JPS6296114A - 車輌用車高調整装置 - Google Patents

車輌用車高調整装置

Info

Publication number
JPS6296114A
JPS6296114A JP60235653A JP23565385A JPS6296114A JP S6296114 A JPS6296114 A JP S6296114A JP 60235653 A JP60235653 A JP 60235653A JP 23565385 A JP23565385 A JP 23565385A JP S6296114 A JPS6296114 A JP S6296114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle height
vehicle
working fluid
steering angular
ground clearance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60235653A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0710643B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Ikemoto
池本 浩之
Nobutaka Yamato
大和 信隆
Yasuji Arai
荒井 靖二
Osamu Yasuike
修 安池
Shunichi Doi
俊一 土居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP60235653A priority Critical patent/JPH0710643B2/ja
Priority to DE8686114687T priority patent/DE3670245D1/de
Priority to EP86114687A priority patent/EP0224036B1/en
Priority to US06/921,451 priority patent/US4821188A/en
Publication of JPS6296114A publication Critical patent/JPS6296114A/ja
Publication of JPH0710643B2 publication Critical patent/JPH0710643B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0162Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input mainly during a motion involving steering operation, e.g. cornering, overtaking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は自動車等の車輌に組込まれる車高調整装置に係
る。
従来の技術 例えば本願出願人と同一の出願人の出願にかかる特t1
■昭60−85005号公報に開示されてぃる如く、従
来の車輌用車高調整装置は、一般に、車輌の各車輪にそ
れぞれ対応して設けられ容積可変の作動流体室に対し作
動流体が給排されることにより各車輪に対Uj5′!l
る位置の車高を増減する複数個のアクチュエータと、各
アクチュエータに対応して設けられ対応する7クヂユエ
ータに対し作動流体の給排を行う複数側の作動流体給排
手段と、車高を検出する車高検出手段と、車高検出手段
の検出結果に早き作動流体給排手段を制御して車高を所
定の車高に調整ルi 60する制御手段とを含んでいる
発明が解決しようとする問題点 かかる従来の車高調整装置に於ては、目標車高く基準車
高)と実際の*、iとの偏差に基き制りO装置により作
動流体給排手段がフィードバック制御されるようになっ
ているので、車輌の全体としての車高を基準車高に正確
に調整することはできるが、車輌の曲線走行時に【よ車
高の偏差に基づき作動流体給排手段をフィードバック制
御しても、作動流体給(11系の応答遅れに起因して車
体のロールが生じ、車輌の操縦性が損われやすいという
問題がある。かかる問題に対処する一つの方法として、
特開昭59−120509号公報や特願昭59−172
416号明細古に記載されている如く、車輌の曲線走行
時にショックアブソーバの減衰力(及びサスペンション
スプリングのばね定数)を高くすることが考えられるが
、かかる方法に於ては減衰力(及びばね定数)が増大さ
れない場合に比して車体のロールが低減されるにすぎず
、車体のロールを必ずしも有効に阻止することはできな
い。
本発明は、従来の車輌用車高調整装置に於りる上述の如
き問題に鑑み、車高を基準車高に調整ブることができる
だけでなく、車体のロールを確実に阻止して車輌の操縦
性を向上させ得るよう改良された車輌用車高調整装置を
提供することを目的としている。
問題点を解決するための手段 上述の如き目的は、本発明によれば、車輌の各車輪にそ
れぞれ対応して設(プられ作動流体室に対し作動流体か
袷11Fされることにより各車輪に対応する位置の中高
を増減する複数個のアクチュエータと、各アクチュエー
タに対応して設けられ対応するアクチュエータの前記作
動流体室に対し作動流体の給排を行う複数個の作動流体
給排手段と、呂車輪に対応する位置の(F高を検出する
複数個の(11高検出′、+段と、操舵角速度を検出す
る操舵角速度検出手段と、車速を検出する車速検出手段
と、前記中高検出手段により検出された実際の車高と基
準車高との偏差に導き前記作動流体給す1手段を制12
11 bで中高を前記基準車高に調整L制制御る制御′
f段とを何し、前記制御手段は前記操舵角速度検出手段
及び前記車速検出手段により検出された操舵角速度及び
車速より車体のロールに起因する車高の変化11)を矛
測演口し、該演c′2拮果に基づき車高の変化を実質的
に阻止するに必要な吊にて前記作!l;IJ流体給排手
段に対する調整−り罪を補正するよう構成されたΦ輌用
中高調整装置によって達成さ1する、。
発明の作用及び!21J宋 上述の如き構成によれば、車高検出手段により検出され
た実際の車高と基準li高との偏差に基づき作動流体給
排手段を制御して車高を基準車高に調整υj罪する制御
手段は、操舵角速度検出手段及び車速検出手段により検
出された操舵角速度及び車速より車体のロールに起因す
る車高の変化量を予測演篩し、車高の変化を実質的に排
除するに必要な量にて作動流体給排手段に対する調′B
W制御を補正するので、車高を基準車高に調整すること
ができるだけでなく、車輌の曲線走行時に於参プる車体
のロールを確実に阻止することができる。
本発明の一つの詳細な特徴によれば、制用1手段は実際
の車高と基準車高との偏差が所定値未満の時には該偏差
を零と擬制するよう構成される。かかる構成によれば、
車高の偏差が所定値未満の時には、車高の0;i差に基
づぎ作動流体室に対するV[動流体の給排は行われない
ので、作動流体給排手段を駆動するためしこ必要なエネ
ルギを節減することができ、また実際の車高が微小な範
囲内にて基準車高より変動することに起因して、車高が
微小姥囲内にて繰返し増減調整される所謂ハンチング現
蒙が生じることを回避することができ、これにより中高
調整装置の作動の安定性を向上させることができるる。
本発明の他の一つの詳細な特徴によれば、制御手段は操
舵角速度が所定値未満の時には該操舵角速度を零と擬制
するよう構成される。かかる構成によれば、操舵角速度
が所定値未満の時には、操舵角速度に塁づき作動流体室
に対する作動流体の給排が行われないので、作動流体の
給排手段を駆動するために必要なエネルギを節減するこ
とができ、また操舵角速度がOを含む微小範囲内にて増
減変動することに起因して、車高が微小範囲内にて繰返
し増減調整される所謂ハンチング1象が生じることを回
避することができ、これにより車高調m装置の作動の安
定性を向上させることができる。
以下に添付の図を参照しつつ、本発明を実施例についC
詳細に説明する。
実施例 第1図は本発明による車輌用車高調整装置の一つの実施
例の車高調整機構を示す概略構成図、第2図は第1図に
示された車高調整機構を制御する電子制御装置を示すブ
ロック線図である。
これらの図に於て、1は作動流体としてのオイルを貯容
するリザーブタンクを示しており、2[r、2[1,2
rr、2r+はそれぞれ図には示されていない車輌の右
前輪、左前輪、右後輪、7J−後輪に対応して設けられ
たアクチュエータを示している。各アクチュエータは図
には示されていない車輌の車体及びサスペンションアー
ムにそれぞれ連結されたシリンダ3とピストン4とより
なってJ>す、これらにより郭定された作動流体室とし
てのシリンダ室5に対しオイルが給排されることにより
イれぞれ対応する位置の車高を増減し得るようになって
いる。尚アクチュエータは作動流体室に苅しオイルの如
き作動流体が給排されることにより対応する位置の車高
を増減し、また車輪のバウンド及びリバウンドに応じて
それぞれ作動流体室内の圧力が増減するよう構成された
もので・ある限り、例えば油圧ラム装置の如き任意の装
置であってよい。
リザーブタンク1は途中にオイルポンプ6、流量制御弁
7、アンロード弁8、逆止弁9を有する導管10により
分岐点11に連通接続されている。
ポンプ6はエンジン12により駆動されることによりリ
ザーブタンク1よりオイルを汲み上げて高圧のオイルを
吐出するようになっており、流量制御弁7はそれよりも
下流側の導管10内を流れるオイルの流量を制御するよ
うになっている。アンロード弁8は逆止弁9よりも下流
側の導管10内の圧力を検出し、該圧力が所定値を越え
た時には導管13を経てポンプ6よりも上流側の導管1
0ヘオイルを戻すことにより、逆止弁9よりも下流側の
導管10内のオイルの圧力を所定値以下に維持するよう
になっている。逆止弁9は分岐点11よりアンロード弁
8へ向けてi#管io内をオイルが逆流することを阻止
するようになっている。
分岐点11はそれぞれ途中に逆止弁14及び15、電磁
開閉弁16及び17、電…流量制60弁18及び19を
有ザる導管20及び21によりアクチュエータ2fr及
び2+’lのシリンダ室5に連通接続されている。また
分岐点11は導管22ににり分岐点23に接続されてお
り、分岐点23はそれぞれ途中に逆止弁24及び25、
電磁開閉弁26及び27、電磁流量制御弁28及び29
を有する導管30及び31によりそれぞれアクチュエー
タ2rr及び2rlのシリンダ室5に連通接続されてい
る。
カクシテアクチュエータ2rr、2[1,2rr、2r
lのシリンダ室5には導管10.20〜22.30.3
1を経てりず−ブタンク1より選択的にオイルが供給さ
れるようになっており、その場合のオイルの供給及びそ
の流量は、後に詳細に説明(する如く、それぞれ開閉弁
16.17.26.27及び流量制御弁18.19.2
8.2つが制御されることにより適宜に制御される。
導管20及び21のそれぞれ流量制ねI〕弁18及び1
9とアクチュエータ2rr及び2flとの間の部分は、
それぞれ途中に電磁流量制岨弁32及び33、゛眉磁開
閉弁34及び35を右づ−る導管36及び37により、
リザーブタンク1に連通ずる復帰導管38に連通接続さ
れている。同様に導管30及び31のそれぞれ流量制御
弁28及び29とアクチュエータ2rr及び2r+との
間の部分は、それぞれ途中にN磁流量制御弁3つ及び4
0、電磁開閉弁41及び42を有する導管43及び44
により、復帰導管38に連通接続されている。
かくシテアクチュエータ2fr、2fl、2rr12r
1のシリンダ5内のオイルは導管36〜38.43.4
4を経て選択的にリザーブタンク1へ排出されるように
なっており、その場合のオイルの排出及びその流量は、
後に詳細に説明する如く、それぞれ開閉弁34.35.
41.42及び流量制御弁32.33.39.40が制
御されることにより適宜に制御される。
図示の実施例に於ては、開閉弁16.17.26.27
.34.35.41.42は常閉型の開閉弁であり、そ
れぞれ対応するソレノイドに通電が行われていない時に
は図示の如く閉弁状態を維持して対応する導管の連通を
遮断し、対応するソレノイドに通電が行われている時に
は閉弁じて対応する導管の連通を許すようになっている
。また流量制御弁18.19.28.29.32.33
.39.40はそれぞれ対応するソレノイドに通電され
る駆動電流の電圧に応じて絞り度合を変化し、これによ
り対応する導管内を流れるオイルの流量を制御するよう
になっている。
導管20.21.30,31にはそれぞれ逆止弁14.
15.24.25よりも上流側の位置にてアキコムレー
タ45〜48が連通接続されている。各アキュムレータ
はダイA7フラムにより豆いに分離されたオイル室49
と空気室50とよりなっており、ポンプ6によるオイル
の脈動、アンロード弁8の作用に伴なう導管10内の圧
力変化を補償し、対応する導管20.21.30.31
内のオイルに対し蓄圧作用をなすようになっている。
導管20.21.30,31のそれぞれ流量制御弁18
.19.28.29と対応するアクチュエータとの間の
部分には、それぞれ途中に可変絞り装置51〜54を有
する導管55〜58により主ばね59〜62が接続され
ており、また導管55〜58のそれぞれ可変絞り装置と
主ばねとの間の部分には、それぞれ途中に常開型の開閉
弁63〜66を有する導管67〜7oにより副ばね71
〜74が接続されている。主ばね59〜62はそれぞれ
ダイA7フラムにより互いに分離されたオイル室75と
空気室76とよりなっており、同様に副ばね71〜74
はそれぞれダイヤフラムにより互いに分離されたオイル
室77と空気室78とよりなっている。
かくして第1図には示されていない車輪のバウンド及び
リバウンドに伴ない各アクチュエータのシリンダ至5の
容積が変化すると、シリンダ掌及びオイル室75.77
内のオイルが可変絞り装置51〜54を経て相互に流通
し、その際の流通抵抗により振動減衰作用が発揮され、
また開閉弁63〜66が選択的に開閉されることにより
、ばね定数が選択的に二段階に切換えられるようになっ
ている。尚可変絞り1H51〜54の絞り■及び開閉弁
63〜66の開閉はそれぞれモータ79〜82及びモー
タ83〜86により制御されるようになっており、これ
らのモータは車輌のノーズダイブ、スフオート、ロール
を低減すべく、図には示されていない車速センサ、操舵
角センサ、スロットル開度センサ、制動センサ、シフト
ポジションセンサ(オートマチックトランスミッション
搭載車の場合)よりの信号に基き、図には示されていな
い電子制御装置により制御されるようになっている。
更に各アクチュエータ2fr、2fl、2rr、2rl
に対応する位置には、それぞれ車高センサ87〜90が
設けられている。これらの車高センサはそれぞれシリン
ダ3とピストン4又は図には示されていないサスペンシ
ョンアームとの間の相対変位を測定することにより、対
応する位置の車高を検出し、該車高を示す信号を第2図
に示された電子制御装置102へ出力するようになって
いる。
電子制御装置102は第2図に示されている如く、マイ
クロコンピュータ103を含んでいる。
マイクロコンピュータ103は第2図に示されている如
き一般的な構成のものであってよく、中央処理ユニット
(CPU)104と、リードオンリメモリ(ROM>1
05と、ランダムアクセスメモリ(RAM)106と、
入力ポート装置107及び出力ボート装置108とを有
し、これらは双方性のコモンバス109により互いに接
続されている。
入力ボート装[107には、車室内に設けられ運転者に
より操作される車高選択スイッチ110より、選択され
た車高がハイ(Hl)、ノーマル、ロー(LOW)の何
れであるかを示すスイッチ関数の信号が入力されるよう
になっている。また入力ポート装置107には、車高セ
ンサ87.88.89.90によりそれぞれ検出された
実際の75高ト1 fr、、Hfl、Hrr1Hrlヲ
示を信号、操舵角mfIセンサ114及び車速センサ1
15によりそれぞれ検出された操舵角速度ω及び車速V
を示す信号がそれぞれ対応する増幅器87a〜90a、
114a、115a、’?ルチブレクサ111、A/D
コンバータ112を経て入力されるようになっている。
ROM105は車高選択スイッチ110がハイ、ノーマ
ル、ローに設定されている場合に於ける前輪及び後輪の
目標車高としての基準車高1」h[及びHhr、Hnf
及びHnr、Hlf及びHlr(HM>Hnf〉トI 
If、 it hr>トl nr> Hlr)を記憶し
ており、また後に説明する計篩式等を記憶している。C
PU104は演埠結果に基づき、各アクチュエータに対
応して設けられた開閉弁及び流量制御弁へ出力ボート1
08、それぞれ対応するD/Aコンバータ117a 〜
117h及び118a 〜118h、増幅器119a 
〜119h及び120a 〜120hを経て選択的に制
御信号を出力するようになっており、出カポ〜ト8置1
08に接続された表示器116には車高選択スイッチ1
10により選択された基準車高がハイ、ノーマル、臼−
の何れであるかが表示されるようになっている。
一般に車高調整装置を備えた車輌に於ては、車輌の旋回
時の如き曲線走行時には、実際の車高Hjをフィードバ
ックして制御するだけでは油圧系の応答遅れにより車高
が過渡時に一時的に変化し、その結果車体のロールが発
生してしまう。かかる車体のロールを確実に防止するた
めには、操舵角速度及び車速より車高の変化を予測し、
該予測結果及び実際の車高Hjと基準車高Hbjとの間
の偏差に阜き、各流量制御弁へ供給される駆動電流の電
圧を決定することが好ましい。従ってこのことを式で表
現すると下記の式(a )の如くなる。
Ej =−Kj  (Hj−l−1bj)±E pj−
・−・−−−−(a >ここにKjは正の定数であり、
Epjはロール予測に基づく駆#J電流の電圧の補正値
であり、G(V)を車速をパラメータに持つゲイン変数
とし、F(v)を車速をパラメータに持つフィルタとし
、ωを操舵角速度とすれば Epj=±G 、v、・F (V)−ω(ωにつき右周
り方向を正とすれば、士の符号はj =fr、 rrの
とき−、j=fl、rlの時十)と表わされる。
この場合供給側及び排出側の流ffi Lll 1m弁
へそれぞれ供給される駆動電流の電圧をE inj 、
 Eoutjとすればそれぞれ以下の如くなる。
Ej≧0ならば Einj=Ej E outj= O Ej <Oならば Einj=0 E outj= −E j 次にゲイン変数GM及びフィルタF(Vlに必要な特性
について税引する。
まず第3図に示されている如き単輪モデルを考える。尚
第3図に於て、121は車輪122に対応して設けられ
たアクチュエータを示しており、シリンダ123とピス
トン124とよりなっている。シリンダ123のシリン
ダ室125は途中に電磁流量制御弁126を有する導管
127により図には示ぎれていないオイル供給源に連通
接続されており、ピストン124のピストンロッド12
8はサスペンションアーム129に枢着されている。ま
た導管127にはシリンダ123と流量制御弁126と
の間にて導管130によりばね装置131が接続されて
いる。ばね装置131は説明の目的で、シリンダ132
と、該シリンダ内に往復動可能に配置されたピストン1
33とよりなり、ピストンの一方の側に導管130と連
通するばね室134が郭定され、ピストン133の使方
の側に圧縮コイルばね135が弾装された構造にて示さ
れでいる。導管130の途中には絞り136が股(プら
れている。
この第3図に示されたモデルに於て、線形に近似させて
運動方程式をたてると以下の如くなる。
え          °−°−゛−=−(1)Q2=
C(+)3−D2)・・・・・・・・・く2)k−y−
p2 ・a     ・・・・・・・・・(3)a’V
=q2       ・・・・・・・・・(4)qp 
+Q 3 =GV −Ep   +++++m (5)
m・×−p3 ・A−F    ・・・・・・・・・(
6)ここに×はシリンダ123とピストン124との間
の相対変位であり、Aはシリンダ室125の横断面積で
あり、■はシリンダ132とピストン133との間の相
対変位(仮想)であり、aはばね窄134の横断面積(
仮想)であり、q2はばね室に流入するオイルの流量で
あり、q3はシリンダ室に流入するオイルの流はであり
、p9はばね空内圧力であり、Daはシリンダ至内圧力
であり、kはばね135のばね定数(仮想)であり、C
は絞り136の流路係数であり、Epは流ffi 1l
rl制御弁126へ供給される駆動電流の電圧(正のと
き供給側の流量制御弁量弁、負のとき排出側流量制御弁
開弁)の補正値であり、GVは流量制御弁のゲインであ
り、Fはピストンに作用する外力であり、mはシリンダ
上の等価質量である。
上記式(1)〜(6)に於てyを消去し、更にQ!NQ
3及びp3を消去すると、Sをラプラス演算子として以
下の如くなる。
上記式に於て”ff1= C<k = IK  と置換
えると、上C、a 2式は下記の式(7)の如くなる。
ここにCは等価減衰係数であり、Kは等価ばね定数であ
る。
車体のロールを零にするためには、x=Q、[113ら
上記式(7ンの右辺をOにすればよい。よって操舵角が
αである時の横加速度V の伝達関数はよく知られてお
り、次の式(9)にて与えられる(αは右周りを正とし
、VCは左方向を正とする)。
Q2 s2+Q+ S +Q。
P2 = 12−Kcff P+ =Kcff −Kcrr −Lr −Lt /V
PO=KCrr −Kcrr −Lt Q2 =M・1z Qi = Iz(−Kcf’f + Kcfr) + 
M(KcfTLf2+ KcffLr2)(、)。 ;
−−λ≦cf’f  Kcfp二一り一も一’  −M
(Kcff”  Lr −Kcf’r  Lr)■4 ここにPg 、P+ 、Pa 、Q2 、Qi 、Qo
は上記各式により表わされる係数であり、Mは車体の質
量であり、[2は車体の慣性モーメントであり、Lfは
重心より前輪の回転軸線までの水平距離であり、l−r
は重心より後輪の回転軸線までの水平距離であり、Lt
はホイールベース(−L[+Lr)であり、Kcffは
前輪のコーナリングパワーであり、K+Jrは後輪のコ
ーナリングパワーであり、■は車速である。
横加速度’Vcとアクチュエータのピストンに作用する
力Fとの間には近似的に比例関係が存在するので、gを
重力加速度とし、従ってm9をアクチュエータに作用す
る静荷重とし、ff1oを正の比例定数とすれば、下記
の式(10)が成立する。
F=mg±moジ。    ・・・・・・・・・(10
)この式に於ける士の符号については、ジ。にっき左方
向を正としているので、左側のピストンに作用する力の
場合に十とし、右側のピストンに作用する力の場合に−
とする。
式(8)、(9)、(10)より、操舵角αと流fit
 fIII III弁へ供給される駆#J電流の電圧の
補正値Epとの関係が求まる。まず式(8)及び(10
〉より、 更にj、C(9)を代入すると。
ここにG (VC速度をパラメータにもつゲインm、A
2F。
K GVQI) F (V):速度をパラメータにもつフィルタとなる。
ゲインG(l/)の車速による特性変化の一例を第4図
に示し、車速がそれぞれ25 km/h 、50kn/
h 、 751u++/h 、 100km/h 、1
50km/11である場合に於りるフィルタ「(V)の
周波数応答特性の例を第5図〜第9図に示す。′115
図〜第9図より、周波数応答特性は車速により大きく異
なることが解る。
F はこのままでは次数が高いのぐ、’(V)を速(V
) 度をパラメータとする時定数として次の式(12)によ
り近似する。
””’ 1+Tty)S この式は低域通過フィルタである。フィルタの次数が上
がれば上がるほど近似性がよくなる。上述の各車速に於
て最も周波数応答特性が近くなるよう近似させた場合の
フィルタの周波数応答特性をそれぞれ第5図〜第9図に
於て破線にて示す、、またその場合の時定数T(V)の
値の車速による変化を第10図に示す。
ゲインG(V)及び時定数”「(V)の値を計粋によっ
て求めることも可能であるが、その場合には演算プロセ
スが非常に繁雑になるので、第2図に示された電子制御
装置102の1七〇M105はG(V+及び丁(v)の
値を車速Vの関数のマツプとして記憶している。従って
流用制御弁へ供給される駆動電流の電圧の補正値ECI
は上述の式(11)及び(12)に従い、次の手順にて
求められる。まず車速センサ115により検出された車
速に応じてROM105よりゲインG(V)及び時定数
丁CV)とじでそれぞれξ及びτを読取り、これらの1
直及び操舵角速度センサ114により検出された操舵角
速度ωに基づき、CPU104に於て下記の式13に従
って電圧の補正値Epを演口する。
次に第11図に示されたフローチャートを参照して第1
図及び第2図に示された車高調整装置の作動について説
明する。
まず最初のステップ1に於ては、車高選択スイッチ11
0より入力されるスイッチ関数Sの信号の読込みが行わ
れ、しかる後ステップ2へ進む。
ステップ2に於ては、スイッチ関数S S Hi であ
るか否かのfll別が行われ、S−ト11ではない旨の
判別が行われた時にはステップ3へ進み、S=1」1で
ある旨の判別が行われた時にはステップ4へ進む。
ステップ3に於ては、スイッチ関数SがLowであるか
否かの判別が行われ、5=LOWではない旨の判別が行
われた時にはステップ5へ進み、S=lowである旨の
判別が行われた時にはステップ6へ進む。
ステップ4に於ては、前輪及び後輪の基準車高Hf 、
 l−1rがそれぞれHM、 Hhrf、: gfU定
され、しかる後ステップ7へ進む。
ステップ5に於ては、前輪及び後輪の基準車高1−1f
、1−1rがそれぞれ、l−1nf、1→nr(1→n
f<l−1hf。
1−1 nr < Hl+r )に設定され、しかる後
ステップ7へ進む。
ステップ7に於ては、前輪及び後輪の基準車高1−B、
+−+rがそれぞれl−11f、l−11r(トI N
< )−1nfll−l nf < l−1nr )に
設定され、しかる後ステップ7へ進む。
ステップ7に於ては、車高セン1ノ“87〜90より入
力される実際の車高Hj  (j =rr、 rl、r
rlrl)の信号、操舵角速度センサ114及び車速セ
ンサ115よりそれぞれ入力される操舵角速度ωの信号
、車速Vの信号の読込みが行われ、しかる後ステップ8
へ進む。
ステップ8に於ては、ステップ4〜6に於て設定された
基準車高とステップ7に於て読込まれた実際の車高との
間の備差が下記の式に従って演算され、しかる侵ステッ
プ9へ進む。
△I−N+・−1−1rfi・−1−11△I−1fl
=  ト4  N−Hf △ l−1rr=  ト1rr−1−!r△t−1rl
= Hrl −Hr ステップ9に於ては、ステップ8に於て求められた車高
ノ偏差Δt−1j  (j =fr1ft、rr、 r
l)の絶対値が制御のしきい値δj (零に近い正の定
数)未満ならば△l−1j=oと擬制され、またステッ
プ7に於て読込まれた操舵角速度ωの絶対値が制御のし
きい値δω(雰に近い正の定数)未満ならばω=0と擬
制され、しかる後ステップ10へ進む。
ステップ10に於ては上述の式(11)及び(12)に
於けるゲインG (V)及び時定数丁(ゾ)として、R
OM105に記憶されている対応するマツプよりゲイン
ξj及び時定数τj<j−fr、[1、rr、 rl)
を読取り、しかる後ステップ11へ進む。
ステップ11に於ては、下記の式に従って各流量制御弁
へ供給される駆動電流の電圧の補正+tf! Ellj
が演算され、しかる後ステップ12へ進む。
Epfl =    ” 1+τf13 停。
ステップ12に於ては、下記の式に従って台湾m i!
I t211 ftへ供給される駆動電流の電圧Ejが
演搾され、しかる後ステップ13へ進む。
Ej=−Kj ・△Hj+Epj (j −fr、 N、rrlrl) ステップ13に於ては、各流mυJ6tl弁へ供給され
る駆!JJ電流の電圧EjがO又は正ならば供給側の流
量制御弁18.19.28.29へ供給される駆動電流
の電圧EinjがEjl、5R定され且排出側の流量制
■弁32.33.39.40へ供給される駆動電流の電
圧E outjがOに設定され、電圧Ejが負ならば供
給側の流m制御弁へ供給される駆動電流の電圧E in
jがOf、:設定され旦排出側の流量制御弁へ供給され
る駆動電流の電圧E 0Utjが−Ejに設定され、し
かる後ステップ14へ進む。
ステップ14に於ては、電圧が正である駆動電流が供給
されるべき流a制′n弁のみのソレノイドへ電圧Ein
j又はE 0Utjの駆動電流が供給され、所定の短時
間経過後に対応する開閉弁のソレノイドへ所定時間通電
が行われることにより、対応するアクチュエータのシリ
ンダ室へ所定量のオイルが供給され又はシリンダ室より
所定量のオイルが排出され、これにより車高調整が実行
される。
尚ステップ14が完了した後にはステップ1へ戻り、イ
グニッションスイッチがオフに切換えられるまでステッ
プ1〜14が繰返えされる。
かくしてこの実施例によれば、車高選択スイッチ110
により設定された基準車高と実際の車高との偏差に基づ
き各アクチュエータのシリンダ室に対するオイルの給排
が制御されると同時に、操舵角速度センサ114及び車
速センサ115によりそれぞれ検出された操舵角速度及
び車速より車体のロールに起因する車高の変化量が予測
演算され、該演算結果に基づき車高の変化が実質的に生
じないよう各シリンダ室へ供給され又は各シリンダ室よ
り排出されるオイルの流量が補正されるので、車高を基
準車高に調整することができるだけでな(、車輌の旋回
時等の場合に車体がロールすることを確実に阻止するこ
とができる。
尚第11図に示された制御フローのステップ9は省略さ
れてもよい。但し図示の制御フローによれば、車高の偏
差ΔHj及び操舵角速度ωがそれぞれδHj及び60未
満である場合にはこれらの値がそれ゛ぞれOに擬制され
るので、各アクチュエータのシリンダ室に対するオイル
の給排が行われず、その結果流Φ制御弁や開閉弁を開閉
駆動するに必要な電気エネルギを節減することができ、
また微小な範囲内にて車高の増減調整が繰返し行われる
所謂ハンチング現象が生じる謂れを低減することができ
、これにより車高調整装置の作動の安定性を向上させる
ことができる。また操舵角速度ωは操舵角センサにより
操舵角αを検出し、ω=α1−α□−1(α、−1はα
ユの検出より所定の短時間前に検出された操舵角)とし
て求められてもよい。
以上に於ては、本発明を幾つかの実施例について、+1
−mに説明したが、本発明はこれらの実施例に限定され
るものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施例
が可能であることは当業者にとって明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による車輌用車高調整装置の一つの実施
例の車高調整機構を示す概略構成図、第2図は第1図に
示された車高調整機構を制御する電子制御装置を示すブ
ロック線図、第3図は第1図及び第2図に示された実施
例に於て流量制御弁へ供給される駆動電流の電圧のロー
ル予測による電圧補正値Ep=G  −F  ・ωのゲ
イン変数G(V)     (V) (V)及びフィルタFfV)に必要な特性を説明するた
めの単輪モデルの訴因、第4図はゲインG(17)の車
速による特性変化の一例を示すグラフ、第4図乃至第9
図はそれぞれ車速が25km/h 、 50km/h、
75km/h 、1100k/h 、150km/h 
T”ある場合に於けるフィルタF(V)の周波数応答特
性の例を示すグラフ、第10図は式(12)に於ける時
定数T0いの値の車速による変化を示すグラフ、第11
図は第1図及び第2図に示された実施例の制御フ〇−を
示すフローチャートである。 1・・・リザーブタンク、2「r、2fl、2rr、2
rl・・・アクチュエータ、3・・・シリンダ、4・・
・ピストン。 5・・・シリンダ室、6・・・オイルポンプ、7・・・
流量制御弁、8・・・アンロード弁、9・・・逆止弁、
10・・・導管、11・・・分岐点、12・・・エンジ
ン、13・・・導管。 14.15・・・逆止弁、16.17・・・電磁開閉弁
。 18.19・・・電磁流量制御弁、20〜22・・・導
管。 23・・・分岐点、24.25・・・逆止弁、26.2
7・・・電磁開閉弁、28.29・・・電磁流量制御弁
、30.31・・・導管、32.33・・・電磁流量制
御弁。 34.35・・・N磁開閉弁、36.37・・・導管、
38・・・復帰導管、3つ、40・・・電磁流量制御弁
、41.42・・・電l!!開閉弁、43.44・・・
導管、45〜48・・・アキュムレータ、49・・・オ
イル150・・・空気室、51〜54・・・可変絞り装
置、55〜58・・・導管、59〜62・・・主ばね、
63〜66・・・開閉弁、67〜70・・・S管、71
〜74・・・副ばね。 75・・・オイル室、76・・・空気室、77・・・オ
イル室。 78・・・空気室、79〜86・・・モータ、87〜9
0・・・車高センサ、87a〜91a・・・増幅器、1
02・・・電子制御装置、103・・・マイクロコンピ
ュータ。 104・・・中央処理ユニット(CPtJ)、105・
・・リードオンリメモリ(ROM>、106・・・ラン
ダムアクセスメモリ(RAM)、107・・・入力ボー
ト装置、108・・・出力ポート装置、109・・・コ
モンバス、110・・・車高選択スイッチ、111・・
・マルチプレクサ、112・・・A/Dコンバータ、1
14・・・操舵角速度センサ、115・・・車速センサ
、116・・・表示器、121・・・アクチュエータ、
122・・・車輪、123・・・シリンダ、124・・
・ピストン。 125・・・シリンダ室、126・・・電磁流量制御弁
。 127・・・導管、128・・・ピストンロッド、12
9・・・サスペンションアーム、130・・・導管、1
31・・・ばね装置、132・・・シリンダ、133・
・・ピストン、134・・・ばね室、135・・・圧縮
コイルばね。 136・・・絞り 特 許 出 願 人 トヨタ自動車株式会社同    
 株式会社 豊田中央研究所代     理     
人  弁理士    明  石  昌  毅第 3 図 第4 図 車速V fkm/hl−+ 第5図 周5数(Hz) 第6図 周波数(Hzl 第7図 周波数(Hzl 第 8 図 v、9図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車輌の各車輪にそれぞれ対応して設けられ作動流
    体室に対し作動流体が給排されることにより各車輪に対
    応する位置の車高を増減する複数個のアクチュエータと
    、各アクチュエータに対応して設けられ対応するアクチ
    ュエータの前記作動流体室に対し作動流体の給排を行う
    複数個の作動流体給排手段と、各車輪に対応する位置の
    車高を検出する複数個の車高検出手段と、操舵角速度を
    検出する操舵角速度検出手段と、車速を検出する車速検
    出手段と、前記車高検出手段により検出された実際の車
    高と基準車高との偏差に基き前記作動流体給排手段を制
    御して車高を前記基準車高に調整制御する制御手段とを
    有し、前記制御手段は前記操舵角速度検出手段及び前記
    車速検出手段により検出された操舵角速度及び車速より
    車体のロールに起因する車高の変化量を予測演算し、該
    演算結果に基づき車高の変化を実質的に阻止するに必要
    な量にて前記作動流体給排手段に対する調整制御を補正
    するよう構成された車輌用車高調整装置。
  2. (2)特許請求の範囲第1項の車輌用車高調整装置に於
    て、前記制御手段は実際の車高と基準車高との偏差が所
    定値未満の時には該偏差を零と擬制するよう構成されて
    いることを特徴とする車輌用車高調整装置。
  3. (3)特許請求の範囲第1項又は第2項の車輌用車高調
    整装置に於て、前記制御手段は操舵角速度が所定値未満
    の時には該操舵角速度を零と擬制するよう構成されてい
    ることを特徴とする車輌用車高調整装置。
JP60235653A 1985-10-22 1985-10-22 車輌用車高調整装置 Expired - Lifetime JPH0710643B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60235653A JPH0710643B2 (ja) 1985-10-22 1985-10-22 車輌用車高調整装置
DE8686114687T DE3670245D1 (de) 1985-10-22 1986-10-22 Niveauregelung fuer ein fahrzeug in abhaengigkeit von der aenderungsrate des lenkwinkels.
EP86114687A EP0224036B1 (en) 1985-10-22 1986-10-22 System for vehicle height adjustment with steering angle change rate correction
US06/921,451 US4821188A (en) 1985-10-22 1986-10-22 System for vehicle height adjustment with steering angle change rate correction

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60235653A JPH0710643B2 (ja) 1985-10-22 1985-10-22 車輌用車高調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6296114A true JPS6296114A (ja) 1987-05-02
JPH0710643B2 JPH0710643B2 (ja) 1995-02-08

Family

ID=16989200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60235653A Expired - Lifetime JPH0710643B2 (ja) 1985-10-22 1985-10-22 車輌用車高調整装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4821188A (ja)
EP (1) EP0224036B1 (ja)
JP (1) JPH0710643B2 (ja)
DE (1) DE3670245D1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0195925A (ja) * 1987-10-09 1989-04-14 Nissan Motor Co Ltd 能動型サスペンション
JPH01111513A (ja) * 1987-10-24 1989-04-28 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 減衰力可変式サスペンション制御装置
JPH01111515A (ja) * 1987-10-24 1989-04-28 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 減衰力可変式サスペンション制御装置
JPH02208U (ja) * 1987-09-04 1990-01-05
JPH02210U (ja) * 1987-09-04 1990-01-05
JPH02208111A (ja) * 1989-02-08 1990-08-17 Toyota Motor Corp サスペンションの圧力制御装置
JP2005088766A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Toyota Motor Corp 車両用サスペンションシステム
JP2016175514A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 株式会社豊田中央研究所 車両

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0829654B2 (ja) * 1986-12-19 1996-03-27 日産自動車株式会社 車高調整装置
US4958850A (en) * 1988-03-03 1990-09-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic circuit system for a vehicle height control device
JP2695216B2 (ja) * 1988-04-08 1997-12-24 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング エアサスペンシヨンを有する車両用高さ調整装置
US5263737A (en) * 1988-08-29 1993-11-23 Honda Giken Kabushiki Kaisha Device for stabilizing the attitude of an automobile
JP2506436B2 (ja) * 1989-03-30 1996-06-12 日産自動車株式会社 車両用流体圧供給装置
JP2502372B2 (ja) * 1989-04-28 1996-05-29 日産自動車株式会社 車両用流体圧供給装置
JP2509328B2 (ja) * 1989-04-28 1996-06-19 日産自動車株式会社 車両用流体圧供給装置
US5015006A (en) * 1989-06-27 1991-05-14 Mazda Motor Corporation Suspension apparatus of a vehicle
JPH03136915A (ja) * 1989-10-24 1991-06-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd サスペンション制御装置
DE69119959T2 (de) * 1990-03-23 1996-10-24 Mazda Motor Adaptive federnde Radaufhängung für Kraftfahrzeuge
JPH04133811A (ja) * 1990-09-27 1992-05-07 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車用アクテイブサスペンションの制御方法
JPH04201614A (ja) * 1990-11-30 1992-07-22 Nissan Motor Co Ltd 能動型サスペンション
DE4126078A1 (de) * 1991-08-07 1993-02-11 Fichtel & Sachs Ag Einrichtung zur querbeschleunigungsabhaengigen beeinflussung einer fahrzeugkomponente
GB9119103D0 (en) * 1991-09-07 1991-10-23 Motor Ind Res Ass Suspension system
FR2695077B1 (fr) * 1992-08-29 1995-02-10 Bosch Gmbh Robert Procédé de régulation et/ou de commande d'un châssis réglable et/ou susceptible d'être commandé, ainsi que le dispositif pour la mise en Óoeuvre du procédé.
DE4228894A1 (de) * 1992-08-29 1994-03-03 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Auswertung von Raddrehzahlsignalen bei einem Kraftfahrzeug
JPH1178465A (ja) * 1997-09-10 1999-03-23 Nissan Motor Co Ltd ロール剛性制御装置
JP4732061B2 (ja) * 2004-08-06 2011-07-27 本田技研工業株式会社 サスペンションの制御装置
JP6142096B2 (ja) * 2015-03-09 2017-06-07 本田技研工業株式会社 車両の油圧制御装置及び方法
CN112509173B (zh) * 2020-12-08 2023-03-03 中国第一汽车股份有限公司 一种车辆监控方法、装置、设备及存储介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6064014A (ja) * 1983-09-20 1985-04-12 Nissan Motor Co Ltd 車両の姿勢制御装置
JPS61218413A (ja) * 1985-03-23 1986-09-27 Daihatsu Motor Co Ltd 車体姿勢制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2071587B (en) * 1980-03-05 1983-11-02 Lucas Industries Ltd Vehicle suspension system
JPS59120509A (ja) * 1982-12-27 1984-07-12 Toyota Motor Corp 車両のサスペンシヨン機構におけるシヨツクアブソ−バの減衰力制御装置
DE3375769D1 (en) * 1982-12-27 1988-04-07 Nippon Denso Co Shock absorber control system
WO1984002886A1 (en) * 1983-01-21 1984-08-02 Lotus Car Vehicle suspension system
JPS59137207A (ja) * 1983-01-24 1984-08-07 Nissan Motor Co Ltd サスペンシヨン装置
JPS6067210A (ja) * 1983-09-22 1985-04-17 Kayaba Ind Co Ltd 車輌のアンチロ−ル制御装置
DE3502338A1 (de) * 1984-01-24 1985-07-25 Mitsubishi Jidosha Kogyo K.K., Tokio/Tokyo Fahrzeugfederung
FR2558776B1 (fr) * 1984-01-24 1990-09-14 Mitsubishi Motors Corp Appareil de suspension de vehicule
GB2155658B (en) * 1984-01-24 1987-06-10 Mitsubishi Motors Corp Vehicle suspension apparatus
JPS60203510A (ja) * 1984-03-27 1985-10-15 Mitsubishi Motors Corp 自動車の懸架装置
US4693493A (en) * 1985-10-22 1987-09-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha System for vehicle body roll control utilizing steering angle detection

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6064014A (ja) * 1983-09-20 1985-04-12 Nissan Motor Co Ltd 車両の姿勢制御装置
JPS61218413A (ja) * 1985-03-23 1986-09-27 Daihatsu Motor Co Ltd 車体姿勢制御装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02208U (ja) * 1987-09-04 1990-01-05
JPH02210U (ja) * 1987-09-04 1990-01-05
JPH0195925A (ja) * 1987-10-09 1989-04-14 Nissan Motor Co Ltd 能動型サスペンション
JPH01111513A (ja) * 1987-10-24 1989-04-28 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 減衰力可変式サスペンション制御装置
JPH01111515A (ja) * 1987-10-24 1989-04-28 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 減衰力可変式サスペンション制御装置
JP2551785B2 (ja) * 1987-10-24 1996-11-06 株式会社豊田中央研究所 減衰力可変式サスペンション制御装置
JPH02208111A (ja) * 1989-02-08 1990-08-17 Toyota Motor Corp サスペンションの圧力制御装置
JP2005088766A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Toyota Motor Corp 車両用サスペンションシステム
JP2016175514A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 株式会社豊田中央研究所 車両

Also Published As

Publication number Publication date
EP0224036A3 (en) 1987-11-11
DE3670245D1 (de) 1990-05-17
EP0224036B1 (en) 1990-04-11
JPH0710643B2 (ja) 1995-02-08
EP0224036A2 (en) 1987-06-03
US4821188A (en) 1989-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6296114A (ja) 車輌用車高調整装置
JPS62198509A (ja) 車輌用車高調整式ロ−ル制御装置
US5033770A (en) Controlling apparatus for active suspension system for automotive vehicle
JPS62216811A (ja) 車輌用ロ−ル制御装置
KR910007175B1 (ko) 차량용 서스펜션장치
JPS6296113A (ja) 車輌用車高調整装置
JPS62194919A (ja) 車輌用車高調整式ロ−ル制御装置
JPH02303912A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03511A (ja) 車高調整装置付車両の車高制御方法
JP2551787B2 (ja) 減衰力可変式サスペンション制御装置
JP2551785B2 (ja) 減衰力可変式サスペンション制御装置
JP2691628B2 (ja) 減衰力可変式サスペンション制御装置
JP3013644B2 (ja) 流体圧式アクティブサスペンション制御装置
JPS62299417A (ja) 車輌用車高調整式ロ−ル制御装置
JP3010967B2 (ja) エアサスペンション制御装置
JPH06211020A (ja) エアサスペンション制御装置
JPH04108016A (ja) 車両の姿勢制御装置
JPH05278429A (ja) 車両の横加速度検出方法及びそれを用いたアクティブ サスペンション装置
JPS6296112A (ja) 車輌用車高調整装置
JP2758012B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPS62299416A (ja) 車輌用車高調整式ロ−ル制御装置
JPH0752629A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション制御装置
JPH03114912A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2889280B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2846012B2 (ja) 車両のサスペンション装置