【0049】比較例5 比較例1においてC−1液12部、C−3液12部を使
用した他は、実施例1と同様にして感熱記録紙を得た。 比較例6 比較例1においてC−2液12部、C−3液12部を使
用した他は、実施例1と同様にして感熱記録紙を得た。
【0050】比較例7 実施例1の調製において4−β−p−メトキシフェノキ
シエトキシサリチル酸亜鉛の代わりにビスフェノールA
を用いた顕色剤液(B液)を使用した他は、実施例1と
同様にして感熱記録紙を得た。実施例1〜6及び比較例
1〜7で得た感熱記録紙についての評価結果を表1に示
す。尚、表中の動的感度、耐薬品性及び印刷適性は、次
の様にして評価した。
【0051】感度 京セラ株式会社製サーマルヘッド(商品名:KLT−2
16−8MPD1)を用い、ヘッド直前に100Kg/
cmの圧力ロールを有する感熱印字実験装置にて、ヘ
ッド電圧が24Vでパルスサイクルが10ミリ秒の条件
で、圧力ロールを使用しながら、パルス幅0.8ミリ秒
で印字し、その印字濃度を、マクベス反射濃度計RD−
918を用いて測定した。この値が高い程、感熱記録紙
の感度が高い。
【0052】耐薬品性 エタノールを濾紙に含浸させ、上記の方法によって得ら
れた記録紙の発色面に重ね合わせて、白紙部のカブり及
び発色部の消色の度合いを、目視によって評価した。 〇 優れている(変化無しまたは若干の変化が認め
られる)。 △ 実用可(画像の判読は可能)。 × 劣っている(画像の判読が非常に困難)。
【0053】印刷適性(インキセット性) RIテスターを用い、東洋インキ株式会社製の印刷イン
キ(Bright−群青)を2g/mとなるように感
熱記録紙の発色層面に塗り、2分後に感熱記録紙の裏面
とインキ塗設面を重ね、感熱記録紙裏面へのインキ転写
状態を目視によって評価した。 〇 優れている(ほとんど転写が認められない)。 △ 実用可(転写が認められる)。 × 劣っている(転写量が多く又1日置いても乾か
ない)。 以上の結果は表1及び表2に示した通りである。
【0054】
【表1】
【0055】
【表2】 以上の結果から、本発明で得られる感熱記録材料は、感
度が高いのみならず薬品によるカブりや消色が発生しな
い上、印刷適性に極めて優れた性能を有していることが
実証された。 要約書
【化1】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無色又は淡色の電子供与性染料前駆体及
    び電子受容性化合物を含有する感熱発色層を支持体上に
    設けてなる感熱記録材料において、前記感熱発色層が、
    電子受容性化合物として、アリールオキシアルキルオキ
    シ基を置換基として有するサリチル酸誘導体及び/又は
    その金属塩を含有すると共に、増感剤としてパラベンジ
    ルビフェニル、及び下記化1で示される蓚酸エステル化
    合物から選択される少なくとも一種の化合物を含有する
    事を特徴とする感熱記録材料; 【化1】 但し、化1中のX及びXは同一でも異なって良く、
    各々水素原子,ハロゲン原子、低級アルキル基又は低級
    アルコキシ基を表し、Zは単結合または酸素原子を表
    し、nは1〜4の整数を表す。
  2. 【請求項2】 蓚酸エステル化合物が、下記化2で表さ
    れる化合物である請求項1に記載の感熱記録材料。 【化2】
  3. 【請求項3】 アリールオキシアルキルオキシ基を有す
    るサリチル酸誘導体及び/又はその金属塩に対するパラ
    ベンジルビフェニルの使用量が50〜200%重量%で
    あり、蓚酸エステル化合物の使用量が50〜300重量
    %である請求項1に記載の感熱記録材料。
JP4307863A 1992-10-23 1992-10-23 感熱記録材料 Pending JPH06135159A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4307863A JPH06135159A (ja) 1992-10-23 1992-10-23 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4307863A JPH06135159A (ja) 1992-10-23 1992-10-23 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06135159A true JPH06135159A (ja) 1994-05-17

Family

ID=17974076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4307863A Pending JPH06135159A (ja) 1992-10-23 1992-10-23 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06135159A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003059639A1 (fr) 2001-12-20 2003-07-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Materiau d'impression sensible a la chaleur

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003059639A1 (fr) 2001-12-20 2003-07-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Materiau d'impression sensible a la chaleur

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3122977B2 (ja) 感熱記録材料
JPH06135159A (ja) 感熱記録材料
JP2790731B2 (ja) 感熱記録材料
JP2677445B2 (ja) 感熱記録材料
JP2874812B2 (ja) 感熱記録材料
JP2672183B2 (ja) 感熱記録材料
JPH054449A (ja) 感熱記録材料
JPH01123785A (ja) 感熱記録材料
JPH05221132A (ja) 感熱記録材料
JPH0732748A (ja) 感熱記録材料
JPH0732747A (ja) 感熱記録材料
JPH05169829A (ja) 感熱記録体
JPH0379387A (ja) 感熱記録体
JPH0489283A (ja) 感熱記録材料
JPH02286395A (ja) 感熱記録体
JPH04234690A (ja) 感熱記録材料
JPH0732746A (ja) 感熱記録材料
JPH0640156A (ja) 感熱記録材料
JPH05169830A (ja) 感熱記録体
JPH054941A (ja) ギ酸エステル化合物
JPS6227172A (ja) 記録材料
JPS60151093A (ja) 感熱記録体
JPH03231892A (ja) 感熱記録体
JPH0939404A (ja) 感熱記録体
JPH054229B2 (ja)