JPH03114918A - 車両のサスペンション装置 - Google Patents

車両のサスペンション装置

Info

Publication number
JPH03114918A
JPH03114918A JP25600489A JP25600489A JPH03114918A JP H03114918 A JPH03114918 A JP H03114918A JP 25600489 A JP25600489 A JP 25600489A JP 25600489 A JP25600489 A JP 25600489A JP H03114918 A JPH03114918 A JP H03114918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
suspension
wheels
pressure
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25600489A
Other languages
English (en)
Inventor
Shin Takehara
伸 竹原
Toshiki Morita
俊樹 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP25600489A priority Critical patent/JPH03114918A/ja
Publication of JPH03114918A publication Critical patent/JPH03114918A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/122Mounting of torsion springs
    • B60G2204/1222Middle mounts of stabiliser on vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/40Constructional features of dampers and/or springs
    • B60G2206/42Springs
    • B60G2206/427Stabiliser bars or tubes

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、流体シリンダへの流量を給排制御してサスペ
ンション特性を可変にする車両のサスペンション装置に
関し、特に、このサスペンション装置に対する異存度を
減少させる対策に関する。
(従来の技術) 従来、車両のサスペンション装置として、例えば特開昭
63−130418号公報に開示されるように、車体と
各車輪との間にそれぞれ流体シリンダを配設し、該各流
体シリンダに対しアキュムレータにより加圧された高圧
の流体を各車輪毎に独立的に給排制御して、車両のサス
ペンション特性を運転状態に応じて可変とする。いわゆ
るアクティブ・コントロール・サスペンション装置(A
CS装置)が知られている。
また、車体と各車輪との間にそれぞれダンパおよびコイ
ルスプリングを配設し、各車輪のうちの互いに左右に対
向する車輪間に、該各車幅の逆相の動きでばね力を発生
するよう車体に支持されたサスペンション部材(例えば
スタビライザ)を設けて、ダンパ、コイルスプリングお
よびサスペンション部材により発生する運転状態に応じ
た反力により車両のサスペンションを構成する。いわゆ
るパッシブ・サスペンション装置もある。
(発明が解決しようとする課題) ところが、上記ACS装置では、アキュムレ−夕により
加圧された高圧の流体を各流体シリンダに対して給排制
御する高圧のシステムとなるため、各流体シリンダに対
して給排する流量制御弁などは高精度なものが要求され
ることになり、コストが非常に高いものになるという問
題がある。
そこで、AC8装置に、左右の車輪の同相の動きでばね
力を発生するダンパやコイルスプリングをアシスト的に
用いることにより、AC3装置のシステム圧力(高圧の
流体による給排制御)を低下させて、流量制御弁の精度
を落としたコストダウンが図れるようにすることが考え
られる。
しかしながら、車体と各車輪との間に流体シリンダが設
けられているため、上記の如きダンパやコイルスプリン
グを取付けるだけのスペースがなく、車体と各車輪との
間に流体シリンダとダンパとコイルスプリングとをレイ
アウトするのが非常に難しいものになる。
本発明はかかる諸点に鑑みてなされたもので、その目的
とするところは、互いに左右に対向する車輪間を連結す
る上記サスペンション部材に着目し、このスペースを利
用しつつサスペンション部材に改良を加えて用いること
により、流量制御弁の精度を落としたコストダウンが図
れるようにするとともに、ダンパやコイルスプリングを
不要にしてレイアウト性を良好なものにしようとするも
のである。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本発明の解決手段は、車体と
各車輪との間に流体シリンダが配設され、該各流体シリ
ンダへの流量を給排制御することにより車両のサスペン
ション特性を可変にする車両のサスペンション装置を前
提とする。そして、上記各車輪のうちの互いに左右に対
向する車輪間に、該左右の車輪の同相の動きでばね力を
発生するよう車体に支持されたサスペンション部材を設
ける構成としたものである。
(作用) 上記の構成により、本発明では、左右の車輪の同相の動
きでばね力を発生するサスペンション部材が設けられて
いるので、AC8装置のシステム圧力(各流体シリンダ
への給排を行うに必要な流体の圧力)は、このサスペン
ション部材がアシスト的に用いられることにより低下が
可能なものとなり、高精度な流量制御弁を用いなくとも
精度を落とした流量制御弁で良く、これによって、AC
8装置をコストダウンさせることができる。
また、上記の如くサスペンション部材が左右の車輪間に
設けられているので、左右の車輪の同相の動きでばね力
を発生するダンパやコイルスプリングを流体シリンダと
共に車体と各車輪との間に設ける必要がなく、車体と各
車輪との間には流体シリンダのみが設けられてレイアウ
ト性が良好なものとなる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基いて説明する。
第3図において、1は車体、2Fは前輪、2Rは後輪で
あって、車体1と前輪2Fとの間および車体1と後輪2
Rとの間には、各々流体シリンダ3が配置されている。
該各流体シリンダ3は、シリンダ本体3a内に嵌挿した
ピストン3bにより流体室3cが画成されている。上記
ピストン3bに連結したロッド3dの上端部は車体1に
連結され、シリンダ本体3aは各々車輪2F、2Hに連
結されている。
上記各流体シリンダ3の流体室3cには、各々、連通路
4を介してガスばね5が連通接続されている。該各ガス
ばね5は、ダイヤフラム5eによりガス室5fと流体室
5gとに区画され、該流体室5gが流体シリンダ3の流
体室3cに連通している。
また、8は油圧ポンプ、9.9は該油圧ポンプ8と各流
体シリンダ3とを連通する高圧ライン10に介設された
流量制御弁であって、該流量制御弁9は各流体シリンダ
3への流体(油)の供給・排出を行って流量を調整する
機能を有する。
さらに、12は油圧ポンプ8の油吐出圧(詳しくは後述
するアキュムレータ22a、22bでの醤油の圧力)を
検出するするメイン圧センサ、13は各流体シリンダ3
の流体室3Cの流体圧を検出するシリンダ圧センサ、1
4は対応する車輪2F、21?の車高(流体シリンダ3
のシリンダストローク量)を検出するストローク検出手
段としての車高センサである。また、15は車両の上下
加速度(車輪2F、2Hのばね上顎速度)を検出する上
下加速度検出手段としての上下加速度センサ、16は車
両の横加速度を検出する横加速度センサ、17は操舵輪
たる前輪2Fの操舵角を検出する舵角センサ、18は車
速を検出する車速センサであり、以上のセンサの検出信
号は各々内部にCPU等を有するコントローラ19に人
力されていて、該コントローラ19により、上記車高セ
ンサ14及び上下加速度センサ15等の出力に基いて各
流体シリンダ3への流体の給排を制御してサスペンショ
ン特性を可変制御する制御手段を構成している。
次に、流体シリンダ3への流体の給排制御用の油圧回路
を第4図に示す。同図において、油圧ポンプ8は可変容
量形の斜板ピストンポンプからなり、駆動源20により
駆動されるパワーステアリング装置用の油圧ポンプ21
と二連に接続されている。この油圧ポンプ8に接続され
た高圧ライン10には3つのアキユムレータ22a、2
2a。
22gが同一箇所で連通接続されているとともに、その
接続箇所で高圧ライン10は前輪側通路lOFと後輪側
通路10Rとに分岐されている。さらに、前輪側通路1
0Fは左前輪側通路10PLと右前輪側通路10PRと
に分岐され、該各通路10FL。
10PRには対応する車輪の流体シリンダ3FL、3F
Rの流体室3cが連通されている。一方、後輪側通路1
0Rには1つのアキニ・ムレータ22bが連通接続され
ているとともに、その下流側で左後輪側通路10RLと
右後輪側通路10RRとに分岐され、該各通路10RL
、l0RHには対応する車輪の流体シリンダ3RL、 
3RRの流体室3cが連通されている。
上記各流体シリンダ3PL、  3FR,3RL、  
3RRに接続するガスばね5PL、  5PR,5RL
、  5RRは、各々、具体的には複数個(図では4個
)ずつ備えられ、これらのガスばね5a、5b、5c、
5dは、対応する流体シリンダ3の流体室3cに連通路
4を介して互いに並列に接続されている。また、上記ガ
スばね5a〜5dは、各々連通路4の分岐部に介設した
オリフィス25を備えていて、その各オリフィス25で
の減衰作用と、ガ2室5fに封入されたガスの緩衝作用
との双方を発揮するようになっている。上記第1のガス
ばね5aと第2のガスばね5bとの間の連通路4には該
連通路4の通路面積を調整する減衰力切換バルブ26が
介設されており、該切換バルブ26は、連通路4を開く
開位置と、その通路面積を顕著に絞る絞位置との二位置
を有する。
また、上記高圧ライン10にはアキユムレータ22aの
上流側にアンロード弁27と流量制御弁28とが接続さ
れている。上記アンロード弁27は、油圧ポンプ8から
吐出される圧油を油圧ポンプ8の斜板操作用シリンダ8
aに導入して油圧ポンプ8の油吐出量を減少させる導入
位置と、上記シリンダ8a内の圧油を排出する排出位置
とを有し、油圧ポンプ8の油吐出圧が所定の上限油吐出
圧以上になったときに排出位置から導入位置に切り替わ
り、この状態を所定の下限吐出圧以下になるまで維持す
るように設けられていて、油圧ポンプ8の油吐出圧を所
定の範囲内に保持制御する機能を有している。上記流量
制御弁28は、油圧ポンプ8からの圧油を上記アンロー
ド弁27を介して油圧ポンプ8の斜板操作用シリンダ8
aに導入する導入位置と、上記シリンダ8a内の圧油を
アンロード弁27からリザーブタンク29に排出する排
出位置とを有し、アンロード弁27により油圧ポンプ8
の油吐出圧が所定の範囲内に保持されているときに高圧
ライン10の絞り30配設部の上・下流間の差圧を一定
に保持し油圧ポンプ8の油吐出量を一定に保持制御する
機能を有している。
しかして、各流体シリンダ3への油の供給はアキユムレ
ータ22a、22bの醤油(この油圧をメイン圧という
)でもって行われる。
一方、高圧ライン10のアキュムレータ22a下流側に
は車両の4輪に対応して4つの流量制御弁9,9.・・
・が設けられている。以下、各車輪に対応した部分の構
成は同一であるので、左前輪側のみについて説明し、他
はその説明を省略する。
すなわち、流量制御弁9は流入弁35と排出弁37とか
ら成る。該流入弁35は閉位置と、開度可変な流体供給
位置く開位置)との二位置を有すると共に、高圧ライン
10の左前輪側通路10FLに介設されていて、その流
体供給位置時にアキュムレータ22aに蓄積された流体
を左前輪側通路10FLから流体シリンダ3FLに供給
するものである。
また、排出弁37は閉位置と、開度可変な流体排出位置
(開位置)との二位置を有すると共に、左前輪側通路1
0PLをリザーブタンク29に接続する低圧ライン36
に介設されていて、その流体排出位置時に流体シリンダ
3PLに供給された流体を低圧ライン36を介してリザ
ーブタンク29に排出するものである。上記流入弁35
及び排出弁37は、共に開位置にて流体の圧力を所定値
に保持する差圧弁を内蔵する。
また、上記流入弁35と流体シリンダ3FLとの間の左
前輪側通路10PLにはパイロット圧応動形のチエツク
弁38が介設されている。該チエツク弁38は、パイロ
ットライン39によって流入弁35の上流側の高圧ライ
ン10における油圧(つまりメイン圧)がパイロット圧
として導入され、このパイロット圧が所定圧(油吐出圧
の三分の一〜四分の一程度)以下のときに閉じるように
設けられている。つまり、メイン圧が所定圧以上のとき
にのみ流体シリンダ3への圧油の供給と共に流体シリン
ダ3内の油の排出が可能となる。
尚、第4図中、41は高圧ライン10のアキュムレータ
22a下流側と低圧ライン36とを連通する連通路42
に介設されたフェイルセイフ弁であって、故障時に開位
置に切換えられてアキュムレータ22a、22bの醤油
をリザーブタンク29に戻し、高圧状態を解除する機能
を有する。また、43はパイロットライン39に設けら
れた絞りであって、上記フェイルセイフ弁41の開作動
時にチエツク弁38が閉じるのを遅延させる機能を有す
る。44は前輪側の各流体シリンダ3 FL。
3FHの流体室3Cの油圧が異常に上昇した時に開作動
してその油を低圧ライン36に戻すリリーフ弁である。
45は低圧ライン36に接続されたリターンアキニムレ
ータであって、各流体シリンダ3・・・からの油の排出
時に蓄圧作用を行うものである。
次に、コントローラ19による各流体シリンダ3の流量
制御を第5図に基づいて説明する。
同図では、基本的に、各車輪の車高センサ14の車高変
位信号XFR,XPL、 XRR,XRLに基づいて車
高を目標車高に制御する制御系Aと、車高変位信号から
得られる車高変位速度信号YPR,YPL。
YRR,YRLに基づいて車高変位速度を抑制する制御
系Bと、3個の上下加速度センサ15.15゜15の上
下加速度信号GPR,GPL、 Gl?に基づいて車両
の上下振動の低減を図る制御系Cと、各車両の液圧セン
サ13,13.13.13の圧力信号PFR,PFL、
 PRR,PRLに基づいて車体のねじれを演算し、該
ねじれを抑制する制御系りとを有する。
而して、制御系Aにおいて、50は車高υす14.14
.14.14のうち、左右の前輪2F側の出力XPR,
XPLを合計すると共に左右の後輪2R側の出力XRR
,XRLを合計して、車両のバウンス成分を演算するバ
ウンス成分演算部である。
また、51は左右の前輪2F側の出力XFR,XFLの
合計値から、左右の後輪2R側の出力XRR,XRLの
合計値を減算して、車両のピッチ成分を演算するピッチ
成分演算部、52は左右の前輪2F側の出力の差分XP
R−XPLと、左右の後輪2R側の出力の差分XRR−
XRLとを加算して、車両のロール成分を演算するロー
ル成分演算である。
また、53は上記バウンス成分演算部50で演算した車
両のバウンス成分および目標平均車高THを入力して、
ゲイン係数KB、に基づいてバウンス制御での各車輪の
流量制御弁9に対する制御量を演算するバウンス制御部
である。また、54はピッチ成分演算部51で演算した
車両のピッチ成分を入力して、ゲイン係数KP+に基づ
いてピッチ制御での各流量制御弁9の制御量を演算する
ピッチ制御部、同様に55はロール成分演算部52で演
算された車両のロール成分および目標ロール変位量TR
を入力して、ゲイン係数KRP+ 、 KRR+に基づ
いて目標ロール変位量TRに対応する車高になるように
、ロール制御での各流量制御弁9の制御量を演算するロ
ール制御部である。
そして、車高を目標車高にすべく、上記各制御部53,
54.55で演算された各制御量は、各車輪毎にその正
負が゛反転(車高センサ14〜14の車高変位信号の正
負とは逆になるように反転)させられた後、各車輪に対
するバウンス、ピッチ、ロールの各制御量が加算され、
制御系Aにおいて、対応する比例流量制御弁9〜9の流
量信号QFR+。
QPLl、 QRR+ 、 QRL+が得られる。
なお、車高センサ14〜14と演算部50,51.52
との間には、不感帯器80〜80が配置され、該不感帯
器80〜80は、車高センサ14〜14からの車高変位
信号XPR,XFL、 XRR,XRLが予め設定され
た不感帯XH−X)lを越えたときにのみ、これらの車
高変位信号XFR,XFL、 XRR,XRLを出力す
る。
次に、制御系Bにおいて、上記車高センサ14〜14か
らの車高変位信号XFR,XPL、 XRR,XRLは
、微分器56〜56に入力され、該各機分器56により
、車高変位信号XFR,XFL、 XI?R,XRLの
微分成分、すなわち車高変位速度信号Y FR。
YFL、  YRR,YRLが得られる。
なお、車高変位速度Yは、 Y−(Xn −Xn−1) /T Xn :時刻tの車高変位 Xn−1:時刻t−1の車高変位 T:サンプリング時間 により求められる。
また、57−1は左右の前輪2F側の出力Y I’R。
YFLの合計値から、左右の後輪2R側の出力Y RR
YRLの合計値を減算して、車両のピッチ成分を演算す
るピッチ成分演算部である。また、57−2は左右の前
輪2F側の出力の差分YPR−YFLと、左右の後輪2
R側の出力の差分YRR−YRLとを加算して、車両の
ロール成分を演算するロール成分演算部である。
而して、58は上記ピッチ成分演算部58−1で演算さ
れた車両のピッチ成分を入力して、ゲイン係数Kp2に
基づいてピッチ制御での各流量制御弁9の制御量を演算
するピッチ制御部である。
また、59はロール成分演算部57−2で演算された車
両のロール成分を入力して、ゲイン係数KRP2 、 
XRR2に基づいてロール制御での各流量制御弁9の制
御量を演算するロール制御部である。
そして、上記各制御部58.59で演算された各制御量
は、各車輪毎にその正負が反転(微分器56〜56の車
高変位速度信号の正負とは逆になるように反転)させら
れた後、各車輪に対するピッチ、ロールの各制御量が加
算され、制御系Bにおいて、対応する比例流量制御弁9
〜9の流量信号QPR2* QFLz r QRR2、
QRL2が得られる。
次に、制御系Cにおいて、60は3個の上下加速度セン
サ15〜15の出力GPR,GPL、 GRを合計して
、車両のバウンス成分を演算するバウンス成分演算部で
ある。また、61は3個の上下加速度センサ15〜15
のうち、左右の前輪2F側の出力GFR,GFLの各半
分値の合計値から、後輪2R側の出力GRを減算して、
車両のピッチ成分を演算するピッチ成分演算部、同様に
62は右側前輪側の出力GPRから、左側前輪側の出力
GFLを減算して、車両のロール成分を演算するロール
成分演算部である。
而して、63は上記バウンス成分演算部60で演算され
た車両のバウンス成分を入力して、ゲイン係数KB3に
基づいてバウンス制御での各車輪の流量制御弁9に対す
る制御量を演算するバウンス制御部である。また、64
はピッチ成分演算部61で演算された車両のピッチ成分
を入力して、ゲイン係数KP3に基づいてピッチ制御で
の各流量制御弁9の制御量を演算するピッチ制御部、同
様に65はロール成分演算部62で演算された車両のロ
ール成分を入力して、ゲイン係数KPR3゜XRR3に
基づいてロール制御での各流量制御弁9の制御量を演算
するロール制御部である。
そして、車両の上下振動をバウンス成分、ピッチ成分、
ロール成分で抑えるべく、上記各制御部63.64.6
5で演算された各制御量は、各車両毎にその正負が反転
させられた後、各車輪に対するバウンス、ピッチ、ロー
ルの各制御量が加算され、制御系Cにおいて、対応する
比例流量制御弁9〜9の流量信号QFR3、GFL3.
 QRRz 、 QRL3が得られる。
なお、上下加速度センサ15〜15と演算部60.61
.62との間には、不感帯器85〜85が配置され、該
不感帯器85〜85は、上下加速度センサ15〜15か
らの上下加速度信号G PR。
GFL、GRが予め設定された不感帯XG−XGを超え
たときにのみ、これらの上下加速度信号G FR。
GPL、GRを出力する。
次に、制御系りにおいて、70は前輪側の2個の液圧セ
ンサ13.13の液圧信号PFR,PFLを入力して、
前輪側の合計液圧(P FR+ P PL)に対する左
右輪の液圧差(P PR−P FL)の比(PFR−P
PL) / (PPR+PFL)を演算する、前輪側の
液圧比演算部70aと、後輪側で同様の液圧比(PRR
−PRL) / (PRR+ PRL)を演算する後輪
側の液圧比演算部70bとからなるウオーブ制御部70
である。そして、後輪側の液圧比をゲイン係数ωFで所
定倍した後、これを前輪側の液圧比から減算し、その結
果を、ゲイン係数ωAで所定倍すると共に、前輪側では
ゲイン係数ωCで所定倍し、その後、各車輪に対する制
御量を左右輪間で均一化すべく反転して、制御系りにお
いて、対応する流量制御弁9〜9の流量信号QFR4,
QRLa 、 QRR4+ QRLaが得られる。
以上のようにして、各流量制御弁9〜9ごとに決定され
た流量信号の車高変位成分QPR+ 、 QFLl、 
QRR+ * QRLa s車高変位速度成分QPR2
゜GFL2 + QRR2、QRL2 、上下加速度成
分QFl?3゜GFL3. QRR3、QRL3 、及
び、圧力成分QFR4゜GFL4 * QRR4+ Q
RL4は、最終的に加算され、最終的なトータル流量信
号QFR,Q、PL、 QRI?、 QRLが得られる
そして、本発明の特徴部分として、第1図および第2図
に示すように、上記各流体シリンダ3のシリンダ本体3
aは、サスペンションアーム100を介してそれぞれ上
記車輪2PL、  2PR,2RL。
2RHに連結されており、該各車輪2PL、 2PR,
2RL、  2RHのうちの互いに左右に対向する前輪
2 PL。
2FHの各サスペンションアーム100および後輪2R
L、  2RRのサスペンションアーム100には、前
輪2PL、  2FH間および後輪2RL、  2RH
間を連結するロッド状のサスベンジジン部材101,1
01がそれぞれ設けられている。該サスペンション部材
101(同一構造となるので前輪2F側のみ説明する)
は、略中央部に前方へ突出するコ字状部101aを有し
てコ字状に形成されている。そして、このコ字状部10
1a (サスペンション部材101)は、クランプ部材
102を介して車体1に固着されている。また、上記コ
字状部101aを挾んで左右に対向するサスペンション
部材101は、車体1に対し軸方向へ回動自在に支持す
る支持部材103を介して車体1に取り付けられていて
、該各左右の前輪2PL、  2PRの同相の動きでば
ね力が発生することになる。
尚、第1図中、104はハンドル105に゛より前輪2
PL、  2PRを操舵するステアリング装置である。
したがって、上記実施例では、左右の前輪2 PL。
2PRの同相の動きでばね力を発生するサスペンション
部材101が設けられているので、アクティブ・コント
ロールψサスペンション(ACS)装置のシステム圧力
(つまり各流体シリンダ3への油の供給を行うアキュム
レータ22a、22bのメイン圧)は、二のサスペンシ
ョン部材101がアシスト的に用いられることにより低
下が可能なものとなるので、高精度な流量制御弁を用い
なくとも精度を落とした流量制御弁9で良く、これによ
って、AC8装置の低廉化を図ることができる。
また、上記の如くサスペンション部材101が左右の前
輪2PL、  2FH間(サスペンションアーム100
.100間)に設けられているので、左右の車輪の同相
の動きでばね力を発生するダンパやコイルスプリングを
流体シリンダと共に車体と前輪との間に設ける必要がな
く、車体1と前輪2 PL。
2PRとの間には流体シリンダ3のみが設けられてレイ
アウト性を良好なものにすることができる。
尚、上記実施例では、ガスばね5を備えたサスペンショ
ン装置に適用したが、本発明はその他、ガスばねを備え
ず、流体シリンダ3のみを備えてサスペンション特性を
可変にするサスペンション装置にも同様に適用できるの
は勿論である。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明の車両のサスペンション装
置によれば、左右の車輪間に設けたサスペンション部材
をアシスト的に用いることによりACS装置のシステム
圧力が低下するので、高精度な流量制御弁を用いなくと
も精度を落とした流量制御弁で良くて、AC8装置の低
廉化を図ることができる。しかも、ダンパやコイルスプ
リングを流体シリンダと共に車体と各車輪との間に設け
る必要がなくなってレイアウト性を良好なものにするこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は車両の概
略平面図、第2図はサスペンション部材の斜視図、第3
図は全体概略構成図、第4図は油圧回路図、第5A図お
よび第5B図はコントローラによるサスペンション特性
の可変制御を示す制御ブロック図である。 1・・・車体 2PL、  2PR,2RL、  2RR・・・車輪3
FF〜3RR・・・流体シリンダ 101・・・サスペンション部材 ほか2名 1・・・車体 2PL、  2PR,2RL、  2RR・・・車輪3
FF〜3RR・・・流体シリンダ 51・・・サスペンション部材 第1 gA2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車体と各車輪との間に流体シリンダが配設され、
    該各流体シリンダへの流量を給排制御することにより車
    両のサスペンション特性を可変にする車両のサスペンシ
    ョン装置において、上記各車輪のうちの互いに左右に対
    向する車輪間には、該左右の車輪の同相の動きでばね力
    を発生するよう車体に支持されたサスペンション部材が
    設けられていることを特徴とする車両のサスペンション
    装置。
JP25600489A 1989-09-28 1989-09-28 車両のサスペンション装置 Pending JPH03114918A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25600489A JPH03114918A (ja) 1989-09-28 1989-09-28 車両のサスペンション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25600489A JPH03114918A (ja) 1989-09-28 1989-09-28 車両のサスペンション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03114918A true JPH03114918A (ja) 1991-05-16

Family

ID=17286569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25600489A Pending JPH03114918A (ja) 1989-09-28 1989-09-28 車両のサスペンション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03114918A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101117495B1 (ko) * 2010-07-13 2012-02-24 서울대학교산학협력단 Dna 이중나선구조 모형

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101117495B1 (ko) * 2010-07-13 2012-02-24 서울대학교산학협력단 Dna 이중나선구조 모형

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02303912A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03153411A (ja) サスペンションとステアリングの協調制御装置
JPH03273916A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2944148B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02303914A (ja) 車両のサスペンション装置
US5893041A (en) Suspension apparatus for changing characteristics of a vehicle suspension by controlling hydraulic cylinders
JPH03114918A (ja) 車両のサスペンション装置
JP3015040B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2794192B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2573193B2 (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JPH03114914A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH05278429A (ja) 車両の横加速度検出方法及びそれを用いたアクティブ サスペンション装置
JPH03114917A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2758012B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP3048374B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0399924A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2889280B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03258608A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02155817A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03114913A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03109139A (ja) 車両の総合制御装置
JPH02303916A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0314714A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02182523A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02141317A (ja) 車両のサスペンション装置