JPS62195047A - 合成樹脂材料用改質剤 - Google Patents

合成樹脂材料用改質剤

Info

Publication number
JPS62195047A
JPS62195047A JP61037718A JP3771886A JPS62195047A JP S62195047 A JPS62195047 A JP S62195047A JP 61037718 A JP61037718 A JP 61037718A JP 3771886 A JP3771886 A JP 3771886A JP S62195047 A JPS62195047 A JP S62195047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modifier
polyester
liquid rubber
synthetic resin
resin materials
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61037718A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH041787B2 (ja
Inventor
Mitsuo Kinoshita
光男 木之下
Shigeru Imamura
今村 繁
Koichi Matsueda
松枝 弘一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Original Assignee
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takemoto Oil and Fat Co Ltd filed Critical Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Priority to JP61037718A priority Critical patent/JPS62195047A/ja
Priority to CA000529036A priority patent/CA1268279A/en
Priority to AU68777/87A priority patent/AU6877787A/en
Priority to DE19873750557 priority patent/DE3750557T2/de
Priority to EP19870301324 priority patent/EP0242027B1/en
Publication of JPS62195047A publication Critical patent/JPS62195047A/ja
Priority to US07/376,142 priority patent/US4898964A/en
Publication of JPH041787B2 publication Critical patent/JPH041787B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/68Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/40Polyesters derived from ester-forming derivatives of polycarboxylic acids or of polyhydroxy compounds, other than from esters thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は合成樹脂材料用改質剤、特に液状ゴム系−ポリ
エステル系ブロック共重合体(以下、PD−PESブロ
ック共重合体という)を含有する熱硬化性又は熱可塑性
合成樹脂材料用改質剤に関する。
多くの熱硬化性合成樹脂及び熱可塑性合成樹脂が、浴槽
や浄化槽等の住宅機材、機械や電気製品等の工業部材、
自動車や鉄道車輛等の輸送機器材、更には貯蔵用タンク
や容器等に広く利用されているが、これらの合成樹脂を
使用して加工する場面では一般に、その機械的強度等物
性を改善するために、その他の各種の合成樹脂類、充填
剤、繊維補強剤等が添加される。特にその成形物が構造
材料として使用される場合には、耐衝撃強度を向上させ
ることが必須である。このため、各種の補強剤に加え、
ゴム系物質や他のポリマーが目的に応じてブレンドされ
ることはよく知られている。また、熱硬化性合成樹脂の
一つである不飽和ポリエステル樹脂は硬化反応にともな
い7〜10%の体積収縮を生じ、成形物の外観や寸法精
度が低下する。このため、ゴム系物質や他の熱可塑性合
成樹脂がブレンドされることもよく知られている。そし
て上記のような衝撃強度の改善や体積収縮の低下を図る
ために使用されるゴム系物質として、ポリブタジェン、
ブタジェン−スチレン共重合体、ブタジェン−アクリロ
ニトリル共重合体、ブタジェン−スチレン−アクリロニ
トリル三元共重合体、及び変性ポリブタジェン等がある
こともまたよく知られている。
耐衝撃性を改良した強化プラスチックスの主材合成樹脂
である所謂マトリックス樹脂として、熱硬化性不飽和ポ
リエステル樹脂並びに、ポリエチレンテレフタレート、
ポリブチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリ
アミド等の熱可塑性合成樹脂がこの分野に広く利用され
ておシ、これらの合成樹脂に、ゴム系物質、補強剤、顔
料、充填剤等を配合し、各種の成形方法を経て強化プラ
スチックスが製造されるのである。
ところが、マトリックス樹脂とゴム系物質とは、その物
性、例えば極性や溶解パラメーター等が大きく異なるた
め、双方を均一に混合し或いは安定に分散させることが
極めて困難である。不安定な混合状態の熱硬化性合成樹
脂組成物から得られる成形物の表面状態は不良で、凹凸
やゴム系物質の浮き出し等が認められ、目的とする機械
的強度や収縮低減等も極めて不充分なものとなる。また
不安定な分散状態の熱可塑性合成樹脂組成物を用いると
、成形時に一方の成分が凝集をおこし、成形性の不良や
成形物の物性のバラツキが大きくなる等の不具合を生じ
る。
そこで、熱硬化性或いは熱可塑性のマトリックス樹脂に
対して均−混合或いは安定分散し、成形作業性がよく、
優れた表面の成形物が得られ、該成形物の機械的強度や
収縮低減等を格段に改良することができる改質剤の出現
が強く要請される。
本発明はかかる要請に応える合成樹脂材料用改質剤に関
するものである。
〈従来の技術、その問題点〉 従来、熱硬化性或いは熱可塑性合成樹脂との相溶乃至は
分散性改善を目的とした各種の提案がなされている。添
加するゴム系物質の改質に関する提案では、ゴム系物質
に他の単量体、例えばスチレン、マレイン酸、メタクリ
ル酸エステル、アクリル酸エステル等をグラフト重合さ
せたものがある(特開昭54−18862、特開昭54
−40846等)。これらのものは、一般にグラフト効
率も悪く、未だ充分な相溶性乃至は分散性を示すに至ら
ないという問題点がある。丑だ、熱硬化性合成樹脂に対
する相溶性を改善した提案として、スチレン系ポリマー
のブロック共重合体がある(特開昭53−74−592
、特開昭6O−99158)。このものは、相溶性はあ
る程度改善されているものの、本質的に靭性の乏しいス
チレン系ポリマーを用いるものであるため、低収縮性並
びにとシわけ耐衝撃性の点で著るしく劣るという問題点
がある。不飽和ポリエステル樹脂をゴム変性した提案で
は、α、β−不飽和ジカルボン酸を含む不飽和ポリエス
テルの二重結合に対して、共役ジエン系化合物、例えば
ジシクロペン6ジエンをディールスアルダー付加したも
のがある(特開昭58−2315)。このものは、共役
ジエン系化合物の付加量が少ないために、不飽和ポリエ
ステル樹脂との相溶性は期待できる反面、低収縮性及び
耐衝撃性の点で効果が得られ々いという問題点がある0 〈発明が解決しようとする問題点、その解決手段〉 本発明は、斜上の如き従来の問題点を解決し、前述した
要請に応える合成樹脂材料用改質剤を提供するものであ
る。
しかして本発明者らは、上記観点で鋭意研究した結果、
液状ゴム系化合物部分とポリエステル部分とをセグメン
トとして有するPD−PESブロック共重合体が正しく
好適であることを見出し、本発明を完成するに到った。
すなわち本発明は、それを構成するセグメントとしてと
もにブロック状の液状ゴム系化合物部分とポリエステル
部分とを少なくとも備え、液状ゴム系化合物部分1個に
対してエステル結合を介しポリエステル部分が1個又は
2個以上連結されている液状ゴム系−ポリエステル系ブ
ロック共重合体を含有することを特徴とする合成樹脂材
料用改質剤に係る。
本発明のPD−PESブロック共重合体は、分子内に、
水酸基、チオール基、−級又は二級アミノ基、イミノ基
又はカルボキシル基等の活性水素を持つ反応性基を有す
る液状ゴム系化合物を出発物質とし、触媒存在下に、有
機ジカルボン酸無水物と1,2−エポキシドとを反応さ
せ、液状ゴム系化合物の反応性基を介してポリエステル
鎖を導入することによシ、工業上有利に安定して得るこ
とができる。この反応におけるポリエステル鎖の形成過
程は、活性水素を有する反応性基としての例えば水酸基
と有機ジカルボン酸無水物との反応によって形成される
カルボキシル基に1+2−エポキシドが開環付加して水
酸基が形成され、これにまた有機ジカルボン酸無水物が
付加するという、水酸基と有機ジカルボン酸無水物との
エステル化反応と、カルボキシル基と1.2−エポキシ
ドとの開環付加反応とが、順次交互に起こり、ポリエス
テル鎖を形成していくものである。
上記反応において液状ゴム系化合物は、前記したような
、水酸基、チオール基、−級又は二級アミノ基、イミノ
基、カルボキシル基等の活性水素基を有する、ジエン系
ホモポリマー又はこれらに部分的にそして好ましくはで
きるだけ少量でビニル系化合物が含まれるポリマーであ
る。このような活性水素基は、ポリジエン鎖の鎖中又は
末端に1個又は2個以上存在するものであればよく、活
性水素基のポリジエン鎖への導入位置について特に制限
するものではない。まだ、液状ゴム系化合物の重合方式
、例えばラジカル重合、アニオン重合、アニオンリビン
グ重合等の違いによるその重合体の立体異性体や構造異
性体についても特に制限するものでは々い。
上記のような液状ゴム系化合物を構成する単量体ジエン
化合物は、ブタジェン、イソプレン、クロロブレン、1
.3−ペンタジェン、シクロペンタジェン等である。
前記反応で、有利に使用できる液状ゴム系化合物を例示
すると、α、ω−1,2−ポリブタジェングリコール(
Nisso  PB−Gシリーズ)、α、ω−1,2−
ポリブタジェンジカルボン酸(NissoPB−Cシリ
ーズ)、a、ω−1゜2−ポリブタジェン末端マレイン
酸半エステル(Nisso  PB−0Mシリーズ、以
上3点は日本曹達社製)、末端カルボキシル変性1,4
−ポリプタジエy(Hycar  CTBシリーズ、宇
部興産社製又はB、 F、グツドリッチ社製)、末端水
酸基変性1,4−ポリブタジェン(Poly−bd  
R−45M又はR−45HT、出光石油化学社製又はア
ーコケミカル社製)等が挙げられる。
また前記反応において有機ジカルボン酸無水物としては
、コハク酸無水物、マレイン酸無水物、アルケニルコハ
ク酸無水物等の脂肪族ジカルボン酸無水物、フタル酸無
水物、ナフタレンジカルボン酸無水物等の芳香族ジカル
ボン酸無水物、シクロヘキサンジカルボン酸無水物、シ
クロヘキセンジカルボン酸無水物、エンドメチレンシク
ロヘキセンジカルボン酸無水物等の脂環族ジカルボン酸
無水物等が挙げられる。
更に前記反応において1,2−エポキシド類シては、エ
チレンオキサイド、プロピレンオキサイド、1,2−ブ
チレンオキサイド、炭素数1〜12のアルキル又はアル
ケニルグリシジルエーテル等の脂肪族エポキシド類、フ
ェニレンオキサイド、シクロヘキセンオキサイド等の芳
香族エポキシド又は脂環族エポキシド類、スチレンオキ
サイド、フェニルグリシジルエーテル等の芳香族基を有
するエポキシド類、グリシジルメタクリレート、グリシ
ジルアクリレート等のα、β−不飽和炭化水素基を有す
るエポキシド類等が挙げられる。
そして前記反応において触媒としては、塩化リチウムや
臭化リチウム等のハロゲン化リチウム、テトラメチルア
ンモニウムブロマイド、トリブチルメチルアンモニウム
ブロマイド、テトラプロピルアンモニウムクロライド等
のテトラアルキル第四級アンモニウム塩が挙げられる。
いうまでもなく、以上例示しだいずれについても、本発
明がそれらに限定されるというものではない。
次に、本発明のPD−PESブロック共重合体の有利な
製造方法の一例をより具体的に挙げる。
不活性溶媒の存在下又は非存在下に、水酸基又はカルボ
キシル基を有する液状ゴム系化合物1モルに対し所定モ
ル量の有機ジカルボン酸無水物及び触媒を反応容器に仕
込み、常圧又は加圧下に所定モル量の1,2−エポキシ
ドを導入し、50〜200°C1好ましくは120〜1
50°Cの加熱下に反応させて、PD−PESブロック
共重合体を得る。
かくして得られる本発明のブロック共重合体中のポリエ
ステル鎖の末端基は、通常、水酸基又はカルボキシル基
或いはそれらの混合となるが、末端基としての水酸基と
カルボキシル基との比率は反応に関与する有機ジカルボ
ン酸無水物と1,2−エポキシドとのモル比によって左
右される。それ故、末端基としての水酸基とカルボキシ
ル基との比率は上記両者の反応モル比を選択することに
よって変化させることができる。
上記のような末端基としての水酸基及び/又はカルボキ
シル基は、該末端基と反応性のある物質とを反応させ、
エーテル結合やエステル結合等の連結基を介して各種の
反応性基、例えばビニル基、エポキシ基、イソシアネー
ト基等を付加し、末端変性を行なうことができ、まだ末
端の水酸基に対し、ジカルボン酸、二価以上の多塩基酸
又はそれらの酸無水物を反応させて末端カルボキシル変
性をすることもできる。更に、末端基としての水酸基又
はカルボキシル基を、エーテル結合、エステル結合又は
アミド結合等を介して封鎖し、非反応性の末端変性を行
なうこともでき、末端のカルボキシル基の反応性を不活
性化する目的で、該カルボキシル基をアルカリ金属塩や
アルカリ土類金属塩等の塩に変性することもで雀る。
本発明のPD−PESブロック共重合体の末端基につい
て、SMC(板状成形材料)やBMC(塊状成形材料)
の製造では増粘剤として酸化マグネシウム又はイソシア
ネート類が使用されるが、酸化マグネシウムを使用する
場合は末端基としてカルボキシル基の比率を、まだジイ
ソシアネート類を使用する場合は末端基として水酸基の
比率をそれぞれ高めたものが、成形材料である不飽和ポ
リエステル樹脂組成物の安定性や得られる成形物の物性
改善に極めて有効である。そして、前述の如く反応性の
末端変性を行なったものは、そのものとマトリックス樹
脂又は各種の充填剤や架橋剤との間に化学的結合が形成
されるため、成形物の物性改良には極めて有効な場合が
多く、まだ前述の如く非反応性の末端変性を行なったも
のは、マトリックス樹脂との相溶性或いは化学的安定性
が向上する場合が多い。
本発明のPD−PESブロック共重合体は、熱硬化性樹
脂及び各種の熱可塑性樹脂をマトリックス樹脂とする成
形物の耐衝撃性向上及び/又は硬化収縮低下を目的とす
る改質剤として特に優れた性質を有する。その理由は、
PD−PESブロック共重合体が、従来よシ同様の目的
で使用されるゴム系物質や熱可塑性樹脂に比較して、マ
トリックス樹脂に対する均−且つ安定な相溶性乃至分散
性を発揮するだめである。PD−PESブロック共重合
体は、液状ゴム系化合物部分とポリエステ分 ル部との、双方の分子量、構造、組成並びに分子量比率
等によって所望の性質のものが得られる。
マトリックス樹脂との相溶性乃至分散性を向上させるに
は、ポIJ エステル部分の分子量比率を高めることに
よって可能であシ、よシ具体的には、マトリックス樹脂
の種類に応じて、ポリエステル部点 分を構秦する有機ジカルボン酸無水物及び1,2−エポ
キシドの種類並びにそれらの使用比率を適宜に変えるこ
とにより、それぞれの目的とする性質を有するものが得
られる。また、ポリエステル部分の比率を相対的に大き
くすると、マトリックス樹脂との相溶性は極めて良好と
なる反面、成形物の表面特性等は必ずしも改善されなく
なる。したがって、マトリックス樹脂との相溶性乃至分
散性と成形物の表面特性等との双方を満足するには、液
状ゴム系化合物部分とポリエステル部分との比率が問題
になるが、それは各部分の構造や適用するマトリックス
樹脂の種類によっても影響される。
上記のような理由から、本発明のPD−PESブロック
共重合体を耐衝撃性向上や硬化収縮性低減等を目的とす
る改質剤として用いる場合、液状ゴム系化合物部分の比
率は10〜95重量%とするのが好ましく、熱硬化性合
成樹脂を対象とする場合には40〜90重量%とするの
が特に好ましい。ポリエステル部分が5重置板未満のも
のはマトリソクス樹脂との分散性が劣るようになる。
以上、本発明のPD−PESブロック共重合体の主な性
能を説明しだが、該ブロック共重合体は、マトリックス
樹脂中にこれと非相溶性の他の熱可塑性樹脂を安定分散
させるだめの分散剤としても極めて有効である。
本発明に係る改質剤は、PD−PESブロック共重合体
に、熱硬化性合成樹脂原料であるエラストマーやプレポ
リマー、熱可塑性樹脂、ビニル重合性単量体、有機溶剤
、可塑剤、有機又は無機性増量剤、繊維状強化剤等を適
宜に添加含有させたものとすることができる。特に、P
D−PESブロック共重合体を熱硬化性不飽和ポリエス
テル樹脂へ用いる場合、該共重合体を、スチレン、メチ
ルスチレン、メチルメタクリレート等のビニル重合性単
量体へ適宜の濃度で希釈した組成物が使用上極めて好都
合である。
以下、本発明をよシ明確にするため、PD−PESブロ
ック共重合体の製造参考例及び実施例並びにその評価を
具体的に挙げる。
〈実施例等〉 ・製造参考例1(後記第1表中でBに相当するもの) 無水フタル酸52.3 g(0,35モル)、無水コハ
ク酸82.5g(0,825モル)、触媒として塩化リ
チウム0.77及びα、ω−1,2−ポリブタジェング
リコール(Nisso  PB−G100O1平均分子
量1430、日本曹達社製)715g(0,5モル)を
オートクレーブに仕込み、反応系を窒素ガス置換した後
、攪拌しなから130’Cにまで加熱した。次いで、プ
ロピレンオキサイド42.79<0.74モル)を1時
間かけて圧入した。
130°Cで2時間熟成を行ない、反応を完結させ、淡
黄色透明粘液状の生成物890gを得た。ここで得られ
たポリプタジェンーポリエステルプロソク共重合体の分
子量は1786(計算値、以下分子量は計算値)、ポリ
ジエン系セグメントの比率は80.0重量%(以下チは
重量%)、酸価27、水酸基価38であった。
ここで得られたブロック共重合体800gに、スチレン
モノマー200g及びノ・イトロキノン01gを加えて
溶解し、ブロック共重合体80%を含む淡黄色透明のス
チレン溶液を得だ。
・製造参考例2(後記第2表中でJに相当するもの) 製造参考例1で得られたブロック共重合体800g(0
,448モル)及び無水コハク酸54.2 g(0,5
4モル)をフラスコに仕込み、120〜125°Cの温
度下、窒素気流中にて、2時間反応させた。内容物を5
0°Cに冷却後、スチレンモノマー200gを加えて溶
解した。ブロック共重合体を含むスチレン溶液の酸価5
07、水酸基価19でアリ、ポリエステル釧の末端がカ
ルボキシル変性されたポリブタジエン−ポリエステルプ
ロノク共重合体が得られた。
・実施例1 (PD−PESブロック共重合体の例) 製造参考例1と同様にして、第1表記載のPD−P’E
Sブロック共重合体を得だ。
第1表 注)*1:有機ジカルボン酸無水物、*2:1゜2−エ
ポキシド、*3: α、ω−1,2−ポリブタジェング
リコール(N i s s 。
PB−G100’0、日本曹達社製)、*4:α、ω−
1,2−ポリブタジェンジカルボン酸(Nisso  
’PB−C4000、同前)、*5:末端カルボキシル
変性1゜4−ポリブタジェン(Hycar CTB1宇
部興産社製)、*6:末端カルボキシル変性1,4−ポ
リブタジェンアクリロニトリルブロック共重合体(Hy
car CTBN1アクリルニトリル含量8モ含量8同
ル係)O 8A:無水コハク酸、PA:無水フタル酸、・M’A:
無水マレイン酸、HAニジクロヘキサンジカルボン酸無
水物、T、A:シク、ロヘキセンジカルボン酸無水物、
POニブロビー・ レンオキサイド、’EO:エチレツ
オキサイド、 ・実施例2(末端変性を行なったPD−PESブロック
共重合体の例) 第1表記載のBを対象にして、第2表記載の末端変性を
行なったP D’ −P E”Sブロック共重合体を得
た(但し、第2表中のKは第1表記載のFを対象にした
)。
第2表 ・評価1 固形分60係を含有する不飽和ポリエステル樹脂のスチ
レン溶液(ポリセット91o7、日立化成社製、フタル
酸エステル系)60重量部、スチレンモノマー27重量
部、第3表記載の改質剤13重量部をビーカーにとり、
プロペラ攪拌機にて5分間均一に混合攪拌し、100 
mlメスシリンダーに移して室温静置した状態で、経時
的に相分離量(体積係)を測定し、結果を第3表に示し
た。
第3表 注)A−E:第1表記載のもの。
PBG:α、ω−1,2−ポリブタジェングリコ/Lz
 (N i s s o  P B −GlooOl日
本曹達社製)。
SBS :スチレンーブタジェンースチレンブロック共
重合体(カリフレック スTR1102、シェル化学社製)。
SES :ポリエステルを末端変性したものにスチレン
モノマーを懸濁重合し たスチレン系ポリマーのブロック 共重合体(特開昭60−9915 8の実施例1で提案のもの)。
・評価2 第2表に記載したJの33%スチレン溶液40重量部、
不飽和ポリエステル樹脂(ユピカ7507、日本ユピカ
社製)60重量部、ターシャリ−ブチルパーベンゾエー
ト1.5重量部、ステアリン酸亜鉛3.0重量部をバン
バリーミキサ−中に仕込み、それに200重量部の炭酸
カルシウム粉末を加え、よく均一にした後、繊維長1/
2インチのガラス繊維を60重量部添加して1分後にバ
ンバリーミキサ−を停止し、得られたプレミックスを1
45℃で成形した。成形板は均一な表面光沢を呈し、成
形収縮率は0.005係であった。
Jに代えて第3表に記載したPBGを用いたプレミック
スは公知のものであるが、その成形板の表面は光沢ムラ
が著しかった。
・評価3 第4表に記載した改質剤の33係スチレン溶液40重量
部、不飽和ポリエステル樹脂(ポリセット9120、日
立化成社製)60重量部、ステアリン酸亜鉛3重量部、
ターシャリ−ブチルパーベンゾエート1.5重量部、炭
酸カルシウム粉末140重量部、バラベンゾキノン0,
3重量部を混合した。次いで酸化マグネシウム2重量部
を加え、直ちに繊維長1インチのガラス繊維10チを含
む組成物を作った。これを金型に流し込み、金型温度1
40℃にて加熱成形し、SMCを得た。得られたSMC
について、その表面光沢を肉眼観察し、その成形収縮率
を求めた。結果を第4表に示した。
第4表 注)A−EXPB(、SES :評価1と同じ。
PBA :α、ω−1,2−ポリブタジェンジカルボン
酸(Nisso  PB −C100O1日本曹達社製)。
評 価:〇−光沢が良好である。
△=やや光沢が劣る。
×=光沢がない。
・評価4 ポリブチレンテレフタレート樹脂(0,5%オルソクロ
ルフェノール溶液の25℃における相対粘度1.70>
と第5表に記載した改質剤とを90/10重量比で混合
し、40myn口径のベント付押出機で溶融混練してペ
レット化した。得られたペレットを真空乾燥した後、射
出成形して成形品を得た。この成形品についてアイゾツ
ト衝撃強度(ノツチ付き)を測定しくASTM−D25
6−56)、併せてマトリックス樹脂中における改質剤
の分散状態を電子顕微鏡で観察した。結果を第5表に示
した。
尚、第5表中のPBAを用いた場合は、ペレット化工程
において、押出機のスクリューの混線不良に原因する空
回転現象とベントロから少量の凝集したPBAの浸出が
認められた。
第5表 注)A−E、PBA、SES :評価1又は評価3と同
じ。
PBAの数値範囲二部位によってバラツキがあることを
示す。
・評価5 第1表記載のBと対比しつつ、第2表記載のPD−PE
Sブロック共重合体につき、評価4と同様にして測定及
び観察をした。結果を第6表に示した。尚、改質剤の添
加量は12.5%である。
第6表 〈発明の効果〉 各実施例及び各評価からも明らかなように、以上゛説明
した本発明には、液状ゴム系化合物及びポリエステル系
ポリマーの双方の特性を併せ有し或いはまた双方に親和
性を有する、従来提案されることのなかった液状ゴム系
−ポリエステル系ブロック共重合体を含有する改質剤と
することによシ、成形作業性がよく、優れた表面の成形
物が得られ、該成形物の機械的強度や収縮低減等を格段
に改良することができるという効果がある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 それを構成するセグメントとしてともにブロック状
    の液状ゴム系化合物部分とポリエステル部分とを少なく
    とも備え、液状ゴム系化合物部分1個に対してエステル
    結合を介しポリエステル部分が1個又は2個以上連結さ
    れている液状ゴム系−ポリエステル系ブロック共重合体
    を含有することを特徴とする合成樹脂材料用改質剤。 2 ポリエステル部分が液状ゴム系化合物分子中のカル
    ボキシル基又は水酸基を出発基質としてこれに有機ジカ
    ルボン酸無水物と1,2−エポキシドとを触媒存在下に
    交互に縮合形成させたポリエステル鎖である特許請求の
    範囲第1項記載の合成樹脂材料用改質剤。 3 有機ジカルボン酸無水物が、無水フタル酸、無水コ
    ハク酸、無水マレイン酸、シクロヘキサンジカルボン酸
    無水物、シクロヘキセンジカルボン酸無水物又はエンド
    メチレンシクロヘキセンジカルボン酸無水物から選ばれ
    る1種又は2種以上である特許請求の範囲第2項記載の
    合成樹脂材料用改質剤。 4 1,2−エポキシドが、エチレンオキサイド、プロ
    ピレンオキサイド又はブチレンオキサイドから選ばれる
    1種又は2種以上である特許請求の範囲第2項又は第3
    項記載の合成樹脂材料用改質剤。 5 ポリエステル部分の末端が、ビニル基、エポキシ基
    、イソシアネート基又はアミノ基の如き反応性基で変性
    されている特許請求の範囲第1項又は第2項記載の合成
    樹脂材料用改質剤。 6 ポリエステル部分の末端が、エステル結合、エーテ
    ル結合、アミド結合又はウレタン結合を介して非反応性
    基で変成されている特許請求の範囲第1項又は第2項記
    載の合成樹脂材料用改質剤。 7 ポリエステル部分の末端基の25%以上がカルボキ
    シル基又は水酸基である特許請求の範囲第1項又は第2
    項記載の合成樹脂材料用改質剤。 8 液状ゴム系化合物がポリブタジエン系化合物である
    特許請求の範囲第1項又は第2項記載の合成樹脂材料用
    改質剤。 9 ポリブタジエン系化合物がブタジエンの単独重合体
    である特許請求の範囲第8項記載の合成樹脂材料用改質
    剤。 10 液状ゴム系−ポリエステル系ブロック共重合体中
    の10〜95重量が液状ゴム系化合物部分である特許請
    求の範囲第1項〜第10項のいずれか一つの項記載の合
    成樹脂材料用改質剤。
JP61037718A 1986-02-15 1986-02-21 合成樹脂材料用改質剤 Granted JPS62195047A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61037718A JPS62195047A (ja) 1986-02-21 1986-02-21 合成樹脂材料用改質剤
CA000529036A CA1268279A (en) 1986-02-21 1987-02-05 Additives for synthetic resins
AU68777/87A AU6877787A (en) 1986-02-21 1987-02-13 Additives for synthetic resins
DE19873750557 DE3750557T2 (de) 1986-02-15 1987-02-16 Blockkopolymere, die Kautschuk- und Polyesterblocks enthalten, Verfahren zur Herstellung.
EP19870301324 EP0242027B1 (en) 1986-02-15 1987-02-16 Block copolymers comprising rubber and polyester segments, method of preparation
US07/376,142 US4898964A (en) 1986-02-21 1989-07-06 Additives for synthetic resins

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61037718A JPS62195047A (ja) 1986-02-21 1986-02-21 合成樹脂材料用改質剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62195047A true JPS62195047A (ja) 1987-08-27
JPH041787B2 JPH041787B2 (ja) 1992-01-14

Family

ID=12505291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61037718A Granted JPS62195047A (ja) 1986-02-15 1986-02-21 合成樹脂材料用改質剤

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4898964A (ja)
JP (1) JPS62195047A (ja)
AU (1) AU6877787A (ja)
CA (1) CA1268279A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002356608A (ja) * 2001-05-30 2002-12-13 Bridgestone Sports Co Ltd ゴルフボール用樹脂組成物及びゴルフボール

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110358071B (zh) * 2019-07-15 2022-08-19 佳化化学科技发展(上海)有限公司 一种嵌段共聚物、化纤油剂及其制备方法和应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS517096A (ja) * 1974-07-09 1976-01-21 Asahi Chemical Ind Kyojugohoriesuteruno seizohoho
JPS55108451A (en) * 1979-01-08 1980-08-20 Gen Electric Polyester composition
JPS57125214A (en) * 1980-12-19 1982-08-04 Bayer Ag Thermoplastic block copolyester, manufacture and use for molding manufacture

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4069384A (en) * 1971-12-22 1978-01-17 The Goodyear Tire & Rubber Company Carboxyl terminated polydienes

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS517096A (ja) * 1974-07-09 1976-01-21 Asahi Chemical Ind Kyojugohoriesuteruno seizohoho
JPS55108451A (en) * 1979-01-08 1980-08-20 Gen Electric Polyester composition
JPS57125214A (en) * 1980-12-19 1982-08-04 Bayer Ag Thermoplastic block copolyester, manufacture and use for molding manufacture

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002356608A (ja) * 2001-05-30 2002-12-13 Bridgestone Sports Co Ltd ゴルフボール用樹脂組成物及びゴルフボール

Also Published As

Publication number Publication date
AU6877787A (en) 1987-08-27
CA1268279A (en) 1990-04-24
JPH041787B2 (ja) 1992-01-14
US4898964A (en) 1990-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0585571B2 (ja)
JPS63120719A (ja) 合成樹脂材料用改質剤
EP0242027B1 (en) Block copolymers comprising rubber and polyester segments, method of preparation
JPS63120718A (ja) 合成樹脂材料用改質剤
JPS62195047A (ja) 合成樹脂材料用改質剤
JPH06507930A (ja) 高モジュラスポリウレタンと塊状重合abs樹脂との熱加工性ブレンド
US5446092A (en) Thermoplastic polymer composition
JP2727674B2 (ja) 低収縮性不飽和ポリエステル樹脂組成物
KR910000747B1 (ko) 합성수지재료용 개질제
JPH0157139B2 (ja)
US5773517A (en) Process for the production of thermoplastic resin composition
JPS62190219A (ja) ブロツク共重合体の製造方法
JPH0157700B2 (ja)
JPS62195041A (ja) 不飽和ポリエステル硬化性樹脂組成物
KR900000163B1 (ko) 블록 공중합체의 제조방법
JPH0215569B2 (ja)
JPS636048A (ja) 不飽和ポリエステル硬化性樹脂組成物
JPS63117027A (ja) ブロツク共重合体の製造方法
JPS63118319A (ja) ポリエステル成形材料
JPH10287743A (ja) 中空成形品の製造方法
JPS633056A (ja) 不飽和ポリエステル硬化性樹脂組成物
JPS6252780B2 (ja)
JPH07173390A (ja) 耐衝撃性に優れたポリアミド樹脂組成物
JPH0959494A (ja) Pet樹脂成形材料
JPH04142358A (ja) 樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees