JPH0487817A - 車両のサスペンション装置 - Google Patents

車両のサスペンション装置

Info

Publication number
JPH0487817A
JPH0487817A JP20345790A JP20345790A JPH0487817A JP H0487817 A JPH0487817 A JP H0487817A JP 20345790 A JP20345790 A JP 20345790A JP 20345790 A JP20345790 A JP 20345790A JP H0487817 A JPH0487817 A JP H0487817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
vehicle
hydraulic fluid
pump
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20345790A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Yamamoto
達也 山本
Jiro Kondo
二郎 近藤
Masayuki Kawachi
河内 正行
Katsumi Nakamura
克己 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP20345790A priority Critical patent/JPH0487817A/ja
Publication of JPH0487817A publication Critical patent/JPH0487817A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は車両のサスペンション装置に関するものである
(従来技術) 車両のサスペンションは、一般にパッシブサスペンショ
ンと呼ばれるように、油圧緩衝器とばね(一般にはコイ
ルばね)とからなるダンパユニットを有して、あらかじ
め設定されたダンパユニットの特性によってサスペンシ
ョン特性が一律に設定される。勿論、油圧緩衝器の減衰
力を可変にすることも行なわれているが、これによって
サスペンション特性が大きく変更されるものではない。
一方、最近では、アクティブサスペンションと呼ばれる
ように、サスペンション特性を任意に変更し得るように
したものが提案されている、このアクティブサスペンシ
ョンにあっては、基本的に、各車輪と車体との間にシリ
ンダ装置が架設されて、該シリンダ装置に対する作動液
の供給と排出とを制御することによりサスペンション特
性が変更される(特開昭63−130418号公報参照
)。
このアクティブサスペンションにおいては、外部からの
作動液の給排ということにより、車高制御、ロール制御
、ピッチ制御等種々の姿勢制御のためにサスペンション
特性が大きく変更され得る。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、アクティブサスペンション装置にあっては、
各シリンダ装置への作動液供給源となるメイン圧力系が
構成され、このメイン圧力系には少なくとも作動液の加
圧源となるポンプが装備され、これに加えてポンプから
吐出された作動液を・′1 蓄圧しておくアキュムレータが装備されることも行なわ
れる。そして、作動液の消費量を勘案して、アキュムレ
ータへの蓄圧量が所定範囲のものに維持されるように、
アキュムレータの内圧が所定圧力範囲となるようにする
ことも行なわれる。
このため、ポンプには、アンロード弁、リリーフ弁ある
いは調圧弁等の名称で呼ばれるような調圧手段が付設さ
れて、アキュムレータ内圧が所定の下限値以下となると
該ポンプをロード状態とし、アキュムレータ内圧が所定
の上限値以上となるとアンロード状態とされる。
ところで、ポンプの仕事量すなわち消費馬力は相当大き
なものであり、したがって、このポンプの運転のために
車両を走行させる分の馬力が不足してしまうような事態
が応々にして生じ易くなる。
本発明は上述のような事情を勘案してなされたもので、
車両の走行に支障のないように作動液の加圧源としての
ポンプを最適運転し得るようにした車両のサスペンショ
ン装置を提供することを目的とする。
(発明の構成、作用、効果) 前記目的を達成するため、本発明はその第1の構成とし
て次のようにしである。すなわち、車体と各車輪との間
に架設されて作動液の給排に応じて車高を調整するシリ
ンダ装置を備え、該シリンダ装置への作動液の給排を制
御することにより車体の姿勢制御を行なうようにした車
両のサスペンション装置において、 作動液の加圧源となるポンプおよび該ポンプから吐出さ
れた作動液を蓄圧するアキュムレータと、 前記ポンプの運転状態を調整することにより、前記アキ
ュムレータへの作動液の蓄圧量を調整する蓄圧量調整手
段と、 エンジン負荷が大きいほど前記アキュムレータへの蓄圧
量が小さくなるように前記蓄圧量調整手段を制御する蓄
圧量制御手段と、 を備えた構成としである。
このような構成とすることにより、エンジン負荷が大き
くて車両を走行させるのに要求される馬力が大きいほど
、アキュムレータの蓄圧量を小さいもの、すなわちポン
プの仕事量を低減して、馬力不足をきたすことなく車両
をスムースに走行させることかできる。
前記目的を達成するため、本発明はその第2の構成とし
て次のようにしである。すなわち、車体と各車輪との間
に架設されて作動液の給排に応じて車高を調整するシリ
ンダ装置を備え、該シリンダ装置への作動液の給排を制
御することにより車体の姿勢制御を行なうようにした車
両のサスペンション装置において、 作動液の加圧源となるポンプおよび該ポンプから吐出さ
れた作動液を蓄圧するアキュムレータと、 前記アキュムレータ内の圧力が所定圧力範囲となるよう
に前記ポンプの運転状態を切換える調圧手段と、 車両の加速時に、加速のピーク点を過ぎた時点から前記
調圧手段を制御して前記ポンプを徐々にアンロード状態
へと移行させる加速時制御手段と、 を備えた構成としである。
このような構成とすることにより、馬力不足をきたすこ
となく加速性を十分満足させることができる。より具体
的には、加速の様子を時間の経過と共に考えてみると、
加速初期は、車体加速度が急激に上昇する時期で、この
ときに運転者は出足感というものでものを感じる。やが
て、加速度が最大となるピーク時点をむかえるが、この
ピーク時点で運転者は加速感を感じる。そして、上記ピ
ーク時点を過ぎると、すなわち加速度が減少し始めた後
に十分な加速度が得られるほど、運転者は加速の伸び感
というものを感じる。そして、この伸び感のある車はど
馬力のある車であると感じ、伸び感のない車はど馬力不
足を感じる傾向が大となる。このような前提の下に、上
記第2の構成とした場合は、伸び感が問題となる領域で
ポンプの仕事量を低減させて、十分な伸び感を運転者に
与えて、馬力不足を感じさせてしまうことがない。
そして、この伸び感の要求される領域では、加速中のな
かでもさほど車体に大きな挙動変化を生じさせないとき
なので、作動液の消費量も少なくて済み、作動液不足と
いう点でも問題のないものとなる。ちなみに、加速初期
や加速のピーク時点では車体にピッチングを生じ易いの
で、作動液を多量に消費する可能性が極めて高くなるが
、第2の構成ではこのようなときに作動液不足をきたす
ことがない。
前記第1の構成および第2の構成の場合共に、作動液不
足を確実に回避するため、アキュムレタの蓄圧量が零と
ならないような制限を与えておくのが好ましい。
(実施例) 以下本発明の実施例を添付した図面に基づいて説明する
。なお、以下の説明で数字と共に用いる符号rFJは前
輪用、「R」は後輪用であり、またrFRJは右前輪用
、rFLJは左前輪用、rRRJは右後輪用、rRLJ
は左後輪用を意味し、したがって、これ等を特に区別す
る必要のないときはこれ等の識別符号を用いないで説明
することとする。
作動液回路 第1図において、1  (IFRlIFL、IRRlI
RL)はそれぞれ前後左右の各車輪毎に設けられたシリ
ンダ装置で、これ等は、ばね下重量に連結されたシリン
ダ2と、該シリンダ2内より延びてばね下重量に連結さ
れたピストンロッド3とを有する。シリンダ2内は、ピ
ストンロッド3と一体のピストン4によってその上方に
液室5が画成されているが、この液室5と下方の室とは
連通されている。これにより、液室5に作動液が供給さ
れるとピストンロッド3が伸長して車高が高(なり、ま
た液室5から作動液が排出されると車高が低(なる。
各シリンダ装置lの液室5に対しては、ガスばね6 (
6FR16FL、6RR16RL)が接続されている。
この各ガスばね6は、小径とされた4本のシリンダ状ば
ね7により構成され、各シリンダ状ばね7は互いに並列
にかつオリフィス8を介して液室5と接続されている。
そして、これ等4本のシリンダ状ばね7のうち、1本を
除いて、残る3本は、切換弁9を介して液室5と接続さ
れている。これにより、切換弁9を図示のような切換位
置としたときは、4本のシリンダ状ばね7がそのオリフ
ィス8を介してのみ連通され、このときの減衰力が小さ
いものとなる。また、切換弁9が図示の位置から切換わ
ると、3本のシリンダ状ばね7は切換弁9内に組込まれ
たオリフィス10をも介して液室5と連通されることと
なり、減衰力が大きいものとなる。勿論、切換弁9の切
換位置の変更により、ガスばね6によるばね特性も変更
される。そして、このサスペンション特性は、シリンダ
装置1の液室5に対する作動液の供給量を変更すること
によっても変更される。
図中11はエンジンにより駆動されるポンプで、リザー
バタンク12よりポンプ11が汲上げた高圧の作動液が
、共通通路13に吐出される。
共通通路13は、前側通路14Fと後側通路14Rとに
分岐されて、前側通路14Fはさらに右前側通路14F
Rと、左前側通路14FLとに分岐されている。この右
前側通路14FRは、右前輪用シリンダ装置IFHの液
室5に接続され、また左前側通路14FLは、左前輪用
シリンダ装置1FLの液室5に接続されている。この右
前側通路14FHには、その上流側より、供給用流量制
御弁15FR1遅延弁としてのパイロット弁16FRが
接続されている。同様に、左前側通路14FLにも、そ
の上流側より、供給用流量制御弁15FL、パイロット
弁16FLが接続されている。
右前側通路14FHには、両弁15FRと16FRとの
間より右前側通路用の第1リリーフ通路17FRが連な
り、この第1リリーフ通路17FRは最終的に、前輪用
リリーフ通路18Fを経てリザーバタンク12に連なっ
ている。そして、第1リリーフ通路17FRには、排出
用流量制御弁19FRが接続されている。また、パイロ
ット弁16FR下流の通路14FRは、第2リリーフ通
路20FRを介して第1リリーフ通路17FHに連なり
、これにはリリーフ弁21FRが接続されている。さら
に、シリンダ装置IFR直近の通路14FHには、フィ
ルタ29FRが介設されている。このフィルタ29FR
は、シリンダ装置IFRとこの最も近くに位置する弁1
6FR121FRとの間にあって、シリンダ装置IFR
の摺動等によってここから発生する摩耗粉が当該弁16
FR121FR側へ流れるのを防止する。
なお、左前輪用の通路構成も右前輪用通路構成と同様に
構成されているので、その重複した説明は省略する。
前記共通通路13にはメインのアキュムレータ22が接
続され、また前輪用リリーフ通路18Fにもアキュムレ
ータ23Fが接続されている。このメインのアキュムレ
ータ22は、後述するサブのアキュムレータ24と共に
作動液の蓄圧源となるものであり、シリンダ装置1に対
する作動液供給量に不足が生じないようにするためのも
のである。また、アキュムレータ23Fは、前輪用のシ
リンダ装置1内の高圧の作動液が低圧のリザーバタンク
12へ急激に排出されるのを防止、すなわちウォータハ
ンマ現象を防止するためのものである。
後輪用シリンダ装置IRR1IRLに対する作動液給排
通路も前輪用と同様に構成されているので、その重複し
た説明は省略する。ただし、後輪用通路にあっては、パ
イロット弁21FR121FLに相当するものがなく、
また後輪通路14Rには、メインのアキュムレータ22
からの通路長さが前輪用のものよりも長くなることを考
慮して、サブのアキュムレータ24が設けられている。
前記共通通路13、すなわち前後輪用の各通路14F、
14Rは、リリーフ通路25を介して、前輪用のリリー
フ通路18Fに接続され、該リリーフ通路25には、電
磁開閉弁からなる制御弁26が接続されている。
第1図中27はフィルタ、28はポンプ11からの吐出
圧が所定の範囲内となるように調整するための調圧弁(
アンロード弁)であり、この調圧弁28は、実施例では
ポンプ11を可変容量型斜板ピストン式として構成して
、該ポンプ11に一体に組込まれたものとなっている。
より具体的には、この調圧弁28は、アキュムレータ2
2の内圧に応じて電気的に制御されて、基本的にはポン
プ11の吐出圧が120−160kg/cm2の範囲と
なるように機能する。すなわち、吐出圧が下限値120
kg/cm2以下となるとポンプ11をロード状態とし
、吐出圧が上限値160kg/ c m 2以上となる
とポンプ11をアンロード状態とする。ただし、調圧弁
28に対しては、後述するように、エンジン負荷の大き
さに応じて、あるいは加速の際に、特別な制御が行なわ
れる。
前記パイロット弁16は、前後用の通路14Fあるいは
14R1したがって共通通路13の圧力とシリンダ装置
1例の圧力との差圧に応じて開閉される。このため、前
輪用のパイロット弁16FR516FLに対しては、通
路14Fより分岐された共通パイロット通路31Fが導
出され、該共通パイロット通路31Fより分岐された2
本の分岐パイロット通路のうち一方の通路31FRがパ
イロット弁16FRに連なり、また他方の通路3IFL
がパイロット弁16FLに連なっている。
そして、上記共通パイロット通路31Fには、オノフィ
ス32Fが介設されている。なお、後輪用のパイロット
通路も同様に構成されている。
上記各パイロット弁16は、例えば第2図のように構成
されており、図示のものは右前輪用のものを示しである
。このパイロット弁16は、そのケーシング33内に、
通路14FRの一部を構成する主流路34が形成され、
該主流路34に対して、通路14FRが接続される。上
記主流路34の途中には弁座35が形成され、ケーシン
グ33内に摺動自在に嵌挿された開閉ピストン36がこ
の弁座35に離着座されることにより、パイロット弁1
6FRが開閉される。
上記開閉ピストン36は、弁軸37を介して制御ピスト
ン38と一体化されている。この制御ピストン38は、
ケーシング33内に摺動自在に嵌挿されて該ケーシング
33内に液室39を画成しており、該液室39は、制御
用流路40を介して分岐パイロット通路31FRと接続
されている。
そして、制御ピストン36は、リターンスプリング41
により、開閉ピストン36が弁座35に着座する方向、
すなわちパイロット弁16FRか閉じる方向に付勢され
ている。さらに、制御ピストン38には、連通口42を
介して、液室39とは反対側において、主流路34の圧
力が作用される。これにより、液室39内(共通通路1
3側)の圧力が、主流路34内(シリンダ装置lFR側
)の圧力の1/4以下となると、開閉ピストン36が弁
座35に着座してパイロット弁16FRが閉じられる。
ここで、パイロット弁16FRが開いている状態から、
共通通路13側の圧力が大きく低下すると、オリフィス
32Fの作用によりこの圧力低下は遅延されて液室39
に伝達され、したがって当該パイロット弁16FRは上
記圧力低下から遅延して閉じられることになる(実施例
ではこの遅延時間を約1秒として設定しである)。
次に、前述した多弁の作用について説明する。
■切換弁9 切換弁9は、実施例では、旋回中においてのみ減衰力が
太き(なるように切換作動される。
■リリーフ弁21 リリーフ弁21は、常時は閉じており、シリンダ装置1
例の圧力が所定値以上(実施例では160〜200 k
 g / c m 2)になると、開かれる。
すなわちシリンダ装置1側の圧力が異常上昇するのを防
止する安全弁となっている。
勿論、リリーフ弁21は、後輪用のシリンダ装置IRR
,IRLに対しても設けることができるが、実施例では
、重量配分が前側の方が後側よりもかなり大きく設定さ
れた車両であることを前提としていて、後輪側の圧力が
前輪側の圧力よりも大きくならないという点を勘案して
、後輪側にはリリーフ弁21を設けていない。
■流量制御弁15.19 供給用および排出用の各流星制御弁15.19共に、電
磁式のスプール弁とされて、開状態と閉状態とに適宜切
換えられる。ただし、開状態のときは、その上流側と下
流側との差圧がほぼ一定となるような差圧調整機能を有
するものとなっている(流量制御の関係ヒ、この不用を
一定にすることが要求される)。さらに詳しくは、流量
制御弁15.19は、供給される電流に比例してそのス
プールの変位位置すなわち開度が変化され、この供給電
流は、あらかじめ作成、記憶された流量−電流の対応マ
ツプに基づいて決定される。すなわち、供給電流が、そ
のときの要求流量に対応している。
この流量制御弁15.19の制御によってシリンダ装置
lへの作動液供給と排出とが制御されて、サスペンショ
ン特性が制御されることになる。
これに加えて、イグニッションOFFのときは、このO
FFのときから所定時間(実施例では2分間)、車高を
低下させる方向の制御だけがなされる。すなわち、降車
等に起因する積載荷重の変化を勘案してして車高が部分
的に高くなってしまうのを防止する(基準車高の維持)
■制御弁26 制御弁26は、常時は励磁されることによって閉じられ
、フJ−4ル峙に開かれる。二の7工イル時としては、
例えば流1制御弁[5,19の一部が問青してしまった
場合、後述するセンサ佃が故障した場合、作動液の液圧
が失陥した場合、ポンプ11が失陥した場合算がある。
これに加えて実施例では、制御弁26は、イグニッショ
ンOFFのときから所定時間(例えば2分)経過した後
に開かれる。
なお、この制御弁26が開いたときは、パイロット弁1
6が遅れて閉じられることは前述の通りである。
(争パイロット弁16 既に述べた通り、オリフィス32F、32Rの作用によ
り、共通通路13の圧力が低下してから遅延して開かれ
る。このことは、例えば流量制御弁」5の一部が開きっ
ばなしとなったフェイル時に、制御弁26の開作動に起
因するパイロット圧低下によって通路14FR−14R
Lを閉じて、シリンダ装置LFR〜IRL内の作動液を
閉じこめ、車高維持が行なわれる。勿論、このときは。
サスペンション特性はいわゆるパッシブなものに固定さ
れる。
紅U 第3図は、第1図に示す作動液回路の制御系統を示すも
のである。
この第3図において、WFRは右前輪、WFLは左前輪
、WRRは右後輪、WRLは左後輪であり、Uはマイク
ロコンピュータを利用して構成された制御ユニットであ
る。この制御ユニットUには各センサ51FR〜51R
L、52FR〜52RL、53FR,53FL、53R
,61〜64からの信号が入力され、また制御ユニット
Uからは、切換弁9、前記流量制御弁15 (15FR
〜15RL)、19 (19FR−19RL) 、制御
弁26および調圧弁28に対して出力される。
上記センサ51FR〜51RLは、各シリンダ装置IF
R−IRLに設けられてその伸び量、すなわち各車輪位
置での車高を検出するものである。センサ52FR〜5
2RLは、各シリンダ装置IFR−IRLの液室5の圧
力を検出するものである(第1図をも参照)。センサ5
3 FR153FL、538は、上下方向の加速度を検
出するGセンサである。ただし、重両Bの前側について
は前型軸上でほぼ左対称位置に2つのGセンサ53FR
153FLが設けられているが、車両Bの後部に−)い
ては、後車軸上において左右中間位置において1つのG
センサ53Rのみが設けられている。このようにして、
3つのGセンサによって、車体Bを代表する1つの仮想
平面が規定されているが、この仮想平面は略水平面とな
るように設定されている。上記センサ61は車速を検出
するものである。上記センサ62はアクセル開度を検出
するものである。上記センサ63は、車体に作用する横
Gを検出するものである(実施例では車体の2軸上に1
つのみ設けである)。センサ64はメインアキュムレー
タ22の圧力を検出するものである。スイッチ65は後
述する制御モード切換用である。センサ66はエンジン
回転数を検出するものである。
制御ユニットUは、基本的には、第4A図、第4B図に
概念的に示すアクティブ制御、すなわち実施例では、車
両の姿勢制御(車高信号制御および車高変位速度制御)
と、東心地制1ll(上下加速度信号制御)と、車両の
ねじり制?il(圧力信号制御)とを行なう。そして、
これ等各制御の結果は、最終的に、流量調整手段として
の流量制御弁15.19を流れる作動液の流量として表
われる。
(以下余白) アクティブ制御 さて次に、各センサの出力に基づいてサスペンション特
性をどのように制御量するかの一例について、第4A図
、第4B図を、t34しつつ説明する。
この制御の内容は、大別して、もつとも基本となる車高
センサの出力およびその微分値(車高変位速度)に基づ
いて車体Bの姿勢制御を行なう制御系Xi、X2と、G
センサの出力に基づいて乗心地制御を行なう制御系x3
と、圧力センサの出力に基づいて車体Bのねじれ抑制制
御を行なう制御系X4と、横Gセンサ63の出力に基づ
くロール振動低減側@x5とからなり、以下に分設する
■制御Xi(車高変位成分) この制御は、バウンスと、ピッチ(ピッチング)と、ロ
ールとを抑制する3つの姿勢側制御からなり、各制御は
、P制御(比例制?i[)によるフィードバック制御と
される。
まず、符号70は、車高センサ51FR〜51RLのう
ち、左右の前輪側の出力XFR,XFLを合計するとと
もに、左右の後輪側の出力X RR。
XRLを合計して、車両のバウンス成分を演算するバウ
ンス成分演算部である。符号71は、左右の前輪側の出
力XFR,XFLの合計値から、左右の後輪側の出力X
RR,XRLの合計値を減算して、車両のピッチ成分を
演算するピッチ成分演算部である。符号72は、左右の
前輪側の出力の差分XFR−XFLと、左右の後輪側の
出力の差分X RR−X RLとを加算して、車両のロ
ール成分をmWするロール成分演算部である。
符号73は、前記バウンス成分演算部70で演算された
車両のバウンス成分、及び目標乎均車高決定部91から
の目標車高信号THが入力され、ゲイン係数KBIに基
づいて、バウンス制御での各車輪の流量制御弁に対する
制御量を演算するバウンス制御部である。符号74は、
ピッチ成分演算部71で演算された車両のピッチ成分、
および目標ピッチ量決定部92からの目標ピッチ量Tp
が入力され、ゲイン係FI K P 1に基づいて、目
標ピッチ量Tpに対応した車高となるようにピッチ制御
での各流量制御弁の制御量を演算するピッチ制御部であ
る。符号75は、ロール成分演算部72で演算された車
両のロール成分、及び目標ロール量決定部93からの目
標ロールift T Rが入力され、ゲイン係数KRF
I 、 KRRI il:基づいて、目標ロール量TR
に対応する車高になるように、ロール制御での各流量制
御弁の制fil量を演算するロール制御部である。
そして、車高を目標車高に制御量すべく、前記各制御部
73.74.75で演算された各制御量は、各車輪毎に
その正負が反転(車高センサ51FR〜51RLの車高
変位信号の正負とは逆になるように反転)させられ、そ
の後、各車輪に対するバウンス、ピッチ、ロールの各制
御量が加算され、制御系X1において、対応する比例流
量制御弁の流量信号QFRI 、 QFLI 、 QR
RI 、 QRLIが得られる。
ここで、目標車高THとしては、例えば車両の最低地上
高で示した場合例えば150mmというようにある一定
値のままとすることができる。また、目標車高THを変
化させることもでき、この場合は、例えば車高に応じて
段階的あるいは連続可変式にTHを変更することができ
る(例えば重速か80 k m / h以上となったと
きに、最低地上高を130mmにする)。目標ピッチI
 T pは常時零である。目標ロール量TRは、通常は
零であるが、後述する逆ロールを許す制御モード4のと
きは、横Gセンサ63で検出される横Gをパラメータと
して設定される。
■制御系X2(車高変位速度成分) 制御系x2においては、ピッチ制御とロール制御とが行
われる。
先ず、ピッチ制御部78に対し5て、前記ピッチ成分演
算部71からのピッチ成分と、目標ピッチITPとが入
力される。このピッチ制御部78は、目標ピッチ量TP
から離れる方向へのピッチ成分(車体前部の車高と車体
後部の車高との偏差となる)の変化速度、すなわち車高
センサ51FR〜51RLからの信号のサンプリング時
間(実施例では10m5ec)毎の変化費が求められる
。そして、ピッチ量を増大させる方向への変化速度が小
さくなるように、制御ゲインKP2を用いて、各流量制
御弁に対する制御流1を決定する。
また、ロール制御部79に対しては、前記ロール電演算
部72からのロール量(ロール角)と目標ロール量決定
手段からの目標ロールITRとが入力される。このロー
ル制御部79は、左右前輪と左右後輪との各組毎に、目
標ロール量TRから離れる方向への実際のロール量の変
化速度が小さ(なるように、制御ゲインK RF2ある
いはK RR2を用いて、各流量制御弁に対する制御流
量を決定する。
上記各制御部78.79で決定された制御量は、それぞ
れの正負が反転された後、各流量制御弁(各シリンダ装
置IFR−IRL)毎に加算されて、制御系x2におけ
る制御流量Q FR2QFL2 、 QRR2、QRL
2が決定される。なお、各制御部78.79において示
すrSJは微分を示す演算子である。
■制御系X3(上下加速度成分) 先ず、符号80は、3個の上下加速度センサ53FR1
53FL、53Rの出力GFR,GFL。
GRを合計して、車両のバウンス成分を演算するバウン
ス成分演算部である。符号81は、3個の上下加速度セ
ンサ53FR153FL、53Rのうち、左右の前輪側
の出力GFR,GFL、の各半分値の合計値から、後輪
側の出力GRを減算して、車両のビチ成分を演算するピ
ッチ成分演算部である。符号82は、右側前輪側の出力
GFRから、左側前輪側の出力GFLを減算して、車両
のロール成分を演算するロール成分演算部である。
そして、符号83は、前記バウンス成分演算部80で演
算された車両のバウンス成分が入力され、ゲイン係数K
B3に基づいてバウンス制御での各車輪の流量制御弁に
対する制御量を演算するバウンス制御部である。符号8
4は、ピッチ成分演算部81で演算された車両のピッチ
成分が入力され、ゲイン係数KP3に基づいて、ピッチ
制御での各流I制御弁の制御量を演算するピッチ制御部
である。符号85は、ロール成分演算部82で演算され
た車両のロール成分が入力され、ゲイン係数KRF3 
、 KRR3に基づいて、ロール制御での各流量制御弁
の制@量を演算するロール制御部である。
そして、車両の上下振動をバウンス成分、ビチ成分、ロ
ール成分で抑えるべ−く、前記各制御部83〜85で演
算された各側?mllは、各車輪毎にその正負が反転さ
せられ、その後、各車輪に対するバウンス、ピッチ、ロ
ールの各制御量が加算され、制御系x3において、対応
する比例流量制御弁の流量信号QFR3、GFL3 、
 QRR3、QRL3が得られる。
■制御系X4 先ず、ウオーブ制御部9oを備えて、これは前輪側の液
圧比演算部90aと、後輪側の液圧比演算部90bを備
えている。
上記前輪側の液圧比演算部90aは、前輪側の2個の液
圧センサ52FR152FLの液圧信号PFR,PFL
が入力されて、前輪側の合計液圧(P FR+ P F
L)に対する左右の液圧差(PFR−P FL)の比(
PFR−PFL) / (PFR十PFL)を演算する
。また後輪側の液圧比演算部90bは、後輪側で同様の
液圧比(PRR−PRL) / (PRR+PRL)を
演算する。
そして、後輪側の液圧比をゲイン係数ωFで所定倍した
後、これを前輪側の液圧比から減算し、その結果を、ゲ
イン係数ωFで所定倍すると共に、前輪側ではゲイン係
数ωCで所定倍し、その後、各車輪に対する制御量を左
右輪間で均一化すべく反転して、制御系X4において、
対応する流量制御弁の流量信号QFR4、QFL4 、
 QRR4、QRL4が得られる。
■制御系X5(横G成分) 制御検出x5は、横Gセンサ63からの信号に基づいて
、車体に作用する横Gが大きくなるのを抑制して、ロー
ル振動低減のためにされる。この制御系X5では、制御
部100で制御ゲインKGに基づいて得られた信号を、
右側車輪と左側車輪とで符号を反転して、対応する流量
制御弁の流量信号QFR5、QFL5 、 QRR5、
QRL5が得られる。そして、前側と後側とでの制御比
率が、係数AGFによって変ヂされる。
■各側御系X1−X4の総合 ムラ上のようにして、各流量制御弁ごとに決定された流
量信号の車高変位成分QFRI 、 QFLIQRRI
 、 QRLI 、車高変位速度成分Q FR2QFL
2 、 QRR2、QRL2 、上下加速度成分QFR
3、QFL3 、 QRR3、QRL3 、圧力成分Q
FR4、QFL4 、 QRR4、QRL4 、横G成
分QFR5゜QFL5 、 QRR5、QRL、5は、
最終的に加算され、最終的なトータル流量信号QFR,
QFL、 QRR,QRLが得られる。
第4A図、第4B図で用いられた制御ゲイン等の具体的
な設定例を、次の第1表に示しである。
第1表 この第1表において、第4A図、第4B図において示さ
れていない符号の意味するところは次の通りである。先
ず、XHは車高信号対応で、その不感帯設定用である。
GGは上下方向および横方向の各Gセンサ対応で、その
不感帯設定用である。Q MAXは流入、流出について
の最大流量の制限設定用である。P MAXは流入圧力
の制限設定用であり、P MINは排出圧力の制限設定
用である。
また、第1表において、モードlからモード7まで設定
されているが、各モードの設定特性は次の通りである。
先ず、モード1は、エンジンOFF後60秒間使用され
るもので、停車中の車高変化防止用である。モード2は
車速零のときに使用されるもので、車両姿勢の保持のた
めのものである。モード3ないしモード7は走行中に使
用されるもので、モード3は乗心地重視の設定であり、
モード4は逆ロール設定用であり、モード5は乗心地と
操縦安定性との両立を図るものであり、モード6は乗心
地と姿勢保持との両立を図るものであり、モード7は操
縦安定性を重視した設定である。これ等モード3〜モー
ド7の使用領域の設定は、第5図あるいは第6図に示す
ように車速と横Gとをパラメータとして切換えられ、第
5図と第6図の態様の切換えは別途設けたモード切換ス
イッチ65によってなされる。
モード1〜モード7の間でのモード変更の際、高いモー
ドへの移行時例えばモード3からモード5あるいはモー
ド6への移行時等は、遅延を行なうことなく直ちに行な
われる。これに対して、低モードへの移行時例えばモー
ド7からモード5あるいはモード3への移行時等は、モ
ードを1つつづ(順次小さくしていくと共に、この1つ
のモード低下の際毎にそれぞれ所定の遅延時間が設定さ
れる。より具体的には、モード7からモード5へ移行す
る場合を考えると、モード7−遅延時間経過−モード6
→遅延時間経過−モード5というように変更される。
メイン圧系の蓄圧 制御 さて次に、メイン圧系の蓄圧量の制御の点について説明
する。
先ず、第7図のフローチャートにおいては、少なくとも
エンジン負荷をパラメータとして、エンジン負荷が大き
くなるほど蓄圧量を減少させるようにした例を示す。こ
の第7図において、S(ステップ−以下同じ)■におい
て、ポンプ11がロード状態であるか否かが判別される
。この判別でYESのときは、S2において、エンジン
負荷としてのアクセル開度と、エンジン回転数とが読込
まれる。
S3においては、アクセル開度とエンジン回転数とをパ
ラメータとして設定されたマツプ(テープツル)から、
負荷値ELが決定される。この負荷値ELは、アクセル
開度が同じであればエンジン回転数が小さいほど大きく
され、またエンジン回転数が同じであればアクセル開度
が大きいほど大きくされる。この・、・ような負荷値E
Lは、大きくなるほど、走行駆動力確保のためにポンプ
11を駆動する余裕力が小さいことを意味する。
S4において、負荷値ELを第8図に示すマツプに照合
して、蓄圧量(目標蓄圧量)Qが決定される。この後、
S5において、蓄圧IQとなるように、調圧弁28が制
御される。
S6においては、センサ64で検出されるメイン圧が1
60kgf/cm2以上となったか否かが判別され、こ
の判別でYESのときはS7においてポンプ11を強制
的にアンロード状態とし、S6の判別でNoのときはそ
のままSlヘリターンされる。
前記S1の判別でNOのときは、本発明による制御が不
用であるとして、そのままリターンされる。
なお、S5での制御の簡単化のため、アンロード状態と
するときの上限値(通常は160kgf/cm2である
)を、負荷値ELが大きいほど小さ(なるように調圧弁
28を制御するようにしてもよい(S4において、上限
値を負荷値ELに基づいて設定)。
第9図は、加速途中から、ポンプ11を徐々にアンロー
ド状態にする例を示す。
先ず、S21において、現在ポンプ11がロード状態で
あるか否かがtす別される。S21の判別でYESのと
きは、S22において、加速時であるか否かが判別され
るが、この判別は、アクセル開度の増大速度をみる等に
より行なえばよい。S22の判別でYESのときは、S
23において、加速度が減少した状態へ移行したか否か
が判別される。すなわち、加速の際に−は、車体加速度
は、第10図に示すように、加速当初は急激に大きくな
り、やがてピーク値を経てその後小さくなる状態へと移
行される。そして、S23の判別は、第10図において
、上記ピーク値を過ぎた時点を検出することを意味する
。なお、上記加速度の減少は、例えば従動輪の回転速度
をモニタすることにより知り得る。
S23の判別でYESのときは、いわゆる加速の伸び感
に影響を与える領域となったときであり、このときは、
S24において、調圧弁28を制御することによりポン
プ11が徐々にアンロード状態へと移行される。この後
S25において、メイン圧が90kgf/cm2以下と
なったか否かが判別され、この判別でYESのときは蓄
圧量が少なくなってきているということで、S28に移
行して、ポンプ11が通常のロード、アンロード運転さ
れる状態へと復帰される(メイン圧が120 k g 
f / c m 2以下でロード、160kgf/cm
2以上でアンロード)。
S25の判別でNoのときは、5S26において、アン
ロード状態となったか否かが判別される。この326の
判別でYESのときは、328に移行する。
S26の判別でNoのときは、S27において、S24
の制御開始から所定時間経過したか否かが判別される。
このS27の判別でNoのときはS24へ戻り、S27
の判別でYESのときは828へ移行される(アンロー
ド状態へ移行させるまでの時間に制限設定)。
第11図は、ポンプ11の消費馬力を示し、図中A点が
324の制御開始時点を示しており、このS24での徐
々なるアンロード状態への移行によって、ポンプ11の
消費馬力が徐々に小さくされてい(。また、第11図に
おいて、第10図のA点に対応したB点以後の加速状態
から容易に理解されるように、本発明の場合は、加速の
伸び感に影響を与える領域において十分な加速が得られ
る。
なお、S24でのアンロード状態へ移行させる制御は、
エンジン負荷(あるいは前述の負荷イ直EL)が大きい
ほどより早(アンロードへと移行させるようにしてもよ
い(移行時間の可変側t’il) 。
また、323の後若干の遅延時間後に324の制御を開
始させるようにしてもよい(加速のピーク時点から加速
の伸び感領域へ確実に移行したことの確認のため)。
【図面の簡単な説明】
第1図はアクティブサスペンションの全体回路例を示す
図。 第2図は第1図中のパイロット弁の一例を示す断面図。 第3図は第1図に示す回路の制御系統を示す図。 第4A図、第4B図はアクティブ制御を行なうための一
例を示す全体系統図。 第5図、第6図は各モードの使用領域の設定例を示す図
。 第7図、第9図は本発明の制御例を示すフロチャー1・
。 第8図は第7図の制御に用いるマツプを示す図。 第10図は加速の際に車体加速度がどのように変化され
ていくかを示す図。 第11図はポンプの消費馬方が第9図に示す制御によっ
てどのように変更されるかを示す図。 64:メイン圧センサ U:制j卸ユニット IFR〜IRL 1 5FR〜1 5RL 19FR〜19RL 53FR〜53RL 11:ポンプ 28:調圧弁 ニジリンダ装置 :供給用制御弁 :排出用制御弁 二車高センサ 第2図 第5図 虫 速 (km/h) 第6 図 i jl  (km/h)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車体と各車輪との間に架設されて作動液の給排に
    応じて車高を調整するシリンダ装置を備え、該シリンダ
    装置への作動液の給排を制御することにより車体の姿勢
    制御を行なうようにした車両のサスペンション装置にお
    いて、 作動液の加圧源となるポンプおよび該ポンプから吐出さ
    れた作動液を蓄圧するアキュムレータと、 前記ポンプの運転状態を調整することにより、前記アキ
    ュムレータへの作動液の蓄圧量を調整する蓄圧量調整手
    段と、 エンジン負荷が大きいほど前記アキュムレータへの蓄圧
    量が小さくなるように前記蓄圧量調整手段を制御する蓄
    圧量制御手段と、 を備えていることを特徴とする車両のサスペンション装
    置。
  2. (2)車体と各車輪との間に架設されて作動液の給排に
    応じて車高を調整するシリンダ装置を備え、該シリンダ
    装置への作動液の給排を制御することにより車体の姿勢
    制御を行なうようにした車両のサスペンション装置にお
    いて、 作動液の加圧源となるポンプおよび該ポンプから吐出さ
    れた作動液を蓄圧するアキュムレータと、 前記アキュムレータ内の圧力が所定圧力範囲となるよう
    に前記ポンプの運転状態を切換える調圧手段と、 車両の加速時に、加速のピーク点を過ぎた時点から前記
    調圧手段を制御して前記ポンプを徐々にアンロード状態
    へと移行させる加速時制御手段と、 を備えていることを特徴とする車両のサスペンション装
    置。
  3. (3)特許請求の範囲第1項または第2項において、 前記アキュムレータ内への作動液の蓄圧量が零とならな
    いように制限する制限手段をさらに備えているもの。
JP20345790A 1990-07-31 1990-07-31 車両のサスペンション装置 Pending JPH0487817A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20345790A JPH0487817A (ja) 1990-07-31 1990-07-31 車両のサスペンション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20345790A JPH0487817A (ja) 1990-07-31 1990-07-31 車両のサスペンション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0487817A true JPH0487817A (ja) 1992-03-19

Family

ID=16474444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20345790A Pending JPH0487817A (ja) 1990-07-31 1990-07-31 車両のサスペンション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0487817A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011501044A (ja) * 2007-10-29 2011-01-06 クノル−ブレムゼ ジステーメ フューア ヌッツファールツォイゲ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 過給式のコンプレッサ並びに過給式のコンプレッサを制御する方法
JP2014040129A (ja) * 2012-08-21 2014-03-06 Ihi Corp アクティブダンパー

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011501044A (ja) * 2007-10-29 2011-01-06 クノル−ブレムゼ ジステーメ フューア ヌッツファールツォイゲ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 過給式のコンプレッサ並びに過給式のコンプレッサを制御する方法
US9039387B2 (en) 2007-10-29 2015-05-26 Knorr-Bremse Systeme Fuer Nutzfahrzeuge Gmbh Supercharged compressor and method for controlling a supercharged compressor
JP2014040129A (ja) * 2012-08-21 2014-03-06 Ihi Corp アクティブダンパー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02303912A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03273916A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03176220A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0487817A (ja) 車両のサスペンション装置
US5060969A (en) Suspension apparatus of a vehicle
JP2892110B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP3096049B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP3096048B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2883417B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP3020656B2 (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JPH02193704A (ja) 車両のサスペンション装置
JP3127157B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0459420A (ja) 車両のサスペンション装置
JP3082859B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0487816A (ja) 車両のサスペンション装置
JP3048376B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0487819A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0459407A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2886620B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP3048378B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2778734B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP3046040B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2839911B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0487818A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0487820A (ja) 車両のサスペンション装置