JPS63120719A - 合成樹脂材料用改質剤 - Google Patents

合成樹脂材料用改質剤

Info

Publication number
JPS63120719A
JPS63120719A JP61266435A JP26643586A JPS63120719A JP S63120719 A JPS63120719 A JP S63120719A JP 61266435 A JP61266435 A JP 61266435A JP 26643586 A JP26643586 A JP 26643586A JP S63120719 A JPS63120719 A JP S63120719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modifier
liquid rubber
synthetic resin
block copolymer
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61266435A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0627188B2 (ja
Inventor
Mitsuo Kinoshita
光男 木之下
Shigeru Imamura
今村 繁
Koichi Matsueda
松枝 弘一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Original Assignee
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takemoto Oil and Fat Co Ltd filed Critical Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Priority to JP61266435A priority Critical patent/JPH0627188B2/ja
Priority to KR1019870006996A priority patent/KR910000747B1/ko
Priority to DE8787309872T priority patent/DE3782139T2/de
Priority to EP87309872A priority patent/EP0267053B1/en
Priority to AU80864/87A priority patent/AU609742C/en
Priority to CA000551230A priority patent/CA1305570C/en
Publication of JPS63120719A publication Critical patent/JPS63120719A/ja
Priority to US07/376,141 priority patent/US4898965A/en
Publication of JPH0627188B2 publication Critical patent/JPH0627188B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4266Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain prepared from hydroxycarboxylic acids and/or lactones
    • C08G18/4269Lactones
    • C08G18/4277Caprolactone and/or substituted caprolactone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6204Polymers of olefins
    • C08G18/6208Hydrogenated polymers of conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/69Polymers of conjugated dienes
    • C08G18/694Polymers of conjugated dienes containing carboxylic ester groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/06Unsaturated polyesters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は合成樹脂材料用改質剤、特に液状ゴム系−ポリ
エステル系ブロック共重合体を含有する熱硬化性又は熱
可塑性合成樹脂材料用改質剤に関する。
多くの熱硬化性樹脂及び熱可塑性樹脂が、浴槽や沙化槽
等の住宅機材、機械や電気製品等の工業部材、自動車や
鉄道車輌等の輸送機器材、更には貯蔵用タンクや容器等
に広く利用されているが、これらの合成樹脂を使用して
加工する場面では一般に、その機械的強度等物性を改善
するため、その他の各種の合成樹脂類、充填剤、繊維補
強剤等が添加される。特にその成形物が構造材料として
使用される場合には、衝撃強度を向上させることが必須
である。このため、各種の補強剤に加え、ゴム系物質や
他のポリマーが目的に応じてブレンドされることはよく
知られている。また、熱硬化性合成樹脂の一つである不
飽和ポリエステル樹脂は硬化反応にともない7〜10%
の体積収縮を生め、ゴム系物質や他の熱可塑性合成樹脂
がブレンドされることもよく知られている。そして上記
のような衝撃強度の改善や体積収縮の低下を図るために
使用されるゴム系物質として、ポリブタジェン、ブタジ
ェン−スチレン共重合体、ブタジェン−7クリロニトリ
ル共重合体、ブタジェン−スチレン−アクリロニトリル
三元共重合体及び変性ポリブタジェン等があることもよ
く知られている。
耐衝撃性を改良した強化プラスチックスの主材合成樹脂
であるいわゆるマトリックス樹脂として、熱硬化性不飽
和ポリエステル樹脂並びに、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリブチレンテレフタレート、ポリカーボネート、
ポリアミド等の熱可塑性合成樹脂がこの分野に広く利用
されており、これらの合成樹脂に、ゴム系物質、補強剤
、顔料、充填剤等を配合し、各種の成形方法を経て強化
プラスチックスが製造されるのである。
ところが、マトリックス樹脂とゴム系物質とは、その物
性、例えば極性や溶解パラメーター等が大きく異なるた
め、双方を均一に混合し或いは安定に分散させることが
極めて困難である。不安定な混合状態の熱硬化性合成樹
脂組成物から得られる成形物の表面状態は不良で、凹凸
やゴム系物質の浮き出し等が認められ、目的とする機械
的強度や収縮低減等も極めて不充分なものとなる。また
不安定な分散状態の熱可塑性合成樹脂組成物を用いると
、成形時に一方の成分が凝集をおこし、成形性の不良や
成形物の物性のバラツキが大きくなる等の不具合を生じ
る。
そこで、熱硬化性或いは熱可塑性のマトリックス樹脂に
対して均−混合或いは安定分散し、成形作業性がよく、
優れた表面の成形物が得られ、該成形物の機械的強度や
収縮低減等を格段に改良することができる改質剤の出現
が強く要請される。
本発明はかかる要請に応える合成樹脂材料用改質剤に関
するものである。
く従来の技術、その問題点〉 従来、熱硬化性或いは熱可塑性合成樹脂との相溶性乃至
分散性改善を目的とした各種の提案がなされている。添
加するゴム系物質の改質に関する提案では、ゴム系物質
に他の単量体、例えばスチレン、マレイン酸、メタクリ
ル酸エステル、アクリル酸エステル等をグラフト重合さ
せたものがある(特開昭54−18862 、特開昭5
4−40846等)、これらのものは、一般にグラフト
効率も悪く、未だ充分な相溶性乃至分散性を示すに至ら
ないという問題点がある。また、熱硬化性合成樹脂に対
する相溶性を改善した提案として、スチレン系ポリマー
のブロック共重合体がある(特開昭53−74592、
特開昭6O−99158)、このものは、相溶性はある
程度改善されているものの1本質的に靭性の乏しいスチ
レン系ポリマーを用いるものであるため、低収縮性並び
にとりわけ耐衝撃性の点で著しく劣るという問題点があ
る。不飽和ポリエステルをゴム変性した提案では、α、
β−不飽和ジカルボン酸を含む不飽和ポリエステルの二
重結合に対して、共役ジエン系化合物、例えばジシクロ
ペンタジェンをディールスアルダー付加したものがある
(特開昭58−2315)、このものは、共役ジエン系
化合物の付加量が少ないために、不飽和ポリエステル樹
脂との相溶性は期待できる反面、低収縮性及び耐衝撃性
の点で効果が得られないという問題点がある。
〈発明が解決しようとする問題点、その解決手段〉 本発明は、以上の如き従来の問題点を解決し、前述した
要請に応える合成樹脂材料用改質剤を提供するものであ
る。
しかして本発明者等は、上記観点で鋭意研究した結果、
セグメントとしてε−脂肪族ラクトンの開環重合によっ
て得られるポリエステル部分と液状ゴム系化合物部分と
を共有するブロック共重合体が正しく好適であることを
見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、 それを構成するセグメントとしてε−脂肪族ラクトンの
開環重合によって得られるポリエステル部分と液状ゴム
系化合物部分とを共有するブロック共重合体であって、
液状ゴム系化合物部分1個に対してエステル結合を介し
ポリエステル部分が1個又は2個以上連結されている液
状ゴム系−ポリエステル系ブロック共重合体を含有する
ことを特徴とする合成樹脂材料用改質剤に係る。
本発明において、ブロック共重合体は、分子内に水酸基
を有する液状ゴム系化合物を出発物質とし、触媒存在化
に、ε−脂肪族ラクトンを逐次開環重合させ、液状ゴム
系化合物の水酸基を介してポリエステル鎖を形成するこ
とにより、工業上有利に安定して得ることができる。
本発明のブロック共重合体において肝要な点は、それを
構成するセグメントとして(−脂肪族ラクトンの開環重
合によって得られるポリエステル部分と液状ゴム系化合
物部分とを共有するところにあり、本発明は該ブロック
共重合体の製造方法やその他の構造等を特に限定するも
のではない。
例えば、液状ゴム系化合物に存在する水酸基は。
該化合物の鎖中であっても又は末端であってもよく、鎖
に直接連結されていても又は任意の原子団を介して間接
連結されていてもよい、またセグメントを構成する液状
ゴム系化合物は、ラジカル重合、イオン重合、リビング
重合等、その重合方法の相違による立体異性や構造異性
を問題とするものではない。
液状ゴム系化合物を構成することとなる単量体ジエン化
合物は、ブタジェン、イソプレン、クロロプレン、1.
3−ペンタジェン等であるが、本発明で有利に使用でき
る液状ゴム系化合物を例示すると、α、ω−1.2−ポ
リブタジェングリコール(r’rtsso  PB−G
シリーズ)、水素添加α、ω−1,2−ポリブタジェン
グリコール(Nisso  PB−GIシリーズ、以上
2点は日本金遣社製)、末端水酸基変性1,4−ボリブ
タジzン(Pa l y−bd  R−45M又はR−
45HT、出光石油化学社製又はアーコヶミカル社製)
等が挙げられる。上記のような、木m基が直接炭化水素
鎖に付いた液状ゴム系化合物以外のものでは、カルボキ
シ変性液状ゴム系化合物のカルボキシル基にフルキレン
オキサイドを付加させてヒドロキシアルキルエステル化
したもの、エホキシ変性液状ゴム系化合物のエポキシ基
に水又はアルコール又は1価の有機酸を反応させてエポ
キシ基を開環させたもの等も供試できる。
また前記反応において、ε−脂肪族ラクトンとしては、
(−カプロラクトンが代表例として挙げられる。
そして、ε−脂肪族ラクトンを液状ゴム系化合物の官能
基として存在する水酸基に対し逐次開環重合させるのに
用いられる触媒としては、「講座重合反応部7巻開環重
合(II)J(化学同人発行、108頁)に記載されて
いるような、アニオン重合触媒、配位アニオン重合触媒
、カチオン重合触媒等が利用できる。特に、テトラブチ
ルチタネート、テトラプロピルチタネート、テトラエチ
ルチタネート等のチタン系触媒や、ジブチル錫オキシド
、オクチル庸錫、塩化第−錫等の錫系触媒が有利である
いうまでもなく、以上例示したいずれについても、本発
明がそれらに限定されるというものではない。
本発明の基本的な考え方は、液状ゴム系化合物の本来的
特性を利用しつつ、マトリックス樹脂との相溶性乃至分
散性を高めるために、該液状ゴム系化合物にセグメント
としてポリエステルを結合したブロック共重合体を用い
るところにある。
本発明のブロック共重合体中のポリエステル鎖の末端基
は1通常、水酸基となるが、末端基としての水酸基は、
該末端基と反応性のある物質を反応させ、エーテル結合
やエステル結合等の連結基を介して各種の反応性基、例
えばビニル基、エポキシ基、イソシアネート基等を付加
し、末端変性を行なうことができ、また末端の水酸基に
対し、ジカルボン酸、二価以上の多塩基酸又はそれらの
酸無水物を反応させて末端カルボキシル変性をすること
もできる。更に末端基としての水酸基又はカルボキシル
基を、エーテル結合、エステル結合又はアミド結合等を
介して封鎖し、非反応性の末端変性を行なうこともでき
、末端のカルボキシル基の反応性を不活性化する目的で
、該カルボキシル基をアルカリ金属塩やアルカリ土類金
属塩等の塩に変性することもできる。前述の如く反応性
の末端変性を行なったものは、そのものとマトリックス
樹脂又は各種の充填剤や架橋剤との間に化学的結合が形
成されるため、成形物の物性改良には極めて有効な場合
が多く、また前述の如く非反応性の末端変性を行なった
ものは、マトリ−、クス樹脂との相溶性或は化学的安定
性が向上する場合が多い。
本発明のブロック共重合体は、熱硬化性樹脂及び各種の
熱可塑性樹脂をマトリックス樹脂とする成形物の耐衝撃
性向上及び/又は硬化収縮性低下を目的とする改質剤と
して特に優れた性能を有する。その理由は、該ブロック
共重合体が、従来より同様の目的で使用されるゴム系物
質や熱可塑性樹脂に比較して、マトリックス樹脂に対す
る均−且つ安定な相溶性乃至分散性を発揮するためであ
る0本発明のブロック共重合体は、液状ゴム系化合物部
分とポリエステル部分との、双方の分子量、構造、組成
並びに分子量比率等によって所望の性能のものが得られ
る。マトリックス樹脂との相溶性乃至分散性を向上させ
るには、ポリエステル部分の分子量を調整することによ
って可能であるが、一般にブロック共重合体中のポリエ
ステルセグメントの含有率は10〜60重量%とするの
が好ましい、ポリエステル部分が5重量%未溝のもので
はマトリックス樹脂との分散性が劣るようになる。
以上、本発明のブロック共重合体の主な性能を説明した
