JPS6296113A - 車輌用車高調整装置 - Google Patents
車輌用車高調整装置Info
- Publication number
- JPS6296113A JPS6296113A JP60235652A JP23565285A JPS6296113A JP S6296113 A JPS6296113 A JP S6296113A JP 60235652 A JP60235652 A JP 60235652A JP 23565285 A JP23565285 A JP 23565285A JP S6296113 A JPS6296113 A JP S6296113A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle height
- vehicle
- working fluid
- load
- differential pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G17/00—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
- B60G17/015—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
- B60G17/016—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2202/00—Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
- B60G2202/10—Type of spring
- B60G2202/15—Fluid spring
- B60G2202/154—Fluid spring with an accumulator
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2202/00—Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
- B60G2202/40—Type of actuator
- B60G2202/41—Fluid actuator
- B60G2202/413—Hydraulic actuator
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2202/00—Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
- B60G2202/40—Type of actuator
- B60G2202/41—Fluid actuator
- B60G2202/414—Fluid actuator using electrohydraulic valves
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/20—Speed
- B60G2400/204—Vehicle speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/25—Stroke; Height; Displacement
- B60G2400/252—Stroke; Height; Displacement vertical
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/40—Steering conditions
- B60G2400/41—Steering angle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/40—Steering conditions
- B60G2400/44—Steering speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/50—Pressure
- B60G2400/51—Pressure in suspension unit
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/60—Load
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/60—Load
- B60G2400/61—Load distribution
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2500/00—Indexing codes relating to the regulated action or device
- B60G2500/30—Height or ground clearance
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2600/00—Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
- B60G2600/02—Retarders, delaying means, dead zones, threshold values, cut-off frequency, timer interruption
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2600/00—Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
- B60G2600/18—Automatic control means
- B60G2600/182—Active control means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2600/00—Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
- B60G2600/70—Computer memory; Data storage, e.g. maps for adaptive control
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2800/00—Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
- B60G2800/16—Running
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2800/00—Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
- B60G2800/20—Stationary vehicle
- B60G2800/204—Stationary vehicle adjusting floor height to the loading ramp level
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2800/00—Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
- B60G2800/90—System Controller type
- B60G2800/91—Suspension Control
- B60G2800/914—Height Control System
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は自動車等の車輌に組込まれる車高、J、’l
′M装置に係る。
′M装置に係る。
従来の技術
例えば本願出願人と同一の出願人の出願にかがる特開昭
60−85005号公報に開示されている如く、従来の
車輌用車高調整装置は、一般に、車輌の各車輪にそれぞ
れ対応して設けられ容積可変の作動流体室に対し作動流
体が給排されることにより各車輪に対応する位置のII
高を増減する1u数個のアクチュエータと、各アクチュ
エータに対応して設けられ対応する7クチユエータに対
し作動流体の給排を行う複数個の作動流体給排手段と、
車高を検出する車高検出手段と、車高検出手段の検出結
果に基ぎ作動流体給排手段を制すuして車高を所定の車
高に調整制御す−る制御手段とを含んでいる。
60−85005号公報に開示されている如く、従来の
車輌用車高調整装置は、一般に、車輌の各車輪にそれぞ
れ対応して設けられ容積可変の作動流体室に対し作動流
体が給排されることにより各車輪に対応する位置のII
高を増減する1u数個のアクチュエータと、各アクチュ
エータに対応して設けられ対応する7クチユエータに対
し作動流体の給排を行う複数個の作動流体給排手段と、
車高を検出する車高検出手段と、車高検出手段の検出結
果に基ぎ作動流体給排手段を制すuして車高を所定の車
高に調整制御す−る制御手段とを含んでいる。
発明が解決しようとする問題点
かかる従来の車高調整装置に於ては、目標車高く基準車
高)と実際の車高との偏差に基き制t!II装置により
作動流体給排手段がフィードバック制御されるようにな
っているため、車輌の全体としての車高を基準車高に正
確に調整1にとはできるが、各車輪の支持荷重のバラン
スがくずれ易く、その結果−輪だけが浮いた状態になっ
て、車輌の安定性が損われたり、タイヤの偏摩耗が生じ
易くイするという問題がある。
高)と実際の車高との偏差に基き制t!II装置により
作動流体給排手段がフィードバック制御されるようにな
っているため、車輌の全体としての車高を基準車高に正
確に調整1にとはできるが、各車輪の支持荷重のバラン
スがくずれ易く、その結果−輪だけが浮いた状態になっ
て、車輌の安定性が損われたり、タイヤの偏摩耗が生じ
易くイするという問題がある。
また車輌の曲線走行時には各車輪の支持荷重が変化づる
ことに起因して車体のロールが生じ、車輌の操縦性が損
われやり−いという問題がある。かかる問題に対処する
一つの方法として、特開昭59−120509号公報や
特願昭59−172416号明細占に記載されている如
く、車輌の曲線走行時にショックアブソーバの減衰力(
及びサスペンションスプリングのはね定数)を高くする
ことが考えられるが、かかる方法に於ては減衰力(及び
ばね定数)が増大されない場合に比して車体のロールが
低減されるにすぎず、小体のロールを必ずしも有効に阻
止することはできない。
ことに起因して車体のロールが生じ、車輌の操縦性が損
われやり−いという問題がある。かかる問題に対処する
一つの方法として、特開昭59−120509号公報や
特願昭59−172416号明細占に記載されている如
く、車輌の曲線走行時にショックアブソーバの減衰力(
及びサスペンションスプリングのはね定数)を高くする
ことが考えられるが、かかる方法に於ては減衰力(及び
ばね定数)が増大されない場合に比して車体のロールが
低減されるにすぎず、小体のロールを必ずしも有効に阻
止することはできない。
本発明の主要な目的は、従来の車輌用車高調整装置に辰
ける上述の如き問題に鑑み、車高を基準車高に調整する
ことができるだけでなく、各車輪の支持荷重の不均衡を
減少させ、これにより車輌の安定性を向−ヒさせると共
に、タイヤのviA摩耗を低減しくqるよう改良された
車輌用車高調整装置を提供することである。
ける上述の如き問題に鑑み、車高を基準車高に調整する
ことができるだけでなく、各車輪の支持荷重の不均衡を
減少させ、これにより車輌の安定性を向−ヒさせると共
に、タイヤのviA摩耗を低減しくqるよう改良された
車輌用車高調整装置を提供することである。
本発明の他の一つの目的は、車高を基準車高に調整する
ことができるだけでなく、各車輪の支持荷重の不均衡を
減少させ、これにより車輌の安定性を向上させ、またタ
イヤの偏摩耗を低減し得ると共に、車体のロールを確実
に且遅れなく阻止して車輌の操縦性を向トさせ得るよう
改良された車輌用車高調整装置を提供することである。
ことができるだけでなく、各車輪の支持荷重の不均衡を
減少させ、これにより車輌の安定性を向上させ、またタ
イヤの偏摩耗を低減し得ると共に、車体のロールを確実
に且遅れなく阻止して車輌の操縦性を向トさせ得るよう
改良された車輌用車高調整装置を提供することである。
問題点を解決するための手段
上述の如き目的は、本発明によれば、車輌の各車輪にそ
れぞれ対応して設りられ作動流体室に対し作動流体が給
排されることにより各車輪に対応する位置の車高を増減
づる複数個のアクチュエータと、各アクチュエータに対
応して設けられ対応するアクチュエータの前記作動流体
室に対し作動流体の給排を行う複r11個の作動流体給
排手段と、各車輪に対応して設けられ対応する車輪の車
体支持開型を検出する複数個のv1小検出手段と、各車
輪に対応ダる位置の車高を検出する複数個の車高検出手
段と、前記車高検出手段により検出された実際の車高と
基準車高との偏差にMき前記作動流体給排手段手段を制
御して車高を前記M準車高に調整a+(l l(lする
制御手段とを何し、前記ル1j部手段は前記荷重検出手
段により検出された実際の荷重と基準荷重との間の偏差
に基づき前記荷重の偏泌を実質的に1〕[除するに必要
な量にて前記作動流体給排手段に対づる調整料til+
を補iEするよう(14成された車輌用車高調整装置、
車輌の各車輪にそれぞれ対応して設けられ作動流体室に
対し作動流体が給排されることにより各車輪に対応する
位置の車高を増減ブる複pi1.Oaのアクチュエータ
と、各アクチュエータに対応して設けられ対応づる7ク
チユエータの前記作動流(A窄に対し作動流体の給排を
行う複数個の作動流体給排手段と、各jl、f輪に対応
して設けられλj応づる中輪の車体支持荷重を検出する
複数個の荷重検出手段と、各車輪に対応する位置の車高
を検出する複数個の車高検出手段と、前記車高検出手段
により検出された実際の車高と基準車高との偏差に基き
前記作動流体給排手段をaJす御して車高を前記基準車
高に調整制御する制御手段とを有し、r)iJ記副制御
手段前記車輌の車速か所定値未満の時には前記荷重検出
手段により検出された実際の荷重と基準間型との間の偏
差に基づき前記荷重の(liii差を実質的に排除する
に必要な量にて前記作動流体給排手段に対する調整制御
を補正し、車速が前記所定値以上の時には前記荷重検出
手段より入力され高域通過フィルタに通された実際の荷
重を示す信号に基づき実際の向上と基準筒Φとの間の偏
差を実質的に排除するに必要な量にで前記作動流体給排
手段に対するW I Lll罪を補正1−るよう構成さ
れた車輌用車高調整装置、及び車輌の各車輪にそれぞれ
対応して設9)られ作動流体室に対し作動流体が給排さ
れることにより各車輪に対応する位置の車高を増減する
少数側のアクチュエ−タと、各アクチュエータに対応し
て設けられ対応するアクチュエータの前記作動流体室に
対し作動流体の給排を行う複数個の作動流体給排手段と
、少なくとも左右一対の前記アクチュエータの前記作動
流体室内圧力の間の差圧を検出する差圧検出手段と、車
高を検出する車高検出手段と、前記車高検出手段により
検出されIC実際の車高と基準車高との偏差に基き前記
作動流体給排手段を制御して車高を前記基準車高に調整
制御する制御手段とを有し、前記制御手段は前記車輌の
車速が所定値未満の時には前記差圧検出手段により検出
された差圧に基づき前記差圧を実質的に排除するに必要
な市にて前記作動流体給排手段に対する調整制御を補正
し、車速が前記所定値以上の時には前記荷重検出手段よ
り入力され高域通過フィルタに通された実際の荷重を示
す信号に基づき実際の荷重と2)!準荷重との間の偏差
を実質的に排除するに必要な量にて前記作動流体給排手
段に対する調整制御を補正するよう構成された車輌用車
高調整Wc前によって達成される。
れぞれ対応して設りられ作動流体室に対し作動流体が給
排されることにより各車輪に対応する位置の車高を増減
づる複数個のアクチュエータと、各アクチュエータに対
応して設けられ対応するアクチュエータの前記作動流体
室に対し作動流体の給排を行う複r11個の作動流体給
排手段と、各車輪に対応して設けられ対応する車輪の車
体支持開型を検出する複数個のv1小検出手段と、各車
輪に対応ダる位置の車高を検出する複数個の車高検出手
段と、前記車高検出手段により検出された実際の車高と
基準車高との偏差にMき前記作動流体給排手段手段を制
御して車高を前記M準車高に調整a+(l l(lする
制御手段とを何し、前記ル1j部手段は前記荷重検出手
段により検出された実際の荷重と基準荷重との間の偏差
に基づき前記荷重の偏泌を実質的に1〕[除するに必要
な量にて前記作動流体給排手段に対づる調整料til+
を補iEするよう(14成された車輌用車高調整装置、
車輌の各車輪にそれぞれ対応して設けられ作動流体室に
対し作動流体が給排されることにより各車輪に対応する
位置の車高を増減ブる複pi1.Oaのアクチュエータ
と、各アクチュエータに対応して設けられ対応づる7ク
チユエータの前記作動流(A窄に対し作動流体の給排を
行う複数個の作動流体給排手段と、各jl、f輪に対応
して設けられλj応づる中輪の車体支持荷重を検出する
複数個の荷重検出手段と、各車輪に対応する位置の車高
を検出する複数個の車高検出手段と、前記車高検出手段
により検出された実際の車高と基準車高との偏差に基き
前記作動流体給排手段をaJす御して車高を前記基準車
高に調整制御する制御手段とを有し、r)iJ記副制御
手段前記車輌の車速か所定値未満の時には前記荷重検出
手段により検出された実際の荷重と基準間型との間の偏
差に基づき前記荷重の(liii差を実質的に排除する
に必要な量にて前記作動流体給排手段に対する調整制御
を補正し、車速が前記所定値以上の時には前記荷重検出
手段より入力され高域通過フィルタに通された実際の荷
重を示す信号に基づき実際の向上と基準筒Φとの間の偏
差を実質的に排除するに必要な量にで前記作動流体給排
手段に対するW I Lll罪を補正1−るよう構成さ
れた車輌用車高調整装置、及び車輌の各車輪にそれぞれ
対応して設9)られ作動流体室に対し作動流体が給排さ
れることにより各車輪に対応する位置の車高を増減する
少数側のアクチュエ−タと、各アクチュエータに対応し
て設けられ対応するアクチュエータの前記作動流体室に
対し作動流体の給排を行う複数個の作動流体給排手段と
、少なくとも左右一対の前記アクチュエータの前記作動
流体室内圧力の間の差圧を検出する差圧検出手段と、車
高を検出する車高検出手段と、前記車高検出手段により
検出されIC実際の車高と基準車高との偏差に基き前記
作動流体給排手段を制御して車高を前記基準車高に調整
制御する制御手段とを有し、前記制御手段は前記車輌の
車速が所定値未満の時には前記差圧検出手段により検出
された差圧に基づき前記差圧を実質的に排除するに必要
な市にて前記作動流体給排手段に対する調整制御を補正
し、車速が前記所定値以上の時には前記荷重検出手段よ
り入力され高域通過フィルタに通された実際の荷重を示
す信号に基づき実際の荷重と2)!準荷重との間の偏差
を実質的に排除するに必要な量にて前記作動流体給排手
段に対する調整制御を補正するよう構成された車輌用車
高調整Wc前によって達成される。
発明の作用及び効果
上述の第一の構成によれば、車高検出手段により検出さ
れた実際の車高と1:を準車高との偏差に基づき作動流
体給排手段を制御して車高を基準車高に調整−11罪す
る制御手段は、実際の荷!nとjJr¥41重との偏差
に阜づき荷重の(g差を実質的にりl除するに必要な量
にて作動流体給排手段に対する調整制御を補正するので
、車高を1ス準車高に調整することができるだ【)でな
く、各車輪の支持荷重を良好にバランスさせ、これによ
り一輪だけが浮いた状態になることを回避して車輌の安
定性を向上させると共にタイヤの偏摩耗が生じる虞れを
低減することができる。
れた実際の車高と1:を準車高との偏差に基づき作動流
体給排手段を制御して車高を基準車高に調整−11罪す
る制御手段は、実際の荷!nとjJr¥41重との偏差
に阜づき荷重の(g差を実質的にりl除するに必要な量
にて作動流体給排手段に対する調整制御を補正するので
、車高を1ス準車高に調整することができるだ【)でな
く、各車輪の支持荷重を良好にバランスさせ、これによ
り一輪だけが浮いた状態になることを回避して車輌の安
定性を向上させると共にタイヤの偏摩耗が生じる虞れを
低減することができる。
上述の第二の構成によれば、制御手段は車速か所定値未
満の時には百重検■手段により検出された実際の荷重と
島* gJ乎との間の偏差に基づき荷重の0;i差を実
質的に排除するに必要な量にて作動流体給排手段に対す
る調整制御を補正し、車速が所定値以上の時には荷重検
出手段より入力され高域通過フィルタに通された実際の
荷重を示す信号、即ち荷重の変化予測値を示す信号に基
づき、該予測(nと基準荷重との間の偏差を実質的に排
除するに必要な伍にて作動流体給1# f一段に対する
m整制御を補正するので、車高を基準車高に調整するこ
とができるだけでなく、車速か所定値未満の場合には8
本輪の支持荷重を良好にバランスさせ、これにより一輪
だけが浮いた状態にあることを回避して車輌の安定性を
向上させ、またタイヤの(1m FJ耗が生じる虞れを
低減することができ、車速か所定値以上の場合には車輌
の運動に起因するロール、ビッヂの如き車体の姿勢変化
を確実に阻止し、これにより車輌の操縦性を向上させる
ことができる。
満の時には百重検■手段により検出された実際の荷重と
島* gJ乎との間の偏差に基づき荷重の0;i差を実
質的に排除するに必要な量にて作動流体給排手段に対す
る調整制御を補正し、車速が所定値以上の時には荷重検
出手段より入力され高域通過フィルタに通された実際の
荷重を示す信号、即ち荷重の変化予測値を示す信号に基
づき、該予測(nと基準荷重との間の偏差を実質的に排
除するに必要な伍にて作動流体給1# f一段に対する
m整制御を補正するので、車高を基準車高に調整するこ
とができるだけでなく、車速か所定値未満の場合には8
本輪の支持荷重を良好にバランスさせ、これにより一輪
だけが浮いた状態にあることを回避して車輌の安定性を
向上させ、またタイヤの(1m FJ耗が生じる虞れを
低減することができ、車速か所定値以上の場合には車輌
の運動に起因するロール、ビッヂの如き車体の姿勢変化
を確実に阻止し、これにより車輌の操縦性を向上させる
ことができる。
更に上1本の第三の構成によれば、制御手段は車速が所
定値未満の時には差圧検出手段により検出された差圧に
基づき該差圧を実質的にf7F除するに必要な量にて作
動流体給排手段手段に対する調整ail+御を補正し、
車速が所定値以上の時には差圧検出手段より入力され高
域通過フィルタに通された差圧を示す信号、即ち差圧の
変動の予測値を示ず信号に1工づき、予測された差圧を
実質的に排除するに必要な半にて作動流体給排手段に対
する調整itl制御を補正するので、車高を基iヰ1高
に調整することができるだけでなく、車高が所定値未満
の場合には一対の7クチコエータの作動流体室内圧力の
間に差圧が生じること、即ち一輪だけが浮いた状態にな
ることを回避し、これにより車輌の安定性を向上させ、
またタイA7の偏摩耗が一トしる虞れを低減することが
でき、車速か所定碩しス上の場合には車輌の曲線走行時
に於ける中休の[、コールを確実に阻止することができ
る。
定値未満の時には差圧検出手段により検出された差圧に
基づき該差圧を実質的にf7F除するに必要な量にて作
動流体給排手段手段に対する調整ail+御を補正し、
車速が所定値以上の時には差圧検出手段より入力され高
域通過フィルタに通された差圧を示す信号、即ち差圧の
変動の予測値を示ず信号に1工づき、予測された差圧を
実質的に排除するに必要な半にて作動流体給排手段に対
する調整itl制御を補正するので、車高を基iヰ1高
に調整することができるだけでなく、車高が所定値未満
の場合には一対の7クチコエータの作動流体室内圧力の
間に差圧が生じること、即ち一輪だけが浮いた状態にな
ることを回避し、これにより車輌の安定性を向上させ、
またタイA7の偏摩耗が一トしる虞れを低減することが
でき、車速か所定碩しス上の場合には車輌の曲線走行時
に於ける中休の[、コールを確実に阻止することができ
る。
以下に添付の図を参照しつつ、本川明を実施例について
詳細に説明する。
詳細に説明する。
実施例
第1図は本発明による車軸用車高調整装冒の一つの実施
例の車高調整機構を示す概略構成図、第2図は第1図に
示された車高調整fil構を制御Jる電子制御装置を示
すブロック線図である。
例の車高調整機構を示す概略構成図、第2図は第1図に
示された車高調整fil構を制御Jる電子制御装置を示
すブロック線図である。
これらの図に於て、1は作動流体としてのオイルを貯容
するリザーブタンクを示しており、2fr、2fl、2
rr、2rlはぞれぞれ図には示されていない車輌の右
前輪、左前輪、右(す輪、左後輪に対応して設けられた
アクヂコT−夕を示している。各アクチュエータは図に
は示されていない車輌の車体及びサスペンションアーム
にそれぞれ連結されたシリンダ3とピストン4とよりな
っており、これらにより郭定された作動流体室としての
シリンダ室5に対しオイルが給排されることによりそれ
ぞれ対応する位置の車高を増減し得るようになっている
。尚アクチュエータは作動流体室に対しオイルの如き作
動流体が給排されることにより対応する位置の車高を増
減し、また車輪のバウンド及びリバウンドに応じてそれ
ぞれ作動流体室内の圧力が増減するよう構成されたもの
である限り、例えば油圧ラム装置の如き任意の装置であ
ってよい。
するリザーブタンクを示しており、2fr、2fl、2
rr、2rlはぞれぞれ図には示されていない車輌の右
前輪、左前輪、右(す輪、左後輪に対応して設けられた
アクヂコT−夕を示している。各アクチュエータは図に
は示されていない車輌の車体及びサスペンションアーム
にそれぞれ連結されたシリンダ3とピストン4とよりな
っており、これらにより郭定された作動流体室としての
シリンダ室5に対しオイルが給排されることによりそれ
ぞれ対応する位置の車高を増減し得るようになっている
。尚アクチュエータは作動流体室に対しオイルの如き作
動流体が給排されることにより対応する位置の車高を増
減し、また車輪のバウンド及びリバウンドに応じてそれ
ぞれ作動流体室内の圧力が増減するよう構成されたもの
である限り、例えば油圧ラム装置の如き任意の装置であ
ってよい。
リザーブタンク1は途中にオイルポンプ6、流量制御弁
7、アンロード弁8、逆止弁9を有する11ff10に
より分岐点11に連通接続されている。
7、アンロード弁8、逆止弁9を有する11ff10に
より分岐点11に連通接続されている。
ポンプ6はエンジン12により駆動されることによりり
1アープタンク1よりオイルを汲み上げて高杜のオイル
を吐出するようになっており、流量制御弁7はそれより
も下流側の導管10内を流れるオイルの流量を制御する
ようになっている。アンロード弁8は逆止弁9よりも下
流側の導管1o内の圧力を検出し、該圧力が所定値を越
えた時には導管13を1!てポンプ6よりも上流側の導
管10ヘオイルを戻すことにより、逆止弁9よりも下流
側の導?f10内のオイルの圧力を所定値以下に維持す
るようになっている。逆止弁9は分岐点11よりアンロ
ード弁8へ向けてlj導管10内オイルが逆流すること
を阻止するようになっている。
1アープタンク1よりオイルを汲み上げて高杜のオイル
を吐出するようになっており、流量制御弁7はそれより
も下流側の導管10内を流れるオイルの流量を制御する
ようになっている。アンロード弁8は逆止弁9よりも下
流側の導管1o内の圧力を検出し、該圧力が所定値を越
えた時には導管13を1!てポンプ6よりも上流側の導
管10ヘオイルを戻すことにより、逆止弁9よりも下流
側の導?f10内のオイルの圧力を所定値以下に維持す
るようになっている。逆止弁9は分岐点11よりアンロ
ード弁8へ向けてlj導管10内オイルが逆流すること
を阻止するようになっている。
分岐点11はそれぞれ途中に逆止弁14及び15、電磁
開閉弁16及び17、電磁流量制御弁18及び19を有
する導管20及び21によりアクチュエータ2fr及び
2目のシリンダ室5に連通接続されている。また分岐点
11は導管22により分岐点23に接続されており、分
岐点23はそれぞれ途中に逆止弁24及び25、電磁開
閉弁26及び27、電磁流量制御弁28及び29を有す
る導管30及び31によりそれぞれアクチュエータ2r
r及び2rlのシリンダ室5に連通接続されている。
開閉弁16及び17、電磁流量制御弁18及び19を有
する導管20及び21によりアクチュエータ2fr及び
2目のシリンダ室5に連通接続されている。また分岐点
11は導管22により分岐点23に接続されており、分
岐点23はそれぞれ途中に逆止弁24及び25、電磁開
閉弁26及び27、電磁流量制御弁28及び29を有す
る導管30及び31によりそれぞれアクチュエータ2r
r及び2rlのシリンダ室5に連通接続されている。
か< L/ ’Uアクチュエータ2fr、2fl、2r
r、2r1のシリンダ¥5には導管10.20〜22.
30.31を経てリザーブタンク1より選択的にオイル
が供給されるようになっており、その場合のオイルの供
給及びその流量は、後に詳細に説明する如く、それぞれ
開閉弁16.17.26.27及び流量制御弁18,1
9.28.29が制御されることにより適宜に制御され
る。
r、2r1のシリンダ¥5には導管10.20〜22.
30.31を経てリザーブタンク1より選択的にオイル
が供給されるようになっており、その場合のオイルの供
給及びその流量は、後に詳細に説明する如く、それぞれ
開閉弁16.17.26.27及び流量制御弁18,1
9.28.29が制御されることにより適宜に制御され
る。
導?J20及び21のそれぞれ流量制御弁18及び1つ
と7クチユエータ2fr及び2[1との間の部分は、そ
れぞれ途中に電磁流量制御弁32及び33、電磁開閉弁
34及び35を有するS惰36及び37により、リザー
ブタンク1に連通ずる復帰導管38に連通接続されてい
る。同様に導管30及び31のそれぞれ流量制御弁28
及び29とアクチュエータ2rr及び2rlとの間の部
分は、それぞれ途中に電磁流量制御弁39及び40、電
磁開閉弁41及び42を有する導管43及び44により
、復帰導管38に連通接続されている。
と7クチユエータ2fr及び2[1との間の部分は、そ
れぞれ途中に電磁流量制御弁32及び33、電磁開閉弁
34及び35を有するS惰36及び37により、リザー
ブタンク1に連通ずる復帰導管38に連通接続されてい
る。同様に導管30及び31のそれぞれ流量制御弁28
及び29とアクチュエータ2rr及び2rlとの間の部
分は、それぞれ途中に電磁流量制御弁39及び40、電
磁開閉弁41及び42を有する導管43及び44により
、復帰導管38に連通接続されている。
かくしてアクチュエータ2fr、2fl、2rr、2r
1のシリンダ5内のオイルは導管36〜38.43.4
4を経て選択的にリザーブタンク1へ排出されるように
なっており、その場合のオイルの排出及びその流量は、
後に詳細に説明する如く、それぞれ開閉弁34.35.
41.42及び流量制御弁32.33.39.40が制
御されることにより適宜に制御される。
1のシリンダ5内のオイルは導管36〜38.43.4
4を経て選択的にリザーブタンク1へ排出されるように
なっており、その場合のオイルの排出及びその流量は、
後に詳細に説明する如く、それぞれ開閉弁34.35.
41.42及び流量制御弁32.33.39.40が制
御されることにより適宜に制御される。
図示の実施例に於ては、開閉弁16.17.26.27
.34.35.41,42は常閉型の開閉弁であり、そ
れぞれ対応するソレノイドに通電が行われていない時に
は図示の如(閉弁状態を維持して対応する導管の連通を
遮断し、対応するソ1ツメイドに通電が行われている時
には閉弁じて対応する導管の連通を許すようになってい
る。また流量制御弁18.19.28.29.32.3
3.39.40はそれぞれ対応するソレノイドに通電さ
れる駆動電流の電圧に応じて絞り度合を変化し、これに
より対応するシ9管内を流れるオイルの流量を制御する
よう”になっている。
.34.35.41,42は常閉型の開閉弁であり、そ
れぞれ対応するソレノイドに通電が行われていない時に
は図示の如(閉弁状態を維持して対応する導管の連通を
遮断し、対応するソ1ツメイドに通電が行われている時
には閉弁じて対応する導管の連通を許すようになってい
る。また流量制御弁18.19.28.29.32.3
3.39.40はそれぞれ対応するソレノイドに通電さ
れる駆動電流の電圧に応じて絞り度合を変化し、これに
より対応するシ9管内を流れるオイルの流量を制御する
よう”になっている。
S管20.21.30.31にはそれぞれ逆止弁14.
15.24.25よりも上流側の位置にてアキュムレー
タ45〜48が連通接続されている。各アキュムレータ
はダイヤフラムにより互いに分離されたオイル室4つと
空気室5oとよりなっており、ポンプ6によるオイルの
脈動、アンロード弁8の作用に伴なう導管10内の圧力
変化を補償し、対応する導管20.21.30.31内
のオイルに対し蓄圧作用をなすようになっている。
15.24.25よりも上流側の位置にてアキュムレー
タ45〜48が連通接続されている。各アキュムレータ
はダイヤフラムにより互いに分離されたオイル室4つと
空気室5oとよりなっており、ポンプ6によるオイルの
脈動、アンロード弁8の作用に伴なう導管10内の圧力
変化を補償し、対応する導管20.21.30.31内
のオイルに対し蓄圧作用をなすようになっている。
¥II2O321,30,31のそれぞれ流量制御弁1
8.19.28.29と対応するアクチュエータとの間
の部分には、それぞれ途中に可変絞り装置51=54を
有する導管55〜58により主ばね59〜62が接続さ
れており、また導管55〜58のそれぞれ可変絞り装置
と主ばねとの間の部分には、それぞれ途中に常開型の開
閉弁63〜66を有する導管67〜70によりalばね
71〜74が接続されている。主ばね59〜62はそれ
ぞれダイヤフラムにより豆いに分離されたオイル室75
と空気室76とよりなっており、同様に副ばね71〜7
4はそれぞれダイヤフラムにより互いに分離されたオイ
ル室77と空気室78とよりなっている。
8.19.28.29と対応するアクチュエータとの間
の部分には、それぞれ途中に可変絞り装置51=54を
有する導管55〜58により主ばね59〜62が接続さ
れており、また導管55〜58のそれぞれ可変絞り装置
と主ばねとの間の部分には、それぞれ途中に常開型の開
閉弁63〜66を有する導管67〜70によりalばね
71〜74が接続されている。主ばね59〜62はそれ
ぞれダイヤフラムにより豆いに分離されたオイル室75
と空気室76とよりなっており、同様に副ばね71〜7
4はそれぞれダイヤフラムにより互いに分離されたオイ
ル室77と空気室78とよりなっている。
かくして第1図には示されていない車輪のバCクンド及
びリバ・クンドに伴ない各アクチュエータのシリンダ室
5の容積が変化すると、シリンダ室及びオイル室75.
77内のオイルが司変絞り装置51〜54を経て相互に
流通し、その際の流通抵抗により振動減衰作用が発揮さ
れ、また開閉弁63〜66が選択的に開閉されることに
より、ばね定数が選択的に二段階に切替えられるように
なっている。尚可変絞り装置51〜54の絞り量及び開
閉弁63〜66の開閉はそれぞれモータ79〜82及び
モータ83〜86により制御されるようになっており、
これらのモータは車輌のノーズダイブ、スフオート、ロ
ールを低減すべく、図には示されていない車速センサ、
操舵角センサ、スロットル開度センサ、制動センサ、シ
フ1〜ポジシヨンセンサ(オートマチックトランスミッ
ション搭載車の場合)よりの信号に基き、図には示され
ていない電子制御装置により制御されるようになってい
る。
びリバ・クンドに伴ない各アクチュエータのシリンダ室
5の容積が変化すると、シリンダ室及びオイル室75.
77内のオイルが司変絞り装置51〜54を経て相互に
流通し、その際の流通抵抗により振動減衰作用が発揮さ
れ、また開閉弁63〜66が選択的に開閉されることに
より、ばね定数が選択的に二段階に切替えられるように
なっている。尚可変絞り装置51〜54の絞り量及び開
閉弁63〜66の開閉はそれぞれモータ79〜82及び
モータ83〜86により制御されるようになっており、
これらのモータは車輌のノーズダイブ、スフオート、ロ
ールを低減すべく、図には示されていない車速センサ、
操舵角センサ、スロットル開度センサ、制動センサ、シ
フ1〜ポジシヨンセンサ(オートマチックトランスミッ
ション搭載車の場合)よりの信号に基き、図には示され
ていない電子制御装置により制御されるようになってい
る。
更に各アクチュエータ2fr、2fl、2rr、2rl
に対応する位置には、それぞれ車高センサ87〜90が
設けられている。これらの車高センサはそれぞれシリン
ダ3とピストン4又は図には示されていないサスペンシ
ョンアームとの間の相対変位を測定することにより、対
応する位置の車高を検出し、該車高を示す信号を第2図
に示された電子制御装置102へ出力するようになって
いる。
に対応する位置には、それぞれ車高センサ87〜90が
設けられている。これらの車高センサはそれぞれシリン
ダ3とピストン4又は図には示されていないサスペンシ
ョンアームとの間の相対変位を測定することにより、対
応する位置の車高を検出し、該車高を示す信号を第2図
に示された電子制御装置102へ出力するようになって
いる。
また第1図に示されている如く、各アクチュエータ2r
r、2fl、2rr、2rlにはそれぞれ対応するシリ
ンダ室5内のオイルの圧力を検出する圧力センサ9ゴ〜
94が設けられており、これらの圧力センサはそれぞれ
対応するシリンダ室内のオイルの圧力を示す信号を電子
制御iII装置102へ出力するようになっている。
r、2fl、2rr、2rlにはそれぞれ対応するシリ
ンダ室5内のオイルの圧力を検出する圧力センサ9ゴ〜
94が設けられており、これらの圧力センサはそれぞれ
対応するシリンダ室内のオイルの圧力を示す信号を電子
制御iII装置102へ出力するようになっている。
電子制御装置102は第2図に示されている如(、マイ
クロコンピュータ103を含んでいる。
クロコンピュータ103を含んでいる。
マイクロコンピュータ103は第2図に示されている如
き一般的な構成のものであってよく、中央処理ユニット
(CPU)104と、リードオンリメモリ(ROM>1
05と、ランダムアクヒスメモリ(RAM)106と、
入力ポート装置107及び出力ボート装置108とを有
し、これらは双方性のコモンバス109により互いに接
続されでいる。
き一般的な構成のものであってよく、中央処理ユニット
(CPU)104と、リードオンリメモリ(ROM>1
05と、ランダムアクヒスメモリ(RAM)106と、
入力ポート装置107及び出力ボート装置108とを有
し、これらは双方性のコモンバス109により互いに接
続されでいる。
入力ポート装置107には、車全“内に設けられ運転者
により操作される車高選択スイッチ110より、選択さ
れた車高がハイ(+−1i)、ノーマル、ロー(LOW
)の何れであるかを示すスイッチ関数の信号が入力され
るようになっている。また入力ポート装置107には、
圧カセンリ91〜94により検出された対応するシリン
ダ室内の実際のオイルの圧力P fr、 P rl、p
rr、 p rlを示t (8号がそれぞれ対応する
増幅器918〜94a、低域通過フィルタ91b〜94
b1マルヂブレクサ111、A/Dコンバータ112を
杼で、また対応する増幅器91a〜94a、低Vj、通
過フィルタ91b〜94b1高域通過フィルタ91c〜
94C、マルチプレクサ111、△/Dコンバータ11
2を経て入力されるようになつCいる。尚車輌が悪路等
を走行する場合にはシリンダ室内圧力の検出結果に高周
波成分がlfiするので、低域通過フィルタはかかる高
周波成分を除去するだめのものであり、また高域通過フ
ィルタは後に計則に説明する如く、実際のシリンダ室内
圧力より車高の変化を予測するものである。
により操作される車高選択スイッチ110より、選択さ
れた車高がハイ(+−1i)、ノーマル、ロー(LOW
)の何れであるかを示すスイッチ関数の信号が入力され
るようになっている。また入力ポート装置107には、
圧カセンリ91〜94により検出された対応するシリン
ダ室内の実際のオイルの圧力P fr、 P rl、p
rr、 p rlを示t (8号がそれぞれ対応する
増幅器918〜94a、低域通過フィルタ91b〜94
b1マルヂブレクサ111、A/Dコンバータ112を
杼で、また対応する増幅器91a〜94a、低Vj、通
過フィルタ91b〜94b1高域通過フィルタ91c〜
94C、マルチプレクサ111、△/Dコンバータ11
2を経て入力されるようになつCいる。尚車輌が悪路等
を走行する場合にはシリンダ室内圧力の検出結果に高周
波成分がlfiするので、低域通過フィルタはかかる高
周波成分を除去するだめのものであり、また高域通過フ
ィルタは後に計則に説明する如く、実際のシリンダ室内
圧力より車高の変化を予測するものである。
更に入力ボート装置107には、車高センサ87.88
.89.90によりそれぞれ検出された実際の車高1→
「1゛、1」fl、ト1 rr、ト1rlを示す信号、
操舵角センサ113、操舵角速度センサ114、車速セ
ンサ115によりそれぞれ検出された操舵角α、操舵角
速度ω、車速Vを示す信号がそれぞれ対応する増幅38
7a 〜90a、113a 、114a、1”15a、
マルチプレクサ111、A/Dコンバータ112を経て
入力されるようになっている。
.89.90によりそれぞれ検出された実際の車高1→
「1゛、1」fl、ト1 rr、ト1rlを示す信号、
操舵角センサ113、操舵角速度センサ114、車速セ
ンサ115によりそれぞれ検出された操舵角α、操舵角
速度ω、車速Vを示す信号がそれぞれ対応する増幅38
7a 〜90a、113a 、114a、1”15a、
マルチプレクサ111、A/Dコンバータ112を経て
入力されるようになっている。
ROtv1105は車高選択スイッチ110がハイ、ノ
ーマル、ローに設定されている場合に於ける前輪及び後
輪の目標車高としての基準車高Hbhf及びHbhr
、 Hbnf及びHbnr 、 Hblf及びHblr
(HbM > Hbnf > l−1bB
、 ト1 bhr > l−1bn
r > l−1旧r)を記憶しており、また後に
説明りる計算式等を記憶している。Cl) U 104
は演惇結果に基づき、各アクチュエータに対応して設【
プられた開閉弁及び流量制御弁へ出力ポート1o8、そ
れぞれ対応するD/A:Thzバータ117a 〜11
7h及び118aへ一118h、増幅器119a〜11
9h及び120a〜120hを経て選択的に制御信号を
出力するようになってJ3す、出力ポート装置108に
接続された表示器116には車高選択スイッチ110に
より選択された基準車高がハイ、ノーマル、ローの何れ
であるかが表示されるようになっている。
ーマル、ローに設定されている場合に於ける前輪及び後
輪の目標車高としての基準車高Hbhf及びHbhr
、 Hbnf及びHbnr 、 Hblf及びHblr
(HbM > Hbnf > l−1bB
、 ト1 bhr > l−1bn
r > l−1旧r)を記憶しており、また後に
説明りる計算式等を記憶している。Cl) U 104
は演惇結果に基づき、各アクチュエータに対応して設【
プられた開閉弁及び流量制御弁へ出力ポート1o8、そ
れぞれ対応するD/A:Thzバータ117a 〜11
7h及び118aへ一118h、増幅器119a〜11
9h及び120a〜120hを経て選択的に制御信号を
出力するようになってJ3す、出力ポート装置108に
接続された表示器116には車高選択スイッチ110に
より選択された基準車高がハイ、ノーマル、ローの何れ
であるかが表示されるようになっている。
一般に車高調整装置を備えた車輌に於ては、各車輪に対
応する位置の車高が一定であっても四輪で車体を支持し
ているとは限らず、−輪だけが浮いた状態にある可能性
がある。従って車高調整に際しては実際の車高と基準車
高との偏差が零になるようシリンダ室に対するオイルの
給排を制御するだけでなく、直線走行時等の場合には圧
力ヒンサによりシリンダ室内のオイルの圧ノ〕を検出し
、各車輪の支持間型がそれぞれ所定の標準値になるよう
オイルの給排を♂1ltIlシ、また曲線走行時にはシ
リンダ室内のオイルのEカ変化により車体のロール耐を
予測し、車体のロールhiが実質的に零になるようオイ
ルの給排を制御することが好ましい。
応する位置の車高が一定であっても四輪で車体を支持し
ているとは限らず、−輪だけが浮いた状態にある可能性
がある。従って車高調整に際しては実際の車高と基準車
高との偏差が零になるようシリンダ室に対するオイルの
給排を制御するだけでなく、直線走行時等の場合には圧
力ヒンサによりシリンダ室内のオイルの圧ノ〕を検出し
、各車輪の支持間型がそれぞれ所定の標準値になるよう
オイルの給排を♂1ltIlシ、また曲線走行時にはシ
リンダ室内のオイルのEカ変化により車体のロール耐を
予測し、車体のロールhiが実質的に零になるようオイ
ルの給排を制御することが好ましい。
次にかかる二つの場合に於ける各シリンダ室に対するオ
イルの給1ノ1の制御について説明する。
イルの給1ノ1の制御について説明する。
(直線走行時)
車高センサにより検出された各車輪に対応する位置の実
際の車高1−IJ及び圧力センサにより検出された実際
のシリンダ室内圧力Pj (j =B・、fl、rl
”、rl)をフィードバックし、これらをそれぞれ!1
′!準車高Hbj及びす電圧ツノPbjと比較すること
により、流量制御弁及び開閉弁の開閉及び流出制御弁へ
供給される駆動電流の電圧を決定する。叩ら、Hjがl
−1bjより大→JJ1出側の弁開弁HjがHbjより
小→供給側の弁開弁 Pjh<Pbjより大→+Jl出側の弁開弁PjがPb
jより小→供給側の弁開弁 かかる流量制御弁及び開閉弁の開閉を車高の偏差と圧力
の偏差とをバランスさせて行い、流出制御弁の開弁■を
車高の偏差及び圧力の偏差に応じて設定する。従って各
流出制御弁へ供給される駆#J電流の電圧Ejは下記の
式(a )にて表わされる。
際の車高1−IJ及び圧力センサにより検出された実際
のシリンダ室内圧力Pj (j =B・、fl、rl
”、rl)をフィードバックし、これらをそれぞれ!1
′!準車高Hbj及びす電圧ツノPbjと比較すること
により、流量制御弁及び開閉弁の開閉及び流出制御弁へ
供給される駆動電流の電圧を決定する。叩ら、Hjがl
−1bjより大→JJ1出側の弁開弁HjがHbjより
小→供給側の弁開弁 Pjh<Pbjより大→+Jl出側の弁開弁PjがPb
jより小→供給側の弁開弁 かかる流量制御弁及び開閉弁の開閉を車高の偏差と圧力
の偏差とをバランスさせて行い、流出制御弁の開弁■を
車高の偏差及び圧力の偏差に応じて設定する。従って各
流出制御弁へ供給される駆#J電流の電圧Ejは下記の
式(a )にて表わされる。
Ej =−Kj (1−1j−HJ)−Lj (
Pj −Pbj)・・・・・・・・・(a) (Kj 、Ljは正の定数) ここで供給側及び排出側の流量制御弁へそれぞれ供給さ
れる駆クツ電流の電圧をE inj 、 Eoutjと
すればそれぞれ以下の如くなる。
Pj −Pbj)・・・・・・・・・(a) (Kj 、Ljは正の定数) ここで供給側及び排出側の流量制御弁へそれぞれ供給さ
れる駆クツ電流の電圧をE inj 、 Eoutjと
すればそれぞれ以下の如くなる。
Ej≧Oならば Einj=Ej
E outj = 。
Ej<Oならば Einj=O
E outj= −E j
〔曲線走行時〕
車輌の旋回時の如き曲線走行時には、予測制御をぜず実
際の車高1−1 j及び実際のシリンダ内圧力Pjをフ
ィードバックして制御するだけでは油圧系の応答dれに
より車高が過渡時に一時的に変化し、その結果車体のロ
ールが発生してしまう。かかる車体のロールを確実に防
止づるためには、シリンダ室内圧力より車高の変化を予
測し、該予測結末及び実際の車高と基準車高との間の偏
差に基き、各流量制御弁へ供給される駆動電流の電圧を
決定することが好ましい。従ってこのことを式で表現す
ると下記の式(b)の如くなる。
際の車高1−1 j及び実際のシリンダ内圧力Pjをフ
ィードバックして制御するだけでは油圧系の応答dれに
より車高が過渡時に一時的に変化し、その結果車体のロ
ールが発生してしまう。かかる車体のロールを確実に防
止づるためには、シリンダ室内圧力より車高の変化を予
測し、該予測結末及び実際の車高と基準車高との間の偏
差に基き、各流量制御弁へ供給される駆動電流の電圧を
決定することが好ましい。従ってこのことを式で表現す
ると下記の式(b)の如くなる。
・・・・・・・・・(b)
ここにMj及びNjは正の定数であり、Sはラプラス演
算子であり、Tは時定数である。
算子であり、Tは時定数である。
上述の式(b)のTs/(1+Ts)は周知の如く高域
通過フィルタである。かくしてフィルタとして高域通過
フィルタを使用する理由について説明する。まず第3図
に示されている如き車輪モデルを考える。尚第3図に於
て、121は車輪122に対応して設けられたアクチュ
エータを示しており、シリンダ123とピストン124
とよりなっている。シリンダ123のシリンダ室125
は途中に電磁流m制御弁126を右する導管127によ
り図には示されていないオイル供給源に連通接続されて
おり、ピストン124のピストンロンド128はサスペ
ンションアーム129に枢着されている。また導管12
7にはシリンダ123と流量制御弁126との間にて導
管130によりばね装置131が接続されている。ばね
装置131は説明の目的で、シリンダ132と、該シリ
ンダ内に往復動可能に配置されたピストン133とより
なり、ピストンの一方の側に導管130と連通するばね
室134が郭定され、ピストン133の他方の側に圧縮
コイルばね135が弾装された構造にて示されている。
通過フィルタである。かくしてフィルタとして高域通過
フィルタを使用する理由について説明する。まず第3図
に示されている如き車輪モデルを考える。尚第3図に於
て、121は車輪122に対応して設けられたアクチュ
エータを示しており、シリンダ123とピストン124
とよりなっている。シリンダ123のシリンダ室125
は途中に電磁流m制御弁126を右する導管127によ
り図には示されていないオイル供給源に連通接続されて
おり、ピストン124のピストンロンド128はサスペ
ンションアーム129に枢着されている。また導管12
7にはシリンダ123と流量制御弁126との間にて導
管130によりばね装置131が接続されている。ばね
装置131は説明の目的で、シリンダ132と、該シリ
ンダ内に往復動可能に配置されたピストン133とより
なり、ピストンの一方の側に導管130と連通するばね
室134が郭定され、ピストン133の他方の側に圧縮
コイルばね135が弾装された構造にて示されている。
、導管130の途中には絞り136が設けられている。
この第3図に示されたモデルに於て、線形に近似させて
運動方稈式をたてると以下の如(なる。
運動方稈式をたてると以下の如(なる。
Q2=C(D3 112) ・・・・・・・・・(
2)k−V=02 ・a ・・・・・・・・・
(3)a−y=q2 ・・・・・・・・・
(4)Q 2 +Q 3 =Gv ・ E
・・・・・・・・・ (5)ここにXはシリン
ダ123とピストン124との間の相対変位であり、A
はシリンダ室125の横117i [I7mであり、y
はシリンダ132とピストン133との間の相対変位(
仮想)であり、aはばね至134の横断面積(仮想)で
あり、q2はばね室に流入するオイルの流出であり、q
3はシリンダ室に流入Jるオイルの流量であり、p2ば
ばね室内圧力であり、p3はシリンダ室内圧力であり、
kはばね135のばね定数(仮想ンであり、CIJ絞り
136の流路係数であり、Eは流量制御弁126へ供給
される駆動電流の電圧(正の時供給側の流量制御弁開弁
、負の時JJI出側流量制御制御弁)であり、Qvは流
用制御311弁のゲインである。
2)k−V=02 ・a ・・・・・・・・・
(3)a−y=q2 ・・・・・・・・・
(4)Q 2 +Q 3 =Gv ・ E
・・・・・・・・・ (5)ここにXはシリン
ダ123とピストン124との間の相対変位であり、A
はシリンダ室125の横117i [I7mであり、y
はシリンダ132とピストン133との間の相対変位(
仮想)であり、aはばね至134の横断面積(仮想)で
あり、q2はばね室に流入するオイルの流出であり、q
3はシリンダ室に流入Jるオイルの流量であり、p2ば
ばね室内圧力であり、p3はシリンダ室内圧力であり、
kはばね135のばね定数(仮想ンであり、CIJ絞り
136の流路係数であり、Eは流量制御弁126へ供給
される駆動電流の電圧(正の時供給側の流量制御弁開弁
、負の時JJI出側流量制御制御弁)であり、Qvは流
用制御311弁のゲインである。
上記式(1)〜(5)に於てyを消去し、更にq2及び
q3を消去刃ると、Sをラプラス演算子として以下の如
(なる。
q3を消去刃ると、Sをラプラス演算子として以下の如
(なる。
−J二記式に於て−ρz= cA2 、 =にと置換え
ると・」二〇 −a 2式は下記の式(6)の如くなる。
ると・」二〇 −a 2式は下記の式(6)の如くなる。
vEA
X:A’s−に口P3 −−− (6)ここに
Cは等価減衰係数であり、式は等(市ばね定数である。
Cは等価減衰係数であり、式は等(市ばね定数である。
車体のロールを零にづるためには、x =O,即ち上記
式(6)の右辺をOにずればよい。よって数T=(S/
IKの高域通過フィルタである。従って過渡的な車高の
変化を打消して車体のa−ルの発生を回避するためには
、シリンダ室内圧力の信号を高域通過フィルタに通した
信号が必要である。
式(6)の右辺をOにずればよい。よって数T=(S/
IKの高域通過フィルタである。従って過渡的な車高の
変化を打消して車体のa−ルの発生を回避するためには
、シリンダ室内圧力の信号を高域通過フィルタに通した
信号が必要である。
次に第4図に示されたフローチャー1−を参照して第1
図及び第2図に示された車高調整装置の作動について説
明する。
図及び第2図に示された車高調整装置の作動について説
明する。
まず最初のステップ1に於ては、イグニッションスイッ
ヂがオンに切換られ車輌が停止状態にある間に、各アク
チュエータのシリンダ室内圧が基準シリンダ室内圧力P
bfr 、 PbN 、Pbrr 、 Pbrl とし
て読込まれ、しかる後ステップ2へ進む。
ヂがオンに切換られ車輌が停止状態にある間に、各アク
チュエータのシリンダ室内圧が基準シリンダ室内圧力P
bfr 、 PbN 、Pbrr 、 Pbrl とし
て読込まれ、しかる後ステップ2へ進む。
ステップ2に於ては、車高選択スイッチ110より入力
されるスイッチ関数Sの信号の読込みが行われ、しかる
後ステップ3へ進む。
されるスイッチ関数Sの信号の読込みが行われ、しかる
後ステップ3へ進む。
ステップ3に於ては、スイッチ関数SがHlであるか否
かの判別が行われ、5=Hiではない旨の判別が行われ
た時にはステップ4へ進み、5=H1である旨の判別が
行われた時にはステップ5へ進む。
かの判別が行われ、5=Hiではない旨の判別が行われ
た時にはステップ4へ進み、5=H1である旨の判別が
行われた時にはステップ5へ進む。
ステップ4に於ては、スイッチ関数SがLOWであるか
否かの判別が行われ、3 = L OWである旨の判別
が行われた時にはステップ6へ進み、5=LOvではな
い旨の判別が行われた時にはステップ7へ進む。
否かの判別が行われ、3 = L OWである旨の判別
が行われた時にはステップ6へ進み、5=LOvではな
い旨の判別が行われた時にはステップ7へ進む。
ステップ5に於ては、右前輪、左前輪、右後輪、左後輪
ノ基準車高)−IMr 、 l−1brl 、l−1b
rr 、 l−1br1がそれぞれHM、l−1hf、
t−1hr、ト1hrに設定され、しかる後ステップ8
へ進む。
ノ基準車高)−IMr 、 l−1brl 、l−1b
rr 、 l−1br1がそれぞれHM、l−1hf、
t−1hr、ト1hrに設定され、しかる後ステップ8
へ進む。
ステップ6に於ては、基準車高Hbfr 、HbN、ト
tbrr 、 l−1brlがそれぞれl−1nf、ト
lnf、l−1nr、ト1nr(1−1nr< @ h
f、@ nr< Hhr)に設定され、しかる後ステッ
プ8へ進む。
tbrr 、 l−1brlがそれぞれl−1nf、ト
lnf、l−1nr、ト1nr(1−1nr< @ h
f、@ nr< Hhr)に設定され、しかる後ステッ
プ8へ進む。
ステップ7に於ては、基準車高1−(bfr 、1−1
1]fl、Hbrr 、 Hbrlがそれぞれト]If
、 HIf、 l−1lr、ト(Ir (HIf< H
nf、Hnf< Hnr)に設定され、しかる後ステッ
プ8へ進む。
1]fl、Hbrr 、 Hbrlがそれぞれト]If
、 HIf、 l−1lr、ト(Ir (HIf< H
nf、Hnf< Hnr)に設定され、しかる後ステッ
プ8へ進む。
ステップ8に於ては、車高セン′I、187〜90より
入力される実際の車高Hj(J=rr、 rl、rr、
rl)の信号、圧力センサ91〜94より入力される実
際のシリンダ室内圧力Pjの信号、圧力センサ91〜9
4より高域通過フィルタ91c〜94Cを経て入力され
るシリンダ室内圧力θjの信号、操舵角センサ113、
操舵角速度センサ114、車速センサ115よりそれぞ
れ入力される操舵角αの信号、操舵角速度ωの信号、車
速Vの信号の読込みが行われ、しかる後ステップ9へ進
む。
入力される実際の車高Hj(J=rr、 rl、rr、
rl)の信号、圧力センサ91〜94より入力される実
際のシリンダ室内圧力Pjの信号、圧力センサ91〜9
4より高域通過フィルタ91c〜94Cを経て入力され
るシリンダ室内圧力θjの信号、操舵角センサ113、
操舵角速度センサ114、車速センサ115よりそれぞ
れ入力される操舵角αの信号、操舵角速度ωの信号、車
速Vの信号の読込みが行われ、しかる後ステップ9へ進
む。
次のステップ9に於ては、車速Vの絶対値が制御のしき
い1aVo(零に近い正の一定値)未満であるか否かの
判別が行われ、IVI<Voである旨の判別が行われた
時にはステップ12へ進み・l V l <VOできな
い旨の判別が行われた時にはステップ10へ進む。
い1aVo(零に近い正の一定値)未満であるか否かの
判別が行われ、IVI<Voである旨の判別が行われた
時にはステップ12へ進み・l V l <VOできな
い旨の判別が行われた時にはステップ10へ進む。
ステップ10に於ては、操舵角αの絶対値が制御のしき
い値α0 (零に近い正の一定値)未満であるか否かの
判別が行われ、;α1くαGである旨の判別が行われた
時にはステップ11へ進み、1α1〈α0ではない旨の
判別が行われた時にはステップ13へ進む。
い値α0 (零に近い正の一定値)未満であるか否かの
判別が行われ、;α1くαGである旨の判別が行われた
時にはステップ11へ進み、1α1〈α0ではない旨の
判別が行われた時にはステップ13へ進む。
ステップ11に於ては、操舵角速度ωの絶対値が制御の
しぎい値ω。(零に近い正の一定値)未満であるか否か
の判別が行われ、1ω1くω0である旨の判別が行われ
た時にはステップ12へ進み、(ω(〈ω0ではない旨
の判別が行われた時にはステップ13へ進む。
しぎい値ω。(零に近い正の一定値)未満であるか否か
の判別が行われ、1ω1くω0である旨の判別が行われ
た時にはステップ12へ進み、(ω(〈ω0ではない旨
の判別が行われた時にはステップ13へ進む。
ステップ12に於ては、下記の式に従って各流量制御弁
へ供給される駆動電流の電圧Ejが演算され、しかる後
ステップ14へ進む。
へ供給される駆動電流の電圧Ejが演算され、しかる後
ステップ14へ進む。
Ej =−Kj (Hj −Hbj) −Lj (
Pj −Pbj)(j =fr、fl、rr、rl) またステップ13に於ては、下記の式に従って各流量制
御弁へ供給される駆動電流の電圧Ejが演算され、しか
る後ステップ14へ進む。
Pj −Pbj)(j =fr、fl、rr、rl) またステップ13に於ては、下記の式に従って各流量制
御弁へ供給される駆動電流の電圧Ejが演算され、しか
る後ステップ14へ進む。
Ej =−Mj (Hj−Hbj)+Njθj(j
=fr、 fl、fl゛、rl)ステップ14に於ては
、各流量制御弁へ供給される駆動電流の電圧Ejが0又
は正ならば供給側の流量制御弁18.19.28.29
へ供給される駆動電流の電圧Einj′h<Ejに設定
され且排出側の流用制御弁32.33.39.40へ供
給される駆動電流の電圧[:0utjが0に設定され、
電圧Ejが負ならば供給側の流量制御弁へ供給される駆
動電流の電圧E injがOに設定され且排出側の流量
制御弁へ供給される駆動電流の電圧Eoutjが−Ej
に設定され、しかる1粁ステツプ15へ進む。
=fr、 fl、fl゛、rl)ステップ14に於ては
、各流量制御弁へ供給される駆動電流の電圧Ejが0又
は正ならば供給側の流量制御弁18.19.28.29
へ供給される駆動電流の電圧Einj′h<Ejに設定
され且排出側の流用制御弁32.33.39.40へ供
給される駆動電流の電圧[:0utjが0に設定され、
電圧Ejが負ならば供給側の流量制御弁へ供給される駆
動電流の電圧E injがOに設定され且排出側の流量
制御弁へ供給される駆動電流の電圧Eoutjが−Ej
に設定され、しかる1粁ステツプ15へ進む。
ステップ15に於ては、電圧が正である駆動電流が供給
されるべき流f口制御弁のみのソレノイドへ電圧E i
nj又はEoutjの駆fj+電流が供給され、所定の
短時間経過後に対応する開閉弁のソレノイドヘ所定時間
通電が行われることにより、対応するアクチュエータの
シリンダ室へ所定量のオイルが供給され又はシリンダ室
より所定量のオイルが排出され、これにより車高調整が
実行される。
されるべき流f口制御弁のみのソレノイドへ電圧E i
nj又はEoutjの駆fj+電流が供給され、所定の
短時間経過後に対応する開閉弁のソレノイドヘ所定時間
通電が行われることにより、対応するアクチュエータの
シリンダ室へ所定量のオイルが供給され又はシリンダ室
より所定量のオイルが排出され、これにより車高調整が
実行される。
尚ステップ15が完了した後にはステップ2へ戻り、イ
グニッションスイッチがオフに切替えられるまでステッ
プ2〜15が繰返される。
グニッションスイッチがオフに切替えられるまでステッ
プ2〜15が繰返される。
かくしてこの実施例によれば、車高選択スイッチ110
により設定された基準車高と実際の車高との偏差に基づ
き各アクチュエータのシリンダ室に対するオイルの給排
が制御されると同時に、車速がVo未溝の停止状態に近
い場合や直進走行の場合には、圧力センサ91〜94に
より検出された各アクチュエータの実際のシリンダ室内
圧力と基準シリンダ室内圧力との間の偏差に基づき、各
シリンダ室へ供給され又は各シリンダ室より排出される
オイルの流量が補正され、車輌の旋回時等の場合には圧
力センサ91〜94により検出され高域通過フィルタ9
1c〜94Cに通された各シリンダ室内圧力に基づき、
各シリンダ室へ供給され又は各シリンダ室より排出され
るオイルの流量が補正されるので、車輌の直線走行時等
の場合には一輪だけが浮いた状態になることなく車高を
基準車高に調整することができ、また車輌の旋回時等の
場合には車高を基準車高に維持しつつ車体がロールする
ことを確実に阻止することができる。
により設定された基準車高と実際の車高との偏差に基づ
き各アクチュエータのシリンダ室に対するオイルの給排
が制御されると同時に、車速がVo未溝の停止状態に近
い場合や直進走行の場合には、圧力センサ91〜94に
より検出された各アクチュエータの実際のシリンダ室内
圧力と基準シリンダ室内圧力との間の偏差に基づき、各
シリンダ室へ供給され又は各シリンダ室より排出される
オイルの流量が補正され、車輌の旋回時等の場合には圧
力センサ91〜94により検出され高域通過フィルタ9
1c〜94Cに通された各シリンダ室内圧力に基づき、
各シリンダ室へ供給され又は各シリンダ室より排出され
るオイルの流量が補正されるので、車輌の直線走行時等
の場合には一輪だけが浮いた状態になることなく車高を
基準車高に調整することができ、また車輌の旋回時等の
場合には車高を基準車高に維持しつつ車体がロールする
ことを確実に阻止することができる。
第5図は第4図に示されたフローチャートの修正例を示
している。尚第5図に於て、第4図に示されたステップ
と同一のステップには同一のステップ番号が付されてい
る。
している。尚第5図に於て、第4図に示されたステップ
と同一のステップには同一のステップ番号が付されてい
る。
第5図に示されたフローチャートに於ては、ステップ8
に於て操舵角α及び操舵角速度ωの信号の読込みは行わ
れない。また第4図に示されたフローチャートに於ける
ステップ10及び11に相当するステップは実行されず
、従ってステップ9に於てIVI<Voではない旨の判
別が行われた時にはステップ13へ進む。
に於て操舵角α及び操舵角速度ωの信号の読込みは行わ
れない。また第4図に示されたフローチャートに於ける
ステップ10及び11に相当するステップは実行されず
、従ってステップ9に於てIVI<Voではない旨の判
別が行われた時にはステップ13へ進む。
この修正例によれば、ステップ9に於てIVIぐVoで
ある旨の判別が行われた時にはステップ12が実行され
、l V l <Voではない旨の判別が行われた時に
はステップ13が実行されるので、−輪だけが浮いた状
態になることなく車高を基準車高に調整することは車速
がVO未渦の場合にしか行われないが、車速がV。以上
である場合には、車高を基準車高に維持しつつ車体のロ
ールを確実に用止しくqるだけでなく、車体のピッチン
グ、例えば車輌の急加減速時のスフオートやノーズダイ
ブをも確実に閉止することができる。
ある旨の判別が行われた時にはステップ12が実行され
、l V l <Voではない旨の判別が行われた時に
はステップ13が実行されるので、−輪だけが浮いた状
態になることなく車高を基準車高に調整することは車速
がVO未渦の場合にしか行われないが、車速がV。以上
である場合には、車高を基準車高に維持しつつ車体のロ
ールを確実に用止しくqるだけでなく、車体のピッチン
グ、例えば車輌の急加減速時のスフオートやノーズダイ
ブをも確実に閉止することができる。
尚第4図及び第5図に示された何れのフローチャートに
よる制御の場合にも、車高を基準車高に制御し、また車
体のロールを効果的に阻止することができるが、車輌の
旋回時等に於ては厳密にはタイヤの撓み分だけ車体の傾
きが生じる。
よる制御の場合にも、車高を基準車高に制御し、また車
体のロールを効果的に阻止することができるが、車輌の
旋回時等に於ては厳密にはタイヤの撓み分だけ車体の傾
きが生じる。
タイヤの撓みeは、シリンダ室の横断面積をAとし、タ
イヤのばね定数をktとし、タイヤの圧力係数をξとし
、タイヤの縮み方向を正とすると、−ξ(Pj−Pbj
) (j =(r、 N、rr、 rl) と表現される。
イヤのばね定数をktとし、タイヤの圧力係数をξとし
、タイヤの縮み方向を正とすると、−ξ(Pj−Pbj
) (j =(r、 N、rr、 rl) と表現される。
従って第4図及び第5図に示されたフローチャートのス
テップ13の計p式を Ej =−Mj(Hj −Fl []j −ξ
j (Pj −Pbj))INjOj (j =rr、 fl、rr、 rl)に置換えれば、
車高を基準車高に制御し得るだけでなく、車体のロール
(第5図に示されたフローチャートに対する修正の場合
には車体のロール及びピッチング)を完全に閉止するこ
とができる。
テップ13の計p式を Ej =−Mj(Hj −Fl []j −ξ
j (Pj −Pbj))INjOj (j =rr、 fl、rr、 rl)に置換えれば、
車高を基準車高に制御し得るだけでなく、車体のロール
(第5図に示されたフローチャートに対する修正の場合
には車体のロール及びピッチング)を完全に閉止するこ
とができる。
第6図は本発明による車輌用車高調整装置の車高調整機
構の他の一つの実施例を示す第1図と同様の概略構成図
、第7図は第6図に示された車高調整機構を制御する′
電子制御装置の一つの実施例を示す第2図と同様のブロ
ック線図である。尚第6図及び第7図に於て、それぞれ
第1図及び第2図に示された部分と実質的に同一の部分
には同一の符号が付されている。
構の他の一つの実施例を示す第1図と同様の概略構成図
、第7図は第6図に示された車高調整機構を制御する′
電子制御装置の一つの実施例を示す第2図と同様のブロ
ック線図である。尚第6図及び第7図に於て、それぞれ
第1図及び第2図に示された部分と実質的に同一の部分
には同一の符号が付されている。
この実施例に於ては、前輪の一対のアクチュエータ2r
r及び2flのシリンダ室5は導管137により互いに
連通接続されており、該導管の途中には二つのシリンダ
室内圧力の間の差圧を検出する差圧センサ138が設け
られている。同様に後輪の一対のアクチュ1−夕2rr
及び2r1のシリンダ室5は導管139に互いに連通接
続されており、該導管の途中には二つのシリンダ室内圧
力の間の差圧を検出する差圧センサ140が設けられて
いる。尚差圧センナ138及び140は一対のアクチュ
エータのシリンダ室内圧力の間の差圧を検出し得る限り
任意の構造のものであってよく、例えば本願出願人のう
ちの−の出願人の出願にかかる特願昭60−
号の第3図に示されている如き差圧センサであってよ
い。
r及び2flのシリンダ室5は導管137により互いに
連通接続されており、該導管の途中には二つのシリンダ
室内圧力の間の差圧を検出する差圧センサ138が設け
られている。同様に後輪の一対のアクチュ1−夕2rr
及び2r1のシリンダ室5は導管139に互いに連通接
続されており、該導管の途中には二つのシリンダ室内圧
力の間の差圧を検出する差圧センサ140が設けられて
いる。尚差圧センナ138及び140は一対のアクチュ
エータのシリンダ室内圧力の間の差圧を検出し得る限り
任意の構造のものであってよく、例えば本願出願人のう
ちの−の出願人の出願にかかる特願昭60−
号の第3図に示されている如き差圧センサであってよ
い。
第7図に示されている如く、差圧センサ137及び14
0の出力はそれぞれ対応する増幅器138a及び140
a、低域通過フィルタ138b及び140b1マルチプ
レクサ111、△/Dコンバータ112を経て入力ボー
ト装置107へ入力されるようになっており、また増幅
器138a及び140a、低域通過フィルタ138b及
び14ob、高域通過フィルタ138C及び140C、
マルヂプレクリ111、A/Dコンバータ112を軽て
入力ポート装置107へ入力されるようになっている。
0の出力はそれぞれ対応する増幅器138a及び140
a、低域通過フィルタ138b及び140b1マルチプ
レクサ111、△/Dコンバータ112を経て入力ボー
ト装置107へ入力されるようになっており、また増幅
器138a及び140a、低域通過フィルタ138b及
び14ob、高域通過フィルタ138C及び140C、
マルヂプレクリ111、A/Dコンバータ112を軽て
入力ポート装置107へ入力されるようになっている。
前jボの式(a )及び(b)を車輌の右側(r)及び
左側<+ >に分けて再掲する。
左側<+ >に分けて再掲する。
検出された差圧を2△P(右側のシリンダ室内圧力の方
が大きい場合を正とづる)とし、左右のシリンダ室内圧
力の平均圧力をP(=一定)とすると、 pr=pI△P PI =P−△P P br= P bl= p と置けるので、式(a′)及び(b′)をそれぞれ1ζ
記の式<a >及び<b)の如く内き直すことができる
。下記の式より解る如く、Pが消去され、圧力に関して
は△Pのみが残る。
が大きい場合を正とづる)とし、左右のシリンダ室内圧
力の平均圧力をP(=一定)とすると、 pr=pI△P PI =P−△P P br= P bl= p と置けるので、式(a′)及び(b′)をそれぞれ1ζ
記の式<a >及び<b)の如く内き直すことができる
。下記の式より解る如く、Pが消去され、圧力に関して
は△Pのみが残る。
従って第6図及び第7図に示された実施例に於ては、こ
れらの式に基づいて制illが行われる。
れらの式に基づいて制illが行われる。
次に第8図に示されたフローチャートを参照して第6図
及び第7図に示された車高調整装冒の作動について説明
する。尚第8図に於て、第4図及び第5図に示されたス
テップと同−又は対応するステップには同一のステップ
番号が付されている。
及び第7図に示された車高調整装冒の作動について説明
する。尚第8図に於て、第4図及び第5図に示されたス
テップと同−又は対応するステップには同一のステップ
番号が付されている。
第8図に示されたフローヂ?−トに於ては、第4図及び
第5図に示されたフローチt−t−に於けるステップ1
に相当するステップは実行されず、ステップ2より開始
される。ステップ2〜7は第4図及び第5図に示された
フローチャートの対応づるステップと同一であり、ステ
ップ5.6.7の次に(jわれるステップ8に於ては、
車高センサ−87〜90より入力される実際の車高Hf
r、1−(fl、l」I”r、 Hrlの信号、操舵角
センサ113、操舵角速度センサ114、車速センサ1
15よりそれぞれ入力される操舵角αの信号、操舵角速
度ωの信号、車速Vの信号、差圧センサ138及び1/
10よりそれぞれ入力される前輪及び(す輪の一対のア
クチュエータのシリンダ室内圧力の間の差圧△Pr及び
△1〕rの信号、及び差圧センサ138波び1/loよ
り高域通過フィルタ138c及び140Cを経て人力さ
れるシリンダ室内圧力の間の差圧△θ[及び△θrの信
号の読込みが行われる。
第5図に示されたフローチt−t−に於けるステップ1
に相当するステップは実行されず、ステップ2より開始
される。ステップ2〜7は第4図及び第5図に示された
フローチャートの対応づるステップと同一であり、ステ
ップ5.6.7の次に(jわれるステップ8に於ては、
車高センサ−87〜90より入力される実際の車高Hf
r、1−(fl、l」I”r、 Hrlの信号、操舵角
センサ113、操舵角速度センサ114、車速センサ1
15よりそれぞれ入力される操舵角αの信号、操舵角速
度ωの信号、車速Vの信号、差圧センサ138及び1/
10よりそれぞれ入力される前輪及び(す輪の一対のア
クチュエータのシリンダ室内圧力の間の差圧△Pr及び
△1〕rの信号、及び差圧センサ138波び1/loよ
り高域通過フィルタ138c及び140Cを経て人力さ
れるシリンダ室内圧力の間の差圧△θ[及び△θrの信
号の読込みが行われる。
ステップ9.11.12は第4図及び第5図に示された
フローヂャ−1への対応づるステップと同一であり、ス
テップ9又(」ステップ12の次に(:rわれるステッ
プ10に於ては、上記式(a”)に基づく下記の式に従
って、流量制御弁18.19.28.29へ供給される
駆動電流の電圧E、fr、Efl、Err、 Erlが
演口される。
フローヂャ−1への対応づるステップと同一であり、ス
テップ9又(」ステップ12の次に(:rわれるステッ
プ10に於ては、上記式(a”)に基づく下記の式に従
って、流量制御弁18.19.28.29へ供給される
駆動電流の電圧E、fr、Efl、Err、 Erlが
演口される。
Err−−Kfr(1−1rr−Hbfr ) −L
(r△PrEN=−Kfl (HN −Hbfl
) +L ft △ PrE rr= −K
rr ()−1rr−!l旧゛r)−1−rr△p
rE rl= −K rl(ト1rl −Hbrl
) ト L rlaPrステップ13に於
ては、−h記式(b )に基づき、下記の式に従って各
流儀制御弁へ供給される駆動電流の電圧が演綿される。
(r△PrEN=−Kfl (HN −Hbfl
) +L ft △ PrE rr= −K
rr ()−1rr−!l旧゛r)−1−rr△p
rE rl= −K rl(ト1rl −Hbrl
) ト L rlaPrステップ13に於
ては、−h記式(b )に基づき、下記の式に従って各
流儀制御弁へ供給される駆動電流の電圧が演綿される。
E fr=−Mfr(l−1fr−HMr ) +Nf
r△θ[Efl=−Mfl (Hfl−f−1bfr
> −Nfl△θfErr=−Mrr(1−1rr
−1−1brr ) +Nrr△θrErl=−Mrl
(Hrl−Hbrl ) −Nrl△θrステップ1
4及び15は第4図及び第5図に示されたフローチャー
トの対応するステップと同一であり、ステップ15に於
て車高調整が実行された後にはステップ2〜15が繰返
される。
r△θ[Efl=−Mfl (Hfl−f−1bfr
> −Nfl△θfErr=−Mrr(1−1rr
−1−1brr ) +Nrr△θrErl=−Mrl
(Hrl−Hbrl ) −Nrl△θrステップ1
4及び15は第4図及び第5図に示されたフローチャー
トの対応するステップと同一であり、ステップ15に於
て車高調整が実行された後にはステップ2〜15が繰返
される。
かくしてこの実施例によれば、車高選択スイッチ110
により設定された基準車高と実際の車高との偏差に岳き
各アクチュエータのシリンダ室に対するオイルの給排が
制御されると同時に、車速がVo未渦の停止状態に近い
場合や直進走行の場合には、差圧センサにより検出され
た差圧(実際のシリンダ室内圧力と基準シリンダ室内圧
力としての左右のシリンダ室内圧力の平均圧力との間の
偏差)に基づき、各シリンダ室へ供給され又は各シリン
グ烹より排出されるオイルの流量が補正され、車輌の旋
回時等の場合には;!’:l王センリセンより検出され
高域通過フィルタに通された差圧に基づき、各シリンダ
室へ供給され又はδシリング室、より排出されるオイル
の流量が補止されるので、車輌の直線走行時等の場合に
は一輪だけが浮いた状態になることなく車高を基準車高
に調整することができ、また車輌の旋回時等の場合には
車高を基準車高に維持しつつ1!体がロールすることを
確実にN1止することができる。
により設定された基準車高と実際の車高との偏差に岳き
各アクチュエータのシリンダ室に対するオイルの給排が
制御されると同時に、車速がVo未渦の停止状態に近い
場合や直進走行の場合には、差圧センサにより検出され
た差圧(実際のシリンダ室内圧力と基準シリンダ室内圧
力としての左右のシリンダ室内圧力の平均圧力との間の
偏差)に基づき、各シリンダ室へ供給され又は各シリン
グ烹より排出されるオイルの流量が補正され、車輌の旋
回時等の場合には;!’:l王センリセンより検出され
高域通過フィルタに通された差圧に基づき、各シリンダ
室へ供給され又はδシリング室、より排出されるオイル
の流量が補止されるので、車輌の直線走行時等の場合に
は一輪だけが浮いた状態になることなく車高を基準車高
に調整することができ、また車輌の旋回時等の場合には
車高を基準車高に維持しつつ1!体がロールすることを
確実にN1止することができる。
尚この実施例の場合にもタイヤの撓みを考1a した補
正が行われてよい。タイヤの縮み方向を正とすると、右
側の車輪のタイA7の撓みはξ△Pにて表わされ、左側
中輪のタイlフの撓みは−ξ△1〕にて表わされるので
、第8図に示されたフ11−ブヤートに於けるステップ
13に的て実行される演Qの計算式は下記の式に置換え
られる。
正が行われてよい。タイヤの縮み方向を正とすると、右
側の車輪のタイA7の撓みはξ△Pにて表わされ、左側
中輪のタイlフの撓みは−ξ△1〕にて表わされるので
、第8図に示されたフ11−ブヤートに於けるステップ
13に的て実行される演Qの計算式は下記の式に置換え
られる。
E (r= 7M fr (Hfr−Hbrr−ξr
△P()十l’J fr△θf [+ −−Mfl (+−1ff−Hbrl +
ξ r △ Pr)−N[1△θf E rr= −M rr (1−1rr−Hbrr
−ξ「 △Pr)+ Nrr△θr Erl=−Mrl (Hrl−1−1brl +ξr
△Pr)−N rl△θr 上;ボの各実施例に於ては、各車輪の支持荷重を検出づ
る夕i i、n検出手段は、各アクチュエータのシリン
ダ室内圧力を検出する圧力センサ又はシリンダ室内圧力
の間の差圧を検出する差圧センサぐあるが、各車輪の支
持荷重を検出し得る限り任意の検出手段ぐあってよく、
例えば各rJ輪の支持荷重はアクチュエータのピストン
ロンドに設けられた1]−ドセル等により検出されても
よい。
△P()十l’J fr△θf [+ −−Mfl (+−1ff−Hbrl +
ξ r △ Pr)−N[1△θf E rr= −M rr (1−1rr−Hbrr
−ξ「 △Pr)+ Nrr△θr Erl=−Mrl (Hrl−1−1brl +ξr
△Pr)−N rl△θr 上;ボの各実施例に於ては、各車輪の支持荷重を検出づ
る夕i i、n検出手段は、各アクチュエータのシリン
ダ室内圧力を検出する圧力センサ又はシリンダ室内圧力
の間の差圧を検出する差圧センサぐあるが、各車輪の支
持荷重を検出し得る限り任意の検出手段ぐあってよく、
例えば各rJ輪の支持荷重はアクチュエータのピストン
ロンドに設けられた1]−ドセル等により検出されても
よい。
以上に於ては、本発明を幾つかの実力色例について詳細
にd2明したが、本発明はこれらの実施例に限定される
しのではなく、本発明の範囲内にて他の秤々の実施例が
可能であることは当業習にとって明らかであろう。
にd2明したが、本発明はこれらの実施例に限定される
しのではなく、本発明の範囲内にて他の秤々の実施例が
可能であることは当業習にとって明らかであろう。
第1図は本発明による車輌用車高調整装置の一つの実施
例の車高調整機構を示す概略構成図、第2図は第1図に
示された車高調整機構を制御する電子制御il装置を示
ザブロック線図、第3図は本発明の車輌用車高調整装置
に於て高域通過フィルタが使用される理由を説明するた
めの車輪モデルの前回、第4図は第1図及び第2図に示
された実り角例の制御フローを示すフローチャート、第
5図は第4図に示されたフロー)ヤーiへの修正例を示
すフローヂト一ト、第6図は本発明による中輪用111
高:J3″M!装首の車高調整機構の曲の一つの実施例
を示す第1図と同様の概略(1η成図、第7図は第6図
に示された車高調整機構を制御20する電子制御装協を
示で第2図と同様のブロック線図、第8図は第6図及び
第7図に示された実施例の制御フローを示すフローチャ
ートである。 1−IJザーブタンク、2「r、2fl、2rr、2r
l・・・アクチュ1−夕、3・・・シリンダ、4・・・
ビス1〜ン。 5・・・シリンダ室、6・・・オイルポンプ、7・・・
流at ni制御弁、8・・・アンロード弁、9・・逆
珪井、10・・・導管、11・・・分岐点、12・・・
エンジン、13・・・導管。 14.15・・・逆止弁、16.17・・・電磁開閉弁
。 18.1つ・・・電磁流星υ1罪弁、20〜22・・・
導管。 23・・・分岐点、24.25・・・逆止弁、26.2
7・・・電f!1開閉弁、28.2つ・・・電磁2Ji
t ffi &lI罪弁、30.31・・・導管、32
.33・・パ名磁流量制御弁。 3−’I、35・・・電U41開閉弁、36.37・・
・II管、38・・・復帰導管、3つ、40・・・電磁
流量制御弁、41.42・・・電磁開閉弁、43.44
・・・導管、45〜48・・・アキュムレータ、49・
・・オイル室、50・・・空気室、51〜54・・・可
変絞り装置、55〜58・・・導管、59〜62・・・
主ばね、63〜66・・・開閉弁、67〜70・・・導
管、71〜74・・・副ばね。 75・・・オイル室、76・・・空気室、77・・・オ
イル室。 78・・・空気室、79〜86・・・モータ、87〜9
゜・・・I高センサ、87a〜91a・・・増幅器、9
1〜94・・・圧力センサ、91a〜94a・・・増幅
器、9111〜941]・・・低域通過フィルタ、91
c〜94C・・・高域通過フィルタ、1o2・・・電子
$制御装置。 103・・・マイクロコンピュータ、104・・・中央
処理ユニット(CPU>、105・・・リードオンリメ
モリ(ROM>、106・・・ランダムアクセスメモ1
.1 (RAM)、107−・・入力ポート装H,10
8・・・出力ボート装置、109・・・コモンバス、1
1゜・・・車高選択スイッチ、111・・・マルチプレ
クサ。 112・・・A/Dコンバータ、113・・・操舵角セ
ンサ、114・・・操舵角速度上ンサ、115・・・車
速センサ、116・・・表示器、121・・・アクチュ
エータ。 122・・・車輪、123・・・シリンダ、124・・
・ピストン、125・・・シリンダ空、126・・・電
磁流量制御弁、127・・・導管、128・・・ピスト
ンロッド。 129・・・サスペンションアーム、13o・・・導管
。
例の車高調整機構を示す概略構成図、第2図は第1図に
示された車高調整機構を制御する電子制御il装置を示
ザブロック線図、第3図は本発明の車輌用車高調整装置
に於て高域通過フィルタが使用される理由を説明するた
めの車輪モデルの前回、第4図は第1図及び第2図に示
された実り角例の制御フローを示すフローチャート、第
5図は第4図に示されたフロー)ヤーiへの修正例を示
すフローヂト一ト、第6図は本発明による中輪用111
高:J3″M!装首の車高調整機構の曲の一つの実施例
を示す第1図と同様の概略(1η成図、第7図は第6図
に示された車高調整機構を制御20する電子制御装協を
示で第2図と同様のブロック線図、第8図は第6図及び
第7図に示された実施例の制御フローを示すフローチャ
ートである。 1−IJザーブタンク、2「r、2fl、2rr、2r
l・・・アクチュ1−夕、3・・・シリンダ、4・・・
ビス1〜ン。 5・・・シリンダ室、6・・・オイルポンプ、7・・・
流at ni制御弁、8・・・アンロード弁、9・・逆
珪井、10・・・導管、11・・・分岐点、12・・・
エンジン、13・・・導管。 14.15・・・逆止弁、16.17・・・電磁開閉弁
。 18.1つ・・・電磁流星υ1罪弁、20〜22・・・
導管。 23・・・分岐点、24.25・・・逆止弁、26.2
7・・・電f!1開閉弁、28.2つ・・・電磁2Ji
t ffi &lI罪弁、30.31・・・導管、32
.33・・パ名磁流量制御弁。 3−’I、35・・・電U41開閉弁、36.37・・
・II管、38・・・復帰導管、3つ、40・・・電磁
流量制御弁、41.42・・・電磁開閉弁、43.44
・・・導管、45〜48・・・アキュムレータ、49・
・・オイル室、50・・・空気室、51〜54・・・可
変絞り装置、55〜58・・・導管、59〜62・・・
主ばね、63〜66・・・開閉弁、67〜70・・・導
管、71〜74・・・副ばね。 75・・・オイル室、76・・・空気室、77・・・オ
イル室。 78・・・空気室、79〜86・・・モータ、87〜9
゜・・・I高センサ、87a〜91a・・・増幅器、9
1〜94・・・圧力センサ、91a〜94a・・・増幅
器、9111〜941]・・・低域通過フィルタ、91
c〜94C・・・高域通過フィルタ、1o2・・・電子
$制御装置。 103・・・マイクロコンピュータ、104・・・中央
処理ユニット(CPU>、105・・・リードオンリメ
モリ(ROM>、106・・・ランダムアクセスメモ1
.1 (RAM)、107−・・入力ポート装H,10
8・・・出力ボート装置、109・・・コモンバス、1
1゜・・・車高選択スイッチ、111・・・マルチプレ
クサ。 112・・・A/Dコンバータ、113・・・操舵角セ
ンサ、114・・・操舵角速度上ンサ、115・・・車
速センサ、116・・・表示器、121・・・アクチュ
エータ。 122・・・車輪、123・・・シリンダ、124・・
・ピストン、125・・・シリンダ空、126・・・電
磁流量制御弁、127・・・導管、128・・・ピスト
ンロッド。 129・・・サスペンションアーム、13o・・・導管
。
Claims (12)
- (1)車輌の各車輪にそれぞれ対応して設けられ作動流
体室に対し作動流体が給排されることにより各車輪に対
応する位置の車高を増減する複数個のアクチュエータと
、各アクチュエータに対応して設けられ対応するアクチ
ュエータの前記作動流体室に対し作動流体の給排を行う
複数個の作動流体給排手段と、各車輪に対応して設けら
れ対応する車輪の車体支持荷重を検出する複数個の荷重
検出手段と、各車輪に対応する位置の車高を検出する複
数個の車高検出手段と、前記車高検出手段により検出さ
れた実際の車高と基準車高との偏差に基き前記作動流体
給排手段を制御して車高を前記基準車高に調整制御する
制御手段とを有し、前記制御手段は前記荷重検出手段に
より検出された実際の荷重と基準荷重との間の偏差に基
づき前記荷重の偏差を実質的に排除するに必要な量にて
前記作動流体給排手段に対する調整制御を補正するよう
構成された車輌用車高調整装置。 - (2)特許請求の範囲第1項の車輌用車高調整装置に於
て、前記荷重検出手段は対応する車輪の支持荷重に対応
する変量として対応する前記アクチュエータの前記作動
流体室内の圧力を検出する圧力検出手段であることを特
徴とする車輌用車高調整装置。 - (3)車輌の各車輪にそれぞれ対応して設けられ作動流
体室に対し作動流体が給排されることにより各車輪に対
応する位置の車高を増減する複数個のアクチュエータと
、各アクチュエータに対応して設けられ対応するアクチ
ュエータの前記作動流体室に対し作動流体の給排を行う
複数個の作動流体給排手段と、各車輪に対応して設けら
れ対応する車輪の車体支持荷重を検出する複数個の荷重
検出手段と、各車輪に対応する位置の車高を検出する複
数個の車高検出手段と、前記車高検出手段により検出さ
れた実際の車高と基準車高との偏差に基き前記作動流体
給排手段を制御して車高を前記基準車高に調整制御する
制御手段とを有し、前記制御手段は前記車輌の車速が所
定値未満の時には前記荷重検出手段により検出された実
際の荷重と基準荷重との間の偏差に基づき前記荷重の偏
差を実質的に排除するに必要な量にて前記作動流体給排
手段に対する調整制御を補正し、車速が前記所定値以上
の時には前記荷重検出手段により検出された実際の荷重
を示す信号を高域通過フィルタに通すことにより得られ
た荷重信号に基づき実際の荷重と基準荷重との間の偏差
を実質的に排除するに必要な量にて前記作動流体給排手
段に対する調整制御を補正するよう構成された車輌用車
高調整装置。 - (4)特許請求の範囲第3項の車輌用車高調整装置に於
て、前記制御手段は車速が前記所定値未満の時及び車速
が前記所定値以上であって前記車輌が実質的に直線走行
状態にある時には、前記荷重検出手段により検出された
実際の荷重と基準荷重との間の偏差に基づき前記荷重の
偏差を実質的に排除するに必要な量にて前記作動流体給
排手段に対する調整制御を補正し、車速が前記所定値以
上の時であって前記車輌が実質的に曲線走行状態にある
時には、前記荷重検出手段により検出された実際の車高
の荷重を示す信号を高域通過フィルタに通すことにより
得られた荷重信号に基づき実際の荷重と基準荷重との間
の偏差を実質的に排除するに必要な量にて前記作動流体
給排手段に対する調整制御を補正するよう構成されてい
ることを特徴とする車輌用車高調整装置。 - (5)特許請求の範囲第3項の車輌用車高調整装置に於
て、前記車輪はタイヤを有しており、前記制御手段は車
速が前記所定値以上の時には、前記荷重検出手段により
検出された実際の荷重と基準荷重との間の偏差を示す信
号に基づき前記タイヤの撓み量を算出し、該撓み量に基
準車高を加えたものを新たに基準車高とみなし、前記荷
重検出手段により検出された実際の荷重を示す信号を高
域通過フィルタに通すことにより得られた荷重信号及び
前記タイヤの撓みを補償するに必要な量を示す信号に基
づき前記作動流体給排手段に対する調整制御を補正する
よう構成された車輌用車高調整装置。 - (6)特許請求の範囲第3項の車輌用車高調整装置に於
て、前記車輪はタイヤを有しており、前記制御手段は車
速が前記所定値未満の時及び車速が前記所定値以上であ
って前記車輌が実質的に直線走行状態にある時には、前
記荷重検出手段により検出された実際の荷重と基準荷重
との間の偏差に基づき前記荷重の偏差を実質的に排除す
るに必要な量にて前記作動流体給排手段に対する調整制
御を補正し、車速が前記所定値以上の時であって前記車
輌が実質的に曲線走行状態にある時には、前記荷重検出
手段により検出された実際の荷重と基準荷重との間の偏
差を示す信号に基づき前記タイヤの撓み量を算出し、該
撓み間に基準車高を加えたものを新たに基準車高とみな
し、前記荷重検出手段により検出された実際の荷重を示
す信号を高域通過フィルタに通すことにより得られた荷
重信号及び前記タイヤの撓みを補償するに必要な量を示
す信号に基づき前記作動流体給排手段に対する調整制御
を補正するよう構成された車輌用車高調整装置。 - (7)特許請求の範囲第3項乃至第6項の何れかの車輌
用車高調整装置に於て、前記荷重検出手段は対応する車
輪の支持荷重に対応する変量として対応する前記アクチ
ュエータの前記作動流体室内の圧力を検出する圧力検出
手段であることを特徴とする車輌用車高調整装置。 - (8)車輌の各車輪にそれぞれ対応して設けられ作動流
体室に対し作動流体が給排されることにより各車輪に対
応する位置の車高を増減する複数個のアクチュエータと
、各アクチュエータに対応して設けられ対応するアクチ
ュエータの前記作動流体室に対し作動流体の給排を行う
複数個の作動流体給排手段と、少なくとも左右一対の前
記アクチュエータの前記作動流体室内圧力の間の差圧を
検出する差圧検出手段と、車高を検出する車高検出手段
と、前記車高検出手段により検出された実際の車高と基
準車高との偏差に基き前記作動流体給排手段を制御して
車高を前記基準車高に調整制御する制御手段とを有し、
前記制御手段は前記車輌の車速が所定値未満の時には前
記差圧検出手段により検出された差圧に基づき前記差圧
を実質的に排除するに必要な量にて前記作動流体給排手
段に対する調整制御を補正し、車速が前記所定値以上の
時には前記差圧検出手段により検出された実際の差圧を
示す信号を高域通過フィルタに通すことにより得られた
差圧信号に基づき前記差圧を実質的に排除するに必要な
量にて前記作動流体給排手段に対する調整制御を補正す
るよう構成された車輌用車高調整装置。 - (9)特許請求の範囲第8項の車輌用車高調整装置に於
て、前記制御手段は車速が前記所定値未満の時及び車速
が前記所定値以上であって前記車輌が実質的に直線走行
状態にある時には、前記差圧検出手段により検出された
差圧に基づき前記差圧を実質的に排除するに必要な量に
て前記作動流体給排手段に対する調整制御を補正し、車
速が前記所定値以上の時であって前記車輌が実質的に曲
線走行状態にある時には、前記差圧検出手段により検出
された実際の差圧を示す信号を高域通過フィルタに通す
ことにより得られた差圧信号に基づき前記差圧を実質的
に排除するに必要な量にて前記作動流体給排手段に対す
る調整制御を補正するよう構成されていることを特徴と
する車輌用車高調整装置。 - (10)特許請求の範囲第8項の車輌用車高調整装置に
於て、前記車輪はタイヤを有しており、前記制御手段は
車速が前記所定値以上の時には、前記差圧検出手段によ
り検出された差圧を示す信号に基づき前記タイヤの撓み
量を算出し、該撓み量に基準車高を加えたものを新たに
基準車高とみなし、前記差圧検出手段により検出された
実際の差圧を示す信号を高域通過フィルタに通すことに
より得られた差圧信号及び前記タイヤの撓みを補償する
に必要な量を示す信号に基づき前記作動流体給排手段に
対する調整制御を補正するよう構成された車輌用車高調
整装置。 - (11)特許請求の範囲第8項の車輌用車高調整装置に
於て、前記車輪はタイヤを有しており、前記制御手段は
車速が前記所定値未満の時及び車速が前記所定値以上で
あって前記車輌が実質的に直線走行状態にある時には、
前記差圧検出手段により検出された差圧に基づき前記差
圧を実質的に排除するに必要な量にて前記作動流体給排
手段に対する調整制御を補正し、車速が前記所定値以上
の時であって前記車輌が実質的に曲線走行状態にある時
には、前記差圧検出手段により検出された実際の差圧を
示す信号を高域通過フィルタに通すことにより得られた
差圧信号及び前記タイヤの撓みを補償するに必要な量を
示す信号に基づき前記作動流体給排手段に対する調整制
御を補正するよう構成された車輌用車高調整装置。 - (12)特許請求の範囲第8項乃至第11項の何れかの
車輌用車高調整装置に於て、前記差圧検出手段は前記一
対のアクチュエータの前記作動流体室を連通接続する導
管の途中に設けられていることを特徴とする車輌用車高
調整装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60235652A JPH075009B2 (ja) | 1985-10-22 | 1985-10-22 | 車輌用車高調整装置 |
EP86114686A EP0223098B1 (en) | 1985-10-22 | 1986-10-22 | System for vehicle height adjustment with loading deviation correction |
DE8686114686T DE3670602D1 (de) | 1985-10-22 | 1986-10-22 | Niveauregulierung fuer ein fahrzeug mit korrektur der radlastschwankungen. |
US06/921,450 US4821191A (en) | 1985-10-22 | 1986-10-22 | System for vehicle height adjustment with loading deviation correction |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60235652A JPH075009B2 (ja) | 1985-10-22 | 1985-10-22 | 車輌用車高調整装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6296113A true JPS6296113A (ja) | 1987-05-02 |
JPH075009B2 JPH075009B2 (ja) | 1995-01-25 |
Family
ID=16989185
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60235652A Expired - Lifetime JPH075009B2 (ja) | 1985-10-22 | 1985-10-22 | 車輌用車高調整装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4821191A (ja) |
EP (1) | EP0223098B1 (ja) |
JP (1) | JPH075009B2 (ja) |
DE (1) | DE3670602D1 (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6328007U (ja) * | 1986-08-08 | 1988-02-24 | ||
JPS6416412A (en) * | 1987-07-10 | 1989-01-19 | Atsugi Motor Parts Co Ltd | Attitude orientation control device for vehicle |
JPS6422613A (en) * | 1987-07-16 | 1989-01-25 | Atsugi Motor Parts Co Ltd | Attitude controller for vehicle |
JPH01160720A (ja) * | 1987-09-04 | 1989-06-23 | Toyota Motor Corp | 電子制御サスペンション装置 |
JPH02204115A (ja) * | 1989-02-03 | 1990-08-14 | Fuji Heavy Ind Ltd | 車高調整装置付車両の車高制御方法 |
JPH02204114A (ja) * | 1989-02-02 | 1990-08-14 | Nhk Spring Co Ltd | 車両用懸架装置 |
US5056812A (en) * | 1989-05-17 | 1991-10-15 | Mazda Motor Corporation | Suspension system for a vehicle |
JPH03120207U (ja) * | 1990-03-20 | 1991-12-10 | ||
JPH03121007U (ja) * | 1990-03-23 | 1991-12-11 | ||
US5088761A (en) * | 1989-05-17 | 1992-02-18 | Mazda Motor Corporation | Vehicle suspension system |
US5088759A (en) * | 1989-05-17 | 1992-02-18 | Mazda Motor Corporation | Vehicle suspension system |
US5142476A (en) * | 1989-05-17 | 1992-08-25 | Mazda Motor Corporation | Suspension system for a vehicle |
CN113879063A (zh) * | 2021-11-18 | 2022-01-04 | 珠海格力电器股份有限公司 | 车辆悬架调节方法、装置、非易失性存储介质及处理器 |
Families Citing this family (53)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3619777A1 (de) * | 1986-06-12 | 1987-12-17 | Hydraulik Zubehoer Ges Fuer | Niveauregeleinrichtung fuer kraftfahrzeuge |
JPH0829654B2 (ja) * | 1986-12-19 | 1996-03-27 | 日産自動車株式会社 | 車高調整装置 |
US4924392A (en) * | 1987-06-23 | 1990-05-08 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Active suspension for a vehicle coordinately responsive to centrifugal force due to turning and side wind |
EP0306004B1 (en) * | 1987-09-04 | 1992-07-15 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Electronic controlled fluid suspension system |
JP2578836B2 (ja) * | 1987-10-19 | 1997-02-05 | 日産自動車株式会社 | 自動車の車高調整装置 |
JPH01122716A (ja) * | 1987-11-05 | 1989-05-16 | Hitachi Ltd | 自動車のアクティブサスペンション制御方式 |
US4958850A (en) * | 1988-03-03 | 1990-09-25 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Hydraulic circuit system for a vehicle height control device |
US4949989A (en) * | 1988-04-19 | 1990-08-21 | Atsugi Motor Parts Co., Ltd. | Automotive suspension system with variable suspension characteristics and variable damping force shock absorber therefor |
DE3818188A1 (de) * | 1988-05-28 | 1989-12-07 | Daimler Benz Ag | Aktives federungssystem |
JPH0260810A (ja) * | 1988-08-26 | 1990-03-01 | Nissan Motor Co Ltd | 車高調整装置 |
EP0394389A1 (en) * | 1988-09-02 | 1990-10-31 | Electro Hydraulic Technology Ltd. | Suspension control device |
CA2003254A1 (en) * | 1988-11-17 | 1990-05-17 | Derek A. Prime | Vehicle |
DE68921590T2 (de) * | 1988-12-28 | 1995-07-27 | Aisin Seiki | Aktives hydraulisches Steuersystem, welches das Steuern der Lage eines hochbelasteten Fahrzeugs ermöglicht. |
JPH02182521A (ja) * | 1989-01-10 | 1990-07-17 | Nissan Motor Co Ltd | サスペンション制御装置 |
DE4042490C2 (de) * | 1989-02-03 | 1995-06-01 | Fuji Heavy Ind Ltd | Verfahren zur Steuerung der Höhe eines Fahrzeugs |
DE4003188C2 (de) * | 1989-02-03 | 1995-05-11 | Fuji Heavy Ind Ltd | Verfahren zur Steuerung der Höhe eines Fahrzeugs |
US5287277A (en) * | 1989-02-03 | 1994-02-15 | Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha | Method and apparatus for controlling height of a vehicle |
GB2227722B (en) * | 1989-02-03 | 1993-01-13 | Fuji Heavy Ind Ltd | Method of and apparatus for controlling height of a vehicle |
US5130926A (en) * | 1989-02-08 | 1992-07-14 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Pressure control system for suspension |
JPH07102768B2 (ja) * | 1989-04-14 | 1995-11-08 | トヨタ自動車株式会社 | 流体圧式アクティブサスペンション |
GB8910277D0 (en) * | 1989-05-04 | 1989-06-21 | Lotus Group Plc | Land vehicle suspension control system |
JP2751391B2 (ja) * | 1989-05-12 | 1998-05-18 | トヨタ自動車株式会社 | 車高調整装置 |
US5113345A (en) * | 1989-05-29 | 1992-05-12 | Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha | System for controlling active suspensions of a vehicle |
US4969662A (en) * | 1989-06-08 | 1990-11-13 | Aura Systems, Inc. | Active damping system for an automobile suspension |
US5015006A (en) * | 1989-06-27 | 1991-05-14 | Mazda Motor Corporation | Suspension apparatus of a vehicle |
JPH0813602B2 (ja) * | 1989-08-28 | 1996-02-14 | トヨタ自動車株式会社 | サスペンション制御装置 |
JP2623853B2 (ja) * | 1989-08-31 | 1997-06-25 | 日産自動車株式会社 | 能動型サスペンション |
US5104143A (en) * | 1989-09-27 | 1992-04-14 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle suspension system with roll control variable according to vehicle speed |
JP2852565B2 (ja) * | 1991-01-14 | 1999-02-03 | トヨタ自動車株式会社 | 流体圧式アクティブサスペンション |
DE4226754A1 (de) * | 1991-09-21 | 1993-03-25 | Bosch Gmbh Robert | Aufhaengungssystem fuer fahrzeuge |
US5267466A (en) * | 1991-09-26 | 1993-12-07 | Ford Motor Co. | Apparatus and method for calibrating a suspension control module |
JP3083113B2 (ja) * | 1991-12-17 | 2000-09-04 | 株式会社ユニシアジェックス | 車両懸架装置 |
AUPN384395A0 (en) * | 1995-06-27 | 1995-07-20 | Kinetic Limited | Control method for vehicle suspension system |
DE19524730B4 (de) * | 1995-07-07 | 2006-01-26 | Bayerische Motoren Werke Ag | Radaufhängungsregelsystem |
DE19539887B4 (de) * | 1995-10-26 | 2008-07-10 | Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH | Vorrichtung zur Regelung eines Fahrzeugaufbauniveaus |
JP3385940B2 (ja) * | 1997-10-13 | 2003-03-10 | トヨタ自動車株式会社 | 車高調整装置 |
US7140619B2 (en) * | 2001-05-24 | 2006-11-28 | Ford Global Technologies, Llc | Roll over stability control for an automotive vehicle having an active suspension |
DE10336441A1 (de) * | 2003-08-08 | 2005-03-03 | Wabco Gmbh & Co.Ohg | Verfahren zur Regelung des Speicherdrucks eines Druckluftspeichers einer Niveauregelanlage für ein Kraftfahrzeug |
JP2005271718A (ja) * | 2004-03-24 | 2005-10-06 | Aisin Seiki Co Ltd | 車高調節装置 |
DE102004042711A1 (de) * | 2004-09-03 | 2006-03-23 | Adam Opel Ag | Feder-Dämpfer-Einrichtung für Kraftfahrzeuge und Niveauregulierungssystem für Kraftfahrzeuge |
US7991521B2 (en) * | 2006-02-01 | 2011-08-02 | Jervis B. Webb Company | Variable path automated guided vehicle |
DE102007029870A1 (de) * | 2007-06-28 | 2009-01-02 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Verfahren und Vorrichtung zur Reifenzustandsüberwachung |
JP4842335B2 (ja) * | 2009-02-12 | 2011-12-21 | 日立建機株式会社 | 電動車両の旋回補助装置 |
JP6260607B2 (ja) * | 2015-11-27 | 2018-01-17 | トヨタ自動車株式会社 | サスペンションシステム |
JP6579125B2 (ja) * | 2017-02-15 | 2019-09-25 | トヨタ自動車株式会社 | サスペンションシステム |
US10569612B2 (en) * | 2017-12-11 | 2020-02-25 | Cnh Industrial America Llc | Suspension control system providing tire height corrections for an agricultural machine |
KR102512551B1 (ko) * | 2018-04-20 | 2023-03-22 | 프랫 앤 밀러 엔지니어링 앤드 페브리케이션, 인코포레이티드 | 다중 모드 극한 이동 서스펜션-서스펜션 유압 설계를 갖는 자동차 |
NL2022862A (en) * | 2018-04-25 | 2019-10-31 | Asml Netherlands Bv | Frame assembly, lithographic Apparatus and device manufacturing method |
EP3800974A1 (de) * | 2018-06-05 | 2021-04-14 | Lemken GmbH & Co KG | Landwirtschaftliches gerät |
DE102018118062A1 (de) * | 2018-07-26 | 2020-01-30 | Fsp Fluid Systems Partners Holding Ag | Verfahren und System zur Lageregelung eines Fahrzeugs |
JP7189514B2 (ja) * | 2020-06-02 | 2022-12-14 | トヨタ自動車株式会社 | 制振制御装置及び制振制御方法 |
CN112816134A (zh) * | 2020-12-29 | 2021-05-18 | 深圳巴士集团股份有限公司第五分公司 | 车身动态平衡检测方法及检测系统 |
WO2023133313A1 (en) * | 2022-01-10 | 2023-07-13 | ClearMotion, Inc. | Method and apparatus for output saturation avoidance in preview-based vehicle system control |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS608112U (ja) * | 1983-06-29 | 1985-01-21 | 三菱自動車工業株式会社 | 電子制御サスペンシヨン |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2738455A1 (de) * | 1977-08-26 | 1979-03-01 | Daimler Benz Ag | Aktive schwingungsdaempfer |
DE2844413A1 (de) * | 1978-10-12 | 1980-04-30 | Daimler Benz Ag | Verfahren und vorrichtung zum aufrichten von fahrzeugen entgegen einer kurvenneigung |
GB2071587B (en) * | 1980-03-05 | 1983-11-02 | Lucas Industries Ltd | Vehicle suspension system |
EP0115202B1 (en) * | 1982-12-27 | 1988-03-02 | Nippondenso Co., Ltd. | Shock absorber control system |
WO1984002886A1 (en) * | 1983-01-21 | 1984-08-02 | Lotus Car | Vehicle suspension system |
GB2155658B (en) * | 1984-01-24 | 1987-06-10 | Mitsubishi Motors Corp | Vehicle suspension apparatus |
DE3502334C2 (de) * | 1984-01-24 | 1994-01-27 | Mitsubishi Motors Corp | Steuereinrichtung zur Wanksteuerung eines Fahrzeuges |
US4625994A (en) * | 1984-01-24 | 1986-12-02 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Vehicle suspension apparatus |
JPS60209315A (ja) * | 1984-04-02 | 1985-10-21 | Mazda Motor Corp | 自動車のサスペンシヨン装置 |
JPS60222309A (ja) * | 1984-04-20 | 1985-11-06 | Hitachi Ltd | 自動車の車高調節装置 |
US4693493A (en) * | 1985-10-22 | 1987-09-15 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | System for vehicle body roll control utilizing steering angle detection |
-
1985
- 1985-10-22 JP JP60235652A patent/JPH075009B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1986
- 1986-10-22 DE DE8686114686T patent/DE3670602D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1986-10-22 US US06/921,450 patent/US4821191A/en not_active Expired - Fee Related
- 1986-10-22 EP EP86114686A patent/EP0223098B1/en not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS608112U (ja) * | 1983-06-29 | 1985-01-21 | 三菱自動車工業株式会社 | 電子制御サスペンシヨン |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6328007U (ja) * | 1986-08-08 | 1988-02-24 | ||
JPS6416412A (en) * | 1987-07-10 | 1989-01-19 | Atsugi Motor Parts Co Ltd | Attitude orientation control device for vehicle |
JPS6422613A (en) * | 1987-07-16 | 1989-01-25 | Atsugi Motor Parts Co Ltd | Attitude controller for vehicle |
JPH01160720A (ja) * | 1987-09-04 | 1989-06-23 | Toyota Motor Corp | 電子制御サスペンション装置 |
JPH02204114A (ja) * | 1989-02-02 | 1990-08-14 | Nhk Spring Co Ltd | 車両用懸架装置 |
JPH02204115A (ja) * | 1989-02-03 | 1990-08-14 | Fuji Heavy Ind Ltd | 車高調整装置付車両の車高制御方法 |
US5056812A (en) * | 1989-05-17 | 1991-10-15 | Mazda Motor Corporation | Suspension system for a vehicle |
US5088761A (en) * | 1989-05-17 | 1992-02-18 | Mazda Motor Corporation | Vehicle suspension system |
US5088759A (en) * | 1989-05-17 | 1992-02-18 | Mazda Motor Corporation | Vehicle suspension system |
US5142476A (en) * | 1989-05-17 | 1992-08-25 | Mazda Motor Corporation | Suspension system for a vehicle |
JPH03120207U (ja) * | 1990-03-20 | 1991-12-10 | ||
JPH03121007U (ja) * | 1990-03-23 | 1991-12-11 | ||
CN113879063A (zh) * | 2021-11-18 | 2022-01-04 | 珠海格力电器股份有限公司 | 车辆悬架调节方法、装置、非易失性存储介质及处理器 |
CN113879063B (zh) * | 2021-11-18 | 2023-05-09 | 珠海格力电器股份有限公司 | 车辆悬架调节方法、装置、非易失性存储介质及处理器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0223098A3 (en) | 1987-11-11 |
US4821191A (en) | 1989-04-11 |
EP0223098A2 (en) | 1987-05-27 |
JPH075009B2 (ja) | 1995-01-25 |
DE3670602D1 (de) | 1990-05-31 |
EP0223098B1 (en) | 1990-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6296113A (ja) | 車輌用車高調整装置 | |
EP0224036B1 (en) | System for vehicle height adjustment with steering angle change rate correction | |
JP2503277B2 (ja) | サスペンション制御装置 | |
JPH02303913A (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JP3015514B2 (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JP2944148B2 (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JP3100771B2 (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JP2823281B2 (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JPH0459411A (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JPH03118205A (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JPH071937A (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JP3048374B2 (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JPS6296112A (ja) | 車輌用車高調整装置 | |
JPH03114912A (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JP3085694B2 (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JP2889280B2 (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JP2758012B2 (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JPH0781367A (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JP2846012B2 (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JPH03182826A (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JPS62299417A (ja) | 車輌用車高調整式ロ−ル制御装置 | |
JPH04154416A (ja) | 車両用アクティブサスペンション | |
JPS62299416A (ja) | 車輌用車高調整式ロ−ル制御装置 | |
JP2846011B2 (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JPH03284409A (ja) | 車両のサスペンション装置 |