JP2846012B2 - 車両のサスペンション装置 - Google Patents

車両のサスペンション装置

Info

Publication number
JP2846012B2
JP2846012B2 JP32752989A JP32752989A JP2846012B2 JP 2846012 B2 JP2846012 B2 JP 2846012B2 JP 32752989 A JP32752989 A JP 32752989A JP 32752989 A JP32752989 A JP 32752989A JP 2846012 B2 JP2846012 B2 JP 2846012B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
pressure
state
accumulator
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32752989A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03186423A (ja
Inventor
俊樹 森田
伸 竹原
繁文 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsuda KK
Original Assignee
Matsuda KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsuda KK filed Critical Matsuda KK
Priority to JP32752989A priority Critical patent/JP2846012B2/ja
Publication of JPH03186423A publication Critical patent/JPH03186423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2846012B2 publication Critical patent/JP2846012B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、車体側部材と各車輪側部材との間にそれぞ
れ配設された流体シリンダと、この流体シリンダの液圧
室に対する作動流体の給排を制御することによってサス
ペンション特性を変更するアクチュエータとを備えた車
両のサスペンション装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、例えば特開昭63−130418号公報に示されるよう
に、車体側部材と各車輪側部材との間に設けられた流体
シリンダに対する作動流体の給排を、車両の走行状態に
応じて制御することにより、流体シリンダ内の流体量を
変化させてサスペンション特性を変更するようにしたア
クティブサスペンション装置が知られている。この従来
のアクティブサスペンション装置は、上記流体シリンダ
の液圧室に対する作動流体の給排を制御する流量制御弁
と、車体の上下方向の加速度を検出する加速度検出手段
と、この加速度検出手段の検出信号を積分する積分手段
と、この積分手段の出力信号に所定のゲイン係数を乗算
して上記流体シリンダを制御する流量制御弁の制御量を
求める制御手段とを有し、例えば上記加速度検出手段の
検出信号等に応じて車体がバウンスしていることが確認
された場合に、上記制御手段により求めた制御量に応じ
た制御信号を流量制御弁に出力して流体シリンダに対す
る作動流体の給排量をフィードバック制御することによ
り、車体のバウンスを低減させるようにしている。
また、上記アクティブサスペンション装置において、
流体シリンダに供給される作動流体を蓄えるアキュムレ
ータを設け、エンジンにより駆動されるポンプから作動
流体をアキュムレータ内に供給して蓄圧し、このアキュ
ムレータ内に蓄えられた作動流体を上記流量制御弁を介
して流体シリンダに供給することにより、車両の走行状
態の如何に拘らず、上記作動流体の供給圧を所定値に維
持するようにすることが行われている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来のアクティブサスペンション装置は、アキュ
ムレータ内の蓄圧力を検出する検出手段を有し、この検
出手段によって上記蓄圧力が予め設定された基準値以下
になったことが確認された時点で、アキュムレータ内に
作動流体を供給して蓄圧を開始するように構成されてい
る。このため、車両の加速時等に上記蓄圧が開始されて
エンジンの動力が消費されると、車両の加速感が損なわ
れ、車両の走行フィーリングが悪化するという問題があ
る。すなわち、上記ポンプからアキュムレータ内に作動
流体を供給して蓄圧力を上昇させるためには、かなりの
動力が必要とされるので、蓄圧の開始と同時に車両の加
速性能が低下し、運転者に違和感を与えるという問題が
あった。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたもの
であり、運転者に違和感を与えることなく、切替弁を作
動させてエンジンにより駆動されるポンプからアキュム
レータ内に作動流体を供給し、アキュムレータ内の蓄圧
力を適正値に維持するように制御することができる車両
のサスペンション装置を提供することを目的としてい
る。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、車体側部材と各車輪側部材との間にそれぞ
れ配設された流体シリンダと、この流体シリンダの液圧
室に対する作動流体の給排を制御することによってサス
ペンション特性を変更する流量制御弁とを備えた車両の
サスペンション装置において、エンジンにより駆動され
るポンプと、このポンプから吐出される流体をアキュム
レータに供給してその蓄圧力を調節する切替弁と、上記
アキュムレータの蓄圧力を検出する蓄圧力検出手段と、
車両の状態を検出する車両状態検出手段と、この車両状
態検出手段から出力される検出信号に応じて車両が上記
アキュムレータの蓄圧を開始してもよい状態にあるか否
かを判定する判定手段と、この判判定段によって車両の
状態がアキュムレータの蓄圧を開始してもよい状態にあ
ると判定された場合に上記切替弁を作動させてアキュム
レータの蓄圧を開始する制御手段と、上記蓄圧力検出手
段の検出信号に応じて上記判定手段における判定基準を
変更する変更手段とを設けたものである。
また、請求項2に記載された発明は、車両の状態を検
出する車両状態検出手段としてエンジンの負荷状態を検
出する負荷検出手段を用い、この負荷検出手段の検出信
号に応じてエンジンが低負荷状態であることが確認され
た場合に、アキュムレータの蓄圧を開始してもよい状態
であると判定するように判定手段を構成したものであ
る。
また、請求項3記載に記載された発明は、車両の状態
を検出する車両状態検出手段として車両の走行状態を検
出する走行状態検出手段を用い、この走行状態検出手段
の検出信号に応じて車両が非加速状態であることが確認
された場合に、アキュムレータの蓄圧を開始してもよい
状態であると判定するように判定手段を構成したもので
ある。
〔作 用〕
上記請求項1記載の発明によれば、蓄圧力検出手段の
検出信号に応じてアキュムレータの蓄圧力が高いことが
確認された場合には、判定手段において車両が蓄圧を開
始してもよい状態にあるか否かを判定するための基準を
変更して蓄圧が頻繁に行われるのを抑制し、かつ蓄圧力
検出手段の検出信号に応じてアキュムレータの蓄圧力が
低いことが確認された場合には、蓄圧を頻繁に行うよう
に上記判定基準を変更する制御が実行される。
また、上記請求項2記載の発明によれば、蓄圧力検出
手段の検出信号に応じてアキュムレータの蓄圧力が高い
ことが確認された場合には、判定手段における判定基準
となるエンジン負荷のしきい値として大きな値が選択さ
れ、高負荷時における蓄圧動作が開始されることが抑制
される。
また、上記請求項3記載の発明によれば、蓄圧力検出
手段の検出手段に応じてアキュムレータの蓄圧力が高い
ことが確認された場合には、判定手段における判定基準
となる車両の走行状態のしきい値が変更され、加速走行
時における蓄圧動作の開始が抑制されることになる。
〔実施例〕
第1図は、本発明に係る車両のサスペンション装置の
概略構成を示している。この車両の車体1と、前輪2Fお
よび後輪2Rとの間には、流体シリンダ3がそれぞれ設け
られている。この流体シリンダ3は、下端部が車輪側部
材に連結されたシリンダ本体3aと、このシリンダ本体3a
内に嵌挿されてシリンダ本体3aの内部に液圧室3cを形成
するピストン3bとを備えている。上記ピストン3bの上面
には、上端部が車体1に支持されたピストンロッド3dが
突設されている。
上記流体シリンダ3の液圧室3cには、ガスばね5と連
通する連通路4が接続されている。そして上記ガスばね
5は、ダイヤフラム5eによりガラス室5fと、液圧室5gと
に区画され、この液圧室5gは、上記連通路4および流体
シリンダ3のピストン3bに設けられた通路を介して流体
シリンダ3の液圧室3cに連通している。
車体1の前端部には、図外のエンジンによって駆動さ
れる油圧ポンプ8が設置され、この油圧ポンプ8には流
量制御弁9を有する油圧管路10が接続されている。上記
流量制御弁9は、流体シリンダ3への作動油の供給、排
出を制御して作動油の流量を調節するものである。
また車体1には、油圧ポンプ8から供給される作動油
を蓄えるアキュムレータ22の蓄圧力を検出する圧力セン
サ12と、各流体シリンダ3の液圧室3cの液圧を検出する
液圧センサ13と、各車輪2F,2Rに対する車高の変位量、
つまりシリンダストロークを検出する車高センサ14と、
車両の上下加速度、つまり車輪2F,2Rのばね上の加速度
を検出する上下加速度センサ15と、ステアリングホイー
ルの操舵角を検出する舵角センサ16と、車両の走行速度
を検出する速度センサ17とが設けられている。上記上下
加速度センサ15は、左右の前輪2Fの上方にそれぞれ一個
設けられるとともに、左右の後輪2Rの車幅方向の中央部
に一個設けられている。
上記各センサ12〜17の検出信号は、内部にCPU等を有
するコントローラ18に入力される。そして上記検出信号
に応じた制御信号がコントローラ18から上記流量制御弁
9に出力されることにより、各流体シリンダ3に給排さ
れる作動油の流量が制御され、サスペンション特性の可
変制御が行われるようになっている。
第2図は、上記流体シリンダ3に対する作動油の給排
を制御する油圧回路を示している。この油圧回路には、
エンジン20により駆動される油圧ポンプ8が設けられて
いる。そして上記油圧ポンプ8の吐出管21には、アキュ
ムレータ22が設けられ、その下流部は前輪2F用の配管23
Fと、後輪2R用の配管23Rとに分岐している。上記前輪2F
用の配管23Fは、その下流部が左右の配管23FL,23FRに分
岐し、この両配管23FL,23FRがそれぞれ対応する流体シ
リンダ3FL,3FRの液圧室3cに接続されている。また、上
記後輪2R用の配管23Rは、その下流部が左後輪用の配管2
3RLと、右後輪用の配管23RRとに分岐し、この両配管23R
L,23RRがそれぞれ対応する流体シリンダ3RL,3RRの液圧
室3cに接続されている。
上記各流体シリンダ3FL〜3RRに接続された各ガスばね
5FL〜5RRは、それぞれ4個のガスばね部材5a,5b,5c,5d
を有し、このガスばね部材5a〜5dは、それぞれ分岐連通
路4a〜4を介して上記連通路4に接続されている。ま
た、上記各ガスばね部材5a〜5dの分岐通路4a〜4dには、
それぞれオリフィス25a〜25dが設けられ、このオリフィ
ス25a〜25dの減衰作用および各ガスばね部材5a〜5dのガ
ス室5fに封入されたガスの緩衝作用により、サスペンシ
ョン装置としての基本的機能が達成されるように構成さ
れている。
上記各ガスばね5FL〜5RRの第1ガスばね部材5aと、第
2ガスばね部材5bとの間に位置する連通路4には、その
通路面積を調節して減衰力を切り替える減衰力切換バル
ブ26が設けられている。この減衰力切換バルブ26は、上
記連通路4を開放する開放位置と、連通路4の通路面積
を絞る絞り位置との二位置を有している。
上記油圧ポンプ8の吐出管21には、アキュムレータ22
の近傍にアンロードリリーフ弁28が設けられている。こ
のアンロードリリーフ弁28は、後述するように、エンジ
ン20の負荷状態を検出する負荷検出手段によって検出さ
れたエンジン20の負荷が予め設定されたしきい値以下で
あることが確認された場合に、コントローラ18から出力
される制御信号に応じ、図示の開位置から閉位置に切り
替えられて油圧ポンプ8から吐出される作動油をアキュ
ムレータ22に供給するとともに、その蓄圧力が設定値と
なった時点で開位置に切替えられて上記吐出油をリザー
ブタンク29に戻すように構成されている。このようにし
てアキュムレータ22内に蓄えられた作動油が、その蓄圧
力に応じて各流体シリンダ3に供給されるようになって
いる。
上記各車輪毎に設けられた流体シリンダ3の油圧回路
は、同一の構成を有しているため、以下左前輪用の油圧
回路の構成について説明する。上記左前輪用の配管23FL
に設けられた流量制御弁9は、全ポートを閉じる図示さ
れた停止位置と、上記配管23FLを供給側に開く供給位置
と、上記配管23FLをリターン通路32に連通させる排出位
置との三位置を有するとともに、一対の圧力補償弁9aを
内蔵している。この圧力補償弁9aは、流量制御弁9が上
記供給位置あるいは排出位置にある場合に、流体シリン
ダ3の液圧を所定値に保持するために設けられている。
上記流量制御弁9の流体シリンダ3側には、左前輪用
の配管23FLを開閉するパイロット圧応動型の開閉弁33が
設けられている。この開閉弁33は、上記油圧ポンプ8の
吐出管21に連通する前輪側配管23Fに配設された電磁弁3
4の開時に、この電磁弁34の液圧がパイロット圧として
導入され、このパイロット圧が所定値以上の場合に閉作
動して上記配管23FLを開き、流量制御弁9による流体シ
リンダ3への作動油の給排制御を可能とするものであ
る。
なお、第2図において、符号35は流体シリンダ3の液
圧室3cの異常上昇時に開作動してこの液圧室3c内の作動
油をリターン通路32に戻すリリーフ弁である。また符号
36はアキュムレータ22の近傍において油圧ボンプ8の吐
出管21に接続されたイグニッションキー連動弁であり、
イグニッションキーがオフ状態にある場合に、開作動し
てアキュムレータ22内に蓄えられた作動油をリザーブタ
ンク29に戻し、その高圧状態を解除するものである。ま
た、符号37は油圧ポンプ8の吐出圧の異常上昇時に、そ
の吐出圧油をリザーブタンク29に戻して降圧させるポン
プ内リリーフ弁であり、符号38はリターン通路32に設け
られたリターンアキュムレータであり、流体シリンダ3
からの作動油の排出時に蓄圧を行うものである。
第3図(A),(B)は、上記コントローラ18による
サスペンション特性の制御機能を示すブロック図であ
る。上記コントローラ18には、上記車高センサ14から出
力される検出信号XFL,XFR,XRL,XRRに基づいて車高を目
標車高に制御する制御系Aと、検出信号XFL,XFR,XRL,X
RRから得られる車高変位速度信号YFL,YFR,YRL,YRRに基
づいて車高変位速度を制御する制御系Bと、上記上下加
速度センサ15から出力される上下加速度の検出信号GFL,
GFR,GRに基づいて車両の上下振動の低減を図る制御系C
と、各流体シリンダ3の液圧センサ13から出力される液
圧の検出信号PFL,PFR,PRL,PRRに基づいて車体の捩じれ
を抑制するように制御する制御系Dとが設けられてい
る。
上記制御系Aは、左右の前輪2Fの設置部における車高
変位量を検出する車高センサ14の検出信号XFL,XFRを合
計するとともに、この値に左右の後輪2Rの設置部におけ
る車高変位量を検出する車高センサ14の検出信号XRL,X
RRの合計値を加算して車両のバウンス成分を演算するバ
ウンス成分演算部40と、前輪側の検出信号の合計値XFL
+XFRから後輪側の検出信号の合計値XRL+XRRを減算し
て車両のピッチ成分を演算するピッチ成分演算部41と、
前輪側の検出信号の差分XFL−XFRに後輪側の検出信号の
差分XFL−XRRを加算して車両のロール成分を演算するロ
ール成分演算部42とを有している。
また、この制御系Aにおいて、符号43は上記バウンス
成分演算部40から入力される車両のバウンス成分と、目
標平均車高の設定部40aから入力される目標平均車高TH
と、予め設定されたゲイン係数KB1とに基づき、バウン
ス制御における流量制御弁9に対する制御量を各車輪毎
に求めるバウンス制御部である。符号44は、上記ピッチ
成分演算部41から入力される車両のピッチ成分と、予め
設定されたゲイン係数KP1とに基づき、ピッチ制御にお
ける各流量制御弁9の制御量を求めるピッチ制御部であ
る。また符号45は、上記ロール成分演算部42から入力さ
れる車両のロール成分と、目標ロール変位量の設定部42
aから入力される目標ロール変位量TRと、予め設定され
たゲイン係数KRF1,KRR1とに基づき、実際の車高が上記
目標ロール変位量TRに対応する値となるようにロール制
御における各流量制御弁9の制御量を求めるロール制御
部である。
そして上記各制御部43,44,45で求められた各制御量
は、必要に応じて各車輪毎にその正負が反転された後、
上記バウンス、ピッチおよびロールの各成分が加算さ
れ、車高変位を制御する上記制御系Aの制御信号QFL1,Q
FR1,QRL1,QRR1として出力される。なお、上記各車高セ
ンサ14と演算部40,41,42との間には、車高センサ14の検
出信号XFL,XFR,XRL,XRRが予め設定された不感帯XHを越
えた時にのみ、信号を出力する不感帯器70がそれぞれ配
設されている。
また上記制御系Bは、上記車高センサ14から出力され
る検出信号XFL,XFR,XRL,XRRの値を微分して車高変位速
度信号YFL,YFR,YRL,YRRを求める微分器46と、前輪側の
車高変位速度信号の合計値YFL+YFRから、後輪側の車高
変速度信号の合計値YRL+YRRを減算して車両のピッチ成
分を演算するピッチ成分演算部47aと、前輪側の車高変
位速度信号の差分YFL−YFRに、後輪側の車高変位速度信
号の差分YRL−YRRを加算して車両のロール成分を求める
ロール成分演算部47bとを備えている。
また、この制御系Bにおいて、符号48は上記ピッチ成
分演算部47aから入力される車両のピッチ成分と、予め
設定されたゲイン係数KP2とに基づき、ピッチ制御にお
ける各流量制御弁9の制御量を求めるピッチ制御部であ
る。また符号49は、上記ロール成分演算部47bから入力
される車両のロール成分と、予め設定されたゲイン係数
KRF2,KRR2とに基づき、ロール制御における各流量制御
弁9の制御量を求めるロール制御部である。そして上記
両制御部48.49で求められたピッチおよびロールの制御
量は、必要に応じて各車輪毎にその正負が反転された
後、それぞれ加算され、車高変位速度を制御する制御系
Bの制御信号QFL2,QFR2,QRL2,QRR2として出力される。
また、上記制御系Cは、各上下加速度センサ15の検出
信号GFL,GFR,GRを合計して車両のバウンス成分を求める
バウンス演算部50と、左右前輪2F側に位置する両センサ
15の検出信号GFL,GFRの平均値を求める平均値演算部51a
と、この平均値演算部51aで求めた平均値から後輪2R側
に位置する上記センサ15の検出信号GRの値を減算して車
両のピッチ成分を求めるピッチ成分演算部51と、左前輪
側のセンサ15の検出信号GFLから右前輪側のセンサ15の
検出信号GFRの値を減算して車両のロール成分を減算す
るロール成分演算値52とを備えている。
この制御系Cにおいて、符号53は上記バウンス成分演
算部50で求めた車両のバウンス成分と、予め設定された
ゲイン係数KB3とに基づき、バウンス制御における各流
量制御弁9の制御量を求めるバウンス制御部である。ま
た符号54は、上記ピッチ成分演算部51で求めた車両のピ
ッチ成分と、予め設定されたゲイン係数KP3とに基づ
き、ピッチ制御における各流量制御弁9の制御量を求め
るピッチ制御部である。また符号55は、ロール成分演算
部52で求めた車両のロール成分と、予め設定されたゲイ
ン係数KRL3,KRR3とに基づき、ロール制御における各流
量制御弁9の制御量を求めるロール制御部である。
上記制御部53,54,55で求められたバウンス、ピッチお
よびロールの制御量は、必要に応じて各車輪毎にその正
負が反転された後、それぞれ加算され、車両の上下振動
を制御する制御系Cの制御信号QFL3,QFR3,QRL3,QRR3
して出力される。なお、上記各上下加速度センサ15と、
各演算部50,51,52との間には、加速度センサ15の検出信
号GFL,GFR,GRが予め設定された不感帯XGを越えた時にの
み、信号を出力する不感帯器80がそれぞれ配設されてい
る。
また、車両の捩じれを抑制する制御系Dは、前輪2F側
に設けられた液圧センサ13の検出信号PFL,PFRに応じて
その合計液圧値PFL+PFRと、液圧差PFL−PFRとの比を演
算する前輪2F側の液圧比演算部60aと、後輪2R側に設け
られた液圧センサ13の検出信号PRL,PRRに応じてその合
計液圧値PRL+PRRと、液圧差PRL−PRRとの比を演算する
後輪2R側の液圧比演算部60bとからなるウォープ制御部6
0を備えている。
そして上記前輪2F側の液圧比演算部60aで求めた液圧
比から、後輪2R側の液圧比演算部60bで求めた液圧比に
ゲイン係数WFを乗じた値を減算する。次いで上記減算結
果に、ゲイン係数WAを乗じて得られた値に、ゲイン係数
WCを乗じた後、前輪2Fの一方の正負を反転させることに
より、車体の捩じれを抑制するウォープ制御における前
輪側の制御量を求めるとともに、上記ゲイン係数WCを乗
じることなく、後輪2Rの一方の正負を反転させることに
より、後輪2R側の制御量を求め、これらの制御量に対応
する制御信号QFL4,QFR4,QRL4,QRR4を出力する。
以上のようにして各車輪2L,2Rの流量制御弁9毎にそ
れぞれ求められた制御量の車高変位成分QFL1,QFR1,
QRL1,QRR1と、車高変位速度成分QFL2,QFR2,QRL2,Q
RR2と、上下加速度成分QFL3,QFR3,QRL3,QRR3と、圧力成
分QFL4,QFR4,QRL4,QRR4とが加算されることにより、ト
ータル制御量Q1,Q2,Q3,Q4が得られる。そしてこのトー
タル制御量Qn(n=1〜4)は、それぞれ流量制御弁9
に出力され、車両の走行状態に応じて各流体シリンダ3F
L〜RRに対する作動油の流量が制御されるようになって
いる。
第4図は、上記流体シリンダ3に作動油を供給するア
キュムレータ22の蓄圧力を制御するコントローラ18の制
御機能を示すブロック図である。このコントローラ18内
には、エンジン20の負荷状態を検出するスロットル弁セ
ンサ等の負荷検出手段91の検出信号に応じてエンジン20
の負荷がが予め設定されたしきい値よりも小さいか否か
を判定する判定手段92と、この判定手段92においてエン
ジン20の負荷がしきい値よりも小さいと判定された場合
に、上記アンロードリリース弁28からなる切替弁を作動
させて蓄圧を開始する制御信号を出力する制御手段93
と、上記圧力センサ12からなる蓄圧力検出手段の検出信
号に応じて上記しきい値を選択することにより、上記制
御手段93の蓄圧制御状態を変更する変更手段94とが設け
られている。
すなわち、上記判定手段92においてエンジン20の負荷
が上記しきい値未満であると判定され、エンジン20が低
負荷状態であることが確認された場合に、上記制御手段
93からアンロードリリーフ弁28を閉位置に切替える制御
信号を出力して油圧ポンプ8の吐出油をアキュムレータ
22内に供給し、上記蓄圧力が予め設定された上限値とな
るまでまで上昇させるように構成されている。また、エ
ンジン20の負荷状態を判定する上記しきい値は、後述す
るようにアキュムレータ22の蓄圧力に対応した大小2種
類の値が設けられ、上記圧力センサ12の検出信号に応じ
てアキュムレータ22の蓄圧力が大きいことが確認された
場合には、変更手段94において小さな値のしきい値を選
択し、かつアキュムレータ22の蓄圧力が小さいことが確
認された場合には、大きな値のしきい値を選択し、この
選択されたしきい値に応じて上記判定を行うように構成
されている。
上記構成においてアキュムレータ22の蓄圧力を制御す
る制御動作を第5図に示すフローチャートに基づいて説
明する。この制御動作がスタートすると、まずステップ
S1において、上記圧力センサ12からなる蓄圧力検出手段
から出力される検出信号に応じてアキュムレータ20の蓄
圧力Pを読み込むとともに、ステップS2において、負荷
検出手段91から出力される検出信号に応じてエンジン20
の負荷ELを読み込む。次にステップS3において、蓄圧動
作の制御状態およびサスペンション特性の制御状態を示
すフラグFが1か否か、つまり現在、サスペンション特
性が可変制御状態で蓄圧が行われているか否かを判定す
る。
上記ステップS3でNOと判定され、上記可変制御状態で
蓄圧が行われていないことが確認された場合には、ステ
ップS4において、上記フラグFが2か否か、つまり現
在、サスペンション特性の可変制御を休止して蓄圧を行
っているか否かを判定する。この判定結果がNOであり、
フラグFが0の状態、つまり現在、蓄圧が行われていな
いことが確認された場合には、ステップS5において、ア
キュムレータ22の蓄圧力Pが予め設定された安定領域、
例えば120kg/cm2以上で140kg/cm2以下の範囲内にあるか
否かを判定する。この判定の結果、上記蓄圧力Pが上記
安定領域内にあることが確認された場合には、ステップ
S6において、上記エンジン20の負荷ELが予め設定された
安定領域におけるしきい値EL1未満の低負荷状態にある
か否かを判定する。
上記ステップS6においてYESと判定され、エンジン20
が低負荷状態にあることが確認された場合にはステップ
S7において、サスペンション特性の可変制御を開始する
制御信号を出力した後、ステップS8において上記フラグ
Fを1にセットして現在、可変制御状態で蓄圧動作中で
あることを表示する。上記ステップS6における判定の結
果、エンジン2の負荷ELが上記しきい値EL1以上で所定
の負荷状態にあることが確認された場合には、蓄圧を開
始することなくリターンする。
また、上記ステップS5においてNOと判定され、アキュ
ムレータ22の蓄圧力Pが予め設定された安定領域外にあ
ることが確認された場合には、ステップS9において、上
記蓄圧力Pが120kg/cm2未満の低圧状態か否かを判定す
る。この判定の結果、上記蓄圧力Pが低圧状態であるこ
とが確認された場合には、ステップS10において、上記
エンジン20の負荷ELが予め設定された低圧状態のしきい
値、つまり上記安定領域のしきい値EL1よりも大きな値
に設定されたしきい値EL0未満の低負荷状態にあるか否
かを判定する。この判定の結果、エンジン20が低負荷状
態にあることが確認された場合には、ステップS11にお
いて、上記切替弁を閉状態にする制御信号を出力して蓄
圧動作を開始した後、ステップS12において上記フラグ
Fを1にセットしてサスペンション制御の可変制御状態
で蓄圧動作中であることを表示する。
上記ステップS10においてNOと判定され、エンジンが
所定の負荷状態にあることが確認された場合には、ステ
ップS13において、アキュムレータ22の蓄圧力Pがサス
ペンション特性の可変制御を実行するのに最低限必要な
値として予め設定された下限値、例えば110kg/cm2未満
であるか否かを判定する。この判定の結果、上記蓄圧力
Pが下限値に満たないことが確認された場合には、ステ
ップS14において、上記流量制御弁9を全ポート閉止位
置に移動させてサスペンション特性の可変制御を休止状
態とするとともに、上記切替弁を閉状態として蓄圧を開
始する制御信号を出力し、上記可変制御の休止状態にお
ける蓄圧動作を開始した後、ステップS15において、上
記フラグFを2にセットする。
なお、上記ステップS9においてNOと判定され、上記蓄
圧力Pが安定領域140kg/cm2よりも大きいことが確認さ
れ、あるいはステップS13においてNOと判定され、蓄圧
値Pが上記下限値110kg/cm2以上であることが確認され
た場合には、蓄圧を行うことなくリターンする。
また、上記ステップS3においてYESと判定され、サス
ペンション特性が可変制御状態で蓄圧動作中であること
が確認された場合には、ステップS16において、アキュ
ムレータ22の蓄圧力Pが上限値160kg/cm2以上であるか
否かを判定する。そして上記ステップS16における判定
の結果、アキュムレータ22の蓄圧力Pが上限値160kg/cm
2以上となったことが確認された場合には、ステップS17
において、上記アンロードリリーフ弁28からなる切替弁
を開位置に切替えて蓄圧を終了する制御信号を出力した
後、ステップS18において上記フラグFを0に設定して
現在、蓄圧が行われていないことを表示する。
上記ステップS16における判定の結果、蓄圧力Pが上
限値160kg/cm2に満たないことが確認された場合には、
ステップS19において、上記蓄圧力Pが予め設定された
所定値、例えば130kg/cm2以上となったか否かを判定す
る。この判定結果がYESであり、蓄圧力Pが上記所定値
以上であることが確認された場合には、ステップS20に
おいて、上記エンジン2の負荷ELが安定領域のしきい値
EL1よりも大きい負荷状態にあるか否かを判定する。こ
の判定結果がYESであり、エンジン20が所定の負荷状態
にあることが確認された場合には、ステップS21におい
て、上記アンロードリリーフ弁28からなる切替弁を閉位
置に切替えて蓄圧動作を終了する制御信号を出力した
後、ステップS22において上記フラグFを0にセットし
て現在、蓄圧が行われていないことを表示する。
上記ステップS19においてNOと判定され、蓄圧力Pが1
30kg/cm2未満であると確認された場合には、リターンし
て蓄圧動作を継続する。なお、上記ステップS20におい
てNOと判定され、エンジン20が低負荷状態であることが
確認された場合には、ステップS16で蓄圧値Pが上限値1
60kg/cm2以上と判定され、あるいは以後の制御動作にお
いてステップS20でNOと判定されるまで蓄圧動作を継続
する。
また、上記ステップS4においてYESと判定され、サス
ペンション特性の可変制御を休止して蓄圧を行っている
ことが確認された場合には、ステップS23において、ア
キュムレータ22の蓄圧力Pが予め設定された可変制御時
の設定値、例えば120kg/cm2以上であるか否かを判定す
る。この判定の結果、蓄圧力Pが上記設定値120kg/cm2
以上となったことが確認された場合には、ステップS24
において、サスペンション特性の可変制御を開始する制
御信号を出力した後、ステップS25において上記フラグ
Fを1にセットして現在、可変制御状態で蓄圧動作中で
あることを表示する。また、上記ステップS23における
判定の結果、蓄圧値Pが上記設定値120kg/cm2未満であ
ることが確認された場合には、リターンして上記可変制
御の休止状態における蓄圧動作を継続する。
上記のように、エンジン20が低負荷状態となって蓄圧
を開始してもよい状態にあるか否かを判定するためのし
きい値を、アキュムレータ22の蓄圧力Pに応じて選択
し、この蓄圧力Pが所定の安定領域(120〜140kg/cm2
にある場合に、この安定領域以下の低圧時よりも小さな
値EL1をしきい値として選択して上記判定を行うように
したため、車両の加速時等の高負荷時に蓄圧動作が頻繁
に行われるのを防止し、走行フィリングを良好状態に維
持することができる。すなわちアキュムレータ22の蓄圧
力Pが上記安定領域にある場合には、蓄圧を開始する必
要性が少ないため、上記しきい値として小さな値EL1
選択してエンジン20の負荷ELがこのしきい値EL1未満の
低負荷状態とならないと蓄圧動作が行われないように構
成することにより、加速時にエンジン20の動力が上記蓄
圧動作に消費されて車両の加速性能が低下することを防
止し、運転者に違和感が与えられるという事態の発生を
効果的に防止することができる。
これに対してアキュムレータ22の圧力が上記安定領以
下の低圧状態にある場合には、早期にこの蓄圧力Pを上
昇させる必要があるため、上記のように安定領域よりも
大きな値EL0を選択し、このしきい値以下の負荷状態で
蓄圧を開始することにより、アキュムレータ22内の蓄圧
力Pがサスペンション特性の可変制御を実行するのに最
低限必要な値を下回るのを事前に防止することができ
る。
また、上記実施例ではエンジン20が所定の負荷状態に
あると判定された場合において、アキュムレータ22の蓄
圧力Pが上記下限値(110kg/cm2)よりも小さいと判定
されたときに、流量制御弁9を全ポート閉止状態に移動
させてアクティブサスペンション制御を休止するように
構成したため、不十分な蓄圧力Pに応じてサスペンショ
ン特性の可変制御が実行されうのを防止することができ
る。
なお、上記実施例ではアキュムレータ22内に油圧ポン
プ8の吐出油を供給して蓄圧を開始すべきか否かを判定
するしきい値として2種類のしきい値を設定し、アキュ
ムレータ22の蓄圧力Pに応じて上記両しきい値のうちの
一方を選択するように構成しているが、3種類以上のし
きい値を設け、そのうちから上記蓄圧力Pに応じたしき
い値を選択することにより、よりきめ細かな蓄圧制御を
実行するように構成してもよい。
また、上記実施例ではエンジン20の負荷状態を検出す
る負荷検出手段91の検出信号に応じて車両がアキュムレ
ータ22の蓄圧を開始してもよい状態にあるか否かを判定
するように構成されているが、上記負荷検出手段91に代
え、車両の走行状態を検出する走行状態検出手段、例え
ば車両に作用する横加速度を検出する横Gセンサを設
け、その検出信号に応じて車両が頻繁な転舵を繰り返し
ている状態であるか否かを確認することにより、上記蓄
圧を開始可能な状態、つまり非加速状態であるか否かを
判定するように構成してもよい。また、上記走行状態検
出手段として車両が凹凸路を走行しているか否かを検出
する上下速度センサを用い、その検出信号に応じて車両
が凹凸路を走行していることが確認された場合に蓄圧動
作を開始し、あるいは車両が減速状態にあるか否かを検
出する検出手段を用い、車両が減速状態にあることが確
認された場合に蓄圧動作を開始するように構成してもよ
い。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は、エンジンの負荷を検
出する負荷検出手段あるいは車両の走行状態を検出する
走行状態検出手段等の検出信号に応じ、車両がアキュム
レータの蓄圧を開始してもよい状態にあるか否かを判定
手段において判定し、エンジンが低負荷状態にあり、あ
るいは車両が非加速状態にあることが確認された場合等
に、切替弁を作動させて蓄圧を開始するように構成した
ため、車両が加速状態にある場合に、頻繁に蓄圧が行わ
れるのが防止され、加速性能が低下することによる走行
フィーリングの悪化を防止することができる。そして上
記アキュムレータの蓄圧力を検出する蓄圧力検出手段の
検出信号に応じ、上記判定手段おける判定基準を変更す
る変更手段を設け、上記蓄圧力が低い場合に、積極的に
蓄圧を行ってアキュムレータの蓄圧力を所定値に上昇さ
せるようにした場合には、上記走行フィーリングの悪化
を生じることなく、アキュムレータの蓄圧力の低下を未
然に防止してサスペンション特性の可変制御を適正に実
行することができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る車両のサスペンション装置の概略
配置図、第2図は流体シリンダ制御用の油圧回路図、第
3図(A),(B)はコントローラによるサスペンショ
ン特性の制御機能を示すブロック図、第4図はコントロ
ーラによる蓄圧動作の制御機能を示すブロック図、第5
図は上記蓄圧制御動作を示すフローチャートである。 1……車体、2L,2R……車輪、3……流体シリンダ、3c
……液圧室、8……ポンプ、9……流量制御弁、12……
圧力センサ(蓄圧力検出手段)、22……アキュムレー
タ、28……アンロードリリーフ弁(切替弁)、91……負
荷検出手段(車両状態検出手段)、92……判定手段、93
……制御手段、94……変更手段。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−216311(JP,A) 特開 平1−249509(JP,A) 実開 平2−126974(JP,U) 実開 昭62−38488(JP,U) 実開 平1−105740(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B60G 17/04 B60G 17/015

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車体側部材と各車輪側部材との間にそれぞ
    れ配設された流体シリンダと、この流体シリンダの液圧
    室に対する作動流体の給排を制御することによってサス
    ペンション特性を変更する流量制御弁とを備えた車両の
    サスペンション装置において、エンジンにより駆動され
    るポンプと、このポンプから吐出される流体をアキュム
    レータに供給してその蓄圧力を調節する切替弁と、上記
    アキュムレータの蓄圧力を検出する蓄圧力検出手段と、
    車両の状態を検出する車両状態検出手段と、この車両状
    態検出手段から出力される検出信号に応じて車両が上記
    アキュムレータの蓄圧を開始してもよい状態にあるか否
    かを判定する判定手段と、この判定手段によって車両の
    状態がアキュムレータの蓄圧を開始してもよい状態にあ
    ると判定された場合に上記切替弁を作動させてアキュム
    レータの蓄圧を開始する制御手段と、上記蓄圧力検出手
    段の検出信号に応じて上記判定手段における判定基準を
    変更する変更手段とを設けたことを特徴とする車体のサ
    スペンション装置。
  2. 【請求項2】車両の状態を検出する車両状態検出手段と
    してエンジンの負荷状態を検出する負荷検出手段を用
    い、この負荷検出手段の検出信号に応じてエンジンが低
    負荷状態であることが確認された場合に、アキュムレー
    タの蓄圧を開始してもよい状態であると判定するように
    判定手段を構成したことを特徴とする請求項1記載の車
    両のサスペンション装置。
  3. 【請求項3】車両の状態を検出する車両状態検出手段と
    して車両の走行状態を検出する走行状態検出手段を用
    い、この走行状態検出手段の検出信号に応じて車両が非
    加速状態であることが確認された場合に、アキュムレー
    タの蓄圧を開始してもよい状態であると判定するように
    判定手段を構成したことを特徴とする請求項1記載の車
    両のサスペンション装置。
JP32752989A 1989-12-18 1989-12-18 車両のサスペンション装置 Expired - Fee Related JP2846012B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32752989A JP2846012B2 (ja) 1989-12-18 1989-12-18 車両のサスペンション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32752989A JP2846012B2 (ja) 1989-12-18 1989-12-18 車両のサスペンション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03186423A JPH03186423A (ja) 1991-08-14
JP2846012B2 true JP2846012B2 (ja) 1999-01-13

Family

ID=18200120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32752989A Expired - Fee Related JP2846012B2 (ja) 1989-12-18 1989-12-18 車両のサスペンション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2846012B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03186423A (ja) 1991-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5088761A (en) Vehicle suspension system
JPS62216811A (ja) 車輌用ロ−ル制御装置
JPS62198509A (ja) 車輌用車高調整式ロ−ル制御装置
JPH0325014A (ja) 車両用アクテイブサスペンションの制御方法
JPH0710643B2 (ja) 車輌用車高調整装置
JPH02299918A (ja) 車両用アクテイブサスペンションの制御装置
JPH02124310A (ja) 自動車用アクティブサスペンションの制御方法
JP3015514B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2944148B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0295910A (ja) 自動車用アクティブサスペンションの制御装置
JP2823281B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2846012B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2846011B2 (ja) 車両のサスペンション装置
EP0398310B1 (en) A vehicle suspension system
JP3061841B2 (ja) 車両の姿勢制御装置
JP3155376B2 (ja) 車両用サスペンション制御装置
JP2551785B2 (ja) 減衰力可変式サスペンション制御装置
JP2886620B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH05278429A (ja) 車両の横加速度検出方法及びそれを用いたアクティブ サスペンション装置
JP3155377B2 (ja) 車両用サスペンション制御装置
JP3155379B2 (ja) 車両用サスペンション制御装置
JP2889280B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP3015513B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP3085694B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP3155378B2 (ja) 車両用サスペンション制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees