JPH0399924A - 車両のサスペンション装置 - Google Patents

車両のサスペンション装置

Info

Publication number
JPH0399924A
JPH0399924A JP23941589A JP23941589A JPH0399924A JP H0399924 A JPH0399924 A JP H0399924A JP 23941589 A JP23941589 A JP 23941589A JP 23941589 A JP23941589 A JP 23941589A JP H0399924 A JPH0399924 A JP H0399924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
vehicle
cylinder
control
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23941589A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Edahiro
毅志 枝廣
Hirotaka Kanazawa
金澤 啓隆
Shin Takehara
伸 竹原
Atsuo Tomota
友田 敦雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP23941589A priority Critical patent/JPH0399924A/ja
Publication of JPH0399924A publication Critical patent/JPH0399924A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車高を調整可能とする車両のサスペンション
装置に関するものである。
(従来の技術) 従来より、車両のサスペンション装置として、例えば特
公昭59−14365号公報に開示されるように、車体
と各車輪との間にそれぞれシリンダを配設し、該各シリ
ンダに対する作動流体の給排を各車輪毎に独立的に制御
することにより、車体をフラットな姿勢に保ったり、乗
心地や走行安定性を高めるようサスペンション特性をソ
フトまたはハードに変更するようにしたいわゆるアクテ
ィブサスペンション装R(ACS装置)は知られている
(発明が解決しようとする課題) ところで、このようなAC3装置では、通常、車両の旋
回走行時には旋回外側の車輪側のシリンダが伸長し、旋
回内側の車輪側のシリンダが短縮することにより、車体
をフラットな姿勢に保つようになっているが、旋回走行
時での安定性をより高め観点から、非操舵輪(通常は後
輪)、特に旋回外側の非操舵輪をトーイン方向に向ける
ことが要請されている。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目
的とするところは、特に、AC8装置を備える車両の旋
回走行時には旋回外側の車輪側のシリンダが伸長作動す
ることに着目し、この作動に伴なう力を利用して車輪を
トーイン方向に変位させて、安定性の向上を図り得るよ
うにするものである。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本発明の解決手段は、車両の
サスペンション装置として、車体と各車輪との間にそれ
ぞれシリンダが配設され、該各シリンダに対し流体を給
排して車高を制御するものを前提とする。そして、上記
シリンダを、その伸長作動時に該シリンダからホイール
サポートに作用する押圧力により該ホイールサポートが
車輪のトーイン方向に変位するように配置する構成にし
たものである。
(作用) 上記の構成により、本発明では、車両の旋回走行時、旋
回外側の車輪側のシリンダが伸長し、旋回内側の車輪側
のシリンダが短縮することにより、車体がフラットな姿
勢に保たれる。それと同時に、旋回外側の車輪のうち、
特に非操舵輪は、シリンダの伸長作動に伴なって該シリ
ンダからホイールサポートに作用する押圧力により該ホ
イールサポートと共にトーイン方向に変位することにな
る。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第4図は車両のサスペンション装置の全体概略構成を示
す。同図において、1は車体、2Fは前輪、2Rは後輪
であって、車体1と前輪2Fとの間および車体1と後輪
2Rとの間には、各々流体シリンダ3が配置されている
。該各流体シリンダ3内は、シリンダ本体3a内に嵌挿
したピストン3bにより液圧室3cが画成されている。
上記ピストン3bに連結したロッド3dの下端部は各々
対応する車輪2F、2Rに連結され、シリンダ本体3a
の上部は車体1に連結されている。
上記各流体シリンダ3の液圧室3cには、各々、連通路
4を介してガスばね5が連通接続されている。該各ガス
ばね5は、ダイヤフラム5eによりガス室5rと液圧室
5gとに区画され、該液圧室5gは流体シリンダ3の液
圧室3Cに連通している。
また、8は油圧ポンプ、9,9は該油圧ポンプ8に液圧
通路10を介して接続された比例流量制御弁であって、
各流体シリンダ3の液圧室3cへの流体の供給、排出を
行って液圧室3Cの流量を調整する機能を有する。
さらに、12は油圧ポンプ8の油吐出圧を検出する吐出
圧針、13は各流体シリンダ3の液圧室3cの液圧を検
出する液圧センサ、14は対応する車輪2F、2Hの車
高(シリンダストロークff1)を検出する車高センサ
、15は車両の上下加速度(車輪2P、2Hのばね上の
上下加速度)を検出する上下加速度センサであって、車
両の略水平面上で左右の前輪2Fの上方に各々1個及び
左右の後輪2R間の車体左右方向の中央部に1個の合計
3個配置されている。しかして、上記各計器及びセンサ
の検出信号は各々内部にCPU等を有するサスペンショ
ン特性の可変制御用のコントローラ19に入力されて、
サスペンション特性の可変制御に供される。
次に、流体シリンダ3の液圧室3Cへの油の給排制御用
の油圧回路を第4図に示す。同図において、油圧ポンプ
8は、駆動源20により駆動されるパワーステアリング
装置用の油圧ポンプ21と二連に接続されている。油圧
ポンプ8の吐出管8aには、アキュムレータ22が連通
接続され、その下流側は前輪側通路10F及び後輪側通
路10Rが並列接続され、前輪側通路10Fには左輪側
通路10PL及び右輪側通路10FRが並列接続され、
該各通路10FL、l0PRには対応する車輪の流体シ
リンダ3FL、  3PRの液圧室3Cが連通接続され
ている。同様に、後輪側通路10Rには左輪側及び右輪
側の通路10RL、l0RRが並列接続され、該各通路
10RL、l0RRには対応する車輪の流体シリンダ3
RL、 3RRの液圧室3cが連通接続されている。
上記各流体シリンダ3FL〜3RRに接続するガスばね
5FL〜5RRは、各々、具体的には複数個(4個)ず
つ備えられ、これ等は対応する流体シリンダ3の液圧室
3cに連通する共通連通路4に対して分岐連通路4a〜
4dを介して互いに並列に接続されている。また、上記
各車輪毎の複数個(第1〜第4)のガスばね5a〜5d
は、その分岐連通路4a〜4dに介設したオリフィス2
5a〜25dを備えていて、その各々の減衰作用と、ガ
ス室5rに封入されたガスの緩衝作用の双方により、サ
スペンション装置として基本的な機能を発揮する。
また、各車輪のガスばね5FL〜5RRでは、各々、第
1ばね5aと第2ばね5bとの間の連通路に該連通路の
通路面積を調整する減衰力切換バルブ26が介設されて
いる。該切換バルブ26は、連通路を開く開位置と、そ
の通路面積を絞る絞位置との二位置を有する。そして、
車両の旋回走行時には絞位置に切換えて、第2及び第3
バネ5b、5Cの各液圧室5gに対する油の流入、流出
を抑制し、このことにより車両旋回時での液圧シリンダ
3の液圧室5Cに対する浦の必要給排量を少なく制限し
て、その制御の応答性の向上を図るようにしている。
同様に、分岐連通路4dには、開位置と絞位置を有する
切換弁27が介設されており、該切換弁27の開位置へ
の切換により、m4ばね5dの液圧室5gに対する油の
流入、流出を許容して、その分サスペンション特性をソ
フト化し、一方、絞位置への切換により油の流入、流出
を抑制して、その分サスペンション特性をハード化する
するように構成されている。
さらに、油圧ポンプ8の吐出管8aには、アキュムレー
タ22近傍にてアンロードリリーフ弁28が接続されて
いる。該リリーフ弁28は、開位置と閉位置とを有し、
吐出圧計12で計測した油吐出圧が上限設定値以上の場
合に開位置に切換制御されて油圧ポンプ8の油をリザー
ブタンク2つに戻し、アキュムレータ22の油の蓄圧値
を設定値に保持制御する機能を有する。そして、各流体
シリンダ3への油の供給はアキュムレータ22の1油で
もって行われる。
以下、左前輪、右前輪、左後輪、右後輪の構成は同一で
あるので、左前輪側のみを説明し、他はその説明を省略
する。つまり、左前輪側通路10FLには上記比例流量
制御弁9が介設されている。
該比例流量制御弁9は、全ボートを閉じる停止位置と、
左前輪側通路10FLを開く供給位置と、左前輪側通路
10PLの流体シリンダ3側をリターン配管32に連通
ずる排出位置との三位置を有すると共に、圧力補償弁9
aを内蔵し、該圧力補償弁9aにより上記供給位置及び
排出位置の二位置にて流体シリンダ3の液圧室3c内の
液圧を所定値に保持する。
加えて、上記比例流量制御弁9の流体シリンダ3側には
、左前輪側通路10PLを開閉するパイロット圧応動型
の開閉弁33が介設されている。該開閉弁33は、比例
流量制御弁9の油ポンプ8側の左前輪側通路10PLの
液圧を導く電磁弁34の開時にその液圧がパイロット圧
として導入され、このパイロット圧が所定値以上の時に
開作動して左前輪側通路10Fしを開き、比例流量制御
弁9による流体シリンダ3への流量の制御を可能とする
と共に、その閉時に前輪側通路10FLを液密的に閉じ
て、液圧シリンダ3の液圧室3cの曲の漏れを確実に防
止する機能を有する。
尚、図中、35は流体シリンダ3の液圧室3cの液圧の
異常上昇時に開作動してその油をリターン配管32に戻
すリリーフ弁である。また、36は油圧ポンプ8の吐出
管8aのアキュムレータ22近傍に接続されたイグニッ
ションキ一連動弁であって、イグニッションオフ後に開
制御されてアキュムレータ22の1油をタンク29に戻
し、高圧状態を解除する機能を有する。37は油ポンプ
8の油吐出圧の異常上昇時にその油をタンク29に戻し
て降圧するポンプ内リリーフ弁、38はリターン配管3
2に接続されたリターンアキュムレータであって、流体
シリンダ3からの油の排圧時に蓄圧作用を行うものであ
る。
次に、コントローラ17によるサスペンション特性の可
変制御、つまり各流体シリンダ3の流量制御を第6図に
基づいて説明する。
同図では、基本的に、各車輪の車高センサ14の検出信
号に基いて車高を目標単品に(シリンダストローク量を
目標量に)制御する制御系Aと、3個の上下加速度セン
サ15の検出信号に基いて車両の上下振動の低減を図る
制御系Bと、各車輪の液圧センサ13の検出信号に基い
て前輪側及び後輪側で各々左右の車輪間の支持荷重の均
一化を図る制御系Cとを有する。
そして、制御系Aにおいて、40は車高センサ14のう
ち、左右の前輪2F側の出力XFI?、 XFLを合計
すると共に左右の後輪2R側の出力XRR。
XRLを合計して、車両のバウンス成分を演算するバウ
ンス成分演算部である。また、41は左右の前輪2F側
の出力XPR,XFLの合計値から、左右の後輪2R側
の出力XRR,XRLの合計値を減算して、車両のピッ
チ成分を演算するピッチ成分演算部、42は左右の前輪
2E側の出力の差分XPR−XFLと、左右の後輪2R
側の出力の差分XRR−XRLを加算して、車両のロー
ル成分を演算するロール成分演算部である。
また、43は上記バウンス成分演算部40で演算した車
両のバウンス成分を入力して下記のPD副制御比例−微
分制御)式 %式%) に基づいてバウンス制御での各車輪の流量制御弁9に対
する制御量を演算するバウンス制御部である。また、4
4はピッチ成分演算部41で演算した車両のピッチ成分
を入力して上記と同様の比例−微分制御式に基づいてピ
ッチ制御での各流量制御弁9の制御量を演算するピッチ
制御部、同様に45はロール成分演算部42で演算した
車両のロール成分、及び車両の目標ロール角TR0LL
(後述)を入力して上記と同様の比例−微分制御式に基
づいて、目標ロール角T I?OLLに傾斜した車高に
するよう、ロール制御での各流量制御弁9の制御量を演
算するロール制御部である。
そして、−車高を目標車高に制御すべく、上記各制御部
43〜45で演算した各制御量を各車輪毎で反転(車高
センサ14の信号入力の正負方向とは逆方向に反転)さ
せた後、各車輪に対するバウンス、ピッチ、ロールの各
制御量を加算して対応する比例流量制御弁9の制御EI
QFR,QFL、 QI?R、QRLとする。
また、制御系Bにおいて、50は3個の上下加速度セン
サ15の出力GFR,GPL、 GRを合計して車両の
バウンス成分を演算するバウンス成分演算部、51は3
個の上下加速度センサ15のうち、左右の前輪2F側の
出力GFR,GPLの各半分値の合計値から後輪2R側
の出力GRを減算して、車両のピッチ成分を演算するピ
ッチ成分演算部、52は右側前輪2F側の出力GFRか
ら、左側前輪2F側の出力GPLを減算して、車両のロ
ール成分を演算するロール成分演算部である。
加えて、53は上記バウンス成分演算部50で演算した
車両のバウンス成分を入力して下記のlPD制御(積分
−比例一徹分制御)式 %式% ) に基づいてバウンス制御での各車輪の流量制御弁9に対
する制御量を演算するバウンス制御部である。また、5
4はピッチ成分演算部51で演算した車両のピッチ成分
を入力して上記と同様の積分−比例一徹分制御式に基づ
いてピッチ制御での各流量制御弁9の制御量を演算する
ピッチ制御部、同様に55はロール成分演算部52で演
算した車両のロール成分を入力して上記と同様の積分−
比例一徹分制御式に基づいてロール制御での各流量制御
弁9の制御量を演算するロール制御部である。
そして、車両の上下振動をバウンス成分、ピッチ成分、
ロール成分で抑えるべく、上記各制御部53〜55で演
算した各制御量を各車輪毎で上記と同様に反転させた後
、各車輪に対するバウンス、ピッチ、ロールの各制御量
を加算して、対応する流量制御弁9の制御量QFR,Q
FL、 QRR,QRLとする。尚、各制御部53〜5
5で演算した車輪毎の制御量は、前後輪の分担荷重が異
なる関係上、前輪側の制御量を重み付は係数k(k−1
,08)で大仏に補正している。
さらに、制御系Cにおいて、60はウォープ制御部であ
って、該ウォーブ制御部60は、前輪側の2個の液圧セ
ンサ13の液圧PFR,PFL信号を入力し、前輪側の
合計液圧に対する左右輪の液圧差(P FR−P FL
)の比(荷重移動比)を演算する前輪側の荷重移動比演
算部60aと、後輪側で同様の荷重移動比を演算する後
輪側の荷重移動比演算部60bとからなる。そして、後
輪側の荷重移動比を係数Wrで所定倍した後、前輪側の
荷重移動比からこれを減算し、その結果を係数wAで所
定倍すると共に前輪側で重み付けし、その後、各車輪に
対する制御ffiを左右輪間で均一化すべく反転して、
対応する流量制御弁9の制御量QFR,Q1コ1). 
 QRR,QRLとする。
加えて、第6図においては、車両の旋回時で各流体シリ
ンダ3の流量制御の応答性を高めるべく、制御系りで各
種の切換制御が行われる。
つまり、制御系りでは、ステアリングの舵角速度θHと
車速Vとを乗算し、その結果θH・■から基準値G1を
減算した値S1を旋回判定部65に入力する。また、車
両の現在の横加速度aSから基準値G2を減算した値S
2を旋回判定部65に人力する。そして、旋回判定部6
5にて、人力S1又はS2≧0の場合には、車両の旋回
時と判断して、サスペンション特性のハード化信号Sa
を出力して、各流体シリンダ3に対する流量制御の追随
性を向上すべく、減衰力切換バルブ26を絞り位置に切
換えると共に、上記各比例定数Kl(1=e+−ss%
p+−PSsRI 〜R5)を各々大仏KHardに設
定し、また目標ロール角TR0IIを予め記憶するマツ
プG l1ap(Gs) (横加速度Gsの増大に応じ
て大仏になり、所定値GslでTR0II−0。
Gs1未満で負値、Gslを越える領域で正値のマツプ
)から、その時の横加速度Gsに対応する値に設定する
一方、旋回判定部65で入力S1及びS: <Qの場合
には、直進時と判断して、サスペンション特性のソフト
化信号sbを出力して、減衰力切換バルブ26を開位置
に切換えると共に、比例定数Klを各々通常値KSof
’Lに設定し、また目標ロール角TR01)−0に設定
する。
第1図ないし第3図は後輪2Rを車体に懸架するサスペ
ンション構造を示す。同図において、71は後輪2Rを
回転自在に支持するホイールサポートであって、該ホイ
ールサポート71の上部はアッパアームを構成する一本
のラテラルリンク72を介して車体に連結されていると
ともに、下部はロアアームを構成する二本のラテラルリ
ンク73.74を介して車体に連結されており、上記ラ
テラルリンク73.74は、平面的に見てへの字状に配
置されている。上記各ラテラルリンク72゜73.74
とホイールサポート71との連結部にはそれぞれボール
ジヨイント75,76.77が介設されている一方、各
ラテラルリンク72,7374の内端(車体との連結部
)にはラバーブツシュ7g、79.80が設けられてい
る。
また、81は車体前後方向に延びるトレーリングロッド
であって、該トレーリングロッド81の前端はラバーブ
ツシュ82を介して車体に枢着されている一方、後端は
ラテラルリンク73に連結されている。上記トレーリン
グロッド81の前部には分岐ロッド83の前端が枢着さ
れ、該分岐ロッド83の後端はラテラルリンク72に連
結されており、よって、後輪2Rに作用する制動力等の
前後力を上記トレーリングロッド81および分岐ロッド
83を介して車体で支持するようになっている。
ここで、後輪2Rの仮想キングピン軸KPは、上側のラ
テラルリンク72とホイールサポート71との連結点(
ボールジヨイント75)Pl と、下側二本のラテラル
リンク73.74の軸延長線同士の交点P2とを通る直
線である。本実施例の場合、この仮想キングピン軸KP
は、車体側方から見ると、第2図に示す如く下方前向き
に傾斜しかつ後輪2Rの回転中心付近で該後輪2Rの中
、心線交と交わっており、車体後方から見ると、第3図
に示す如く下方外向きに傾斜1.かつ路面付近で後輪2
Rの中心線9と交わっている。
さらに、流体シリンダ3は、車体側方から見ると、後輪
2Rの中心線9よりも車体後方においてロッド3dを下
側にして上下方向に略平行に延び、車体後方から見ると
、後輪2Rの車体内方においてロッド3dを車体外側に
向けた下方外向きに傾斜しており、ロッド3dの下端は
ホイールサポート71に連結されている。よって、流体
シリンダ3は、その伸長作動時に該シリンダ3からホイ
ールサポート71に作用する押圧力により該ホイールサ
ポート71が後輪2Rのトーイン方向に変位するように
配置されている。
次に、上記実施例の作用・効果を説明するに、車両が旋
回走行する場合には、遠心力により車体1が旋回外側に
傾くようになるが、コントローラ19の制御の下に、旋
回外側の車輪側の流体シリンダ3の液圧室3Cに対して
は流体が供給されて、該流体シリンダ3が伸長作動し、
他方、旋回内側の車輪側の流体シリンダ3においてはそ
の液圧室3c内の流体が排出されて、該流体シリンダ3
が短縮作動をし、これにより、車体1は、遠心力の作用
に拘らずフラットな姿勢を保つことになる。
その上、旋回外側の車輪のうち、非操舵輪たる後輪2R
においては、流体シリンダ3が伸長作動すると該流体シ
リンダ3からホイールサポート71に作用する押圧力に
より該ホイールサポート71が後輪2Rと共に仮想キン
グピン軸KP廻りにトーイン方向(前輪2Fに対しては
同じ向きの同位相方向)に変位される。この結果、上述
のフラットな姿勢制御と相俟って旋回走行時の安定性を
大幅に高めることができる。
第7図および第8図はサスペンション構造における流体
シリンダ3の配置レイアウトの変形例を示す。この変形
例の場合、仮想キングピン軸KPは、車体側方から見る
と、下方前向きに傾斜しかつ後輪2Rの回転中心付近で
該後輪2Rの中心線9と交わっており、車体後方から見
ると、下方外向きに傾斜しかつ路面と後輪2Rの回転中
心との中間で後輪2Rの中心線交と交わっている。また
、流体シリンダ3は、車体側方から見ると、後輪2Rの
中心線交よりも車体前方においてロッド3dを下側にし
て上下方向に延び、車体後方から見ると、後輪2Rの車
体内方において上下方向に延びて配置されている。
そして、このような配置レイアウトにおいても、流体シ
リンダ3の伸長作動時には該シリンダ3からホイールサ
ポートに作用する押圧力の仮想キングピン軸KPと平面
的に直交する方向の分力により後輪2Rがホイールサポ
ートと共にトーイン方向に変位せしめられ、それにより
、旋回走行時の安定性を高めることができる。
(発明の効果) 以上の如く、本発明における車両のサスペンション装置
によれば、車両の旋回走行時には、各シリンダに対する
流体の給排を車輪毎に独立的に制御して車体をフラット
な姿勢に保つことができるとともに、旋回外側の車輪を
、シリンダの伸長作動に伴なって該シリンダからホイー
ルサポートに作用する押圧力によりトーイン方向に変位
させるることができ、安定性の向上を大幅に図ることが
できるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は後輪を車
体に懸架するサスペンション構造の斜視図、第2図およ
び第3図は同サスペンション構造における流体シリンダ
の配置状態を示す模式図であり、第2図は車体側方から
見た状態を示し、第3図は車体後方から見た状態を示す
。第4図はサスペンション装置の全体概略構成を示す模
式図、第5図は油圧回路図、第6図はコントローラによ
るサスペンション特性の可変制御を示す制御ブロック図
である。第7図および第8図はそれぞれサスペンション
構造における流体シリンダの配置レイアウトの変形例を
示す第2図相当図および第3図相当図である。 1・・・車体、 2F、2R・・・車輪、 3 (3PL、  3FR,3RL、  3RR)・・
・流体シリンダ、71・・・ホイールサポート。 1・・・車体 2F 2R・・・車輪 (3FL。 3 FR。 3RL。 31?R)・・・流体シリンダ 71・・・ホイールサポート 第2図 第3図 第 図 第 第 国

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車体と各車輪との間にそれぞれシリンダが配設さ
    れ、該各シリンダに対し流体を給排して車高を制御する
    車両のサスペンション装置において、上記シリンダは、
    その伸長作動時に該シリンダからホィールサポートに作
    用する押圧力により該ホィールサポートが車輪のトーイ
    ン方向に変位するように配置されていることを特徴とす
    る車両のサスペンション装置。
JP23941589A 1989-09-14 1989-09-14 車両のサスペンション装置 Pending JPH0399924A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23941589A JPH0399924A (ja) 1989-09-14 1989-09-14 車両のサスペンション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23941589A JPH0399924A (ja) 1989-09-14 1989-09-14 車両のサスペンション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0399924A true JPH0399924A (ja) 1991-04-25

Family

ID=17044435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23941589A Pending JPH0399924A (ja) 1989-09-14 1989-09-14 車両のサスペンション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0399924A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016049884A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 日産自動車株式会社 インホイール型サスペンション装置
US9472856B2 (en) 2012-04-02 2016-10-18 Furuno Electric Co., Ltd. Antenna

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9472856B2 (en) 2012-04-02 2016-10-18 Furuno Electric Co., Ltd. Antenna
JP2016049884A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 日産自動車株式会社 インホイール型サスペンション装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3901190B2 (ja) 車両用サスペンションシステム
JP4615858B2 (ja) 自動車サスペンションシステムとそのシステムのコントロール方法
JP4770712B2 (ja) サスペンション装置
JPH02182581A (ja) サスペンションとステアリングの総合制御装置
JPS62299418A (ja) 車両用サスペンシヨンの制御装置
JPH03153411A (ja) サスペンションとステアリングの協調制御装置
JP2944148B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPS61146612A (ja) 車両用姿勢制御装置
JP4581880B2 (ja) サスペンション装置
JPH0399924A (ja) 車両のサスペンション装置
JP3015040B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2573193B2 (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JP3048374B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2758062B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2758012B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2662284B2 (ja) サスペンションとブレーキの総合制御装置
JPS5953220A (ja) ハイドロニユ−マチツク懸架装置
JPH02155817A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2758061B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03114918A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02189216A (ja) サスペンションとパワーユニットの総合制御装置
JPH08142627A (ja) サスペンション制御装置
JPH0332915A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03114914A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03182831A (ja) 車両のサスペンション装置