JPH03182826A - 車両のサスペンション装置 - Google Patents

車両のサスペンション装置

Info

Publication number
JPH03182826A
JPH03182826A JP31900189A JP31900189A JPH03182826A JP H03182826 A JPH03182826 A JP H03182826A JP 31900189 A JP31900189 A JP 31900189A JP 31900189 A JP31900189 A JP 31900189A JP H03182826 A JPH03182826 A JP H03182826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
fluid
pressure
control
crosswind
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31900189A
Other languages
English (en)
Inventor
Naokazu Kaneshina
兼品 直和
Shoichi Kamimura
上村 昭一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP31900189A priority Critical patent/JPH03182826A/ja
Publication of JPH03182826A publication Critical patent/JPH03182826A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車両のサスペンション装置、特にアクティブ
サスペンション装置に関するものである。
(従来技術) 従来、車両のアクティブサスペンション装置としζ、例
えば特開昭63−130418号公報に開示されたもの
がある。この公報の装置においては、車両のばね」r、
すなわち車体側部材と、車両のばね下、すなわち車輪側
部材との間に、各車輪側部祠に対応じて、流体シリンダ
装置を設け、この流体シリンダ装置に対する作動流体の
供給、排出を制御することにより、車両のヅスベンソゴ
ン特性を所望のように変更しうるよう乙こ構成されてい
る。
−Cに、車両の振動には、バウンス、ピッチおよびロー
ルの3種類の振動があるが、上述のアクティブサスペン
ション装置で番J、各車輪毎に流体シリンダ装置を備え
、これら車両の3種類の振動に対して、乗心地および走
行安定性が向上するように、車両の運転状態に応じて設
定された所定の制御ゲインをもって、各車輪の流量制御
弁の開度を制御することにより、各車輪の流体シリンダ
装置に幻する作動流体の供給、排出を制御するものであ
る。
とこ7)で、直進走行中の車両が横風を受けた場合、そ
の直進安定性が乱されることが知られており、この横風
が直進安定性に及ばず悪影響は、車両の走行速度が大き
い程著しいものである。
(発明の目的) そこで本発明は、」二連のようなアクティブサスペンシ
ョン装置を備えた車両において、走行中に横風を受けた
場合でも、直進安定性を確保することができるアクティ
ブサスペンション装置を提イ共することを目的とする。
(発明の構成) 本発明によるアクティブサスペンション装置は、走行中
に車体に受ける横風の圧力を検出する手段を備え、この
検出手段からの圧力信号に応じて、上記づスペンション
特性を変更するよ・うにfJI威さていることを特徴と
する。
(発明の効果) 本発明によれば、横風の圧力に応じてガスペンション特
性を変更しているので、直進走行性を確保することがで
きる。
(実 施 例) 以下、図面を参照して、本発明の実施例につき詳細に説
明する。
第1図は、本発明の実施例に係るサスペンション装置を
備えた車両の概略的側面図である。なお、第1図におい
ては、車体1の左側のみが図示されているが、車体lの
右側も同様に#I威されている。
第1図において、車体1と左前輪2FLとの間および車
体1と左後輪2 RL、との間には、流体シリンダ装置
3がそれぞれ設けられている。各流体シリンダ装置3内
には、シリンダ本体3a内に嵌挿されたビス]・ン3b
により、液圧室3cが形成されている。各流体シリンダ
装置3のピストン3hに連結されたピストンlコy F
’ 3 dのh 端部は、車体lに連結され、また各シ
リンダ本体3aは、左M輪2 F I−またはも゛後輪
2 RLに連結されている。
各流体シリンダ装置3の液圧室3cは、連結路4を通し
てガスばね5と連通しており、各ガスばね5は、ダイア
フラム5cにより、ガス室5rと液圧室5gとに分割さ
れ、液圧室5gは、連通路4および流体シリンダ装置3
のビス(・ン3dを通して、流体ソリンダ装置3の液圧
室3cと連通している。
液圧ポンプ8と、各流体シリンダ装置3の液圧室3cと
を流体を供給可能に接続している流体通路lOには、流
体シリンダ¥1it3に供給される流体の流量および流
体シリンダ装置3から排出される流体の流量を制御する
比例流量制御弁9がそれぞれ設けられている。
液圧ポンプ8には、流体の吐出圧を検出する吐出圧計1
2が設けられ、また、各流体シリンダ装置3の液圧室3
C内の液圧を検出する液圧センサ13が設けられている
さらに、各流体シリンダ装置3のシリンダストローク量
の検出にもとづいて各車輪2FL、2RLに対する車体
の上下方向の変位を検出する車高変位センサ(ストロー
クセンサ)14が設けられているとともに、車体の上下
方向の加速度、すなわち、車輪2 F L、2 RLの
ばね上の上下方向の加速度を検出する上下加速度センサ
15が、車体のほぼ水平面上で、左右の前輪2FL、2
FRの上方に各々1個ずつおよび左右の後輪2 RL、
2RRの車幅方向の中央部に1個、合計3個設けられ、
また、舵角センサ18および車速センサ19が設けられ
ている。
さらに車体1の両側面には、横風の圧力を検出するため
の風圧センサ30が取付けられている。
前記吐出圧計12、液圧センサ13、車高変位センサ1
4、上下加速度センサ15、舵角センサ、車速センサ1
9および横風圧力センサ30の検出信号は、内部にCP
Uを有するコントロールユニット17に入力され、コン
トロールユニット17は、これらの検出信号にもとづき
、比例制御弁9を制御して、サスベンシゴン特性を所望
のように可変制御するように構成されている。
第2図は、液圧ポンプ8より4個の流体シリンダ装W3
へ流体を供給し、あるいは、これらから流体を排出する
液圧回路の回路図である。
第2図において、液圧ポンプ8は、駆動源20によって
駆動されるパワーステアリング装置用の液圧ポンプ21
と並列に接続配置され、液圧ポンプ8から流体を4個の
流体シリンダ装W3へ吐出する吐出管8aには、アキュ
1、レータ22が連通接続され、吐出管8aは、アキュ
ムレータ22の接続位置の下流側において、前輪側配管
23Fと後輪側配管23Rとに分岐している。前輪側配
管23Fは、後輪側配管23Rとの分岐部の下流側で、
左前輪側配管23FLと右前輪側配管23F Rとに分
岐し、左前輪側配管23FLおよび右前輪側配管23F
Rは、それぞれ左前輪用の流体シリンダ装置3FLおよ
び右前輪用の流体シリンダ装置3FRの液圧室3Cに連
通している。同様に、後輪側配管23Rは、前輪側配管
23Lとの分岐部の下流側で、左後輪側配管23RLと
右後輪側配管23RRとに分岐し、左後輪側配管23 
RLおよび右後輪側配管23RRは、それぞれ左後輪用
の流体シリンダ装置3RLおよび右後輪用の流体シリン
ダ装置f3RRの液圧室3cに連通している。
これら4個の流体シリンダ装置3FL、3FRζ3RL
、3RRには、それぞれガスばね5FL、5FR15R
L、5RRが接続されており、各ガスばね5FL、5F
R,5RL、5RRは、4個のガスばねユニット5a、
5b、5c、5dより構成され、これらガスばねユニッ
ト5a〜5dは、それぞれ対応する流体シリンダ装置3
FL、3FR13RLおよび3RRの液圧室3cに連通
する連通路4に、分岐連通路4a、4b、4C14dを
それぞれ通じて接続されている。また各ガスばね5FL
、5FR15RL、5RRの分岐連i!fi路4a〜4
dには、それぞれオリフィス25a、25b、25C,
25dが設けられており、これらオリフィス25a〜2
5dの減衰作用およびガスばね5FL、5FR,5RL
、5RRのガス室5fに封入されたガスの緩衝作用によ
って、車両に加わる高周波振動の低減が図られている。
各ガスばね5FL、5FR15RL、5RRを構成する
ガスばねユニット53〜5dのうち、各流体シリンダ装
置3FL、3FR,3RL、3RRの液圧室3cにもっ
とも近い位置に設けられた第1のガスばねユニット5a
とこれに隣接する第2のガスばねユニット5bとの間の
連通路4には、連通路4の通路面積を調整して、ガスば
ね5FL、5FR15RL、5RRの減衰力を切換える
切換バルブ26が設けられている。この切換バルブ26
は、連通路4を開く開位置(図示の位置)と、連通路4
の面積を絞る絞位置との2位置を有する。
液圧ポンプ8の吐出管8aのアキュムレータ22の接続
部上流側近傍には、アンロードリリーフ弁28が接続さ
れており、この弁28は、吐出圧針12で測定された液
吐出圧が所定の七限値以−ヒのときには、開位置に切換
えられ、液圧ポンプ8から吐出された流体をリザーバタ
ンク29に直接戻して、アキュムレータ22の液圧の蓄
圧値を所定の値に保持するように制御される。このよう
にして、各流体シリンダ装置3FL、3FR,3R1,
,3RRへの液の供給は、所定の蓄圧値に保持されたア
キュムレータ22によって行なわれる。なお、第2図に
は、アンロードリリーフ弁28が閉位置に位置している
状態が図示されている。
第2図から明らかなように、左前輪、右前輪、左後輪お
よび右後輪の液圧回路は同様に構成されているのご、以
下、左前輪側の液圧回路のみについて説明し、その他の
説明は省略する。
左前輪側配管23FLに設けられた比例流量制御弁9は
、三方弁よりなり、第2図に示されているような全ボー
1−を閉しる閉鎖位置と、左前輪側配管23 F 1.
、を液圧供給側に開く供給位置と、左前輪側配管23 
FLの流体シリンダ装置3 F !−をリターン通路3
2に連通させるIJI出位置との3(0゛置をとること
ができるようになっている。また比例流量制御弁9は、
圧力補償弁9a、9aを備えており、この圧力補償弁9
a、9aにより、比例流量制御弁9が、供給位置または
排出位置にあるとき、流体シリンダ装置3 F Lの液
厚室3C内の液圧が所定値に保たれるようになっている
比例流量制御弁9の流体シリンダ装置3 Fl、、側に
は、左前輪側配管23 F Lを開閉可能なパイロット
圧応動型の開閉弁33が設Uられている。この開閉弁3
3は、比例流量制御弁9の液圧ポンプ84…1の左前輪
側配管23FI、の液圧を導く電磁弁34の開時に、電
磁弁34の液1−1がパイロット圧として導入され、こ
のバイじlソト圧が所定信販−にのとぎ、比例流量制御
弁9による流体シリンダ装置3 F lへの流体の流量
制御を可能にしている。
さらに、流体シリンダ装置3 T? Lの流圧室3C内
の液圧が異常上昇したときに開いて、流圧室3C内の流
体をリターン通路32に戻すリリーフ弁35と、アキi
i、レータ22接続部の下流側近傍の吐出管8aに接続
され7て、イグニッションオフ時に開いてアキュムレー
タ22内に貯えられた液をリザーバタンク29に戻し、
アキュムレータ22内の高圧状態を解除するイグニッシ
ョンキ一連動弁36と、液圧ポンプ8の液吐出圧が異常
に上昇したときに、液圧ポンプ8内の液をリザーバタン
ク29に戻し7て、液圧ポンプ8の液吐出圧を下降させ
る液圧ポンプリリーフ弁37と、リターン通路32に接
続され、流体シリンダ装置3 F Lからの流体排出時
に蓄圧作用を行なうリターンアキュムレータ38がそれ
ぞれ設けられている。
次に第3A図および第3B図は、コントロールユニット
17内のサスペンション特性制御装置のブロック図であ
る。
第3A図および第3B図において、本実施例にかかるコ
ントロールユニット17内に設けられたサスペンション
特性制御装置は、各車輪の車高センサ14の車高変位信
号X□、X FL+ X R11% X RLにもとづ
いて、車高を目標車高に制御する制御系Aと、車高変位
信号Xy*−Xpt+ xRR,XRIを微z 分して得られる車高変位速度信号YFR,,YFいY 
RR% Y Rlにもとづいて、車高変位速度を抑制す
る制御系Bと、3個の上下加速度センサ15の上下加速
度信号G、R% GFI、GRにもとづいて、車両の上
下振動の低減を図る制御系Cと、各車輪の液圧センサ1
3の圧力信号Pp++、FF+、P RR%Pil+、
にもとづいて、車体のねしれを演算し、これを制御する
制御系1〕とにより構成されている。
制御系Aは、バウンス成分演算部40と、ピッチ成分演
算部41と、ロール成分演算部42とを備えている。バ
ウンス成分演算部40は、左右の前輪2 P L、2F
Rの車高センサ14の出力X、いXFRを加算するとと
もに、この加算値に左右の後輪2 RL、2 RRの車
高センサ)4の出力X R1−1XR11を加算して、
車両のバウンス成分を演算するセクションであり、ピッ
チ成分演算部41は、左右の前輪2 F 1.、.2F
Rの車高センサ14の出力X、いXFRの加算値から、
左右の後輪2 RL、2RRの車高センサ14の出力X
 BL、、 X RRの加算値を減算して、車両のビソ
ヂ成分を演算するセクジョンである。また、ロール成分
演算部42は、左右の前輪2 F L、2FRの車高セ
ンサ14の出力X、いXFIの差分XFRXFLと、左
右の後輪2RL、2RRの車高センサ14の出力XRい
XRRの差分X、l、l−X、lLとを加算して、車両
のロール成分を演算するセクションである。
さらに制御系Aは、バウンス制御部43と、ピッチ制御
部44と、ロール制御部45とを備えている。バウンス
制御部43には、上記バウンス成分演算部40で演算さ
れた車両のバウンス成分および目標平均車高T□が入力
され、ゲイン係数KBにもとづいて、バウンス制御にお
ける各車輪の流量制御弁9に対する制御量を演算する。
ピッチ制all#44には、上記ピンチ成分演算部41
で演算された車両のピンチ成分が人力され、ゲイン係数
KPIにもとづいて、ピンチ制御における各流量制御弁
9の制御量を演算する。ロール制御部45には、上記ロ
ール成分演算部42で演算されたロール成分および目標
ロール変位量T+tが入力され、ゲイン係数K11p+
sK1□にもとづいて、目標口5 ル変位量TRに対応する車高になるように、ロール制御
における各流量制御弁9の制御量を演算する。
そして、車高を目標車高に制御すべく、前記各制御部4
3.44.45で演算された制御量は、各車輪毎にその
正負が反転され、すなわち、車高センサ14で検出され
た車高変位信号XFR% XFL、XllR% XII
Lとはその正負が反対になるように反転され、その後、
各車輪に対するバウンス、ピンチおよびロールの各制御
量が加算され、制御系Aにおける各車輪の比例流量制御
弁9に対する指令流量信号の車高変位成分Q、□、Q 
F (、1、Q、□、Q4.。
が得られる。
なお、各車高センサ14と、バウンス演算部40、ピッ
チ演算部41およびロール演算部42との間には、不感
帯器70がそれぞれ設けられており、車高センサ14か
らの車高変位信号X F R% X F I、XIR,
、X、lLが予め設定された不感帯X□を超えた場合に
のみ、これらの車高変位信号XFR% XFL、X R
11% X RLを各演算部40.41.42に出力す
るようになっている。
次に制御系Bは、4個の微分器46を備えており、これ
らの微分器46は、車高センサ14からの車高変位信号
X v*、、 X FL+ X *R+ X 、ltを
それぞれ微分して、車高変位速度信号YFII、YFい
yllll、YRLを演算する。
なお、車高変位速度信号Yは次式から得られる。
Y −(Xn  Xn−+)/ T ここに Xn : 時刻りの車高変位量Xn−1:  
時刻t−1の車高変位量T  : サンプリング時間 また制御系Bはピッチ成分演算部47aとロール成分演
算部47bとを備えている。ピッチ成分演算部47aは
、左右の前輪2FL、2FR側の車高変位速度信号YF
L、Y□の加算値から、左右後輪2RL、XIR側の車
高変位速度信号YIL、Y、、1の加算値を減算して、
車両のピンチ成分を演算する。ロール成分演算部47b
は、左右の前輪2FL、2FR側の車高変位速度信号Y
 F L −、Y F Rの差分YFll−YFLと、
左右の後輪2RL、2RR側の車高変位速度信号YRL
% YIIRの差分Y+u+YRLとを加算して、車両
のロール成分を演算する。
上述のようにピッチ成分演算部47aで演算された車両
のピンチ成分は、ピッチ制御部48に入力され、ゲイン
係数KP2にもとづいて、ピッチ制御における各流量制
御弁9の制御量が演算される。
またロール演算部47bで演算された車両のロール成分
は、ロール制御部49に入力され、ゲイン係数K 、、
、、K +tR2にもとづいて、ロール制御における各
流量制御部9への流量制御量が演算される。
さらに、ピッチ制御部48およびロール制御部49で演
算された各制御量は、各車輪毎にその正負が反転され、
すなわち、微分器46で演算された車高変位速度信号Y
 r 11 % Y r L、 Y RR−Y RLと
はその正負が反対になるように反転され、その後、各車
輪に対するピッチおよびロールの各制御量がそれぞれ加
算され、制御系Bにおける各車輪の比例流量制御弁9に
対する指令流量信号の車高変位速度成分Q、、、、QF
L□、QR112、Q*l□が得られ制御系Cは、バウ
ンス成分演算部50とビ、す成分演算部51と、ロール
成分演算部52と、バウンス制御部53と、ピッチ制御
部54と、ロル制御部55とを備えている。
バウンス成分演算部50は、3個の上−F加速度センサ
15の出力G F R% G y t、G6を加算して
車両のバウンス成分を演算するセクションであり、ここ
で演算されたバウンス成分はバウンス制御部53に入力
される。バウンス制御部53では、ゲイン係数KB3に
もとづいて、バウンス制御における各比例流量制御弁9
の制′4n量を演算する。
ピッチ成分演算部51は、左右の前輪2FL、2 F 
Rの上方にそれぞれ取1−f 4−1られた」二下加速
度センサ15の出力の1./2の和(G FR−’−G
 FL) / 2から、左右の後輪の車幅方向中央部に
設けられた上下加速度センサ15の出力G□を減算して
、車両のピッチ成分を演算するセクションであり、ここ
で演算されたピッチ成分はピッチ制御部54に人力され
る。ピッチ制御部54では、ゲイン係数に、にもとづい
て、ピッチ制御における各比例流量制御弁9の制ill
量を演算する。
ロール成分演算部52は、春前輪側の」、下拙速度セン
サ15の出力G F Rから左前輸側の」二下加速度セ
ン4J15の出力GFLを減算して、車両のロール成分
を演算するセクションであり、ここで演算されたロール
成分はロール制御部55に人力される。ロール制御部5
5では、ゲイン係数’に*、:r、KR□にもとづいて
、ロール制御における各比例流量制御弁9の制?711
量を演算する。
そして、車両の上下振動を、バウンス成分、ピッチ成分
およびロール成分で抑制ずべく 、1tii記各制御部
53.54.55で演算された各制御量は、各車輪毎に
その正負が反転され、その後、各車輪に対するバウンス
、ピッチ、ロールの各制御量が加算され、制御系Cにお
いて、比例流量制御弁9に対する指令流量信号のL下拙
速度成分Q、*1、Q F t :l、QRR3、Q 
* L 3が得られる。
なお、3個のに下拙速度センサ15と各演算部50.5
1.52との間には、不感帯器80がそ9 れぞれ設けられ、上下加速度センサ15から出力される
上下加速度信号GF*% GFいGRが予め設定された
不感帯Xcを超えたときにのみ、これらの−L下拙速度
信号G、、G、、、GRを各制御部50.51.52に
出力するようになっている。
次に制御系りは、前輪側液圧比演算部60aと後輪側液
「比演算部60bとよりなるウォープ制御部60を備え
ている。
前輪側液圧比演算部60 aは、入力された前輪側の2
個の液圧センサ13の液圧信号P FR% P FLに
もとづいて、これらの液圧和(PF、llPFL)に対
する液圧χ(PFR−P FL)の比Pr=(PrRP
FL)/(PFl+PFl)を演算し、この液圧比P、
が、しきい清液正比ω1に対して、−ω1 <p、<ω
1である場合には、演算された液圧比P、をそのまま出
力し、Pfく−ωLまたはPf〉ω1.である場合には
、しきい清液「比−ω、またはω1を出力する。同様に
、後輪側液圧比演算部60bは、人力された後輪側の2
個の液圧センサ13の液圧信号I)□、PRLにもとづ
いて、これらの液圧和0 (PR,lイPRL)に対する液正差(r”ll、l−
PRl、)の比p r =(PRR−PRl、)/(p
Hll+ I)1−)を演算する。そし゛ζウォープ制
御部60では、後輪側の液圧比Prをゲイン係数ω、て
所定倍した後、これを前輪側の液圧比Prから減算し、
その結果をゲイン係数ω、で所定倍するとともに、前輪
側ではゲイン係数ω。で所定倍し、その後、各車輪に対
する制御量を左右輪間で均一化すべく反転することによ
り、制御系りにおいて、各比例流量制御弁9に対する指
令流量信号の圧力成分Q40、Q、、、、QRI+4、
G71、が得られる。
以−Lのようにして得られた各制御系へ〜Dにおける各
比例流N制御弁9ごとに決定された指令流星信号の車高
変位成分QF0、Q、 、’ L l、QR□、QRl
と、車高変位速度成分Q )、 R2、QF1□、QR
112、QRI□と、−L下拙速度成分Q PR,、Q
 、 、−、、QRR3、Q、、。
と、圧力成分QFR4、Q FL4、QR□、Q、l□
とが最終的に加算されて、トータル流量信号QFいQ、
いQRR,QRo−が得られる。
第1表番よ、コントロールユニット れている、前記各制御系A〜Dにおいて用いられる制御
ゲインをあられず係数のマツプの一例を示すものであり
、運転状態に応じて7つのモードが設定されている。
(1)  モード1:エンジンの停止後60秒の間の状
態。
(2)  モード2:イグニンションスインチがオンさ
れてはいるが、車両は停止して車速かゼロの状態。
(3)モード3:車両の横方向加速度GSが0.1以下
の直進状態。
(4)  モード4:車両の横方向加速度Gsが0.1
を超え、0.3以下の緩旋回状態。
(5)  モード5:車両の横方向加速度Gsが0.3
を超え、0.5以下の中旋回状態。
(6)モード6:車両の横方向加速度Gsが0.5を超
えた急旋回状態。
(7)モード7:図示しないロールモード選択スイッチ
により、逆ロールモードが選択されたときに、車両の横
方向加速度Gsが0.1を超え、0.33 以下の緩旋回状態において、モード4に代って選択され
るモードであり、車速が120kn+/h以上になると
、逆ロールモードが選択されていても、自動的にモード
4に切換えられる。
第1表において、Q□8は、各車輪の比例流量制御弁9
に供給される流体の最大流量側all量を示し、P M
AI+は、流体シリンダ装置3の液圧室3C内の最大圧
力を示し、この液圧室3Cから、流体がアキュムレータ
22に逆流することがないように設定される。P□、は
、流体シリンダ装置3の液圧室3C内の最小圧力を示し
、液圧室3C内の圧力が過度に低下し、ガスばね5が伸
びきって破損することがないように設定されている。な
お、第1表における矢印は、その矢印の指し示す数値と
同一の値に制御ゲイン係数が設定されていることを示し
ている。
第1表においては、モード7を除き、モード番号が大き
くなる程、走行安定性を重視したサスペンション制御が
なされるように、各制御ゲイン係数が設定されている。
4 次に本発明の実施例による車両のサスペンション装置に
おいては、車両走行中に所定風圧以上の横風を受けた場
合、第3B図に示された制御系りにおけるウォープゲイ
ン係数ω、と、制御系Cにおけるロール制御部55の上
下加速度ゲイン係数K lF3、K RRffリットル
/分/Gと、第3A図の制御系Bにおけるロール制御部
49の車高変位速度ゲイン係数KRF2、K、R,リッ
トル7分/(wm/5ec)と、制御系Aにおける不感
帯器70の不感帯値XH(mu)およびバウンス制御部
43で設定されている目標平均車高XII(mm)とを
、横風圧力センサ30による横風の検出にもとづいて変
更して横風対策制御を行なっており、以下この点につい
て第4図のフローチャートを参照して説明する。
第4図において、まずステップS1で横風圧力センサ3
0の出力信号から横風値Fを読みこみ、次のステップS
2では車速センサ19の出力から車速Vを読みこむ。そ
してステップS3で車速Vが所定車速v0以上である場
合(高速時)、ステップS4で横風対策制御フラグが立
っているか否かを判定する。上記フラグが立っていなけ
れば、ステップS5へ進んで横風値Fを所定値F0と比
較し、F≧F0であればステップS6で制御系りにおけ
るウォープゲイン係数ω4を走行モードにおける最大の
マツプ値ωA−350よりもさらに増大させてωA−4
00に変更し、これにより車体のねしれの抑制、すなわ
ちウォープ制御を優先させてステアリング特性を向上さ
せる。次のステップS7では、制御系Cにおけるロール
制御部55の上下加速度ゲイン係数に7「3、K、l、
+3を最大マツプ値に、lF、l、に、l、l、−40
リットル/分/Gに増大させて、制御系55の上下加速
度制御ゲインを増大させるとともに、ステップS8で、
制御系Bにおけるロール制御部49の車高変位速度ゲイ
ン係数KRF2、KBH4を最大マツプ値K RFI、
KBH4−〇、07リントル/分/(−/5et)にし
て、車体姿勢が変化しにくいようにする。次のステップ
s9では、制御系Aにおける不感帯器70の不感帯値X
llを最大マツプ値X n−5tmにし、さらに次のス
テップSIOで目標平均車高Tl+を一10wに6 設定することにより (マツプではTo=0)、車高を
通常よりも101璽低くして、横風の影響を軽減させる
。このように各係数の変更を行なった後、ステップSl
lで横風対策制御フラグを立て、ステップS1に戻る。
次にステップS4において、横風対策制御フラグが立っ
ていると判定された場合には、ステップ512へ進み、
再び横風値Fを所定値F6と比較し、F≧F0である間
は、ステップS1へ戻って横風対応制御を続行するが、
F<F、となれば、その時点でタイマをセントし、ステ
ップS13でタイマがタイムアツプするとともにステッ
プS14へ進んで各係数の値を第1表に示されたマツプ
値に復帰させ、横風対策制御を終了する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係る車両のサスペンション装
置を示す全体概略図、第2図はその流体シリンダ装置へ
の流体の給排制御用の液圧回路の回路図、第3A図、第
3B図は、コントロールユニット内のサスペンション特
性制御装置のプロッ7 り図、第4図は横風対策制御のフローチャートである。 1−車体 2F、2R−前輪、後輪 3−流体シリンダ装置 3C−液圧室 3d−ピストンロッド 5−ガスばね 8−液圧ポンプ    9−比例流量制御弁13−液圧
センサ   14−車高変位センサ15−上下加速度セ
ンサ 17−コントロールユニット 22−アキュムレータ 30−横風圧力センサ40−バ
ウンス威分演算部 41−ピンチ成分演算部 42−ロール成分演算部 43−バウンス制御部 44−ピンチ制御部45−ロー
ル制御部  46−微分器 47a−ピンチ成分演算部 47 b−−−一ロール成分演算部 48−ピッチ制御部  49−ロール制御部50−バウ
ンス成分演算部 ピッチ成分演算部 ロール成分演算部 バウンス制御部 54 0一ル制御部  60 前輪側液圧比演算部 後輪側液圧比演算部 〇−不感帯器 5 】 2 3 5 0a 0b  018 ピッチ制御部 ウォーブ制御部 特許出廓人 マツダ株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、車両の車体側部材と車輪側部材との間に各車輪側部
    材に対応して流体シリンダ装置が設けられ、これら流体
    シリンダ装置に対する流体の供給、排出を制御すること
    により、サスペンション特性を変更しうるアクティブサ
    スペンション装置において、 走行中に車体に受ける横風の圧力を検出する横風圧力検
    出手段を備え、この検出手段からの圧力信号に応じて、
    上記サスペンション特性を変更するように構成されてい
    ることを特徴とする車両のサスペンション装置。 2、上記シリンダ装置の流体の圧力を検出する圧力検出
    手段と、この圧力検出手段からの圧力信号にもとづいて
    車体のねじれを演算し、この車体のねじれを抑制するよ
    うに、ウォープゲイン係数にもとづいて各シリンダ装置
    に対する流体の供給、排出を制御するウォープ制御手段
    と、上記横風圧力検出手段により横風圧力が所定値以上
    であることが検出された場合、上記ウォープ制御手段の
    ウォープゲイン係数を増大させて各流体シリンダ装置に
    対する流体の供給、排出を変更するウォープゲイン係数
    変更手段とを備えている請求項1記載の装置。 3、上記車両の車体側部材の上下方向の加速度を検出す
    る上下加速度検出手段と、この上下加速度検出手段から
    の加速度信号にもとづいて上記流体シリンダ装置に対す
    る流体の供給、排出を制御する上下加速度制御手段と、
    上記横風圧力検出手段により横風圧力が所定値以上であ
    ることが検出された場合、上記上下加速度制御手段の制
    御ゲインを増大させる手段とを備えている請求項1また
    は2記載の装置。 4、上記横風圧力検出手段からの圧力信号に応じて車高
    を低下させるように各流体シリンダ装置に対する流体の
    供給、排出を変更する車高変更手段を備えている請求項
    1〜3のうちの1つに記載された装置。 5、上記車高変更手段は、上記横風圧力検出手段により
    横風圧力が所定値未満になったことが検出された場合、
    低下させられていた車高を再び上昇させるように各流体
    シリンダ装置に対する流体の供給、排出を変更するよう
    に構成されている請求項4記載の装置。
JP31900189A 1989-12-11 1989-12-11 車両のサスペンション装置 Pending JPH03182826A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31900189A JPH03182826A (ja) 1989-12-11 1989-12-11 車両のサスペンション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31900189A JPH03182826A (ja) 1989-12-11 1989-12-11 車両のサスペンション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03182826A true JPH03182826A (ja) 1991-08-08

Family

ID=18105391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31900189A Pending JPH03182826A (ja) 1989-12-11 1989-12-11 車両のサスペンション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03182826A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4323552A1 (de) * 1992-07-14 1994-01-20 Naldec Kk Aufhängungssystem für Kraftfahrzeuge
DE4323544A1 (de) * 1992-07-14 1994-01-20 Mazda Motor Aufhängungssystem für Kraftfahrzeuge
DE4323589A1 (de) * 1992-07-14 1994-01-20 Naldec Kk Aufhängungssystem für Kraftfahrzeuge

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4323552A1 (de) * 1992-07-14 1994-01-20 Naldec Kk Aufhängungssystem für Kraftfahrzeuge
DE4323544A1 (de) * 1992-07-14 1994-01-20 Mazda Motor Aufhängungssystem für Kraftfahrzeuge
DE4323589A1 (de) * 1992-07-14 1994-01-20 Naldec Kk Aufhängungssystem für Kraftfahrzeuge
US5587907A (en) * 1992-07-14 1996-12-24 Naldec Corporation Vehicle suspension apparatus capable of preventing generation of transitional variation in rolling movement
US5893041A (en) * 1992-07-14 1999-04-06 Naldec Corp. Suspension apparatus for changing characteristics of a vehicle suspension by controlling hydraulic cylinders
DE4323589C2 (de) * 1992-07-14 2002-10-24 Naldec Kk Steuerung für die Radaufhängungen eines Kraftfahrzeugs

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5116078A (en) Suspension control system cooperated with steering control system for vehicle
JPH02303912A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2944148B2 (ja) 車両のサスペンション装置
US5015006A (en) Suspension apparatus of a vehicle
US5893041A (en) Suspension apparatus for changing characteristics of a vehicle suspension by controlling hydraulic cylinders
JPH03193519A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03182826A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03182825A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2794192B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP3048374B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2662284B2 (ja) サスペンションとブレーキの総合制御装置
JP2889280B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2758012B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03189221A (ja) 車両の後輪操舵とアクティブサスペンションの協調制御装置
JP3044091B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0538913A (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JP3049148B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0316815A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2886620B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0439111A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02155817A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03182831A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH06122309A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03114914A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0439114A (ja) 車両のサスペンション装置