が、該ブロック共重合体は、マトリックス樹脂中にこれ
と非相溶性の他の熱可塑性合成樹脂を安定分散させるた
めの分散剤としても極めて有効である。
本発明に係る改質剤は、ブロック共重合体に、熱硬化性
合成樹脂原料であるエラストマーやプレポリマー、熱可
塑性樹脂、ビニル重合性単量体、有機溶剤、可塑剤、有
機又は無機性増量剤、m雄状強化剤等を適宜に含有させ
たものとすることができる。特に、ブロック共重合体を
熱硬化性不飽和ポリエステル樹脂へ用いる場合、該共重
合体を、スチレン、メチルスチレン、メチルメタクリレ
ート等のビニル重合性単量体へ適宜の濃度で希釈した組
成物が使用上極めて好都合である。
以下、本発明をより明確にするため、ブロック共重合体
の製造参考例及びそれらを使用した実施例の評価を具体
的に挙げる。
〈実施例等〉 ・製造参考例1(後記第1表中でBに相当するもの) 水素添加α、ω−1.2−ポリブタジェングリコール(
Nisso  PB−GI100O1平均分子量140
0、日本曹達社製)700g (0。
5モル)、触媒としてテトラブチルチタネート0.7g
、及びε−カプロラクトン300g(2゜63モル)を
反応缶に仕込み、窒素ガス雰囲気下、150℃で3時間
反応させ、淡黄色透明粘液状の生成物997gを得た。
ここで得られた水添ポリブタジェン−ポリカプロラクト
ンプロー2り共重合体の分子量は2000(計算値、以
下分子量は計算値)、ポリカプロラクトンからなるポリ
エステルセグメントの比率は30.0重量%(以下%は
重量%)、酸価0.3、水酸基価54.6であった。
・製造参考例2(後記第2表中でFに相当するもの) 製造参考例1で得られたブロック共重合体800g(0
,4モル)及び無水コハク酸80g(0,8モル)をフ
ラスコに仕込み、120〜125℃の温度下、窒素気流
中にて、2時間反応させた、内容物を50℃に冷却後、
スチレンモノマー220gを加えて、ブロック共重合体
80重量%を含むスチレン溶液を調整した。
このブロック共重合体を含むスチレン溶液の酸価50.
2.水酸基価1.2であり、ポリエステル鎖の末端がカ
ルボキシル変性された水添ポリブタジェン−ポリエステ
ルブロー2り共重合体が得られた。
・製造参考例3(後記第1表中でEに相当するもの) α、ω−1.2−ポリブタジェンジカルボン融(Nis
so  PB−C100O1平均分子量1520、日本
曹達社製)760g (0,5モル)及び塩化リチウム
1.5gをオートクレーブに仕込み、窒素ガスで反応系
内を置換後、攪拌しながら130℃まで加熱した0次い
で、エチレンオキサイド48.4g(1,1モル)を3
0分間かけて135〜145℃の温度下で圧入した。こ
の温度で2時間熟成を行ない、反応を完結させ、α。
ω−1,2−ポリブタジェンジカルボン酸ジヒドロキシ
エチルエステル805gを得た0次いで。
触媒としてテトラブチルチタネー)0.5g、及び(−
カプロラクトン798g(7モル)を仕込み、145〜
150℃の温度下、窒素気流中にて4時間反応させ、淡
黄色透明粘液状の生成物1600gを得た。
ここで得られたポリブタジェン−ポリカプロラクトンブ
ロック共重合体は、分子量3204、ポリエステルセグ
メント部の比率52,6%、酸価1.2、水酸基価34
.7であった。
・実施例1(末端水酸基型のブロック共重合体の例) ポリエステル鎖形成成分としてε−カプロラクトンを用
い、製造参考例1及び3と同様にして。
第1表記載のブロック共重合体を得た。
第1表 ・実施例2(末端変性を行なったブロック共重合体の例
) 第1表記載のBを対称にして、第2表記載の末端変性を
行なったブロック共重合体を得た。
第2表 G− ・評価1 固形分60%を含有する不飽和ポリエステル樹脂のスチ
レン溶液(ポリセット9107.  日立化成社製、フ
タル酸エステル系)60部量部、スチレンモノマー27
重量部、第3表記載の改質剤13重量部をビーカーにと
り、プロペラ攪拌機にて5分間均一に混合攪拌し、10
0m1メスシリンダーに移して室温静置した状態で、経
時的に相分離量(体積%)を測定し、結果を第3表に示
した。
fJS3表 注)A−に、第1表及び第2表に記載のものHPBG、
水素添加α、ω−1,2−ポリブタジェングリコール(
NiSso  PB−CI100O1日本曹達社製) SBS ;スチレン−ブタジェン−スチレンブロック共
重合体(カリフレックスTR1102、シェル化学社製
) PCL、ポリカプロラクト7(Placeel  22
0.ダイセル社製) ・評価2 第2表に記載した改質剤Fのブロック共重合体の33%
スチレン溶液40部に対し、熱硬化性不飽和ポリエステ
ル樹脂としてユビカ7507 (日本ユビカ社製)を6
0部、ターシャリ−ブチルパーベンゾエート1.5部及
びステアリン醜亜鉛3.0部の液をバンバリーミキサ−
中に用意し、それに200部の炭酸カルシウム粉末を加
え、よく均一にした後、1部2インチ長のガラスmme
部を添加して、1分後にバンバリーミキサ−を停止し、
プレミックスを作った。これを型温145℃で成形した
ところ、均一な表面光沢を呈する成形物が得られ、その
成形収縮率は0.003%であった。
これに対し、ブロック共重合体に代えて水素添加α、ω
−1.2−ポリブタジェングリコール(製造参考例1に
記載のもの)を用いること以外は全て同一条件で作られ
たプレミックスの場合、その成形物の表面は光沢斑が著
しく、見るに耐えないものであった。
・評価3 第2表に記載した改質剤Fのブロック共重合体の33%
スチレン溶液を調整し、この溶液40部に、熱硬化性不
飽和ポリエステル樹脂としてボリセッ)9120 (日
立化成社製)を60部、ステアリン醜亜鉛3部、ターシ
ャリ−ブチルパーベンゾエート1.5部、炭酸カルシウ
ム粉末140部及びバラベンゾキノン0.3部を均一混
合し1次いで酸化マグネシウム2部を加え、直ちに1イ
ンチ長のガラス繊All0%を含むSMC用組成物を作
った。これを型温140℃で成形したところ、成形物の
表面にわずかな曇りはあるが、光沢具合は均一であり、
成形収la率は0.04%であったこれに対し、ブロッ
ク共重合体に代えてそれぞれHPBG又はPCI、(と
もに第3表に記載のもの)を用いること以外は全て同一
条件で作られたSMC用組成物では、HPBGの場合、
その成形物の表面は光沢斑が著しく、流れ模様も認めら
れ、成形収縮率は−0,25%であった。また、この場
合は酸化マグネシウム添加前のドープの安定性も悪く、
明らかに相分離し、この面からも工業的操作の至難が明
白であった。そしてPCLの場合、成形物の表面は光沢
や平滑性で優れているが、成形収縮率は0.45%と大
きかった。
・評価4 第1表に記載した改質剤Bのブロック共重合体の33%
スチレン溶液500部に対し、熱硬化性不飽和ポリエス
テル樹脂としてポリライ)PC−670(大日本インキ
社製)を500部加え、更にナフテン酸コバルト60部
を溶解し、粘度830センチボイズの液を得た。この液
を、予めガラスマットをセットしである樹脂射出金型(
RIM又はRTMと通称される)へ送入するに当たり、
アセチルアセトンパーオキサイドを該送入液の1%とな
るように混合しつつ金型ヘボンブで送入した。その際、
金型の該受入口は直径20mmであり、送入時の型温は
25℃であった。2時間後、型温は重合熱で上昇をはじ
め、その後3時間で最高温度70℃に達した。更に3時
間経過後、金型を開いて、成形物を取り出した。成形物
の外観は一様であって特に光沢斑はなく、ブロック共重
合体を用いないで他は全て同一にして得た成形物に比べ
、表面は滑らかで、ガラスm#Iの浮き出しは殆ど認め
られなかった。
・評価5 第1表に記載した改質剤Bと改質剤Eの2種のブロック
共重合体の各33%スチレン溶液を¥A整した。この溶
液40部、熱硬化性不飽和ポリエステル樹脂としてポリ
セット9127 (日立化成社製)を60部及びターシ
ャリ−ブチルパーベンゾエート1.5部を均一混合し、
更に炭醸カルシウム粉末140部を混合したドープに攪
拌しながらMDIを5部加え、直ちに1インチ長のガラ
ス繊a27%を有するSMC用組成物を作り、これを1
45℃で平板に成形した。成形物の表面は、ともにMD
I増粘方式であるので仇褐色をおびているが、光沢斑は
軽微であり、成形収縮率は改質剤Bのブロック共重合体
を用いた場合に0.025%、改質剤Eのブロック共重
合体を用いた場合に0.03%であった。またアイゾツ
ト衝撃強度(ノツチ付)は前者の場合に15.9フイ一
トeボンド/インチ、後者の場合に15.7フイート・
ボンド/インチであった。
これに対し5本発明におけるブロック共重合体に代えて
、α、ω−1.2−ポリブタジエンジカルポン酸ジヒド
ロキシエチルエステル(製造参考例3に記載のもの)を
用いること以外は全て同一条件で得た成形物の表面は1
着色は同程度であるが、光沢斑やガラスマットの浮き出
しが認められて不良であり、この点からも成形収縮率の
大きいことが窺え、アイゾツト衝撃強度(ノツチ付)は
13.2フイート・ボンド/インチであった。
尚、各個において、部及び%はいずれも重量表示である
〈発明の効果〉 各実施例及び評価からも明らかなように、以上説明した
本発明には、充分な相溶乃至分散安定性を持ち、成形作
業性がよく、その成形物に表面特性や低収縮性等の面で
優れた物性改良を施すことができる効果がある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、それを構成するセグメントとしてε−脂肪族ラクト
    ンの開環重合によって得られるポリエステル部分と液状
    ゴム系化合物部分とを共有するブロック共重合体であっ
    て、液状ゴム系化合物部分1個に対してエステル結合を
    介しポリエステル部分が1個又は2個以上連結されてい
    る液状ゴム系−ポリエステル系ブロック共重合体を含有
    することを特徴とする合成樹脂材料用改質剤。 2、液状ゴム系化合物がポリブタジエン系化合物若しく
    は部分的に又は完全に水素添加がされたポリブタジエン
    系化合物である特許請求の範囲第1項記載の合成樹脂材
    料用改質剤。 3、液状ゴム系化合物がポリイソプレン系化合物若しく
    は部分的に又は完全に水素添加がされたポリイソプレン
    系化合物である特許請求の範囲第1項記載の合成樹脂材
    料用改質剤。 4、ポリエステル部分が液状ゴム系化合物部分に存在す
    る水酸基を出発基質としてこれにε−脂肪族ラクトンを
    触媒存在下に逐次開環重合させたものである特許請求の
    範囲第1項〜第3項のいずれか一つの項記載の合成樹脂
    材料用改質剤。 5、ε−脂肪族ラクトンがε−カプロラクトンである特
    許請求の範囲第4項記載の合成樹脂材料用改質剤。 6、ポリエステル部分の末端が、ビニル基、エポキシ基
    、イソシアネート基、カルボキシル基又はアミノ基の如
    き反応性基で変性されている特許請求の範囲第1項記載
    の合成樹脂材料用改質剤。 7、ポリエステル部分の末端が、エステル結合、エーテ
    ル結合又はウレタン結合を介して非反応性基で変性され
    ている特許請求の範囲第1項記載の合成樹脂材料用改質
    剤。 8、ブロック共重合体中の10〜60重量%がポリエス
    テル部分である特許請求の範囲第1項〜第7項のいずれ
    か一つの項記載の合成樹脂材料用改質剤。
JP61266435A 1986-11-07 1986-11-07 合成樹脂材料用改質剤 Expired - Fee Related JPH0627188B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61266435A JPH0627188B2 (ja) 1986-11-07 1986-11-07 合成樹脂材料用改質剤
KR1019870006996A KR910000747B1 (ko) 1986-11-07 1987-07-01 합성수지재료용 개질제
DE8787309872T DE3782139T2 (de) 1986-11-07 1987-11-06 Additive fuer synthetische harze.
EP87309872A EP0267053B1 (en) 1986-11-07 1987-11-06 Additives for synthetic resins
AU80864/87A AU609742C (en) 1986-11-07 1987-11-06 Additives for synthetic resins
CA000551230A CA1305570C (en) 1986-11-07 1987-11-06 Additives for synthetic resins
US07/376,141 US4898965A (en) 1986-11-07 1989-07-06 Additives for synthetic resins

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61266435A JPH0627188B2 (ja) 1986-11-07 1986-11-07 合成樹脂材料用改質剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63120719A true JPS63120719A (ja) 1988-05-25
JPH0627188B2 JPH0627188B2 (ja) 1994-04-13

Family

ID=17430893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61266435A Expired - Fee Related JPH0627188B2 (ja) 1986-11-07 1986-11-07 合成樹脂材料用改質剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4898965A (ja)
EP (1) EP0267053B1 (ja)
JP (1) JPH0627188B2 (ja)
CA (1) CA1305570C (ja)
DE (1) DE3782139T2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02199129A (ja) * 1989-01-27 1990-08-07 Sanyo Chem Ind Ltd 樹脂用改質剤
JPH02199127A (ja) * 1989-01-27 1990-08-07 Sanyo Chem Ind Ltd 樹脂用改質剤
JPH02199128A (ja) * 1989-01-27 1990-08-07 Sanyo Chem Ind Ltd 樹脂用改質剤
JPH03294333A (ja) * 1990-04-11 1991-12-25 Sanyo Chem Ind Ltd 樹脂改質剤
JP2017525814A (ja) * 2014-08-18 2017-09-07 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se ポリウレタンエラストマー及び熱可塑性ポリウレタンを製造するためのポリエステル変性ポリブタジエノール
KR20220019265A (ko) 2019-08-23 2022-02-16 디아이씨 가부시끼가이샤 수지 조성물 및 그것을 사용한 반도체 봉지 재료, 함침 기재, 회로 기판, 빌드업 필름, 프리프레그, 탄소 섬유 복합 재료, 솔더 레지스트, 드라이 필름, 프린트 배선판

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2111522T3 (es) * 1988-09-06 1998-03-16 Ciba Geigy Ag Resinas epoxi modificadas por polimeros en bloque y poliuretanos o poliureas.
JPH0699677B2 (ja) * 1990-01-08 1994-12-07 サンスター技研株式会社 ポリウレタン系接着剤
US6300414B1 (en) * 1998-08-28 2001-10-09 Basf Corporation Additive for coating compositions for adhesion to TPO substrates
US6423778B1 (en) * 1999-06-30 2002-07-23 Basf Corporation Process for coating olefinic substrates
EP1332190A2 (en) * 2000-11-07 2003-08-06 Basf Corporation Coating compositions for adhesion to olefinic substrates
US7816449B2 (en) * 2000-11-07 2010-10-19 Basf Coatings Gmbh Coating composition for adhesion to olefinic substrates
US8466218B2 (en) * 2009-09-04 2013-06-18 Basf Coatings Gmbh Adhesion promoter and coating composition for adhesion to olefinic substrates
FR2956665B1 (fr) * 2010-02-23 2012-06-08 Cray Valley Sa Compositions thermodurcissables comprenant un additif de renforcement aux chocs
TWI486367B (zh) * 2012-05-30 2015-06-01 Nippon Soda Co 聚胺甲酸酯
US10208157B2 (en) * 2014-09-11 2019-02-19 Blue Cube Ip Llc Ester resins
KR102381011B1 (ko) * 2016-03-21 2022-04-04 바스프 에스이 가교결합된 폴리우레탄
EP3480231A1 (de) * 2017-11-03 2019-05-08 Evonik Degussa GmbH Reaktivklebstoffe basierend auf block-copolymeren

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4069384A (en) * 1971-12-22 1978-01-17 The Goodyear Tire & Rubber Company Carboxyl terminated polydienes
FR2383208A1 (fr) * 1977-03-11 1978-10-06 Philippe Teyssie Procede de preparation de copolymeres de lactones, copolymeres obtenus et compositions en contenant
US4287313A (en) * 1979-04-04 1981-09-01 Phillips Petroleum Co. Block copolymers of conjugated dienes and lactones as modifiers of unsaturated polyesters
DE3332019A1 (de) * 1983-09-06 1985-03-21 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Haertbare polyesterformmassen
CA1313433C (en) * 1986-02-22 1993-02-02 Yuji Takayama Hardenable unsaturated polyester resin compositions

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02199129A (ja) * 1989-01-27 1990-08-07 Sanyo Chem Ind Ltd 樹脂用改質剤
JPH02199127A (ja) * 1989-01-27 1990-08-07 Sanyo Chem Ind Ltd 樹脂用改質剤
JPH02199128A (ja) * 1989-01-27 1990-08-07 Sanyo Chem Ind Ltd 樹脂用改質剤
JPH03294333A (ja) * 1990-04-11 1991-12-25 Sanyo Chem Ind Ltd 樹脂改質剤
JP2017525814A (ja) * 2014-08-18 2017-09-07 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se ポリウレタンエラストマー及び熱可塑性ポリウレタンを製造するためのポリエステル変性ポリブタジエノール
KR20220019265A (ko) 2019-08-23 2022-02-16 디아이씨 가부시끼가이샤 수지 조성물 및 그것을 사용한 반도체 봉지 재료, 함침 기재, 회로 기판, 빌드업 필름, 프리프레그, 탄소 섬유 복합 재료, 솔더 레지스트, 드라이 필름, 프린트 배선판

Also Published As

Publication number Publication date
EP0267053A2 (en) 1988-05-11
AU609742B2 (en) 1991-05-09
CA1305570C (en) 1992-07-21
US4898965A (en) 1990-02-06
EP0267053B1 (en) 1992-10-07
EP0267053A3 (en) 1989-06-07
DE3782139D1 (en) 1992-11-12
DE3782139T2 (de) 1993-04-01
AU8086487A (en) 1988-05-12
JPH0627188B2 (ja) 1994-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63120719A (ja) 合成樹脂材料用改質剤
US4400478A (en) Molding compounds comprising a mixture of block copolymers employed as a modifier for thermosetting unsaturated polyester resin compositions
JPH035424B2 (ja)
US4851474A (en) Block copolymer and method of preparing same
LT5544B (lt) Deguonį sugeriantys poliesteriai su prislopintomis pakartotinio panaudojimo spalvomis
EP0242027B1 (en) Block copolymers comprising rubber and polyester segments, method of preparation
JPS63120718A (ja) 合成樹脂材料用改質剤
JPS636048A (ja) 不飽和ポリエステル硬化性樹脂組成物
JPS63117028A (ja) ブロツク共重合体の製造方法
JPS63304043A (ja) 熱可塑性重合体からなる組成物
JPS62195047A (ja) 合成樹脂材料用改質剤
KR910000747B1 (ko) 합성수지재료용 개질제
JPH0688015A (ja) ポリエステルをベースとする成形組成物のためのポリウレタン低プロファイル添加剤
JPS59215351A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS62190219A (ja) ブロツク共重合体の製造方法
JPH0381312A (ja) 低収縮性不飽和ポリエステル樹脂組成物
US5164448A (en) Curable unsaturated polyester dresin composition
JPS62195041A (ja) 不飽和ポリエステル硬化性樹脂組成物
EP0097383B1 (en) Polyester moulding compositions
DE3604349A1 (de) Thermoplastische formmassen
JPH0312087B2 (ja)
JPH0116247B2 (ja)
JPH062872B2 (ja) 不飽和ポリエステル硬化性樹脂組成物
JPS63117027A (ja) ブロツク共重合体の製造方法
JPH03174424A (ja) ラジカル重合性不飽和樹脂組成物、成形材料、低収縮剤及びその製法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees