JPH071937A - 車両のサスペンション装置 - Google Patents

車両のサスペンション装置

Info

Publication number
JPH071937A
JPH071937A JP18660492A JP18660492A JPH071937A JP H071937 A JPH071937 A JP H071937A JP 18660492 A JP18660492 A JP 18660492A JP 18660492 A JP18660492 A JP 18660492A JP H071937 A JPH071937 A JP H071937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle height
pressure
vehicle
control
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP18660492A
Other languages
English (en)
Inventor
Mineharu Shibata
峰東 柴田
Shin Takehara
伸 竹原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Naldec Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Naldec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp, Naldec Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP18660492A priority Critical patent/JPH071937A/ja
Priority to DE19934323544 priority patent/DE4323544A1/de
Publication of JPH071937A publication Critical patent/JPH071937A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/41Fluid actuator
    • B60G2202/413Hydraulic actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/80Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/102Acceleration; Deceleration vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/104Acceleration; Deceleration lateral or transversal with regard to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/252Stroke; Height; Displacement vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/40Steering conditions
    • B60G2400/41Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/50Pressure
    • B60G2400/51Pressure in suspension unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/30Height or ground clearance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/60Signal noise suppression; Electronic filtering means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 各々が独立した制御形によりシリンダ流量を
制御する制御間の干渉が除去され、制御の収束が早ま
る。 【構成】 シリンダ圧力を検出する圧力センサと、車高
を検出する車高センサと、これらセンサからの信号をパ
ラメータとして前記流体シリンダに対する流量の給排制
御を行なうと共に、検出されたシリンダ圧力信号に基づ
いて第1の目標車高を設定し、この目標車高に向けて流
量を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】 本発明は、流体シリンダへの流
量を給排制御してサスペンション特性を可変にする車両
のサスペンション装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、車両のサスペンション装置と
して、例えば特開平3−182826号公報に開示され
るように、車体と各車輪との間にそれぞれ流体シリンダ
を配設し、該各流体シリンダへの流量を流量制御弁によ
り各車輪毎に独立的に給排制御して、車両のサスペンシ
ョン特性を運転状態に応じて可変とするいわゆるアクテ
ィブ・コントロール・サスペンション装置(ACS装
置)は知られている。
【0003】この従来例では、図12に示すように、車
高信号や上下加速度信号を各輪について収集し、これら
の信号から、車体変位のバウンス成分、ピッチ成分、ロ
ール成分を抽出して、バウンスモード、ピッチモード、
ロールモードの各々についての車体姿勢の変動を抑制す
るための流体シリンダへの流量制御信号(Q1、Q2、Q
3)を演算するというものである。ここで、Q1信号は車
高制御信号、Q2は車高変位抑制信号、Q3は上下動抑制
信号である。この従来のサスペンション装置は、更に、
サスペンションのアクティブ制御のためのパラメータ信
号として、上記車高信号や上下方向加速度(以下、加速
度をGと略す)信号以外に、シリンダ内の圧力信号や横
方向加速度信号を入力し、ロール抑制制御の補正(ウォ
ープ/捩れ抑制制御)を行なうために流量信号Q4、Q5
を出力することも検討されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この従来例で特徴的な
ことは、図12に示すように、車高信号を基にして行な
う車高制御(信号Q1を出力)と4つの流体シリンダ内
の圧力Pを基にして行なうウォープ/捩れ抑制制御(信
号Q4を出力)とは独立して行なわれるということであ
る。従って、車高制御部は、車高に変位が生じればその
変位に応じてシリンダ流量制御信号Q1を発生して、シ
リンダ内の圧力を変化させて車高を元に戻そうとする。
また、ウォープ/捩れ補正部は、左右前後の4つののシ
リンダのなかで互いに斜の位置関係にあるシリンダ間に
圧力差が発生すれば信号Q3をその差に応じて発生し
て、シリンダ内の圧力を変化させて車体の捩れ変位を元
に戻そうとする。
【0005】前述の車高制御はいずれか1つの車輪位置
にあるセンサで変位を検出したならば、その変位を解消
する方向にシリンダ圧力を調整して車高を調整するもの
であるのに対し、ウォープ/捩れ抑制制御は互いに斜に
ある位置の車輪間の圧力に変動(即ち、車体の捩れ)が
あったならばその変動を解消するようにシリンダ圧力を
調整するものである。従って、両者はいくら独立した制
御を行なうようにしたところで、シリンダ圧力を媒介に
して互いに干渉することとなる。
【0006】このことは、図12に示すように、シリン
ダ圧力に基づいたウォープ/捩れ抑制制御と車高を調整
する車高制御とは互いに独立して行なわれているため
に、一方がその時点の信号値に基づいて最適な制御を行
なおうとしても、その制御が他方の制御には好ましい方
向の制御ではないことがあり得るということである。そ
のために、車体の姿勢変化(ロール)がなかなか安定し
ない、即ち、制御の応答性が悪い、ひどいときには制御
が発振現象を起こすこともある。
【0007】本発明はかかる点に鑑みてなされたもので
あり、その目的とするところは、制御間の干渉をなくす
と共に、制御の発振現象をなくして応答性の向上を計る
ことのできる車両のサスペンション装置を提供せんとす
るものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、図1に示すように、車体と各車輪との間
に夫々配置された流体シリンダに対する流体の給排を制
御することによりサスペンションの特性を変更可能な車
両のサスペンション装置において、シリンダ圧力を検出
する圧力検出手段と、車高を検出する車高検出手段と、
上記2つ検出手段からの信号をパラメータとして前記流
体シリンダに対する流量の給排制御を行なう制御手段と
を具備し、前記制御手段は検出されたシリンダ圧力信号
に基づいて第1の目標車高を設定し、この目標車高に向
けて流量を制御することを特徴とする。
【0009】
【作用】シリンダ圧力に基づいて第1の目標値を設定
し、この目標値に向けて流量制御を行なえば、制御間の
干渉が除去され、制御の収束が早まる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の好適な実施例を図面に基づい
て説明する。図2は本発明の実施例に関わる車両のサス
ペンション装置を示し、図3は図2のサスペンション装
置の油圧回路図を示し、図4〜図6は図2のサスペンシ
ョン装置の制御の態様を示すブロック図である。 〈サスペンション装置の構成〉以下、このような特徴を
有する実施例のサスペンション装置について、まず、図
2を用いて、そのハード構成から説明する。
【0011】図2において、1は車体、2Fは前輪、2R
は後輪であって、車体1と前輪2Fとの間および車体1
と後輪2Rとの間には、各々流体シリンダ3が配置され
ている。該各流体シリンダ3は、シリンダ本体3a内に
嵌挿したピストン3bにより流体室3cが画成されてい
る。上記ピストン3bに連結したロッド3dの上端部は
車体1に連結され、シリンダ本体3aは各々車輪2F
Rに連結されている。
【0012】上記各流体シリンダ3の流体室3cには、
各々、連通路4を介してガスばね5が連通接続されてい
る。該各ガスばね5は、ダイヤフラム5eによりガス室
5fと液圧室5gとに区画されており、該液圧室5gは
流体シリンダ3の液圧室3cに連通している。また、8
は油圧ポンプ、9,9は該油圧ポンプ8と各流体シリン
ダ3とを連通する高圧ラインとしての液圧通路10に介
設された流量制御弁であって、該流量制御弁9は各流体
シリンダ3への流体(油)の供給・排出を行って流量を
調整する機能を有する。
【0013】さらに、12は油圧ポンプ8の油吐出圧
(メイン圧)ひいては後述するアキュムレータ22a,
22bの蓄圧力を検出するメイン圧センサ、13は各流
体シリンダ3の液圧室3cの液圧Pを検出するシリンダ
圧センサ、14は対応する車輪2F、2Rの車高(シリ
ンダストローク量)を検出する車高センサ、15は車両
の上下加速度(車輪2F,2Rのばね上加速度)を検出
する上下加速度センサ、16は車両の横加速度Yを検出
する横加速度センサ、17は操舵輪たる前輪2Fの操舵
角を検出する舵角センサ、18は車速を検出する車速セ
ンサであり、これらのセンサ12〜18の検出信号は各
々内部にCPU等を有するコントローラ19に入力され
て、サスペンション特性の可変制御に供される。
【0014】さらにまた、110はインストルメントパ
ネル(図示せず)の運転座席前方部分等に取付けられる
警告表示部であって、該警告表示部110は、上記コン
トローラ19からの点灯指令信号を各々受け、流量制御
系の各種機器の故障時に点灯する警告灯Aと、後述する
チェック弁38を閉じて流量の給排制御を中止するとき
に点灯する警告灯Bとを有している。
【0015】図3は上記各流体シリンダ3に対する流体
の給排を制御する油圧回路を示す。この図において、油
圧ポンプ8は可変容量型の斜板ピストンポンプからな
り、駆動源20により駆動されるパワーステアリング装
置用の油圧ポンプ21と二連に接続されている。この油
圧ポンプ8に接続された高圧ライン10には3つのアキ
ュムレータ22a,22a,22aが同一個所で連通接
続されているとともに、その接続個所で液圧通路10は
前輪側通路10Fと後輪側通路10Rとに分岐されてい
る。さらに、前輪側通路10Fは左前輪側通路10FL
右前輪側通路10 FRとに分岐され、該各通路10FL,1
FRには対応する車輪の流体シリンダ3FL,3FRの液圧
室3cが連通されている。一方、後輪側通路10Rには
1つのアキュムレータ22bが連通接続されているとと
もに、その下流側で左後輪側通路10RLと右後輪側通路
10RRとに分岐され、該各通路10RL,10RRには対応
する車輪の流体シリンダ3RL,3RRの液圧室3cが連通
されている。
【0016】上記各流体シリンダ3FL,3FR,3RL,3
RRに接続するガスばね5FL,5FR,5RL,5RRは、各
々、具体的には複数個(図では4個)ずつ備えられ、こ
れらのガスばね5a,5b,5c,5dは、対応する流
体シリンダ3の液圧室3cに連通路4を介して互いに並
列に接続されている。また、上記ガスばね5a〜5d
は、各々連通路4の分岐部に介設したオリフィス25を
備えていて、その各オリフィス25での減衰作用と、ガ
ス室5fに封入されたガスの緩衝作用との双方を発揮す
るようになっている。上記第1のガスばね5aと第2の
ガスばね5bとの間の連通路4には該連通路4の通路面
積を調整する減衰力切換バルブ部26が介設されてお
り、該切換バルブ部26は、連通路4を開く開位置と、
その通路面積を顕著に絞る絞位置との二つの位置を有す
る。
【0017】また、上記液圧通路10にはアキュムレー
タ22aの上流側にアンロード弁27と流量制御弁28
とが接続されている。上記アンロード弁27は、油圧ポ
ンプ8から吐出される圧油を油圧ポンプ8の斜板操作用
シリンダ8aに導入して油圧ポンプ8の油吐出量を減少
させる導入位置と、上記シリンダ8a内の圧油を排出す
る排出位置とを有し、油圧ポンプ8の油吐出圧が所定の
上限油吐出圧(約160kgf /cm2 )以上になったとき
に排出位置から導入位置に切り替わり、この状態を所定
の下限吐出圧(約120kgf /cm2 )以下になるまで維
持するように設けられていて、油圧ポンプ8の油吐出圧
を所定の圧力設定範囲内(120〜160kgf /cm2 )
に保持制御する圧力調整弁としての機能を有している。
上記流量制御弁28は、油圧ポンプ8からの油圧を上記
アンロード弁27を介して油圧ポンプ8の斜板操作用シ
リンダ8aに導入する導入位置と、上記シリンダ8a内
の油圧をアンロード弁27からリザーブタンク29に排
出する排出位置とを有し、アンロード弁27により油圧
ポンプ8の油吐出圧が所定の圧力設定範囲内に保持され
ているときに液圧通路10の絞り30配設部の上・下流
間の差圧を一定に保持し油圧ポンプ8の油吐出量を一定
に保持制御する機能を有している。しかして、各流体シ
リンダ3への油の供給はアキュムレータ22a,22b
の蓄圧力でもって行われる。尚、アキュムレータ22
a,22bの蓄圧力は、メイン通路たる液圧通路10の
アキュムレータ下流側部分での圧力と略等しく、この蓄
圧力をもってメイン圧という。
【0018】一方、液圧通路10のアキュムレータ22
a下流側には車両の4輪に対応して4つの流量制御弁
9,9,…が設けられている。以下、各車輪に対応した
部分の構成は同一であるので、左前輪側のみについて説
明し、他はその説明を省略する。すなわち、流量制御弁
9は流入弁35と排出弁37とから成る。該流入弁35
は閉位置と、開度可変な流体供給位置(開位置)との二
位置を有すると共に、液圧通路10の左前輪側通路10
FLに介設されていて、その微妙(微小)な開閉動作によ
る流体供給位置にアキュムレータ22aに蓄積された流
体を左前輪側通路10FLから流体シリンダ3FLに供給す
るものである。また、排出弁37は閉位置と、開度可変
な流体排出位置(開位置)との二位置を有すると共に、
左前輪側通路10FLをリザーブタンク29に接続する低
圧ライン36に介設されていて、その微小な開閉動作に
よる流体排出位置時に流体シリンダ3FLに供給された流
体を低圧ライン36を介してリザーブタンク29に排出
するものである。上記流入弁35及び排出弁37は、共
にスプール式のものであり、かつ開位置にて流体の圧力
を所定値に保持する差圧弁を内蔵する。
【0019】また、上記流入弁35と流体シリンダ3FL
との間の左前輪側通路10FLにはポペット式遮断弁とし
てのパイロット圧応動形のチェック弁38が介設されて
いる。該チェック弁38は、パイロットライン39によ
って流入弁35の上流側の液圧通路10における油圧
(つまりメイン圧ないしアキュムレータ22a,22b
の蓄圧力)がパイロット圧として導入され、このパイロ
ット圧が70kgf /cm2以下のときに閉じるように設け
られている。つまり、メイン圧が70kgf /cm2以上の
ときにのみ流体シリンダ3への圧油の供給と共に流体シ
リンダ3内の油の排出が可能となる。
【0020】さらに、41は液圧通路10のアキュムレ
ータ22a下流側と低圧ライン36とを連通する連通路
42に介設されたフェイルセイフ弁であって、故障時に
開位置に切換えられてアキュムレータ22a,22bの
蓄油をリザーブタンク29に戻し、高圧状態を解除する
機能を有する。また、43はパイロットライン39に設
けられた絞りであって、上記フェイルセイフ弁41の開
作動時にチェック弁38が閉じるのを遅延させる機能を
有する。44は前輪側の各流体シリンダ3FL,3FRの液
圧室3cの油圧が異常に上昇した時に開作動してその油
を低圧ライン36に戻すリリーフ弁である。45は低圧
ライン36に接続されたリターンアキュムレータであっ
て、流体シリンダ3からの油の排出時に蓄圧作用を行う
ものである。 〈コントローラ19の構成〉次に、コントローラ19に
よる各流体シリンダ3への流量制御を図4乃至図6に基
づいて説明する。
【0021】図4はコントローラ19のシリンダ3への
流量を制御するための制御信号Qの生成論理を説明す
る。同図に示すように、コントローラ19による流量制
御は、車高制御システムAと車高変位抑制システムBと
上下加速度抑制システムCとウォープ/捩れ補正制御部
Dと、ロール補正システムEとからなる。車高制御シス
テムAと車高変位抑制システムBと上下加速度抑制シス
テムCとロール補正システムEとは、夫々、各輪のシリ
ンダのための流量制御信号Q1、Q2、Q3、Q4を生成
し、これらのシステムで生成された制御信号Q1、Q2
3、Q4について、個々の車輪同士で合成してその車輪
のための最終的な制御信号(QFR、QFL、Q RR、QRL
とする。ウォープ/捩れ補正部Dはシリンダ流量信号を
生成せずに、車高制御システムAのための中間的な目標
車高HTを出力するのに留まる。
【0022】各制御システムにおける制御の概略を説明
する。車高制御システムAでは、演算部100B、10
P、100Rが、夫々の車輪についての4つの車高セン
サ14からの4つの車高信号Xからバウンス成分とピッ
チ成分とロール成分とを演算して生成し、演算部101
B、101P、101Rが夫々の成分についての流量制御
信号を演算する。演算された3つの成分についての流量
制御信号は各輪毎に合成され、QFR1、QFL1、QRR1
RL1として出力される。後に詳述するように、ウォー
プ/捩れ補正部Dが出力する中間目標車高HTは、車高
制御部Aにおいて、車高センサからの出力Xと合成され
て、この合成値が新たな目標車高となって、車高制御の
ためのバウンス、ピッチ、ロールモードのための信号と
なる。目標車高HTを合成したのは、車高制御とウォー
プ/捩れ抑制制御が互いに干渉し得るものであるのに鑑
みて、その干渉をあらかじめ排除するためである。
【0023】車高変位抑制システムBでは、微分器10
2が4つの車高信号を微分して、演算部103P、10
Rが微分信号からピッチ成分とロール成分とを抽出
し、演算部104P、104Rがピッチ成分とロール成分
の各々についての流量制御信号を演算する。演算された
2つの成分についての流量制御信号は各輪毎に合成さ
れ、QFR2、QFL2、QRR2、QRL2として出力される。
【0024】上下加速度抑制システムCでは、演算部1
05B、105P、105Rが、右前輪と左前輪と後輪に
設けられた3つの加速度センサからの信号Gからバウン
ス成分とピッチ成分とロール成分とを演算して生成し、
演算部106B、106P、106Rが夫々の成分につい
ての流量制御信号を演算する。演算された3つの成分に
ついての流量制御信号は各輪毎に合成され、QFR3、Q
FL3、QRR3、QRL3として出力される。
【0025】ロール制御システムEでは、横方向加速度
センサからの信号YGに基づいて各輪についての制御信
号QFR4、QFL4、QRR4、QRL4を演算して出力する。 〈制御の特徴〉以上のようなハード構成を有するサスペ
ンション装置の制御の特徴は次のようである。 I: 目標車高HTがウォープ/捩れ補正部Dで演算さ
れ、この目標値が中間値として車高制御部Aに入力さ
れ、車高制御部AはこのHTを車高センサからの車高と
合成されて車高制御を行なう。これにより、車体に対し
て捩れとして働く荷重P(シリンダ圧力)はそのような
荷重があることを前提にして、その荷重Pに応じた目標
車高HTを生成することになる。このようにシリンダ圧
力に応じて目標車高を設定することにより車高制御(こ
の車高制御はウォープ/捩れ補正も加味したものとな
る)の収束が早まる。 II: ウォープ/捩れ補正部Dにおける目標車高HT
左右の車輪間の圧力比を考慮して決定される。これによ
り左右の車輪間のバランスがとられる。 III: ウォープ/捩れ補正部Dにおける目標車高HT
前後車輪間の圧力比を考慮して決められる。これにより
前後の車輪間のバランスがとられる。 IV:ウォープ/捩れ補正部Dにおける目標車高HTは車
高制御部Aに入力されるに際してゲインを設定される
が、そのゲインは前輪と後輪間で独立に、かつ、後輪の
方が高く設定される。
【0026】図5、図6に基づいて、図4で概略説明さ
れたコントローラ19の制御について更に詳細に説明す
る。前述したように、コントローラ19の制御は、各車
輪の車高センサ14FR,14FL,14RR,14RLの車高
変位信号XFR,XFL,XRR,XRLに基づいて車高を目標
車高に制御する制御系Aと、車高変位信号から得られる
車高変位速度信号Y FR,YFL,YRR,YRLに基づいて車
高変位速度を抑制する制御系Bと、3個の上下加速度セ
ンサ15FR,15FL,15Rの上下加速度信号GFR,G
FL,GRに基づいて車両の上下振動の低減を図る制御系
Cと、各車輪のシリンダ圧センサ13FR,13FL,13
R,13RLの圧力信号PFR,PFL,PRR,PRLに基づい
て目標車高を決定するウォープ/捩れ補正部Dと、横加
速度度センサ16の横加速度信号YGに基づいロール補
正制御系Eとを有している。尚、添字FRは右前輪のも
のを、FLは左前輪のものを、RRは右後輪のものを、
RLは左後輪のものを、Lは前輪側のものを、Rは後輪
側のものをそれぞれ意味する。車高制御システムA 図5の制御系Aにおいて、車高センサ14からの車高信
号Xはウォープ/捩れ補正部Dからの目標車高HTと合
成される。車高制御システムAを説明するために、今、
この目標車高HTが便宜上ゼロと仮定して説明する。車
高制御システムAの動作は目標車高HTの如何にかかわ
らず、動作そのものは同じであるからである。
【0027】50は4個の車高センサ14FR,14FL
14RR,14RLの車高変位信号XFR,XFL,XRR,XRL
うち、左右の前輪2F側の出力XFR,XFLを合計すると
共に左右の後輪2R側の出力XRR,XRLを合計して、車
両のバウンス成分を演算するバウンス成分演算部であ
る。即ち、演算部50では、 バウンス成分=XFR+XFL+XRR+XRL を演算する。また、51は左右の前輪2F側の出力
FR,XFLの合計値から、左右の後輪2R側の出力
RR,XRLの合計値を減算して、車両のピッチ成分を演
算するピッチ成分演算部である。即ち、演算部51は、 ピッチ成分=XFR+XFL−XRR−XRL を演算する。52は左右の前輪2F側の出力の差分XFR
−XFLと、左右の後輪2 R側の出力の差分XRR−XRL
を加算して、車両のロール成分を演算するロール成分演
算である。演算部52は、 ロール成分=XFR−XFL+XRR−XRL を演算する。
【0028】また、53は上記バウンス成分演算部50
で演算した車両のバウンス成分および目標平均車高TH
を入力して、ゲイン係数KB1に基づいてバウンス制御で
の各車両の流量制御片9に対する制御量を演算するバウ
ンス制御部である。また、54はピッチ成分演算部51
で演算した車両のピッチ成分を入力して、ゲイン係数K
P1に基づいてピッチ制御での各流量制御弁9の制御量を
演算するピッチ制御部、同様に55はロール成分演算部
52で演算された車両ロール成分および目標ロール変位
量TRを入力して、ゲイン係数KFR1,LRR1に基づいて
目標ロール変位量TRに対応する車高になるように、ロ
ール制御での各流量制御弁9の制御量を演算するロール
制御部である。
【0029】そして、車高を目標車高にすべく、上記各
制御部53,54,55で演算された各制御量は、各車
輪毎にその正負が反転(車高センサ14の車高変位信号
の正負とは逆になるように反転)させられた後、各車輪
に対するバウンス,ピッチ,ロールの各制御量が加算さ
れ、制御系Aにおいて、対応する流量制御弁9の流量信
号QFR1,QFL1,QRR1,QRL1が得られる。
【0030】即ち、バウンス成分については、加算器9
0が演算部53で演算した制御量の符号を全ての車輪に
ついて反転したものを出力することにより、各社輪毎に
バウンスが抑制されるような制御信号が出力される。ま
た、加算器91は、演算部51における加算方法と反対
の符号を演算部54が計算した信号に付加することによ
り(即ち、前輪と後輪とで逆の符号を付することによ
り)前後輪間でのピッチ運動を抑制する制御信号を出力
する。また、加算器92、93は、演算部55で演算し
た制御信号にたいして、演算部52における加算方法と
反対の符号を演算部55が演算した制御信号に付加する
ことにより、左右の輪間のロールを抑制する制御信号を
生成する。
【0031】演算部53,54,55と加算器90,9
1,92,93との間にはそれぞれローパスフィルタ8
B(バウンス用),80P(ピッチ用),80RF(前輪
ロール用),80RR(後輪ロール用)が配置され、これ
らのローパスフィルタは、演算部53,54,55が計
算した制御信号が予め設定された遮断周波数XH1
H2,XH3,XH4を越えたときは、その制御信号を遮断
し、遮断周波数XH1〜XH4以下の信号のみを出力するも
のである。
【0032】次に図7に基づいてウォープ/捩れ補正部
Dについて説明する。この説明により目標車高HTが明
かとなる。このウォープ/捩れ補正部Dに入力される信
号は、各シリンダの内部圧力信号Pである。図7中、7
5は所定のカットオフ周波数を有するローパスフィルタ
である。演算部70aは、 (PFR−PFL)/(PFR+PFL) …………(1) を演算し、演算部70bは (PRR−PRL)/(PRR+PRL) …………(2) を演算する。(1)式は左右の前輪間の圧力差を演算
し、(2)式は左右の後輪間の圧力差を計算している。
減算器76は(1)式から(2)式を引いている。即
ち、 (PFR−PFL)/(PFR+PFL)−(PRR−PRL)/(PRR+PRL) …………(3) は、車体に働く捩れ圧力を意味する。上記式中の分母
は、荷重が夫々異なる筈の前輪と後輪間での左右車輪間
での圧力差の正規化を行なうためである。これは、前輪
と後輪との間で、同じ左右車輪間に圧力差があっても、
その目標車高への寄与度は、前輪と後輪とで荷重が異な
る(例えば、前輪には、エンジンや変速機があるために
重い荷重がかかっている)演算部71は、(3)式に
(PFR−PFL)−(PRR−PRL)の絶対値を乗算する。
演算部72は目標車高を出力するためにディメンション
を合わせるための除算を行なう。即ち、ばね定数KW
除算する。今、各流体シリンダの断面積をAcm2とし、
このシリンダのばね定数をK'Wとすると、 P×A=K'w×HT したがって、 HT=(P×A)/K'W=P/KW ただし、KW=K'W/Aとした。即ち、除算来72から
の出力は目標車高のディメンションを有する。かくし
て、除算器72からは目標車高HTが出力される。この
目標車高HTはゲイン設定器77により後輪用ゲイン
R、前輪用ゲインKFが乗ぜられて、図5の車高制御シ
ステムAの演算器50、51、52に入力されて、セン
サ14からの車高X信号と合成されるのは前述したとお
りである。
【0033】図8にゲイン設定器77の1つの特性を示
す。同図に示すように、前輪用のゲインKFは後輪用の
ゲインKRよりも低い。これはアンダステアを防止する
ためである。また、KF,KRともに高速域よりも低速域
の方が値が小さい。これは高速域では制御の収束を高め
るために高くし、低速域では乗り心地を高めるために小
さくした。
【0034】図9はゲインを横方向加速度YGに基づい
て設定する場合の特性を示す。図8の設定が、車速に応
じたゲインを設定するのに対し、図9の設定手法が有効
なのは、ロールは横方向加速度YGに応じて発生するた
めに、ロール抑制の効果を狙えるからである。車高変位抑制システム 次に、制御系Bにおいて、上記車高センサ14FR〜14
RLからの車高変位信号XFR,XFL,XRR,XRLは、それ
ぞれ微分器56FR,56FL,56RR,56RLに入力さ
れ、該各微分器56FR〜56RLにより、車高変位信号X
FR,XFL,XRR,XRLの微分成分、すなわち車高変位速
度信号YFR,YRL,YRR,YRLが得られる。
【0035】なお、車高変位速度Yは、 Y=(Xn−Xn-1)/T Xn:時刻tの車高変位 Xn-1:時刻t−1の車高変位 T:サンプリング時間 により求められる。
【0036】また、57aは左右の前輪2F側の出力Y
FR,YFLの合計値から、左右の後輪2R側の出力YRR
RLの合計値を減算して、車両のピッチ成分を演算する
ピッチ成分演算部であり、 車高変位のピッチ成分=YFR+YFL−YRR−YRL を演算する。57bは左右の前輪2F側の出力の差分Y
FR−YFLと、左右の後輪2R側の出力の差分YRR−YRL
とを加算して、 車高変位のロール成分=YFR−YFL+YRR−YRL を演算するロール成分演算部である。また、58は上記
ピッチ成分演算部57aで演算された車両のピッチ成分
を入力して、ゲイン係数Kp2に基づいてピッチ制御での
各流量制御弁9の制御量を演算するピッチ制御部、59
はロール成分演算部57bで演算された車両のロール成
分を入力して、ゲイン係数KFR2,KRR2に基づいてロー
ル制御での各流量制御弁9の制御量を演算するロール制
御部である。
【0037】そして、上記各制御部58,59で演算さ
れた各制御量は、各車輪毎にその正負が反転(微分器5
FL〜56RLの車高変位速度信号の正負とは逆になるよ
うに反転)させられた後、各車輪に対するピッチ,ロー
ルの各制御量が加算され、制御系Bにおいて、対応する
流量制御弁9の流量信号QFR2,QFL2,QRR2,QRL2
得られる。上下加速度抑制システム 次に、上記制御系Cにおいて、60は3個の上下加速度
センサ15FR,15FL,15Rの出力GFR,GFL,GR
合計して、 上下Gのバウンス成分=GFR+GFL−GR を演算するバウンス成分演算部である。61は3個の上
下加速度センサ15FR,15FL,15Rの出力のうち、
左右の前輪2F側の出力GFR,GFLの各半分値の合計値
から、後輪2R側の出力GRを減算して、 上下Gのピッチ成分=1/2(GFR+GFL)−GR を演算するピッチ成分演算部である。62は右側前輪側
の出力GFRから、左側前輪側の出力GFLを減算して、 上下Gのロール成分=GFR−GFL を演算するロール成分演算部である。
【0038】また、63は上記バウンス成分演算部60
で演算された車両のバウンス成分を入力して、ゲイン係
数KB3に基づいてバウンス制御での各車両の流量制御弁
9に対する制御量を演算するバウンス制御部、64はピ
ッチ成分演算部61で演算された車両のピッチ成分を入
力して、ゲイン係数KP3に基づいてピッチ制御での各流
量制御弁9の制御量を演算するピッチ制御部、65はロ
ール成分演算部62で演算された車両のロール成分を入
力して、ゲイン係数KFR3,KRR3に基づいてロール制御
での各流量制御弁9の制御量を演算するロール制御部で
ある。
【0039】そして、車両の上下振動をバウンス成分,
ピッチ成分,ロール成分で押えるべく、上記各制御部6
3,64,65で演算された各制御量は、各車輪毎にそ
の正負が反転させられた後、各車輪に対するバウンス,
ピッチ,ロールの各制御量が加算され、制御系Cにおい
て、対応する流量制御弁9の流量信号QFR3,QFL3,Q
RR3,QRL3が得られる。
【0040】演算部63,64,65と加算器97,9
8,99,110との間にはそれぞれローパスフィルタ
85B(バウンス用),85P(ピッチ用),85RF(前
輪ロール用),85RR(後輪ロール用)が配置され、こ
れらのローパスフィルタは、演算部63,64,65が
計算した制御信号が予め設定された遮断周波数XG1,X
G2,XG3,XG4を越えたときは、その制御信号を遮断
し、遮断周波数XG1〜X G4以下の信号のみを出力するも
のである。
【0041】図9にバウンス用のフィルタ85B,ピッ
チ用のフィルタ85Pの周波数特性(カットオフ周波数
G1,XG2=1Hz)を示し、図13にロール用のフィ
ルタ85RF,85RRの周波数特性(カットオフ周波数X
G3,XG4=5Hz)を示す。ロール補正制御システム 次に、制御系Dについて、図6を参照しながら説明す
る。
【0042】121は横加速度センサ16の横加速度信
号YGを入力して、ゲイン係数KGに基づいて、車両の横
加速度を抑制するための制御量を演算する演算部であ
る。そして、この演算部121で演算された制御量は、
前側と後側で制御比率が係数A GFで変更された後、右側
車輪と左側車輪とで符号を反転することにより、対応す
る流量制御弁9の流量信号QFR4,QRL4,QRR4,QRL4
が得られる。
【0043】上記横加速度センサ16と演算部121と
の間にはローパスフィルタ120が配設され、該ローパ
スフィルタ120は、横加速度センサ16からの横加速
度信号YGが予め設定された遮断周波数XYを越えたとき
は、この横加速度信号YGを遮断し、遮断周波数XY以下
の車高変位信号YGのみを出力するものである。 〈実施例の効果〉以上説明した実施例によると、 I: シリンダ圧力に応じて目標車高を設定することに
より車高制御(この車高制御はウォープ/捩れ補正も加
味したものとなる)の収束が早まる。 II: ウォープ/捩れ補正部Dにおける目標車高HT
左右の車輪間の圧力比を考慮して決定されるので、目標
車高の設定において、左右の車輪間のバランスがとられ
る。 III: ウォープ/捩れ補正部Dにおける目標車高HT
前後車輪間の圧力比を考慮して決められるので、目標車
高の設定において前後の車輪間のバランスがとられる。 IV:ウォープ/捩れ補正部Dにおける目標車高HTは車
高制御部Aに入力されるに際してゲインを設定される
が、そのゲインは前輪と後輪間で独立に、かつ、後輪の
方が高く設定される。 〈変形〉本願発明はその主旨を逸脱しない範囲で変形が
可能である。
【0044】例えば、図10は車高制御システムAの変
形例である。図5との主な相違は、ウォープ/捩れ補正
部Dからの目標車高HTが、車高信号Xと基準値Thと
の比較(減算)を行なった後に入力されている点と、応
答性を善くするために二次微分フィルタが使われている
ことである。X−Thは現在の車高が基準からどれくら
いずれているかを示すものであり、これと目標車高HT
を合成することにより前述の実施例と同じ結果が得られ
る。
【0045】また次のような変形を提案する。上記実施
例では、目標車高は、(1),(2)式において左右車
輪間の圧力差を考慮し、また(3)式において前輪後輪
間の圧力差を考慮して設定していた。こうすることによ
り、左右車輪間のバランス、前後輪間のバランスがとれ
るからである。しかし本発明の流体シリンダの圧力
(差)に基づいて目標車高を設定し、この目標値に基づ
いて車高変位を演算して、この車高変位に対してフィー
ドバック制御するという手法は、原理的には、1つの車
輪に対して適用可能である。かかる場合における、1つ
の車輪の目標車高の設定原理、車高変位量を設定する手
法について図12に基づいて説明する。この図12は、
1つの流体シリンダにおける圧力Pに対してどのような
目標車高を設定すべきかを示すマップの特性図である。
即ち、図12に示すように、シリンダ内圧力が所定の圧
力P0よりも圧力が高く増加する場合に、車高補正量が
マイナス方向で増えるように設定する。ただし、圧力が
0以下の場合は補正する必要がないので車高制御は行
なわない。
【0046】また上記実施例に対して次のような修正も
可能である。(1)式、(2)式においては、左右車輪
の圧力の差を減算により求めていたが、除算の形式で求
めても圧力差は演算できる。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の車両のサ
スペンション装置は、車体と各車輪との間に夫々配置さ
れた流体シリンダに対する流体の給排を制御することに
よりサスペンションの特性を変更可能な車両のサスペン
ション装置において、シリンダ圧力を検出する圧力検出
手段と、車高を検出する車高検出手段と、上記2つ検出
手段からの信号をパラメータとして前記流体シリンダに
対する流量の給排制御を行なう制御手段とを具備し、前
記制御手段は検出されたシリンダ圧力信号に基づいて第
1の目標車高を設定し、この目標車高に向けて流量を制
御する。即ち、シリンダ圧力に基づいて第1の目標値を
設定し、この目標値に向けて流量制御を行なえば、制御
間の干渉が除去され、制御の収束が早まる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の構成を表すブロック図。
【図2】 本発明を適用した実施例のサスペンション装
置のブロック図。
【図3】 図2の実施例の油圧系統を示す図。
【図4】 実施例の制御システムの機能の概略構成を示
すブロック図。
【図5】 実施例の制御システムの詳細な構成を示す
図。
【図6】 実施例の制御システムの詳細な構成を示す
図。
【図7】 実施例のウォープ/捩れ補正部Dのブロック
図。
【図8】 ウォープ/捩れ補正部Dの2つのゲインKF
とKRの車速に対する特性図。
【図9】 ウォープ/捩れ補正部Dの2つのゲインKF
とKRの横Gに対する特性図。
【図10】 車高制御システムAの変形例を示すブロッ
ク図。
【図11】 本発明の原理を1つの車輪毎に適用した場
合における各シリンダ毎の目標車高値のマップ図。
【図12】 従来の手法により問題が発生する理由を説
明する図。
【符号の説明】
3...流体シリンダ、5...ガスばね、9...制御弁、5
0,51,52,60,61,62...演算部、80,
85,91...ローパスフィルタ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体と各車輪との間に夫々配置された流
    体シリンダに対する流体の給排を制御することによりサ
    スペンションの特性を変更可能な車両のサスペンション
    装置において、 シリンダ圧力を検出する圧力検出手段と、 車高を検出する車高検出手段と、 上記2つ検出手段からの信号をパラメータとして前記流
    体シリンダに対する流量の給排制御を行なう制御手段と
    を具備し、 前記制御手段は検出されたシリンダ圧力信号に基づいて
    第1の目標車高を設定し、この目標車高に向けて流量を
    制御することを特徴とする車両のサスペンション装置。
  2. 【請求項2】 請求項1の車両のサスペンション装置に
    おいて、前記制御手段は、 車高信号に基づいて第2の目標差圧を演算する手段と、 この第2の目標差圧から前記第1の目標差圧を合成して
    最終目標差圧を決定する手段とを具備することを特徴と
    する車両のサスペンション装置。
  3. 【請求項3】 請求項1の車両のサスペンション装置に
    おいて、前記制御手段は、前記第1の目標差圧を左右の
    車輪のシリンダ圧力に基づいて演算することを特徴とす
    る車両のサスペンション装置。
  4. 【請求項4】 請求項1の車両のサスペンション装置に
    おいて、前記制御手段は、前記第1の目標差圧を前後の
    車輪のシリンダ圧力に基づいて演算することを特徴とす
    る車両のサスペンション装置。
  5. 【請求項5】 請求項4の車両のサスペンション装置に
    おいて、前記制御手段は、 前記第1の目標差圧に対して前輪と後輪とについて独立
    した所定のゲインを設定する手段を具備することを特徴
    とする車両のサスペンション装置。
JP18660492A 1992-07-14 1992-07-14 車両のサスペンション装置 Withdrawn JPH071937A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18660492A JPH071937A (ja) 1992-07-14 1992-07-14 車両のサスペンション装置
DE19934323544 DE4323544A1 (de) 1992-07-14 1993-07-14 Aufhängungssystem für Kraftfahrzeuge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18660492A JPH071937A (ja) 1992-07-14 1992-07-14 車両のサスペンション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH071937A true JPH071937A (ja) 1995-01-06

Family

ID=16191478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18660492A Withdrawn JPH071937A (ja) 1992-07-14 1992-07-14 車両のサスペンション装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH071937A (ja)
DE (1) DE4323544A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2732271B1 (fr) * 1995-03-28 1997-04-30 Peugeot Dispositif de commande d'une suspension telle qu'une suspension hydropneumatique de vehicule automobile
US5919240A (en) * 1995-03-28 1999-07-06 Automobiles Peugeot Control device for a suspension such as hydropneumatic suspension for a motor vehicle
JPH09109642A (ja) * 1995-10-20 1997-04-28 Unisia Jecs Corp 車両懸架装置
DE19546730A1 (de) * 1995-12-14 1997-06-19 Wabco Gmbh Niveauregeleinrichtung
DE19753205C2 (de) * 1997-12-01 2000-07-13 Daimler Chrysler Ag Regelbares Aufhängungssystem in einem aktiven Fahrwerk eines Kraftfahrzeugs
DE10034440A1 (de) * 2000-07-15 2002-01-24 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zum Betreiben einer Steuervorrichtung
DE102018118062A1 (de) * 2018-07-26 2020-01-30 Fsp Fluid Systems Partners Holding Ag Verfahren und System zur Lageregelung eines Fahrzeugs

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2251090C3 (de) * 1972-10-18 1975-04-10 Ardie-Werk Gmbh, 8500 Nuernberg Niveauregeleinrichtung für pneumatische oder hydropneumatische Federelemente von Fahrzeugen
GB2227722B (en) * 1989-02-03 1993-01-13 Fuji Heavy Ind Ltd Method of and apparatus for controlling height of a vehicle
JPH03182826A (ja) * 1989-12-11 1991-08-08 Mazda Motor Corp 車両のサスペンション装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE4323544A1 (de) 1994-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6296113A (ja) 車輌用車高調整装置
JPH02303912A (ja) 車両のサスペンション装置
JP3100771B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP3124629B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2944148B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH071937A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2823281B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0542810A (ja) 車両用サスペンシヨン装置
JP3100772B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2952434B2 (ja) サスペンション制御装置
JPH02303910A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH05278429A (ja) 車両の横加速度検出方法及びそれを用いたアクティブ サスペンション装置
JP3334547B2 (ja) アクティブサスペンション装置
JP2551785B2 (ja) 減衰力可変式サスペンション制御装置
JPH02128910A (ja) 自動車用アクティブサスペンションの制御装置
JPH0485126A (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JP3085694B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2758012B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP3045537B2 (ja) 車両用サスペンション装置
JPS63162314A (ja) 車両のロ−ル剛性制御装置
JP2846011B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2889280B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2591276B2 (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JP2886620B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02182582A (ja) サスペンションとステアリングの総合制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991005