JPH03284409A - 車両のサスペンション装置 - Google Patents

車両のサスペンション装置

Info

Publication number
JPH03284409A
JPH03284409A JP9138090A JP9138090A JPH03284409A JP H03284409 A JPH03284409 A JP H03284409A JP 9138090 A JP9138090 A JP 9138090A JP 9138090 A JP9138090 A JP 9138090A JP H03284409 A JPH03284409 A JP H03284409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
vehicle
fluid
cylinder
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9138090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2758062B2 (ja
Inventor
Shoichi Kamimura
上村 昭一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP9138090A priority Critical patent/JP2758062B2/ja
Publication of JPH03284409A publication Critical patent/JPH03284409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2758062B2 publication Critical patent/JP2758062B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、シリンダに対する流体の給排制御によりサス
ペンション特性が変更可能な車両のサスペンション装置
に関し、特に、流体給排制御系の故障時のフェイルセイ
フ対策に係わるものである。
(従来の技術) 従来より、車両のサスペンション装置として、例えば特
開昭63−130418号公報に開示されるように、各
車輪毎にバネ上とバネ下との間に設けられた複数のシリ
ンダと、該各シリンダにそれぞれ接続された複数のガス
ばねとを備え、上記各シリンダに対して流体を独立的に
給排制御することにより、サスペンション特性を変更可
能とするいわゆるアクティブコントロールサスペンショ
ン装置(AC3装置)は知られている。
そして、このようなACS装置において、シリンダに対
して流体を給排制御する制御系の切換弁や検出センサ等
の機器が故障したときには、各シリンダ内の流体を排出
して各車輪の車高が全て等しくなるよう全車高を最低位
置にまで低下させ、その状態で制御を中止するのが一般
的である。
(発明が解決しようとする課題) しかし、機器の故障時に一律に全車高を低下させること
は問題がある。すなわち、前輪側のシリンダに対して流
体を供給する切換弁つまり流入弁が開いた状態のままに
故障したときには、前輪側の車高が高くなり、ロールセ
ンター及び重心が高くなるため、ステアリング特性は安
全サイドのアンダステア特性となる。しかるに、このよ
うな状態から全車高を低下させることは走行安定性を却
って損なうことになり、特に、車両が不安定な状態に陥
り易い旋回時または制動時には問題である。
尚、後輪側の車高が高くなると、ステアリング特性はオ
ーバーステア特性となるので、全車高を低下されること
が望ましい。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目
的とするところは、前輪側のシリンダに対して流体を供
給する流入弁が開状態で故障したときには全車高を低下
させるのを保留するようになし、故障に応じて適切なフ
ェイルセイフ対策を講じ得る車両のサスペンション装置
を提供せんとするものである。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため、請求項(1)記載の発明は、
各車輪毎にバネ上とバネ下との間に設けられた複数のシ
リンダに対して、流体を独立的に給排制御することでサ
スペンション特性を変更可能とする車両のサスペンショ
ン装置において、流体給排制御系の各機器の故障を検出
する故障検出手段と、該検出手段により故障が検出され
たとき各シリンダ内の流体を排出して全車高を低下させ
る制御手段と、機器の故障のうち、前輪側のシリンダに
対して流体を供給する流入弁が開いたままで固着したと
きには、上記制御手段による全車高を低下させる制御を
保留する制御補正手段とを備えた構成とするものである
ここで、上記制御補正手段において、流入弁が開いたま
まで固着したときに制御手段による全車高を低下させる
制御を保留する期間は、請求項(2)記載の発明の場合
は少なくとも旋回中であり、請求項(3)記載の発明の
場合は少なくとも制動中である。
また、請求項(4)記載の発明の場合、旋回中に前輪の
うちの旋回内輪側の車高のみが高くなると前方視界が悪
くなることから、制御補正手段は、旋回中でかつ前輪の
旋回内輪側のシリンダに対して流体を供給する流入弁が
開いままで固着したときには制御手段による全車高を低
下させる制御を保留しないように構成するものである。
(作用) 上記の構成により、本発明では、機器の故障時には、通
常、制御手段の制御の下に各シリンダ内の流体が排出さ
れ、全車高が低下するが、機器の故障のうち、特に、前
輪側のシリンダに対して流体を供給する流入弁が開位置
に故障したときには、制御補正手段によって、上記制御
手段による全車高を低下させる制御が保留される。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図において、1は車体、2Fは前輪、2Rは後輪で
あって、バネ上たる車体1とバネ下たる前輪2Fまたは
後輪2Rとの間には、各々流体シリンダ3が配置されて
いる。該各流体シリンダ3は、シリンダ本体3a内に嵌
挿したピストン3bにより液圧室3cが画成されている
。上記ピストン3bに連結したロッド3dの上端部は車
体1に連結され、シリンダ本体3aは各々車輪2F、2
Rに連結されている。
上記各流体シリンダ3の液圧室3cには、各々、連通路
4を介してガスばね5が連通接続されている。該各ガス
ばね5は、ダイヤフラム5eによりガス室5fと液圧室
5gとに区画され、該液圧室5gが流体シリンダ3の液
圧室3cに連通している。
また、8は油圧ポンプ、9,9は該油圧ポンプ8と各流
体シリンダ3とを連通する高圧ラインとしての液圧通路
10に介設された流量制御弁であって、該流量制御弁9
は各流体シリンダ3への流体(油)の供給・排出を行っ
て内圧(液圧室3cの圧力)を調整する機能を有する。
さらに、12は油圧ポンプ8の油吐出圧(詳しくは後述
するアキュムレータ22a、22bでの蓄油の圧力)を
検出するメイン圧センサ、13は各流体シリンダ3の液
圧室3cの液圧を検出するシリンダ圧センサ、14は対
応する車輪2F、2Rの車高くシリンダストローク量)
を検出する車高センサ、15は車両の上下加速度(車輪
2F、2Rのばね上船速度)を検出する上下加速度セン
サ、16は車両の横加速度を検出する横加速度センサ、
17は操舵輪たる前輪2Fの操舵角を検出する舵角セン
サ、18は車速を検出する車速センサであり、これらの
センサの検出信号は各々内部にCPU等を有するコント
ローラ19に入力されて、サスペンション特性の可変制
御に供される。
次に、流体シリンダ3への流体の給排制御用の油圧回路
を第2図に示す。同図において、油圧ポンプ8は可変容
量形の斜板ピストンポンプからなり、駆動源20により
駆動されるパワーステアリング装置用の油圧ポンプ21
と二連に接続されている。この油圧ポンプ8に接続され
た液圧通路10には3つのアキュムレータ22 a *
  22 a 、22aが同一箇所で連通接続されてい
るとともに、その接続箇所で液圧通路10は前輪側通路
10Fと後輪側通路10Rとに分岐されている。さらに
、前輪側通路10Fは左前輪側通路10FLと右前輪側
通路10FRとに分岐され、該各通路10FL、10F
Rには対応する車輪の流体シリンダ3PL、  3PR
の液圧室3cが連通されている。一方、後輪側通路10
Rには1つのアキュムレータ22bが連通接続されてい
るとともに、その下流側で左後輪側通路10RLと右後
輪側通路10RRとに分岐され、該各通路10RL、 
 10RRには対応する車輪の流体シリンダ3RL、 
 3RRの液圧室3cが連通されている。
上記各流体シリンダ3PL、  3FR,3RL、  
3RRに接続するガスばね5PL、  5PR,5RL
、  5RRは、各々、具体的には複数個(図では4個
)ずつ備えられ、これらのガスばね5a、5b、5c、
5dは、対応する流体シリンダ3の液圧室3cに連通路
4を介して互いに並列に接続されている。また、上記ガ
スばね5a〜5dは、各々連通路4の分岐部に介設した
オリフィス25を備えていて、その各オリフィス25で
の減衰作用と、ガス室5rに封入されたガスの緩衝作用
との双方を発揮するようになっている。上記第1のガス
ばね5aと第2のガスばね5bとの間の連通路4には該
連通路4の通路面積を調整する減衰力切換バルブ26が
介設されており、該切換バルブ26は、連通路4を開(
開位置と、その通路面積を顕著に絞る絞位置との二位置
を有する。
また、上記液圧通路10にはアキュムレータ22aの上
流側にアンロード弁27と流量制御弁28とが接続され
ている。上記アンロード弁27は、油圧ポンプ8から吐
出される圧油を油圧ポンプ8の斜板操作用シリンダ8a
に導入して油圧ポンプ8の油吐出量を減少させる導入位
置と、上記シリンダ8a内の圧油を排出する排出位置と
を有し、油圧ポンプ8の油吐出圧が所定の上限油吐出圧
(160±10kgf/cj)以上になったときに排出
位置から導入位置に切り替わり、この状態を所定の下限
吐出圧(120±10kg f /cd)以下になるま
で維持するように設けられていて、油圧ポンプ8の油吐
出圧を所定の範囲内(120〜160kgf/cd)に
保持制御する機能を有している。
上記流量制御弁28は、油圧ポンプ8からの圧油を上記
アンロード弁27を介して油圧ポンプ8の斜板操作用シ
リンダ8aに導入する導入位置と、上記シリンダ8a内
の圧油をアンロード弁27からリザーブタンク29に排
出する排出位置とを有し、アンロード弁27により油圧
ポンプ8の油吐出圧が所定の範囲内に保持されていると
きに液圧通路10の絞り30配設部の上・下流間の差圧
を一定に保持し油圧ポンプ8の油吐出量を一定に保持制
御する機能を有している。しかして、各流体シリンダ3
への油の供給はアキュムレータ22a。
22bの蓄油(この油圧をメイン圧という)でもって行
われる。
一方、液圧通路10のアキュムレータ22a下流側には
車両の4輪に対応して4つの流量制御弁9.9.・・・
が設けられている。以下、各車輪対応した部分の構成は
同一であるので、左前輪側のみについて説明し、他はそ
の説明を省略する。すなわち、流量制御弁9は、液圧通
路10の左前輪側通路10FLに介設された流入弁35
と、左前輪側通路10FLから浦をリザーブタンク29
に排出する低圧ライン36に介設された排出弁37とか
らなる。上記流入弁35及び排出弁37は、共に開位置
と閉位置の二位置を有し、かつ開位置での液圧を所定値
に保持する差圧弁を内蔵するものである。
また、上記流入弁35と流体シリンダ3FLとの間の左
前輪側通路10FLにはパイロット圧応動形のチエツク
弁38が介設されている。該チエツク弁38は、パイロ
ットライン39によってIN、fik制御弁9の流入弁
35の上流側の液圧通路10における油圧(つまりメイ
ン圧)がパイロット圧として導入され、このパイロット
圧が40kgr/cd以下のときに閉じるように設けら
れている。つまり、メイン圧が40 kgf’ /cj
以上のときにのみ流体シリンダ3への圧油の供給と共に
流体シリンダ3内の油の排出が可能となる。
尚、第2図中、41は液圧通路10のアキュムレータ2
2a下流側と低圧ライン36とを連通する連通路42に
介設されたフェイルセイフ弁であって、故障時に開位置
に切換えられてアキュムレータ22a、22bの蓄油を
リザーブタンク29に戻し、高圧状態を解除する機能を
有する。また、43はパイロットライン39に設けられ
た絞りであって、上記フェイルセイフ弁41の開作動時
にチエツク弁38が閉じるのを遅延させる機能を有する
。44は前輪側の各流体シリンダ3FL、  3FRの
液圧室3Cの油圧が異常に上昇した時に開作動してその
油を低圧ライン36に戻すリリーフ弁である。45は低
圧ライン36に接続されたりタンアキュムレータであっ
て、流体シリンダ3からの油の排出時に蓄圧作用を行う
ものである。
次に、コントローラ19によるサスペンション特性の可
変制御、つまり各流体シリンダ3に対する流体給排制御
を第3図に基づいて説明する。
同図では、基本的に、各車輪の車高センサ14の検出信
号に基いて車高を目標車高に(シリンダストローク量を
目標量に)制御する制御系Aと、3個の上下加速度セン
サ15の検出信号に基いて車両の上下振動の低減を図る
制御系Bと、各車輪の液圧センサ13の検出信号に基い
て前輪側及び後輪側で各々左右の車輪間の支持荷重の均
一化を図る制御系Cとを有する。
そして、制御系Aにおいて、40は車高センサ14のう
ち、左右の前輪2F側の出力XFR,XPLを合計する
と共に左右の後輪2R側の出力XI?LXRLを合計し
て、車両のバウンス成分を演算するバウンス成分演算部
である。また、41は左右の前輪2F側の出力XPR,
XFLの合計値から、左右の後輪2R側の出力XRI?
、 XRLの合計値を減算して、車両のピッチ成分を演
算するピッチ成分演算部、42は左右の前輪2F側の出
力の差分XFR−XFLと、左右の後輪2R側の出力の
差分XRR−XRLを加算して、車両のロール成分を演
算するロール成分演算部である。
また、43は上記バウンス成分演算部40で演算した車
両のバウンス成分を入力して下記のPD制御(比例−微
分制御)式 %式% に基づいてバウンス制御での各車輪の流量制御弁9に対
する制御量を演算するバウンス制御部である。また、4
4はピッチ成分演算部41で演算した車両のピッチ成分
を入力して上記と同様の比例−微分制御式に基づいてピ
ッチ制御での各流量制御弁9の制御量を演算するピッチ
制御部、同様に45はロール成分演算部42で演算した
車両のロール成分、及び車両の目標ロール角T ROL
Lを入力して上記と同様の比例−微分制御式に基づいて
、目標ロール角T POLLに傾斜した車高にするよう
、ロール制御での各流量制御弁9の制御量を演算するロ
ール制御部である。
そして、車高を目標車高に制御すべく、上記各制御部4
3〜45で演算した各制御量を各車輪毎で反転(車高セ
ンサ14の信号入力の正負方向とは逆方向に反転)させ
た後、各車輪に対するバウンス、ピッチ、ロールの各制
御量を加算して対応する比例流量制御弁9の制御量QF
R,QFL、 QRR、QRLとする。
また、制御系Bにおいて、50は3個の上下加速度セン
サ15の出力GFR,GFL、 GRを合計して車両の
バウンス成分を演算するバウンス成分演算部、51は3
個の上下加速度センサ15のうち、左右の前輪2F側の
出力GPR,GFLの各半分値の合計値から後輪2R側
の出力GRを減算して、車両のピッチ成分を演算するピ
ッチ成分演算部、52は右側前輪2F側の出力GPRか
ら、左側前輪2F側の出力GFLを減算して、車両のロ
ール成分を演算するロール成分演算部である。
加えて、53は上記バウンス成分演算部50て演算した
車両のバウンス成分を入力して下記のIPD制御(fj
i分−比例一徹分制御)式%式% に基づいてバウンス制御での各車輪の流量制御弁9に対
する制御量を演算するバウンス制御部である。また、5
4はピッチ成分演算部51で演算した車両のピッチ成分
を人力して上記と同様の積分−比例−微分制御式に基づ
いてピッチ制御での各流量制御弁9の制御量を演算する
ピッチ制御部、同様に55はロール成分演算部52で演
算した車両のロール成分を入力して上記と同様の積分〜
比例−微分制御式に基づいてロール制御での各流量制御
弁9の制御量を演算するロール制御部である。
そして、車両の上下振動をバウンス成分、ピッチ成分、
ロール成分で抑えるべく、上記各制御部53〜55で演
算した各制御量を各車輪毎で上記と同様に反転させた後
、各車輪に対するバウンス、ピッチ、ロールの各制御量
を加算して、対応する流量制御弁9の制御量QPR,Q
PL、 QRR,QRLとする。尚、各制御部53〜5
5で演算した車輪毎の制御量は、前後輪の分担荷重が異
なる関係上、前輪側の制御量を重み付は係数k(k−1
,08)で大値に補正している。
さらに、制御系Cにおいて、60はウォープ制御部であ
って、該ウォーブ制御部60は、前輪側の2個の液圧セ
ンサ13の液圧PFR,PPL信号を入力し、前輪側の
合計液圧に対する左右輪の液圧差(P PR−P FL
)の比(荷重移動比)を演算する前輪側の荷重移動比演
算部60aと、後輪側で同様の荷重移動比を演算する後
輪側の荷重移動比演算部60bとからなる。そして、後
輪側の荷重移動比を係数Wrで所定倍した後、前輪側の
荷重移動比からこれを減算し、その結果を係数WAで所
定倍すると共に前輪側で重み付けし、その後、各車輪に
対する制御量を左右輪間で均一化すべく反転して、対応
する流量制御弁9の制御ff1QFR,QFL、 QR
R,QRLとする。
加えて、第3図においては、車両の旋回時て各流体シリ
ンダ3に対する流体給排制御の応答性を高めるべく、制
御系りで各種の切換制御が行われる。
つまり、制御系りでは、ステアリングの舵角速度θHと
車速Vとを乗算し、その結果θH−■から基準値G1を
減算した値S1を旋回判定部65に入力する。また、車
両の現在の横加速度Gsから基準値G2を減算した値S
2を旋回判定部65に入力する。そして、旋回判定部6
5にて、入力S1又はS2≧0の場合には、車両の旋回
時と判断して、サスペンション特性のハード化信号Sa
を出力して、各流体シリンダ3に対する流体給排制御の
追随性を向上すべく、減衰力切換バルブ26を絞り位置
に切換えると共に、上記各比例定数Ki(i −s I
−s s〜P]〜P5%RI−R5)を各々大値K )
lardに設定し、また目標ロール角TRollを予め
記憶するマツプG map(Gs) (横加速度Gsの
増大に応じて大値になり、所定値GslでTR0II−
0、GsL未満で負値、Gslを越える領域で正値のマ
ツプ)から、その時の横加速度Gsに対応する値に設定
する。
一方、旋回判定部65で入力S1及びS2く0の場合に
は、直進時と判断して、サスペンション特性のソフト化
信号sbを出力して、減衰力切換バルブ26を開位置に
切換えると共に、比例定数Kiを各々通常値KSort
に設定し、また目標ロール角TR0I+−0に設定する
尚、以上のような制御系A−Cでは、いずれもその制御
が必要以上に顛繁に行われるのを防止するために、比例
流量制御弁9の制御量QPR,QFL、 QRR,QR
Lが所定値以下のときは制御を行わない不感帯領域が設
けられている。
上記コントローラ19は、サスペンション特性の可変制
御する制御系A−Dとは別に、流体給排制御系の各機器
の故障に対応するためのフェイルセイフ制御系を有して
おり、このフェイルセイフ制御系は、第1図に示すよう
に、各種センサ12〜18からの検出信号に基づいて流
体給排制御系の各機器の故障を検出する故障検出手段8
1と、該検出手段81により検出された故障の程度に応
じて、各流体シリンダ3内の流体を排出して全車高を低
下させる第1の故障モード、現在の車高を維持し制御中
止する第2の故障モードまたはワーニング(警報ランプ
や警報ブザー等の警報器の作動)のみをし制御を続行す
る第3の故障モードのいずれかを実行するフェイル制御
手段82とを有する。
ここで、流体給排制御系の各機器の故障のうち、流量制
御弁9の流入弁35または排出弁37が開いたままで固
着したこと、すなわち対応する流体シリンダ3に対して
流体(作動液)が供給されっばなし、あるいは流体シリ
ンダ3内の流体が排出されっばなしになる故障の検出は
、次のようにして行われる。
先ず、各車輪のリバウンド及びバンプの各全ストローク
量は、それぞれ80+*mとされ、中立位置を基準にし
て、リバウンド側を「+」の値で、バンプ側をr−Jの
値で示すこととする。すなわち、車高センサ14がこの
リバウンド・バンプを検出するセンサとなるが、車高セ
ンサ14の出力値は、車輪ストローク量で一80II1
1から+80mmの範囲に相当するものとなる。
このことを前提として、次の三つの条件■〜■を全で満
足したときに、流入弁35の故障(開状態の固着)と判
定される。すなわち、 ■ リバウンド量が所定値(例えば60關)以上である
こと、 ■ シリンダ圧センサ13により検出される流体シリン
ダ3内の圧力が所定値(例えば100kg f / c
シ)以上であること、■ 上記■の圧力状態が所定時間
(例えば300m5ec)以上継続していること、であ
る。このように、流入弁35の故障が検出されたときに
は、ワーニングをするたけでなく、フェイルセイフ弁4
1を開いてアキュムレータ22a、  22b  側の
圧力を解放するとともに、全ての流量制御弁9(流入弁
35及び排出弁37)を全開し、各流体シリンダ3内の
流体を排出して全車高を最低位置にまで(バンプストッ
パに当たるまで)低下させる故障モードか実行される。
また、流量制御弁9の排出弁37が開いたままで固着し
たときの検出は、上述の流入弁35の場合とは逆に、バ
ンプしたときに流体シリンダ3内の圧力が高まるはずで
あるという点を基本的な着眼点として行われる。すなわ
ち、排出弁37の故障であると判定される条件は、次の
三つの条件■〜■を全で満足したときである。
■ バンプ量が所定値(例えば30+am)以上である
こと、 ■ 流体シリンダ3内の圧力が所定値(例えば30kg
f/cd)以下であること、 ■ 上記■の圧力状態が所定時間(例えば30Qmse
c)継続したこと、 である。この排出弁37が故障したときの対応も、流入
弁35が故障したときの対応(フェイル時の制御)と同
じようにすればよい。
上記流入弁35及び排出弁37の故障判定の制御を、第
4図に示すフローチャートを参照して説明する。
先ず、ステップS1でフラグAまたはフラグBが「1」
であるか否かを判定する。フラグAは流入弁35の故障
が検出されたときに「1」とするものであり、フラグB
は排出弁37の故障が検出されたときに「1」とするも
のである。このステップS1の判定がYESのときは、
アクティブ制御を禁止すべく制御は終了となる。
ステップS1の判定がNOのときは、ステップS2でシ
ステムのイニシャライズをする。このときフェイルセイ
フ弁41は閉じられる。続いて、ステップS3で各種セ
ンサ12〜18からの検出信号を読み込む。
しかる後、ステップ84〜S6の判定により、流入弁3
5の故障(開状態での固着)の判定を行う(上述した判
定条件■〜■の確認)。そして、故障判定条件が全て満
足されたとき(ステップ84〜S6の判定が全てYES
のとき)は、ステップS7で故障した流入弁35が前輪
用のものか否かを判定し、その判定がYESのときは、
ステ・ツブS8で車両の旋回中であるか否か、つまり横
加速度(横G)が所定値00以上であるか否かを判定す
る。ステップS8の判定がNOのときは、更にステップ
S9では車両の制動中であるか否か、つまりブレーキス
イッチがONであるか否かを判定する。ステップS8及
びS9のいずれかの判定がYESのとき、つまり車両の
旋回中または制動中のときには、ステップS7に戻る。
ステップS7またはS9の判定がNoのとき、つまり故
障弁が前輪用のものではなく後輪用のものであるとき、
あるいは車両の旋回中及び制動中のいずれでもないとき
