JPH02204114A - 車両用懸架装置 - Google Patents

車両用懸架装置

Info

Publication number
JPH02204114A
JPH02204114A JP2455389A JP2455389A JPH02204114A JP H02204114 A JPH02204114 A JP H02204114A JP 2455389 A JP2455389 A JP 2455389A JP 2455389 A JP2455389 A JP 2455389A JP H02204114 A JPH02204114 A JP H02204114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle height
vehicle
suspension mechanism
difference
drive system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2455389A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Fukumura
福村 武夫
Kosuke Matsubara
浩輔 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP2455389A priority Critical patent/JPH02204114A/ja
Publication of JPH02204114A publication Critical patent/JPH02204114A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、車体の高さを調整できるような車高調整機能
を有する車両用懸架装置に関する。
[従来の技術] 車高調整機能を存する車両用懸架装置は従来からいくつ
か提案されている。この種の懸架装置の一例として、油
あるいはガス等の流体を封入した懸架機構本体の内部に
流体を出し入れすることにより、車高を制御できるよう
にした懸架装置がある。このものにおいては、各輪ごと
に設けられた車高センサによって車高を常時監視し、各
輪ごとの車高検出値が目標値の許容範囲を越えた時に、
懸架機構本体に上記流体を供給または排出することによ
り、車高目標値を維持できるようにしている。
ところで、停車中の車両の姿勢は路面の状態に応じて様
々に変化する。例えば4輪のうちのいずれか1輪が縁石
に乗上げた状態で停車している時には、縁石に乗上げて
いる車輪を含む対角位置の懸架機構本体の荷重分担がふ
えるために当該懸架機構本体は通常時よりも圧縮された
状態となり、残りの懸架機構本体は荷重分担が減るため
通常時よりも伸びた状態になることが知られている。あ
るいは、4輪のうちの1輪が側溝等の凹所に落込んだ状
態で停車している時には、凹所に落込んでいる車輪を含
む対角位置の懸架機構本体が通常時よりも伸びた状態に
なる。
上述したようなアンバランス状態を、この明細書では不
均衡状態と呼ぶことにする。不均衡状態の時には、車両
全体の車高が正常であっても車高検出手段からは車高上
げまたは下げの信号が出力される。例えば前右輪が縁石
に乗上げた状態で停車している時には、車高を調整する
必要がないにもかかわらず、前右輪と後左輪の懸架機構
本体には車体上げの指令が出されるとともに前左輪と後
右輪の懸架機構本体には車体下げまたは現状維持の指令
が送出される。従ってこの指令信号に基づいてそのまま
車高を調整してしまうと、この車両が平地に移行した時
に車体の姿勢がくずれてしまう。
このような問題を解決するものとして、特公昭62−4
0208号公報に開示されている車高調整装置が提案さ
れた。すなわちこの先行技術は、車両の不均衡状態が検
出された時に、車高調整を行なわないようにすることに
よって、平地に移行した時に車体の姿勢がくずれないよ
うにしている。
[発明が解決しようとする課8] ところが上記先行技術においては、不均衡状態で停車し
ている時にマニュアル操作によって車高を変更させたい
場合や、停車中に車載重量が変るなどして車高が目標値
からずれた時などに、平地に移行しない限り車高調整を
行なうことができない。このため臨機応変な車高調整が
不可能であるといった問題がある。
従って本発明の目的は、車両が不均衡状態で停車してい
る時にも適正な車高調整機能を発揮できるような懸架装
置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を果たすために本発明者が発明した懸架装置の
ロジック回路は、車両の対角位置にある2輪の車高検出
手段が互いに同種の信号を発しかつ残りの2輪がこれと
同種の信号を発しなかった時に、2輪以上の各輪を関連
付けた車高平均値を所定の目標値と比較し、その差が許
容範囲を越えた時に上記車高平均値と上記目標値との差
に基づいてこの差をなくす方向に駆動系を作動させかつ
これら各輪の懸架機構本体に所定量の流体が供給または
排出されるように各懸架機構本体の内圧に応じて上記駆
動系に対する出力を補正するロジックを備えていること
を特徴とするものである。
[作用] 各輪の車高検出手段によって検出された実車高値と目標
値との差が許容範囲を越え、しかもこの時に車両が不均
衡状態で停止していなければ、上記車高差をなくす方向
に駆動系が作動する。不均衡状態で停止しているか否か
は、各輪の車高検出手段から発せられる信号の種類に基
づいて判断できる。すなわち、車両の対角位置にある2
輪の車高検出手段が互いに同種の信号を発しかつ残りの
2輪がこれらと同種の信号を発しなかった時が不均炎状
態であると判断される。そして不均衡状態であることが
検出された時には、少なくとも2輪以上の各輪を関連付
けた車高平均値が目標値と比較される。その差が許容範
囲を越えた時に、各懸架機構本体の内圧に応じて補正さ
れた出力が駆動系によってなされることにより、各懸架
機構本体に互いに最適量の流体が供給ないし排出される
こうして制御される懸架装置は、停車中の車両が不均衡
状態にあっても車両全体の車高調整を行なうことが可能
である。そして不均衡状態から平地に移行したのちに、
各輪の懸架機構本体が正常な高さに維持されるから、車
体姿勢がアンバランスになるようなことがない。
[実施例] 以下に本発明の一実施例について、第1図ないし第4図
を参照して説明する。
第2図に示されるように、前後左右の各車輪ごとに合計
4つの懸架機構本体10が設けられている。第4図に示
されるように、各懸架機構本体10は、主シリンダ機構
11と、副チャンバ12とを備えて構成されている。主
シリンダ機構11は、内部に油室15をもつシリンダ1
6と、このシリンダ16の軸線方向に移動自在に挿入さ
れた中空のロッド17を備えている。シリンダ16の図
示上端側には軸封部18が設けられている。シリンダ1
6の下部に設けられた取付は部20は、車輪側の部材に
連結される。
ロッド17の図示下端側に設けられた減衰力発生機構2
2は、ピストン状部分23と、可変オリフィス24を備
えている。この可変オリフィス24は、減速機付きのモ
ータ25により回転される弁26の回転位置を変えるこ
とによって流路断面積、すなわち減衰力を変化させるこ
とができるようになっている。
ロッド17の内部には、軸線方向に沿う油の流通部27
が設けられており、この流通部27は上記可変オリフィ
ス24を介して油室15に連通可能としである。ロッド
17の上端に設けられた取付は部28は、図示しない車
体側の部材に連結される。
副チャンバ12は、ハウジング31と、このハウジング
31の内部に設けられた内筒32と、ベローズ状仕切り
部材33などからなり、仕切り部材33の内側が油室3
5として使われる。この油室35は、油路36を介して
ロッド17の流通部27に連通ずる。仕切り部材33と
ハウジング31との間は気室37として使われ、この気
室37には窒素等の不活性ガスが封入されている。
ベローズ状仕切り部材33は、気室37の容積変動に応
じて軸方向に伸縮する。38はベローズキャップである
。この副チャンバ12は、主シリンダ機#R11のすぐ
脇に一体的に組付けられていてもよいし、あるいは主シ
リンダ機構11とは別の位置に配置されていてもよい。
気室37に封入されたガスの圧力は油室35と油路36
を介して油室15に作用するため、ロッド17はシリン
ダ16から突出する方向に付勢される。気室37内のガ
スは、車体の荷重を支持できるに足る高い圧力で封入さ
れている。シリンダ16に対してロッド17が軸方向に
相対移動すると、ロッド17の押込み量に応じた油が油
路36を介して油室15.35間を流れ、それに伴って
気室37の容積が変化するとともに、仕切り部材33が
軸方向に伸縮する。
第2図に示されるように、各懸架機構本体1゜に、油圧
配管41,42.43.44を介して車高調整用の弁ア
センブリ46と主アキュムレータ47と油圧ポンプ48
などが接続されている。
4つは圧力スイッチ、50はパワーリレーである。
弁アセンブリ46とアキュムレータ47と油圧ポンプ4
8等は、流体の駆動系52を構成する。
53はドレン配管であり、このドレン配管53は懸架機
構本体10の軸封部18などから漏れる油をタンク54
に回収する。弁アセンブリ46は、第3図に例示されて
いるように、それぞれ車高上昇用の電磁弁55と車高降
下用の電磁弁56を備えている。電磁弁55.56はい
ずれも一例としてデユーティ−制御弁が使用される。
また、各車輪ごとの車高値を検出するための手段として
車高センサ61が設けられている。車高センサ61から
発せられた信号はマイクロコンピュータ等を用いた制御
装置(コントロールボックス)62に入力される。制御
装置62は前述した弁アセンブリ46の電磁弁55.5
6に出力時間あるいはデユーティ−比、デユーティ−周
波数等の開閉制御信号を送出するようになっている。
制御装置62に、第1図に示されるようなロジック回路
63がプログラミングされている。このロジック回路6
3は後述する補正用ロジックを含んでいる。制御装置6
2に接続された車高設定器65、速度検出器66、ドア
スイッチ67、加速度センサ(Gセンサ)68等からの
各信号は制御装置62に入力され、車両の状況を把握で
きるようになっている。
次に、ロジック回路63について第1図を参照して説明
する。
車高センサ61によって検出された各輪ごとの単独の車
高値は、所定間隔(例えば0.2秒)ごとに制御装置6
2に取込まれる。そして車両が駐車状態にある時と走行
状態にある時とで異なったデータ処理が行なわれる。
まず駐車時には、比較的短い時間(例えば1秒間)で平
均された各輪単独の車高値H1が算出されるとともに、
2輪以上(前後・左右・対角幅等)の各輪の関連付けら
れた車高平均値H2が算出される。そして上記車高値H
1と各輪ごとの目標値A1とが比較される。目標値A1
は予め設定器65によって入力することができる。
HlとA1の差が所定の許容範囲を越えた時、不均衡発
生パターンであるか否かが判断される。
すなわち、停車中における車両の対角位置にある2輪の
車高検出手段61.61が互いに同種の信号を発し、残
りの2輪が異種の信号を発するかまたは信号を発しなか
った時を不均衡発生パターンとして判断する。
不均衡発生パターンでないと判断された時は車高調整が
必要である。この場合、各輪の車高調整に要する懸架機
構本体10の出力時間Toが算出される。Toは、各懸
架機構本体10に固有の作動速度に左右される。つまり
懸架機構本体10は駆動系52の弁55.56のいずれ
か一方を開弁させたときに油が懸架機構本体10に供給
または排出されることによって上昇または下降するもの
であり、駆動系52によって給排出できる能力は限られ
ているから、懸架機構本体10に負荷されている荷重条
件等に応じて作動速度に差がでてくる。また、車高調整
の行なわれる懸架機構本体10の数が1つか複数かによ
っても作動速度に差がでてくるし、上昇か下降かによっ
ても作動速度に差がある。このため、予め各懸架機構本
体10ごとに所定の荷重条件下で実測しておいた基準作
動速度をもとにして、各々の懸架機構本体10ごとの車
高調整に必要な出力時間Toを算出する。
この場合、不均衡発生パターンではないから、補正係数
αに1が代入される。
一方、不均衡発生パターンであると判断された時には、
前述した各輪関連付けの車高平均値H2と各輪関連付け
の目標値A2との差が比較される。
この目標値A2は設定器65によって入力することがで
きる。H2とA2の差が許容範囲を越えた時は、H2と
A2との差に基づいて、各輪の懸架機構本体10に対す
る駆動系52の出力時間T。
が算出される。更に、これら複数の懸架機構本体10に
供給あるいは排出される流体の量が互いにほぼ同じとな
るように、各懸架機構本体10の内圧の違いに応じて補
正係数αが算出される。
具体的にいうと、例えば前右輪が縁石に乗上げている場
合には、前右輪の懸架機構本体10は荷重負担が大きい
分だけ余計に圧縮されているから内圧も大きくなってい
る。これに対し前左輪の懸架機構本体10は、荷重負担
が少ない分だけ伸びている。このように左右の懸架機構
本体10゜10の内圧が相違している場合、アキュムレ
ータ47から単位時間当りに懸架機構本体10.10に
送給できる量に差がでてくる。つまり高圧側への供給速
度は遅くなるし、低圧側への供給速度は大きくなるから
、高圧側の懸架機構本体10の流量が不足する。そこで
本実施例では、予め求めておいた懸架機構本体10の内
圧別流速データに基づき、左右の懸架機構本体10,1
.0に流入または流出する量が同一となるように、前記
出力時間Toを補正すべく補正係数αが算出される。な
お、内圧の検出は懸架機構本体10のばね定数と変位量
との関係をもとに算出することができる。但し、圧力セ
ンサを用いることによって内圧を検出してもよい。
上記一連の処理によって車高差をなくすのに必要な各懸
架機構本体10ごとの出力時間T(T。
×α)が算出され、この出力時間Tだけ当該懸架機構本
体10に対応する駆動系52の弁アセンブリ46が動作
される。すなわち車高が高過ぎている時には降下用電磁
弁56が開弁させられて懸架機構本体lOから油の一部
が抜かれ、車高が低過ぎている時には上昇用電磁弁55
が開弁させられて懸架機構本体10に油が供給される。
こうして所定の出力時間Tが経過したら駆動系52への
出力が停止され、車高が維持される。
一方、走行中においては、外乱(ロールやダイブ等)に
よる影響が考えられるため、比較的長い時間t(例えば
50秒以上)の車高検出平均tiH+が目標値A】と比
較され、その差が許容範囲を越えた時に、その車高差を
解消させるのに必要な出力時間T(補正係数α−1)が
算出され、更に出力時間Tだけ駆動系52が作動させら
れる。車高差が許容範囲内に収まっている場合は、再び
時間を当りの平均車高値H1を算出するとともに、目標
値A1との比較を繰返す。
上記制御装置62におけるロジック回路63は、各懸架
機構本体10に固有の基準作動速度をもとにして計算さ
れた出力時間Tだけ駆動系52を動作させることにより
車高目標値に近付けるようにしたから、車高調整中に外
乱の影響が加わっても、目標値に車高を近付けることが
できる。
なお、上記実施例では懸架機構本体1oに固aの基準作
動速度に基づいて車高調整に必要な出力時間T。を算出
しているが、例えば停車中のように外乱による影響のな
い場合には、各輪の車高検出手段61によって検出され
た車高値を制御装置62にフィードバックしつつ目標値
と一致するまで駆動系52′をダイレクトに駆動させる
ようにしてもよい。補正係数αは、いわゆるオン−オフ
弁では出力時間の補正に使われ、デユーティ−弁におい
ては、出力時間、デユーティ−比、デユーティ−周波数
等の補正に使用されてもよい。
前記実施例では副チャンバ12に気室37を設けている
が、本発明を実施するに当っては主シリンダ機構11に
気室と油室を内蔵するようにしてもよいし、あるいは2
つ以上の副チャンバ12を切換え可能に接続したもので
あってもよい。
[発明の効果] 本発明によれば、車両が不均衡な停車状態にある時に、
マニュアル操作等によって車高を変更させる信号を出し
た時や、車載重量が変るなどして車高が目標値からずれ
た時などにも随時適正な車高調整機能を発揮でき、常に
適正な目標値に車高を近付けることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は車高調整のロ
ジックを示すフローチャート、第2図は懸架装置システ
ムの構成の概略を示す油圧系統図、第3図は駆動系の一
部である弁アセンブリを示す油圧回路図、第4図は懸架
機構本体の縦断面図である。 10・・・懸架機構本体、15・・・油室、16・・・
シリンダ、17・・・ロッド、33・・・仕切り部材、
35・・・油室、37・・・気室、46・・・弁アセン
ブリ、52・・・駆動系、55・・・車高上昇用電磁弁
、56・・・車高降下用電磁弁、61・・・車高検出手
段、62・・・制御装置、 63・・・ロジック回路。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)内部に流体が収容されその流体の量に応じて軸方
    向に伸縮可能でかつ各車輪ごとに設けられる複数の懸架
    機構本体と、これら懸架機構本体にそれぞれ流体を出し
    入れ可能な駆動系と、各車輪ごとの車高値を検出する車
    高検出手段と、この車高検出手段によって求められた車
    高に関する値を車高目標値と比較してその差を算出する
    とともにこの車高差が許容範囲を越えた時にこの車高差
    をなくす方向に上記駆動系を作動させるロジック回路と
    を備えた車両用懸架装置において、 上記ロジック回路は、車両の対角位置にある2輪の車高
    検出手段が互いに同種の信号を発しかつ残りの2輪がこ
    れと同種の信号を発しなかった時に、2輪以上の各輪を
    関連付けた車高平均値を所定の目標値と比較し、その差
    が許容範囲を越えた時に上記車高平均値と上記目標値と
    の差に基づいてこの差をなくす方向に上記駆動系を作動
    させかつこれら各輪の懸架機構本体に所定量の流体が供
    給または排出されるように各懸架機構本体の内圧に応じ
    て上記駆動系に対する出力を補正するロジックを備えて
    いることを特徴とする車両用懸架装置。
  2. (2)内部に流体が収容されその流体の量に応じて軸方
    向に伸縮可能でかつ各車輪ごとに設けられる複数の懸架
    機構本体と、これら懸架機構本体にそれぞれ流体を出し
    入れ可能な駆動系と、各車輪ごとの車高値を検出する車
    高検出手段と、この車高検出手段によって求められた車
    高に関する値を車高目標値と比較してその差を算出する
    とともにこの車高差が許容範囲を越えた時に予め求めて
    おいた各懸架機構本体に固有の基準作動速度をもとにし
    て上記車高差をなくすのに必要な各懸架機構本体ごとの
    出力時間を算出しこの出力時間だけ当該懸架機構本体に
    対応する駆動系を作動させるロジック回路とを備えた車
    両用懸架装置において、上記ロジック回路は、車両の対
    角位置にある2輪の車高検出手段が互いに同種の信号を
    発しかつ残りの2輪がこれと同種の信号を発しなかった
    時に、2輪以上の各輪を関連付けた車高平均値を所定の
    目標値と比較し、その差が許容範囲を越えた時に上記車
    高平均値と上記目標値との差に基づいて各懸架機構本体
    に対応した上記駆動系の出力時間を算出するとともに、
    これら各輪の懸架機構本体に供給または排出される流体
    の量が互いにほぼ同じとなるように各懸架機構本体の内
    圧に応じて上記駆動系に対する出力を補正するロジック
    を備えていることを特徴とする車両用懸架装置。
JP2455389A 1989-02-02 1989-02-02 車両用懸架装置 Pending JPH02204114A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2455389A JPH02204114A (ja) 1989-02-02 1989-02-02 車両用懸架装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2455389A JPH02204114A (ja) 1989-02-02 1989-02-02 車両用懸架装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02204114A true JPH02204114A (ja) 1990-08-14

Family

ID=12141346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2455389A Pending JPH02204114A (ja) 1989-02-02 1989-02-02 車両用懸架装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02204114A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6764549B1 (ja) * 2020-02-12 2020-09-30 株式会社ショーワ 車高調整装置、鞍乗型車両

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6243311A (ja) * 1985-08-20 1987-02-25 Mazda Motor Corp 車高調整装置
JPS6296113A (ja) * 1985-10-22 1987-05-02 Toyota Motor Corp 車輌用車高調整装置
JPS63269714A (ja) * 1987-04-27 1988-11-08 Nissan Motor Co Ltd 車高制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6243311A (ja) * 1985-08-20 1987-02-25 Mazda Motor Corp 車高調整装置
JPS6296113A (ja) * 1985-10-22 1987-05-02 Toyota Motor Corp 車輌用車高調整装置
JPS63269714A (ja) * 1987-04-27 1988-11-08 Nissan Motor Co Ltd 車高制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6764549B1 (ja) * 2020-02-12 2020-09-30 株式会社ショーワ 車高調整装置、鞍乗型車両
WO2021161408A1 (ja) * 2020-02-12 2021-08-19 日立 Astemo 株式会社 処理装置、車高調整装置、鞍乗型車両

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4012576B2 (ja) 自動車サスペンションシステムに対するコントロール構成
EP1695847B1 (en) Air suspension system
US4743000A (en) Method and apparatus for controlling spring stiffness, in particular in vehicles
US4729580A (en) Suspension controller
US6282470B1 (en) Vehicle height adjust control apparatus and method
US5135065A (en) Vehicular height controlling arrangement in automotive vehicle
JPH089288B2 (ja) 液圧―空気圧懸架装置
KR100422557B1 (ko) 자동차의 공기현가장치
US4909534A (en) Actively controlled automotive suspension system with variable damping coefficient and/or spring coefficient
EP0188284A2 (en) Rear suspension controller
US5085460A (en) Working fluid circuit for automotive active suspension system with enhanced take-up characteristics upon initiation of operation
US5205581A (en) System for controlling a chassis
JPH02204114A (ja) 車両用懸架装置
JPS60203516A (ja) 自動車の車高調整装置
JPS61202910A (ja) 自動車の車高調整装置
JPH02127113A (ja) 車両用懸架装置
JPS62194918A (ja) 流体圧サスペンシヨン制御装置
JP2570419B2 (ja) 車輌用車高調整装置
JP2019073228A (ja) サスペンションシステム
JP7085502B2 (ja) サスペンション装置
KR0172639B1 (ko) 선형 유압액튜에이터를 이용한 차량용 능동 롤 제어장치
JPS61184107A (ja) 自動車の車高調整装置
JPS61184108A (ja) 自動車の車高調整装置
JPH02127114A (ja) 車両用懸架装置
JP2509326B2 (ja) 能動型サスペンション