JPH02303910A - 車両のサスペンション装置 - Google Patents

車両のサスペンション装置

Info

Publication number
JPH02303910A
JPH02303910A JP1124061A JP12406189A JPH02303910A JP H02303910 A JPH02303910 A JP H02303910A JP 1124061 A JP1124061 A JP 1124061A JP 12406189 A JP12406189 A JP 12406189A JP H02303910 A JPH02303910 A JP H02303910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
vehicle height
height displacement
displacement speed
gain coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1124061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3015040B2 (ja
Inventor
Shin Takehara
伸 竹原
Toshiki Morita
俊樹 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP1124061A priority Critical patent/JP3015040B2/ja
Priority to US07/522,785 priority patent/US5088759A/en
Priority to DE69008025T priority patent/DE69008025T2/de
Priority to EP90109279A priority patent/EP0398310B1/en
Publication of JPH02303910A publication Critical patent/JPH02303910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3015040B2 publication Critical patent/JP3015040B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/15Fluid spring
    • B60G2202/154Fluid spring with an accumulator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/80Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/102Acceleration; Deceleration vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/252Stroke; Height; Displacement vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/40Steering conditions
    • B60G2400/41Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/50Pressure
    • B60G2400/51Pressure in suspension unit
    • B60G2400/512Pressure in suspension unit in spring
    • B60G2400/5122Fluid spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/30Height or ground clearance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/12Sampling or average detecting; Addition or substraction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/14Differentiating means, i.e. differential control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/012Rolling condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/014Pitch; Nose dive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S280/00Land vehicles
    • Y10S280/01Load responsive, leveling of vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、車両のサスペンション装置、特に、アクティ
ブサスペンション装置に関するものである。
「従来の技術」 従来、車両のアクティブサスペンション装置として、例
えば、特開昭63−130418号公報に示されるもの
がある。、この公報の装置においては、車体側部材と車
輪側部材との間には、各車輪側部材に対応して、シリン
ダ装置が設けられ、該シリンダ装置に対する流体の供給
、排出を制御することにより、シリンダ装置内の流体量
が変化し、この結果、車両のサスペンション特性が変更
されることとなる。
「発明が解決しようとする課題」 アクティブサスペンション装置においては、車高変位を
検出し、該検出車高変位が目標車高変位になるように、
各シリンダ装置に対する流体の供給、排出を制御してい
る(車高変位制御)。
このように検出車高変位に基づいて車高変位を制御する
と、制御に時間がかかり、車体の速い動きに追従するこ
とができない。このため、車体の姿勢が維持されなくな
ったり、乗り心地が悪くなったりする。
そこで、アクティブサスペンション装置においては、車
高変位速度をも検出し、該浸出車高変位速度に基づいて
、車高変位速度を抑制するように、各シリンダ装置に対
する流体の供給、排出を制御している(車高変位速度側
a> 。
そして、車高変位制御及び車高変位速度制御は、別個に
行われるので、再制御の調和を図ることが望まれている
本発明の目的は、車高変位制御と車高変位速度制御との
最適化を図ることができる車両のサスペンション装置を
提供することにある。
「課題を解決するための手段」 本発明は、車体側部材と車輪側部材との間に各車輪側部
材に対応して設けられたシリンダ装置を含み、該シリン
ダ装置に対する流体の供給、排出を制御することにより
、サスペンション特性が変化する車両のサスペンション
装置において、車高変位を検出する車高変位検出手段と
、車高の変位速度を検出する車高変位速度検出手段と、 前記再検出手段からの車高変位信号及び車高変位速度信
号が入力され、車高変位速度を抑制するように、車高変
位速度ゲイン係数に基づいて各シリンダ装置に対する流
体の供給、排出を制御する制御手段と、及び 該制御手段の車高変位速度ゲイン係数を所定の条件に応
じて変更し、各シリンダ装置に対する流体の供給、排出
を変更する車高変位速度ゲイン係数変更手段と、 を含むことを特徴とする。
「作 用」  ゛ 本発明においては、車高変位速度ゲイン係数変更手段は
、所定の条件に応じて、制御手段の車高変位速度ゲイン
係数を変更し、各シリンダ装置に対する流体の供給、排
出を変更しており、これにより、所定の条件下で、車高
変位制御と車高変位速度制御との最適化を図っている。
本発明においては、停車時、制動時、あるいは、旋回時
に、車高変位速度ゲイン係数を変更してもよい。
本発明においては、制御手段は、ピッチ制御部及びロー
ル制御部を独立して備え、該ピッチ制御部の車高変位速
度ゲイン係数及びロール制御部の車高変位速度ゲイン係
数は、それぞれ、変更手段のピッチ用変更部及びロール
用変更部により別個に変更されるようにしてもよい。
本発明においては、車高変位速度ゲイン係数変更手段は
、制御手段のピッチ制御部の車高変位速度ゲイン係数を
変更してもよいし、及び/又は制御手段のロール制御部
の車高変位速度ゲイン係数を変更してもよい。
「実施例」 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図には、車両の全体概略構成が示されている。
第1図において、■は、車体側部材である車体であり、
2F、2Rは、それぞれ、車輪側部材である前輪、後輪
であって、車体1と前輪2Fとの間、車体1と後輪2R
との間には、各々、流体シリンダ3.3が配置されてい
る。各流体シリンダ3内は、シリンダ本体3a内に嵌挿
したピストン3bにより、液圧室3Cが画成されている
。各ピストン3bに連結されたロッド3dの上端部は、
車体1に連結され、シリンダ本体3a、3aは、各々、
車輪2F、2Rに連結されている。
前記各流体シリンダ3の液圧室3Cには、連通路4を介
してガスばね5が連通接続されている。
各ガスばね5は、ダイヤフラム5eによりガス室5【と
液圧室5gとに区画され、該液圧室5gは、連通路4、
及び、流体シリンダ3のピストン3bを介して、流体シ
リンダ3の液圧室3Cに連通している。
符号8は、油圧ポンプであり、9.9は、該油圧ポンプ
8に液圧管路1aを介して接続された比例流量制御弁(
流量制御弁)であり、この比例流量制御弁9.9は、そ
れぞれ、流体シリンダ3.3への流体の供給、排出を行
って流量を調整する機能を有する。
符号12は、油圧ポンプ8の油吐出圧を検出する吐出圧
針であり、13.13は、各流体シリンダ3の液圧室3
Cの液圧を検出する液圧センサであり、14.14は、
対応する車輪2F、2Rに対する車高変位(シリンダス
トローク量)を検出する車高センサであり、15.15
.15は、車両の上下加速度(車輪2F、2Rのばね上
加速度)を検出する上下加速度センサであって、車両の
略水平面上で左右の前輪2Fの上方に各々1個及び後輪
2R間の車体幅方向の中央部に1個(合計3個)配置さ
れている。
なお、18.19は、それぞれ、舵角センサ及び車速セ
ンサを示す。
そして、前記各計器及びセンサの検出信号は、内部にC
PU等を有するコントローラ17に入力され、該コント
ローラ17は、これらの検出信号に基づいて、比例流量
制御弁9.9を制御し、これにより、サスペンション特
性の可変制御がなされる。
次に、第2図には、流体シリンダ3〜3への流体の給排
制御用の油圧回路が示されている。
第2図において、油圧ポンプ8は、駆動源20により駆
動されるパワーステアリング装置用の油圧ポンプ21と
二連に接続されている。油圧ポンプ8の吐出管8aには
、゛その途中に、アキュムレータ22が連通接続され、
その下流側は、前輪側配管23F及び後輪側配管23R
に分岐している。
前輪側配管23Fは、その下流側が左輪側配管23FL
及び右輪側配管23FRに分岐し、各配管23FL、2
3FRには、対応する車輪の流体シリンダ3F、L、3
FRの液圧室3c、3cが連通接続されている。同様に
して、後輪側配管23Rは、その下流側が左輪側及び右
輪側の配管23RL、23RRに分岐し、各配管23R
L、23RRには、対応する車輪の流体シリンダ3RL
3RRの液圧室3C13Cが連通接続されている。
前記流体シリンダ3FL〜3RRに接続されるガスばね
5FL〜5RRのそれぞれには、複数個(4個)のガス
ばね5a、5b、5c、5dが設けられ、これ等のガス
ばね5a、5b、5c、5dは、対応する流体シリンダ
3の液圧室3cに連通する共通連通路4に対して、分岐
連通路4a〜4dを介して接続されている。また、車輪
毎の複数個(第1〜第4)のガスばね5a〜5dの分岐
連通路4a〜4dには、オリフィス25a〜25dが設
けられ、君亥オリフィス25a〜25dの減衰作用、及
び、ガス室5f〜5fに封入されたガスの緩衝作用の双
方により、サスペンション装置としての基本的な機能が
達成される。
前記各車輪のガスばね5FL〜5RRにおいて、第1ガ
スばね5aと第2ガスばね5bとの間の共通連通路4に
は、該連通路40通路面積を調整して減衰力を切り換え
る減衰力切換バルブ26が介設されている。この切換バ
ルブ26は、共通連通路4を開(開位置(図示の位置)
と、共通連通路4の面積を絞る絞位置と、の二位置を有
する。
前記油圧ポンプ8の吐出管8aには、アキュムレータ2
2の近傍にて、アンロードリリーフ弁28が接続されて
いる。このリリーフ弁28は、開位置と閉位置(図示の
位置)とを存している。
吐出圧計12で計測された油吐出圧が上限設定値以上の
場合には、リリーフ弁28は、図示の閉位置から開位置
に切換制御され、油圧ポンプ8の油をリザーブタンク2
9に直接に戻し、アキュムレータ22の油の蓄圧値を設
定値に保持制御する。
このようにして、各流体シリンダ3への油の供給は、ア
キュムレータ22の設定値の基油で行われる。
ここで、左前輪、右前輪、左後輪、右後輪の構成は同一
であるので、以下、左前輪側のみを説明し、他はその説
明を省略する。
前述したように、左前輪側配管23FLには、比例流量
制御弁9が介設されている。この比例流量制御弁9は、
全ポートを閉じる停止位置(図示位置)と、左前輪側配
管23FLを供給側に開く供給位置と、及び、左前輪側
配管23FLの流体シリンダ3をリターン配管32に連
通ずる排出位置と、の三位置を有するとともに、圧力補
償弁9a、9aを内蔵している。この圧力補償弁9a、
9aにより、比例流量制御弁9が供給位置及び排出位置
の二位置にあるときに、流体シリンダ3の液圧室3C内
の液圧は、所定値に保持される。
前記比例流量制御弁9の流体シリンダ3側には、左前輪
側配管23FLを開閉するパイロット圧応動型の開閉弁
33が介設されている。この開閉弁33は、比例流量制
御弁9の油ポンプ8側の左前輪側配管23FLの液圧を
導く電磁弁34の開時に、該電磁弁34の液圧がパイロ
ット圧として導入され、このパイロット圧が所定値以上
のときに、開閉弁33は、開作動して左前輪側配管23
FLを開き、比例流量制御弁9による流体シリンダ3へ
の流量の制御を可能としている。
なお、符号35は、流体シリンダ3の液圧室3Cの液圧
の異常上昇時に開作動して該液圧室3Cの流体をリター
ン配管32に戻すリリーフ弁である。また、36は、油
圧ポンプ8の吐出管8aのアキュムレータ22の近傍に
接続されたイグニッションキ一連動弁であり、イグニッ
ションオフ時に、該連動弁36は、開制御されて(図示
の位置)アキュムレータ22の基油をタンク29に戻し
、高圧状態を解除する。また、37は、油ポンプ8の油
吐出圧の異常上昇時に、核油をタンク29に戻して、降
圧するポンプ内リリーフ弁であり、38.38は、リタ
ーン配管32に接続されたリターンアキュムレータであ
り、流体シリンダ3からの油の排圧時に蓄圧作用を行う
ものである。
次に、第3図には、コントローラ17によるサスペンシ
ョン特性の制御ブロックが示されている。
第3図においては、各車輪の車高センサ14〜14の車
高変位信号X□r XFL、  X1ll、  XRL
に基づいて車高を目標車高に制御する制御系Aと、車高
変位信号から得られる車高変位速度信号Y、、。
YFL、、Y□、Y、Lに基づいて車高変位速度を抑制
する制御系Bと、3個の上下加速度センサ15.15.
15の上下加速度信号G FIt+ G rt、 G 
*に基づいて車両の上下振動の低減を図る制御系Cと、
及び、各車輪の液圧センサ13.13.13.13の圧
力信号P Fill PFL+  P IR+  P 
RLに基づいて車体のねじれを演算し、咳ねじれを抑制
する制御系りと、が示されている。
まず、制御系Aにおいて、符号40は、車高センサ14
.14.14.14のうち、左右の前輪2F側の出力X
□+XFLを合計するとともに、左右の後輪2R側の出
力X□、XRLを合計して、車両のバウンス成分を演算
するバウンス成分演算部である。符号41は、左右の前
輪2F側の出力XFI1.  xrtの合計値から、左
右の後輪2R側の出力X□、XILの合計値を減算して
、車両のピッチ成分を演算するピッチ成分演算部である
。符号42は、左右の前輪2.側の出力の差分X□−X
FLと、左右の後輪21側の出力の差分X□−X、Lと
を加算して、車両のロール成分を演算するロール成分演
算部である。
そして、符号43は、前記バウンス成分演算部40で演
算された車両のバウンス成分、及び、目標平均車高T8
が入力され、ゲイン係数に、に基づいて、バウンス制御
での各車輪の流量制御弁9〜9に対する制御量を演算す
るバウンス制御部である。符号44は、ピッチ成分演算
部41で演算された車両のピンチ成分が入力され、ゲイ
ン係数KP+に基づいてピッチ制御での各流量制御弁9
〜9の制御量を演算するピッチ制御部である。符号45
は、ロール成分演算部42で演算された車両のロール成
分、及び目標1」〜ル変位NT8が入力され、ゲイン係
数に□1tKlllI+に基づいて、目標ロール変位1
 ’r *に対応する車高になるように、ロール制御で
の各流量制御弁9〜9の制御量を演算するロール制御部
である。
そして、車高を目標車高に制御すべく、前記各制御部4
3.44.45で演算された各制御量は、各車輪毎にそ
の正負が反転(車高センサ14〜14の車高変位信号の
正負とは逆になるように反転)させられ、その後、各車
輪に対するバウンス、ピッチ、Yl−ルの各制御量が加
算され、制御系Aにおいて、対応する比例流量制御弁9
〜9の流計信号Q□I、 QFLI、 Q+t□、QI
Llが得られる。
なお、車高センサ14〜14と演算部40.41.42
との間には、不感帯器70〜70が配置され、該不感帯
器70〜70は、車高センサ14〜14からの車高変位
信号X□+ XFLI X*m+Xれが予め設定された
不感帯XH−X工を越えたときにのみ、これらの車高変
位信号X Fin  X FLIXRIIII  X1
lLを出力する。
次に、制御系Bにおいて、前記車高センサ14〜14か
らの車高変位信号X FLI X FLI X ljl
+ XRLは、微分器46〜46に入力され、該微分器
46〜46により、車高変位信号X□、XFLI  X
RI。
XILの微分成分、すなわち、車高変位速度信号Y F
RI  Y FLI  Y lli  Y RLが得ら
れる。
なお、車高変位速度Yは、 Y” (Xn X、1−+ )/T X7 :時刻tの車高変位 Xn−1:時刻t−1の車高変位 T:サンプリング時間 により求められる。
符号47−’1は、左右の前輪2F側の出力Y、、。
Yl、の合計値から、左右の後輪2R側の出力Y、、。
Y、lLの合計値を減算して、車両のビ・ソチ成分を演
算するピッチ成分演算部である。符号47−2は、左右
の前輪2F側の出力の差分Y、1−YFLと、左右の後
輪2R側の出力の差分Y。−Y、lLとを加算して、車
両のロール成分を演算するロール成分演算部である。
そして、符号48は、前記ピッチ成分演算部47−1で
演算された車両のピッチ成分が入力され、ゲイン係数に
0に基づいて1、ピッチ制御での各流量制御弁9〜9の
制御量を演算するピッチ制御部である。符号49は、ロ
ール成分演算部47−2で演算された車両のロール成分
が入力され、ゲイン係数KRFg r  Kljlアに
基づいて、ロール制御での各流量制御弁9〜9の制御量
を演算するロール制御部である。
そして、前記各制御部48、49で演算された各制御量
は、各車輪毎にその正負が反転(微分器46〜46の車
高変位速度信号の正負とは逆になるように反転)させら
れ、その後、各車輪に対するピッチ、ロールの各制御量
が加算され、制御系Bにおいて、対応する比例流量制御
弁9〜9の流量信号QF、、、Q、L、 、 Q、R,
、QRL□が得られる。
次に、制御系Cにおいて、符号50は、3個の上下加速
度センサ15〜15の出力G□、 G、L。
GKを合計して、車両のバウンス成分を演算するバウン
ス成分演算部である。符号51は、3個の上下加速度セ
ンサ15〜15のうち、左右の前輪2F側の出力G□l
 GFLの各半分値の合計値から、後輪2.側の出力G
、を減算して、車両のピッチ成分を演算するピッチ成分
演算部である。符号52は、右側前輪側の出力GFRか
ら、左側前輪側の出力crtを減算して、車両のロール
成分を演算するロール成分演算部である。
そして、符号53は、前記バウンス成分演算部50で演
算された車両のバウンス成分が入力され、ゲイン係数K
。に基づいてバウンス制御での各車輪の流量制御弁9〜
9に対する制御量を演算するバウンス制御部である。符
号54は、ピッチ成分演算部51で演算された車両のピ
ッチ成分が入力され、ゲイン係数KP3に基づいて、ピ
ッチ制御での各流量制御弁9〜9の制御量を演算するピ
ンチ制御部である。符号55は、ロール成分演算部52
で演算された車両のロール成分が入力され、ゲイン係数
KIF3 +  K**3に基づいて、ロール制御での
各流量制御弁9〜9の制御量を演算するロール制御部で
ある。
そして、車両の上下振動をバウンス成分、ピッチ成分、
ロール成分で抑えるべく、前記各制御部53.54.5
5で演算された各制御量は、各車輪毎にその正負が反転
させられ、その後、各車輪に対するバウンス、ピッチ、
ロールの各制御量が加算され、制御系Cにおいて、対応
する比例流量制御弁9〜9の流量信号Q、、I3. Q
、L3. QRII、、 QRL3が得られる。
なお、上下加速度センサ15〜15と演算部50.51
,52との間には、不感帯器8o〜80が配置され、該
不感帯器80〜8oは、上下加速度センサ15〜15か
らの上下加速度信号GFII+GFLI GBが予め設
定された不感帯X c −X cを超えたときにのみ、
これらの上下加速度信号GFI。
GFLI GMを出力する。
次に、制御系りにおいて、ウォープ制御部60は、前輪
側の2個の液圧センサ13.13の液圧信号P Fl、
  P FLが入力され、前輪側の合計液圧(P□十P
 FL)に対する左右輪の液圧差(Pyg+P FL)
の比(PFR−PFL) / (PFR+ PFL)を
演算する前輪側の液圧比演算部60aと、及び、後輪側
で同様の液圧比(P*i+−Pat) / (Pmm+
P at)を演算する後輪側の液圧比演算部60bと、
を含む。そして、後輪側の液圧比をゲイン係数ω、で所
定倍した後、これを前輪側の液圧比から減算し、その結
果を、ゲイン係数ωあて所定倍すると共に、前輪側では
ゲイン係数ω、で所定倍し、その後、各車輪に対する制
御量を左右輪間で均一化すべく反転して、制御系りにお
いて、対応する流量制御弁9〜9の流量信号QW*4.
 QIL41 Q、、4゜QRL4が得られる。
以上のようにして、各流量制御弁9〜9ごとに決定され
た流量信号の車高変位成分QFIIII QFLIIQ
、、、、Q、L、、車高変位速度成分q、、、 QFL
IQRR2+ Q RL 2 、上下加速度成分QF 
1)3 * Q F L 1.Q R12+QIL3 
、及び、圧力成分Q FII4. Q Fl4. Q 
IR4,Q IIL4は、最終的に加算され、最終的な
トータル流量信号arm・ QFL・ QR員・ QI
ILが得られる・次に、本発明の実施例による車両のサ
スペンション装置においては、第3図の制御系Bにおい
て、所定の条件に応じて車高変位速度ゲイン係数KP2
、あるいはK IIF!及びK R1)1を変更してお
り、以下、この点について詳述する。
まず、第4図には、本発明の実施例による車両のサスペ
ンション装置の第1のフローチャートが示されており、
この第4図のフローチャートにおいては、ピッチ制御部
のゲイン係妓K P 2が変更させられている。
第4図において、ステップ100でスタートし、ステッ
プ102でイグニッションスイッチがオンでないと(駐
車時)、ステップ104に進み、ピンチ用車速変位速度
ゲイン係数Kpt=0にされる。
ステップ102でイグニッションスイッチがオンである
場合には、ステップ106に進み、ステップ106で車
速■−〇であると(停車時)、ステップ108に進み、
ゲイン係数Krt= 0.05にされる。すなわち、V
=Oすなわち停車時には、ピッチ制御部のゲイン係数に
、が増加され、その後の発進時に、車体後部が下がると
いう事態を防止している(スコツト対策)。
ステップ106で■=0でない場合すなわち走行時には
、ステップ1)0に進み、ステップ1)0でブレーキオ
ンであると(制動時)、ステップ1)2に進み、ゲイン
係数KF、=0.05にされる。
すなわち、制動時には、ピンチ制御部のゲイン係数KP
2が増加され、その後の停車時に車体前部が下がるとい
う事態を防止している。
ステップ1)0でブレーキオンでない場合には、ステッ
プ1)4に進み、ゲイン係数KF!=0にされる。
また、第5図には、本発明の実施例による車両のサスペ
ンション装置の第2のフローチャートが示されており、
この第5図のフローチャートにおいては、ロール制御部
のゲイン係数KRF2及びKo2が変更させられている
第5図において、ステップ200でスタートし、ステッ
プ202で車速■=0であるとく停車時)、ステップ2
04に進み、ロール用車速変位速度ゲイン係数に*yz
=0.に**z=0にされる。
ステップ202で車速■=0でないと、ステップ206
に進み、車速■及び舵角θに基づいて横加速度(横G)
を演算し、ステップ208に進む。
ステップ208で横G≦0.1Gである場合には、ステ
ップ210に進み、ゲイン係数KRF□=O1K**z
=0にされる。
ステップ208で横G≦0.1Gでない場合には、ステ
ップ212に進み、ステップ212で横G≦0.3Gで
ある場合には、ステップ214に進み、ゲイン係数に*
rz= 0.03、Kxzz= 0.03にされる。
ステップ212で横G≦0.3Gでない場合には、ステ
ップ216に進み、横G≦0.5Gである場合には、ス
テップ218に進み、一方、横G≦0.5Gでない場合
には、ステップ220に進む。ステップ218において
は、ゲイン係数Kayz=0.05、K**t = 0
.04にされ、また、ステップ220においては、ゲイ
ン係数K1)yz= o、 07、K1)l!=0.0
6にされる。
このように、横Gが増加するにつれて、ロール制御部の
ゲイン係数KjlFl、K 1)1)4が増加されてお
り、これにより、旋回時の車体のロールが抑制される。
また、ステップ204.210.214においては、フ
ロント側のゲイン係数KRF□とリア側のゲイン係数に
*1)tとは、同じ値(0)、(0)、(0,03)で
ある。これに対し、ステップ218.220においては
、フロント側のゲイン係数に□よは、リア側のゲイン係
数に□2より大きい値である。すなわち、ステップ21
8においては、KRWZ= 0.05、K□!=0.0
4であり、ステップ220においては、KII、、= 
0.07、K IIIIx = 0.06である。これ
は、横Gが増加するにつれて、フロント側のゲイン係数
に8F2をリア側のゲイン係数に***より大きくして
、ステアリング特性がアンダステアになるようにし、安
定性を増加するためである。
「発明の効果」 以上説明したように、本発明によれば、所定の条件に応
じて制御手段の車高変位速度ゲイン係数を変更している
ので、車高変位制御と車高変位速度制御との最適化を図
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、車両の全体概略構成図、 第2図は、流体シリンダへの流体の給排制御用の油圧回
路の回路図、 第3A、3B図は、コントローラによるサスペンション
特性の制御ブロック図、及び 第4.5図は、それぞれ、本発明の実施例による車両の
サスペンション装置の第1のフローチャート図、第2の
フローチャート図である。 1・・・・・・車体、 2F、2R・・・・・・前輪、後輪、 3〜3・・・・・・流体シリンダ、 3C〜3C・・・・・・液圧室、 8・・・・・・油圧ポンプ、 9〜9・・・・・・比例流量制御弁、 13〜13・・・・・・液圧センサ、 14〜14・・・・・・車高センサ、 15.15.15・・・・・・上下加速度センサ、17
・・・・・・コントローラ、 40・・・・・・バウンス成分演算部、41・・・・・
・ピッチ成分演算部、 42・・・・・・ロール成分演算部、 43・・・・・・バウンス制御部、 44・・・・・・ピッチ制御部、 45・・・・・・ロール制御部、 46〜46・・・・・・微分器、 47−1・・・・・・ピッチ成分演算部、47−2・・
・・・・ロール成分演算部、48・・・・・・ピッチ制
御部、 49・・・・・・ロール制御部、 50・・・・・・バウンス成分演・算部、51・・・・
・・ピッチ成分演算部、 52・・・・・・ロール成分演算部、 53・・・・・・バウンス制御部、 54・・・・・・ピッチ制御部、 55・・・・・・ロール制御部、 60・・・・・・ウォープ制御部、 60a・・・・・・前輪側の液圧比演算部、60b・・
・・・・後輪側の液圧比演算部、100〜1)4・・・
・・・ステップ、200〜220・・・・・・ステップ
。 手続補正書 適 特許庁長官  吉 1)文 毅  殿 ■、事件の表示   平成1年特許願第124061号
2、発明の名称   車両のサスペンション装置3、補
正をする者 事件との関係  出願人゛ 名称 (313)マツダ株式会社 4、代理人

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車体側部材と車輪側部材との間に各車輪側部材に
    対応して設けられたシリンダ装置を含み、該シリンダ装
    置に対する流体の供給、排出を制御することにより、サ
    スペンション特性が変化する車両のサスペンション装置
    において、 車高変位を検出する車高変位検出手段と、 車高の変位速度を検出する車高変位速度検出手段と、 前記両検出手段からの車高変位信号及び車高変位速度信
    号が入力され、車高変位速度を抑制するように、車高変
    位速度ゲイン係数に基づいて各シリンダ装置に対する流
    体の供給、排出を制御する制御手段と、及び 該制御手段の車高変位速度ゲイン係数を所定の条件に応
    じて変更し、各シリンダ装置に対する流体の供給、排出
    を変更する車高変位速度ゲイン係数変更手段と、 を含むことを特徴とする車両のサスペンション装置。
  2. (2)前記車高変位速度ゲイン係数変更部は、停車時に
    車高変位速度ゲイン係数を変更する請求項(1)記載の
    車両のサスペンション装置。
  3. (3)前記車高変位速度ゲイン係数変更部は、制動時に
    車高変位速度ゲイン係数を変更する請求項(1)記載の
    車両のサスペンション装置。
  4. (4)前記車高変位速度ゲイン係数変更部は、旋回時に
    車高変位速度ゲイン係数を変更する請求項(1)記載の
    車両のサスペンション装置。
  5. (5)前記制御手段は、ピッチ制御部及びロール制御部
    を独立して備え、該ピッチ制御部の車高変位速度ゲイン
    係数及びロール制御部の車高変位速度ゲイン係数は、そ
    れぞれ、変更手段のピッチ用変更部及びロール用変更部
    により別個に変更される請求項(1)記載の車両のサス
    ペンション装置。
  6. (6)前記車高変位速度ゲイン係数変更手段は、制御手
    段のピッチ制御部の車高変位速度ゲイン係数を変更する
    請求項(2)、(3)又は(5)のうちいずれか1項に
    記載の車両のサスペンション装置。
  7. (7)前記車高変位速度ゲイン係数変更手段は、制御手
    段のロール制御部の車高変位速度ゲイン係数を変更する
    請求項(4)、又は(5)のうちいずれか1項に記載の
    車両のサスペンション装置。
JP1124061A 1989-05-17 1989-05-17 車両のサスペンション装置 Expired - Lifetime JP3015040B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1124061A JP3015040B2 (ja) 1989-05-17 1989-05-17 車両のサスペンション装置
US07/522,785 US5088759A (en) 1989-05-17 1990-05-14 Vehicle suspension system
DE69008025T DE69008025T2 (de) 1989-05-17 1990-05-16 Federungssystem für Fahrzeuge.
EP90109279A EP0398310B1 (en) 1989-05-17 1990-05-16 A vehicle suspension system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1124061A JP3015040B2 (ja) 1989-05-17 1989-05-17 車両のサスペンション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02303910A true JPH02303910A (ja) 1990-12-17
JP3015040B2 JP3015040B2 (ja) 2000-02-28

Family

ID=14875992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1124061A Expired - Lifetime JP3015040B2 (ja) 1989-05-17 1989-05-17 車両のサスペンション装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5088759A (ja)
EP (1) EP0398310B1 (ja)
JP (1) JP3015040B2 (ja)
DE (1) DE69008025T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0481315A (ja) * 1990-07-20 1992-03-16 Mitsubishi Motors Corp 車両用アクティブサスペンション装置
US7644934B2 (en) 2005-10-07 2010-01-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle with combined roll angle control and roll rigidity front/rear allotment ratio control, and control method for the same

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3124629B2 (ja) * 1992-07-14 2001-01-15 ナルデック株式会社 車両のサスペンション装置
DE4303160A1 (de) * 1993-02-04 1994-08-11 Bosch Gmbh Robert System zur Regelung und/oder Steuerung eines Kraftfahrzeugfahrwerks
US5652704A (en) * 1995-09-12 1997-07-29 Lord Corporation Controllable seat damper system and control method therefor
GB9626045D0 (en) * 1996-12-14 1997-01-29 Rover Group A vehicle roll stabilising system

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2071587B (en) * 1980-03-05 1983-11-02 Lucas Industries Ltd Vehicle suspension system
WO1984002886A1 (en) * 1983-01-21 1984-08-02 Lotus Car Vehicle suspension system
JPS60248416A (ja) * 1984-05-21 1985-12-09 Toyota Central Res & Dev Lab Inc アクテイブサスペンシヨン装置
JPS6154310A (ja) * 1984-08-25 1986-03-18 Toyota Motor Corp 車高調整方法
JPH075009B2 (ja) * 1985-10-22 1995-01-25 トヨタ自動車株式会社 車輌用車高調整装置
JPH0733123B2 (ja) * 1986-02-25 1995-04-12 トヨタ自動車株式会社 車輌用車高調整式ロ−ル制御装置
JPH0737203B2 (ja) * 1986-05-08 1995-04-26 日産自動車株式会社 車高制御装置
JPH0717135B2 (ja) * 1986-06-12 1995-03-01 日産自動車株式会社 車両用サスペンシヨン
JPH0780410B2 (ja) * 1986-06-13 1995-08-30 日産自動車株式会社 車両用サスペンシヨン
JPH0780411B2 (ja) * 1986-07-31 1995-08-30 トヨタ自動車株式会社 車輌用アクテイブサスペンシヨン
JPS63189705U (ja) * 1987-05-27 1988-12-06

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0481315A (ja) * 1990-07-20 1992-03-16 Mitsubishi Motors Corp 車両用アクティブサスペンション装置
US7644934B2 (en) 2005-10-07 2010-01-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle with combined roll angle control and roll rigidity front/rear allotment ratio control, and control method for the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP0398310B1 (en) 1994-04-13
EP0398310A1 (en) 1990-11-22
DE69008025T2 (de) 1994-11-17
US5088759A (en) 1992-02-18
JP3015040B2 (ja) 2000-02-28
DE69008025D1 (de) 1994-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02303912A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02303913A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02182581A (ja) サスペンションとステアリングの総合制御装置
JPH03153411A (ja) サスペンションとステアリングの協調制御装置
JPH02303914A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02303910A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03176220A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03193519A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02303915A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2662284B2 (ja) サスペンションとブレーキの総合制御装置
JP3048374B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03114914A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02303911A (ja) 車両のサスペンション装置
JP3044091B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02155817A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02141317A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2758012B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0367716A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0332914A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03204329A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03114918A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH04278818A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03182826A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0439114A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03182831A (ja) 車両のサスペンション装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071217

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 10