には、ステップSIOでフラグAを「1」にセットした
後、ステップS11で上述したフェイル時の制御(ワー
ニングをするとともに、各流体シリンダ3内の流体を排
出して全車高を最低位置にまで低下させる制御)を行い
、この状態で制御を終了する。以上の一連のステップ8
7〜S11によって、前輪側の流入弁35が開いたまま
で固着する故障が生じたとき、車両の旋回中または制動
中は全車高を低下させる制御を保留する制御補正手段8
3が構成されている。
一方、流入弁35が故障でないとき(ステップ84〜S
6のいずれかの判定がNOのとき)は、ステップS12
〜S14の判定によって、排出弁37の故障判定を行う
(上述した判定条件■〜■の確認)。そして、故障判定
条件を全て満たしているとき(ステップ812〜814
の判定が全てYESのとき)は、ステップS15でフラ
グBを「1」にセットした後、ステップS16でフェイ
ル時の制御を行い、しかる後、制御を終了する。
ステップ12〜S14のいずれかの判定がNOのときは
、ステップS17へ移行し、第3図に示す前述のアクテ
ィブ制御を行い、しかる後、リターンする。
したがって、このような制御においては、流入弁35が
開状態で固着したまま故障した場合でも、その故障流入
弁35が前輪用のものであるときには、フェイル時の制
御、つまり各流体シリンダ3内の流体を排出し全車高を
最低位置にまで低下させるという制御が車両の旋回中ま
たは制動中は保留されるので、車両の旋回中または制動
中に車高の急激な低下によって走行状態が不安定になる
のを未然に防止することができ、走行安定性の向上を図
ることができる。ここで、特に、故障流入弁35が前輪
用のものであるときにフェイル時の制御を保留したのは
、前輪側の車高が高くなったときは車両のステアリング
特性が安全サイドのアンダステア特性となるからである
第5図は流入弁35及び排出弁37の故障判定の制御の
変形例を示すフローチャートである。
この変形例の場合、流入弁35の故障(開状態での固着
)の判定(ステップS24〜527)は、次の四つの条
件■〜■を全で満足するときに故障と判定される。但し
、HOはバンブもリバウンドもしていない基準車高、H
(t)及びH(t−Δt)は現在及び直前の車高、P 
(t)及びP(t−Δt)は現在及び直前の流体シリン
ダ3内の圧力をそれぞれ示す。
■ リバウンド峙であること、すなわちH(t) −H
O>0 であること、 ■ 上記■の状態から更にリバウンドしたこと、すなわ
ち、 H(t) −H(t−Δt)〉0 であること、 ■ 流体シリンダ3内の圧力が上昇していること、すな
わち、 P (t) −P (t−Δt)〉0 であること、 ■ 上記■の圧力上昇状態が所定時間(例えば300m
5ec)以上継続していること、である。
そして、故障判定条件を全て満足し故障と判定されたと
きには、ステップS28で故障した流入弁35が前輪用
のものか否かを判定し、その判定がYESのときは、ス
テップS29て操舵角θ11を入力した後、ステップ3
0で車両の制動中であるか否かを判定し、ステップS3
1で車両の旋回中であるか否かを判定する。ステップS
31の判定がYESのときは、更にステップS32にお
いて、故障した流入弁が旋回内輪側のものであるか否か
先に入力した操舵角θHに基づいて判定する。
ステップS30の判定がYESのとき(車両の制動中の
とき)、またはステップS32の判定がYESのとき(
車両の旋回中でかつ故障した流入弁35が前輪の旋回外
輪側のものであるとき)は、ステップS28に戻る。ス
テップ328もしくはS31の判定がNoのとき(車両
の制動中及び旋回中のいずれでもないとき)、またはス
テップS32での判定がYESのとき(車両の旋回中で
かつ故障した流入弁35が前輪の旋回内輪側のものであ
るとき)には、ステップ83BでフラグをrlJにセッ
トした後、ステップS34でフェイル時の制御を行い、
この状態で制御を終了する。
以上の一連のステップ528〜S34によって、前輪側
の流入弁35が開いたままで固着したとき、車両の旋回
中(故障流入弁35が旋回内輪であるときは除く)また
は制動中は全車高を低下させる制御を保留する制御補正
手段85が構成されている。
また、変形例の場合、排出弁37の故障(開状態での固
着)は、流入弁35の場合とは逆に、バンブしたときに
流体シリンダ3内の圧力か高まるはずであるという点を
基本的な着眼点として行われ、その故障判定(ステップ
S35〜538)の条件は、次の四つの条件■〜■を全
で満足したときである。
■ バンブ時であること、すなわち H(t) −HO<0 であること、 ■ 上記■の状態から更にバンブしたこと、すなわち、 H(t)−H(t−Δt)〈0 であること、 ■ 流体シリンダ3内の圧力か低下していること、すな
わち、 P (t) −P (を−Δt) <0であること、 ■ 上記■の圧力低下状態か所定時間(例えば300m
5ec)以上継続していること、である。
そして、故障判定条件を全て満たしているとき(ステッ
プ535〜538の判定か全てYESのとき)は、ステ
ップ539でフラグBを「1」にセットした後、ステッ
プ540でフェイル時の制御を行い、しかる後制御を終
了する。ステ・ツブ35〜538のいずれかの判定かN
oのときは、ステップ541へ移行し、アクティブ制御
を行い、しかる後リターンする。
このような変形例の場合にも、前輪側の流入弁35が開
いたままで固着したときには、車両の旋回中または制動
中は各流体シリンダ3内の流体を排出し全車高を最低位
置にまで低下させるフェイル制御が保留されるので、車
両の旋回中または制動中に車高の急激な低下によって走
行状態が不安定になるのを未然に防止することができる
しかも、車両の旋回中でかつ故障した流入弁35が左右
の前輪のうち旋回内輪側のときには、フェイル制御の保
留は行なわれず、4輪金ての車高が低下するので、前輪
の旋回内輪側の車高のみが高くなることによる前方視界
の悪化を防止することができる。
(発明の効果) 以上の如く、本発明における車両のサスペンション装置
によれば、機器の故障のうち、前輪側の流入弁が開いた
ままで固着したとき、各シリンダの流体を排出して全車
高を低下させる制御を保留するので、アンダステア特性
の状態から車高の急激な低下によって走行状態が不安定
になるのを防止することができ、走行安定性の向上を図
ることができる。特に、この制御の保留は、車両が不安
定な状態に陥り易い旋回中及び制動中に行えば効果的で
ある。
その上、請求項(4)記載の発明は、前輪側の流入弁が
開いたままで固着したときでも、その流入弁が旋回内輪
側で前方視界に支障を来すことになるときには、制御の
留保を行わないので、故障に応じてフェイルセイフ対策
をより適切に講じることができるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は全体概略構成図
、第2図は油圧回路図、第3図はサスペンション特性の
可変制御を示す制御ブロック図、第4図は流入弁及び排
出弁の故障判定の制御を示すフローチャート図である。 第5図は変形例を示す第4図相当図である。 3 (3PL、  3FR,3RL、  3RR)・・
・流体シリンダ35・・・流入弁 81・・・故障検出手段 82・・・フェイル制御手段 83.85・・・制御補正手段

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)各車輪毎にバネ上とバネ下との間に設けられた複
    数のシリンダに対して、流体を独立的に給排制御するこ
    とでサスペンション特性を変更可能とする車両のサスペ
    ンション装置において、流体給排制御系の各機器の故障
    を検出する故障検出手段と、 該検出手段により故障が検出されたとき各シリンダ内の
    流体を排出して全車高を低下させる制御手段と、 機器の故障のうち、前輪側のシリンダに対して流体を供
    給する流入弁が開いたままで固着したときには、上記制
    御手段による全車高を低下させる制御を保留する制御補
    正手段とを備えたことを特徴とする車両のサスペンショ
    ン装置。
  2. (2)制御補正手段は、前輪側のシリンダに対して流体
    を供給する流入弁が開いたままで固着したとき、少なく
    とも旋回中は制御手段による全車高を低下させる制御を
    保留するものである請求項(1)記載の車両のサスペン
    ション装置。
  3. (3)制御補正手段は、前輪側のシリンダに対して流体
    を供給する流入弁が開いたままで固着したとき、少なく
    とも制動中は制御手段による全車高を低下させる制御を
    保留するものである請求項(1)記載の車両のサスペン
    ション装置。
  4. (4)制御補正手段は、旋回中でかつ前輪の旋回内輪側
    のシリンダに対して流体を供給する流入弁が開いたまま
    で固着したときには制御手段による全車高を低下させる
    制御を保留しないものである請求項(1)記載の車両の
    サスペンション装置。
JP9138090A 1990-03-30 1990-03-30 車両のサスペンション装置 Expired - Fee Related JP2758062B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9138090A JP2758062B2 (ja) 1990-03-30 1990-03-30 車両のサスペンション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9138090A JP2758062B2 (ja) 1990-03-30 1990-03-30 車両のサスペンション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03284409A true JPH03284409A (ja) 1991-12-16
JP2758062B2 JP2758062B2 (ja) 1998-05-25

Family

ID=14024767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9138090A Expired - Fee Related JP2758062B2 (ja) 1990-03-30 1990-03-30 車両のサスペンション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2758062B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4700625B2 (ja) * 2005-01-21 2011-06-15 俊一 八木 物質の減圧下における乾燥または濃縮方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4700625B2 (ja) * 2005-01-21 2011-06-15 俊一 八木 物質の減圧下における乾燥または濃縮方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2758062B2 (ja) 1998-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5165715A (en) Suspension system for automotive vehicle
JP2702535B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH082724B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2702536B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03118205A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03284409A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2685268B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2685267B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2758061B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP3048374B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP3043368B2 (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JP2758057B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2708527B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2702534B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP3014826B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2887616B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2708517B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2778734B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP3048376B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2702537B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0478707A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2778722B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2758012B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0585126A (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JPH0459415A (ja) 車両のサスペンション装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090313

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090313

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100313

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees