JPH03186423A - 車両のサスペンション装置 - Google Patents
車両のサスペンション装置Info
- Publication number
- JPH03186423A JPH03186423A JP32752989A JP32752989A JPH03186423A JP H03186423 A JPH03186423 A JP H03186423A JP 32752989 A JP32752989 A JP 32752989A JP 32752989 A JP32752989 A JP 32752989A JP H03186423 A JPH03186423 A JP H03186423A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- vehicle
- state
- accumulator
- control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000725 suspension Substances 0.000 title claims description 36
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 76
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 claims abstract description 62
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims abstract description 57
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 abstract description 21
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 14
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 11
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 4
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 241000239366 Euphausiacea Species 0.000 description 1
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 210000004243 sweat Anatomy 0.000 description 1
Landscapes
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、車体側部材と各車輪側部材との間にそれぞれ
配設された流体シリンダと、この流体シリンダの液圧室
に対する作動流体の給排を制御することによってサスペ
ンション特性を変更するアクチュエータとを備えた車両
のサスペンション装置に関するものである。
配設された流体シリンダと、この流体シリンダの液圧室
に対する作動流体の給排を制御することによってサスペ
ンション特性を変更するアクチュエータとを備えた車両
のサスペンション装置に関するものである。
従来、例えば特開昭63−130418号公報に示され
るように、車体側部材と各車輪側部材との間に設けられ
た流体シリンダに対する作動流体の給排を、車両の走行
状態に応じて制御することにより、流体シンリダ内の流
体量を変化させてサスペンション特性を変更するように
したアクティブサスペンション装置が知られている。こ
の従来のアクティブサスペンション装置は、上記流体シ
リンダの液圧室に対する作動流体の給排を制御する流量
制御弁と、車体の上下方向の加速度を検出する加速度検
出手段と、この加速度検出手段の検出信号を積分する積
分手段と、この積分手段の出力信号に所定のゲイン係数
を乗算して上記流体シリンダを制御する流量制御弁の制
御量を求める制御手段とを有し、例えば上記加速度検出
手段の検出信号等に応じて車体がバウンスしていること
が確認された場合に、上記制御手段により求めた制御量
に応じた制御信号を流量制御弁に出力して流体シンリン
ダに対する作動流体の給排量をフィードバック制御する
ことにより、車体のバウンスを低減させるようにしてい
る。
るように、車体側部材と各車輪側部材との間に設けられ
た流体シリンダに対する作動流体の給排を、車両の走行
状態に応じて制御することにより、流体シンリダ内の流
体量を変化させてサスペンション特性を変更するように
したアクティブサスペンション装置が知られている。こ
の従来のアクティブサスペンション装置は、上記流体シ
リンダの液圧室に対する作動流体の給排を制御する流量
制御弁と、車体の上下方向の加速度を検出する加速度検
出手段と、この加速度検出手段の検出信号を積分する積
分手段と、この積分手段の出力信号に所定のゲイン係数
を乗算して上記流体シリンダを制御する流量制御弁の制
御量を求める制御手段とを有し、例えば上記加速度検出
手段の検出信号等に応じて車体がバウンスしていること
が確認された場合に、上記制御手段により求めた制御量
に応じた制御信号を流量制御弁に出力して流体シンリン
ダに対する作動流体の給排量をフィードバック制御する
ことにより、車体のバウンスを低減させるようにしてい
る。
また、上記アクティブサスペンション装置において、流
体シリンダに供給される作動流体を蓄えるアキュムレー
タを設け、エンジンにより駆動されるポンプから作動流
体をアキュムレータ内に供給して蓄圧し、このアキュム
レータ内に蓄えられた作動流体を上記流量制御弁を介し
て流体シリンダに供給することにより、車両の走行状態
の如何に拘らず、上記作動流体の供給圧を所定値に維持
するようにすることが行われている。
体シリンダに供給される作動流体を蓄えるアキュムレー
タを設け、エンジンにより駆動されるポンプから作動流
体をアキュムレータ内に供給して蓄圧し、このアキュム
レータ内に蓄えられた作動流体を上記流量制御弁を介し
て流体シリンダに供給することにより、車両の走行状態
の如何に拘らず、上記作動流体の供給圧を所定値に維持
するようにすることが行われている。
上記従来のアクティブサスペンション装置は、アキュム
レータ内の蓄圧力を検出する検出手段を有し、この検出
手段によって上記蓄圧力が予め設定された基準値以下に
なったことが確認された時点で、アキュムレータ内に作
動流体を供給して蓄圧を開始するように構成されている
。このため、車両の加速時等に上記蓄圧が開始されてエ
ンジンの動力が消費されると、車両の加速感が損なわれ
、車両の走行フィーリングが悪化するという問題がある
。すなわち、上記ポンプからアキュムレータ内に作動流
体を供給して蓄圧力を上昇させるためには、かなりの動
力が必要とされるので、蓄圧の開始と同時に車両の加速
性能が低下し、運転者に違和感を与えるという問題があ
った。
レータ内の蓄圧力を検出する検出手段を有し、この検出
手段によって上記蓄圧力が予め設定された基準値以下に
なったことが確認された時点で、アキュムレータ内に作
動流体を供給して蓄圧を開始するように構成されている
。このため、車両の加速時等に上記蓄圧が開始されてエ
ンジンの動力が消費されると、車両の加速感が損なわれ
、車両の走行フィーリングが悪化するという問題がある
。すなわち、上記ポンプからアキュムレータ内に作動流
体を供給して蓄圧力を上昇させるためには、かなりの動
力が必要とされるので、蓄圧の開始と同時に車両の加速
性能が低下し、運転者に違和感を与えるという問題があ
った。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたもので
あり、運転者に違和感を与えることなく、切替弁を作動
させてエンジンにより駆動されるポンプからアキュムレ
ータ内に作動流体を供給し、アキュムレータ内の蓄圧力
を適正値に維持するように制御することができる車両の
サスペンション装置を提供することを目的としている。
あり、運転者に違和感を与えることなく、切替弁を作動
させてエンジンにより駆動されるポンプからアキュムレ
ータ内に作動流体を供給し、アキュムレータ内の蓄圧力
を適正値に維持するように制御することができる車両の
サスペンション装置を提供することを目的としている。
本発明は、車体側部材と各車輪側部材との間にそれぞれ
配設された流体シリンダと、この流体シリンダの液圧室
に対する作動流体の給排を制御することによってサスペ
ンション特性を変更する流量制御弁とを備えた車両のサ
スペンション装置において、エンジンにより駆動される
ポンプと、このポンプから吐出される流体をアキュムレ
ータに供給してその蓄圧力を調節する切替弁と、上記ア
キュムレータの蓄圧力を検出する蓄圧力検出手段と、車
両の状態を検出する車両状態検出手段と、この車両状態
検出手段から出力される検出信号に応じて車両が上記ア
キュムレータの蓄圧を開始してもよい状態にあるか否か
を判定する判定手段と、この判判定段によって車両の状
態がアキュムレータの蓄圧を開始してもよい状態にある
と判定・された場合に上記切替弁を作動させてアキュム
レータの蓄圧を開始する制御手段と、上記蓄圧力検出手
段の検出信号に応じて上記判定手段における判定基準を
変更する変更手段とを設けたものである。
配設された流体シリンダと、この流体シリンダの液圧室
に対する作動流体の給排を制御することによってサスペ
ンション特性を変更する流量制御弁とを備えた車両のサ
スペンション装置において、エンジンにより駆動される
ポンプと、このポンプから吐出される流体をアキュムレ
ータに供給してその蓄圧力を調節する切替弁と、上記ア
キュムレータの蓄圧力を検出する蓄圧力検出手段と、車
両の状態を検出する車両状態検出手段と、この車両状態
検出手段から出力される検出信号に応じて車両が上記ア
キュムレータの蓄圧を開始してもよい状態にあるか否か
を判定する判定手段と、この判判定段によって車両の状
態がアキュムレータの蓄圧を開始してもよい状態にある
と判定・された場合に上記切替弁を作動させてアキュム
レータの蓄圧を開始する制御手段と、上記蓄圧力検出手
段の検出信号に応じて上記判定手段における判定基準を
変更する変更手段とを設けたものである。
また、請求項2に記載された発明は、車両の状態を検出
する車両状態検出手段としてエンジンの負荷状態を検出
する負荷検出手段を用い、この負荷検出手段の検出信号
に応じてエンジンが低負荷状態であることが確認された
場合に、アキュムレータの蓄圧を開始してもよい状態で
あると判定するように判定手段を構成したものである。
する車両状態検出手段としてエンジンの負荷状態を検出
する負荷検出手段を用い、この負荷検出手段の検出信号
に応じてエンジンが低負荷状態であることが確認された
場合に、アキュムレータの蓄圧を開始してもよい状態で
あると判定するように判定手段を構成したものである。
また、請求項3記載に記載された発明は、車両の状態を
検出する車両状態検出手段として車両の走行状態を検出
する走行状態検出手段を用い、この走行状態検出手段の
検出信号に応じて車両が非加速状態であることが確認さ
れた場合に、アキュムレータの蓄圧を開始してもよい状
態であると判定するように判定手段を構成(7たもので
ある。
検出する車両状態検出手段として車両の走行状態を検出
する走行状態検出手段を用い、この走行状態検出手段の
検出信号に応じて車両が非加速状態であることが確認さ
れた場合に、アキュムレータの蓄圧を開始してもよい状
態であると判定するように判定手段を構成(7たもので
ある。
(作 用〕
上記請求項1記載の発明によれば、蓄圧力検出手段の検
出信号に応じてアキュムレータの蓄圧力が高いことが確
認された場合には、判定手段において車両が蓄圧を開始
j7てもよい状態にあるか否かを判定するための基準を
変更り、て蓄所が頻繁に行われるのを抑制し、かつ蓄圧
力検出手段の検出信号に応じ′Cアキュムレータの蓄圧
力が低いことが確認された場合には、蓄圧を頻繁に行う
ように上記判定基準を変更する制御が実行される。
出信号に応じてアキュムレータの蓄圧力が高いことが確
認された場合には、判定手段において車両が蓄圧を開始
j7てもよい状態にあるか否かを判定するための基準を
変更り、て蓄所が頻繁に行われるのを抑制し、かつ蓄圧
力検出手段の検出信号に応じ′Cアキュムレータの蓄圧
力が低いことが確認された場合には、蓄圧を頻繁に行う
ように上記判定基準を変更する制御が実行される。
また、上記請求項2記載の発明によれば、蓄圧力検出手
段の検出信号に応じてアキュムレータの蓄圧力が高いこ
とが確認された場合には、判定手段における判定基準と
なる工:ノジン負荷のしきい値として大きな値が選択さ
れ、高負荷時における蓄圧動作が開始されることが抑制
される。
段の検出信号に応じてアキュムレータの蓄圧力が高いこ
とが確認された場合には、判定手段における判定基準と
なる工:ノジン負荷のしきい値として大きな値が選択さ
れ、高負荷時における蓄圧動作が開始されることが抑制
される。
また、上記請求項3記載の発明によれば、蓄圧力検出手
段の検出信号に応じてアキュムレータの蓄圧力が高いこ
とが確認された場合には、判定手段における判定基準と
なる車両の走行状態のしきい値が変更され、加速走行時
におりる蓄圧動作の開始が抑制されることになる。
段の検出信号に応じてアキュムレータの蓄圧力が高いこ
とが確認された場合には、判定手段における判定基準と
なる車両の走行状態のしきい値が変更され、加速走行時
におりる蓄圧動作の開始が抑制されることになる。
第1図は、本発明に係る車両のサスベンジ3ン装置の概
略構成を示している。この車両の車体1と、前輪2Fお
よび後輪2Rとの間には、流体シリンダ3がそれぞれ設
けられでいる。この流体シリンダ3は、下端部が車輪側
部材に連結されたシリンダ本体3aと、このシリンダ本
体3a内に嵌挿されてシリンダ本体3aの内部に液圧室
3Cを形成するピストン3bとを備えている。上記ピス
トン31)の上面には、上端部が車体1に支持されたピ
ストンロッド3dが突設されている。
略構成を示している。この車両の車体1と、前輪2Fお
よび後輪2Rとの間には、流体シリンダ3がそれぞれ設
けられでいる。この流体シリンダ3は、下端部が車輪側
部材に連結されたシリンダ本体3aと、このシリンダ本
体3a内に嵌挿されてシリンダ本体3aの内部に液圧室
3Cを形成するピストン3bとを備えている。上記ピス
トン31)の上面には、上端部が車体1に支持されたピ
ストンロッド3dが突設されている。
上記流体シリンダ3の液圧室3Cには、ガスばね5と連
通ずる連通路4が接続されている。そして−」二記ガス
ばね5は、ダイヤフラム5elこよりガス室5fど、液
圧室5gとに区画され、この液圧室5gは、上記連通路
4および流体シリンダ3のピストン31)に設けられた
通路を介して流体シリンダ3の液圧室3Cに連通してい
る。
通ずる連通路4が接続されている。そして−」二記ガス
ばね5は、ダイヤフラム5elこよりガス室5fど、液
圧室5gとに区画され、この液圧室5gは、上記連通路
4および流体シリンダ3のピストン31)に設けられた
通路を介して流体シリンダ3の液圧室3Cに連通してい
る。
車体1−の前端部には、図外のエンジンによって駆動さ
れる液圧ポンプ8が設置され、この油圧ポンプ8には流
量制御弁9を有する液圧管路10が接続されている。上
記流量制御弁9は、流体シリンダ3への作動油の供給、
排出を制御して作動油の流量を調節するものアある。
れる液圧ポンプ8が設置され、この油圧ポンプ8には流
量制御弁9を有する液圧管路10が接続されている。上
記流量制御弁9は、流体シリンダ3への作動油の供給、
排出を制御して作動油の流量を調節するものアある。
また車体1には、液圧ポンプ8から供給される作動油を
蓄えるアキコムレータ22の蓄圧力を検出する圧力セン
サ]2と、各流体シリンダ3の液圧室3Cの液圧を検出
する液圧センサ13と、各車輪2F、2Rに対する車高
の変位量、つまりシリンダストロークを検出する車高セ
ンサ(4と、車両の上下加速度、つまり車輪2F、2R
のばね上の加速度を検出する上下加速度センサ15と、
ステアリングホイールの操舵角を検出する舵角センサ1
6と、車両の走行速度を検出する車速センサ17とが設
けられている。上記上下加速度センサ1−5は、左右の
前輪2FのL方にそれぞれ一個設けられるとともに、左
右の後輪2Rの車輻方向の中央部に一個設けられている
。
蓄えるアキコムレータ22の蓄圧力を検出する圧力セン
サ]2と、各流体シリンダ3の液圧室3Cの液圧を検出
する液圧センサ13と、各車輪2F、2Rに対する車高
の変位量、つまりシリンダストロークを検出する車高セ
ンサ(4と、車両の上下加速度、つまり車輪2F、2R
のばね上の加速度を検出する上下加速度センサ15と、
ステアリングホイールの操舵角を検出する舵角センサ1
6と、車両の走行速度を検出する車速センサ17とが設
けられている。上記上下加速度センサ1−5は、左右の
前輪2FのL方にそれぞれ一個設けられるとともに、左
右の後輪2Rの車輻方向の中央部に一個設けられている
。
上記各センサ1−2−17の検出信号は、内部にCPU
等を有するコントローラ18に人力される。
等を有するコントローラ18に人力される。
そして上記検出信号に応じた制御信号がコントローラ]
8か^上記流量制御弁9に出フフされることにより、各
流体シリンダ3に給排される作動油の流量が制御され、
サスペンション特性の可変制御が行われるようになって
いる。
8か^上記流量制御弁9に出フフされることにより、各
流体シリンダ3に給排される作動油の流量が制御され、
サスペンション特性の可変制御が行われるようになって
いる。
第2図は、上記流体シリンダ3に対する作動油の給排を
制御する油圧回路を示している。この油圧回路には、エ
ンジン20により駆動される油圧ポンプ8が設けられて
いる。そして上記油圧ポンプ8の吐出管21には、アキ
ュムレータ22が設けられ、その下流部は前輪2F用の
配管23Fと、後輪2R用の配管23Rとに分岐してい
る。上記前輪2F用の配管23Fは、その下流部が左右
の配管23FL、23FRに分岐し、この両配管23F
L、23FRがそれぞれ対応する流体シリンダ3FL、
3FRの液圧室3cに接続されている。
制御する油圧回路を示している。この油圧回路には、エ
ンジン20により駆動される油圧ポンプ8が設けられて
いる。そして上記油圧ポンプ8の吐出管21には、アキ
ュムレータ22が設けられ、その下流部は前輪2F用の
配管23Fと、後輪2R用の配管23Rとに分岐してい
る。上記前輪2F用の配管23Fは、その下流部が左右
の配管23FL、23FRに分岐し、この両配管23F
L、23FRがそれぞれ対応する流体シリンダ3FL、
3FRの液圧室3cに接続されている。
また、上記後輪2R用の配管23Rは、その下流部が左
後輪用の配管23RLと、右後輪用の配管23RRとに
分岐し、この両配管23RL、23RRがそれぞれ対応
する流体シリンダ3RL、3RRの液圧室3cに接続さ
れている。
後輪用の配管23RLと、右後輪用の配管23RRとに
分岐し、この両配管23RL、23RRがそれぞれ対応
する流体シリンダ3RL、3RRの液圧室3cに接続さ
れている。
上記各流体シリンダ3FL〜3RRに接続された各ガス
ばね5FL〜5RRは、それぞれ4個のガスばね部材5
a、5b、5c、5dを有し、このガスばね部材5a〜
5dは、それぞれ分岐連通路4a〜4dを介して上記連
通路4に接続されている。また、上記各ガスばね部材5
a〜5dの分岐通路4a〜4dには、それぞれオリフィ
ス25a〜25dが設けられ、このオリフィス25a〜
25dの減衰作用および各ガスばね部材5a〜5dのガ
ス室5fに封入されたガスの緩衝作用により、サスペン
ション装置としての基本的機能が達成されるように構成
されている。
ばね5FL〜5RRは、それぞれ4個のガスばね部材5
a、5b、5c、5dを有し、このガスばね部材5a〜
5dは、それぞれ分岐連通路4a〜4dを介して上記連
通路4に接続されている。また、上記各ガスばね部材5
a〜5dの分岐通路4a〜4dには、それぞれオリフィ
ス25a〜25dが設けられ、このオリフィス25a〜
25dの減衰作用および各ガスばね部材5a〜5dのガ
ス室5fに封入されたガスの緩衝作用により、サスペン
ション装置としての基本的機能が達成されるように構成
されている。
上記各ガスばね5FL〜5RRの第1ガスばね部材5a
と、第2ガスばね部材5bとの間に位置する連通路4に
は、その通路面積を調節して減衰力を切り替える減衰力
切換パルプ26が設けられている。この減衰力切換バル
ブ26は、上記連通路4を開放する開放位置と、連通路
4の通路面積を絞る絞り位置との二位置を有している。
と、第2ガスばね部材5bとの間に位置する連通路4に
は、その通路面積を調節して減衰力を切り替える減衰力
切換パルプ26が設けられている。この減衰力切換バル
ブ26は、上記連通路4を開放する開放位置と、連通路
4の通路面積を絞る絞り位置との二位置を有している。
上記油圧ポンプ8の吐出管21には、アキュムレータ2
2の近傍にアンロードリリーフ弁28が設けられている
。このアンロードリリーフ弁28は、後述するように、
エンジン20の負荷状態を検出する負荷検出手段によっ
て検出されたエンジン20の負荷が予め設定されたしき
い値以下であることが確認された場合に、コントローラ
18から出力される制御信号に応じ、図示の開位置から
閉位置に切り替えられて油圧ポンプ8から吐出される作
動油をアキュムレータ22に供給するとともに、その蓄
圧力が設定値となった時点で開位置に切替えられて上記
吐出油をリザーブタンク29に戻すように構成されてい
る。このようにしてアキュムレータ22内に蓄えられた
作動油が、その蓄圧力に応じて各流体シリンダ3に供給
されるようになっている。
2の近傍にアンロードリリーフ弁28が設けられている
。このアンロードリリーフ弁28は、後述するように、
エンジン20の負荷状態を検出する負荷検出手段によっ
て検出されたエンジン20の負荷が予め設定されたしき
い値以下であることが確認された場合に、コントローラ
18から出力される制御信号に応じ、図示の開位置から
閉位置に切り替えられて油圧ポンプ8から吐出される作
動油をアキュムレータ22に供給するとともに、その蓄
圧力が設定値となった時点で開位置に切替えられて上記
吐出油をリザーブタンク29に戻すように構成されてい
る。このようにしてアキュムレータ22内に蓄えられた
作動油が、その蓄圧力に応じて各流体シリンダ3に供給
されるようになっている。
上記各車輪毎に設けられた流体シリンダ3の油圧回路は
、同一の構成を有しているため、以下左前輪用の油圧回
路の構成について説明する。上記左前輪用の配管23F
Lに設けられた流量制御弁9は、全ポートを閉じる図示
された停止位置と、上記配管23FLを供給側に開く供
給位置と、上記配管23FLをリターン通路32に連通
させる排出位置との三位置を有するとともに、一対の圧
力補償弁9aを内蔵している。この圧力補償弁9aは、
流量制御弁9が上記供給位置あるいは排出位置にある場
合に、流体シリンダ3の液圧を所定値に保持するために
設けられいる。
、同一の構成を有しているため、以下左前輪用の油圧回
路の構成について説明する。上記左前輪用の配管23F
Lに設けられた流量制御弁9は、全ポートを閉じる図示
された停止位置と、上記配管23FLを供給側に開く供
給位置と、上記配管23FLをリターン通路32に連通
させる排出位置との三位置を有するとともに、一対の圧
力補償弁9aを内蔵している。この圧力補償弁9aは、
流量制御弁9が上記供給位置あるいは排出位置にある場
合に、流体シリンダ3の液圧を所定値に保持するために
設けられいる。
上記流量制御弁9の流体シリンダ3側には、左前輪用の
配管23FLを開閉するパイロット圧応動型の開閉弁3
3が設けられている。この開閉弁33は、上記油圧ポン
プ8の吐出管21に連通ずる前輪側配管23Fに配設さ
れた電磁弁34の開時に、この電磁弁34の液圧がパイ
ロット圧として導入され、このパイロット圧が所定値以
上の場合に開作動して上記配管23FLを開き、流量制
御弁9による流体シリンダ3への作動油の給排制御を可
能とするものである。
配管23FLを開閉するパイロット圧応動型の開閉弁3
3が設けられている。この開閉弁33は、上記油圧ポン
プ8の吐出管21に連通ずる前輪側配管23Fに配設さ
れた電磁弁34の開時に、この電磁弁34の液圧がパイ
ロット圧として導入され、このパイロット圧が所定値以
上の場合に開作動して上記配管23FLを開き、流量制
御弁9による流体シリンダ3への作動油の給排制御を可
能とするものである。
なお、第2図において、符号35は流体シリンダ3の液
圧室3Cの異常上昇時に開作動してこの液圧室3c内の
作動油をリターン通路32に戻すリリーフ弁である。ま
た符号36はアキュムレータ22の近傍において油圧ポ
ンプ8の吐出管21に接続されたイグニッションキ一連
動弁であり、イグニッションキ・−がオフ状態にある場
合に、開作動してアキエムレーク22内に蓄λられた作
動油をリザーブタンク29に戻し、その高圧状態を解除
するものである。また、符号37は浦庄ポンプ8の吐出
圧の異常上昇時に、その吐出圧油をリザーブタンク29
に戻し7て降圧させるポンプ内リリーフ弁であ0、符号
38はリターン通路32 +ニー設けらt7たリターン
アギコム1.・−夕であり、流体シリンダ3からの作動
油の排出時に蓄圧を行うもの(ある。
圧室3Cの異常上昇時に開作動してこの液圧室3c内の
作動油をリターン通路32に戻すリリーフ弁である。ま
た符号36はアキュムレータ22の近傍において油圧ポ
ンプ8の吐出管21に接続されたイグニッションキ一連
動弁であり、イグニッションキ・−がオフ状態にある場
合に、開作動してアキエムレーク22内に蓄λられた作
動油をリザーブタンク29に戻し、その高圧状態を解除
するものである。また、符号37は浦庄ポンプ8の吐出
圧の異常上昇時に、その吐出圧油をリザーブタンク29
に戻し7て降圧させるポンプ内リリーフ弁であ0、符号
38はリターン通路32 +ニー設けらt7たリターン
アギコム1.・−夕であり、流体シリンダ3からの作動
油の排出時に蓄圧を行うもの(ある。
第3図(A)、(B)は、上記コント0−ラ18による
ザスペンション特性の制御機能を示ずブロック図である
。上記コントローラ1−8には、上記型K ’r:ンサ
14から出力される(金出信’;’r’ X v +−
。
ザスペンション特性の制御機能を示ずブロック図である
。上記コントローラ1−8には、上記型K ’r:ンサ
14から出力される(金出信’;’r’ X v +−
。
X、。、 XR,、、X、llIに基づいて車高を1
1標車高に制御する制御系Aと、検出信号A FLI
X Fl’、、 A R1,IX 、、Rから得ら
れる車高変位速度信号Y FLI Y” FilYうL
+ YRRに基づいて車高変位速度を制御する制御系■
3と、上記上下J加速度L ’、y ”j−15から出
力される」−下用速度の検出信号G Fil G FR
,G Rに基づいて車両の上下振動の低減を図る制御系
Cと、各流体シリンダ3の液圧(ごンサ13から出力さ
れる液圧の検出信号P WL* P Fll+ P
R1,l P IIRに基づいて車体の捩じ第1を
抑制するように制御する制御系りとが設けられている。
1標車高に制御する制御系Aと、検出信号A FLI
X Fl’、、 A R1,IX 、、Rから得ら
れる車高変位速度信号Y FLI Y” FilYうL
+ YRRに基づいて車高変位速度を制御する制御系■
3と、上記上下J加速度L ’、y ”j−15から出
力される」−下用速度の検出信号G Fil G FR
,G Rに基づいて車両の上下振動の低減を図る制御系
Cと、各流体シリンダ3の液圧(ごンサ13から出力さ
れる液圧の検出信号P WL* P Fll+ P
R1,l P IIRに基づいて車体の捩じ第1を
抑制するように制御する制御系りとが設けられている。
上記制御系Aは、左右の前輪2Fの設置部における車高
変位量を検出する車高セン→+−14の検出信号XFL
、 XFllを合計するとともに、この値に左右の後輪
2Rの設置部における車高変位置を検出する車高センサ
14の検出信号X RL、 X RRの合計値を加算
(、て車両のバウンス成分を演算するバウンス成分演算
部40と、前輪側の検出信号の合計値X FL 十X
FLIから後輪側の検出信号の合計値XRL’t−X
)l Rを減算して車両のピッチ成分を演算するピッチ
成分演算部41と、前輪側の検出信号の差分XFL−X
r*に後輪側の検出信号の差分XaL−XRRを加算し
て車両のロール成分を演坤するロール成分演算部42と
を自し2マいる。
変位量を検出する車高セン→+−14の検出信号XFL
、 XFllを合計するとともに、この値に左右の後輪
2Rの設置部における車高変位置を検出する車高センサ
14の検出信号X RL、 X RRの合計値を加算
(、て車両のバウンス成分を演算するバウンス成分演算
部40と、前輪側の検出信号の合計値X FL 十X
FLIから後輪側の検出信号の合計値XRL’t−X
)l Rを減算して車両のピッチ成分を演算するピッチ
成分演算部41と、前輪側の検出信号の差分XFL−X
r*に後輪側の検出信号の差分XaL−XRRを加算し
て車両のロール成分を演坤するロール成分演算部42と
を自し2マいる。
ま7こ、この制御系A1.:、おいて、符号43は上記
バウンス成分演算部40から入力される車両のノくラン
ス成分と、目標平均車高の設定部40aから入力される
目標平均車高1゛、と、予め設定されたゲイン係数に+
++とに基づき、バウンス制御によ3:Jる装置制御弁
9に対する制御量を各車輪毎に求めるバウンス制御部で
ある。符号44は、上記ピ・ソヂ成分演算部41から入
力される車両のビ・ソチ成分と、P7設定されたゲイン
係数Krlとに基づき、ビッグ制御におりる名流量制御
弁9の制御量を求めるピッチ制御部である。また符号4
5は、上記D−ル成分演坊部42から入力される車両の
Ij −ル成分と、目標1」−ル変位量の設定部42a
から人力される目標口・−ル変位1hと、予め設定さ右
たゲイン係数KRFI 、 KRIll とに基づき
、実際の車高が上記目標0−ル変位ff1T、に対応r
る値となるよ51.’−、ロール制御における名流量制
御弁9の制御量を求めるし1−ル制御部であ/)。
バウンス成分演算部40から入力される車両のノくラン
ス成分と、目標平均車高の設定部40aから入力される
目標平均車高1゛、と、予め設定されたゲイン係数に+
++とに基づき、バウンス制御によ3:Jる装置制御弁
9に対する制御量を各車輪毎に求めるバウンス制御部で
ある。符号44は、上記ピ・ソヂ成分演算部41から入
力される車両のビ・ソチ成分と、P7設定されたゲイン
係数Krlとに基づき、ビッグ制御におりる名流量制御
弁9の制御量を求めるピッチ制御部である。また符号4
5は、上記D−ル成分演坊部42から入力される車両の
Ij −ル成分と、目標1」−ル変位量の設定部42a
から人力される目標口・−ル変位1hと、予め設定さ右
たゲイン係数KRFI 、 KRIll とに基づき
、実際の車高が上記目標0−ル変位ff1T、に対応r
る値となるよ51.’−、ロール制御における名流量制
御弁9の制御量を求めるし1−ル制御部であ/)。
そ]7ご上記各制御部43,44.45で求められた各
制御量は、必要に応じて各車輪毎にその正負が反転され
た後、上記・くランス、ピ・ソチおよびロールの各成分
が加算され、車高変位を制御する上記制御系Aの制御信
号Qz−+ + QFRI * QR[、□。
制御量は、必要に応じて各車輪毎にその正負が反転され
た後、上記・くランス、ピ・ソチおよびロールの各成分
が加算され、車高変位を制御する上記制御系Aの制御信
号Qz−+ + QFRI * QR[、□。
Q R@I として出力される。なお、」二記各車高セ
ンサ14と演算部40..41.42との間には、車高
センサ34の検出信号X Fl−1X Fil X
R1,l X R1が予め設定された不感帯XI+を越
えた時にのみ、信号を出力する不感帯器70がそれぞれ
配設されている。
ンサ14と演算部40..41.42との間には、車高
センサ34の検出信号X Fl−1X Fil X
R1,l X R1が予め設定された不感帯XI+を越
えた時にのみ、信号を出力する不感帯器70がそれぞれ
配設されている。
また・上記制御系13は、L記車高センザJ4から出力
される検出信号X Fl、、X、R,XnL、 X−
の値を微分して車高変位速度信号Y FL、 Y F
R,Y 1111Y RRを求める微分器46と、前輪
側の車高変速度信号 速度信号の合31゛値Y R1−+ Y R1+を減算
1−1て車両のピッチ成分を演算4″るピッチ成分演算
部47aと、前輪側の車高変位速度信号の差分YFL
YFRに、後輪側の車高変位速度信号の差分Y IL
L −Y RRを加算(2て車両の1コ一ル成分を求め
るロール成分演算部47bとを備えている。
される検出信号X Fl、、X、R,XnL、 X−
の値を微分して車高変位速度信号Y FL、 Y F
R,Y 1111Y RRを求める微分器46と、前輪
側の車高変速度信号 速度信号の合31゛値Y R1−+ Y R1+を減算
1−1て車両のピッチ成分を演算4″るピッチ成分演算
部47aと、前輪側の車高変位速度信号の差分YFL
YFRに、後輪側の車高変位速度信号の差分Y IL
L −Y RRを加算(2て車両の1コ一ル成分を求め
るロール成分演算部47bとを備えている。
また、この制卸系Hにおいて、符号48は上記ピッチ成
分演算部47aから入力される車両のピッチ成分と、予
め設定されたゲイン係数Kp2とに基づき、ピッチ制御
における各流量制御弁9の制御量を求めるピッチ制御部
である。また符号49は、上記ロール成分演算部47b
から入力される車両のロール成分と、予め設定されたゲ
イン係数K RF□、 KRR2とに基づき、ロール
制御における各流量制御弁9の制御量を求めるロール制
御部である。そして上記両制御部48.49で求められ
たピッチおよびロールの制御量は、必要に応じて各車輪
毎にその正負が反転された後、それぞれ加算され、車高
変位速度を制御する制御系Bの制御信号Q Fl、21
Q Fl21 Q fL21 Q IR2として出力
される。
分演算部47aから入力される車両のピッチ成分と、予
め設定されたゲイン係数Kp2とに基づき、ピッチ制御
における各流量制御弁9の制御量を求めるピッチ制御部
である。また符号49は、上記ロール成分演算部47b
から入力される車両のロール成分と、予め設定されたゲ
イン係数K RF□、 KRR2とに基づき、ロール
制御における各流量制御弁9の制御量を求めるロール制
御部である。そして上記両制御部48.49で求められ
たピッチおよびロールの制御量は、必要に応じて各車輪
毎にその正負が反転された後、それぞれ加算され、車高
変位速度を制御する制御系Bの制御信号Q Fl、21
Q Fl21 Q fL21 Q IR2として出力
される。
また、上記制御系Cは、各上下加速度センサ15の検出
信号G FL+ GFRI Glを合計して車両のバ
ウンス成分を求めるバウンス演算部50と、左右前輪2
F側に位置する両センサ15の検出信号cy、、、
Grtの平均値を求める平均値演算部51aと、この平
均値演算部51aで求めた平均値から後輪2R側に位置
する上記センサ15の検出信号G、の値を減算して車両
のピッチ成分を求めるピッチ成分演算部51と、左前輪
側のセンサ15の検出信号GFLから右前輪側のセンサ
15の検出信号G□の値を減算して車両のロール成分を
演算するロール成分演算部52とを備えている。
信号G FL+ GFRI Glを合計して車両のバ
ウンス成分を求めるバウンス演算部50と、左右前輪2
F側に位置する両センサ15の検出信号cy、、、
Grtの平均値を求める平均値演算部51aと、この平
均値演算部51aで求めた平均値から後輪2R側に位置
する上記センサ15の検出信号G、の値を減算して車両
のピッチ成分を求めるピッチ成分演算部51と、左前輪
側のセンサ15の検出信号GFLから右前輪側のセンサ
15の検出信号G□の値を減算して車両のロール成分を
演算するロール成分演算部52とを備えている。
この制御系Cにおいて、符号53は上記バウンス成分演
算部50で求めた車両のバウンス成分と、予め設定され
たゲイン係数に、とに基づき、バウンス制御における各
流量制御弁9の制御量を求めるバウンス制御部である。
算部50で求めた車両のバウンス成分と、予め設定され
たゲイン係数に、とに基づき、バウンス制御における各
流量制御弁9の制御量を求めるバウンス制御部である。
また符号54は、上記ピッチ成分演算部51で求めた車
両のピッチ成分と、予め設定されたゲイン係数Kp3と
に基づき、ピッチ制御における各流量制御弁9の制御量
を求めるピッチ制御部である。また符号55は、ロール
成分演算部52で求めた車両のロール成分と、予め設定
されたゲイン係数KRL3 + KIR3とに基づき、
ロール制御における各流量制御弁9の制御量を求めるロ
ール制御部である。
両のピッチ成分と、予め設定されたゲイン係数Kp3と
に基づき、ピッチ制御における各流量制御弁9の制御量
を求めるピッチ制御部である。また符号55は、ロール
成分演算部52で求めた車両のロール成分と、予め設定
されたゲイン係数KRL3 + KIR3とに基づき、
ロール制御における各流量制御弁9の制御量を求めるロ
ール制御部である。
上記制御部53.54.55で求められたバウンス、ピ
ッチおよびロールの制御量は、必要に応じて各車輪毎に
その正負が反転された後、それぞれ加算され、車両の上
下振動を制御する制御系Cの制御信号Q FL3 r
Q Fl3 r Q fL3 + Q Rlmとして出
力される。なお、上記各上下加速度センサ15と、各演
算部50.51.52との間には、加速度センサ15の
検出信号G fL、+ G rR+ G *が予め設定
された不感帯X6を越えた時にのみ、信号を出力する不
感帯器80がそれぞれ配設されている。
ッチおよびロールの制御量は、必要に応じて各車輪毎に
その正負が反転された後、それぞれ加算され、車両の上
下振動を制御する制御系Cの制御信号Q FL3 r
Q Fl3 r Q fL3 + Q Rlmとして出
力される。なお、上記各上下加速度センサ15と、各演
算部50.51.52との間には、加速度センサ15の
検出信号G fL、+ G rR+ G *が予め設定
された不感帯X6を越えた時にのみ、信号を出力する不
感帯器80がそれぞれ配設されている。
また、車両の捩じれを抑制する制御系りは、前輪2F側
に設けられた液圧センサ13の検出信号P FL、
P Flに応じてその合計液圧値P rL+ P を寵
と、液圧差PFL−PFRとの比を演算する前輪2F側
の液圧比演算部60aと、後輪2R側に設けられた液圧
センサ13の検出信号PRLIPRRに応じてその合計
液圧値PRL+P−と、液圧差PRLPIIRとの比を
演算する後輪2R側の液圧比演算部60bとからなるウ
オープ制御部60を備えている。
に設けられた液圧センサ13の検出信号P FL、
P Flに応じてその合計液圧値P rL+ P を寵
と、液圧差PFL−PFRとの比を演算する前輪2F側
の液圧比演算部60aと、後輪2R側に設けられた液圧
センサ13の検出信号PRLIPRRに応じてその合計
液圧値PRL+P−と、液圧差PRLPIIRとの比を
演算する後輪2R側の液圧比演算部60bとからなるウ
オープ制御部60を備えている。
そして上記前輪2F側の液圧比演算部60aで求めた液
圧比から、後輪2R側の液圧比演算部60bで求めた液
圧比にゲイン係数W、を乗じた値を減算する。次いで上
記減算結果に、ゲイン係数WAを乗じて得られた値に、
ゲイン係数Weを乗じた後、前輪2Fの一方の正負を反
転させることにより、車体の捩じれを抑制するウオープ
制御における前輪側の制御量を求めるとともに、上記ゲ
イン係数Wcを乗じることなく、後輪2Rの一方の正負
を反転させることにより、後輪2R側の制御量を求め、
これらの制御量に対応する制御信号Q FL41 QF
114 + QRL4 t Q□4を出力する。
圧比から、後輪2R側の液圧比演算部60bで求めた液
圧比にゲイン係数W、を乗じた値を減算する。次いで上
記減算結果に、ゲイン係数WAを乗じて得られた値に、
ゲイン係数Weを乗じた後、前輪2Fの一方の正負を反
転させることにより、車体の捩じれを抑制するウオープ
制御における前輪側の制御量を求めるとともに、上記ゲ
イン係数Wcを乗じることなく、後輪2Rの一方の正負
を反転させることにより、後輪2R側の制御量を求め、
これらの制御量に対応する制御信号Q FL41 QF
114 + QRL4 t Q□4を出力する。
以上のようにして各車輪2L、2Rの流量制御弁9毎に
それぞれ求められた制御量の車高変位成分Q rLlr
QILI * QILI + QRRIと、車高変
位速度成分QFL2.Q□21 QIL2 r Qll
ll2と、上下加速度成分Q FL31 QF13 r
QIIL3 r Qllllと)圧力成分Q FL4
+ Q Fl14 r Q fL4 + Q費I
+4とが加算されることにより、トータル制御量Q1.
Q2゜Q3.Q4が得られる。そしてこのトータル制御
量Qn (n=1〜4)は、それぞれ流量制御弁9に出
力され、車両の走行状態に応じて各流体シリンダ3FL
〜RRに対する作動油の流量が制御されるようになっC
いる。
それぞれ求められた制御量の車高変位成分Q rLlr
QILI * QILI + QRRIと、車高変
位速度成分QFL2.Q□21 QIL2 r Qll
ll2と、上下加速度成分Q FL31 QF13 r
QIIL3 r Qllllと)圧力成分Q FL4
+ Q Fl14 r Q fL4 + Q費I
+4とが加算されることにより、トータル制御量Q1.
Q2゜Q3.Q4が得られる。そしてこのトータル制御
量Qn (n=1〜4)は、それぞれ流量制御弁9に出
力され、車両の走行状態に応じて各流体シリンダ3FL
〜RRに対する作動油の流量が制御されるようになっC
いる。
第4図は、上記流体シリンダ3に作動油を供給するアキ
ュムレータ22の蓄圧力を制御するコントローラ18の
制御機能を示すブロック図である。。
ュムレータ22の蓄圧力を制御するコントローラ18の
制御機能を示すブロック図である。。
このコントローラ18内には、エンジン20の負荷状態
を検出するスロットル弁センサ等の負荷検出手段91の
検出信号に応じてエンジン20の負荷かが予め設定され
たしきい値よりも小さいか否かを判定する判定手段92
と、この判定手段92においてエンジン20の負荷がし
きい値よりも小さいと判定された場合に、上記アンロー
ドリリーフ弁28からなる切替弁を作動させて蓄汗を開
始する制御信号を出力する制御手段93と、上記圧力セ
ンサ12からなる蓄圧力検出手段の検出信号に応じて上
記I−きい値を選択することにより、上記制御手段93
の蓄圧制御状態を変更する変更手段94とが設けられて
いる。
を検出するスロットル弁センサ等の負荷検出手段91の
検出信号に応じてエンジン20の負荷かが予め設定され
たしきい値よりも小さいか否かを判定する判定手段92
と、この判定手段92においてエンジン20の負荷がし
きい値よりも小さいと判定された場合に、上記アンロー
ドリリーフ弁28からなる切替弁を作動させて蓄汗を開
始する制御信号を出力する制御手段93と、上記圧力セ
ンサ12からなる蓄圧力検出手段の検出信号に応じて上
記I−きい値を選択することにより、上記制御手段93
の蓄圧制御状態を変更する変更手段94とが設けられて
いる。
すなわち、上記判定手段92においてエンジン20の負
荷が上記I、きい値未満であると判定され、エンジン2
0が低負荷状態であることが確認された場合に、上記制
御手段93からアンロードリリーフ弁28を閉位置に切
替える制御信号を出力して油圧ポンプ8の吐出油をアキ
コム1/−タ22内に供給し、上記蓄圧力が予め設定さ
れた上限値となるまでまで上昇させるように構成されて
いる。
荷が上記I、きい値未満であると判定され、エンジン2
0が低負荷状態であることが確認された場合に、上記制
御手段93からアンロードリリーフ弁28を閉位置に切
替える制御信号を出力して油圧ポンプ8の吐出油をアキ
コム1/−タ22内に供給し、上記蓄圧力が予め設定さ
れた上限値となるまでまで上昇させるように構成されて
いる。
また、エンジン20の負荷状態を判定する上記しきい値
は、後述するようにアキエム1ノータ22の蓄圧力に対
応した大小2種類の値が設けられ、上記圧力センサ12
の検出信号に応じてアキコムレータ22の蓄圧力が大き
いことが確認された場合( には、変更手段9牛において小さな値のしきい値を選択
し、かつアキュムレータ22の蓄圧力が小さいことが確
認された場合には、大きな値のしきい値を選択し、この
選択されたしきい値に応じて上記判定を行うように構成
されている。
は、後述するようにアキエム1ノータ22の蓄圧力に対
応した大小2種類の値が設けられ、上記圧力センサ12
の検出信号に応じてアキコムレータ22の蓄圧力が大き
いことが確認された場合( には、変更手段9牛において小さな値のしきい値を選択
し、かつアキュムレータ22の蓄圧力が小さいことが確
認された場合には、大きな値のしきい値を選択し、この
選択されたしきい値に応じて上記判定を行うように構成
されている。
上記構成においてアキエム1ノータ22の蓄圧力を制御
する制御動作を第5図に示すフローチャートに基づいて
説明する。この制御動作がスタートすると、まずステッ
プS1において、上記圧力センサ12からなる蓄圧力検
出手段から出力される検出信ぢに応じてアキコムレータ
20の蓄圧力Pを読み込むとともに、ステップS2にお
いて、負荷検出手段9≠から出力される検出信号に応じ
てエンジン20の負荷E L、を読み込む。次にステッ
プS3において、蓄圧動作の制御状態およびサスペンシ
ョン特性の制御状態を示すフラグFが1か否か、つまり
現在、サスペンション特性が可変制御状態で蓄圧が行わ
れているか否かを判定する。
する制御動作を第5図に示すフローチャートに基づいて
説明する。この制御動作がスタートすると、まずステッ
プS1において、上記圧力センサ12からなる蓄圧力検
出手段から出力される検出信ぢに応じてアキコムレータ
20の蓄圧力Pを読み込むとともに、ステップS2にお
いて、負荷検出手段9≠から出力される検出信号に応じ
てエンジン20の負荷E L、を読み込む。次にステッ
プS3において、蓄圧動作の制御状態およびサスペンシ
ョン特性の制御状態を示すフラグFが1か否か、つまり
現在、サスペンション特性が可変制御状態で蓄圧が行わ
れているか否かを判定する。
上記ステップS3でNoと判定され、上記可変制御状態
で蓄圧が行われていないことが確認された場合には、ス
テ・ツブS4において、上記フラグFが2か否か、つま
り現在、サスペンション特性の可変制御を休止して蓄圧
を行−っているか否かを判定する。この判定結果がNO
であり、フラグFが0の状態、つまり現在、蓄圧が行わ
れていないことが確認された場合には、ステップS5に
おいて、アキュムレータ22の蓄圧力Pが予め設定され
た安定領域、例えば120kg/am2以上でL40k
g/am2以下の範囲内にあるか否かを判定する。この
判定の結果、上記蓄圧力Pが上記安定領域内にあること
が確認された場合には、ステップS6において、上記エ
ンジン20の負荷Eもが予め設定された安定領域におけ
るしきい値EL1未満の低負荷状態にあるか否かを判定
する。
で蓄圧が行われていないことが確認された場合には、ス
テ・ツブS4において、上記フラグFが2か否か、つま
り現在、サスペンション特性の可変制御を休止して蓄圧
を行−っているか否かを判定する。この判定結果がNO
であり、フラグFが0の状態、つまり現在、蓄圧が行わ
れていないことが確認された場合には、ステップS5に
おいて、アキュムレータ22の蓄圧力Pが予め設定され
た安定領域、例えば120kg/am2以上でL40k
g/am2以下の範囲内にあるか否かを判定する。この
判定の結果、上記蓄圧力Pが上記安定領域内にあること
が確認された場合には、ステップS6において、上記エ
ンジン20の負荷Eもが予め設定された安定領域におけ
るしきい値EL1未満の低負荷状態にあるか否かを判定
する。
上記ステップS6においてYESと判定され、エンジン
20が低負荷状態にあることが確認された場合にはステ
ップS7において、サスペンション特性の可変制御を開
始する制御信号を出力した後、ステップS8において上
記フラグFを1にセットして現在、可変制御状態で蓄圧
動作中であることを表示する。上記ステップS6におけ
る判定の結果、エンジン2の負荷ELが上記しきい値E
L工以上で所定の負荷状態にあることが確認された場合
には、蓄圧を開始することなくリターンする。
20が低負荷状態にあることが確認された場合にはステ
ップS7において、サスペンション特性の可変制御を開
始する制御信号を出力した後、ステップS8において上
記フラグFを1にセットして現在、可変制御状態で蓄圧
動作中であることを表示する。上記ステップS6におけ
る判定の結果、エンジン2の負荷ELが上記しきい値E
L工以上で所定の負荷状態にあることが確認された場合
には、蓄圧を開始することなくリターンする。
また、上記ステップS5においてNOと判定され、アキ
コムレ−タ22の蓄圧力Pが予め設定された安定領域外
にあることが確認された場合には、ステップS9におい
て、上記蓄圧力Pが120kg/cm2未満の低圧状態
か否かを判定する。この判定の結果、上記蓄圧力Pが低
圧状態であることが確認された場合には、ステップS1
0において、上記エンジン20の負荷ELが予め設定さ
れた低圧状態のしきい値、つまり上記安定領域のしきい
値EL□よりも大きな値に設定されたしきい値ELo未
満の低負荷状態にあるか否かを判定する。この判定の結
果、エンジン20が低負荷状態にあることが確認された
場合には、ステップS11において、上記切替弁を閉状
態にする制御信号を出力して蓄圧動作を開始した後、ス
テップS12において上記フラグFを1にセットしてサ
スペンション制御の可変制御状態で蓄圧動作中であるこ
とを表示する。
コムレ−タ22の蓄圧力Pが予め設定された安定領域外
にあることが確認された場合には、ステップS9におい
て、上記蓄圧力Pが120kg/cm2未満の低圧状態
か否かを判定する。この判定の結果、上記蓄圧力Pが低
圧状態であることが確認された場合には、ステップS1
0において、上記エンジン20の負荷ELが予め設定さ
れた低圧状態のしきい値、つまり上記安定領域のしきい
値EL□よりも大きな値に設定されたしきい値ELo未
満の低負荷状態にあるか否かを判定する。この判定の結
果、エンジン20が低負荷状態にあることが確認された
場合には、ステップS11において、上記切替弁を閉状
態にする制御信号を出力して蓄圧動作を開始した後、ス
テップS12において上記フラグFを1にセットしてサ
スペンション制御の可変制御状態で蓄圧動作中であるこ
とを表示する。
上記ステップShoにおいてNoと判定され、エンジン
が所定の負荷状態にあることが確認された場合には、ス
テップ813において、アキュムレータ22の蓄圧力P
がサスペンション特性の可変制御を実行するのに最低限
必要な値として予め設定された下限値、例えば110k
g/cm2未満であるか否かを判定する。この判定の結
果、上記蓄圧力Pが下限値に満たないことが確認された
場合には、ステップS14において、上記流量制御弁9
を全ポート閉止位置に移動させてサスペンション特性の
可変制御を休止状態とするとともに、上記切替弁を閉状
態として蓄圧を開始する制御信号を出力し、上記可変制
御の休止状態における蓄圧動作を開始した後、ステップ
S15において、上記フラグFを2にセットする。
が所定の負荷状態にあることが確認された場合には、ス
テップ813において、アキュムレータ22の蓄圧力P
がサスペンション特性の可変制御を実行するのに最低限
必要な値として予め設定された下限値、例えば110k
g/cm2未満であるか否かを判定する。この判定の結
果、上記蓄圧力Pが下限値に満たないことが確認された
場合には、ステップS14において、上記流量制御弁9
を全ポート閉止位置に移動させてサスペンション特性の
可変制御を休止状態とするとともに、上記切替弁を閉状
態として蓄圧を開始する制御信号を出力し、上記可変制
御の休止状態における蓄圧動作を開始した後、ステップ
S15において、上記フラグFを2にセットする。
なお、上記ステップS9においてNOと判定され、上記
蓄圧力Pが安定領域140kg/cm2よりも大きいこ
とが確認され、あるいはステップS13においてNoと
判定され、蓄圧値Pが上記下限値110 k g /
c m 2以上であることが確認された場合には、蓄圧
を行うことなくリターンする。
蓄圧力Pが安定領域140kg/cm2よりも大きいこ
とが確認され、あるいはステップS13においてNoと
判定され、蓄圧値Pが上記下限値110 k g /
c m 2以上であることが確認された場合には、蓄圧
を行うことなくリターンする。
また、上記ステップS3においてYESと判定され、サ
スペンション特性が可変制御状態で蓄圧動作中であるこ
とが確認された場合には、ステップS16において、ア
キュムレータ22の蓄圧力Pが上限値160kg/cm
2以上であるか否かを判定する。そして上記ステップS
16における判定の結果、アキュムレータ22の蓄圧力
Pが上限値160kg/cm2以上となったことが確認
された場合には、ステップS17において、上記アンロ
ードリリーフ弁28からなる切替弁を開位置に切替えて
蓄圧を終了する制御信号を出力した後、ステップ31B
において上記フラグFを0に設定して現在、蓄圧が行わ
れていないことを表示する。
スペンション特性が可変制御状態で蓄圧動作中であるこ
とが確認された場合には、ステップS16において、ア
キュムレータ22の蓄圧力Pが上限値160kg/cm
2以上であるか否かを判定する。そして上記ステップS
16における判定の結果、アキュムレータ22の蓄圧力
Pが上限値160kg/cm2以上となったことが確認
された場合には、ステップS17において、上記アンロ
ードリリーフ弁28からなる切替弁を開位置に切替えて
蓄圧を終了する制御信号を出力した後、ステップ31B
において上記フラグFを0に設定して現在、蓄圧が行わ
れていないことを表示する。
上記ステップ816における判定の結果、蓄圧力Pが上
限値160kg/cm2に満たないことが確認された場
合には、ステップ819において、上記蓄圧力Pが予め
設定された所定値、例えば130kg/Cm2以上とな
ったか否かを判定する。
限値160kg/cm2に満たないことが確認された場
合には、ステップ819において、上記蓄圧力Pが予め
設定された所定値、例えば130kg/Cm2以上とな
ったか否かを判定する。
この判定結果がYESであり、蓄圧力Pが上記所定値以
上であることが確認された場合には、ステップS20に
おいて、上記エンジン2の負荷ELが安定領域のしきい
値EL1よりも大きい負荷状態にあるか否かを判定する
。この判定結果がYESであり、エンジン20が所定の
負荷状態にあることが確認された場合には、ステップS
21において、上記アンロードリリーフ弁28からなる
切替弁を閉位置に切替えて蓄圧動作を終了する制御信号
を出力した後、ステップS22において上記フラグFを
0にセットして現在、蓄圧が行われていないことを表示
する。
上であることが確認された場合には、ステップS20に
おいて、上記エンジン2の負荷ELが安定領域のしきい
値EL1よりも大きい負荷状態にあるか否かを判定する
。この判定結果がYESであり、エンジン20が所定の
負荷状態にあることが確認された場合には、ステップS
21において、上記アンロードリリーフ弁28からなる
切替弁を閉位置に切替えて蓄圧動作を終了する制御信号
を出力した後、ステップS22において上記フラグFを
0にセットして現在、蓄圧が行われていないことを表示
する。
上記ステップ319においてNoと判定され、蓄圧力P
が130kg/cm2未満であると確認された場合には
、リターンして蓄圧動作を継続する。なお、上記ステッ
プS20においてNoと判定され、エンジン20が低負
荷状態であることが確認された場合には、ステップS1
6で蓄圧値Pが上限値160kg/cm2以上と判定さ
れ、あるいは以後の制御動作においてステップS20で
NOと判定されるまで蓄圧動作を継続する。
が130kg/cm2未満であると確認された場合には
、リターンして蓄圧動作を継続する。なお、上記ステッ
プS20においてNoと判定され、エンジン20が低負
荷状態であることが確認された場合には、ステップS1
6で蓄圧値Pが上限値160kg/cm2以上と判定さ
れ、あるいは以後の制御動作においてステップS20で
NOと判定されるまで蓄圧動作を継続する。
また、上記ステップS4においてYESと判定され、サ
スペンション特性の可変制御を休止して蓄圧を行ってい
ることが確認された場合には、ステップ323において
、アキコムレータ22の蓄圧力Pが予め設定された可変
制御時の設定値、例えば1.20 k g/cm2以上
であるか否かを判定する。この判定の結果、蓄圧力Pが
上記設定値120kg/am2以上となったことが確認
された場合には、ステップS24において、サスペンシ
ョン特性の可変制御を開始する制御信号を出力し。
スペンション特性の可変制御を休止して蓄圧を行ってい
ることが確認された場合には、ステップ323において
、アキコムレータ22の蓄圧力Pが予め設定された可変
制御時の設定値、例えば1.20 k g/cm2以上
であるか否かを判定する。この判定の結果、蓄圧力Pが
上記設定値120kg/am2以上となったことが確認
された場合には、ステップS24において、サスペンシ
ョン特性の可変制御を開始する制御信号を出力し。
た後、ステップ825において上記フラグFを1にセッ
トして現在、可変制御状態で蓄圧動作中であることを表
示する。また、上記ステップS23における判定の結果
、蓄圧値Pが上記設定値12Q k g / c m
23未満であることが確認された場合には、リターンし
て上記可変制御の休止状態にお1プる蓄圧動作を継続す
る。
トして現在、可変制御状態で蓄圧動作中であることを表
示する。また、上記ステップS23における判定の結果
、蓄圧値Pが上記設定値12Q k g / c m
23未満であることが確認された場合には、リターンし
て上記可変制御の休止状態にお1プる蓄圧動作を継続す
る。
上記のように、エンジン20が低負荷状態とな−)て蓄
圧を開始してもよい状態にあるか否かを判定するための
しきい値を、アキュムレータ22の蓄圧力Pに応じて選
択し、この蓄圧力Pが所定の安定領域(120〜140
kg/cm2)にある場合に、この安定領域以下の低圧
時よりも小さな値EL工をしきい値と1.て選択して上
記判定を行うようにしたため、車両の加速時等の高負荷
時に蓄圧動作が頻繁に行われるのを防止し、走行フィリ
ングを良好状態に維持することができる。すなわちアキ
ュムレータ22の蓄圧力Pが上記安定領域にある場合に
は、蓄圧を開始する必要性が少ないため、上記しきい値
として小さな値EL、を選択してエンジン20の負荷E
Lがこのしきい値EL1未満の低負荷状態とならないと
蓄圧動作が行われないように構成することにより、加速
時にエンジン20の動力が上記蓄圧動作に消費されて車
両の加速性能が低下することを防止し、運転者に違和感
が与えられるという事態の発生を効果的に防止すること
ができる。
圧を開始してもよい状態にあるか否かを判定するための
しきい値を、アキュムレータ22の蓄圧力Pに応じて選
択し、この蓄圧力Pが所定の安定領域(120〜140
kg/cm2)にある場合に、この安定領域以下の低圧
時よりも小さな値EL工をしきい値と1.て選択して上
記判定を行うようにしたため、車両の加速時等の高負荷
時に蓄圧動作が頻繁に行われるのを防止し、走行フィリ
ングを良好状態に維持することができる。すなわちアキ
ュムレータ22の蓄圧力Pが上記安定領域にある場合に
は、蓄圧を開始する必要性が少ないため、上記しきい値
として小さな値EL、を選択してエンジン20の負荷E
Lがこのしきい値EL1未満の低負荷状態とならないと
蓄圧動作が行われないように構成することにより、加速
時にエンジン20の動力が上記蓄圧動作に消費されて車
両の加速性能が低下することを防止し、運転者に違和感
が与えられるという事態の発生を効果的に防止すること
ができる。
これに対してアキュムレータ22の圧力が上記安定領以
下の低圧状態にある場合には、早期にこの蓄圧力Pを上
昇させる必要があるため、上記のように安定領域よりも
大きな値ELoを選択し、この1.きい値以下の負荷状
態で蓄圧を開始することにより、アキュムレータ22内
の蓄圧力Pがサスペンション特性の可変制御を実行する
のに最低限必要な値を下回るのを事前に防止することが
できる。
下の低圧状態にある場合には、早期にこの蓄圧力Pを上
昇させる必要があるため、上記のように安定領域よりも
大きな値ELoを選択し、この1.きい値以下の負荷状
態で蓄圧を開始することにより、アキュムレータ22内
の蓄圧力Pがサスペンション特性の可変制御を実行する
のに最低限必要な値を下回るのを事前に防止することが
できる。
また、上記実施例ではエンジン20が所定の負荷状態に
あると判定された場合において、アキコムレータ22の
蓄圧力Pが上記下限値(110kg/cm2)よりも小
さいと判定されたときに、流量制御弁9を全ポート閉止
状態に移動させてアクティブサスペンション制御を休止
するように構成したため、不十分な蓄圧力Pに応じてサ
スペンション特性の可変制御が実行されるのを防止する
ことができる。
あると判定された場合において、アキコムレータ22の
蓄圧力Pが上記下限値(110kg/cm2)よりも小
さいと判定されたときに、流量制御弁9を全ポート閉止
状態に移動させてアクティブサスペンション制御を休止
するように構成したため、不十分な蓄圧力Pに応じてサ
スペンション特性の可変制御が実行されるのを防止する
ことができる。
なお、上記実施例ではアキュムレータ22内に油圧ポン
プ8の吐出油を供給し7て蓄圧を開始すべきか否かを判
定するしきい値として2種類のし7きい値を設定し、ア
キュムレータ22の蓄圧力Pに応じて上記両しきい値の
うちの一力を選択するように構成しているが、3種類以
上のしきい値を設け、そのうちから上記蓄圧力Pに応じ
たしきい値を選択することにより、よりきめ細かな蓄圧
制御を実行するように構成してもよい。
プ8の吐出油を供給し7て蓄圧を開始すべきか否かを判
定するしきい値として2種類のし7きい値を設定し、ア
キュムレータ22の蓄圧力Pに応じて上記両しきい値の
うちの一力を選択するように構成しているが、3種類以
上のしきい値を設け、そのうちから上記蓄圧力Pに応じ
たしきい値を選択することにより、よりきめ細かな蓄圧
制御を実行するように構成してもよい。
また、上記実施例ではエンジン20の負荷状態を検出す
る負荷検出手段91の検出信号に応じて車両がアキュム
レータ22の蓄圧を開始してもよい状態にあるか否かを
判定するように構成されているが、上記負荷検出手段9
1に代え、車両の走行状態を検出する走行状態検出手段
、例えば車両に作用する横加速度を検出する横Gセンサ
を設け、その検出信号に応じて車両が頻繁な転舵を繰り
返している状態であるか否かを確認することにより、上
記蓄圧を開始可能な状態、つまり非加速状態であるか否
かを判定するように構成してもよい。また、上記走行状
態検出手段とし、て車両が凹凸路を走行しているか否か
を検出する上下速度センサを用い、その検出信号に応じ
て車両が凹凸路を走行していることが確認された場合に
蓄圧動作を開始し、あるいは車両が減速状態にあるか否
かを検出する検出手段を用い、車両が減速状態にあるこ
とが確認された場合に蓄圧動作を開始するように構成し
てもよい。
る負荷検出手段91の検出信号に応じて車両がアキュム
レータ22の蓄圧を開始してもよい状態にあるか否かを
判定するように構成されているが、上記負荷検出手段9
1に代え、車両の走行状態を検出する走行状態検出手段
、例えば車両に作用する横加速度を検出する横Gセンサ
を設け、その検出信号に応じて車両が頻繁な転舵を繰り
返している状態であるか否かを確認することにより、上
記蓄圧を開始可能な状態、つまり非加速状態であるか否
かを判定するように構成してもよい。また、上記走行状
態検出手段とし、て車両が凹凸路を走行しているか否か
を検出する上下速度センサを用い、その検出信号に応じ
て車両が凹凸路を走行していることが確認された場合に
蓄圧動作を開始し、あるいは車両が減速状態にあるか否
かを検出する検出手段を用い、車両が減速状態にあるこ
とが確認された場合に蓄圧動作を開始するように構成し
てもよい。
以上説明したように、本発明は、エンジンの負荷を検出
する負荷検出手段あるいは車両の走行状態を検出する走
行状態検出手段等の検出信号に応じ、車両がアキュムレ
ータの蓄圧を開始してもよい状態にあるか否かを判定手
段において判定し、エンジンが低負荷状態にあり、ある
いは車両が非加速状態にあることが確認された場合等に
、切替弁を作動させて蓄圧を開始するように構成したた
め、車両が加速状態にある場合に、頻繁に蓄圧が行われ
るのが防止され、加速性能が低下することによる走行フ
ィーリングの悪化を防止することができる。そして上記
アキュムレータの蓄圧力を検出する蓄圧力検出手段の検
出信号に応じ、上記判定手段おける判定基準を変更する
変更手段を設け、上記蓄圧力が低い場合に、積極的に蓄
圧を行ってアキュムレータの蓄圧力を所定値に上昇させ
るようにした場合には、上記走行フィーリングの悪化を
生じることなく、アキュムレータの蓄圧力の低下を未然
に防止してサスペンション特性の可変制御を適正に実行
することができるという利点がある。
する負荷検出手段あるいは車両の走行状態を検出する走
行状態検出手段等の検出信号に応じ、車両がアキュムレ
ータの蓄圧を開始してもよい状態にあるか否かを判定手
段において判定し、エンジンが低負荷状態にあり、ある
いは車両が非加速状態にあることが確認された場合等に
、切替弁を作動させて蓄圧を開始するように構成したた
め、車両が加速状態にある場合に、頻繁に蓄圧が行われ
るのが防止され、加速性能が低下することによる走行フ
ィーリングの悪化を防止することができる。そして上記
アキュムレータの蓄圧力を検出する蓄圧力検出手段の検
出信号に応じ、上記判定手段おける判定基準を変更する
変更手段を設け、上記蓄圧力が低い場合に、積極的に蓄
圧を行ってアキュムレータの蓄圧力を所定値に上昇させ
るようにした場合には、上記走行フィーリングの悪化を
生じることなく、アキュムレータの蓄圧力の低下を未然
に防止してサスペンション特性の可変制御を適正に実行
することができるという利点がある。
第1図は本発明に係る車両のサスペンション装置の概略
配置図、第2図は流体シリンダ制御用の油圧回路図、第
3図(A)、(B)はコントローラによるサスペンショ
ン特性の制御機能を示すブロック図、第4図はコントロ
ーラにょる蓄圧動作の制御機能を示すブロック図、第5
図は上記蓄圧制御動作を示すフローチャートである。 1・・・車体、2L、2R・・・車輪、3・・・流体シ
リンダ、3c・・・液圧室、8・・・ポンプ、9・・・
流量制御弁、12・・・圧力センサ(蓄圧力検出手段)
、22・・・アキュムレータ、28・・・アンロードリ
リーフ弁(切替弁)、91・・・負荷検出手段(車両状
態検出手段)、92・・・判定手段、93・・・制御手
段、94・・・変更手段。
配置図、第2図は流体シリンダ制御用の油圧回路図、第
3図(A)、(B)はコントローラによるサスペンショ
ン特性の制御機能を示すブロック図、第4図はコントロ
ーラにょる蓄圧動作の制御機能を示すブロック図、第5
図は上記蓄圧制御動作を示すフローチャートである。 1・・・車体、2L、2R・・・車輪、3・・・流体シ
リンダ、3c・・・液圧室、8・・・ポンプ、9・・・
流量制御弁、12・・・圧力センサ(蓄圧力検出手段)
、22・・・アキュムレータ、28・・・アンロードリ
リーフ弁(切替弁)、91・・・負荷検出手段(車両状
態検出手段)、92・・・判定手段、93・・・制御手
段、94・・・変更手段。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、車体側部材と各車輪側部材との間にそれぞれ配設さ
れた流体シリンダと、この流体シリンダの液圧室に対す
る作動流体の給排を制御することによってサスペンショ
ン特性を変更する流量制御弁とを備えた車両のサスペン
ション装置において、エンジンにより駆動されるポンプ
と、このポンプから吐出される流体をアキュムレータに
供給してその蓄圧力を調節する切替弁と、上記アキュム
レータの蓄圧力を検出する蓄圧力検出手段と、車両の状
態を検出する車両状態検出手段と、この車両状態検出手
段から出力される検出信号に応じて車両が上記アキュム
レータの蓄圧を開始してもよい状態にあるか否かを判定
する判定手段と、この判定手段によって車両の状態がア
キュムレータの蓄圧を開始してもよい状態にあると判定
された場合に上記切替弁を作動させてアキュムレータの
蓄圧を開始する制御手段と、上記蓄圧力検出手段の検出
信号に応じて上記判定手段における判定基準を変更する
変更手段とを設けたことを特徴とする車両のサスペンシ
ョン装置。 2、車両の状態を検出する車両状態検出手段としてエン
ジンの負荷状態を検出する負荷検出手段を用い、この負
荷検出手段の検出信号に応じてエンジンが低負荷状態で
あることが確認された場合に、アキュムレータの蓄圧を
開始してもよい状態であると判定するように判定手段を
構成したことを特徴とする請求項1記載の車両のサスペ
ンション装置。 3、車両の状態を検出する車両状態検出手段として車両
の走行状態を検出する走行状態検出手段を用い、この走
行状態検出手段の検出信号に応じて車両が非加速状態で
あることが確認された場合に、アキュムレータの蓄圧を
開始してもよい状態であると判定するように判定手段を
構成したことを特徴とする請求項1記載の車両のサスペ
ンション装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32752989A JP2846012B2 (ja) | 1989-12-18 | 1989-12-18 | 車両のサスペンション装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32752989A JP2846012B2 (ja) | 1989-12-18 | 1989-12-18 | 車両のサスペンション装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03186423A true JPH03186423A (ja) | 1991-08-14 |
JP2846012B2 JP2846012B2 (ja) | 1999-01-13 |
Family
ID=18200120
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32752989A Expired - Fee Related JP2846012B2 (ja) | 1989-12-18 | 1989-12-18 | 車両のサスペンション装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2846012B2 (ja) |
-
1989
- 1989-12-18 JP JP32752989A patent/JP2846012B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2846012B2 (ja) | 1999-01-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6369498B2 (ja) | サスペンションシステム | |
JPH02303912A (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JPH03273916A (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
US4613154A (en) | Vehicle suspension apparatus | |
WO1997009189A1 (fr) | Suspension pour engins de travaux publics et son fonctionnement | |
JPH03176220A (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JP2008168861A (ja) | サスペンションシステム | |
JP3626590B2 (ja) | アクチュエータのブリードオフ制御装置 | |
JPH03186423A (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JPH02303910A (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JP2846011B2 (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
EP0791492B1 (en) | Suspension control apparatus and method of controlling suspension | |
JP2538330B2 (ja) | 流体圧式サスペンション | |
JPH04100712A (ja) | 流体圧サスペンション | |
JPH0332914A (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JPH08142627A (ja) | サスペンション制御装置 | |
JPH04266512A (ja) | 制御型サスペンション | |
JPH02141317A (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JPH02155817A (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JPH0487817A (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JP2007145057A (ja) | サスペンション装置 | |
JPH02193729A (ja) | サスペンションとシートの総合制御装置 | |
JPH03204329A (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JP2606427B2 (ja) | 能動型サスペンション | |
JPH0314714A (ja) | 車両のサスペンション装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |