JPH03273916A - 車両のサスペンション装置 - Google Patents

車両のサスペンション装置

Info

Publication number
JPH03273916A
JPH03273916A JP2074514A JP7451490A JPH03273916A JP H03273916 A JPH03273916 A JP H03273916A JP 2074514 A JP2074514 A JP 2074514A JP 7451490 A JP7451490 A JP 7451490A JP H03273916 A JPH03273916 A JP H03273916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jack
vehicle
mode
control
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2074514A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Kamimura
上村 昭一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2074514A priority Critical patent/JPH03273916A/ja
Priority to EP19910104567 priority patent/EP0449142A3/en
Priority to US07/674,252 priority patent/US5100167A/en
Publication of JPH03273916A publication Critical patent/JPH03273916A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/017Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their use when the vehicle is stationary, e.g. during loading, engine start-up or switch-off
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/15Fluid spring
    • B60G2202/154Fluid spring with an accumulator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/41Fluid actuator
    • B60G2202/413Hydraulic actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/102Acceleration; Deceleration vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/206Body oscillation speed; Body vibration frequency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/30Propulsion unit conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/40Steering conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/50Pressure
    • B60G2400/51Pressure in suspension unit
    • B60G2400/518Pressure in suspension unit in damper
    • B60G2400/5182Fluid damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/60Load
    • B60G2400/61Load distribution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/80Exterior conditions
    • B60G2400/82Ground surface
    • B60G2400/822Road friction coefficient determination affecting wheel traction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/90Other conditions or factors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/14Differentiating means, i.e. differential control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/012Rolling condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/014Pitch; Nose dive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/16Running
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/20Stationary vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、シリンダに対する流体の給排制御によりサス
ペンション特性が変更可能な車両のサスペンション装置
に関し、特に、ジヤツキアップ時の制御に係わるもので
ある。
(従来の技術) 従来より、車両のサスペンション装置として、例えば特
開昭63−130418号公報に開示されるように、各
車輪毎にバネ上とバネ下との間に設けられた複数のシリ
ンダと、該各シリンダにそれぞれ接続された複数のガス
ばねとを備え、上記各シリンダに対して流体を独立的に
給排制御することにより、サスペンション特性を変更可
能とするいわゆるアクティブコントロールサスペンショ
ン装置(ACS装置)は知られている。
かかるACS装置においては、常に、車高が4輪金てに
等しくなるように制御を行うのが一般的である。
(発明が解決しようとする課題) ところが、このような制御の場合、車輪にチェーンを装
着するときのように停車時でイグニ・ソションスイッチ
がON状態のままジヤツキアップを行うと、次のような
問題がある。
すなわち、一つの車輪のみジャッキア・ツブを行ったと
きには、持ち上げられた車輪側のシリンダは伸び、車高
は増加する一方、対角車輪側の車高は低下する。すると
、持ち上げられた車輪側の車高が伸びたと判断され、A
C8制御が働いて該車輪の車高を縮めるようシリンダ圧
が低下する一方、対角車輪側では車高が伸びるようシリ
ンダ圧が増加する。この結果、ジヤツキに過大な負荷が
かかり操作力が重くなるとともに、場合によっては通常
のバンタジャッキでは支えきれなくなり、破損を生じる
おそれがある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目
的とするところは、車両のジャッキア・ツブ時にAC3
制御を中止するなどの適切な処置を採ることにより、操
作力の増加及びジャ・ツキの破損を生じることなくジヤ
ツキアップ作業を容易に行い得る車両のサスペンション
装置を提供せんとするものである。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため、請求項(1)記載の発明は、
各車輪毎にバネ上とバネ下との間に設けられた複数のシ
リンダに対して、流体を独立的に給排制御することでサ
スペンション特性を変更可能とする車両のサスペンショ
ン装置において、車両のジヤツキアップ状態を検出する
ジヤツキアップ状態検出手段と、該検出手段の信号を受
け、車両のジヤツキアップ状態のときには上記シリンダ
に対する流体の給排制御を、通常の制御モードからジヤ
ツキアップモードに変更するモード変更手段とを備える
構成とするものである。
ここで、上記ジヤツキアップ状態検出手段は、具体的に
は、請求項(2)記載の発明の場合はイグニッションス
イッチがONで車速が零のときにシリンダストロークが
一方向に連続的に変化する状態でもって車両のジヤツキ
アップ状態と判断するもので多り、請求項(3)記載の
発明の場合は車両の停車状態でもって車両のジヤツキア
ップ状態と判断するものである。
また、ジヤツキアップモードは、具体的には、請求項(
4)記載の発明の場合は車高およびシリンダ圧に対する
制御ゲインを通常の制御モードよりも下げるものであり
、請求項(5)記載の発明の場合はジヤツキアップと同
じ現象となるシリンダに連通する流入弁の開位置固着に
対するフェイル判定を中止するものであり、請求項(6
)記載の発明の場合はシリンダからの流体の排出を規制
するものである。
(作用) 上記の構成により、本発明では、ジヤツキアップを行う
ときには、そのことをジヤツキアップ状態検出手段が早
期に検出し、モード変更手段によって通常の制御モード
からジヤツキアップモードに変更され、このジヤツキア
ップモードに基づいてAC3制御が行われる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図において、1は車体、2Fは前輪、2Rは後輪で
あって、バネ上たる車体1とバネ下だる前輪2Fまたは
後輪2Rとの間には、各々流体シリンダ3が配置されて
いる。該多流体シリンダ3は、シリンダ本体3a内に嵌
挿したピストン3bにより液圧室3Cが画成されている
。上記ピストン3bに連結したロッド3dの上端部は車
体1に連結され、シリンダ本体3aは各々車輪2F、2
Rに連結されている。
上記各流体シリンダ3の液圧室3Cには、各々、連通路
4を介してガスばね5が連通接続されている。該各ガス
ばね5は、ダイヤフラム5eによりガス室5fと液圧室
5gとに区画され、該液圧室5gが流体シリンダ3の液
圧室3Cに連通している。
また、8は油圧ポンプ、9.9は該油圧ポンプ8と各流
体シリンダ3とを連通ずる高圧ラインとしての液圧通路
10に介設された流量制御弁であって、該流量制御弁9
は各流体シリンダ3への流体(油)の供給・排出を行っ
て内圧(液圧室3Cの液圧)を調整する機能を有する。
さらに、12は油圧ポンプ8の油吐出圧(詳しくは後述
するアキュムレータ22a、22bでの蓄油の圧力)を
検出するメイン圧センサ、13は各流体シリンダ3の液
圧室3Cの液圧を検出するシリンダ圧センサ、14は対
応する車輪2F、2Hの車高くシリンダストローク量)
を検出する車高センサ、15は車両の上下加速度(車輪
2 F、 2 Rのばね上加速度)を検出する上下加速
度センサ、16は車速を検出する車速センサ、17はイ
グニッションスイッチ、18はパーキングスイッチであ
り、これらのセンサの検出信号およびスイッチの切換え
信号は各々内部にCPU等を有するコントローラ19に
入力されて、サスペンション特性の可変制御に供される
次に、流体シリンダ3への流体の給排制御用の油圧回路
を第2図に示す。同図において、油圧ポンプ8は可変容
量形の斜板ピストンポンプからなり、駆動源20により
駆動されるパワーステアリング装置用の油圧ポンプ2)
と二連に接続されている。この油圧ポンプ8に接続され
た液圧通路10には3つのアキュムレータ22a、22
a、22aが同一箇所で連通接続されているとともに、
その接続箇所で液圧通路10は前輪側通路10Fと後輪
側通路10Rとに分岐されている。さらに、前輪側通路
10Fは左前輪側通路10FLと右前輪側通路10FR
とに分岐され、該各通路10PL、10FRには対応す
る車輪の流体シリンダ3PL、  3PRの液圧室3c
が連通されている。一方、後輪側通路10Rには1つの
アキュムレータ22bが連通接続されているとともに、
その下流側で左後輪側通路10RLと右後輪側通路10
RRとに分岐され、該各通路10RL、l0RRには対
応する車輪の流体シリンダ3RL、  31?Rの液圧
室3cが連通されている。
上記各流体シリンダ3PL、  3FR,3RL、  
3RRに接続するガスばね5FL、  5PR,5RL
、  5RRは、各々、具体的には複数個(図では4個
)ずつ備えられ、これらのガスばね5a、5b、5c、
5dは、対応する流体シリンダ3の液圧室3cに連通路
4を介して互いに並列に接続されている。また、上記ガ
スばね5a〜5dは、各々連通路4の分岐部に介設した
オリフィス25を備えていて、その各オリフィス25で
の減衰作用と、ガス室5rに封入されたガスの緩衝作用
との双方を発揮するようになっている。上記第1のガス
ばね5aと第2のガスばね5bとの間の連通路4には該
連通路4の通路面積を調整する減衰力切換バルブ26が
介設されており、該切換バルブ26は、連通路4を開く
開位置と、その通路面積を顕著に絞る絞位置との二位置
を有する。
また、上記液圧通路10にはアキュムレータ22aの上
流側にアンロード弁27と流量制御弁28とが接続され
ている。上記アンロード弁27は、油圧ポンプ8から吐
出される圧油を油圧ポンプ8の斜板操作用シリンダ8a
に導入して油圧ポンプ8の油吐出量を減少させる導入位
置と、上記シリンダ8a内の圧油を排出する排出位置と
を有し、油圧ポンプ8の油吐出圧が所定の上限油吐出圧
(160±10kgf/cj)以上になったときに排出
位置から導入位置に切り替わり、この状態を所定の下限
吐出圧(120±10 kg f /cd)以下になる
まで維持するように設けられていて、油圧ポンプ8の油
吐出圧を所定の範囲内(120〜160 kg f /
CJ)に保持制御する機能を有している。
上記流量制御弁28は、油圧ポンプ8からの圧油を上記
アンロード弁27を介して油圧ポンプ8の斜板操作用シ
リンダ8aに導入する導入位置と、上記シリンダ8a内
の圧油をアンロード弁27がらリザーブタンク29に排
出する排出位置とを有し、アンロード弁27により油圧
ポンプ8の油吐出圧が所定の範囲内に保持されていると
きに液圧通路10の絞り30配設部の上・下流間の差圧
を一定に保持し油圧ポンプ8の油吐出量を一定に保持制
御する機能を有している。しかして、各流体シリンダ3
への油の供給はアキュムレータ22a。
22bの醤油(この油圧をメイン圧という)でもって行
われる。
一方、液圧通路10のアキュムレータ22a下流側には
車両の4輪に対応して4つの流量制御弁9.9.・・・
が設けられている。以下、各車輪対応した部分の構成は
同一であるので、左前輪側のみについて説明し、他はそ
の説明を省略する。すなわち、流量制御弁9は、液圧通
路10の左前輪側通路10FLに介設された流入弁35
と、左前輪側通路10FLから油をリザーブタンク29
に排出する低圧ライン36に介設された排出弁37とか
らなる。上記流入弁35及び排出弁37は、共に開位置
と閉位置の二位置を有し、かつ開位置での液圧を所定値
に保持する差圧弁を内蔵するものである。
また、上記流入弁35と流体シリンダ3PLとの間の左
前輪側通路10FLにはパイロット圧応動形のチエツク
弁38が介設されている。該チエツク弁38は、パイロ
ットライン39によって流量制御弁9の流入弁35の上
流側の液圧通路10における油圧(つまりメイン圧)が
パイロット圧として導入され、このパイロット圧が40
kgf/Q−以下のときに閉じるように設けられている
。つまり、メイン圧が40kgr/c−以上のときにの
み流体シリンダ3への圧油の供給と共に流体シリンダ3
内の油の排出が可能となる。
尚、第2図中、41は液圧通路10のアキュムレータ2
2a下流側と低圧ライン36とを連通する連通路42に
介設されたフェイルセイフ弁であって、故障時に開位置
に切換えられてアキュムレータ22a、22bの醤油を
リザーブタンク2つに戻し、高圧状態を解除する機能を
有する。また、43はパイロットライン39に設けられ
た絞りであって、上記フェイルセイフ弁41の開作動時
にチエツク弁38が閉じるのを遅延させる機能を有する
。44は前輪側の各流体シリンダ3FL、  3FRの
液圧室3Cの油圧が異常に上昇した時に開作動してその
油を低圧ライン36に戻すリリーフ弁である。45は低
圧ライン36に接続されたリターンアキュムレータであ
って、流体シリンダ3からの油の排出時に蓄圧作用を行
うものである。
次に、コントローラ19によるサスペンション特性の可
変制御、つまり各流体シリンダ3の給排制御を第3A図
および第3B図に基づいて説明する。
第3A図および第3B図において、流体シリンダ3の給
排制御は、各車輪の車高センサ14の検出信号(つまり
車高変位信号) XPR,XFL、 XRRlXRLに
基づいて車高を目標車高に制御する制御系Aと、車高変
位信号XFRSXPL、 XRRSXRLを微分して得
られる車高変位速度信号YPRSYFL、 YRR,Y
RLに基づいて車高変位速度を抑制する制御系Bと、3
個の上下加速度センサ15の検出信号(つまり上下加速
度信号) GFR,GFL、 GRに基づいて車両の上
下振動の低減を図る制御系Cと、各車輪の液圧センサ1
3の検出信号(つまり圧力信号) PFR,PFL、 
PI?I?、 PI?Lに基づいて、車体のねじれを演
算し、これを抑制する制御系りとを有する。
制御系Aにおいて)40は各車高センサ14の出力のう
ち、左右の前輪2F側の出力XFR,XPLを加算する
とともに左右の後輪2R側の出力X RR。
XRLを加算して、車両のバウンス成分を演算するバウ
ンス成分演算部である。41は左右の前輪2F側の出力
XFR,XFLの加算値から、左右の後輪2R側の出力
XRR,XRLの加算値を減算して、車両のピッチ成分
を演算するピッチ成分演算部であり、42は左右の前輪
2F側の出力XPR,XFLの差分XFR−XPLと、
左右の後輪2R側の出力X RR。
XRLの差分XRR−XRLとを加算して、車両のロー
ル成分を演算するロール成分演算部である。
また、43はバウンス成分演算部40で演算された車両
のバウンス成分および目標平均車高THが入力され、ゲ
インKB+に基づいて、バウンス制御における各車輪の
流体シリンダ3への流体供給量を演算するバウンス制御
部、44はピッチ成分演算部41で演算された車両のピ
ッチ成分が入力され、ゲインKP+に基づいて、ピッチ
制御における各車輪の流体シリンダ3への流体供給量を
演算するピッチ制御部、45はロール成分演算部42で
演算されたロール成分および目標ロール変位置TRが入
力され、ゲインKRF+ 、 KRR+に基づいて、目
標ロール変位量TRに対応する車高になるように、ロー
ル制御における各車輪の流体シリンダ3への流体供給量
を演算するロール制御部45である。
そして、上記バウンス制御部43、ピッチ制御部44お
よびロール制御部45で演算された各制御量は各車輪毎
に、その正負が反転され、すなわち、各車高センサ14
で検出された車高変位信号XFR,XPL、 XRR,
XRLとは、その正負が反対になるように反転され、そ
の後、各車輪に対するバウンス、ピッチおよびロールの
各制御量が、それぞれ加算され、制御系Aにおける各車
輪の流量制御弁9への流量信号QFR+ 、 QFL+
 、 QRR+ 、 QRL+が得られる。
尚、各車高センサ14とバウンス演算部40、ピッチ演
算部41およびロール演算部42との間にはそれぞれ不
感帯器70が設けられており、各車高センサ14からp
車高変位信号XFR,XFL。
XRR,XRLが、予め設定された不感帯XHを越えた
場合にのみ、これらの車高変位信号XPR,XPL。
XRR,XRLを、バウンス演算部40.ピッチ演算部
41およびロール演算部42に出力するようになってい
る。
制御系Bは、各車高センサ14から入力される車高変位
信号XFR,XPL、 XRR,XRLを各々微分し、
次式にしたがって、車高変位速度信号Y FR。
YFL、 YRR,YRLを演算する四つの微分器46
゜46、・・・を有している。
Y −(Xn −Xn−1) /T ここに、Xnは時刻tの車高変位量、Xn−1は時刻t
−1の車高変位量、Tはサンプリング時間である。
また、制御系Bにおいて、47aは左右の前輪2F側の
車高変位速度信号YFLSYPRの加算値から、左右の
後輪2R側の車高変位速度信号Y RL。
YRRの加算値を減算して、車両のピッチ成分を演算す
るピッチ成分演算部であり、47bは左右の前輪2F側
の車高変位速度信号YFL、 YFRの差分YPR−Y
FLと、左右の後輪2R側の車高変位速度信号YRL、
 YRRの差分YRR−YRLとを加算して、車両のロ
ール成分を演算するロール成分演算部47bである。
そして、ピッチ成分演算部47aで算出されたピッチ成
分は、ピッチ制御部48に入力され、ゲインKp2に基
づいて、ピッチ制御における各比例流量制御弁9への流
量制御量が演算される。また、ロール成分演算部47b
で算出されたピッチ成分は、ロール制御部49に入力さ
れ、ゲインKRF2 、 KRR2に基づいて、ロール
制御における各比例流量制御弁9への流量制御量が演算
される。
上記ピッチ制御部48およびロール制御部49で演算さ
れた各制御量は、各車輪毎に、その正負が反転され、す
なわち、各微分器46で演算された車高変位速度信号Y
FR,YPL、 YRR,YRLとは、その正負が反対
になるように反転され、その後、各車輪に対するピッチ
およびロールの各制御量がそれぞれ加算され、制御系B
における各車輪の比例流量制御弁9への流量信号QFR
2、QFL2 、 QRR2、QRL2が得られる。
制御系Cにおいて、50は各上下加速度センサ15の出
力GPR,GFLSGRを加算し、車両のバウンス成分
を演算するバウンス成分演算部、51は左右の前輪2F
の上方に取付けられた上下加速度センサ15.15の出
力の1/2の和(GPR+GPL)/2から、左右の後
輪2Rの車幅方向中央部に設けられた上下加速度センサ
15の出力GRを減算して、車両のピッチ成分を演算す
るピッチ成分演算部、52は右前輪側の上下加速度セン
サ15の出力GFRから左前輪側の上下加速度センサ1
5の出力GFLを減算して、車両のロール成分を演算す
るロール成分演算部、53はバウンス成分演算部50に
より演算されたバウンス成分の演算値が入力され、ゲイ
ンKB3に基づいて、バウンス制御における各比例流量
制御弁9への流体の制御量を演算するバウンス制御部、
54はピッチ成分演算部51により演算されたピッチ成
分の演算値が入力され、ゲインKP3に基づいて、ピッ
チ制御における比例流量制御弁9への流体の制御量を演
算するピッチ制御部、55はロール成分演算部52によ
り演算されたピッチ成分の演算値が入力され、ゲインK
RF3 、 KRR3に基づいて、ピッチ制御における
比例流量制御弁9への流体の制御量を演算するロール制
御部である。
そして、上記バウンス制御部53、ピッチ制御部54お
よびロール制御部55により演算算出された制御量は、
各車輪毎に、その正負が反転され、その後、各車輪に対
するバウンス、ピッチおよびロールの各制御量が加算さ
れ、制御系Cより出力される各比例制御弁9への流量信
号QFR3、GFL3 、 QRIh 、 QRL3が
得られる。
尚、各上下加速度センサ15とバウンス成分演算部50
、ピッチ成分演算部51およびロール成分演算部52と
の間にはそれぞれ不感帯器80が設けられ、上下加速度
センサ15から出力される上下加速度信号GPR,GF
L、 GRが、予め設定された不感帯XGを越えたとき
にのみ、これらの上下加速度信号GFR,GFL、 G
Rをバウンス成分演算部50、ピッチ成分演算部51お
よびロール成分演算部52に出力するようになっている
制御系りにおいて、60は前輪側液圧比演算部60aと
後輪側液圧比演算部60bとを有するウオーブ制御部で
あって、該ウォーブ制御部60の前輪側液圧比演算部6
0aは、左右の前輪2F側の各流体シリンダ3の液圧セ
ンサ13から入力される液圧検出信号PFL、  PP
Rに基づいて、これらの液圧の差PPR−PPLと加算
値PFR+PPLとの比Pf−CPPR−PFL) /
 (PFJ?+PFL)を演算するとともに、演算され
た液圧比Pfが、しきい値液圧比ωLに対して、−ωL
<pf<ωしてある場合には、演算された液圧比Pfを
そのまま出力し、Pf<−ωLまたはPf>ωLである
場合には、しきい値液圧比−ωLまたはωLを出力する
ものである。また、後輪側液圧比演算部60bは、左右
の後輪2R側の各流体シリンダ3の液圧センサ13.1
3から入力される液圧検出信号PRLSPRRに基づい
て、これらの液圧の差PRR−PRLと加算値PRR+
PRLとの比Pr −(PRR−PRL) /(P R
R+ P RL)を演算するものである。
そして、ウォーブ制御部60は、後輪側の液圧の比PR
をゲインωFに基づき、所定倍した後、これを前輪側の
液圧の比Pfから減算する。このウォーブ制御部60の
出力をゲインωAを用いて、所定倍し、その後、前輪側
では、ゲインωCを用いて、所定倍する。さらに、各車
輪に対する流体の供給制御量が、左右の車輪間で正負反
対になるように、一方を反転させ、制御系りにおける各
比例流量制御弁9への流量信号QFR4,GFL4. 
QRRa 、 QPL4が得られる。
以上のようにして得られた各制御系A、B、C。
Dにおける各比例流量制御弁9への流量信号は、各車輪
毎に加算され、最終的な各比例流量制御弁9へのトータ
ル流量信号QFR,QPL、  QRR,QRLが得ら
れる。
下記の表はコントローラ19に記憶されかつ上記各制御
系A−Dで用いられる制御ゲインのマツプの一例を示す
ものであり、運転状態に応じて、7つのモードが設定さ
れている。
(以下、余白) Lはリットル7分を示す。
表において、モード1はエンジンの停止後60秒の間に
おける各制御ゲインの値を、モード2はイグニッション
スイッチがオンされているが、車両は停止され、車速が
零の状態における各制御ゲインの値を、モード3は車両
の横方向加速度Gsが0.1以下の直進状態における各
制御ゲインの値を、モード4は車両の横方向加速度Gs
が0゜1を越え、0.3以下の緩旋回状態における各制
御ゲインの値を、モード5は車両の横方向加速度Gsが
0.3を越え、0.5以下の中旋回状態における各制御
ゲインの値を、モード6は車両の横方向加速度Gsが0
.5を越えた急旋回状態における各制御ゲインの値をそ
れぞれ示す。また、モード7は、図示していないロール
モード選択スイッチにより、逆ロールモードが選択され
たときに、車両の横方向加速度Gsが0.1を越え、0
.3以下の緩旋回状態において、モード4に代わって、
選択される制御ゲインの値を示し、車速か120に+g
/h以上になると、逆ロールモードが選択されていても
、自動的に、モード4に切り換えられるようになってい
る。Q MAXは各車輪の比例流量制御弁9に供給され
る最大流量制御量を示し、P MAXは流体シリンダ3
の液圧室3c内の最大圧力を示し、流体シリンダ3の液
圧室3cから、流体がアキュームレータ22に逆流する
ことがないように設定されている。また、P MINは
流体シリンダ3の液圧室3c内の最小圧力を示し、流体
シリンダ3の液圧室3c内の圧力が過度に低下し、ガス
ばね5が伸びきって、破損することがないように設定さ
れている。尚、表中の矢印は、その矢印の指し示す数値
と同一の値に、制御ゲインが設定されていることを示し
ている。また、表において、モード7を除き、モード番
号が大きくなるほど、走行安定性を重視したサスペンシ
ョン制御がなされるように、各制御ゲインが設定されて
いる。
第4図は車両のジヤツキアップ時におけるコントローラ
19のアクティブサス制御(つまり各流体シリンダ3の
給排制御)を示す。
この制御においては、先ず、ステップS1でイグニッシ
ョンスイッチ17の切換え信号に基づいてイグニッショ
ンスイッチ17がON切換え状態であるか否かを判定し
、ステップS2で車速センサ16の検出信号に基づいて
現在の車速が零であるか否かを判定する。上記両ステッ
プSl、  S2での判定が共にYESのとき、つまり
エンジン作動状態で車両が停車しているときには、ステ
ップS3でタイムアツプするまで待った後、ステップS
4で4輪金てについて車高センサ14からの検出信号つ
まり現車高XOを入力し、ステップS5でその現車高X
Oから各車輪X1〜4が負方向(リバウンド方向)に連
続して変化しているか否か、換言すれば流体シリンダ3
のストロークが伸張方向に連続的に変化しているか否か
を判定する。
以上のステップ81〜S5並びにそれらのステップでの
判定に用いるセンサ(車速センサ16および車高センサ
14)により車両のジヤツキアップ状態を検出するジヤ
ツキアップ状態検出手段91が構成されている。尚、ス
テップS3では、タイムアツプをする代わりに、パーキ
ングスイッチ18の切換え信号に基づいてパーキングス
イッチがON状態にあるか否かを判定し、パーキングス
イッチがONのときにステップS4へ移行するようにし
てもよい。また、ステップ5では、現車高XOから各車
輪XI〜4が負方向(リバウンド方向)に連続して変化
しているか否か判定する代わりに、現シリンダ圧POか
ら各車輪PI〜4が負方向に所定値以上変化したか否か
を判定するようにしてもよい。
そして、上記ステップSl、S2およびS5での判定が
全てYESのとき、つまりエンジン作動状態で車両が停
車しかついずれかの車輪の流体シリンダ3のストローク
が伸張方向に連続的にあるいは所定値以上に変化する車
両のジヤツキアップ時には、ステップS6でジヤツキア
ップされる車輪Xcを記憶した後、ステップS7で流入
弁35(第2図参照)の開位置固着に対するフェイル判
定を中止する。また、ステップS8でPMIN  (流
体シリンダ3の液圧室3C内の最小圧力)を先に掲載す
る表に示す制御ゲインのマツプの値(30kgf’/c
シ)から60kgf’/c−に変更し、ステップS9で
車高を制御する制御系Aの制御ゲインK Bl。
KPIを0.01に、KRFI 、 KRRIを0.’
02に、ねじりを抑制する制御系りの制御ゲインω^を
150にそれぞれ変更する。上記ステップ57〜S9に
より、車両のジヤツキアップ状態のときに流体シリンダ
3に対する流体の給排制御を通常の制御モードからジヤ
ツキアップモードに変更するモード変更手段92が構成
されている。尚、フェイル判定は、流体給排制御系のセ
ンサや弁等の機器の故障を検出するとともに、その故障
の程度に応じて、現在の車高を維持して制御を中止する
モード、あるいは流体シリンダ3内の流体を排出して車
高を低下させるモード等を選択的に実行するものである
しかる後、ステップS10で現車高XOにジヤツキアッ
プ車輪Xcがなったか否かを判定し、その判定がNOの
ときには、リターンする。
一方、上記ステップSl、S2またはS5のいずれかの
判定がNOのときには、ステップS11で制御ゲインの
マツプに基づいて通常のアクティブサス制御を行う。ま
た、ステップS10での判定がYESのとき、つまり現
車高XOにジヤツキアップ車輪Xcがなったときにも、
ステップS11へ移行し、通常のアクティブサス制御を
行う。
このように、車両のジヤツキアップ時には、そのことを
ジヤツキアップ状態検出手段91が検出し、モード変更
手段92によって流体シリンダ3に対する流体の給排制
御が通常の制御モードから、ジヤツキアップ時に適切に
対応するジヤツキアップモードに変更される。すなわち
、流入弁35の開位置固着に対するフェイル判定(排出
制御しているにも拘らず、車高が伸び続ける状態を検出
してフェイルと判定すること)が中止されるので、フェ
イル判定でもって流体シリンダ3内の流体を排出して車
高を低下させるモードが選択されるのを未然に防止する
ことができる。また、流体シリンダ3の液圧室3c内の
最小圧力PMINが通常のアクティブサス制御の場合よ
りも高められるので、ジヤツキ取り外し時における車高
の一時的低下を防止することができる。さらに、制御ゲ
インK Bl。
KPI、 KRRI 、 KRPIおよびωAが通常の
アクティブサス制御の場合よりも小さく変更されるので
、アクティブサス制御による車高、圧力の急激な変化を
防止することができる。また、姿勢安定に対する感度が
低下するので、操作力の増加及びジヤツキの破損を防止
できるとともに、ジヤツキアップ作業を容易に行うこと
ができる。
尚、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、そ
の他種々の変形例を包含するものである。
例えば、上記実施例では、車両のジヤツキアップ状態を
検出するジャックアップ検出手段91としては、イグニ
ッションスイッチ17がONで車速が零でかつ流体シリ
ンダ3のストロークが伸張方向に連続的にあるいは所定
値以上に変化する状態でもってジヤツキアップ状態と判
定する構成としたが、マニアルスイッチ、車両に搭載す
るジヤツキの脱着を検出するスイッチ、またはジヤツキ
の装着を検出するスイッチ等その他のジヤツキアップス
イッチによりジヤツキアップ時を直接的に検出したり、
あるいはジヤツキアップにより各車輪にかかる荷重が低
下することに起因する流体シリンダ3の液圧低下等から
ジヤツキアップ状態を間接的に検出するようにしてもよ
い。
また、第5図、第6図および第7図はそれぞれ車両のジ
ヤツキアップ時におけるコントローラ19のアクティブ
サス制御の変形例を示す。これらの変形例の場合いずれ
も、ジヤツキアップ状態検出手段96は、パーキングス
イッチがONで車速か零の状態つまり車両の停車状態で
もって車両のジヤツキアップ状態と判断するようになっ
ている。
また、車両のジヤツキアップ状態のときモード変更手段
97によって通常の制御モードから変更されるジヤツキ
アップモードは、第5図に示す変形例の場合は車高を制
御する制御系Aの制御ゲインKBI、  KPIを0.
01に、KRFI 、  KRRIを0゜02に、ねじ
りを抑制する制御系りの制御ゲインωAを150にそれ
ぞれ変更するようになっており、第6図に示す変形例の
場合は流入弁の開位置固着に対するフェイル判定を中止
するようになっており、第7図に示す変形例の場合は流
体シリンダ3の液圧室3cからの流体の排出を規制して
その最小圧力P MINを60)cgf/c−に設定す
るようになっている。
(発明の効果) 以上の如く、本発明における車両のサスペンション装置
によれば、ジヤツキアップ時には通常の制御モードから
ジヤツキアップモードに変更され、このジヤツキアップ
モードに基づいてジヤツキアップ時に対応する適切なア
クティブサス制御が行われるので、ジヤツキの破損防止
およびジヤツキアップ作業の容易化等を図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は全体概略構成図
、第2図は油圧回路図、第3A図および第3B図はコン
トローラによるサスペンション特性の可変制御を示す制
御ブロック図、第4図は車両のジヤツキアップ時におけ
るコントローラのアクティブサス制御を示すフローチャ
ート図である。 第5図、第6図および第7図はそれぞれ変形例を示す第
4図相当図である。 3 (3PL、  3FR,3RL、  3RR)・・
・流体シリンダ9・・・流量制御弁 19・・・コントローラ 91.96・・・ジヤツキアップ状態検出手段92.9
7・・・モード変更手段

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)各車輪毎にバネ上とバネ下との間に設けられた複
    数のシリンダに対して、流体を独立的に給排制御するこ
    とでサスペンション特性を変更可能とする車両のサスペ
    ンション装置において、車両のジャッキアップ状態を検
    出するジャッキアップ状態検出手段と、 該検出手段の信号を受け、車両のジャッキアップ状態の
    ときには上記シリンダに対する流体の給排制御を、通常
    の制御モードからジャッキアップモードに変更するモー
    ド変更手段とを備えたことを特徴とする車両のサスペン
    ション装置。
  2. (2)ジャッキアップ状態検出手段は、イグニッション
    スイッチがONで車速が零のときにシリンダストローク
    が一方向に連続的に変化する状態でもって車両のジャッ
    キアップ状態と判断するものである請求項(1)記載の
    車両のサスペンション装置。
  3. (3)ジャッキアップ状態検出手段は、車両の停車状態
    でもって車両のジャッキアップ状態と判断するものであ
    る請求項(1)記載の車両のサスペンション装置。
  4. (4)ジャッキアップモードは、車高およびシリンダ圧
    に対する制御ゲインを通常の制御モードよりも下げるも
    のである請求項(1)、(2)または(3)記載の車両
    のサスペンション装置。
  5. (5)ジャッキアップモードは、シリンダに連通する流
    入弁の開位置固着に対するフェイル判定を中止するもの
    である請求項(1)、(2)または(3)記載の車両の
    サスペンション装置。
  6. (6)ジャッキアップモードは、シリンダからの流体の
    排出を規制するものである請求項(1)、(2)または
    (3)記載の車両のサスペンション装置。
JP2074514A 1990-03-23 1990-03-23 車両のサスペンション装置 Pending JPH03273916A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2074514A JPH03273916A (ja) 1990-03-23 1990-03-23 車両のサスペンション装置
EP19910104567 EP0449142A3 (en) 1990-03-23 1991-03-22 Suspension system for automotive vehicle
US07/674,252 US5100167A (en) 1990-03-23 1991-03-25 Suspension system for automotive vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2074514A JPH03273916A (ja) 1990-03-23 1990-03-23 車両のサスペンション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03273916A true JPH03273916A (ja) 1991-12-05

Family

ID=13549520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2074514A Pending JPH03273916A (ja) 1990-03-23 1990-03-23 車両のサスペンション装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5100167A (ja)
EP (1) EP0449142A3 (ja)
JP (1) JPH03273916A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010260389A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Nissan Motor Co Ltd 車両用懸架装置、車両用懸架装置の故障検出方法および故障検出装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04201710A (ja) * 1990-11-30 1992-07-22 Atsugi Unisia Corp サスペンション装置
JPH0577622A (ja) * 1991-05-24 1993-03-30 Nissan Motor Co Ltd 車高調整制御装置
JPH07246820A (ja) * 1994-03-14 1995-09-26 Nissan Motor Co Ltd 車高調整制御装置
DE19503250B4 (de) * 1995-02-02 2004-01-29 Bayerische Motoren Werke Ag Niveauregelvorrichtung für Radaufhängungen von Kraftfahrzeugen
DE19959012C5 (de) * 1999-12-08 2008-09-11 Continental Aktiengesellschaft Verfahren zur Steuerung bzw. Regelung des Niveaus eines Fahrzeugaufbaus eines Kraftfahrzeuges
KR100422621B1 (ko) * 2000-11-22 2004-03-12 현대자동차주식회사 자동차의 현가 제어장치 및 그 제어방법
FR2890900B1 (fr) * 2005-09-22 2007-12-14 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de commande de suspension, vehicule muni de celui-ci, procede d'obtention et programme.
US10099529B2 (en) * 2015-06-23 2018-10-16 Polar Tank Trailer, Llc Automatically deploying lift axle control system
CN107053989A (zh) * 2017-03-22 2017-08-18 江南大学 汽车电子减震及姿态增稳控制系统、方法
US11904841B2 (en) 2021-10-12 2024-02-20 DRiV Automotive Inc. Suspension system integration with advanced driver assistance system
US11691474B2 (en) 2021-10-12 2023-07-04 DRiV Automotive Inc. Suspension system tank filling systems and methods
US11938772B2 (en) 2021-10-12 2024-03-26 DRiV Automotive Inc. System for grading filling of a hydraulic suspension system
US11697319B2 (en) 2021-10-12 2023-07-11 DRiV Automotive Inc. Suspension system with comfort valve integration
US11919355B2 (en) 2021-10-12 2024-03-05 DRiV Automotive Inc. Valve diagnostic systems and methods
US11865887B2 (en) 2021-10-12 2024-01-09 DRiV Automotive Inc. Suspension system with incremental roll and pitch stiffness control
US11685220B2 (en) 2021-10-12 2023-06-27 DRiV Automotive Inc. Control systems and methods for suspension systems
US11865889B2 (en) 2021-10-12 2024-01-09 DRiV Automotive Inc. Suspension system with comfort valves between cross-over hydraulic circuits
US11912092B2 (en) 2021-10-12 2024-02-27 DRiV Automotive Inc. Suspension leak check systems and methods

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3917307A (en) * 1974-06-03 1975-11-04 Ati Ind Vehicle leveling and stabilizing system
JPS63130418A (ja) * 1986-11-19 1988-06-02 Nissan Motor Co Ltd 車両用サスペンシヨン装置
JP2625445B2 (ja) * 1987-10-09 1997-07-02 日産自動車株式会社 能動型サスペンション
JP2578836B2 (ja) * 1987-10-19 1997-02-05 日産自動車株式会社 自動車の車高調整装置
JPH01204811A (ja) * 1988-02-12 1989-08-17 Nissan Motor Co Ltd 車両姿勢測定装置
JPH07102770B2 (ja) * 1988-06-22 1995-11-08 トヨタ自動車株式会社 車輌用車高制御装置
JPH024811A (ja) * 1988-06-23 1990-01-09 Hitachi Ltd 樹脂組成物及びその用途
US4978135A (en) * 1988-09-08 1990-12-18 Mazda Motor Corporation Vehicle suspension system
JP2566639B2 (ja) * 1988-11-30 1996-12-25 マツダ株式会社 車両のサスペンション装置
EP0398158B1 (en) * 1989-05-13 1993-08-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle height control device adapted also for operation after turn off of ignition switch
JPH02303912A (ja) * 1989-05-17 1990-12-17 Mazda Motor Corp 車両のサスペンション装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010260389A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Nissan Motor Co Ltd 車両用懸架装置、車両用懸架装置の故障検出方法および故障検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5100167A (en) 1992-03-31
EP0449142A2 (en) 1991-10-02
EP0449142A3 (en) 1992-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03273916A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03176221A (ja) サスペンションと駆動力の総合制御装置
JP3015514B2 (ja) 車両のサスペンション装置
US5251134A (en) Suspension system for automotive vehicle
JP2584318B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP3044091B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP3048374B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP3049148B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0367715A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH04278818A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0367716A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0438212A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03182825A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03189219A (ja) 車両のサスペンション装置
JP3100775B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0332914A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2886620B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP3096048B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0314714A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH04345518A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0648137A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0487817A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03114917A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0439111A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0367713A (ja) 車両のサスペンション装置