JPS6296112A - 車輌用車高調整装置 - Google Patents

車輌用車高調整装置

Info

Publication number
JPS6296112A
JPS6296112A JP23565185A JP23565185A JPS6296112A JP S6296112 A JPS6296112 A JP S6296112A JP 23565185 A JP23565185 A JP 23565185A JP 23565185 A JP23565185 A JP 23565185A JP S6296112 A JPS6296112 A JP S6296112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
working fluid
vehicle height
differential pressure
pressure
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23565185A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Ikemoto
池本 浩之
Yasuji Arai
荒井 靖二
Osamu Yasuike
修 安池
Nobutaka Yamato
大和 信隆
Shunichi Doi
俊一 土居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP23565185A priority Critical patent/JPS6296112A/ja
Publication of JPS6296112A publication Critical patent/JPS6296112A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は自動車等の車輌に組込まれる車高調整1!置に
係る。
従来の技術 例えば本願出願人と同一の出願人の出願にががる特開昭
60−85005号公報に開示されている如く、従来の
車輌用車高調整装置は、一般に、41輌の各輪にそれぞ
れ対応して設けられ容積可変の作動流体室に対し作動流
体が給排されることにより各輪に対応する位置の車高を
増減づる複数個のアクチュエータと、各アクチュエータ
に対応して設けられ対応するアクチュエータに対し作動
流体の給排を行う複数個の作動流体給排手段と、車高を
検出する車高検出手段と、車高検出手段の検出結果に基
き作動流体給排手段を制御して車高を所定の車高に調整
制御する制御手段とを含んでいる。
発明が解決しようとする問題点 かかる従来の車高調整装置に於ては、目標車高と実際の
車高との偏差に基き制御装置により作動流体給排手段が
フィードバック制御されるようになっているため、車輌
の全体としての車高を目標車高に正確に調整することは
できるが、各輪に対応する位置の車高の増減速度が相互
に不均一になり易く、その結果−輪だけが浮いlζ状態
になり、そのため車輌の安定性が損われたり、タイヤの
偏摩耗が生じ易くなるという問題がある。
本発明は、従来の車輌用車高調整装置に於ける上述の如
き問題に鑑み、各輪の支持荷重の不均衡を減少させ、こ
れにより車輌の安定性を向上させると共に、タイ■の偏
摩耗を低減し得るよう改良されたli輌用車高調整装置
を提供することを目的としている。
C/:1題点を解決するための手段 上述の如き目的は、本発明によれば、車輌の各輪にそれ
ぞれ対応して設けられ作動流体室に対し作動流体が給排
されることにより各輪に対応する位置の車高を増減し対
応する車輪のリバウンド及びバウンドに応じてそれぞれ
前記作動流体室内の圧力が増減するよう構成された複数
個のアクヂュ1−夕と、各アクチュエータに対応して設
けられ対応するアクチュエータの前記作動流体室に対し
作動流体の給排を行う複数個の作動流体給排手段と、左
右石しくは前後の一対の車輪に対応する一対の前記アク
チュエータの前記作動流体室内圧力の間の差圧を検出し
前記差圧を示ず信号を出力する差圧検出手段と、1)0
2差圧検出手段よりの信号を入力され前記差圧がli在
づる時には該差圧を低減するに必要な前記作動流体給排
手段を制御する制御手段とを含む車輌用車高調整a置、
及び車輌の各輪にそれぞれ対応して設けられ作動流体室
に対し作動流体が給排されることにより各輪に対応する
位置の車高を増減し対応する車輪のリバウンド及びバウ
ンドに応じてそれぞれ前記作動流体室内の圧力が増減す
るよう構成された複数個のアクチュエータと、各アクチ
ュエータに対応して設けられ対応するアクチュエータの
前記作動流体室に対し作動流体の給排を行う複数個の作
動流体給排手段と、左右若しくは前後の一対の車輪に対
応する一対の前記アクチュエータの前記作動流体室内圧
力の間の差圧を検出し前記差圧を示ず信号を出力する差
圧検出手段と、前記差圧検出手段よりの信号を入力され
前記差圧が存在する時には該差圧を低減するに必要な前
記作動流体給排手段を制御ザる制御手段とを含む車輌用
車高調整装置車高を検出する車高検出手段と、目標車高
と前記車高検出手段により検出された実際の車高どの偏
差に塁き前記作動流体給排手段を制御して車高を前記目
標車高に調整制御する制御手段とを有し、前記制御手段
は前記差圧検出手段により前記差圧が検出された時には
前記差圧を実質的に排除するに必要な邑にて前記作動流
体給排手段に対する調整制御を補正するよう構成された
車輌用車高調整装置によって達成される。
発明の作用及び効果 車高調整に際し各輪に対応する位置の車高増減速度が相
互に不均一になることに起因して一輪だ(ブが浮いた状
態になると、その車輪に対応するアクチ」−エータの作
動流体室内の圧力と他のアクチュエータの作動流体室内
の圧力との間に差圧が生じる。本発明の前者の構成によ
れば、かかる差圧が差圧検出手段によって検出され、差
圧が存在する時には該差圧を低減するに必要な作動流体
給排手段が制御手段によって制御されることにより、対
応するアクチュエータに対し作動流体の給排が行われ、
また本発明の後者の構成によれば、目標車高と実際の車
高との偏差に基き作動流体給排手段を制御して車高を目
標車高に調整制御する制御手段は、差圧が存在する時に
は法差圧を実質的に排除するに必要な量にて作動流体給
排手段に対する調整制御を補正ザるので、差圧が低減若
しくは排除されて一輪だけが浮いた状態が解消され、こ
れにより車輌の安定性が向上されると共に、タイヤの(
Ia摩耗が生じる虞れが低減される。
本発明の一つの詳細な特徴によれば、上述の前者の構成
の場合には、制御手段は差圧が所定値以上の時に差圧を
低減するに必要な作動流体給排手段を制御するよう構成
され、上述の後との構成の場合には、制御手段は差圧が
所定(10以上の時に差圧を実質的に排除するに必要な
聞にて作動流体給排手段に対する調整制御を補正するよ
う構成される。かかる構成によれば、一対のアクチュ玉
−夕の作動流体室内圧力の間の差圧が所定値未満の時に
は、制御手段による作動流体給排手段の制御若しくは作
動流体給排手段に対する調整制御の補正が行われないの
で、作動流体給排手段を作動させるに要するエネルギを
節減することができ、また差圧を低減若しくは排除すべ
く車高が繰返し増減される所謂ハンチング現象が生じる
虞れを低減し、これにより車高調整装置の作動の安定性
を向上させることができる。
尚本発明による車輌用車高調整装置に於ては、差圧を低
減し若しくは排除することは、浮いた状態にある車輪若
しくは該車輪とは左右方向及び前後方向に反対の側の車
輪に対応するアクチュエータの作動流体室へ所定量の作
動流体を供給し、又は浮いた状態にある車輪とは左右方
向若しくは前後方向に反対の側の車輪に対応するアクチ
ュエータの作動流体室より所定量の作動流体を排出する
こと、及びこれらの相合ぜの何れに又達成されてもよい
が、車輌の走行安定性の点からは車体の前方部の車高が
低下し若しくは車輌の後方部の車高が増大するよう各ア
クチュエータの作動流体室に対する作動流体の給排が制
御されることが好ましい。
以下に添付の図を参照しつつ、本発明を実施例について
詳細に説明する。
実施例 第1図は本発明による車輌用車高調整装置の一つの実施
例の車高調整機構を示す概略構成図、第2図は前輪に対
応する一対のアクチュエータのシリンダ室内圧力の間の
差圧及び後輪に対応する一対のアクチュエータのシリン
ダ室内圧力の間の差圧を低減するための電子制iIl装
置を示すブロック線図、第3図は差圧センサの一つの実
施例を示す解図的断面図である。
これらの図に於て、1は作Ih流体としてのオイルを貯
容づるリザーブタンクを示しており、2「r、2fl、
2rr、2rlはそれぞれ図には示されていない車輌の
右前輪、左前輪、右後輪、左後輪に対応して設けられた
アクチュエータ牽示しでいる。各アクチュエータは図に
は示されていない車輌のtJi体及びサスペンションア
ームにそれぞれ連結されたシリンダ3とピストン4とよ
りなっており、これらにより郭定された作動流体室とし
てのシリンダ室5に対しオイルが給排されることにより
それぞれ対応する位置の車高を増減しIVJるようにな
っている。尚アクチュエータは作動流体室に対しオイル
の如き作動流体が給排されることにより対応する位置の
車高を増減し、また車輪のリバウンド及びバウンドに応
じてそれぞれ作動流体室内の圧力が増減するよう構成さ
れたものである限り、例えば油圧ラム装置の如き任意の
装置であってよい。
リザーブタンク1は途中にオイルポンプ6、流量制御弁
7、アンロード弁8、逆止弁9を有する導管10により
分岐点11に連通接続されている。
ポンプ6はエンジン12により駆動されることによりリ
ザーブタンク1よりオイルを汲み上げて高圧のオイルを
吐出するようになっており、流量制御弁7はそれよりも
下流側の導管10内を流れるオイルの流量を制御するよ
うになっている。アンロード弁8は逆止弁9よりも下流
側の導管10内の圧力を検出し、該圧力が所定値を越え
た時には導管13を経てポンプ6よりも上流側の導管1
0ヘオイルを戻すことにより、逆止弁9よりも下流側の
導管10内のオイルの圧力を所定値以下に維持するよう
になっている。逆止弁9は分岐点11よりアンロード弁
8へ向けて導管10内をオイルが逆流することを阻止す
るようになっている。
分岐点11はそれぞれ途中に逆止弁14及び15、電磁
開閉弁16及び17、電磁流量制御弁18及び19を有
する導管20及び21によりアクチュエータ2fr及び
2fIのシリンダ室5に連通接続されている。また分岐
点11は導管22により分岐点23に接続されており、
分岐点23はそれぞれ途中に逆止弁24及び25、電磁
開閉弁26及び27、電磁流量制御弁28及び29を有
する導管30及び31によりそれぞれアクチュエータ2
rr及び2r+のシリンダ室5に連通接続されている。
かクシテアクチュエータ2rr、2r+、2rr、2r
1のシリンダ室5には導管10.20〜22.30.3
1を経てリザーブタンク1より選択的にオイルが供給さ
れるようになっており、その場合のオイルの供給及びそ
の流量は、後に詳細に説明する如く、それぞれ開閉弁1
6.17.26.27及び流量制御弁18.19.28
.29が制御されることにより適宜に制御される。
導’Il 20及び21のそれぞれ流量制御弁18及び
19とアクチュエータ2fr及び2flとの間の部分(
j、それぞれ途中に電磁流量制御弁32及び33、電磁
開閉弁34及び35を有する導管36及び37により、
リザーブタンク1に連通する復帰導管38に連通接続さ
れている。同様に導管30及び31のそれぞれ流量制御
弁28及び29とアクチュエータ2rr及び2rlどの
間の部分は、それぞれ途中に電磁流量υ制御弁39及び
40、電磁開閉弁41及び42を有する導管43及び4
4により、復帰導管38に連通接続されている。
かくしてアクチュエータ2fr、2fl、2rr12r
1のシリンダ5内のオイルは導管36〜38.43.4
4を経て選択的にリザーブタンク1へ排出されるように
なっており、その場合のオイルの排出及びその流星は、
後に詳細に説明する如く、それぞれ開閉弁34.35.
41.42及び流量制御弁32.33.39.4oが制
御されることにより適宜に制御される。
図示の実施例に於ては、開閉弁16.17.26.27
.34.35.41.42は常閉型の開閉弁であり、そ
れぞれ対応するソレノイドに通電が行われていない時に
は図示の如く閉弁状r&を維持して対応する導管の連通
を遮断し、対応するソレノイドに通電が行われている時
には閉弁じて対応する導管の連通を許すようになってい
る。また流量制御弁18.19.28.29.32.3
3.39.40はそれぞれ対応するソレノイドに通電さ
れる駆動電流の電圧に応じて絞り度合を変化し、これに
より対応する導管内を流れるオイルの流量を制御するよ
うになっている。
導管20121.30,31 にはそレソレ逆止弁14
.15.24.25よりも上流側の位置にてアキュムレ
ータ45〜48が連通接続されている。各アキュムレー
タはダイヤフラムにより互いに分離されたオイル室49
と空気室50とよりなっており、ポンプ6によるオイル
の脈動、アンロード弁8の作用に伴なう導管10内の圧
力変化を補償し、対応する導管20.21.30.31
内のオイルに対し蓄圧作用をなすようになっている。
導管20.21.30.31のそれぞれ流量制御弁18
.19.28.29と対応するアクチュエータとの間の
部分には、それぞれ途中に可変絞り装置51〜54を有
する導管55〜58により主ばね59〜62が接続され
ており、また導管55〜58のそれぞれ可変絞り装置と
主ばねとの間の部分には、それぞれ途中に常開型の開閉
弁63〜66を有する導管67〜70により副ばね71
〜74が接続されている。主ばね59〜62はそれぞれ
ダイヤフラムにより互いに分離されたオイル室75と空
気室76とよりなっており、同様に副ばね71〜74は
それぞれダイヤフラムにより互いに分離されたオイル室
77と空気778とよりなっている。
かくして第1図には示されていない車輪のバウンド及び
リバウンドに伴ない各アクチュエータのシリンダ室5の
容積が変化すると、シリンダ室及びオイル室75.77
内のオイルが可変絞り装置51〜54を経て相互に流通
し、その際の流通抵抗により振動減衰作用が発揮され、
また開閉弁63〜66が選択的に開閉されることにより
、ばね定数が選択的に二段階に切替えられるようになっ
ている。尚可変絞り装置51〜54の絞り伍及び開閉弁
63〜66の開開はそれぞれモータ79〜82及びモー
タ83〜86により制御されるようになっており、これ
らのモータは車輌のノーズダイブ、スフオート、ロール
を低減すべく、図には示されていない車速センサ、操舵
角センサ、スロットル開度センサ、制動センサ、シフト
ポジションセンサ(オートマチックトランスミッション
搭載車の場合)よりの信号に基き、図には示されていな
い電子制御装置により制御されるようになっている。
更に各アクチュエータ2fr、2fl、2rr、2rl
に対応する位置には、それぞれ車高センサ87〜90が
設けられている。これらの車高センサはそれぞれシリン
ダ3とピストン4又は図には示されていないサスペンシ
ョンアームとの間の相対変位を測定することにより、対
応する位置の車高を検出し、該車高を示す信号を第2図
に示された電子制御装置102へ出力するようになって
いる。
また第1図に示されている如く、前輪の一対のアクチュ
エータ2fr及び2flのシリンダ室5は導管91によ
り互いに連通接続されており、該導管の途中には差圧セ
ンサ92が設けられている。第3図に詳細に示されてい
る如く、差圧センサ92は導管91により両端にて左右
のアクチュエータのシリンダ室に連通接続され非磁性材
料にて構成されたハウジング91aを含んでいる。ハウ
ジング91a内には磁心の機能を果すピストン91bが
配置されている。
ピストン91bはその外周面にてハウジング91aの内
壁面に密に当接し且図にて左右の方向へ往復動し得るよ
うになっている。またピストン911)はハウジング9
1aと共働してその両側に一対のオイル室92a及び9
2bを郭定しており、これらのオイル室内にはピストン
91bを図示の中立位置に付勢する一対の圧縮コイルば
ね93a及び93bがそれぞれ配置されている。これら
のばねの長さは、各車輪の支持荷重が標準状態にある場
合にピストン91bが中立位置に位iするよう設定され
ている。ハウジング91aの周りには一次巻線94a及
び二つの二次巻線94b及び94cSmけられている。
かくしてピストン91b、−次巻線94aに次巻11A
94b及び94Cは互いに共働して差動変圧器95を郭
定している。
−次巻線94aは発振回路96に接続されており、二次
巻線94b及び94Cの発振回路に接続された端部とは
反対側の端部は増幅器97に接続されている。かくして
左右のアクチュエータのシリンダ室内のオイルの圧力が
標準圧力より変化すると、そのことに応答してピストン
91bが図にて左右へ移動せしめられ、これにより二つ
の二次巻線に対するリアクタンスが変化され、これらの
誘起電圧に差が生じ、その電圧の差の信号が増幅器97
により増幅され、位相検波器98へ出力され、該検波器
に於て発振器96よりの信号により直流に変換され、し
かる後出力フィルタ9つへ出力され、該出力フィルタよ
り前輪の左右のアクチュエータのシリンダ室内圧力の間
の差圧△P「を示す信号として電子制tllliiff
102へ出力される。
同様に後輪の一対のアクチュエータ2rr及び2r1の
シリンダ室5は導管100により互いに連通接続されて
おり、該導管の途中には差圧センサ92と同様に構成さ
れた差圧センサ101が設けられており、該差圧センサ
は後輪の左右のアクチュエータのシリンダ室内圧力の間
の差圧△prを示ザ信号を電子υ+m装置102へ出力
するようになっている。
尚差圧はンサは一対のアクチュエータのシリンダ室内圧
力の間の差圧を検出し得る限り任意の構造のものであっ
てよく、例えば各アクチュエータにそのシリンダ室内圧
力を検出する圧力センサを設け、各圧力センサにより検
出された圧力を相互に減算することにより差圧が求めら
れてもよい。
電子it、IJ tit装置102は第2図に示されて
いる如く、マイクロコンピュータ103を含んでいる。
マイクロコンピュータ103は第2図に示されている如
き一般的な構成のものであってよく、中央処理ユニット
(CPU)1’04と、リードオンリメモリ(ROM)
105と、ランダムアクレスメモリ(RAM)106と
、入力ポート装置107及び出力ポート装置108とを
有し、これらは双方性のコモンバス109により互いに
接続されている。
入力ポート装置107には差圧センサ92及び101よ
り図には示されていないマルチプレクサ及びA/Dコン
バータを経て、それぞれ前輪のアクチュエータのシリン
ダ内圧力の間の差圧ΔPf及び後輪の一対のアクチュエ
ータのシリンダ室内圧力の間の差圧△prを示す信号が
入力されるようになっている。CPU 104は入力ポ
ートM 置107を経て入力された差圧ΔPf、△pr
を示す信号に基き、ROM105に記憶されているプロ
グラムに従って、後に詳細に説明する如く、各流量制御
弁へ供給される駆動電流の電圧値を算出し、また開閉弁
の何れを開弁ずべきかを求め、出力ポート装置108及
び図には示されていない駆動回路を経て開閉弁及び流量
制御弁へ制御信号を出力し、これにより各流量制御弁の
開弁量を制御すると共に対応する開閉弁を所定時間開弁
するようになっている。
次に第4図に示されたフローチャートを参照して第1図
乃至第3図に示された実施例の作AJについて説明する
。尚第4図のフローチャートによるff1l+御は車高
センサよりの信号に基づき目標車高と実際の車高との間
の偏差を零若しくは所定の範囲内に低減すべく行われる
車高調整が実行されていない場合に実行される。
まず最初のステップ1に於ては、差圧△Pf及び△Pr
  (左側のアクチュエータのシリンダ室圧力よりも右
側のアクチュエータのシリンダ室内圧)jが高い場合を
正とする)の読込みが行われ、しかる後ステップ2へ進
む。
ステップ2に於ては、差圧△Pf及び△Prの絶対値が
それぞれ制御のしきい値δPf、δPr(雪に近い正の
一定値)未満ならば△Pf、△P1゛がそれぞれOに擬
制設定され、δPf、δpr以上ならば擬制設定は行わ
れない。ステップ2が完了するとステップ3へ進む。
ステップ3に於ては、流量制御弁8又は32.19又は
33.28又は39.29又は40へそれぞれ供給され
る駆動電流の電圧Err、E「t、ErrlErlが E fr= −K fr−△Pf Erl=  Kfl−ΔPr E rr= −K rr ・ΔPr E rl=  K rl ・△pr (K fr、、Kfl、Krr、)(rlは正の定数)
に従って演算され、しかる後ステップ4へ進む。
ステップ4に於ては、ステップ3に於て演等されたEj
  (j ==fr、 fl、rr、 rl)が正若し
くは0ならば供給側の流量制御弁18.19.28.2
9へ供給される駆動電流の電圧E injがE、jに設
定され且排出側の流量制御弁32.33.39.40へ
供給される駆動電流の電圧E outjがOに設定され
、Ejが負ならば供給側の流量制御弁へ供給される駆動
電流の電圧E injが0に設定され月排出側の流量制
御弁へ供給される駆動電流の電圧Eoutjが−Ejに
設定され、しかる後ステップ5へ進む。
ステップ5に於ては、ステップ4に於て求められた電圧
の駆動電流により車高調整が実行される即ち電圧が正で
ある駆動電流が供給されるべき供給側及び排出側の流M
制御弁のみのソレノイドへそれぞれ電圧E inj及び
E outjの駆動電流が供給され、所定の短時間経過
後に対応する開閉弁のソレノイドへ所定時間通電が行わ
れる。
ステップ5が行われた後には上述の各ステップが繰返さ
れ、これにより対応するアクチュエータのシリンダ掌に
対し差圧を排除するに必要な所定量のオイルの給排が行
われ、これにより車輪が浮き上がった状態が排除される
尚第4図に示された制御フローのステップ2は省略され
てもよい。但し図示の制御フローによれば、゛差圧△P
iが微小な値である場合には差圧がOに擬制されるので
、差圧が621未満の場合には、各アクチュエータのシ
リンダ窄に対するオイルの給排が行われず、その結果流
量制御や開閉弁を開閉駆動するに必要な電気エネルギを
節減することができ、また微小な笥囲内にて車高の増減
調整が繰返し行われる所謂ハンチング現蒙が生じる。 
虞れを低減することができ、これにより車高調整装置の
作動の安定性を向上させることができる。
第5図は本発明による車輌用車高調整装置の他の一つの
実施例の電子制御装置を示す第2図と同様のブロック線
図、第6図は第5図に示された電子制′#J装置の制御
フローを示すフローチャートである。尚第5図に於て、
第2図に示された部分と実質的に同一の部分には同一の
符号が付されている。
第5図に示された電子制御装置102の入力ポート装置
107には、車室内に設けられ運転者により操作される
車高選択スイッチ110より、選択された車高がハイ<
Hr>、ノーマル、ロー(LOW)の何れであるかを示
すスイッチ関数の信号が入力されるようになっている。
また入力ボート装置107には、差圧センサ92及び1
01より図に)よ示されていないマルチプレクサ及びA
/Dコンバータを経てそれぞれ差圧△Pf及びΔPrを
示す信号が入力されるようになっている。更に入力ポー
ト装置107には、車高センサ87.88.89.90
よりそれぞれ車高f−1rr、)−tri、1−1rr
、Hrlを示す信号、操舵角センサ111、操舵角速度
センサ112)車速セン+j113よりそれぞれ操舵角
α、操舵角速度ω、重速Vを示す信号がそれぞれ対応す
る図には示されていない増幅器、マルチプレクサ、A/
Dコンバータを経て入力されるようになっている。
ROM105は車高選択スイッチ110がハイ、ノーマ
ル、ローに設定されている場合に於(プる前輪及び後輪
の目標車高HM及びHhr、 Hnf及びHr+r、 
 ト11f及 び HIr  (Hhf>  ト1  
nf>  HD、   f−1hr>  Hnr> H
Ir)を記憶しており、また後に説明する計算式を記憶
している。CPU104は潰砕結果に基づき出力ポート
装置108及び図には示されていない駆動回路を経て各
アクチュエータに対応して設けられた開閉弁及び流量制
御弁へ選択的に制御信号を出力するようになっている。
次に第6図に示されたフローチャートを参照して第5図
に示された電子制御II装置の作動について説明する。
まず最初のステップ11に於−Cは、車高選択スイッチ
110より入力されるスイッチ関数Sの信号の読込みが
行われ、しかる侵ステップ12へ進む。
ステップ12に於ては、スイッチ関数Sが1−11であ
るか否かの判別が行われ、5=Hiではない旨の判別が
行われた時にはステップ13へ進み、5=Hiである旨
の判別が行われた時にはステップ14へ進む。
ステップ13に於ては、スイッチ関数SがLOWである
か否かの判別が行われ、3 = L OWではない旨の
判別が行われた時にはステップ15へ進み、3 = L
 owである旨の判別が行われた時にはステップ16へ
進む。
ステップ14に於ては、前輪及び後輪の目標車高H「及
び)−1rがそれぞれHM、l−I I)r ニ設定す
n、しかる接ステップ17へ進む。
ステップ15に於ては、前輪及び後輪の目標車高Hf及
びト1rがそれぞれ1」n「、l−1nrに設定され、
しかる後ステップ17へ進む。
ステップ16に於ては、前輪及び後輪の目標車高1(f
及びHrがそれぞれ1−(1f、Hlrに設定され、し
かる後ステップ17へ進む。
ステップ17に於ては、車高センサ87〜90、操舵角
センナ111、操舵角速度センナ112)車速センサ1
13、差圧センサ92及び101よりそれぞれ入力され
る車高1−1fr、Hrl、l−1rr、Hrlの信号
、操舵角αの信号、操舵角速度ωの信号、車速Vの信号
、差圧△pf及び△prの信号の読込みが行われる。
次のステップ18に於ては、車速Vの絶対値が制御のし
きい値Vo  (零に近い正の一定値)未満であるか否
かの判別が行われ、l V l <Voである旨の判別
が行われた時にはステップ21へ進み、IVI<Voで
はない旨の判別が行われた時にはステップ1つへ進む。
ステップ19に於ては、操舵角αの絶対値が制御のしき
い値α0 (零に近い正の一定値)未満であるか否かの
判別が行われ、jα1〈α0である旨の判別が行われた
時にはステップ20へ進み、1αI〈α0ではない旨の
判別が行われた時にはステップ23へ進む。
ステップ20に於ては、操舵角速度ωの絶対値が制御の
しきい値ω0 (零に近い正の一定値)未満であるか否
かの判別が行われ、1ω1くω0である旨の判別が行わ
れた時にはステップ21へ進み、1ωl〈ω0ではない
旨の判別が行われた時にはステップ23へ進む。
ステップ21に於ては、下記の式に従って右前輪、左前
輪、右後輪、左後輪に対応する位置の実際の車高と目標
車高との間の偏差△H[r、Δ1−(fl、△l−1r
r、△)−1rlが演算され、しかる後ステップ22へ
進む。
△Hfr −Hf −Hfr Δ)−1fl=Hr −Hfl △1lrr=Hr −Hrr ΔHrl= @ r −Hrl ステップ22に於ては、下記の式に従って各流m制御弁
へ供給される駆1I71電流の電圧が演算され、しかる
後ステップ24へ進む。
Err =Mfr・△t−1fr−Nfr−△PfEr
l=Mrl・△HII−Nf+−△PfErr−Mrr
−△Hrr−Nrr−△prErl=Mrl・△)lr
l−Nrl−△prまたステップ23に於ては、各流m
制御弁へ供給される駆動電流の電圧が0に設定され、し
かる後ステップ24へ進む。
ステップ22及び23の次に行われるステップ24に於
ては、各流m制御弁へ供給される駆動電流の電圧Ej(
j−fr、fl、rr、 rl)がO又は正ならば供給
側の流量制御弁18.19.28.29へ供給される駆
動電流の電圧EinjがEjに設定され且排出側の流量
制御弁32.33.3つ、40へ供給される駆動電流の
電圧E outjがOに設定され、電圧Ejが負ならば
供給側の流m制御弁へ供給される駆動電流の電圧Ein
jがOに設定され且排出側の流m制御弁へ供給される駆
動電流の電圧E outjが−Ejに設定され、しかる
後ステップ25へ進む。
ステップ25に於ては、電圧が正である駆動電流が供給
されるべき流量制御弁のみのソレノイドへ電圧E in
j又はEoutjの駆vJ電流が供給され、所定の短時
間経過後に対応する開閉弁のソレノイドへ所定時間通電
が行われ、これにより対応するアクチュエータのシリン
ダ室へ所定量のオイルが供給され又はシリンダ室より所
定量のオイルが排出される。
かくしてこの実施例によれば、車高選択スインF110
により設定された目標車高と実際の車高との偏差に基づ
き各アクチュエータのシリンダ室に対するオイルの給排
が制御されると同時に、差圧センサ92及び101によ
り検出されたそれぞれ前輪及び後輪の左右一対のアクチ
ュエータのシリンダ室内圧力の間の差圧に基づき、流I
n制御弁を経て各シリンダ室へ供給され又は各シリンダ
室より流量制御弁を経て排出されるオイルの流量が補正
されるので、車輪が浮いた状態を生じることなく車高を
目標車高に調整することができる。
第7図は第6図に示されたフローチャートの修正例を示
している。尚第7図に於て、第6図に示されたステップ
と同一のステップには同一のステップ番号が付されてい
る。
第7図に示されたフローチャートに於ては、ステップ2
1とステップ22との間に於てステップ21aが実行さ
れる。ステップ21aに於ては、ステップ21に於て演
緯されたΔzj  (j=rr。
fl、rr、 rl)の絶対値が制御のしきい値δHj
(零に近い正の一定値)未満ならば△l−1jがOに擬
制設定され、また差圧Δpi(i=f、r)の絶対値が
制御のしきい値δPi  (零に近い正の一定値)未満
ならばΔPiがOに擬制設定される。
従ってこの修正例によれば、車高選択スイッチ110に
より設定された目標車高と実際の車高とのa差に基づき
各アクチュエータのシリンダ室に対するオイルの給排が
制御されると同時に、差圧センサ92及び101により
検出された差圧に基づき、流量制御弁を経て各シリンダ
室へ供給され又は各シリンダ室より流量制御弁を経て排
出されるオイルの流量が補正され、特に車高の偏差△H
j及び差圧ΔPiが微小な値である場合にはこれらの偏
差及び差圧がOに擬制されるので、これIうの値がそれ
ぞれ所定値未満の場合には、各アクチュエータのシリン
ダ室に対するオイルの給排が行われず、その結果流fi
 1制御弁や開閉弁を開閉駆動するに必要な電気エネル
ギを節減することができ、また微小な範囲内にて車高の
増減調整が繰返し行われる所謂ハンチング瑛象が生じる
虞れを低減することができ、これにより車高調整装置の
作動の安定性を向上させることができる。
以上に於ては、本発明を幾つかの実施例について詳細に
説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されるもの
ではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施例が可能
であることは当業者にとって明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による車輌用車高調整装置の一つの実施
例の車高調整機構を示す概略構成図、第2図は前輪に対
応する一対のアクチュエータのシリング室内圧力の間の
差圧及び後輪に対応する一対のアクチュエータのシリン
ダ室内圧力の間の差圧を低減するための電子制御装置を
示すブロック線図、第3図は差圧センサの一つの実施例
を示す解図的断面図、第4図は第1図乃至第3図に示さ
れた実施例の制御フローを示すフローチャート、第5図
は本発明による車輌用車高調整装置の他の一つの実施例
の電子制御装置を示す第2図と同様のブロック線図、第
6図は第5図に示された電子制御装置の制御フローを示
すフローチャート、第7図は第6図に示された制御フロ
ーの修正例を示すフローチャートである。 1・・・リザーブタンク、2fr、2fl、2rr、2
rl・・・アクチュエータ、3・・・シリンダ、4・・
・ピストン。 5・・・シリンダ室、6・・・オイルポンプ、7・・・
流量制御弁、8・・・アンロード弁、9・・・逆止弁、
10・・・導管、11・・・分岐点、12・・・エンジ
ン、13・・・導管。 14.15・・・逆止弁、16.17・・・電磁開閉弁
。 18.19・・・電磁流量制御弁、20〜22・・・導
管。 23・・・分岐点、24.25・・・逆止弁、26.2
7・・・電磁開閉弁、28.29・・・電磁流量制御弁
、30.31・・・導管、32.33・・・電磁流量制
御弁。 34.35・・・電磁開閉弁、36.37・・・導管、
38・・・復帰導管、39.40・・・電磁流量制御弁
、41.42・・・電磁開閉弁、43.44・・・導管
、45〜48・・・アキュムレータ、49・・・オイル
室、50・・・空気室、51〜54・・・可変絞り装置
、55〜58・・・導管、59〜62・・・主ばね、6
3〜66・・・開閉弁、67〜70・・・導管、71〜
74・・・副ばね。 75・・・オイル室、76・・・空気室、77・・・オ
イル室。 78・・・空気室、79〜86・・・モータ、87〜9
0・・・車高センサ、91・・・導管、91a・・・ハ
ウジング。 91b・・・ピストン、92・・・差圧セン會す、92
a、92b・・・オイル室、93a 、93b・・・圧
縮コイルばね、94a・・・−次巻線、94b 、94
C・・・二次巻線、95・・・差動変圧器、96・・・
発振回路、97・・・増幅器、98・・・位相検波器、
99・・・出力フィルタ、100・・・導管、101・
・・差圧センサ、102・・・電子制御装置、103・
・・マイクロコンピュータ。 104・・・中央処理ユニツ1−(CPU)、105・
・・リードオンリメモリ(ROM>、106・・・ラン
ダムアクセスメモリ(RAM)、107・・・入力ポー
1−装置7108・・・出力ポート装置、109・・・
コモンバス、110・・・車高選択スイッチ、111・
・・操舵角ピンサ、112・・・操舵角速度センナ、1
13・・・車速センサ 特 許 出 願 人 トヨタ自動車株式会社同    
 株式会社 豊田中央研究所代   理   人 弁理
士  明石 昌毅第3図 92差三七ンサ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車輌の各輪にそれぞれ対応して設けられ作動流体
    室に対し作動流体が給排されることにより各輪に対応す
    る位置の車高を増減し対応する車輪のリバウンド及びバ
    ウンドに応じてそれぞれ前記作動流体室内の圧力が増減
    するよう構成された複数個のアクチュエータと、各アク
    チュエータに対応して設けられ対応するアクチュエータ
    の前記作動流体室に対し作動流体の給排を行う複数個の
    作動流体給排手段と、左右若しくは前後の一対の車輪に
    対応する一対の前記アクチュエータの前記作動流体室内
    圧力の間の差圧を検出し前記差圧を示す信号を出力する
    差圧検出手段と、前記差圧検出手段よりの信号を入力さ
    れ前記差圧が存在する時には該差圧を低減するに必要な
    前記作動流体給排手段を制御する制御手段とを含む車輌
    用車高調整装置。
  2. (2)特許請求の範囲第1項の車輌用車高調整装置に於
    て、前記制御手段は前記差圧が所定値以上の時に前記差
    圧を低減するに必要な前記作動流体給排手段を制御する
    よう構成されていることを特徴とする車輌用車高調整装
    置。
  3. (3)車輌の各輪にそれぞれ対応して設けられ作動流体
    室に対し作動流体が給排されることにより各輪に対応す
    る位置の車高を増減し対応する車輪のリバウンド及びバ
    ウンドに応じてそれぞれ前記作動流体室内の圧力が増減
    するよう構成された複数個のアクチュエータと、各アク
    チュエータに対応して設けられ対応するアクチュエータ
    の前記作動流体室に対し作動流体の給排を行う複数個の
    作動流体給排手段と、左右若しくは前後の一対の車輪に
    対応する一対の前記アクチュエータの前記作動流体室内
    圧力の間の差圧を検出し前記差圧を示す信号を出力する
    差圧検出手段と、車高を検出する車高検出手段と、目標
    車高と前記車高検出手段により検出された実際の車高と
    の偏差に基き前記作動流体給排手段を制御して車高を前
    記目標車高に調整制御する制御手段とを有し、前記制御
    手段は前記差圧検出手段により前記差圧が検出された時
    には前記差圧を実質的に排除するに必要な量にて前記作
    動流体給排手段に対する調整制御を補正するよう構成さ
    れた車輌用車高調整装置。
  4. (4)特許請求の範囲第3項の車輌用車高調整装置に於
    て、前記制御手段は前記差圧検出手段により検出された
    前記差圧が所定値以上の時に前記差圧を実質的に排除す
    るに必要な量にて前記作動流体給排手段に対する調整制
    御を補正するよう構成されていることを特徴とする車輌
    用車高調整装置。
JP23565185A 1985-10-22 1985-10-22 車輌用車高調整装置 Pending JPS6296112A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23565185A JPS6296112A (ja) 1985-10-22 1985-10-22 車輌用車高調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23565185A JPS6296112A (ja) 1985-10-22 1985-10-22 車輌用車高調整装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6296112A true JPS6296112A (ja) 1987-05-02

Family

ID=16989169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23565185A Pending JPS6296112A (ja) 1985-10-22 1985-10-22 車輌用車高調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6296112A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4846496A (en) * 1984-01-24 1989-07-11 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle suspension apparatus
EP0331175A2 (en) * 1988-03-03 1989-09-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha A hydraulic circuit system for a vehicle height control device
WO1990001427A1 (en) * 1988-07-29 1990-02-22 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Suspension cylinder control system of vehicles

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4846496A (en) * 1984-01-24 1989-07-11 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle suspension apparatus
EP0331175A2 (en) * 1988-03-03 1989-09-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha A hydraulic circuit system for a vehicle height control device
US4958850A (en) * 1988-03-03 1990-09-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic circuit system for a vehicle height control device
WO1990001427A1 (en) * 1988-07-29 1990-02-22 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Suspension cylinder control system of vehicles
US5016910A (en) * 1988-07-29 1991-05-21 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Suspension cylinder control system for motor vehicles

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62198509A (ja) 車輌用車高調整式ロ−ル制御装置
EP0224036B1 (en) System for vehicle height adjustment with steering angle change rate correction
JPH075009B2 (ja) 車輌用車高調整装置
JPS62194919A (ja) 車輌用車高調整式ロ−ル制御装置
JPH02274606A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH02175404A (ja) 車輌のステア特性制御装置
JPH0195925A (ja) 能動型サスペンション
JP2626176B2 (ja) 能動型サスペンション
JPS6296112A (ja) 車輌用車高調整装置
JPH0195927A (ja) 能動型サスペンション
JPS59124419A (ja) 車両用緩衝装置
JPS6264605A (ja) 車輌用車高調整装置
JP2503240B2 (ja) 能動型サスペンション
JP2626177B2 (ja) 能動型サスペンション
JPS62299417A (ja) 車輌用車高調整式ロ−ル制御装置
JP2509326B2 (ja) 能動型サスペンション
JPH07186663A (ja) 能動型サスペンション
JPS62234707A (ja) 車輌用車高調整装置
JPH0789319A (ja) 能動型サスペンション
JPH04201615A (ja) 能動型サスペンション
JPH04100712A (ja) 流体圧サスペンション
JPS62299416A (ja) 車輌用車高調整式ロ−ル制御装置
JPH10264634A (ja) 車両の旋回装置
JP2606427B2 (ja) 能動型サスペンション
JPH0478706A (ja) 車両用アクティブサスペンション装置