JPH03182831A - 車両のサスペンション装置 - Google Patents

車両のサスペンション装置

Info

Publication number
JPH03182831A
JPH03182831A JP31900289A JP31900289A JPH03182831A JP H03182831 A JPH03182831 A JP H03182831A JP 31900289 A JP31900289 A JP 31900289A JP 31900289 A JP31900289 A JP 31900289A JP H03182831 A JPH03182831 A JP H03182831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
fluid cylinder
fluid
control
cylinder device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31900289A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Oda
織田 一也
Yasukiyo Nishiyama
西山 安磨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP31900289A priority Critical patent/JPH03182831A/ja
Publication of JPH03182831A publication Critical patent/JPH03182831A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車両のサスペンション装置、特にアクティブ
サスペンション装置に関するものである。
(従来技術) 従来、車両のアクティブサスペンション装置として、例
えば特開昭63−130418号公報に開示されたもの
がある。この公報の装置においては、車両のばね上、す
なわち車体側部材と、車両のばね下、すなわち車輪側部
材との間に、各車輪側部材に対応して、流体シリンダ装
置を設け、この流体シリンダ装置に対する作動流体の供
給、排出を制御することにより、車両のサスペンション
特性を所望のように変更しうるように構成されている。
一般に、車両の振動には、バウンス、ピッチおよびロー
ルの3種類の振動があるが、上述のアクティブサスペン
ション装置では、各車輪毎に流体シリンダ装置を備え、
これら車両の3種類の振動に対して、乗心地および走行
安定性が向トするように、車両の運転状態に花、して設
定された所定の制御ゲインをもって、各車輪の流量制御
弁の開度を制御することにより、各車輪の流体シリンダ
装置に対する作動流体の供給、排出を制御するものであ
る。
ところで、上述のようなアクティブサスペンション装置
においては、アキュムレータに蓄圧された流体を各車輪
毎に設けられている流体シリンダ装置に供給するための
液圧配管と、上記流体シリンダ装置内の流体をリザーバ
タンクに戻すためのドレイン配管とを備えているが、上
記液圧配管およびトレイン配管は、配管系の簡素化およ
び短縮化の観点から、左右前輪の流体シリンダ装置の液
圧配管同士およびトレイン配管同士をそれぞれ連結する
とともに、左右後輪の流体シリンダ装置の液圧配管およ
びドレイン配管同士をそれぞれ連結した上で、それぞれ
1本の共通液圧配管および共通トレイン配管にまとめて
、アキュムレータまたはリザーバタンクにそれぞれ連結
した構成となっている。
しかしながら、特に悪路走行中は、左右前輪の流体シリ
ンダ装置が互いに同位相に制御され、また、左右後輪の
流体シリンダ装置も互いに同位相に制御される機会が多
く、その場合はリザーバタンクに戻される流体の排圧が
高くなって流体の戻りが悪いという問題があった。
(発明の目的) そこで本発明は、リザーバタンクに戻される流体の排圧
を極力低下させることにより、上述の問題点を解決した
アクティブガスペンション装置を提供することを目的と
する。
C発明の構成) 本発明は、各車輪毎にそれぞれ設けられている流体シリ
ンダ装置内の流体をリザーバタンクに戻ずためのドレイ
ン配管を、各車輪毎に独立したドレイン配管によって構
成するか、もしくは、一方の前輪の流体シリンダ装置の
ドレイン配管と一方の後輪の流体シリンダ装置のドレイ
ン配管とを連結した第1共通ドレイン配管と、他方の前
輪の流体シリンダ装置のドレイン配管と他方の後輪の流
体シリンダ装置のドレイン配管とを連結した第2共通ド
レイン配管とよりなる2系統のドレイン配管によって構
成したことを特徴とする。
(発明の効果) 本発明によれば、4つの車輪に設けられている流体シリ
ンダ装置内の流体が少なくとも2系統のトレイン配管を
通してリザーバタンクに戻されるので、排圧が低下して
流体の戻りが良好になる。
特に、一方の前輪の流体シリンダ装置のドレイン配管と
一力の後輪の流体シリンダ装置のトレイン配管とを連結
して2系統のトレ・fン配管系を構成した場合、悪路走
行中に左右前輪または左右後輪の流体シリンダ装置が同
位相に制御された場合の流体の排圧の−F:、昇を防止
することができる。
(実 施 例) 以下、図面を参照して、本発明の実施例につき詳細に説
明する。
第1図は、本発明の実施例に係るサスペンション装置を
備えた車両の概略的側面図である。なお、第1図におい
ては、車体1の左側のみが図示されているが、車体1の
右側も同様に構成されている。
第1図において、車体1と左前輪2FLとの間および車
体lと左後輪2 Rlとの間には、流体シリンダ装置3
がそれぞれ設けられている。各流体シリンダ装置3内に
は、シリンダ本体3a内に嵌挿されたピストン3bによ
り、液圧室3cが形成されている。各流体シリンダ装置
3のピストン3bに連結されたピストンロッド3dの−
L端部は、車体1に連結され、また各シリンダ本体3a
は、左前輪2 F Lまたは右後輪2 R1,、に連結
されている。
各流体シリンダ装置30液圧室3cは、連結路4を通し
てガスばね5と連通しており、各ガスばね5は、ダイア
フラム5eにより、ガス室5fと液圧室5gとに分割さ
れ、液圧室5gは、連通路4および流体シリンダ装置3
のピストン3dを通して、流体シリンダ装置3の液圧室
3cと連通している。
液圧ポンプ8と、各流体シリンダ装置3の液圧室3Cと
を流体を供給可能に接続している流体通路10には、流
体シリンダ装置3に供給される流体の流量および流体シ
リンダ装置3から排出される流体の流量を制御する比例
流量制御弁9がそれぞれ設けられている。
液圧ポンプ8には、流体の吐出圧を検出する吐出圧計1
2が設けられ、また、各流体シリンダ装置3の液圧室3
C内の液圧を検出する液圧センサ13が設けられている
さらに、各流体シリンダ装置3のシリンダストローク量
の検出にもとづいて各車輪2FL、2RLに対する車体
の上下方向の変位を検出する車高変位センサ(ストロー
クセンザ)14が設けられているとともに、車体の上下
方向の加速度、すなわち、車輪2FL、2RLのばね上
の上下方向の加速度を検出する上下加速度センサ15が
、車体のほぼ水平面上で、左右の前輪2FL、2FRの
上方に各々1個ずつおよび左右の後輪2RL、2RRの
車幅方向の中央部に1個、合計3個設けられ、また、舵
角センサ18および車速センサ19が設けられている。
前記吐出圧計12、液圧センサエ3、車高変位センサ1
4、上下加速度センサ15、舵角センサ、車速センサ1
9の検出信号は、内部にCPUを有するコントロールユ
ニット17に入力され、コントロールユニット17は、
これらの検出信号にもとづき、比例制御弁9を制御して
、サスペンション特性を所望のように可変制御するよう
に構成されている。
第2図は、液圧ポンプ8より4個の流体シリンダ装置3
へ流体を供給し、あるいは、これらから流体を排出する
液圧回路の回路図である。
第2図において、液圧ポンプ8は、駆動/TA20によ
って駆動されるパワーステアリング装置用の液圧ポンプ
21と並列に接続配置され、液圧ポンプ8から流体を4
個の流体シリンダ装置3へ吐出する吐出管8aには、ア
キュムレータ22が連通接続され、吐出管8aは、アキ
ュムレータ22の接続位置の下流側において、第1液圧
配管23Aと第2液圧配管23Bとに分岐している。第
1液圧配管23Aは、第2液圧配管23Bとの分岐部の
下流側で、左前輪側配管23 F Lと右後輪側配管2
3RRとに分岐し、左前輪側配管23FLおよび右後輪
側配管23RRは、それぞれ左前輪用の流体シリンダ装
置3 F Lおよび右後輪用の流体シリンダ装置3RR
の液圧室3Cに連通している。
同様に、第2液圧配管23Bは、第1液圧配管23Aと
の分岐部の下流側で、左後輪側配管23RLと右前輪側
配管23FRとに分岐し、左後輪側配管23RLおよび
右前輪側配管23FRは、それぞれ左後輪用の流体シリ
ンダ装置3RLおよび右前輪用の流体シリンダ装置3F
Rの液圧室3cに連通している。
また、左前輪側ドレイン配管32FLと右後輪側ドレイ
ン配管32RRとは、互いに連結され、さらに第1共通
ドレイン配管32Aを通してリザバタンク29に連結さ
れている。同様に、左後輪側ドレイン配管32 RLと
右前輪側ドレイン配管32FRとが互いに連結され、さ
らに第2共通ドレイン配管32Bを通してリザーバタン
ク29に連結されている。
上記4個の流体シリンダ装置 3 F l−13FR1
3RL、3RRには、それぞれガスばね5F+2.5F
R15RL、5RRが接続されており、各ガスばね5 
F L、5FR15Rl−15RRは、4個のガスばね
ユニット5a、5b、5c、5dより構成され、これら
ガスばねユニット5 a〜5dは、それぞれ対応する流
体シリンダ装置3FL、3FR13RLおよび3RRの
液圧室3cに連通ずる連通路4に、分岐連通路4a、4
b、4c、4dをそれぞれ通して接続されている。また
各ガスばね5FI7.5FR15RL、5RRの分岐連
通路4a〜4dには、それぞれオリフィス25a、25
b125c、25dが設けられており、これらオリフィ
ス25a〜25dの減衰作用およびガスばね5FI7.
5FR,5RI−15RRのガス室5fに封入されたガ
スの緩衝作用によって、車両に加わる高周波振動の低減
が図られている。
各ガスばね5FL、5Fr!、51? l−15rlR
を構成するガスばねユニソi 5 a〜5dのうち、各
流体シリンダ装置3 F +、、、3FR,3R1−、
,3RRの液圧室3cにもっとも近い位置に設けられた
第1のガスばねユニット5aとこれに隣接する第2のガ
スばねユニット5 bとの間の連通路4には、連通路4
の通路面積を調整して、ガスばね5 F L、5FR1
5RL、5RRLy)減衰力を切換える切換バルブ26
が設けられている。この切換バルブ26は、連通路4を
開く開位置(図示の位置)と、連通路4の面積を絞る絞
位置との2位置を有する。
液圧ポンプ8の吐出管8aのアキュムレータ22の接続
部上流側近傍には、アンロードリリーフ弁28が接続さ
れており、この弁28は、吐出圧計12で測定された液
吐出圧が所定の上限値以J=のときには、開位置に切換
えられ、液圧ポンプ8がら吐出された流体をリザーバタ
ンク2つに直接戻して、アキュムレータ22の液圧の蓄
圧値を所定の値に保持するように制御される。このよう
にして、各流体シリンダ装置3FL、3FR13RL、
、3RRへの液の供給は、所定の蓄圧埴に保持されたア
キュムレータ22によって行なわれる。なお、第2図に
は、アンロードリリーフ弁28が閉位置に位置している
状態が図示されている。
第2図から明らかなように、左前輪、右前輪、左後輪お
よび右後輪の液圧回路は同様に槽底されているので、以
下、左前輪側の液圧回路のみについて説明し、その他の
説明は省略する。
左前輪側配管23 Flに設けられた比例流量制御弁9
は、三方弁よりなり、第2図に示されているような全ボ
ートを閉しる閉鎖位置と、左41f輪側配管23 F 
+、を液圧供給側に開く供給位置と、左前輪側配管23
F+、の流体シリンダ装置3F1.をトレイン配管32
 FLに連通さ・せる(」「出位置との3位置をとるこ
とができるようになっている。また(1)側流量制御弁
9は、1カ補償弁9a、9aを備えており、この圧力補
償弁9a、9aにより、比例流量制御弁9が、供給位置
または排出位置にあるとき、流体シリンダ装置3 F 
Lの液圧室3C内の液圧が所定値に保たれるようになっ
ている。
比例流星制御#9の流体シリンダ装置3FL側には、左
前輪(!1す配管23 F!、、、を開閉可能なパイロ
ット圧応動型の開閉弁33が設けられている。この開閉
弁33は、比例流量制御弁9の液圧ポンプ8例の左前輪
側配管23 F L、の液圧を導く電磁弁34の開時に
、電磁弁34の液圧がパイロット圧として導入され、こ
のパイロット圧が所定値以上のとき、比例流量制御弁9
による流体シリンダ装置3 F Lへの流体の流量制御
を可能にしている。
さらに、流体シリンダ装置3FLの流圧室3c内の液圧
が異常上昇したときに開いて、流圧室3c内の流体をド
レイン配管32FLに戻すリリーフプf’35と、アキ
ュムレータ22接続部の下流側近傍の吐出管8aに接続
されて、イグニッションオフ時に開いてアキュムレータ
22内に貯えられた液をリザ−バタンク29tこ戻し、
アキュムレータ22内の高圧状態を解除するイグニッシ
ョンキー連動弁36と、液圧ポンプ8の液吐出圧が異常
に上昇したときに、液圧ポンプ8内の液をリザーバタン
ク29に戻して、液圧ポンプ8の液吐出圧を下降させる
液圧ポンプリリーフ弁37と、リターン通路32に接続
され、流体シリンダ装置3 F L12 からの流体排X、lj時に前圧作用を行なうリターンア
キュムレータ38がそれぞれ設けられている。
第2図から明らかなように、本実施例においては、2本
の]ルーイン配管32A、32I3を通して流体がリザ
ーバタンク29に戻されるようになっているので、その
分排圧が低下して、流体のリザーバタンク29への戻り
が良好になる。特に、本実施例のように、左前輪側ドレ
イン配管32 F Lと右後輪側ドレイン配管32RR
とが第1共通トレイン配管32Aに連結され、かつ、左
後輪側ドレイン配管32FLと右前輪側ドレイン配管3
2FRとが第2共通ドレイン配管32Bに連結されてい
る場合、悪路走行中に左右の前輪同士または左右の後輪
同士が同位相に制御された場合でも、排圧の上昇は最小
限に抑えることができるのである。
次に第3A図および第3B図は、コントロールユニソ1
17内のサスペンション特性制御ylのブロック図であ
る。
第3A図および第3B図において、本実施例にかかるコ
ントロールユニット17内に設けられたサスペンション
特性制御装置は、各車輪の車高センサ14の車高変位信
号Xp*+ Xvt、、 XRIl、 X1ltにもと
づいて、車高を目標車高に制御する制御系へと、甲高変
位信号XFR−XFL、 X□、Xlを微分して得られ
る車高変位速度信号YFR,YFいY□、YRLにもと
づいて、車高変位速度を抑制する制御系Bと、3個の上
下加速度センサ15の上下加速度信号G□、GFいGR
にもとづいて、車両の上下振動の低減を図る制御系Cと
、各車輪の液圧センサI3の圧力信号P FR,F F
L% P RRlPILLにもとづいて、車体のねじれ
を演算し、これを制御する制御系りとにより構成されて
いる。
制御系Aは、バウンス成分演算部40と、ピッチ成分演
算部41と、ロール成分演算部42とを備えている。バ
ウンス成分演算部40は、左右の前輪2FL、2FRの
車高センサ14の出力X、いXFRを加算するとともに
、この加算値に左右の後輪2RL、2RRの車高センサ
14の出力XRL%XR,lを加算して、車両のバウン
ス成分を演算するセクションであり、ピッチ成分演算部
41は、左右の前輪2FL、2FRの車高センサ14の
出力X、いXFRの加算値から、左右の後輪2 Rl−
12RRの車高センサ14の出力XRL、XR,lの加
算値を減算して、車両のピッチ成分を演算するセクショ
ンである。また、ロール成分演算部42は、左右の前輪
2FL、2FRの車高センサ14の出力XFL、XFl
lの差分xrll−xrtと、左右の後輪2RL、2R
Rの車高センサ14の出力X、lいXRRの差分X。−
XRLとを加算して、車両のロール成分を演算するセク
ションである。
さらに制御系Aは、バウンス制御部43と、ピンチ制御
部44と、ロール制御部45とを備えている。バウンス
制御部43には、上記バウンス成分演算部40で演算さ
れた車両のバウンス成分および目標平均車高T11が入
力され、ゲイン係数Kll+にもとづいて、バウンス制
御における各車輪の流量制御弁9に対する制御量を演算
する。ピッチ制御部44には、上記ピッチ成分演算部4
1で演算された車両のピッチ成分が人力され、ゲイン係
数5 KPIにもとづいて、ピッチ制御における各流量制御弁
9の制御量を演算する。ロール制御部45には、上記ロ
ール成分演算部42で演算されたロル成分および目標ロ
ール変位ITRが入力され、ゲイン係数KRFI、KR
,l、にもとづいて、目標ロール変位量TRに対応する
車高になるように、ロール制御における各流量制御弁9
の制御量を演算する。
そして、車高を目標車高に制御すべく、前記各制御部4
3.44.45で演算された制御量は、各車輪毎にその
正負が反転され、すなわち、車高センサ14で検出され
た車高変位信号XFR,x、いXRR% XILとはそ
の正負が反対になるように反転され、その後、各車輪に
対するバウンス、ピンチおよびロールの各制御量が加算
され、制御系Aにおける各車輪の比例流量制御弁9に対
する指令流量信号の車高変位成分QF1、Q41、Q、
lR1、Q、、。
が得られる。
なお、各車高センサ14と、バウンス演算部40、ピッ
チ演算部4Iおよびロール演算部42との間6 には、不感帯器70がそれぞれ設けられており、車高セ
ンサ14からの車高変位信号X□、XFL、Xll、l
、X、lLが予め設定された不感帯X、を超えた場合に
のみ、これらの車高変位信号Xr++、XrいX RR
−X RLを各演算部40.41.42に出力するよう
になっている。
次に制御系Bは、4個の微分器46を備えており、これ
らの微分器46は、車高センサ14からの車高変位信号
XWR,,XFL% Xlll% XRLをそれぞれ微
分して、車高変位速度信号Y F R% Y r L−
、Y I RlYILを演算する。
なお、車高変位速度信号Yは次式から得られる。
Y = (X n  X n−+)/ Tここに Xn
 : 時刻りの車高変位量Xn−,:  時刻t−1の
車高変位量T  : サンプリング時間 また制御系Bはピッチ成分演算部47aとロール成分演
算部47bとを備えている。ピッチ成分演算部47aは
、左右の前輪2FL、2FR側の車高変位速度信号YF
L、Y□の加算値から、左右後輪2 RL、2RR側の
車高変位速度信号Y□、Yll、lの加算値を減算して
、車両のピッチ成分を演算する。I」−ル成分演算部4
7bは、左右の前輪2 F L、2FR側の車高変位速
度信号YF1、YFIの差分Y、R−YFIと、左右の
後輪2 RL、ZRR側の車高変位速度信号YRL% 
YIIRの差分YRRY39.とを加算して、車両のロ
ール成分を演算する。
上述のようにピッチ成分演算部47 aで演算された車
両のピッチ成分は、ピッチ制御部4Bに入力され、ゲイ
ン係数に、2にもとづいて、ピンチ制御における各流量
制御弁9の制御量が演算される。
またロール演算部47bで演算された車両のロール成分
は、ロール制御部49に人力され、ゲイン係数K RF
2、KR,+2にもとづいて、ロール制御における各流
量制御部9への流量制御量が演算される。
さらに、ピンチ制御部48およびロール制御部49で演
算された各制御量は、各車輪毎にその正負が反転され、
すなわち、微分器46で演算された車高変(α速度信号
Y p R% Y F L + Y RR、Y N L
とはその正負が反対になるように反転され、℃の後、各
車輪に対するピッチおよびロールの各制御量がそれぞれ
加算され、制御系Bにおける各車輪の比例流量制御弁9
に対する指令流量信号の車高変位速度信号Q62、Q4
,2、QIIR2、Q * I−2が(:)られる。
制御系Cは、バウンス成分演算部50とピッチ成分演算
部51と、ロール成分演算部52と、バウンス制御部5
3と、ピッチ制御部54と、ロール制御部55とを備え
ζいる。
バウンス成分演算部50は、3個の上下加速度センサ1
5の出力G FR% G Fl−1GRを加算して車両
のバウンス成分を演算するセクションであり、ここで演
算されたバウンス成分はバウンス制御部53に入力され
る。バウンス制御部53では、ゲイン係数Ks3にもと
づいて、バウンス制御における各比例流量制御弁9の制
御量を演算する。
ピッチ成分演算部51は、左右の前輪2F17.2 F
 Rの上方にそれぞれ取イ4けられた上下加速度センサ
15の出力の1/2の和(G FR+G FL) / 
29 から、左右の後輪の車幅方向中央部に設けられた上下加
速度センサ15の出力GRを減算して、車両のピンチ成
分を演算するセクションであり、ここで演算されたピッ
チ成分はピッチ制御部54に入力される。ピッチ制御部
54では、ゲイン係数KP3にもとづいて、ピッチ制御
における各比例流量制御弁9の制御量を演算する。
ロール成分演算部52は、右前輪側の上下加速度センサ
15の出力G、Rから左前輪側の−)1下加速rlンサ
15の出力GFIを減算して、車両のり−ル1戊分を演
算するセクションであり、ここで演算されたロール成分
はロール制御部55に人力される。ロール制御部55で
は、ゲイン係数KRF3、K 1+113にもとづいて
、ロール制御における各比例流量制御弁9の制御量を演
算する。
そして、車両の−L下振動を、バウンス成分、ピッチ成
分およびロール成分で抑制すべく、前記各制御部53.
54.55で演算された各制御量は、各車輪毎にその正
負が反転され、その後、各車輪に対するバウンス、ピッ
チ、ロールの各制御量が0 加算され、;h制御系Cにおいて、比例流量制御jr9
に対する指令流星信号の−L下拙速度成分QFR3、Q
FL3、QIIlll、Q□3が得られる。
なお、3個の上下加速度センサ15と各演算部50.5
1.52との間には、不感帯器80がそれぞれ設けられ
、上下加速度センIJi5から出力される上下加速度信
号G F I + G F L % G Rが予め設定
された不感帯X6を超えたときにのみ、これらのに下拙
速度信号G F R,G p 1. G uを各制御部
50.51.52に出力するようになっている。
次に制御系りは、前輪側液圧比演算部60aと後輪側液
圧比演算部60bとよりなるウォープ制御部60を備え
ている。
前輪側液圧比演算部60g1は、入力された前輪側の2
個の液圧センサ13の液圧信号P FR,P FLにも
とづいて、これらの液圧和(P FR+ P pHlに
対する液圧差(PFRPFL)の比Pr=(Ppll)
rt)/ (P FR+ P Fl、)を演算し、この
液圧比P、が、しきい清液正比ω1.に対して、−ω1
 <P、<ωLである場合には、演算された?&圧比l
)、をそのまま出力し、P、〈−ω、またはPf〉ω、
である場合には、しきい漬液正比−ω1−またはω、を
出力する。同様に、後輪側液圧比演算部60bは、人力
された後輪側の2個の液圧センサI3の液圧信号P 、
11% P MLにもとづいて、これらの液圧和(PR
R+PRL)に対する液圧差(P RRP RL)の比
P r =(Pi*  Put)/ (PRR+P R
L)を演算する。そしてウォープ制御部60では、後輪
側の液圧比Prをゲイン係数ω1て所定倍した後、これ
を前輪側の液圧比Prから減算し、その結果をゲイン係
数ω、で所定倍するとともに、前輪側ではゲイン係数ω
。で所定倍し、その後、各車輪に対する制?lff1を
左右輪間で均一化すべく反転することにより、制御系り
において、各比例流量制御弁9に対する指令流量信号の
圧力成分QFR4、QFLいQ Rl a % Q *
 t aが得られる。
以上のようにして得られた各制御系A−Dにおける各比
例流量制御弁9ごとに決定された指令流量信号の車高変
位成分Q、□、Q、、、、QRR1% QIILIと、
車高変位速度成分QF++2、Q、L、、Q■2、QR
L29 と、上下加速度成分QFR3、QFL3、Q、、、、Q
、L。
と、圧力成分QFR,、QFL4、QRR4、Q*La
 とが最終的に加算されて、トータル流量信号QFR1
QFL、Q□、QRLが得られる。
第1表は、コントロールユニット17に記憶されている
、前記各制御系A−Dにおいて用いられる制御ゲインを
あられす係数のマツプの一例を示すものであり、運転状
態に応して7つのモードが設定されている。
(1)モード1:エンジンの停止後60秒の間(7)状
態。
(2)  モード2:イグニソションスインチがオンさ
れてはいるが、車両は停止して車速かゼロの状態。
(3)モード3:車両の横方向加速度GSが0.1以下
の直進状態。
(4)モード4:車両の横方向加速度Gsが0.1を超
え、0.3以下の緩旋回状態。
(5)モー15二車両の横方向加速度GSが0.3を超
え、0.5以下の中旋回状態。
(6)  モード6:車両の横方向加速度Gsが0.5
を超えた急旋回状態。
(7)  モード7:図示しないロールモード選択スイ
ッチにより、逆ロールモードが選択されたときに、車両
の横方向加速度Gsが0.1を超え、0.3以下の緩旋
回状態において、モード4に代って選択されるモードで
あり、車速か120km/h以上になると、逆ロールモ
ードが選択されていても、自動的にモード4に切換えら
れる。
第1表において、Q、IAXは、各車輪の比例流量制御
弁9に供給される流体の最大流量制御量を示し、P)I
AXは、流体シリンダ装置3の液圧室3c内の最大圧力
を示し、この液圧室3cから、流体がアキュムレータ2
2に逆流することがないように設定される。PMINは
、流体シリンダ装置3の液圧室3c内の最小圧力を示し
、液圧室3c内の圧力が過度に低下し、ガスばね5が伸
びきって破損することがないように設定されている。な
お、第1表における矢印は、その矢印の指し示す数値と
同一の値に制御ゲイン係数が設定されていることを示し
ている。
第1表においては、モード7を除き、モード番号が大き
くなる程、走行安定性を重視したサスペンション制御が
なされるように、各制御ゲイン係数が設定されている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係る車両のサスペンション装
置を示す全体概略図、第2図はその流体シリンダ装置へ
の流体の給排制御用の液圧回路の回路図、第3A図、第
3B図は、コントロールユニット内のサスペンション特
性制御装置のブロック図である。 1−車体 2F、2R−前輪、後輪 3−流体シリンダ装置 3C−液圧室 3d−−ピストンロッド 5−ガスばね8−液圧ポンプ
    9−比例流量制御弁13−液圧センサ   1
4・−車高変位センサ15−上下加速度センサ 17−コントロールユニット 32FL、32RR,32RL、32FRドレイン配管 32A  32B−一共通ドレイン配管40−バウンス
成分演算部 41−ピッチ成分演算部 2 3 5 7a 7b 8 0 1 2 3 5 0a 0b 70、 ロール成分演算部 バウンス制御部 44−ピンチ制御部 ロール制御部  46−微分器 ピッチ成分演算部 ロール成分演算部 ピッチ制御部  49 バウンス成分演算部 ピッチ成分演算部 ロール成分演算部 バウンス制御部 54 0一ル制御部  60−ウォープ制御部前輪側液圧比演
算部 後輪側液圧比演算部 80=−不感帯器 ピッチ制御部 ロール制御部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 車両の車体側部材と車輪側部材との間に各車輪側部材に
    対応して流体シリンダ装置が設けられ、これら流体シリ
    ンダ装置に対する流体の供給、排出を制御することによ
    り、サスペンション特性を変更しうるアクティブサスペ
    ンション装置において、 各車輪毎にそれぞれ設けられている流体シリンダ装置内
    の流体をリザーバタンクに戻すためのドレイン配管を、
    各車輪毎にそれぞれ独立したドレイン配管によって構成
    するか、もしくは、一方の前輪の流体シリンダ装置のド
    レイン配管と一方の後輪の流体シリンダ装置のドレイン
    配管とを連結した第1共通ドレイン配管と、他方の前輪
    の流体シリンダ装置のドレイン配管と他方の後輪の流体
    シリンダ装置のドレイン配管とを連結した第2共通ドレ
    イン配管とよりなる2系統のドレイン配管によって構成
    したことを特徴とする車両のサスペンション装置。
JP31900289A 1989-12-11 1989-12-11 車両のサスペンション装置 Pending JPH03182831A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31900289A JPH03182831A (ja) 1989-12-11 1989-12-11 車両のサスペンション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31900289A JPH03182831A (ja) 1989-12-11 1989-12-11 車両のサスペンション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03182831A true JPH03182831A (ja) 1991-08-08

Family

ID=18105403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31900289A Pending JPH03182831A (ja) 1989-12-11 1989-12-11 車両のサスペンション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03182831A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0791492A1 (en) * 1996-02-23 1997-08-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Suspension control apparatus and method of controlling suspension

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0791492A1 (en) * 1996-02-23 1997-08-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Suspension control apparatus and method of controlling suspension

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03153411A (ja) サスペンションとステアリングの協調制御装置
JPH02303912A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02182581A (ja) サスペンションとステアリングの総合制御装置
JPH03273916A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03182831A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03193519A (ja) 車両のサスペンション装置
JP3015040B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2794192B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2662284B2 (ja) サスペンションとブレーキの総合制御装置
JPH03182825A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03182826A (ja) 車両のサスペンション装置
JP3048374B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP3044091B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2889280B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2758062B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH06122309A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2758012B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0399924A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0367716A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03189221A (ja) 車両の後輪操舵とアクティブサスペンションの協調制御装置
JPH03189219A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03114914A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0316815A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02155817A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03193520A (ja) 車両のサスペンション装置