JP3044091B2 - 車両のサスペンション装置 - Google Patents

車両のサスペンション装置

Info

Publication number
JP3044091B2
JP3044091B2 JP14994191A JP14994191A JP3044091B2 JP 3044091 B2 JP3044091 B2 JP 3044091B2 JP 14994191 A JP14994191 A JP 14994191A JP 14994191 A JP14994191 A JP 14994191A JP 3044091 B2 JP3044091 B2 JP 3044091B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
lateral acceleration
vehicle
vehicle body
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14994191A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04345517A (ja
Inventor
伸 竹原
中山  晃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP14994191A priority Critical patent/JP3044091B2/ja
Publication of JPH04345517A publication Critical patent/JPH04345517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3044091B2 publication Critical patent/JP3044091B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車両のサスペンション装
置、特に、各車輪と車体との間にそれぞれ流体シリンダ
を有し、これらの各流体シリンダに対して流体を給排す
ることによりサスペンション特性を可変するようにした
車両のサスペンション装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車のサスペンション装置として、例
えば、特開昭63−130418号公報に記載されてい
るように、車両のバネ上とバネ下との間、即ち、各車輪
と車体との間にそれぞれ流体シリンダを設け、運転状態
に応じて各流体シリンダに流体を給排することによりサ
スペンション特性を可変し得るように構成された所謂ア
クティブサスペンション装置が知られており、このアク
ティブサスペンション装置においては、通常、車両に加
わる上下方向の加速度を検出する上下加速度検出手段、
同じく車両の加わる横方向の加速度を検出する横加速度
検出手段、車高変位を検出する車高変位検出手段および
各流体シリンダの圧力を検出する圧力検出手段等を備
え、これらの検出手段により検出された検出信号に基づ
いて、上記各流体シリンダへの流体の給排量を制御する
ことにより、車両のバウンス、ピッチングおよびロール
を抑制して乗り心地および安定性を向上させるようにな
っている。
【0003】また、この種のアクティブサスペンション
装置においては、各流体シリンダに流体を給排すること
により、運転状態に応じて予め設定された目標ロール変
位量に基づいて車体をロールさせるロール制御が行われ
ることがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
なアクティブサスペンション装置によれば、各流体シリ
ンダへの流体の給排量がコントロールされ、車両のバウ
ンス、ピッチングおよびロールが抑制されて乗り心地と
共に操縦性および安定性が向上するのであるが、通常、
車体に作用する横方向の加速度の大小にかかわりなく常
に車体のロールを抑制する方向に制御が行われ、このた
め、車体に所定値以上の横加速度が作用する急旋回時に
おいてもロールが抑制されることになって、運転者が旋
回限界を感知することが困難となり、車両の挙動が不安
定となる虞がある。
【0005】また、各流体シリンダへの流体の給排量を
コントロールして、制御によってロールを生じさせる場
合には、車体に作用する横加速度の変動等に敏感に反応
して各流体シリンダに対する流体の給排量が変化し、こ
のため、横加速度に応じたリニアなロール感を得ること
が困難となる。
【0006】そこで本発明は、各車輪と車体との間にそ
れぞれ流体シリンダが設けられ、これらの各シリンダに
対して流体を給排することによりロールを抑制するよう
にサスペンション特性を可変するようにした車両のサス
ペンション装置において、上記車体に所定値以上の横方
向の加速度が作用した場合には、その所定値以上の横方
向加速度の大きさに応じてリニアに車体をロールさせ
て、横加速度に応じた自然なロール感を得ることができ
ると共に、運転者に旋回限界を感知させることができる
ようにすることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明は次のように構成したことを特徴とする。
【0008】まず、本願の請求項1に係る発明(以下、
第1発明という)は、図1に示すように、各車輪と車体
との間にそれぞれ設けられた流体シリンダaに対して流
体を給排することによりサスペンション特性を可変する
ようにした車両のサスペンション装置において、上記車
体に作用する横方向の加速度を検出する横加速度検出手
段bと、上記車体のロールを抑制するように横加速度検
出手段bにより検出される横加速度に応じて各流体シリ
ンダaに流体を供給すると共に、車体に所定値の横加速
度が作用するまでは該車体のロールを抑制し、所定値以
上の横加速度が作用したときには該車体がロールするよ
うに 各流体シリンダaに供給される流体に対する最大
加圧能力が設定されている流体供給手段cとを設けたこ
とを特徴とする。
【0009】なお、上記各流体シリンダaに供給される
流体に対する最大加圧能力を設定する方法としては、流
体供給手段cにより流体を加圧することのできる最大加
圧能力自体、即ち油圧回路の最大システム圧が所定値で
制限されるように設定する方法と、流体供給手段cの作
動を制御して該流体供給手段cにより加圧する流体の最
大圧力を調整する方法とがある。
【0010】また、本願の請求項2に係る発明(以下、
第2発明という)は、上記第1発明のうち、特に流体供
給手段cの作動を制御して該流体供給手段cにより加圧
する流体の最大圧力を調整する構成とされたものにおい
て、図1に示すように、横加速度検出手段bにより所定
値の横加速度が検出されるまでは車体のロールを抑制す
ると共に、所定値以上の横加速度が検出されたときには
車体をロールさせるように、各流体シリンダaに対する
流体の給排制御を中止することにより該流体の最大圧力
を制限する流体圧力制限手段dを設けたことを特徴とす
る。
【0011】更に、本願の請求項3に係る発明(以下、
第3発明という)は、図1に示すように、上記第2発明
の構成に加えて、車速を検出する車速検出手段eを設け
ると共に、この車速検出手段eにより検出される車速が
所定値以下のときには、流体圧力制限手段dによる制限
を解除する制限解除手段fを設けたことを特徴とする。
【0012】更にまた、本願の請求項4に係る発明(以
下、第4発明という)は、図1に示すように、車体に作
用する上下方向の加速度を検出する上下加速度検出手段
gを設けると共に、この上下加速度検出手段gにより検
出される上下加速度が所定値以上のときには、流体圧力
制限手段dによる制限を解除する制限解除手段fを設け
たことを特徴とする。
【0013】一方、本願の請求項5に係る発明(以下、
第5発明という)は、図2に示すように、各車輪と車体
との間にそれぞれ設けられた流体シリンダaに対して流
体を給排することによりサスペンション特性を可変する
ようにした車両のサスペンション装置において、上記車
体に作用する横方向の加速度を検出する横加速度検出手
段bと、路面の摩擦係数を検出する路面摩擦係数検出手
段hと、上記車体のロールを抑制するように横加速度検
出手段bにより検出される横加速度に応じて各流体シリ
ンダaに流体を供給すると共に、車体に所定値の横加速
度が作用するまでは該車体のロールを抑制し、所定値以
上の横加速度が作用したときには該車体がロールするよ
うに 各流体シリンダaに供給される流体に対する最大
加圧能力が設定されている流体供給手段cと、上記摩擦
係数検出手段hにより検出される路面摩擦係数が所定値
以下のときには、上記所定値以上の横加速度より小さい
横加速度により車体をロールさせるように各流体シリン
ダaに供給される流体の最大圧力を低下させる流体圧力
変更手段iとを設けたことを特徴とする。
【0014】なお、上記各流体シリンダaに供給される
流体に対する最大加圧能力を設定する方法としては、流
体供給手段cにより流体を加圧することのできる最大加
圧能力自体、即ち油圧回路の最大システム圧が所定値で
制限されるように設定する方法と、流体供給手段cの作
動を制御して該流体供給手段cにより加圧する流体の最
大圧力を調整する方法とがある。
【0015】また、本願の請求項6に係る発明(以下、
第6発明という)は、図2に示すように、上記第5発明
における流体圧力変更手段iにより、所定値以上の横加
速度より小さい横加速度により車体をロールさせるよう
に各流体シリンダに供給される流体の最大圧力を低下さ
せると共に、該流体の最低圧力を上昇させる構成したこ
とを特徴とする。
【0016】更に、本願の請求項7に係る発明(以下、
第7発明という)は、上記第5もしくは第6発明の構成
に加えて、流体圧力変更手段jにより変更する流体圧力
を前輪側の流体シリンダと後輪側の流体シリンダとで異
ならせる圧力補正手段jを設けたことを特徴とする。
なお、この圧力補正手段jにより前輪側の流体シリン
ダに供給される流体の最大圧力が、後輪側の流体シリン
ダに供給される流体の最大圧力より大きくなるように補
正される。
【0017】
【作用】第1発明によれば、車体に所定値以上の横方向
加速度が作用するまでは、車体のロールを抑制するよう
に横加速度検出手段bにより検出される横加速度に応じ
て流体供給手段cにより各流体シリンダaに流体が供給
され、これにより、車体のロールが抑制されて乗り心地
と共に操縦性および安定性が向上することになる。そし
て、車体に所定値以上の加速度が作用したときには、該
車体がロールするように各流体シリンダに供給される流
に対する最大加圧能力が設定されているので、その能
力限界の最大圧力になった状態で各流体シリンダaへの
流体の供給制御が中止され、これにより、所定値以上の
横加速度が作用する急旋回時においては、各流体シリン
ダaに圧力不足が生じ、通常の車と同様に所定値以上の
横加速度により旋回外輪側の各流体シリンダaに該シリ
ンダa内の圧力越えた大きな荷重が作用することになっ
て、車体が所定値以上の横加速度の大きさに応じて自然
にロールすることになる。その結果、所定値以上の横加
速度に応じた自然なロール感を得ることができると共
に、運転者に旋回限界を感知させて注意を促すことが可
能となり、車両の挙動が不安定となる極端なハンドル操
作が防止されることになる。
【0018】特に、各流体シリンダにa供給される流体
に対する最大加圧能力を設定するだけで何ら特別な制御
を行うことなく、所定値以上の横加速度発生時に、その
大きさに応じて車体を自然にロールさせることが可能と
なる。
【0019】また、第2ないし第4発明によれば、横加
速度検出手段bにより所定値以上の横方向加速度が検出
されるまでは、車体のロールを抑制するように横加速度
検出手段bにより検出される横加速度に応じて流体供給
手段cにより各流体シリンダaに流体が供給され、これ
により、車体のロールが抑制されて乗り心地と共に操縦
性および安定性が向上することになる。そして、上記横
加速度検出手段bにより所定値以上の横加速度が検出さ
れる急旋回時においては、流体圧力制限手段dにより各
流体シリンダaに供給される流体の最大圧力が制限さ
れ、このため、各流体シリンダaに圧力不足が生じ、車
体に作用する所定値以上の横加速度の大きさに応じて該
車体が自然にロールすることになって、自然なロール感
を得ることができると共に、運転者に旋回限界を感知さ
せて注意を促すことが可能となり、車両の挙動が不安定
となる極端なハンドル操作が防止されることになる。
【0020】特に、上記流体圧力制限手段dは、各流体
シリンダaに対する流体の給排制御を中止することによ
各流体シリンダaへ供給される流体の最大圧力を制限
するから、所定値以上の横加速度発生時に、その大きさ
に応じて車体を自然にロールさせることが可能となり、
ロール制御が極めて容易に行い得ることになる。
【0021】更に、第3発明によれば、車速検出手段e
により検出される車速が所定値以下のときには、制限解
除手段fにより流体圧力制限手段dによる制限が解除さ
れ、これにより、所定値以上の横方向加速度が作用する
ことない低速走行時には、各流体シリンダaに供給され
る流体圧力の不足が補われることになって、悪路を低速
走行中に大きな突き上げ荷重が車輪に作用した場合等に
おいても、該車輪がフルバンプないしフルリバウンドす
ることが確実に防止されることになり、これにより、悪
路走行中における乗り心地を低下させることなく所定値
以上の横加速度発生時には車体を自然にロールさせるこ
とが可能となる。
【0022】更にまた、第4発明によれば、悪路等を走
行中において上下加速度検出手段gにより所定値以上の
上下加速度が検出された場合には、第3発明と同様に、
制限解除手段fにより流体圧力制限手段dによる制限が
解除され、これにより、所定値以上の上下加速度が検出
される悪路走行時には、各流体シリンダaへ供給される
流体圧力の不足が補われることになって、悪路を低速走
行中に大きな突き上げ荷重が車輪に作用した場合等にお
いても、該車輪のフルバンプないしフルリバウンド等が
確実に防止されることになって、悪路走行中における乗
り心地を低下させることなく所定値以上の横加速度発生
時には車体を自然にロールさせることが可能となる。
【0023】また、第5ないし第7発明によれば、路面
摩擦係数検出手段hにより路面摩擦係数が所定値以下で
あることが検出された場合、即ち、雪道や路面凍結時等
の低μ路においては、流体圧力変更手段iにより各流体
シリンダaへ供給される流体最大圧力が、更に低下さ
れ、これにより、より小さな横方向加速度の作用時に、
その横加速度に応じて車体が自然にロールすることにな
り、特に高い安定性が要求される低μ路においても自然
なロール感が得られると共に、運転者に対してより一層
注意を促すことが可能となる。
【0024】特に、第6発明によれば、流体圧力変更手
段iにより各流体シリンダaへ供給される流体の最大圧
力が低下されると共に最低圧力が高められ、これによ
り、低μ路において各流体シリンダaへ供給される流体
の最大圧力のみを低下させた場合にように、車両の挙動
を不安定にする要因となる車体の沈みロール等が効果的
に抑制されることになって、ロール制御中における操縦
性および安定性が一層向上することになる。
【0025】更に加えて、第7発明によれば、圧力補正
手段jにより各流体シリンダaへ供給される流体の最大
圧力が前輪側と後輪側とで可変され、前輪側の各流体シ
リンダの圧力が、後輪側の各流体シリンダの圧力に比べ
て高くなるように設定されるので、車両のアンダステア
傾向が強められることになり、これにより、ロール制御
中における操縦性および安定性が向上することになる。
【0026】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0027】図3は、本発明に係る車両のサスペンショ
ン装置を含む車両の全体概略図であり、図3において
は、車体1の左側のみが図示されているが、車体1の右
側も同様に構成されている。図3において、車体1と左
前輪2FLとの間および車体1と左後輪2RLとの間に
は、それぞれ流体シリンダ3,3が設けられており、各
流体シリンダ3内には、シリンダ本体3a内に嵌装され
たピストン3bにより、液圧室3cが形成されている。
各流体シリンダ3のピストン3bに連結されたピストン
ロッド3dの上端部は、車体1に連結され、また、各シ
リンダ本体3aは、左前輪2FLまたは左後輪2RL
それぞれ連結されている。
【0028】上記各流体シリンダ3の液圧室3cは、連
通路4によりガスばね5と連通しており、各ガスばね5
は、ダイアフラム5eによりガス室5fと液圧室5gと
に分割され、該液圧室5gは、連通路4、流体シリンダ
3のピストン3bにより流体シリンダ3の液圧室3cと
連通されている。
【0029】上記各流体シリンダ3には、該シリンダ3
に流体を供給する油圧ポンプ8が流体通路9を介して接
続されており、この流体通路9には、各流体シリンダ3
に供給される流体の流量を制御する比例流量制御弁10
が設けられていると共に、上記油圧ポンプ8には、流体
の吐出圧を検出する吐出圧計11が設けられ、また、各
流体シリンダ3の液圧室3c内の液圧を検出する液圧セ
ンサ12が設けられている。
【0030】更に、各流体シリンダ3のシリンダストロ
ーク量を検出して、各車輪に対する車体1の上下方向の
変位、即ち、車高変位を検出する車高変位センサ13,
13が設けられていると共に、車両の上下方向の加速
度、即ち、車輪のばね上の上下方向の加速度を検出する
上下加速度センサ14a,14b,14cが設けられ、
これらのセンサのうち14a,14bが、車両の略水平
面上で各左右の前輪2FL,2FR(一方のみ図示)の
上方に、また、残る1つの上下加速度センサ14cが、
左右の後輪2RL,2RR(一方のみ図示)間の車幅方
向の中央部に位置するようにそれぞれ配置されている。
また、車体1の重心位置には、車両の横方向に加わる横
方向の加速度を検出する横加速度センサ15が設けら
れ、更に、舵角センサ16および車速センサ17が設け
られていると共に、路面の摩擦摩擦係数を検出する路面
摩擦係数センサ18が設けられている。
【0031】そして、上記吐出圧計11、液圧センサ1
2、車高変位センサ13、上下加速度センサ14a,1
4b,14c、横加速度センサ15、舵角センサ16、
車速センサ17および路面摩擦係数18センサの検出信
号は、内部にCPU等を有するコントロールユニット1
9に入力され、このコントロールユニット19は、上記
各検出信号に基づいて所定のプログラムに従って演算を
行い、所望のサスペンション特性となるように上記各比
例流量制御弁10の作動を制御する。
【0032】次に、上記各流体シリンダ3に対して作動
油圧を給排するための油圧供給回路について説明する
と、図4に示すように、油圧発生源としての上記油圧ポ
ンプ8は、所定の駆動源20により駆動されるパワース
テアリング装置用の油圧ポンプ21と並設され、該油圧
ポンプ8より各シリンダ3に作動流体を吐出する吐出管
8aには、アキュムレータ22が接続され、該吐出管8
aは、アキュムレータ22の接続部の下流側において、
前輪側配管23Fおよび後輪側配管23Rに分岐されて
おり、前輪側配管23Fは、後輪側配管23Rとの分岐
部の下流側で左前輪側配管23FLおよび右前輪側配管
23FRに分岐され、各前輪側配管23FL,23FR
は、それぞれ左前輪用のシリンダ3FLおよび右前輪用
のシリンダ3FRの液圧室3c,3cに連通されてい
る。同様に、後輪側配管23Rは、分岐部の下流側で左
後輪側配管23RLおよび右後輪側配管23RRに分岐
され、各後輪側配管23RL,23RRは、それぞれ左
後輪用のシリンダ3RLおよび右後輪用のシリンダ3R
Rの液圧室3c,3cに連通されている。
【0033】上記各シリンダ3FL,3FR,3RL,
3RRには、それぞれガスばね5FL,5FR,5R
L,5RRが接続されており、各ガスばね5FL,5F
R,5RL,5RRは、4つのガスばねユニッ5a,5
b,5c,5dより構成され、これらのガスばねユニッ
ト5a,5b,5c,5dは、それぞれ、対応するシリ
ンダ3FL,3FR,3RL,3RRの各液圧室3c…
3cに連通する連通路4に、分岐通路4a,4b,4
c,4dにより接続されている。また、各ガスばね5F
L,5FR,5RL,5RRの分岐通路4a,4b,4
c,4dには、それぞれオリフィス25a,25b,2
5c,25dが設けられており、これらのオリフィス2
5a,25b,25c,25dの減衰作用およびガスば
ね5FL,5FR,5RL,5RRのガス室5fに封入
されたガスの緩衝作用により、車両に加わる高周波の振
動の低減が図られている。
【0034】上記各ガスばね5FL,5FR,5RL,
5RRを構成するガスばねユニット5a,5b,5c,
5dのうち各シリンダ3FL,3FR,3RL,3RR
の各液圧室3cに最も近い位置に設けられた第1のガス
ばねユニット5aとこれに隣接する第2のガスばねユニ
ット5bとの間の連通路4には、該連通路4を開く開位
置とこの通路4を通路断面積を絞る閉位置とに切り換え
られて、連通路4の通路断面積を調整し、ガスばね5F
L,5FR,5RL,5RRの減衰力を2段階に切り換
える切換バルブ26…26が設けられている。
【0035】上記油圧ポンプ8の吐出管8aにおけるア
キュムレータ22の接続部の上流側には、アンロードリ
リーフバルブ28が接続されており、このアンロードリ
リーフバルブ28は、吐出圧計11で測定された吐出圧
が所定の上限値、例えば、160Kgf/cm2以上の
ときには、開位置に切り換えられて油圧ポンプ8から吐
出された作動油をリザーブタンク29に直接戻し、一
方、所定の下限値、例えば、120Kgf/cm2以下
のときには、閉位置に切り換えられて作動油をアキュム
レータ22に供給し、該アキュムレータ22の蓄圧値が
所定の値に保持されるように制御される。このようにし
て、各流体シリンダ3FL,3FR,3RL,3FRへ
の流体の供給は、所定の蓄圧値に保持されたアキュムレ
ータ22の蓄圧によって行われるようになっている。
【0036】なお、図4においては、上記アンロードリ
リーフバルブ28が閉位置の状態が図示されている。
【0037】ここで、左右の前輪および左右の後輪の油
圧回路は同様に構成されているので、以下、左前輪2F
Lの油圧回路のみにつき説明し、その他については省略
する。
【0038】即ち、上記比例流量制御弁10は、三方弁
よりなり、全ポートを閉じる閉鎖位置と、左前輪側配管
23FLを油圧供給側に開く供給位置と、左前輪側配管
23FLの流体シリンダ3FLをリターン配管32に連
通する排出位置とのいずれかに切り換えられるようにな
っており、図4においては、閉位置にある状態が図示さ
れている。また、上記比例流量制御弁10は、圧力補償
弁10a,10aを備えており、これらの圧力補償弁1
0a,10aにより、該比例流量制御弁10が、供給位
置または排出位置になるとき、流体シリンダ3FLの液
圧室3c内の液圧が所定値に保持されるようになってい
る。
【0039】更に、上記比例流量制御弁10の流体シリ
ンダ3FL側には、左前輪側配管23FLを開閉可能な
パイロット圧応答型の開閉弁33が設けられており、こ
の開閉弁33は、比例流量制御弁10の油圧ポンプ8側
の左前輪側配管23FLの液圧を導く電磁弁34の開時
に、該電磁弁34の液圧がパイロット圧として導入さ
れ、このパイロット圧が所定値以上のときに、開閉弁3
3は、左前輪側配管23FLを開き、比例流量制御弁1
0による流体シリンダ3FLへの流体の流量を制御する
ようになっている。
【0040】また、上記流体シリンダ3FLの液圧室3
cの内圧が異常上昇したときに開いて、液圧室3c内の
作用油をリターン配管32に戻すリリーフ弁35、アキ
ュムレータ22接続部の下流側近傍の油圧ポンプ8の吐
出管8aに接続され、イグニッションオフ時に開いて、
アキュムレータ22内に蓄えられた作用油をリザーバタ
ンク29に戻し、アキュムレータ22内の高圧状態を解
除するイグニッションキー連動弁36、油圧ポンプ8の
吐出圧が異常に上昇したときに、該油圧ポンプ8内の作
動油をリザーバタンク29に戻して吐出圧を下降させる
油圧ポンプリリーフバルブ37およびリターン配管32
に接続されて流体シリンダ3FLからの作動油排出時
に、蓄圧作用を行うリターンアキュムレータ38,38
がそれぞれ設けられている。
【0041】一方、上記コントロールユニット19内に
は、各比例流量制御弁10を制御して各流体シリンダ3
FL,3FR,3RL,3RRに対する流体の給排量を
コントロールするための流体制御量算出回路40が設け
られており、この流体制御量算出回路40は、図5ない
し図7に示すように、該各車輪の車高変位センサ13…
13の車高変位信号Xfr,Xfl,Xrr,Xrlに
基づいて、車高を目標車高に制御する制御系Aと、各車
高変位信号Xfr,Xfl,Xrr,Xrlを微分して
得られる車高変位速度信号Yfr,Yfl,Yrr,Y
rlに基づいて、車高変位速度を制御する制御系Bと、
3個の上下加速度センサ14a,14b,14cの上下
加速度信号Gfr,Gfl,Grに基づいて車両の上下
振動の低減を図る制御系Cと、各車輪の液圧センサ12
…12の圧力信号Pfr,Pfl,Prr,Prlに基
づいて車体のねじれを演算し、これを抑制する制御系D
と、横加速度センサ16の横加速度検出信号Ghに基づ
いて車両の横方向の振動の低減を図る制御系Eとにより
構成されている。
【0042】上記制御系Aには、各車輪の車高センサ1
3…13により検出された車高変位信号のノイズをカッ
トするため、高周波成分をカットするローパスフィルタ
40…40が設けられ、各ローパスフィルタ40により
高周波成分がカットされた左右の前輪2FL,2FRの
各車高センサ14の出力Xfr,Xflを加算すると共
に、各ローパスフィルタ40により高周波成分がカット
された左右の後輪2RL,2RRの各車高センサ14の
出力Xrr,Xrlを加算して、車両のバウンス成分を
演算するバウンス成分演算部41、左右の前輪2FL,
2FRの各車高センサ14の出力Xfr,Xflの加算
値から左右の後輪2RL,2RRの各車高センサ13の
出力Xrr,Xrlの加算値を減算して、車両のピッチ
ング成分を演算するピッチング成分演算部42、左右の
前輪2FL,2FRの各車高センサ13の出力Xfr,
Xflの差分(Xfr−Xfl)と、左右の後輪2R
L,2RRの各車高センサ14の出力Xrr,Xrlの
差分(Xrr−Xrl)とを加算して、車両のロール成
分を演算するロール成分演算部43とを備えている。
【0043】また、制御系Aは、バウンス成分演算部4
1で演算された車両のバウンス成分および目標平均車高
Thが入力され、ゲインKb1に基づいてバウンス制御
における各車輪の流体シリンダ3への作動油供給量を演
算するバウンス制御部44、ピッチング成分演算部42
で演算された車両のピッチング成分が入力され、ゲイン
Kp1に基づいてピッチング制御における各車輪の流体
シリンダ3への作動油供給量を演算するピッチング制御
部45およびロール成分演算部43で演算されたロール
成分および目標ロール変位量Trが入力され、ゲインK
rf1,Krr1に基づいて、目標ロール変位量Trに
対応する車高となるように、ロール制御における各車輪
の流体シリンダ3への作動油供給量を演算するロール制
御部46を備えている。
【0044】こうして、バウンス制御部44、ピッチン
グ制御部45およびロール制御部46で演算された各制
御量は、各車輪毎に、正負が反転され、即ち、各車高セ
ンサ13…13で検出された車高変位信号Xfr,Xf
l,Xrr,Xrlとは、その正負が反対になるように
反転され、その後、各車輪に対するバウンス、ピッチン
グおよびロールの各制御量がそれぞれ加算されて、制御
系Aにおける各車輪の比例流量制御弁10への制御信号
QFL1,QFR1,QRL1,QRR1が得られる。
【0045】ここに各ローパスフィルタ40とバウンス
演算部41、ピッチング演算部42およびロール演算部
43との間には、不感帯回路47…47が設けられてお
り、各車高センサ13から各ローパスフィルタ40を経
て入力された車高変位信号Xfr,Xfl,Xrr,X
rlが、予め設定された不感帯Xh…Xhを越えた場合
にのみ、これらの車高変位信号Xfr,Xfl,Xr
r,Xrlを、バウンス演算部41、ピッチング演算部
42およびロール演算部43に出力するように構成され
ている。
【0046】上記制御系Bは、上記各車高センサ13か
ら入力され、各ローパスフィルタ40により高周波成分
がカットされた車高変位信号Xfr,Xfl,Xrr,
Xrlを微分し、数1に示す算出式に従って車高変位速
度信号Yfr,Yfl,Yrr,Yrlを演算する微分
回路50…50を有する。
【0047】
【数1】 ここに、Xnは時刻tの車高変位量、Xn-1は時刻t−1
の車高変位量、Tはサンプリング時間である。
【0048】更に、制御系Bは、左右の前輪2FL,2
FR側の車高変位速度信号Yfl,Yfrの加算値から
左右の後輪2RL,2RR側の車高変位速度信号Yr
l,Yrrの加算値を減算して、車両のピッチ成分を演
算するピッチ成分演算部51および左右の前輪2FL,
2FR側の車高変位速度信号Yfl,Yfrの差分(Y
fl−Yfr)と、左右の後輪2RL,2RR側の車高
変位速度信号Yrl,Yrrの差分(Yrl−Yrr)
とを加算して、車両のロール成分を演算するロール成分
演算部52とを備えている。
【0049】こうして、ピッチ成分演算部51で演算算
出されたピッチ成分は、ピッチ制御部53に入力されて
ゲインKp2に基づいてピッチ制御における各比例流量
制御弁10への流量制御量が演算され、また、ロール演
算部52で演算算出されたロール成分は、ロール制御部
54に入力され、ゲインKrf2,Krr2に基づい
て、目標ロール変位量Trに対応する車高になるよう
に、ロール制御における各比例流量制御弁10への流量
制御量が演算される。
【0050】上記ピッチ制御部53およびロール制御部
54で演算された各制御量は、更に、各車輪毎にその正
負が反転され、即ち、各微分回路50により演算された
車高変位速度信号Yfr,Yfl,Yrr,Yrlと
は、その正負が反対となるように反転され、その後、各
車輪に対するピッチおよびロールの各制御量がMそれぞ
れ加算され、制御系Bにおける各車輪の比例流量制御弁
10への流量信号QFR2,QFL2,QRR2,QR
L2が得られる。
【0051】上記制御系Cは、ローパスフィルタ60…
60により、高周波成分がカットされた上下加速度セン
サ14a,14b及び14cが検出した上下加速度信号
Gfr,Gfl,Grを加算して、車両のバウンスを成
分を演算するバウンス成分演算部61と、左右の前輪2
FL,2FRの上方に取り付けられた上下加速度センサ
14a,14bの出力Gfr,Gflの平均値から、左
右の後輪の車幅方向の中央部に設けられた上下加速度セ
ンサ14cの出力Grを減算して、車両のピッチ成分を
演算摺るピッチ成分演算部62と、右前輪側の上下加速
度センサ14aの出力Gfrから左前輪側の上下加速度
センサ14bの出力Gflを減算して、車両のロール成
分を演算するロール成分演算部63と、バウンス成分演
算部61により演算されたバウンス成分の演算値が入力
されゲインKb3に基づいてバウンス制御における各比
例流量制御弁10への作動油の制御量を演算するバウン
ス制御部64と、ピッチ成分演算部62により演算され
たピッチ成分の演算値が入力されゲインKp3に基づい
てピッチ制御における比例流量制御弁10への作動油の
制御量を演算するピッチ制御部65およびロール成分演
算部63により演算されたロール成分の演算値が入力さ
れ、ゲインKrf3,Krr3に基づいてピッチ制御に
おける比例流量制御弁10への作動油の制御量を演算す
るロール制御部66により構成されている。
【0052】このようにして、バウンス制御部64、ピ
ッチ制御部65およびロール制御部66により演算算出
された制御量は、各車輪毎に、その正負が反転され、そ
の後、各車輪に対するバウンス、ピッチおよびロールの
各制御量が加算され、制御系Cにより出力される各比例
流量制御弁10への流量信号QFR3,QFL3,QR
R3およびQRL3が得られる。
【0053】なお、高周波成分をカットする各ローパス
フィルタ60と、バウンス成分演算部61、ピッチ成分
演算部62およびロール成分演算部63との間には、そ
れぞれ不感帯回路67…67が設けられており、上下加
速度センサ14a,14b,14cから各ローパスフィ
ルタ60を経て入力される上下加速度信号Gfr,Gf
l,Grが、予め設定された不感帯Xg…Xgを越えた
ときのみ、これらの上下加速度信号Gfr,Gfl,G
rをバウンス成分演算部61、ピッチ成分演算部62お
よびロール成分演算部63に出力するようになってい
る。
【0054】制御系Dは、左右の前輪2FL,2FRの
流体シリンダ3の液圧センサ13,13により検出され
た液圧検出信号され、その高周波成分がローパスフィル
タ70,70によりカットされたのち、左右の前輪の流
体シリンダ3の液圧室3c,3cの液圧の差(Pfr−
Pfl)と、これらの加算値(Pfr+Pfl)との比
Pf{(Pfr−Pfl)/(Pfr+Pfl)}を演
算し、演算された液圧比Pfが、所定のしきい値液圧ω
lに対して、−ωl<Pf<ωlである場合には、演算
された液圧比Pfをそのまま出力し、他方、Pf<−ω
lまたはPf>ωlである場合には、しきい値液圧比ω
lを出力する前輪側液圧比演算部71aと、左右の後輪
2RL,2RRの流体シリンダ3の液圧センサ12,1
2により検出された液圧検出信号され、その高周波成分
がローパスフィルタ70,70によりカットされたの
ち、左右の後輪の流体シリンダ3の液圧室3c,3cの
液圧の差(Prr−Prl)と、これらの加算値(Pr
r+Prl)との比Pr{(Prr−Prl)/(Pr
r+Prl)}を演算する後輪側液圧比演算部71bと
を有し、後輪側の液圧比Prをゲインωfに基づいて所
定の倍率で増大したのち、これを前輪側の液圧の比Pf
より減算するウォープ制御部71を備え、このウォープ
制御部71の出力ゲインωaを用いて所定の倍率で増加
させ、その後、前輪側では、ゲインωcを用いて所定の
倍率で増加させ、更に、各車輪に対する作動油の供給制
御量が、左右の車輪間で正負反対となるように、一方を
反転させ、制御系Dにおける各比例流量制御弁10への
流量信号QFR4,QFL4,QRR4およびQRL4
が得られる。
【0055】更に、制御系Eは、横加速度センサ15に
より検出された車両の横方向に加わる横加速度検出信号
が入力され、ローパスフィルタ80によって、その高周
波成分がカットされたのち、ゲインKgに基づいて制御
量が演算され、左右の前輪2FL,2FRについては、
更に、ゲインAgfに基づいて所定の倍率で増加され、
その後、左右の車輪に対する流体の供給制御量が、正負
反対になるように、左前輪2FLの流体供給制御量を反
転し、他方、左右の後輪2RL,2RRについては、左
右の後輪に対する流体の供給制御量が、正負反対になる
ように、左後輪2RLの流体供給制御量を反転して、制
御系Eにおける各比例流量制御弁10への流量信号QF
R5,QFL5,QRR5およびQRL5が得られる。
【0056】以上のようにして得られた各制御系A,
B,C,DおよびEにおける各比例流量制御弁10への
流量信号は、各車輪に加算され、更に、左右の前輪につ
いては、ゲインAfが乗じられ、各比例流量制御弁10
へのトータル流量信号QFR,QFL,QRRおよびQ
RLが得られる。
【0057】ここで、上記コントロールユニット19内
に記憶されている上記各制御系A,B,C,DおよびE
において用いられる制御ゲインの基準マップの一例を表
1に示す。このマップは、運転状態に応じて6つのモー
ドが設定されている。
【0058】
【表1】 表1において、モード1は、エンジンの停止後60秒の
間における各制御ゲインの値、モード2は、イグニッシ
ョンスイッチがオンさてはいるが、車両は停止され、車
速が0の状態における各制御ゲインの値、モード3は、
車両の横方向加速度Ghが0.1以下の直進状態におけ
る各制御ゲインの値をそれぞれ示し、モード4は、図示
しないロールモードスイッチにより逆ロールモードが選
択されたときに、車両の横方向加速度Ghが0.1を越
え、0.3以下の緩旋回状態においてモード5に換えて
選択される制御ゲインの値をし、車速が120Km/h
以上になると、逆ロールモードが選択されている場合で
あっても、自動的にモード5に切り換えられるようにな
っている。そして、モード5は、車両の横方向加速度が
Ghが0.1を越え、0.3以下の緩旋回状態における
各制御ゲイン値、また、モード6は、車両の横方向加速
度Ghが0.3を越え、0.5以下の中旋回状態におけ
る各制御ゲインの値である。
【0059】また、表1において、Qmaxは、上記コ
ントロールユニット19により制御されて各車輪の比例
流量正制御弁10に供給される最大制御流量を示してお
り、Pmaxは、同じくコントロールユニット19によ
り制御される流体シリンダ3の液圧室3c内の最大圧力
を示し、各液圧室3cからアキュムレータ22に作動油
が逆流することのないように設定され、また、Pmin
は、同様にコントロールユニット19により制御される
各流体シリンダ3の液圧室3c内の最低圧力を示し、各
液圧室3c内の圧力が過度に低下してガスばね5が伸び
きって破損することのないように設定されている。
【0060】なお、表1において、モード4を除き、モ
ード番号が大きくなる程、操縦安定性を重視したサスペ
ンション制御が行われるように設定されている。また、
表1中、Lはリットル/分を示す。
【0061】そして、本実施例においては、上記上下加
速度センサ14a,14b,14c、横加速度センサ1
5、車速センサ17および路面摩擦係数センサ18より
コントロールユニット19に出力される信号に基づい
て、該コントロールユニット19により各車輪の流体シ
リンダ3FL,3FR,3RL,3RRに供給される流
体圧力を可変する制御が行われるようになっており、図
8に示すように、上記横加速度センサ15により所定値
以上の横加速度が検出されたとき、例えば、横加速度G
hが0.5を越えた場合には、その加速度に応じて車体
1をロールさせるように、上記各流体シリンダ3FL,
3FR,3RL,3RRに供給される流体の最大圧力P
maxが制限されるようになっている。即ち、この実施
例においては、Pmaxが表1に示す140Kgf/c
2より110Kgf/cm2に低下されて、0.5以上
の横加速度Ghが車体1に作用したときに該車体1がロ
ールするようになっている。この場合、図8に細線で示
すように、横加速度Ghの増加に伴って最大圧力Pma
xを漸次低下させるようにしても良い。
【0062】なお、0.5以上の横加速度が作用した場
合に、車体をロールさせるために制限される各流体シリ
ンダ3FL,3FR,3RL,3RRに供給される流体
の最大圧力Pmaxは、車体重量およびその他のい車両
諸元等により適宜に設定され、必ずしも110Kgf/
cm2に限定されるものではない。
【0063】また、横加速度センサ15に換えて、舵角
センサ16と車速センサ17とにより検出される舵角と
車速とに応じて車体に作用する横加速度Ghを検出する
ように構成することも可能である。
【0064】更に、図9に示すように、上記車速センサ
17により検出される車速が所定値以下、例えば、30
Km/h以下の場合には、上記各流体シリンダ3FL,
3FR,3RL,3RRに供給される流体の最大圧力P
maxの制限が解除されて、その最大圧力Pmaxが、
表1に示す140Kgf/cm2に高められ、また、図
10に示すように、例えば車速が30Km/h以下のと
きには、上記上下加速度センサ14a,14b,14c
により検出される上下加速度の大きさに応じて上記各流
体シリンダ3FL,3FR,3RL,3RRに供給され
る流体の最大圧力Pmaxが漸次高められるようになっ
ている。なお、この場合、図10においてF,Rで示す
ように、前輪側の流体シリンダ3FL,3FRと後輪側
の流体シリンダ3RL,3RRとで圧力差が設けられ、
前輪側の各流体シリンダ3FL,3FRに供給される流
体の最大圧力Fが、後輪側の各流体シリンダ3RL,3
RRに供給される流体の最大圧力Rより高めに設定され
ている。
【0065】一方、図11に示すように、上記路面摩擦
係数センサ18により路面摩擦係数μが所定値α以下で
あることが検出された場合には、上記各流体シリンダ3
FL,3FR,3RL,3RRに供給される流体の最大
圧力Pmaxを110Kgf/cm2より更に低下させ
ると共に、図12に示すように、最低圧力Pminが表
1に示す30Kgf/cm2の状態より高められるよう
になっている。この場合、図11においてF,Rで示す
ように、前輪側の各流体シリンダ3FL,3FRに供給
される流体の最大圧力Fが、後輪側の各流体シリンダ3
RL,3RRに供給される流体の最大圧力Rより高めに
設定されている。
【0066】なお、上記各流体シリンダ3FL,3F
R,3RL,3RRに供給される流体の最大圧力Pma
xの調整は、アキュムレータ22の蓄圧値を変化させる
ことやアンロードリリーフバルブ28あるいは圧力補償
弁10a等を制御することにより行われる。
【0067】上記の構成によれば、横加速度センサ15
により検出される横加速度Ghが0.5を越えるまで
は、車体1のロールを抑制するように各流体シリンダ3
FL,3FR,3RL,3RRに対して流体が供給さ
れ、これにより、車体1のロールが抑制されて乗り心地
と共に操縦性および安定性が向上することになる。そし
て、急旋回時において上記横加速度センサ15により
0.5以上の横加速度Ghが検出されたときには、図8
に示すように、コントロールユニット19により各流体
シリンダ3FL,3FR,3RL,3RRに供給される
流体の最大圧力Pmaxが110Kgf/cm2に制限
され、この最大圧力となった状態で各流体シリンダ3F
L,3FR,3RL,3RRへの流体の給排が中止さ
れ、このため、各流体シリンダ3FL,3FR,3R
L,3RRに圧力不足が生じ、0.5以上の横加速度G
hにより旋回外輪側の各流体シリンダに該シリンダ内の
圧力越えた大きな荷重が作用することになって、車体1
がロールすることになる。その結果、所定値以上の横加
速度に応じた自然なロール感を得ることができると共
に、運転者に旋回限界を感知させて注意を促すことが可
能となり、車両の挙動が不安定となる極端なハンドル操
作が防止されることになる。
【0068】特に、各流体シリンダ3FL,3FR,3
RL,3RRへ供給される流体の最大圧力Pmaxを制
限するだけで0.5以上の横加速度発生時に、その大き
さに応じて車体を自然にロールさせることが可能とな
り、ロール制御が極めて容易に行い得ることになる。
【0069】また、図9に示すように、車速センサ17
により検出される車速が所定値以下、即ち、30Km/
h以下のときには、各流体シリンダ3FL,3FR,3
RL,3RRに供給される流体の最大圧力が140Kg
f/cm2に高められることになり、これにより、各流
体シリンダ3FL,3FR,3RL,3RRの圧力の不
足が補われることになって、悪路を低速走行中に大きな
突き上げ荷重が車輪に作用した場合等における該車輪の
フルバンプないしフルリバウンド等が確実に防止され、
悪路走行中における乗り心地を低下させることがない。
【0070】更に、図10に示すように、車速が30K
m/h以下では、上下加速度センサ14a,14b,1
4cにより検出される上下加速度の大きさに応じて各流
体シリンダ3FL,3FR,3RL,3RRに供給され
る流体の最大圧力Pmaxが漸次高められることにな
り、これにより、各流体シリンダ3FL,3FR,3R
L,3RRの圧力の不足が補われることになって、所定
値以上の上下加速度が検出される悪路走行時における各
流体シリンダ3FL,3FR,3RL,3RRの圧力の
不足が補われることになり、これにより、悪路を低速走
行中に大きな突き上げ荷重が車輪に作用した場合等にお
ける該車輪のフルバンプないしフルリバウンド等が確実
に防止されることになって、悪路走行中における乗り心
地を低下させることがない。
【0071】更にまた、図11に示すように、上記路面
摩擦係数センサ18により路面摩擦係数μが所定値α以
下であることが検出された場合、即ち、雪道や路面凍結
時等の低μ路においては、コントロールユニット19に
より各流体シリンダ3FL,3FR,3RL,3RRへ
供給される流体の最大圧力Pmaxが、110Kgf/
cm2より更に低い圧力(前輪側が90Kgf/cm2
後輪側が80Kgf/cm2)に制御され、これによ
り、通常時に比べてより小さな横方向加速度の作用時
に、その横加速度に応じて車体1が自然にロールするこ
とになり、自然なロール感を得ることができると共に、
特に高い安定性が要求される低μ路において運転者に対
してより一層注意を促すことが可能となる。
【0072】特に、前輪側の各流体シリンダ3FL.3
FRの圧力Fが、後輪側の各流体シリンダ3RL,3R
Rの圧力Rに比べて高めに設定されることになるので、
車両のアンダステア傾向が強められることになり、これ
により、ロール制御中における操縦性および安定性が向
上することになる。
【0073】更に加えて、低μ路走行中においては、各
流体シリンダ3FL,3FR,3RL,3RRへ供給さ
れる流体の最大圧力Pmaxが低下されると共に、図1
2に示すように、各流体シリンダ3FL,3FR,3R
L,3RRへ供給される流体の最低圧力Pminが高め
られ、これにより、低μ路において各流体シリンダ各流
体シリンダ3FL,3FR,3RL,3RRへ供給され
る流体の最大圧力Pmaxのみを低下させた場合によう
に、車両の挙動を不安定にする要因となる車体の沈みロ
ール等が効果的に抑制されることになって、ロール制御
中における操縦性および安定性が一層向上することにな
る。
【0074】なお、本実施例においては、上記コントロ
ールユニット19により、各流体シリンダ3FL,3F
R,3RL,3RRに供給する流体の最大圧力Pmax
を制御するように構成したけれども、上記油圧ポンプ8
による流体の最大加圧能力、即ち、油圧回路の最大シス
テム圧を制限することによっても、所定値以上の横加速
度により車体を自然にロールさせるように構成すること
が可能となる。
【0075】
【発明の効果】以上のように、第1発明によれば、車体
に所定値以上の加速度が作用したときには該車体がロー
ルするように各流体シリンダに供給される流体に対す
る最大加圧能力が制限されているので、所定値以上の横
加速度が作用する急旋回時においては、各流体シリンダ
に圧力不足が生じ、その所定値以上の横加速度の大きさ
に応じて車体が自然にロールすることになって、自然な
ロール感を得ることができると共に、運転者に旋回限界
を感知させて注意を促すことが可能となり、車両の挙動
が不安定となる極端なハンドル操作が防止されることに
なる。
【0076】特に、各流体シリンダに供給される流体
対する最大加圧能力が所定値で制限されるように設定し
ておくだけで何ら特別な制御を行うことなく、所定値以
上の横加速度発生時に、その大きさに応じて車体を自然
にロールさせることが可能となる。
【0077】また、第2ないし第4発明によれば、横加
速度検出手段により所定値以上の横加速度が検出される
急旋回時においては、流体圧力制限手段により各流体シ
リンダに供給される流体の最大圧力が制限され、このた
め、各流体シリンダに圧力不足が生じ、車体に作用する
所定値以上の横加速度の大きさに応じて該車体が自然
ロールすることになって、自然なロール感を得ることが
できると共に、運転者に旋回限界を感知させて注意を促
すことが可能となり、車両の挙動が不安定となる極端な
ハンドル操作が防止されることになる。
【0078】特に、上記流体圧力制限手段は、各流体シ
リンダに対する流体の給排制御を中止することにより
流体シリンダへ供給される流体の最大圧力を制限する
ら、各流体シリンダへ供給される流体の最大圧力を制限
するだけで所定値以上の横加速度発生時に、その大きさ
に応じて車体を自然にロールさせることが可能となり、
ロール制御が極めて容易に行い得ることになる。
【0079】更に、第3発明によれば、車速検出手段に
より検出される車速が所定値以下のときには、制限解除
手段により流体圧力制限手段による制限が解除され、こ
れにより、所定値以上の横方向加速度が作用することな
い低速走行時には、各流体シリンダに供給される流体圧
力の不足が補われることになって、悪路を低速走行中に
大きな突き上げ荷重が車輪に作用した場合等において
も、該車輪がフルバンプないしフルリバウンドすること
が確実に防止されることになって、悪路走行中における
乗り心地を低下させることなく所定値以上の横加速度発
生時には車体を自然にロールさせることが可能となる。
【0080】更にまた、第4発明によれば、悪路等を走
行中において上下加速度検出手段により所定値以上の上
下加速度が検出された場合には、上記第3発明と同様
に、制限解除手段により流体圧力制限手段による制限が
解除され、これにより、所定値以上の上下加速度が検出
される悪路走行時には、各流体シリンダへ供給される流
体圧力の不足が補われることになって、悪路を低速走行
中に大きな突き上げ荷重が車輪に作用した場合等におい
ても、該車輪のフルバンプないしフルリバウンド等が確
実に防止されることになって、悪路走行中における乗り
心地を低下させることなく所定値以上の横加速度発生時
には車体を自然にロールさせることが可能となる。
【0081】また、第5ないし第7発明によれば、路面
摩擦係数検出手段により路面摩擦係数が所定値以下であ
ることが検出された場合、即ち、雪道や路面凍結時等の
低μ路においては、流体圧力変更手段により各流体シリ
ンダへ供給される流体最大圧力が、更に低下され、こ
れにより、より小さな横方向加速度の作用時に、その横
加速度に応じて車体が自然にロールすることになり、自
然なロール感を得ることができると共に、特に高い安定
性が要求される低μ路において運転者に対してより一層
注意を促すことが可能となる。
【0082】特に、第6発明によれば、流体圧力変更手
段により各流体シリンダへ供給される流体の最大圧力が
低下されると共に最低圧力が高められ、これにより、低
μ路において各流体シリンダへ供給される流体の最大圧
力のみを低下させた場合にように、車両の挙動を不安定
にする要因となる車体の沈みロール等が効果的に抑制さ
れることになって、ロール制御中における操縦性および
安定性が一層向上することになる。
【0083】更に加えて、第7発明によれば、圧力補正
手段により各流体シリンダへ供給される流体の最大圧力
が前輪側と後輪側とで可変され、前輪側の各流体シリン
ダの圧力が、後輪側の各流体シリンダの圧力に比べて高
くなるように設定されるので、車両のアンダステア傾向
が強められることになり、これにより、ロール制御中に
おける操縦性および安定性が向上することになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1ないし第3発明の基本構成を示す機能ブ
ロック図。
【図2】 第4ないし第6発明の基本構成を示す機能ブ
ロック図。
【図3】 本発明に係る車両のサスペンション装置を含
む車両の全体概略図。
【図4】 サスペンション装置の油圧回路図。
【図5】 コントロールユニット内に設けられた流体制
御量算出回路の制御ブロック図。
【図6】 コントロールユニット内に設けられた流体制
御量算出回路の制御ブロック図。
【図7】 コントロールユニット内に設けられた流体制
御量算出回路の制御ブロック図。
【図8】 流体シリンダへ供給される流体の最大圧力と
横加速度との関係を示すグラフ。
【図9】 流体シリンダへ供給される流体の最大圧力と
車速との関係を示すグラフ。
【図10】 流体シリンダへ供給される流体の最大圧力
と上下加速度との関係を示すグラフ。
【図11】 流体シリンダへ供給される流体の最大圧力
と路面摩擦係数との関係を示すグラフ。
【図12】 流体シリンダへ供給される流体の最低圧力
と路面摩擦係数との関係を示すグラフ。
【符号の説明】
1 車体 2FL,2FR 車輪 3(3FL,3FR,3RL,3RR) 流体シリンダ 8 油圧ポンプ 10 比例流量制御
弁 10a 圧力補償弁 14a,14b,14c 上下加速度セ
ンサ 15 横加速度セン
サ 17 車速センサ 18 路面摩擦係数
センサ 19 コントロール
ユニット 22 アキュムレー
タ 28 アンロードリ
リーフバルブ
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−189214(JP,A) 特開 平2−151515(JP,A) 特開 昭63−212112(JP,A) 特開 平3−82617(JP,A) 特開 平3−164318(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60G 17/015

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各車輪と車体との間にそれぞれ設けられ
    た流体シリンダに対して流体を給排することによりサス
    ペンション特性を可変するようにした車両のサスペンシ
    ョン装置であって、上記車体に作用する横方向の加速度
    を検出する横加速度検出手段と、上記車体のロールを抑
    制するように横加速度検出手段により検出される横加速
    度に応じて各流体シリンダに流体を供給すると共に、
    体に所定値の横加速度が作用するまでは該車体のロール
    を抑制し、所定値以上の横加速度が作用したときには該
    車体がロールするように 各流体シリンダに供給される
    流体に対する最大加圧能力が設定されている流体供給手
    段とが設けられていることを特徴とする車両のサスペン
    ション装置。
  2. 【請求項2】 各車輪と車体との間にそれぞれ設けられ
    た流体シリンダに対して流体を給排することによりサス
    ペンション特性を可変するようにした車両のサスペンシ
    ョン装置であって、上記車体に作用する横方向の加速度
    を検出する横加速度検出手段と、上記車体のロールを抑
    制するように横加速度検出手段により検出される横加速
    度に応じて各流体シリンダに流体を供給する流体供給手
    段と、上記横加速度検出手段により所定値の横加速度が
    検出されるまでは車体のロールを抑制すると共に、所定
    値以上の横加速度が検出されたときには車体をロールさ
    せるように、各流体シリンダに対する流体の給排制御を
    中止することにより該流体の最大圧力を制限する流体圧
    力制限手段とが設けられていることを特徴とする車両の
    サスペンション装置。
  3. 【請求項3】 各車輪と車体との間にそれぞれ設けられ
    た流体シリンダに対して流体を給排することによりサス
    ペンション特性を可変するようにした車両のサスペンシ
    ョン装置であって、上記車体に作用する横方向の加速度
    を検出する横加速度検出手段と、車速を検出する車速検
    出手段と、上記車体のロールを抑制するように横加速度
    検出手段により検出される横加速度に応じて各流体シリ
    ンダに流体を供給する流体供給手段と、上記横加速度検
    出手段により所定値の横加速度が検出されるまでは車体
    のロールを抑制すると共に、所定値以上の横加速度が検
    出されたときには車体をロールさせるように、各流体シ
    リンダに対する流体の給排制御を中止することにより該
    流体の最大圧力を制限する流体圧力制限手段と、上記車
    速検出手段により検出される車速が所定値以下のときに
    は、上記流体圧力制限手段による制限を解除する制限解
    除手段とが設けられていることを特徴とする車両のサス
    ペンション装置。
  4. 【請求項4】 各車輪と車体との間にそれぞれ設けられ
    た流体シリンダに対して流体を給排することによりサス
    ペンション特性を可変するようにした車両のサスペンシ
    ョン装置であって、上記車体に作用する横方向の加速度
    を検出する横加速度検出手段と、上記車体に作用する上
    下方向の加速度を検出する上下加速度検出手段と、上記
    車体のロールを抑制するように横加速度検出手段により
    検出される横加速度に応じて各流体シリンダに流体を供
    給する流体供給手段と、上記横加速度検出手段により
    定値の横加速度が検出されるまでは車体のロールを抑制
    すると共に、所定値以上の横加速度が検出されたときに
    は車体をロールさせるように、各流体シリンダに対する
    流体の給排制御を中止することにより該流体の最大圧力
    を制限する流体圧力制限手段と、上記上下加速度検出手
    段により検出される上下加速度が所定値以上のときに
    は、上記流体圧力制限手段による制限を解除する制限解
    除手段とが設けられていることを特徴とする車両のサス
    ペンション装置。
  5. 【請求項5】 各車輪と車体との間にそれぞれ設けられ
    た流体シリンダに対して流体を給排することによりサス
    ペンション特性を可変するようにした車両のサスペンシ
    ョン装置であって、上記車体に作用する横方向の加速度
    を検出する横加速度検出手段と、路面の摩擦係数を検出
    する路面摩擦係数検出手段と、上記車体のロールを抑制
    するように横加速度検出手段により検出される横加速度
    に応じて各流体シリンダに流体を供給すると共に、車体
    に所定値の横加速度が作用するまでは該車体のロールを
    抑制し、所定値以上の横加速度が作用したときには該車
    体がロールするように 各流体シリンダに供給される流
    体に対する最大加圧能力が設定されている流体供給手段
    と、上記摩擦係数検出手段により検出される路面摩擦係
    数が所定値以下のときには、上記所定値以上の横加速度
    より小さい横加速度により車体をロールさせるように各
    流体シリンダに供給される流体の最大圧力を低下させる
    流体圧力変更手段とが設けられていることを特徴とする
    車両のサスペンション装置。
  6. 【請求項6】 各車輪と車体との間にそれぞれ設けられ
    た流体シリンダに対して流体を給排することによりサス
    ペンション特性を可変するようにした車両のサスペンシ
    ョン装置であって、上記車体に作用する横方向の加速度
    を検出する横加速度検出手段と、路面の摩擦係数を検出
    する摩擦係数検出手段と、上記車体のロールを抑制する
    ように横加速度検出手段により検出される横加速度に応
    じて各流体シリンダに流体を供給すると共に、車体に所
    定値の横加速度が作用するまでは該車体のロールを抑制
    し、所定値以上の横加速度が作用したときには該車体が
    ロールするように 各流体シリンダに供給される流体に
    対する最大加圧能力が設定されている流体供給手段と、
    上記摩擦係数検出手段により検出される路面摩擦係数が
    所定値以下のときには、上記所定値以上の横加速度より
    小さい横加速度により車体をロールさせるように各流体
    シリンダに供給される流体の最大圧力を低下させると共
    に、該流体の最低圧力を上昇させる流体圧力変更手段と
    が設けられていることを特徴とする車両のサスペンショ
    ン装置。
  7. 【請求項7】 流体圧力変更手段により変更される流体
    圧力を前輪側の流体シリンダと後輪側の流体シリンダと
    で異ならせる圧力補正手段が設けられていることを特徴
    とする請求項5および請求項6記載の車両のサスペンシ
    ョン装置。
JP14994191A 1991-05-23 1991-05-23 車両のサスペンション装置 Expired - Fee Related JP3044091B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14994191A JP3044091B2 (ja) 1991-05-23 1991-05-23 車両のサスペンション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14994191A JP3044091B2 (ja) 1991-05-23 1991-05-23 車両のサスペンション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04345517A JPH04345517A (ja) 1992-12-01
JP3044091B2 true JP3044091B2 (ja) 2000-05-22

Family

ID=15485920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14994191A Expired - Fee Related JP3044091B2 (ja) 1991-05-23 1991-05-23 車両のサスペンション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3044091B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2874427B2 (ja) * 1992-01-11 1999-03-24 三菱自動車工業株式会社 車両用アクティブサスペンション装置
JP6003523B2 (ja) * 2012-10-22 2016-10-05 日産自動車株式会社 車両挙動制御装置及び車両挙動制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04345517A (ja) 1992-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5100167A (en) Suspension system for automotive vehicle
JPH02303912A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2945705B2 (ja) サスペンションと駆動力の総合制御装置
US5176399A (en) Suspension apparatus of automotive vehicle
US5251134A (en) Suspension system for automotive vehicle
EP0431597B1 (en) Suspension apparatus of automotive vehicle
JP3044091B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP3049148B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH06122309A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2662284B2 (ja) サスペンションとブレーキの総合制御装置
JP3048374B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH04278818A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2892110B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03182825A (ja) 車両のサスペンション装置
JP3096048B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2886620B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP3048376B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2883417B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03189219A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0438212A (ja) 車両のサスペンション装置
JP3020656B2 (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JPH04345518A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2839911B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0367713A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0314714A (ja) 車両のサスペンション装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees