JPH02155817A - 車両のサスペンション装置 - Google Patents

車両のサスペンション装置

Info

Publication number
JPH02155817A
JPH02155817A JP31094788A JP31094788A JPH02155817A JP H02155817 A JPH02155817 A JP H02155817A JP 31094788 A JP31094788 A JP 31094788A JP 31094788 A JP31094788 A JP 31094788A JP H02155817 A JPH02155817 A JP H02155817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
control
amount
wheel
constant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31094788A
Other languages
English (en)
Inventor
Shin Takehara
伸 竹原
Takeshi Edahiro
毅志 枝廣
Shoichi Kamimura
上村 昭一
Toshiki Morita
俊樹 森田
Mineharu Shibata
柴田 峰東
Hiroyoshi Kumada
拡佳 熊田
Tomomi Izumi
知示 和泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP31094788A priority Critical patent/JPH02155817A/ja
Publication of JPH02155817A publication Critical patent/JPH02155817A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/102Acceleration; Deceleration vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/104Acceleration; Deceleration lateral or transversal with regard to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/40Steering conditions
    • B60G2400/41Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/50Pressure
    • B60G2400/51Pressure in suspension unit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は車両のサスペンション装置に関し、特に流体シ
リンダへの流量を制御してサスペンション特性を可変に
制御する場合の改良に関する。
(従来の技術) 従来より、サスペンション装置として、例えば特公昭5
9−14365号公報に開示されるように、車両の各車
輪毎に流体シリンダと、該流体シリンダに連通ずるガス
ばねとを備えて、ガスばねの低いバネ定数でもって車両
の乗心地性を良好にしたハイドロニューマチックサスペ
ンション装置(HPS装置)が知られている。
(発明が解決しようとする課題) ところで、上記の如きHPS装置、又はその内のガスば
ねを備えないサスペンション装置において、各車輪の流
体シリンダへの流量を流量制御弁で調整し適宜流体を給
排すれば、車両のサスペンション特性を車両の直進時や
旋回時等の運転状態に合せることができ、より一層に乗
心地性や走行安定性を向上できる。
而して、上記の如くサスペンション特性を可変にする場
合に、各車輪のバネ上下間のストローク量を検出し、そ
の変化に応じて各流体シリンダへの流量を流量制御弁で
給排すれば、車高を一定車高に保持でき、好ましい。
しかるに、その場合、流量制御弁の流体の給排速度を遅
く設定した場合には、バネ定数が低くなって、車両の直
進走行時での乗心地を良好に確保できる反面、旋回走行
時やブレーキ時には車両の姿勢変化(ロールやピッチン
グ)が大きくなり、走行安定性が低下する。一方、流体
の給排速度を早く設定した場合には、バネ定数が高くな
るので、逆に直進走行時での乗心地が低下する欠点が生
じる。
本発明は斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目
的は、車高を一定に保持制御する場合、車両の運転状態
に応じて流体の給排速度を変化させることにより、車両
の乗心地と走行安定性との両立を図ることにある。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本発明では、流量制御弁の制
御量を演算するための比例定数(制御ゲイン)を車両の
運転状態に応じて変化させる。
つまり、本発明の具体的な解決手段は、車両の各車輪の
バネ」二とバネ下間に配置される流体シリンダと、該合
流体シリンダへの流量を調整する流量制御弁とを備え、
各車輪の流体シリンダの流量を制御することにより車両
のサスペンション特性を可変にする車両のサスペンショ
ン装置を前提として、各車輪のバネ」二下間のストロー
ク量を検出するストローク量検出手段と、該ストローり
量検出手段で検出するストローク量を1」標量にするよ
う上記流量制御弁の制御量を演算する制御量演算手段と
を設ける。そして、車両の運転状態を検出する運転状態
検出手段と、該運転状態検出手段で検出する車両の運転
状態に応じて」二記制御量演算手段での制御量の演算の
ための比例定数値を可変設定する比例定数設定手段とを
設ける構成としている。
(作用) 以上の構成により、本発明では、車両の走行時、車輪の
バネ上下間のストローク量が目標量未満の場合には、流
量制御弁により流体シリンダへの流体供給量が増量され
る。また、ストローク量が目標量を越える場合には、流
体シリンダの流体が排出される。その結果、ストローク
量が目標量に調整されて、車高が一定車高に保持される
その際、流体シリンダへの流体の給排制御、つまり流量
制御弁の制御量の演算につき、その制御量を演算するた
めの比例定数か比例定数設定手段によって車両の運転状
態に応じて可変設定される。
その結果、例えば直進走行時には、比例定数が小値に設
定されて流体の給排速度が遅くなり、サスペンション装
置のバネ定数が低く設定されたと同様の状況になって、
車両の乗心地が良好になる。
また、車両の旋回時には、比例定数が大値に設定されて
流体の給排速度が速くなり、バネ定数が高い状況に等し
くなるので、車両のロールやピッチングが素早く収束し
て、車両の走行安定性が良好になる。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明の車両のサスペンション装
置によれば、各車輪に備える流体シリンダの流量を流量
制御弁で制御してサスペンション特性を可変にする場合
において、各車輪のバネ上下間のストローク量を目標量
に制御して車高を一定に保持制御するとき、上記流量制
御弁の制御量を演算するだめの比例定数を運転状態に応
じてijJ変設窓設定ので、車両の直進時等での乗心地
を良好にできると共に、車両の旋回時やブレーキ時等で
の車両のロールやピッチングを素早く収束させて走行安
定性を良好にでき、乗心地性と走行安定性の両立を図る
ことができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基いて説明する。
第1図において、1は車体、2Fは前輪、2Rは後輪で
あって、車体(バネ上)]と左右の前輪(バネ下)2F
との間、車体1と左右の後輪(バネ下)21?間には、
各々流体シリンダ3が配置されている。該各流体シリン
ダ3内は、シリンダ本体3a内に嵌挿したピストン3b
により液圧室3Cが画成されている。上記ピストン3b
に連結したロッド3dの上端部は車体1に連結され、シ
リンダ本体3aは各々対応する車輪2F、2Rに連結さ
れている。
また、上記各流体シリンダ3の液圧室3Cには、各々、
連通路4を介してガスばね5が連通接続されている。該
各ガスばね5は、ダイヤフラム5eによりガス室5rと
液圧室5gとに区画され、該液圧室5gが流体シリンダ
3の液圧室3cに連通する。
また、8は油圧ポンプ、9,9は該油圧ポンプ8に液圧
管路10を介して接続された比例流量制御弁(流量制御
弁)であって、各流体シリンダ3F、3Rへの流体の供
給、排出を行って流量を調整することにより、車両のサ
スペンション特性を可変にする機能を有する。
さらに、12は油圧ポンプ8の油吐出圧を検出する吐出
圧計、13は各流体シリンダ3の液圧室3cの液圧を検
出する液圧センサ、]4は対応する車輪2F、2Rの流
体シリンダ3のシリンダストローク量(各車輪のバネ上
下間のストローク量)から車高を検出する車高センサ(
ストローク■検出手段)、15は車両の上下加速度(車
輪2F、2Rのばね上の上下加速度)を検出する上下加
速度センサであって、左右の前輪の上方に各々1個、左
右の後輪間の車幅方向の中央部に1個で合計3個配置さ
れる。また、16は車両の横加速度を検出する横加速度
センサ、17はステアリングの舵角を検出する舵角セン
サ、18は車速を検出する車速センサである。而して、
上記各計器及びセンサの検出信号は各々内部にCPU等
を有するコントローラ19に入力されていて、サスペン
ション特性の可変制御に供される。
次に、流体シリンダ3への流体の給排制御用の油圧回路
を第2図に示す。同図において、油圧ポンプ8は駆動源
20により駆動されるパワーステアリング装置用の油圧
ポンプ21と二連に接続されている。油圧ポンプ8の吐
出管8aには、アキュムレータ22が連通接続され、そ
の下流側は前輪側配管23F及び後輪側配管23Rが並
列接続され、前輪側配管23Fには左輪側配管23PL
及び右輪側配管23PRが並列接続され、該各配管23
PL、23PRには対応する前輪の流体シリンダ3PL
、  3PRの液圧室3cが連通接続される。同様に、
後輪側配管23Rには左輪側及び右輪側の配管23RL
、23RRが並列接続され、該各配管23RL。
23RRには対応する後輪の流体シリンダ3RL、  
3RRの液圧室3cが連通接続される。
上記各流体シリンダ3PL〜3RRに接続するガスばね
5FL〜5RRは、各々、具体的には複数個(4個)づ
つ備えられ、これ等は対応する流体シリンダ3の液圧室
3cに連通する共通連通路4に対して分岐連通路4a〜
4dを介して互いに並列に接続されている。また、上記
各車輪毎の複数個(第1〜第4)のガスばね5a〜5d
は、その分岐連通路4a〜4dに介設したオリ・フィス
25a〜25dを備えていて、その各々の減衰作用と、
ガス室5rに封入されたガスの緩衝作用の双方により、
サスペンション装置として基本的な機能を発揮する。
また、各車輪のガスばね5PF〜517Pでは、各々、
第1ばね5aと第2ばね5bとの間の共通連通路4に該
連通路4の通路面積を調整する減衰力切換バルブ26が
介設されている。該切換バルブ26は、共通連通路4を
開く開位置と、その通路面積を絞る絞位置との二位置を
有する。
また、油圧ポンプ8の吐出管8aには、アキュムレータ
22近傍にてアンロードリリーフ弁28が接続される。
該リリーフ弁28は、開位置と閉位置とを有し、吐出圧
計12で計測した油吐出圧が上限設定値以上の場合に開
位置に切換制御されて油圧ポンプ8の油をリザーブタン
ク29に戻し、アキュムレータ22の油の蓄圧値を設定
値に保持制御する機能を有する。而して、各流体シリン
ダ3への油の供給はアキュムレータ22の蓄油でもって
行う。
以下、左前輪、右前輪、左後輪、右後輪の構成は同一で
あるので、左前輪側のみを説明し、他はその説明を省略
する。つまり、左前輪側配管23[’Lには上記比例流
量制御弁9が介設される。該比例流量制御弁9は、全ボ
ートを閉じる停止位置と、左前輪側配管23PI、を開
く供給位置と、左前輪側配管23FLの流体シリンダ3
側をリターン配管32に連通ずる排出位置との三位置を
有すると共に、圧力補償弁9aを内蔵し、該圧力補償弁
9aにより上記供給位置及び排出位置の二位置にて流体
シリンダ3の液圧室3c内の液圧を所定値に保持する。
加えて、上記比例流量制御弁9の流体シリンダ3側には
、左前輪側配管23FLを開閉するパイロット圧応動型
の開閉弁33が介設される。該開閉弁33は、比例流量
制御弁9の油ポンプ8側の左前輪側配管23F1、の液
圧を導く電磁弁34の開時にその液圧がパイロット圧と
して導入され、このパイロット圧が所定値以上の時に開
作動して左前輪側配管23PLを開き、比例流量制御弁
9による流体シリンダ3への流量の制御を可能とする機
能を有する。
尚、図中、35は流体シリンダ3の液圧室3cの液圧の
異常上昇時に開作動してその流体をリターン配管32に
戻すリリーフ弁である。また、36は油圧ポンプ8の吐
出管8aのアキュムレータ22近傍に接続されたイグニ
ッションキ一連動弁であって、イグニッションオフ時に
開制御されてアキュムレータ22の蓄浦をタンク29に
戻し、高圧状態を解除する機能を有する。37は浦ポン
プ8の浦吐出圧の異常上昇時にその油をタンク29に戻
して降圧するポンプ内リリーフ弁、38はリターン配管
32に接続されたリターンアキュムレータであって、流
体シリンダ3からの浦のυ1圧時に蓄圧作用を行うもの
である。
次に、コントローラ1つによる各流体シリンダ3の流量
制御を第3図に基いて説明する。
同図では、基本的に、各車輪の車高センサ14の検出信
号に基いて車高を目標車高に制御(シリンダストローク
量を目標量に制御)する制御系Aと、3個の上下加速度
センサ15の検出信号に基いて車両の上下振動の低減を
図る制御系Bと、各車輪の液圧センサ13の検出信号に
基いて前輪側及び後輪側で各々左右の車輪間の支持荷重
の均一化を図る制御系Cとを有する。
而して、制御系Aにおいて、40は車高センサ]4のう
ち、左右の前輪2F側の出力XFR,XFLを合計する
と共に左右の後輪2R側の出力XRRXRLを合計して
、車両のバウンス成分を演算するバウンス成分演算部で
ある。また、41は左右の前輪2F側の出力XPR,X
PLの合計値から、左右の後輪2R側の出力Xl?l?
、 XRLの合計値を減算して、車両のピッチ成分を演
算するピッチ成分演算部、42は左右の前輪2F側の出
力の差分XPRXPLと、左右の後輪2R側の出力の差
分XRR−XRLを加算して、車両のロール成分を演算
するロール成分演算部である。
また、43は上記バウンス成分演算部40で演算した車
両のバウンス成分を入力して下記のPD制御(比例−微
分制御)式 %式% に基いてバウンス制御での各車輪の流量制御弁9に対す
る制御量を演算するバウンス制御部である。
また、44はピッチ成分演算部41て演算した車両のピ
ッチ成分を入力して上記と同一の比例−微分制御式に基
いてピッチ制御での各流量制御弁9の制御量を演算する
ピッチ制御部、同様に45はロール成分演算部42で演
算した車両のロール成分、及び車両の目標ロール角T 
I?OL+、(後述)を人力して上記と同一の比例−微
分制御式に基いて、目標ロール角T ROI几たけ傾い
た目標車高にするよう、ロール制御での各流量制御弁9
の制御量を演算するロール制御部である。
而して、車高をl」標車高に制御すべく、上記各制御部
43〜45で演算した各制御量を各車輪毎で反転(車高
センサ14の信号入力の正負方向とは逆方向に反転)さ
せた後、各車輪に対するバウンス、ピッチ、ロールの各
制御量を加算して対応する比例流量制御弁9の制御量Q
lコR,QFl、、 QRI?QRLとする。
よって、上記制御系Aにより、車高センサ(ストローク
量検出手段)14で検出するシリンダストローク量を目
標量にして車高を目標車高にするよう各比例流量制御弁
9の制御量を車両のバウンス成分、ピッチ成分、及びロ
ール成分に分けて演算するようにした制御量演算手段4
6を構成している。
また、制御系Bにおいて、50は3個の上下加速度セン
サ15の出力GPR,GPL、 GRを合計して車両の
バウンス成分を演算するバウンス成分演算部、51は3
個の上下加速度センサ15のうち、左右の前輪2F側の
出力GPR,GFLの各半分値の合計値から後輪2R側
の出力GRを減算して、車両のピッチ成分を演算するピ
ッチ成分演算部、52は右側前輪2F側の出力GPRか
ら、左側前輪2F側の出力GPLを減算して、車両のロ
ール成分を演算するロール成分演算部である。
加えて、53は上記バウンス成分演算部50で演算した
車両のバウンス成分を入力して下記のIPD制御(積分
−比例一徹分制御)式 %式%(83 に基いてバウンス制御での各車輪の流量制御弁9に対す
る制御量を演算するバウンス制御部である。
また、54はピッチ成分演算部51で演算した車両のピ
ッチ成分を入力して上記と同様の積分−比例一徹分制御
式に基いてピッチ制御での各流量制御弁9の制御量を演
算するピッチ制御部、同様に55はロール成分演算部5
2で演算した車両のロール成分を入力して上記と同様の
積分−比例一徹分制御式に基いてロール制御での各流量
制御弁9の制御量を演算するロール制御部である。
そして、車両の上下振動をバウンス成分、ピッチ成分、
ロール成分毎に抑えるべく、上記各制御部53〜55で
演算した各制御量を各車輪毎で上記制御系Aの場合と同
様に反転させた後、各車輪に対するバウンス、ピッチ、
ロールの各制御量を加算して、対応する流体シリンダ3
の制御量QPI?、 QPL、 QRR,Ql?Lとす
る。尚、各制御部53〜55で演算した車輪毎の制御量
は、前後輪の分担荷重が異なる関係上、前輪側の制御量
を重み付は係数k(k−1,08)で大値に補正してい
る。
さらに、制御系Cにおいて、60は、前輪側の2個の液
圧センサ13の液圧PPR,PPL信号を入力し、前輪
側の合計液圧に対する左右輪の液圧差(P PR−P 
PL)の比を演算する前輪側の液圧比演算部60aと、
後輪側で同様の液圧比を演算する後輪側の液圧比演算部
60bとからなるウォープ制御部である。而して、後輪
側の液圧比を係数Wrで所定倍した後、これを前輪側の
液圧比から減算し、その結果を係数WAで所定倍すると
共に前輪側で重み付けし、その後、各車輪に対する制御
量を左右輪間で均一化すべく反転して、対応する流量制
御弁9の制御量QPR,QPL、 QRR,QRLとす
る。
加えて、同図においては、車両の旋回時で各流体シリン
ダ3の流量制御の応答性を高めるべく、制御系りで各種
の切換制御が行われる。
つまり、制御系りでは、ステアリングの舵角速度θ閂と
車速Vとを乗算し、その結果θM−Vから基準値G1を
減算した値S1を旋回判定部65に入力する。また、車
両の現在の横加速度GSから基準値G2を減算した値S
2を旋回判定部65に入力する。そして、旋回判定部6
5にて、入力S1又はS2≧0の場合には、車両の旋回
時と判断して、サスペンション特性のハード化信号Sa
を出力して、各流体シリンダ3に対する流量制御の追随
性を向上すべく、減衰力切換バルブ26を絞り位置に切
換えると共に、上記制御系A、Bの比例定数Kij(j
−e 、 p 、 R、j−1〜5)を旋回時の値I(
Hardに設定し、また目標ロール角TPOI+を予め
記憶するマツプG map(Gs) (横加速度Gsの
増大に応じて大値になり、所定値GslでTPOI+−
0、Gs1未満で負値、Gslを越える領域で正値のマ
ツプ)から、その時の横加速度Gsに対応する値に設定
する。
一方、旋回判定部65で人力S1及びS2く0の場合に
は、直進時と判断して、サスペンション特性のソフト化
信号sbを出力して、減衰力切換バルブ26を開位置に
切換えると共に、各比例定数Kijを通常値KSofL
に設定し、また1」標ロール角TPO1l=Oに設定す
る。
次に、各比例定数Kijの具体的な設定を含めて制御系
A及び制御系Bの動作を第4図の制御フローに基いて説
明する。スタートして、ステップS1で各車輪の上下加
速度センサ15からの車両の上下加速度G信号、各車輪
の車高センサ14のストローク量信号(車高X信号)、
横加速度センサ16からの車両の横加速度Gs倍信号舵
角センサからのステアリング舵角θ)」信号、及び車速
センサ18からの車速V信号を各々読込む。また、ステ
ップS2でステアリング舵角θHから舵角速度θHを演
算する。
その後、ステップS3で現在の舵角速度θH及び車速V
が第5図に斜線で示す領域■(つまり車両旋回時で且つ
大きく姿勢変化する領域)にあるか否かを判別すると共
に、ステップS4で車両の横加速度GSを設定値Gs 
o (姿勢変化の大きい時の横加速度)と比較する。そ
して、領域■になく且つGs<Gsoの場合には、車両
の姿勢変化1つ は少ないと判断して、ステップS5で制御系Aての比例
定数Kij(]=s 、 p 、 R、j =1.2)
を通常値Ksoft(小値)に設定すると共に、制御系
Bの比例定数Kij(i=e 、 p 、 R、j =
3〜5)を通常値Ksort(大値)に設定する。
一方、領域Iにあり、又はGs≧CSOの場合には、車
両の姿勢変化は大きいと判断して、ステップS6で制御
系Aでの比例定数Kijを第6図に示す特性に基いて横
加速度Gsに応じて大値Khardに設定すると共に、
制御系Bての比例定数に1jを小値Khardに設定す
る。
そして、各比例定数Kjjの設定後は、ステップS7で
制御系Aでは各車輪の車高(ストローク量X)とその比
例定数Kijとに基いて各車輪の比例流量制御弁9に対
する制御量を車両のバウンス。
ピッチ、ロール成分毎に演算して合計すると共に、制御
系Bでは各車輪の上下加速度Gとその比例定数Kijと
に基いて各車輪の流量制御弁9に対する制御量を上記と
同様に演算して、この制御量でもってステップS8で各
車輪の比例流量制御弁9を制御して、リターンする。
よって、上記第4図の制御フローにおいて、ステップS
3.S4により、車両の直進時と旋回時との運転状態を
ステアリング舵角速度θH1車速V1及び車両の横加速
度GSでもって検出する運転状態検出手段70を構成し
ている。また、同制御フローのステップS5.S6によ
り、上記運転状態検出手段70で検出する車両の運転状
態に応じて上記制御量演算手段46での制御量の演算の
ための比例定数値Kij(j−s 、 p 、 p S
j −1,2)を、旋回時でない通常時の場合にはKs
ort(小値)に設定し、旋回時の場合にはKhard
(大値)に設定にするよう可変設定する比例定数設定手
段71を構成している。
したがって、上記実施例においては、車両の走行時には
、各車輪の車高センサ14のストローク量信号に基いて
各車輪の比例流量制御弁9に対する制御量QFR,QP
L、 QRR,QRLが制御量演算手段46で車両のバ
ウンス成分、ピッチ成分及びロル成分に分けて演算され
た後に合計されて、この制御量でもって対応する比例流
量制御弁9か制御され、このことにより各流体シリンダ
3の液圧室3cへの流量が調整されるので、各車輪の流
体シリンダ3のシリンダストローク量か目標量に調整さ
れて、車高が目標車高に制御されることになる。
その際、車両の直進時や旋回11h(運転状態)に応じ
て制御系A(車高の一定制御)の比例定数値(制御ゲイ
ン) Kij(i=e 、 p 、 R、j −1,2
)が可変設定され、直進走行時には小値のKsoftに
設定されるので、流体シリンダ3の液圧室3cの流体の
給排速度が遅くなり、サスペンション装置のバネ定数が
低い状況に等しくなって、不整地を走行する場合にも良
好な乗心地が得られる。また、車両の旋回時には、上記
比例定数値に1jが大値のKhardに設定されるので
、逆に流体の給υ1速度が速くなり、サスペンション装
置のバネ定数が高い状況に等しくなって、走行安定性が
良好に確保される。
尚、上記実施例では、車両の旋回時に比例定数値に1j
を大仏K hardに設定したが、その他の運転状態、
例えば車両のピッチング状態を車両前後加速度やブレー
キペダルの踏込信号、アクセルペダルの踏込信号、又は
自動変速機の変速信号等に基いて検出し、このピッチン
グ時に比例定数値に1jを大仏Khardに設定すれば
、ピッチングを有効に抑えることができる。
また、上記実施例では、ガスばね5を備えたサスペンシ
ョン装置に適用したが、本発明はその他、ガスばねを備
えず、流体シリンダ3のみを備えてサスペンション特性
を可変にするサスペンション装置にも同様に適用できる
のは勿論である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は全体概略構成図
、第2図は油圧回路図、第3図はコントローラによるサ
スペンション特性の可変制御を示す制御ブロック図、第
4図は車高の一定制御及び車両の上下振動の低減制御の
制御フローチャート図、第5図は車両の姿勢変化が大き
い運転領域の説明図、第6図は横加速度に対する比例定
数値特性を示す図である。 3PF〜3RR・・・流体シリンダ、9・・・比例流量
制御弁(流量制御弁)、14・・・車高センサ(ストロ
ク量検出手段)、15・・・上下加速度センサ、16・
・・横加速度センサ、17・・・舵角センサ、18・・
・車速センサ、19・・・コントローラ、46・・・制
御量演算手段、70・・・運転状態検出手段、71・・
・比例定数設定手段。 横〃禮豚Gs) 第6 図 第4 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車両の各車輪のバネ上とバネ下間に配置される流
    体シリンダと、該各流体シリンダへの流量を調整する流
    量制御弁とを備え、各車輪の流体シリンダの流量を制御
    することにより車両のサスペンション特性を可変にする
    車両のサスペンション装置において、各車輪のバネ上下
    間のストローク量を検出するストローク量検出手段と、
    該ストローク量検出手段で検出するストローク量を目標
    量にするよう上記流量制御弁の制御量を演算する制御量
    演算手段とを備えるとともに、車両の運転状態を検出す
    る運転状態検出手段と、該運転状態検出手段で検出する
    車両の運転状態に応じて上記制御量演算手段での制御量
    の演算のための比例定数値を可変設定する比例定数設定
    手段とを備えたことを特徴とする車両のサスペンション
    装置。
JP31094788A 1988-12-08 1988-12-08 車両のサスペンション装置 Pending JPH02155817A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31094788A JPH02155817A (ja) 1988-12-08 1988-12-08 車両のサスペンション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31094788A JPH02155817A (ja) 1988-12-08 1988-12-08 車両のサスペンション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02155817A true JPH02155817A (ja) 1990-06-14

Family

ID=18011306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31094788A Pending JPH02155817A (ja) 1988-12-08 1988-12-08 車両のサスペンション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02155817A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100309146B1 (ko) * 1996-12-31 2001-12-28 이계안 액티브롤스테빌라이저제어방법
US7210688B2 (en) 2001-11-14 2007-05-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Suspension system for motor vehicle

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61193908A (ja) * 1985-02-25 1986-08-28 Nissan Motor Co Ltd 能動型サスペンション制御装置
JPS63106133A (ja) * 1986-10-24 1988-05-11 Nissan Motor Co Ltd 車両用サスペンシヨン装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61193908A (ja) * 1985-02-25 1986-08-28 Nissan Motor Co Ltd 能動型サスペンション制御装置
JPS63106133A (ja) * 1986-10-24 1988-05-11 Nissan Motor Co Ltd 車両用サスペンシヨン装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100309146B1 (ko) * 1996-12-31 2001-12-28 이계안 액티브롤스테빌라이저제어방법
US7210688B2 (en) 2001-11-14 2007-05-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Suspension system for motor vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0237919B1 (en) System for vehicle body roll control detecting and compensating for changes of loaded vehicle weight
EP0219864B1 (en) System for vehicle body roll control utilizing steering angle detection
JPH02182581A (ja) サスペンションとステアリングの総合制御装置
JPH075009B2 (ja) 車輌用車高調整装置
JPH03153411A (ja) サスペンションとステアリングの協調制御装置
JPH02303912A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2944148B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02155817A (ja) 車両のサスペンション装置
JP3015040B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2662284B2 (ja) サスペンションとブレーキの総合制御装置
JP2794192B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP3048374B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2758012B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02189216A (ja) サスペンションとパワーユニットの総合制御装置
JPH09142118A (ja) サスペンション制御装置
JP2889280B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02141317A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0399924A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03182826A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0332914A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02193729A (ja) サスペンションとシートの総合制御装置
JPH0314714A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03114914A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0332915A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0438217A (ja) 能動型サスペンション