JPS63120718A - 合成樹脂材料用改質剤 - Google Patents

合成樹脂材料用改質剤

Info

Publication number
JPS63120718A
JPS63120718A JP26643486A JP26643486A JPS63120718A JP S63120718 A JPS63120718 A JP S63120718A JP 26643486 A JP26643486 A JP 26643486A JP 26643486 A JP26643486 A JP 26643486A JP S63120718 A JPS63120718 A JP S63120718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modifier
synthetic resin
polyester
block copolymer
resin materials
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26643486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07103207B2 (ja
Inventor
Mitsuo Kinoshita
光男 木之下
Shigeru Imamura
今村 繁
Koichi Matsueda
松枝 弘一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Original Assignee
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takemoto Oil and Fat Co Ltd filed Critical Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Priority to JP26643486A priority Critical patent/JPH07103207B2/ja
Priority to KR1019870006996A priority patent/KR910000747B1/ko
Publication of JPS63120718A publication Critical patent/JPS63120718A/ja
Publication of JPH07103207B2 publication Critical patent/JPH07103207B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は合成樹脂材料用改質剤、特に部分的に又は完全
に水素添加がされたポリジエン系−ポリエステル系ブロ
ック共重合体(以下、水添LGP−PESブロック共重
合体という)を含有する熱硬化性又は熱可塑性合成樹脂
材料用改質剤に関する。
多くの熱硬化性樹脂及び熱可塑性樹脂が、浴槽や浄化槽
等の住宅機材、機械や電気製品等の工業部材、自動車や
鉄道車輌等の輸送機器材、更には貯蔵用タンクや容器等
に広く利用されているが、これらの合成樹脂を使用して
加工する場面では一般に、その機械的強度等物性を改善
するため、その他の各種の合成樹脂類、充填剤、繊維補
強剤等が添加される。特にその成形物が構造材料として
使用される場合には、衝撃強度を向上させることが必須
である。このため、各種の補強剤に加え、ゴム系物質や
他のポリマーが目的に応じてブレンドされることはよく
知られている。また、熱硬化性合成樹脂の一つである不
飽和ポリエステル樹脂は硬化反応にともない7〜10%
の体積収縮を生じ、成形物の外観や寸法精度が低下する
。このため、ゴム系物質や他の熱可塑性合成樹脂がブレ
ンドされることもよく知られている。そして上記のよう
な衝撃強度の改善や体積収縮の低下を図るために使用さ
れるゴム系物質として、ポリブタジェン、ブタジェン−
スチレン共重合体、ブタジェン−7クリロニトリル共重
合体、ブタジェン−スチレン−アクリロニトリル三元共
重合体及び変性ポリブタジェン等があることもよく知ら
れている。
耐衝撃性を改良した強化プラスチックスの主材台r&樹
脂であるいわゆるマトリックス樹脂として、熱硬化性不
飽和ポリエステル樹脂並びに、ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリブチレンテレフタレート、ポリカーボネート
、ポリアミド等の熱可塑性合成樹脂がこの分野に広く利
用されており。
これらの合成樹脂に、ゴム系物質、補強剤、顔料、充填
剤等を配合し、各種の成形方法を経て強化プラスチック
スが製造されるのである。
ところが、マトリックス樹脂とゴム系物質とは、その物
性、例えば極性や溶解パラメーター等が大きく異なるた
め、双方を均一に混合し或いは安定に分散させることが
極めて困難である。不安定な混合状態の熱硬化性合成樹
脂組成物から得られる成形物の表面状態は不良で、凹凸
やゴム系物質の浮き出し等が認められ、目的とする機械
的強度や収縮低減等も極めて不充分なものとなる。また
不安定な分散状態の熱可塑性合成樹脂組成物を用いると
、成形時に一方の成分が凝集をおこし、成形性の不良や
成形物の物性のバラツキが大きくなる等の不具合を生じ
る。
そこで、熱硬化性或いは熱可塑性のマトリックス樹脂に
対して均−混合或いは安定分散し、成形作業性がよく、
優れた表面の成形物が得られ、該成形物の機械的強度や
収縮低減等を格段に改良することができる改質剤の出現
が強く要請される。
本発明はかかる要請に応える合成樹脂材料用改質剤に関
するものである。
〈従来の技術、その問題点〉 従来、熱硬化性或いは熱可塑性合成樹脂との相溶性乃至
分散性改善を目的とした各種の提案がなされている。添
加するゴム系物質の改質に関する提案では、ゴム系物質
に他の単量体、例えばスチレン、マレイン酸、メタクリ
ル酸エステル、アクリル醜エステル等をグラフト重合さ
せたものがある(特開昭54−18862 、特開昭5
4−40846等)、これらのものは、一般にグラフト
効率も悪く、未だ充分な相溶性乃至分散性を示すに至ら
ないという問題点がある。また、熱硬化性台I&樹脂に
対する相溶性を改善した提案として、スチレン系ポリマ
ーのブロック共重合体がある(特開昭53−74592
、特開昭6O−99158)、このものは、相溶性はあ
る程度改善されているものの、本質的に靭性の乏しいス
チレン系ポリマーを用いるものであるため、低収縮性並
びにとりわけ耐衝撃性の点で著しく劣るという問題点が
ある。不飽和ポリエステルをゴム変性した提案では、α
、β−不飽和ジカルボン酸を含む不飽和ポリエステルの
二重結合に対して、共役ジエン系化合物、例えばジシク
ロペンタジエンヲティールスアルダー付加したものがあ
る(特開昭58−2315)、このものは、共役ジエン
系化合物の付加量が少ないために、不飽和ポリエステル
樹脂との相溶性は期待できる反面、低収縮性及び耐衝撃
性の点で効果が得られないという問題点がある。
〈発明が解決しようとする問題点、その解決手段〉 本発明は、以上の如き従来の問題点を解決し、前述した
要請に応える合成樹脂材料用改質剤を提供するものであ
る。
しかして本発明者等は、上記観点で鋭意研究した結果、
セグメントとしてポリエステル部分と部分的に又は完全
に水素添加がされたポリジエン系化合物部分とを共有す
るブロック共重合体が正しく好適であることを見出し1
本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は。
それを構成するセグメントとしてポリエステル部分と部
分的に又は完全に水素添加がされたポリジエン系化合物
部分とを共有するブロック共重合体であって、ポリジエ
ン系化合物部分1個に対してエステル結合を介しポリエ
ステル部分が1個又は2個以上連結されているポリジエ
ン系−ポリエステル系ブロック共重合体を含有すること
を特徴とする合成樹脂材料用改質剤に係る。
本発明において、水添LGP−PESブロック共重合体
は1分子内に水酸基やカルボキシル基の如き活性水素基
を1個又は2個以上有する部分的に又は完全に水素添加
がされたポリジエン系化合物(以下、水添LGPと略記
する)を出発物質とし、触媒存在化に、有機ジカルボン
醜無水物と1.2エポキシドとを交互に反応させ、水添
LGPの活性水素基を介してポリエステル鎖を縮合形成
することにより、工業上有利に安定して得ることができ
る。
本発明の水添LGP−PESブロック共重合体において
肝要な点は、それを構成するセグメントとしてポリエス
テル部分と水添LGP部分とを共有するところにあり、
本発明は該ブロック共重合体の構造等を特に限定するも
のではない0例えば、水添LGPに存在する活性水素基
は、該化合物の鎖中であっても又は末端であってもよく
、鎖に直接連結されていても又は任意の原子団を介して
間接連結されていてもよい、またセグメントを構成する
水添LGPは、ラジカル重合、イオン重合、リビング重
合等によって得られるポリジエン系化合物を水素添加し
たものであって、その重合方法の相違による立体異性や
構造異性を問題とするものではない。
水添LGPを構成することとなる単量体ジエン化合物は
、ブタジェン、インプレン、クロロプレン、1.3−ペ
ンタジェン等であるが、本発明で有利に使用できろ水添
LGPを例示すると、水素添加α、ω−1,2−ポリブ
タジェングリコール(Nisso  PB−GIシリー
ズ)、水素添加α、ω−1.2−ポリブタジェンジカル
ポン酸(Nisso  PB−CIシリーズ、以上2点
は日本曹達社製)等が挙げられる。
また前記製造例において、有機ジカルボン酸無水物とし
ては、コハク酸無水物、マレイン酸無水物、アルケニル
コハク酸無水物等の脂肪族ジカルボン酸無水物、フタル
醜無水物、ナフタレンジカルボン酸無水物等の芳香族ジ
カルボン醜無水物、シクロヘキサンジカルボン酸無水物
、シクロヘキセンジカルボン酸無水物、エンドメチレン
シクロヘキセンジカルボン酸無水物等の脂環族ジカルボ
ン酸無水物等が挙げられる。
更に前記製造例において、1.2−エボキシドとしては
、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、1.2
−ブチレンオキサイド等が挙げられる。
そして前記製造例において、触媒としては、塩化リチウ
ムや臭化リチウム等のハロゲン化リチウム、テトラメチ
ルアンモニウムブロマイド、トチブチルメチルアンモニ
ウムブロマイド、テトラプロピルアンモニウムクロライ
ド等のテトラアルキル第四級アンモニウム塩が挙げられ
る。
いうまでもなく、以上例示したいずれについても、本発
明がそれらに限定されるというものではない。
本発明の基本的な考え方は、水素添加によって耐熱性や
耐光性の向上されたポリジエン系化合物の本来的特性を
利用しつつ、マトリックス樹脂との相溶性乃至分散性を
高めるために、そのような水添LGPにセグメントとし
てポリエステルを結合した水添LGP−PESブロック
共重合体を用いるところにある。
次に、本発明の水添LGP−PESブロック共重合体の
有利な製造方法の一例をより具体的に挙げる。不活性溶
媒の存在下又は非存在下に、前記した活性水素基を有す
る水添LGP1モルに対し所定モル琶の有機ジカルボン
酸無水物及び触媒を反応容器に仕込み、常圧又は加圧下
に所定モル量(7)1.2−エポキシドを導入し、50
〜200℃、好ましくは120〜150℃の加熱下に反
応させて、水添LGP−PESブロック共重合体を得る
かくして得られる本発明の水添LGP−PESブロック
共重合体中のポリエステル鎖の末端基は、通常、水酸基
又はカルボキシル基或いはそれらの混合となるが、末端
基としての水酸基とカルボキシル基との比率は反応に関
芋する有機ジカルボン酸無水物と1.2−エポキシドと
のモル比によって左右される。それ故、末端基としての
水酸基とカルボキシル基との比率は上記両者の反応モル
比の選択によって変化させることができる。
上記のような末端基としての水酸基及び/又はカルボキ
シル基は、該末端基と反応性のある物質を反応させ、エ
ーテル結合やエステル結合等の連結基を介して各種の反
応性基、例えばビニル基。
エポキシ基、イソシアネート基等を付加し、末端変性を
行なうことができ、また末端の水酸基に対し、ジカルボ
ン酸、二価以上の多塩基酸又はそれらの酸無水物を反応
させて末端カルボキシル変性をすることもできる。更に
末端基としての水酸基又はカルボキシル基を、エーテル
結合、エステル結合又はアミド結合等を介して封鎖し、
非反応性の末端変性を行なうこともでき、末端のカルボ
キシル基の反応性を不活性化する目的で、該カルボキシ
ル基をアルカリ金属塩やアルカリ土類金属塩等の塩に変
性することもできる。
本発明の水添LGP−PESブロック共重合体の末端基
について、SMC(板状成形材料)やBMC(塊状成形
材料)の製造では増粘剤として酸化マグネシウム又はイ
ソシアネート類が使用されるが、酸化マグネシウムを使
用する場合は、末端基としてカルボキシル基の比率を、
またジイソシアネート類を使用する場合は末端基として
水酸基の比率をそれぞれ高めたものが、成形材料である
不飽和ポリエステル樹脂組成物の安定性や得られる成形
物の物性改善に極めて有効である。そして、前述の如く
反応性の末端変性を行なったものは、そのものとマトリ
ックス樹脂又は各種の充填剤や架橋剤との間に化学的結
合が形成されるため、成形物の物性改良には極めて有効
な場合が多く、また前述の如く非反応性の末端変性を行
なったものは、マトリックス樹脂との相溶性或は化学的
安定性が向上する場合が多い。
本発明の水添LGP−PESブロック共重合体は、8硬
化性樹脂及び各種の熱可塑性樹脂をマトリックス樹脂と
する成形物の耐衝撃性向上及び/又は硬化収縮性低下を
目的とする改質剤として特に優れた性能を有する。その
理由は、水添LGP−PESブロック共重合体が、従来
より同様の目的で使用されるゴム系物質や熱可塑性樹脂
に比較して、マトリックス樹脂に対する均−且つ安定な
相溶性乃−至分散性を発揮するためである。水添LGP
−PESブロック共重合体は、ポリジエン系化合物部分
とポリエステル部分との、双方の分子量、構造1組成並
びに分子量比率等によって所望の性能のものが得られる
。マトリックス樹脂との相溶性乃至分散性を向上させる
には、ポリエステル部分の分子量比率を高めることによ
って可能であり、より具体的には、マトリックス樹脂の
種類に応じて、ポリエステル部分を構成する有機ジカル
ボン酸及び1.2−エポキシドの種類並びにそれらの使
用比率を適宜に変えることにより、それぞれの目的とす
る性能を有するものが得られる。
また、ポリエステル部分の比率を相対的に大きくすると
、マトリックス樹脂との相溶性は極めて良好となる反面
、成形物の表面特性等は必ずしも改善されなくなる。し
たがって、マトリックス樹脂との相溶性乃至分散性と成
形物の表面特性等との双方を満足するには、ポリジエン
系化合物部分とポリエステル部分との比率が問題になる
が、それは各部分の構造や適用するマトリックス樹脂の
種類によっても影テされる。
上記のような理由から、本発明の水添LGP−PESブ
ロック共重合体を耐衝撃性向上や硬化収縮性低減等を目
的とする改質剤として用いる場合、ポリジエン系化合物
部分の比率は10〜95重量%とするのが好ましく、熱
硬化性合成樹脂を対称とする場合には40〜90重量%
とするのが特に好ましい、ポリエステル部分が5重量%
未猫のものはマトリックス樹脂との分散性が劣るように
なる。
以上、本発明の水添LGP−PESブロック共重合体の
主な性能を説明したが、該ブロッ共重合体は、マトリッ
クス樹脂中にこれと非相溶性の他の熱可塑性樹脂を安定
分散させるための分散剤としても極めて有効である。
本発明に係る改質剤は、水添LGP−PESブロック共
重合体に、熱硬化性合成樹脂原料であるエラストマーや
プレポリマー、熱可塑性樹脂、ビニル重合性単量体、有
機溶剤、可塑剤、有機又は無機性mu剤、繊維状強化剤
等を適宜に含有させたものとすることができる。4!f
に、水添LGP−PESブロック共重合体を熱硬化性不
飽和ポリエステル樹脂へ用いる場合、該共重合体を、ス
チレン、メチルスチレン、メチルメタクリレート等のビ
ニル重合性単量体へ適宜の濃度で希釈した組成物が使用
上極めて好都合である。
以下、本発明をより明確にするため、水添LGP−PE
Sブロック共重合体の製造参考例及びそれらを使用した
実施例の評価を具体的に挙げる。
〈実施例等〉 ・製造参考例1(後記第1表中でBに相当するもの) 無水フタル酸52.3g(0,35モル)、無水コハク
#82.5g (0,825モル)、触媒として塩化リ
チウム0.7g及び水素添加α、ω−1,2−ポリブタ
ジェングリコール(Nisso  PB−G11000
、平均分子l1t1400、ヨウ素価6、日本曹達社製
>700g (0,5モル)をオートクレーブに仕込み
、反応系を窒素ガス鐙換した後、攪拌しながら130℃
にまで加熱した0次いで、プロピレンオキサイド42.
7g(0,74モル)を1時間かけて圧入した。130
℃で2時間熟成を行ない、反応を完結させ、淡黄色透明
粘液状の生成物875gを得た。
ここで得られた水添ポリブタジェン−ポリエステルブロ
ック共重合体の分子量は1755 (計算値、以下分子
量は計算値)、ポリジエン系セグメントの比率は79.
8重量%(以下%は重量%)、酸価28、水酸基価39
であった。
・製造参考例2(後記第2表中でGに相当するもの) 製造参考例1で得られたブロック共重合体786g(0
,448モル)及び無水コハク酸54゜2g(0,54
モル)をフラスコに仕込み、120〜125℃の温度下
、窒素気流中にて、2時間反応させた。内容物を50℃
に冷却後、スチレンモノマー210gを加えて、ブロッ
ク共重合体80重量%を含むスチレン溶液を調整した。
このブロック共重合体を含むスチレン溶液の酸価51.
5、水酸基価0.8であり、ポリエステル鎖の末端がカ
ルボキシル変性された水添ポリブタジェン−ポリエステ
ルブロック共重合体が得られた。
・製造参考例3(後記第1表中でFに相当するもの) 無水コハクm130 、2 g (1、3モル) 、 
%水フタル酸105.2g(0,71モル)、無水マレ
イン酸35.8g (0,365モル)、水素添加α、
ω−1.2−ポリブタジェングリコール(!g!造参考
例1に記載のもの)1400g (1モル)及び塩化リ
チウム0.6gをオートクレーブに仕込み、窒素ガスで
反応系内を置換後、攪拌しながら130℃まで加熱した
0次いで、プロピレンオキサイド86.3g(1,49
モル)を40分間かけて125〜130℃の温度下で圧
入した、この温度で2時間熟成を行ない、反応を完結さ
せ、水添ポリブタジェン−ポリエステルブロック共重合
体を得た。冷却後、これにスチレンモノマー439gを
加えて希釈溶解し、上記ブロック共重合体80重量%を
含有するスチレン溶液を調整した。
ここで得られた水添ポリブタジェン−ポリエステルブロ
ック共重合体は、分子11758.ポリジエン系セグメ
ント部の比率79.6%、そのスチレン溶液の酸価26
.O1同水酸基価26.7であった・ ・実施例1(水添LGP−PESブロー2り共重合体の
例) 製造参考例1及び3と同様にして、第1表記載の水添L
Gi”−PESブロック共重合体を得た。
第1表 注)木l;右機ジカルボン酸無水物 *2.1.2−エポキシド 本3:水素添加α、ω−1,2−ポリブタジエングリコ
ール(Nisso  P B−GI100O1日本曹達社製) SA;無水コハク酸、PA、無水フタル酸MA、無水マ
レイン酸 PO,プロピレンオキサイド ・実施例2(末端変性を行なった水添LGP−PESブ
ロック共重合体の例) 第1表記載のBを対称にして、第2表記載の末端変性を
行なった水添LGP−PESブロック共重合体を得た。
第2表 注)*4;      CH3 ・評価1 固形分60%を含有する不飽和ポリエステル樹脂のスチ
レン溶液(ポリセット9107、日立化成社製、フタル
酸エステル系)60重量部、スチレンモノマー27重量
部、第3表記載の改質剤13重量部をビーカーにとり、
プロペラ攪拌機にて5分間均一に混合攪拌し、100m
1メスシリンダーに移して室温静置した状態で、経時的
に相分趙琶(体積%)を測定し、結果を第3表に示した
第3表 注)A−c;第1表及び第2表に記載のものHPBG;
水素添加α、ω−1.2−ポリブタジェングリコール(
Nisso  PB−GI100O1日本博達社製) SBS 、スチレン−ブタジェン−スチレンブロック共
重合体(カリフレックスTR1102、シェル化学社製
) SES ;ポリエステルを末端変性したものにスチレン
モノマーを懸8重合したスチレン系ポリマーのブロック
共重合体(特開昭60−99158の実施例1で提案の
もの) ・評価2 第1表に記載した改質剤Bと第2表に記載した改質剤G
の2種のブロック共重合体について各々33%スチレン
溶液40部に対し、熱硬化性不飽和ポリエステル樹脂と
してユビカ7507 (日本ユビカ社製)を60部、タ
ーシャリ−ブチルパーベンゾエート1.5部及びステア
リン酸亜鉛3゜0部の液をバンバリーミキサ−中に用意
し、それに200部の炭醸カルシウム粉末を加え、よく
均一にした後、1部2インチ長のガラス繊、!960部
ヲ添加して、1分後にバンバリーミキサ−を停止し、プ
レミックスを作った。これを型温145℃で成形したと
ころ、均一な表面光沢を呈する成形物が得られ、その成
形収縮率は、改質剤Bのブロック共重合体を用いた場合
に0.004%弱、改質剤Gの共重合体を用いた場合に
0.005%弱であった・ これに対し、ブロック共重合体に代えて水素添加α、ω
−1,2−ポリブタジェングリコール(製造参考例1に
記載のもの)を用いること以外は全て同一条件で作られ
たプレミックスの場合、その成形物の表面は光沢斑が著
しく、見るに酎えないものであった・ 番評価3 第1表に記載した改質剤Fのブロック共重合体の33%
スチレン溶液を調整し、この溶液40部に、熱硬化性不
飽和ポリエステル樹脂としてボリナン)9120 (日
立化成社製)を60部、ステアリン酸亜鉛3部、ターシ
ャリ−ブチルパーベンゾエート1.5部、炭醜カルシウ
ム粉末140部及びバラベンゾキノン0.3部を均一混
合し、次いで酸化マグネシウム2部を加え、直ちに1イ
ンチ長のガラス#a、[10%を含む5M0ff1組成
物を作った。これを型温140℃で成形したところ、成
形物の表面にわずかな曇りはあるが光沢具合は均一であ
り、成形収縮率は0.05%であった。
これに対し、ブロック共重合体に代えて水素添加α、ω
−1.2−ポリブタジェシグリコール(製造参考例1に
記載のもの)を用いること以外は全て同一条件で作られ
たSMC用組成物の場合。
その成形物の表面は光沢斑が著しく、流れ模様も認めら
れ、成形収縮率は−0,25%であった。
また、この場合は酸化マグネシウム添加前のドープの安
定性も悪く、明らかに相分離し、この面からも工業的操
作の至難が明白であった。
・評価4 第1表に記載した改質剤Bと第2表に記載した改質剤G
の2種のブロック共重合体の各33%スチレン溶液50
0部に対し、熱硬化性不飽和ポリエステル樹脂としてポ
リライ)PC−670(大日本インキ社製)を500部
加え、更にナンテン酸コバル)60部を溶解し、粘度8
30センチポイズの液を得た。この液を、予めガラスマ
ットをセットしである樹脂射出金型(RIM又はRTM
と通称される)へ送入するに当たり、アセチルアセトン
パーオキサイドを該送入液の1%となるように混合しつ
つ金型へポンプで送入した。その際、金型の該受入口は
直径20mmであり、送入時の型温は25℃であった。
2時間後、型温は重合熱で上昇をはじめ、その後3時間
で最高温度70℃に達した。更に3時間経過後、金型を
開いて、成形物を取り出した。成形物の外観は一様であ
って特に光沢斑はなく、ブロック共重合体を用いないで
他は全て同一にして得た成形物に比べ1表面は滑らかで
、ガラス繊維の浮き出しは殆ど認められなかった。
・評価5 第1表に記載した改質剤Bの33%スチレン溶液を調整
した。この溶液40部、熱硬化性不飽和ポリエステル樹
脂としてポリセット9127(日立化成社製)を60部
及びターシャリ−ブチルパーベンゾエート1.5部を均
一混合し、更に炭酸カルシウム粉末140部を混合した
ドープに攪拌しながらMDIを5部加え、直ちに1イン
チ長のガラス繊維27%を有するSMC用組成物を作り
、これを145℃で平板に成形した。晟彫物の表面は、
ともにMDI増粘方式であるので俊褐色をおびているが
、光沢斑は軽微であり、成形収縮率は0.02%、アイ
ゾツト衝撃強度(ノツチ付)は17.0フイート・ボン
ド/インチであった。
これに対し、本発明におけるブロック共重合体の製造に
用いた水添LGPに代えて、α、ω−1,2−ポリブタ
ジェングリコール(Niss。
PB−G1000.平均分子量1430、日本曹達社製
)を用いて製造したブロック共重合体を用いること以外
は全て同一条件で得た成形物の表面は、光沢斑やガラス
tagの浮き出しが認められないものの、黄褐色に着色
していた。またアイゾット衝撃強度(ノツチ付)は16
.5フイ一トΦボンド/インチとほぼ同等であった。
尚、6例において、部及び%はいずれも重量表示である
〈発明の効果〉 各実施例及び評価からも明らかなように、以上説明した
本発明には、充分な相溶乃至分散安定性を持ち、成形作
業性がよく、その成形物に表面特性や低収縮性等の面で
優れた物性改良を施すことができる効果がある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、それを構成するセグメントとしてポリエステル部分
    と部分的に又は完全に水素添加がされたポリジエン系化
    合物部分とを共有するブロック共重合体であって、ポリ
    ジエン系化合物部分1個に対してエステル結合を介しポ
    リエステル部分が1個又は2個以上連結されているポリ
    ジエン系−ポリエステル系ブロック共重合体を含有する
    ことを特徴とする合成樹脂材料用改質剤。 2、ポリエステル部分がポリジエン系化合物分子中のカ
    ルボキシル基又は水酸基を出発基質としてこれに有機ジ
    カルボン酸無水物と1,2−エポキシドとを触媒存在下
    に交互に縮合形成させたポリエステル鎖である特許請求
    の範囲第1項記載の合成樹脂材料用改質剤。 3、有機ジカルボン酸無水物が、無水フタル酸、無水コ
    ハク酸、無水マレイン酸、シクロヘキサンジカルボン酸
    無水物、シクロヘキセンジカルボン酸無水物又はエンド
    メチレンシクロヘキセンジカルボン酸無水物から選ばれ
    る1種又は2種以上である特許請求の範囲第2項記載の
    合成樹脂材料用改質剤。 4、1,2−エポキシドが、エチレンオキサイド、プロ
    ピレンオキサイド又はブチレンオキサイドから選ばれる
    1種又は2種以上である特許請求の範囲第2項又は第3
    項記載の合成樹脂材料用改質剤。 5、ポリエステル部分の末端が、ビニル基、エポキシ基
    、イソシアネート基又はアミノ基の如き反応性基で変性
    されている特許請求の範囲第1項又は第2項記載の合成
    樹脂材料用改質剤。 6、ポリエステル部分の末端が、エステル結合、エーテ
    ル結合、アミド結合又はウレタン結合を介して非反応性
    基で変性されている特許請求の範囲第1項又は第2項記
    載の合成樹脂材料用改質剤。 7、ポリエステル部分の末端基の25%以上がカルボキ
    シル基又は水酸基である特許請求の範囲第1項又は第2
    項記載の合成樹脂材料用改質剤。 8、ポリジエン系化合物がポリブタジエン系化合物であ
    る特許請求の範囲第1項又は第2項記載の合成樹脂材料
    用改質剤。 9、ポリブタジエン系化合物がブタジエンの単独重合体
    である特許請求の範囲第8項記載の合成樹脂材料用改質
    剤。 10、ポリジエン系−ポリエステル系ブロック共重合体
    中の10〜95重量%がポリジエン系化合物部分である
    特許請求の範囲第1項〜第9項のいずれか一つの項記載
    の合成樹脂材料用改質剤。
JP26643486A 1986-11-07 1986-11-07 合成樹脂材料用改質剤 Expired - Lifetime JPH07103207B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26643486A JPH07103207B2 (ja) 1986-11-07 1986-11-07 合成樹脂材料用改質剤
KR1019870006996A KR910000747B1 (ko) 1986-11-07 1987-07-01 합성수지재료용 개질제

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26643486A JPH07103207B2 (ja) 1986-11-07 1986-11-07 合成樹脂材料用改質剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63120718A true JPS63120718A (ja) 1988-05-25
JPH07103207B2 JPH07103207B2 (ja) 1995-11-08

Family

ID=17430880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26643486A Expired - Lifetime JPH07103207B2 (ja) 1986-11-07 1986-11-07 合成樹脂材料用改質剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07103207B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02199127A (ja) * 1989-01-27 1990-08-07 Sanyo Chem Ind Ltd 樹脂用改質剤
JPH02199129A (ja) * 1989-01-27 1990-08-07 Sanyo Chem Ind Ltd 樹脂用改質剤
JPH02199128A (ja) * 1989-01-27 1990-08-07 Sanyo Chem Ind Ltd 樹脂用改質剤
JPH03294333A (ja) * 1990-04-11 1991-12-25 Sanyo Chem Ind Ltd 樹脂改質剤
FR2822158A1 (fr) * 2001-03-16 2002-09-20 Atofina Copolymeres de polyesters a cristallisation amelioree
JP2020172625A (ja) * 2019-04-09 2020-10-22 三菱ケミカル株式会社 ポリエステル系粘着剤組成物、ポリエステル系粘着剤及び粘着シート

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02199127A (ja) * 1989-01-27 1990-08-07 Sanyo Chem Ind Ltd 樹脂用改質剤
JPH02199129A (ja) * 1989-01-27 1990-08-07 Sanyo Chem Ind Ltd 樹脂用改質剤
JPH02199128A (ja) * 1989-01-27 1990-08-07 Sanyo Chem Ind Ltd 樹脂用改質剤
JPH03294333A (ja) * 1990-04-11 1991-12-25 Sanyo Chem Ind Ltd 樹脂改質剤
FR2822158A1 (fr) * 2001-03-16 2002-09-20 Atofina Copolymeres de polyesters a cristallisation amelioree
WO2002074837A1 (fr) * 2001-03-16 2002-09-26 Atofina Copolymeres de polyesters a cristallisation amelioree
JP2020172625A (ja) * 2019-04-09 2020-10-22 三菱ケミカル株式会社 ポリエステル系粘着剤組成物、ポリエステル系粘着剤及び粘着シート

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07103207B2 (ja) 1995-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0585571B2 (ja)
JPS63120719A (ja) 合成樹脂材料用改質剤
JPH035424B2 (ja)
CA1313433C (en) Hardenable unsaturated polyester resin compositions
JPS63120718A (ja) 合成樹脂材料用改質剤
JP2878933B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物および表面光沢性の優れた成形品
EP0242027B1 (en) Block copolymers comprising rubber and polyester segments, method of preparation
JP3162919B2 (ja) ポリエーテルエステルアミドおよび樹脂組成物
CH646446A5 (fr) Procede de preparation d'une composition de resine polyester insaturee a faible retrait.
JPH09194719A (ja) 樹脂組成物
JPS62195047A (ja) 合成樹脂材料用改質剤
JPS62195041A (ja) 不飽和ポリエステル硬化性樹脂組成物
JPS633056A (ja) 不飽和ポリエステル硬化性樹脂組成物
KR910000747B1 (ko) 합성수지재료용 개질제
JPS636048A (ja) 不飽和ポリエステル硬化性樹脂組成物
JPS63117027A (ja) ブロツク共重合体の製造方法
KR900000163B1 (ko) 블록 공중합체의 제조방법
EP0097383B1 (en) Polyester moulding compositions
JPS59215351A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS62190219A (ja) ブロツク共重合体の製造方法
JPS6086163A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPH0959494A (ja) Pet樹脂成形材料
JPH049170B2 (ja)
KR900006526B1 (ko) 불포화 폴리에스테르 경화성 수지 조성물
JPH0597958A (ja) 複合樹脂組成物の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term