JPH02274606A - 流体圧式アクティブサスペンション - Google Patents

流体圧式アクティブサスペンション

Info

Publication number
JPH02274606A
JPH02274606A JP1094585A JP9458589A JPH02274606A JP H02274606 A JPH02274606 A JP H02274606A JP 1094585 A JP1094585 A JP 1094585A JP 9458589 A JP9458589 A JP 9458589A JP H02274606 A JPH02274606 A JP H02274606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
flow path
control amount
ground clearance
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1094585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0764175B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Ikemoto
池本 浩之
Shuichi Takema
修一 武馬
Toshio Yuya
油谷 敏男
Takashi Yonekawa
米川 隆
Toshio Onuma
敏男 大沼
Tsukasa Watanabe
司 渡辺
Toshiaki Hamada
敏明 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP1094585A priority Critical patent/JPH0764175B2/ja
Priority to US07/505,472 priority patent/US5103397A/en
Priority to EP90106949A priority patent/EP0392507B1/en
Priority to DE90106949T priority patent/DE69002988T2/de
Publication of JPH02274606A publication Critical patent/JPH02274606A/ja
Publication of JPH0764175B2 publication Critical patent/JPH0764175B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
    • B60G17/0185Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method for failure detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/104Acceleration; Deceleration lateral or transversal with regard to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/106Acceleration; Deceleration longitudinal with regard to vehicle, e.g. braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/30Propulsion unit conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/30Propulsion unit conditions
    • B60G2400/38Speed of engine rotation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/40Steering conditions
    • B60G2400/41Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/50Pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/70Temperature of vehicle part or in the vehicle
    • B60G2400/73Temperature of vehicle part or in the vehicle of other part than suspension unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/02Retarders, delaying means, dead zones, threshold values, cut-off frequency, timer interruption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/08Failure or malfunction detecting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/20Manual control or setting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/012Rolling condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/70Estimating or calculating vehicle parameters or state variables
    • B60G2800/702Improving accuracy of a sensor signal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/70Estimating or calculating vehicle parameters or state variables
    • B60G2800/704Estimating or calculating vehicle parameters or state variables predicting unorthodox driving conditions for safe or optimal driving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/80Detection or control after a system or component failure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は・、自動中等の車輌のアクティブサスペンショ
ンに係り、更に詳細には流体圧式のアクティブサスペン
ションに係る。
従来の技術 自動車等の車輌に於ては、車輌に及される横風、路面変
化、慣性力の如き外乱が同一であっても車速により車輌
の挙動の変化が異り、車速か高いほど車輌の挙動の変化
が大きくなり、車輌の操縦安定性の悪化度合が大きくな
る。
かかる点に鑑み、実開昭62−185608号公報には
、車輌の旋回時に車速の増大につれて横加速度に対する
目標ロール角が小さくなるよう目標車高が設定されるよ
う構成されたアクティブサスペンションが記載されてい
る。
発明が解決しようとする課題 しかし上述の実開昭62−185608号公報に記載さ
れたアクティブサスペンションに於ては、車輌の旋回時
に車速の増大につれて横加速度に対する1」標ロール角
が小さくなるよう[1標車高が設定されるよう構成され
ているので、比例項及び積分項を含む車高フィードバッ
ク制御が行われるすスペンションに於て比例項及び積分
項のゲインが車速の増大につれて増大されることと同様
の効果が生じ、そのため車高フィードバック制御が過制
御になり易く、従ってハンチングが生じ昌いという問題
がある。
本発明は、車高フィードバック制御が行われる従来のア
クティブサスペンションに於ける上述の如き問題に鑑み
、低速時の車輌の乗り心地性を損うことなく高速時の操
縦安定性を向上させることができ、しかも過制御及びこ
れに起因するノ\ンチングが生じることがないよう改良
された流体圧式アクティブサスペンションを提供するこ
とを目的としている。
課題を解決するための手段 上述の如き目的は、本発明によれば、各小輪と車体との
間に配設された流体圧アクチュエータと、前記アクチュ
エータ内の流体圧を調整する圧力調整手段と、車速検出
手段と、各車輪に対応する位置の車高を検出する車高検
出手段と、前記アクチュエータ内の流体圧が前記車高検
出手段により検出された実際の車高と11標車高との偏
差に応じた第一の制御量と前記偏差の変化に応じた第二
の制gIl量との和に基き定まる目標圧となるよう前記
圧力調整手段を1.11陣する制御手段とを有し、前記
車速検出手段により検出された車速が高いほど前記第二
の制御量の絶対値が高い直に設定されるよう構成された
流体圧式アクティブサスペンションによって達成される
発明作用及び効果 上述の如き構成によれば、アクチュエータ内の流体圧は
実際の車高と目標車高との偏差に応じた第一の制御量と
偏差の変化に応じた第二の制御量との和に基き定まる目
標圧となるよう制御され、車速が高いほど第二の制御量
の絶対値が高い値に設定されるので、車速か高いほど車
高の急激な変化を抑制する効果が増大し、これにより車
輌の高速走行時に於ける操縦安定性を向上させることが
でき、また車輌の低速走行時には車高の過渡変化時のフ
ィードバック制御の制御量が高い値にはならないので、
車輌の良好な乗り心地性を確保することができる。
また第一の制御量は変化されず第二の制御量の絶対値の
みが増大されるので、車高の変化量が小さい車輌の定常
的な走行状態に於ては車高フィードバック制御の制1a
lltが高い値にはならず、これにより過制御及びこれ
に起因するハンチングの発生を回避することができる。
以下に添付の図を参照しつつ、本発明を実施例について
詳細に説明する。
実施例 第1図は本発明による流体圧式アクティブサスペンショ
ンの一つの実施例の流体回路を示す概略構成図である。
図示のアクティブサスペンションの流体回路は、それぞ
れ図には示されていない重輪の右前輪、左前輪、右後輪
、左後輪に対応して設けられたアクチュエータI PR
,I PC1IR1?、IMLを有しており、これらの
アクチュエータはそれぞれ作動流体室2 PR,2PL
、2RR,2RLを有している。
また図に於て、4は作動流体としての作動面を貯容する
リザーブタンクを示しており、リザーブタンク4は途中
に異物を除去するフィルタ8が設けられた吸入流路10
によりポンプ6の吸入側と連通接続されている。ポンプ
6にはその内部にて漏洩した作動流体をリザーブタンク
4に回収するドレン流路12が接続されている。ポンプ
6はエンジン14により回転駆動されるようになってお
り、エンジン14の回転数が回転数センサ16により検
出されるようになっている。
ポンプ6の吐出側には高圧流路18が接続されている。
高圧流路18の途中にはポンプより各アクチュエータへ
向かう作動流体の流れのみを許す逆止弁20が設けられ
ており、ポンプ6と逆止弁20との間にはポンプより吐
出された作動流体の圧力脈動を吸収してその圧力変化を
低減するアテニュエータ22が設けられている。高圧流
路18には前輪用高圧流路1.8F及び後輪用高圧流路
18Rの一端が接続されており、これらの高圧流路には
それぞれアキュムレータ24及び26が接続されている
。これらのアキュムレータはそれぞれ内部に高圧ガスが
封入され作動流体の圧力脈動を吸収すると共に蓄圧作用
をなすようになっている。
また高圧流路181?及び181?にはそれぞれ右前輪
用高圧流路18 P+?、左前輪用高圧流路181’L
及び右後輪用高圧流路18RI?、左後輪用高圧流路1
8RLの一端が接続されている。高圧流路18FI?。
181’l、、 181?!?、18RLの途中にはそ
れぞれフィルタ28PR,28PL、28RI?、28
旧、が設けられており、これらの高圧流路の他端はそれ
ぞれ圧力制御弁32.34.36.38のパイロット操
作型の3ボート切換え制御弁40.42.44.46の
Pポートに接続されている。
圧力制御弁32は切換え制御弁40と、高圧流路18 
PI?と右前輪用の低圧流路48Fl?とを連通接続す
る流路50と、該流路の途中に設けられた固定絞り52
及び1+J変絞り54とよりなっている。
切換え制御弁40のRポートには低圧流路48 PI?
が接続されており、Aポートには接続流路56が接続さ
れている。切換え制御弁40は固定絞り52と111変
絞り54との間の流路50内の圧力Pp及び接続流路5
6内の圧力Paをパイロット圧力として取込むスプール
弁であり、圧力Ppが圧力Paより高いときにはポート
PとポートAとを連通接続する切換え位置40aに切換
わり、圧力Pp及びPaが互いに等しいときには全ての
ポートの連通を遮断する切換え位置40bに切換わり、
圧力Ppが圧力Paより低いときにはポートRとポート
Aとを連通接続する切換え位置40cに切換わるように
なっている。また可変絞り54はそのソレノイド58へ
通電される電流を制御されることにより絞りの実効通路
断面積を食化し、これにより固定絞り52と共働して圧
力Ppを変化させるようになっている。
同様に圧力制御弁34〜38はそれぞれ圧力制御弁32
の切換え制御弁40に対応するパイロット操作型の3ポ
ート切換え制御弁42.44.46と、流路50に対応
する流路60.62.64と、固定絞り52に対応する
固定絞り66.68゜70と、可変絞り54に対応する
可変絞り72.74.76とよりなっており、可変絞り
72〜76はそれぞれソレノイド78.80.82を白
゛シている。
また切換え制御弁42.44.46は切換え制御弁40
と同様に(b成されており、そのRポートにはそれぞれ
左後輪J11の低圧流路481!L、右後輪用の低圧流
路481?l?、左後輪用の低圧流路48RLの一端が
接続されており、Aポートにはそれぞれ接続流路84.
86.88の一端が接続されている。また切換え制御弁
42〜46はそれぞれ対応する固定絞りと可変絞りとの
間の流路60〜64内の圧力Pp及びえ1応する接続流
路84〜88内の圧力Paをパイロット圧力として取込
むスプール弁であり、圧力Ppが圧力Paより高いとき
にはポートPとボー1− Aとを連通接続する切換え位
置42a 、44a 、46aに切換わり、圧力Pp及
びPaが互いに等しいときには全てのポートの連通を遮
断する切換え位置42b 、44b 、46bに切換わ
り、圧力Ppが圧力Paより低いときにはポートRとポ
ートAとを連通接続する切換え位置42c 、44e 
、46eに切換わるようになっている。
第1図に解図的に示されている如く、各アクチュエータ
11FR,I FL、 I RR,11?Lはそれぞれ
作動流体室2FK121化、2■、21?Lを郭定する
シリンダ106FR,1061コL、1061?l?、
1061?Lと、それぞれ対応するシリンダに嵌合する
ピストン108FR,1081コL、  1081?R
,1081?Lとよりなっており、それぞれシリンダに
て図には示されていない車体に連結され、ピストンのロ
ッド部の先端にて図には示されていないサスペンション
アームに連結されている。面図には示されていないが、
ピストンのロッド部に固定されたアッパシートとシリン
ダに固定されたロアシートとの間にはサスペンションス
プリングが弾装されている。
また各アクチュエータのシリンダ106PR,106P
L1106RR,106RLにはドレン流路110.1
12.114.116の一端が接続されている。ドレン
流路110.112.114.116の他端はドレン流
路118に接続されており、該ドレン流路はフィルタ1
20を介してリザーブタンク4に接続されており、これ
により作動流体室より漏洩した作動流体がリザーブタン
クへ戻されるようになっている。
作動流体室2PR,2目7.2+?+?、21?1.に
はそれぞれ絞り124.126.128.130を介し
てアキュムレータ132.134.136.138が接
続されている。またピストン108 PI?、108 
FL、 1081?!?、108RLにはそれぞれ流路
140F1?、1401’L、140■、1401?I
、が設けられている。これらの流路はそれぞれ対応する
流路56.84〜88と作動流体室21’l?、204
.2RI?、2RLとを連通接続し7、それぞれ途中に
フィルタ14211.142PL、  1421?I?
、142 R1,を白“している。またアクチュエータ
I FR,1r’1..11?R1lR15に近接した
位置には、それぞれ各車輪に対応する部位車高Xl’R
,XPl、、X RR,X R1,を検出する車高セン
サ144PR,1441”1..144RR,144R
Lが設けられている。
接続流路56.84〜88の途中にはそれぞれパイロッ
ト操作型の遮断弁150,152.154.156が設
けられており、これらの遮断弁はそれぞれ対応する圧力
制御弁40.42.44.46より上流側の高圧流路1
8 P+?、18F+7.181?l?、181?L内
の圧力とドレン流路110,11.2.114.116
内の圧力との間の差圧が所定値以下のときには閉弁状態
を維持するようになっている。また接続流路56.84
〜88の対応する圧力制御弁と遮断弁との間の部分がそ
れぞれ流路158.160.162.164により対応
する圧力制御弁の流路50.60.62.64の可変絞
りより下流側の部分と連通接続されている。流路158
〜164の途中にはそれぞれリリーフ弁166.168
、]70.172が設けられており、これらのリリーフ
弁はそれぞれ対応する流路158.160.162.1
64の上流側の部分、即ち対応する接続流路の側の圧力
をパイロット圧力として取込み、該パイロット圧力が所
定値を越えるときには開弁して対応する接続流路内の作
動流体の一部を流路50.60〜64へ導くようになっ
ている。
尚遮断弁150〜156はそれぞれ高圧流路181”I
?1181’1..18 RR,181?L内の圧力と
大気圧との差圧が所定値以下のときに閉弁状態を維持す
るよう構成されてもよい。
低圧流路48 P+?及び48 FLの他端は前輪用の
低圧流路4812の一端に連通接続され、低圧流路48
1?R及びl?!5の他端は後輪用の低圧流路481?
の一端に連通接続されている。低圧流路481ン及び4
81?の他端は低圧流路48の一端に連通接続されてい
る。低圧流路48は途中にオイルクーラ174を有し他
端にてフィルタ176を介してリザーブタンク4に接続
されている。高圧流路18の逆止弁20とアテニュエー
タ22との間の部分は流路178により低圧流路48と
連通接続されている。流路178の途中にはrめ所定の
圧力に設定されたリリーフ弁180が設けられている。
図示の実施例に於ては、高圧流路181?及び低圧流路
481?は途中にフィルタ182 s 咬り184、及
び常15;1型の流量1′J3整可能1.t: 71ま
は開閉弁186をHする流路188によりJEいに接続
きれている。電磁開閉弁186はそのソレノイド1.9
0が励磁されその励磁電流が嚢化されることにより開弁
すると共に弁を通過する作動流体の流量を調整し得るよ
う構成されている。また高圧流路181?及び低圧流路
481?は途中にパイロット操作型の開閉弁192をa
する流路194により(Lいに接続されている。開閉弁
192は絞り184の両側の圧力をパイロット圧力とし
て取込み、絞り184の両側に差圧が存在しないときに
は閉弁位置1Q2aを維17 L、絞り184に対し高
圧流路18Rの側の圧力が高いときには開弁位置192
bに切換わるようになっている。かくして絞り184、
電磁開閉弁186及び開閉弁192は互いに共働して高
圧流路181?と低圧流路48+?、従って高圧流路1
8と低圧流路48とを選択的に連通接続して高圧流路よ
り低圧流路へ流れる作動流体の流量を制御するバイパス
弁196を構成している。
更に図示の実施例に於ては、高圧流路181?及び低圧
流路48Hにはそれぞれ圧カセー・す197及び198
が設けられており、これらの圧力センサによりそれぞれ
高圧流路内の作動流体の圧力PS及び低圧流路内の作動
流体の圧力Pdが検出されるようになっている。また接
続流路56.84.86.88にはそれぞれ圧力センサ
1991’l?、1991ごLSl 99RR,199
RLが設けられており、これらの圧力センサによりそれ
ぞれ作動流体室2PR,2F+、、2R1?、2R1,
内の圧力が検出されるようになっている。更にリザーブ
タンク4には該タンクに貯容された作動流体の温度Tを
検出する忍度センサ195が設けられている。
電磁開閉弁186及び圧力′I11 m弁32〜38は
第2図に示された電気式制御装置200により制御され
るようになっている。電気式制御装置200はマイクロ
コンピュータ202を含んでいる。
マイクロコンピュータ202は第2図に示されている如
き一般的な構成のものであってよく、中央処理ユニット
(CPU)204と、リードオンリメモリ(ROM)2
06と、ランダムアクセスメモリ(RAM)208と、
入力ポート装置210と、出力ポート装置212とを有
し、これらは双方性のコモンバス214により互いに接
続されている。
入力ポート装置210には回転数センサ16よりエンジ
ン14の回転数Nを示す信号、圧力センサ197及び1
98よりそれぞれ高圧流路内の圧力Ps及び低圧流路内
の圧力Pdを示す信号、圧力センサ1991’L、 1
99PR11991?L、1991傭よりそれぞれ作動
流体室2 PL、 2 PI?、2+?L、21?l?
内の圧力PI(1−1,2,3,4)を示す信号、イグ
ニッションスイッチ<IGSW)216よりイグニッシ
ョンスイッチがオン状態にあるか否かを示す信号、車高
センサ144PL、 144PR。
144RL、 144R1?よりそれぞれ左前輪、右前
輪、左後輪、右後輪に対応する部位の車高X1(1−1
,2,3,4)を示す信号がそれぞれ人力されるように
なっている。
また人力ボート装置210には車速センサ234より車
速Vを示す信号、前後G(加速度)センサ236より前
後加速度Caを示す信号、横G(加速度)センサ238
より横加速度G1を示す信号、操舵角センサ240より
操舵角θを示す13号、車高設定スイッチ248より設
定された車高制御のモードがハイモードであるかローモ
ードであるかを示す信号がそれぞれ入力されるようにな
っている。
人力ボート装置210はそれに人力された信号を適宜に
処理し、ROM2061:記憶されているプログラムに
基<CPU204の指示に従いCPU及びRAM208
へ処理された信号を出力するようになっている。ROM
206は第3図及び第6A図〜第6C図に示された制御
フロー及び第4図、第5図、第7図〜第17図に示され
たマツプを記憶しており、CPUは各制御フローに基く
信号の処理を行うようになっている。出力ポート装置2
12はCPU204の指示に従い、駆動回路220を経
て電磁開閉弁186へ制御信号を出力し、駆動回路22
2〜228を経て圧力制御弁32〜38、詳細にはそれ
ぞれ可嚢絞り54.72.74.76のソレノイド58
.78.80.82へ制御信号を出力し、駆動回路23
0を経て表示器232へ1lilJ l信号を出力する
ようになっている。
次に第3図に示されたフロチャートを参照して図示の実
施例の作動について説明する。
尚、第3図に示された制御フローはイグニッションスイ
ッチ216が閉成されることにより開始される。また第
3図に示されたフローチャートに於て、フラグFcは高
圧流路内の作動流体の圧力Psが遮断弁150〜156
を完全に開弁させる敷居値圧力pc以上になったことが
あるか否かに関するものであり、1は圧力Psが圧力P
c以上になったことがあることを示し、フラグFsは圧
力制御弁32〜38の後述のスタンバイ圧力PbI(i
−1,2,3,4)に対応するスタンバイ圧力電流1b
l(1−1,2,3,4)が設定されているか否かに関
するものであり、1はスタンバイ圧力電流が設定されて
いることを示している。
まず最初のステップ10に於ては、図には示されていな
いメインリレーがオン状態にされ、しかる後ステップ2
0へ進む。
ステップ20に於ては、RAM208に記憶されている
記憶内容がクリアされると共に全てのフラグが0にリセ
ットされ、しかる後ステップ30へ進む。
ステップ30に於ては、回転数センサ16により検出さ
れたエンジン14の回転数Nを示す信号、圧力センサ1
98により検出された高圧流路内の圧力Psを示す信号
、圧力センサ1991化、199[’R,1991?L
、 1991?I?により検出された作動流体室2 I
LL、 2 PR12+?L、2旧?内の圧力PIを示
ス信号、イグニッションスイッチ216がオン状態にあ
るか否かを示す信号、車高センサ1441化、1441
コ1?、144RL、144RI?により検出された車
高XIを示す信号、車速センサ234により検出された
車速Vを示す信号、前後Gセンサ236により検出され
た前後加速度Gaを示す信号、横Gセンサ238により
検出された横加速度G1を示す信号、操舵角センサ24
0により検出された操舵角θを示す信号、車高設定スイ
ッチ248より設定されたモードがハイモードであるか
ローモードであるかを示す信号の読込みが行われ、しか
る後ステップ40へ進む。
ステップ40に於ては、イグニッションスイッチがオフ
状態にあるか否かの判別が行われ、イグニッションスイ
ッチがオフ状態にある旨の判別が行われたときにはステ
ップ200へ進み、イグニッションスイッチがオン状態
にある旨の判別が行われたときにはステップ50へ進む
ステップ50に於ては、回転数センサ16により検出さ
れステップ30に於て読込まれたエンジンの回転数Nが
所定値を越えているか否かを判別することによりエンジ
ンが運転されているか否かの判別が行われ、エンジンが
運転されてはいない旨の判別が行われたときにはステッ
プ90へ進み、エンジンが運転されている旨の判別が行
われたときにはステップ60へ進む。
尚エンジンが運転されているか否かの判別は、エンジン
により駆動される図には示されていない発電機の発電電
圧が所定値以上であるか否かの判別により行われてもよ
い。
ステップ60に於ては、エンジンの運転が開始された時
点より後述のステップ150に於て圧力制御弁32〜3
8のスタンバイ圧力Pblか設定される時点までの時間
Tsに関するタイマの作動が開始され、しかる後ステッ
プ70へ進む。尚この場合タイマTsが既に作動されて
いる場合にはそのままタイマのカウントが継続される。
ステップ70に於ては、バイパス弁196の電磁開閉弁
186のソレノイド190へ通電される電流tbがRO
M206に記憶されている第4図に示されたグラフに対
応するマツプに基き、Ib−1b+ΔIbs に従って演算され、しかる後ステップ80へ進む。
ステップ80に於ては、ステップ70に於て演算された
電流1bが電磁開閉弁186のソレノイド190へ通電
されることによりバイパス弁196が閉弁方向へ駆動さ
れ、しかる後ステップ90へ進む。
ステップ90に於ては、高圧流路内の圧力Psが敷居値
Pc以上であるか否かの判別が行われ、Ps≧Pcでは
ない旨の判別が行われたときにはステップ120へ進み
、Ps≧Pcである旨の判別が行われたときにはステッ
プ100へ進む。
ステップ100に於ては、フラグFcが1にセットされ
、しかる後ステップ110へ進む。
ステップ110に於ては、車輌の乗心地制御及び重体の
姿勢制御を行うべく、後に第6A図乃至第6C図及び第
7図乃至第17図を参照して詳細に説明する如く、ステ
ップ30に於て読込まれた各種の信号に基きアクティブ
演算が行われることにより、各圧力制御弁の可弯絞り5
4.72〜76のソレノイド58.78.80.82へ
通電される電流1ulが演算され、しかる後ステップ1
70へ進む。
ステップ120に於ては、フラグFcが1であるか否か
の判別が行われ、Fc−1である旨の判別、即ち高圧流
路内の作動流体の圧力Psが敷居値圧力Pc以上になっ
た後これよりも低い値になった旨の判別が行われたとき
にはステップ110へ進み、Fc=1ではない旨の判別
、即ち圧力PSが敷居値圧力Pc以上になったことがな
い旨の判別が行われたときにはステップ130へ進む。
ステップ130に於ては、フラグFsが1であるか否か
の判別が行われ、Fs=1である旨の判別が行われたと
きにはステップ170へ進み、Fs=1ではない旨の判
別が行オ)れたときにはステップ140へ進む。
ステップ140に於ては、時間Tsか経過したか杏かの
判別が行われ、時間Tsが経過してはいない旨の判別が
行われたときにはステップ170へ進み、時間Tsが経
過した旨の判別が行われたときにはステップ150へ進
む。
ステップ150に於ては、Tsタイマの作動が停止され
、またステップ30に於て読込まれた圧力Piがスタン
バイ圧力PblとしてRAM208に記憶されると共に
、ROM206に記憶されている第5図に示されたグラ
フに対応するマツプに基き、各圧力制御弁と遮断弁との
間の接続流路56.84〜88内の作動流体の圧力をス
タンバイ圧力P bl、即ちそれぞれ対応する圧力セン
サにより検出された作動流体室2PL、20?、21?
L、2RR内の■力P!に実質的に等しい圧力にすべく
、圧力制御弁34.32.38.36の可変絞り72.
54.76.74のソレノイド78.58.82.80
へ通電される電流I旧(I−1,2,3,4)が演算さ
れ、しかる後ステップ160へ進む。
ステップ160に於ては、フラグFsが1にセットされ
、しかる後ステップ170へ進む。
ステップ170に於ては、ステップ70に於て演算され
た電流1bが基準値1 bo以上であるか否かの判別が
行われ、Ib≧Iboではない旨の判別が行われたとき
にはステップ30へ戻り、Ib≧I boである旨の判
別が行われたときにはステップ180へ進む。
ステップ180に於ては、ステップ30に於て読込まれ
た高圧流路内の作動流体の圧力Psが基準値Pso以上
であるか否かの判別が行われ、Ps≧Psoではない旨
の判別が行われたときにはステップ30へ戻り、Ps≧
Psoである旨の判別が行われたときにはステップ19
0へ進む。
ステップ190に於ては、ステップ150に於て演算さ
れた電流1bl又はステップ110に於て演算された電
流1uiが各圧力制御弁の可変絞りのソレノイド58.
78〜82へ出力されることにより各圧力制御弁が駆動
されてその制御圧力が制御され、しかる後ステップ30
へ戻り、上述のステップ30〜190が繰り返される。
ステップ200に於ては、電磁開閉弁186のツレイド
190への通電が停止されることにより、バイパス弁1
96が開弁され、しかる後ステップ210へ進む。
ステップ210に於ては、メインリレーがオフに切換ら
れ、これにより第3図に示された制御フローが終了され
ると共に、第2図に示された電気式制卸装置200への
通電が停止I−される。
尚上述の作動開始時に於けるバイパス弁による圧力制御
は本発明の要部をなすものではなく、この圧力制御の詳
細については本願出願人と同一の出願人の出願にかかる
特願昭63−307189号を参照されたい。また作動
停止時に於けるバイパス弁による圧力制御も本願出願人
と同一の出願人の出願にかかる特願昭63−30719
0号に記載されている如く行なわれてもよい。
次に第6A図乃至第6C図及び第7図乃至第17図を参
照してステップ110に於て行われるアクティブ演算に
ついて説明する。
まずステップ300に於ては、車体の目標姿勢に基くヒ
ープ目標値Rxh、ピッチ目標値Rxp、ロール目標値
RXrがそれぞれ第7図乃至第9図に示されたグラフに
対応するマツプに基き演算され、しかる後ステップ31
0へ進む。
尚第7図に於て、実線及び破線はそれぞれ車高設定スイ
ッチにより設定された車高制御モードがノーマルモード
及びハイモードである場合のパターンを示している。
ステップ310に於ては、ステップ30に於て読込まれ
た左前輪、右前輪、左後輪、右後輪に対応する位置の車
高X1〜X4に基き、下記の式に従ってヒープ(Xxh
)、ピッチ(XXI))、ロール(Xxr)、ワーブ(
X Xv)について変位モード変換の演算が行われ、し
かる後ステップ820へ進む。
Xxb −(XI +X2 ) + (X、] 十X4
 )Xxp−−(XI +X2 )+ (X3+X4)
Xxr= (Xl −X2 ) + (XJ  XJ 
)Xxw−(XI  X2 ) −(XJ −XJ )
ステップ320に於ては、下記の式に従って変位モード
の偏差の演算が行われ、しかる後ステップ325へ進む
Exバー RXII−Xxh E xp= RXI) −X xp E xr −Rxr −X xr E xv −Rxv −X xr 尚この場合RxwはOであってよく、或いはアクティブ
サスペンションの作動開始直後にステップ310に於て
演算されたXxw又は過去の数サイクルに於て演算され
たXxvの平均値であってよい。
またlExwl≦W+(iEの定数)の場合にはExw
−〇とされる。
ステップ325に於ては、第10図乃至第13図に示さ
れたグラフに対応するマツプに基き、後述のステップ3
30に於て行われる演算の演算式に於けるD項(微分項
)のゲイン(微分定数)Kdxh 、Kdxp 、 K
dxr 、 Kdxwが演算され、しかる後ステップ3
30へ進む。
ステップ330に於ては、ステップ325に於て設定さ
れたゲインKdxh 、Kdxp 、 Kdxr 、K
dxwに基き、下記の式に従って変位フィードバック制
御のPID補償演算が行われ、しかる後ステップ340
へ進む。
Cxh −K、pxh IIE xh+ K lxl+
  I xh(n)+ K dxh  (E xh(n
) −E xh(n−nI )ICXI)−K pxp
  ・E xp十K lXl3   I xp(n)+
 K dxp  (E xp(n) −E xp(n−
nI )ICxr−K pxr  IIE xr+ K
 Ixr   I xr(n)+ K dxr  (E
 xr(n) −E xr(n−nI )ICxw−K
 pxv ・E xw+ K Ixv  I xw(n
)+  K dxv   l  E  xv(n)  
−E  xw(n−nI  )1尚上記8式に於て、E
j(n) (j=xh、 Xp、 xr、xv)は現在
のEjであり、E j(n−n 1 )はn1サイクル
前のEjである。またIj(n)及びI j(n−1)
をそれぞれ現在及び1サイクル前のIjとし、TXを時
定数として I  j(n)−E  j(n)+ T X   I 
 j(n−1)であり、I jIWaxを所定値として
1ljl≦I jmaxである。更に係数Kpj及びK
lj(j−xh、Xp、 Xr、xw)はそれぞれ比例
定数及び積分定数である。
ステップ340に於ては、下記の式に従って、変位モー
ドの逆変換の演算が行われ、しかる後ステップ350へ
進む。
Px  1 −1/4  φKX  1 (Cxh−C
xp+Cxr+Cxw)PX2−1ハ書KX 2 (C
X11− Cxp −Cxr −Cxw)Px 3−1
/4 ・KX 3(Cxh+Cxp+Cxr−Cxw)
PX 4−1/4 ΦKX 4 (CX11+CX1)
 −Cxr+Cxw)尚KXI  Kx2、Kx3、K
x4は比例定数である。
ステップ350に於ては、それぞれ車輌の前後方向及び
横方向について第14図及び第15図に示されたグラフ
に対応するマツプに基き、11標圧PgaSPglが演
算され、しかる後ステップ360へ進む。
ステップ360に於ては、下記の式に従ってピッチ(C
gp)及びロール(Cgr)についてGフィードバック
制御のPD補償の演算が行われ、しかる後ステップ37
0へ進む。
Cgp−Kpgp  −pga十Kdgp  fPga
(n)−P  ga(n −1鵞  )) Cgr−Kpgr ・Pgl+Kdgr  fPgll
+)−P gl(n−r+1 )1 尚上記各式に於て、P ga(n)及びPgl(n)は
それぞれ現(l:、のPga及びPglであり、P g
a(n−nI)及びP gl(n−nl )はそれぞれ
Ill サイクル前のPga及びPglである。またK
 pgp及びKpgrは比例定数であり、K dgp及
びK dgrは微分定数である。
ステップ370に於ては、第3図のフローチャートの1
サイクル前のステップ30に於て読込まれた操舵角をθ
′として θ−θ−θ′ に従い操舵角速度θが演算され、この操舵角速度及び車
速■により第16図に示されたグラフに対△ 応するマツプに基き予A−1横6の変化率、即ちGが演
算され、しかる後ステップ380へ進む。
ステップ380に於ては、下記の式に従って、Gモード
の逆変換の演算が行われ、しかる後ステップ390へ進
む。
Pg   1    =Kg   1   /4   
・   (Cgp  十 K2  1’    −Cg
 r+に1 f−Gl ) Rg 2−Kg 2 /4 ・(−Cgp  K2 f
 −Cgr−KI r−Gl) Pg 3−Kg 3 /4 ・(Cgp+に2 r −
Cgr+K rIIGl) Pg a =Kg 4 /4 ・(Cgp−に2 r 
−Cgr−に1 r −Gl ) 尚Kg+  Kg2、KgJ、!(g4はそれぞれ比例
定数であり、Klr及びKl 「、K2 r及びに2r
はそれぞれ前後輪間の分配ゲインとしての定数である。
ステップ390に於ては、ステップ150に於てRAM
208に記憶された圧力Pu及びステップ340及び3
80に於て演算された結果に基き、P ul −P X
l+ P gl+ P bi(1−1、2、3、4) に従って各圧力制御弁の目標制御圧力Pulが演算され
、しかる後ステップ400へ進む。
ステップ400に於ては、下記の式に従って各圧力11
制御弁へ供給されるべき1」標電流が演算され、しかる
後ステップ410へ進む。
11−Ku IPu IIKh  (Psr−Ps )
二に1 ・Pd−α I2 =Ku 2 Pu 2 +Kh  (Psr−P
s )−Kl  ΦPd−α 13 =Ku 3 Pu 3 +Kh  (Psr−P
s )K1−Pd 14−Ku 4 Pu 4 +Kh  (Psr−Ps
 )−Kl  ・Pd 尚Ku HKu 2 、Ku 3 、Ku 4は各小輪
についての比例定数であり、Kh及びに1はそれぞれ高
圧流路内の圧力及び低圧流路内の圧力に関する補正係数
であり、αは前後輪間の補正定数であり、Psrは高圧
流路内の基準圧力である。
ステップ410に於ては、ステップ30に於て読込まれ
た作動流体のと度T及び第17図に示されたグラフに対
応するマツプに基き温度捕dl係数K【か演算され、ま
た ILi−Kt  Ii 自−1,2,3,4) に従って11標電流のiR度補正演算が行われ、しかる
後ステップ420へ進む。
ステップ420に於ては、 Iw−(1111t2)   (IL3  1t4)に
従って電流ワーブ(111体の前後軸線周りのねしれ工
)の演算が行われ、しかる後ステップ430へ進む。
ステップ430に於ては、RIvを目標電流ワーブとし
て下記の式に従って電流ワーブの偏差の演算が行われ、
しかる後ステップ440へ進む。
Elw−Rlv−fiz 尚上記式に於けるII [電流ワープR1wはOであっ
てよい。
ステップ440に於ては、Klwpを比例定数として、 E Iwp = RIwp−E iv に従って電流ワープロ標制御量が演算され、しかる後ス
テップ450へ進む。
ステップ450に於ては、下記の式に従って電流ワーブ
の逆変換の演算が行われ、しかる後ステップ460へ進
む。
Iv + −Elvp /4 Iw 2−−Elvp /4 Iw s −−E1wp/4 1w 4−E!vp /4 ステップ460に於ては、ステップ410及び450に
於て演算された結果に基き、下記の式に従って各圧力制
御弁へ1共給されるべき最終11標電流1ulが演算さ
れ、しかる後第3図のステップ170へ進む。
Iul=ILl+夏vl (I−1,2,3,4) かくして図示の実施例によれば、第10図乃至第13図
に示されている如く、変位フィードバック制御のD項の
ゲインが車速の増大につれて増大されることにより、車
速か高いほど車高の急激な変化を抑制する効果が増大さ
れるので、車輌の高速走行時に於ける操縦安定性を向上
させることかでき、また車速か低いときには変位フィー
ドバックの制御量が低く維持されるので、小輪の低速走
行時に於けるt輌の乗り心地性を確保することができる
また変位フィードバック制御のP項及びl Jftのゲ
インは増大されず、D項のゲインのみが増大されるので
、車高の変化量が小さい車輌の定常的な走行状態に於て
は、変位フィードバックの制御8量は高い値にならず、
これにより過制御(ハンチング)の発生を回避すること
ができる。
更に図示の実施例によれば、各車輪に対応する位置の車
高のヒープ、ピッチ、ロール、ワープ方向の変化につい
てフィードバック制御が行われ、そのフィードバック制
御のD項のゲインが車速の増大につれて増大されるので
、上述の実開昭62−185608号に記載されたアク
ティブサスペンションの場合の如くt輌の旋回IIIの
車体の姿勢の過渡表化のみならず、加減速時の如き場合
の車体の過渡変化をも効果的に抑制することができる。
尚上述の実施例に於ては、ステップ325に於てヒープ
、ピッチ、ロール、ワーブの全てについてD項のゲイン
が車速の増大につれて高い値に演算設定されるようにな
っているが、ピッチ及びロール又はその何れかについて
のみD項のゲインが車速の増大につれて高い値になるよ
う演算設定されてもよい。
以上に於ては本発明を特定の実施例について詳細に説明
したが、本発明はかかる実施例に限定されるものではな
く、本発明の範囲内にて他の種々の実施例が可能である
ことは当業者にとって明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による流体圧式アクティブサスペンショ
ンの一つの実施例の流体回路を示す概略構成図、第2図
は第1図に示された実施例の電気式制御装置を示すブロ
ック線図、第3図は第2図に示された電気式制御装置に
より達成される制御フローを示すフローチャート、第4
図はアクティブサスペンションの作動開始時にバイパス
弁へ供給される電流1bを演算する際に供されるマツプ
を示すグラフ、第5図は各アクチュエータの作動流体室
内の圧力P1と各圧力制御弁へ供給される電流1旧との
間の関係を示すグラフ、第6A図乃至第6C図は第3図
に示されたフローチャートのステップ110に於て行わ
れるアクティブel Bのルーチンを示すフローチャー
ト、第7図は車速Vと目標変位量Rxhとの間の関係を
示すグラフ、第8図は前後加速度Gaと目標変位HkR
xpとの間の関係を示すグラフ、第9図は横加速iGl
 と目標変位uRxrとの間の関係を示すグラフ、第1
0図乃至第13図はそれぞれ車速VとゲインKclxハ
、Kdxp 、 Kdxr 5Kdxvとの関係を示す
グラフ、第14図は前後加速度Gaと目標圧Pgaとの
間の関係を示すグラフ、第15図は横加速度Gl とL
1標圧Pglとの間の関係を示すグラフ、第16図は車
速V及び操舵角速度θと1’ all横加速度の変化率
Δ G1との間の関係を示すグラフ、第17図は作動流体の
温度Tと補正係数Ktとの間の関係を示すグラフである
。 11’l?、 I P+、、11?!?、IRI、・・
・アクチュエータ、2t21?、2PL、 21?R,
2RI、・・・作動流体室、4・・・リザーブ−タンク
、6・・・ポンプ、8・・・フィルタ、10・・吸入流
路、12・・・ドレン流路、14・・・エンジン16・
・・回転数センチ、18・・・高圧流路、20・・・逆
止弁、22・・・アテニュエータ、24,26・・・ア
キュムレータ、32.34.36.38川圧力制御弁、
40.42.44.46・・・切換え制御弁、48・・
・低圧流路、52・・・固定絞り、54・・・可変絞り
。 56・・・接続流路、58・・・ソレノイド、66.6
8.70・・・固定絞り、72.74.76・・・可変
絞り。 78.80.82・・・ソレノイド、84.86.88
・・・接続流路、110〜118・・・ドレン流路、1
20・・・フィルタ、124〜130・・・絞り、13
2〜138・・・アキュムレータ、144PR1144
1’L。 144 R+?、1441?L・・・車高センサ、50
〜156・・遮断弁、166〜172・・・リリーフ弁
、174・・・オイルクーラ、176・・・フィルタ、
180・・・すリーフ弁、182・・・フィルタ、18
4・・・絞り、186・・・電磁開閉弁1190・・・
ソレノイド、192・・・開閉弁1196・・・バイパ
ス弁、197.198.199−PR,199FL、 
1991?l?、199 R1,・・・圧力センサ、2
00・・・電気式制御装置、202・・・マイクロコン
ピュータ、204・・・CPU、206・・・ROM、
208・・・RAM、210・・・人力ポート装置、2
12・・・出力ボート装置、216・・・IGSW、2
20〜230・・・駆動回路、232・・・表示器、2
34・・・車速センサ、236・・・前後Gセンサ、2
38・・・横Gセンサ、240・・・操舵角センサ12
48・・・車高設定スイッチ 特 許 出 願 人   トヨタ自動車株式会社代  
 理   人   弁理士  明石 昌毅第6A 図 第60 図 第6B 図 ■ 第7図 第9図 第 図 ■ 第 図 第14図 Pμ 第15図 gl 第17 図 TIL度T 第 図 ■ 第 図 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 各車輪と車体との間に配設された流体圧アクチュエータ
    と、前記アクチュエータ内の流体圧を調整する圧力調整
    手段と、車速検出手段と、各車輪に対応する位置の車高
    を検出する車高検出手段と、前記アクチュエータ内の流
    体圧が前記車高検出手段により検出された実際の車高と
    目標車高との偏差に応じた第一の制御量と前記偏差の変
    化に応じた第二の制御量との和に基き定まる目標圧とな
    るよう前記圧力調整手段を制御する制御手段とを有し、
    前記車速検出手段により検出された車速が高いほど前記
    第二の制御量の絶対値が高い値に設定されるよう構成さ
    れた流体圧式アクティブサスペンション。
JP1094585A 1989-04-14 1989-04-14 流体圧式アクティブサスペンション Expired - Lifetime JPH0764175B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1094585A JPH0764175B2 (ja) 1989-04-14 1989-04-14 流体圧式アクティブサスペンション
US07/505,472 US5103397A (en) 1989-04-14 1990-04-06 Hydraulic active suspension system for a vehicle for controlling the attitude of vehicle body responding to lateral acceleration
EP90106949A EP0392507B1 (en) 1989-04-14 1990-04-11 A hydraulic active suspension system for a vehicle for controlling the attitude of vehicle body responding to lateral acceleration
DE90106949T DE69002988T2 (de) 1989-04-14 1990-04-11 Aktive hydraulische Fahrzeugaufhängung für die Fahrzeugrahmenlageregelung bei Querbeschleunigung.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1094585A JPH0764175B2 (ja) 1989-04-14 1989-04-14 流体圧式アクティブサスペンション

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02274606A true JPH02274606A (ja) 1990-11-08
JPH0764175B2 JPH0764175B2 (ja) 1995-07-12

Family

ID=14114353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1094585A Expired - Lifetime JPH0764175B2 (ja) 1989-04-14 1989-04-14 流体圧式アクティブサスペンション

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5103397A (ja)
EP (1) EP0392507B1 (ja)
JP (1) JPH0764175B2 (ja)
DE (1) DE69002988T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04208614A (ja) * 1990-11-30 1992-07-30 Isuzu Motors Ltd 車体の姿勢制御装置
US5294146A (en) * 1991-05-02 1994-03-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Active suspension of vehicle having system of compensation for cornering force

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2245873B (en) * 1990-04-18 1994-03-16 Nissan Motor Control system for optimizing operation of vehicle performance/safety enhancing systems
JP2541353B2 (ja) * 1990-09-18 1996-10-09 三菱自動車工業株式会社 車両用アクティブサスペンション装置
JPH04133811A (ja) * 1990-09-27 1992-05-07 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車用アクテイブサスペンションの制御方法
JP2852565B2 (ja) * 1991-01-14 1999-02-03 トヨタ自動車株式会社 流体圧式アクティブサスペンション
US5408411A (en) * 1991-01-18 1995-04-18 Hitachi, Ltd. System for predicting behavior of automotive vehicle and for controlling vehicular behavior based thereon
US5396423A (en) * 1991-01-22 1995-03-07 Nissan Motor Co., Ltd. Automotive active suspension system for regulating vehicular height level during anti-rolling control
JP2768015B2 (ja) * 1991-01-29 1998-06-25 日産自動車株式会社 能動型サスペンション
US5396973A (en) * 1991-11-15 1995-03-14 Lord Corporation Variable shock absorber with integrated controller, actuator and sensors
JP3124629B2 (ja) * 1992-07-14 2001-01-15 ナルデック株式会社 車両のサスペンション装置
US5788028A (en) * 1996-04-08 1998-08-04 Ford Motor Company Method for compensating a control signal for a shock absorber of a motor vehicle
US5852787A (en) * 1996-09-03 1998-12-22 Ford Global Technologies, Inc. Vehicle suspension control
US5948028A (en) * 1998-02-03 1999-09-07 Ford Global Technologies, Inc. Method of improving response time in a vehicle active tilt control system
JP3509631B2 (ja) * 1999-05-28 2004-03-22 トヨタ自動車株式会社 車輌用データ記録装置
US6892864B2 (en) * 2001-10-16 2005-05-17 Delphi Technologies, Inc. Temperature compensation for magnetorheological fluid dampers
US6935639B1 (en) * 2004-02-18 2005-08-30 Visteon Global Technologies, Inc. Mean pressure estimation for compressible fluid strut
US7627408B2 (en) 2005-11-02 2009-12-01 Mando Corporation Method for measuring vertical acceleration and velocity of semi-active suspension system
EP1785290B1 (en) * 2005-11-09 2009-01-14 Mando Corporation Method for measuring vertical accelaration and velocity of semi-active suspension system
EP1832881A3 (en) * 2006-03-08 2007-09-26 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Acceleration estimation device and vehicle with such a device
US8229642B2 (en) * 2007-01-25 2012-07-24 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle systems control for improving stability
US8128719B1 (en) 2009-08-21 2012-03-06 Cummins Filtration Ip Inc. Filter element with percussion band
WO2012006294A1 (en) 2010-07-05 2012-01-12 Fluid Ride Ltd. Suspension strut for a vehicle
US9241850B2 (en) 2011-09-02 2016-01-26 Ferno-Washington, Inc. Litter support assembly for medical care units having a shock load absorber and methods of their use
US9574582B2 (en) 2012-04-23 2017-02-21 Fluid Ride, Ltd. Hydraulic pump system and method of operation
DE102013000360A1 (de) * 2013-01-10 2014-07-10 Audi Ag Verfahren für die Regelung eines Vertikalregelsystems eines Fahrzeugs
CN103568770B (zh) * 2013-11-05 2015-09-30 中联重科股份有限公司 车辆悬挂系统及其控制方法
US10080310B2 (en) 2015-06-26 2018-09-18 International Business Machines Corporation Bypassing a removed element in a liquid cooling system
US11859571B2 (en) * 2021-07-21 2024-01-02 Ford Global Technologies, Llc Methods for a road surface metric

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54155522A (en) * 1978-05-29 1979-12-07 Toyota Central Res & Dev Lab Inc Vehicle height controlling apparatus
JPS63106133A (ja) * 1986-10-24 1988-05-11 Nissan Motor Co Ltd 車両用サスペンシヨン装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1984002886A1 (en) * 1983-01-21 1984-08-02 Lotus Car Vehicle suspension system
AU550917B2 (en) * 1984-04-13 1986-04-10 Toshiba, Kabushiki Kaisha Process control apparatus with reference model
JPS61218414A (ja) * 1985-03-23 1986-09-27 Daihatsu Motor Co Ltd 車体姿勢制御装置
JPH0665522B2 (ja) * 1985-08-07 1994-08-24 トヨタ自動車株式会社 車輌用アクテイブサスペンシヨン
JPH0733123B2 (ja) * 1986-02-25 1995-04-12 トヨタ自動車株式会社 車輌用車高調整式ロ−ル制御装置
JPH0780410B2 (ja) * 1986-06-13 1995-08-30 日産自動車株式会社 車両用サスペンシヨン
JPH0829648B2 (ja) * 1987-03-16 1996-03-27 日産自動車株式会社 車両用サスペンシヨン制御装置
JPH0829649B2 (ja) * 1987-03-31 1996-03-27 日産自動車株式会社 能動型サスペンシヨン装置
EP0306004B1 (en) * 1987-09-04 1992-07-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electronic controlled fluid suspension system
JP2625445B2 (ja) * 1987-10-09 1997-07-02 日産自動車株式会社 能動型サスペンション
JP2575419B2 (ja) * 1987-10-29 1997-01-22 日産自動車株式会社 能動型サスペンション装置
US4982979A (en) * 1988-12-26 1991-01-08 Nissan Motor Company, Limited Active suspension system with enhanced response characteristics hydraulic circuit

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54155522A (en) * 1978-05-29 1979-12-07 Toyota Central Res & Dev Lab Inc Vehicle height controlling apparatus
JPS63106133A (ja) * 1986-10-24 1988-05-11 Nissan Motor Co Ltd 車両用サスペンシヨン装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04208614A (ja) * 1990-11-30 1992-07-30 Isuzu Motors Ltd 車体の姿勢制御装置
US5294146A (en) * 1991-05-02 1994-03-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Active suspension of vehicle having system of compensation for cornering force

Also Published As

Publication number Publication date
DE69002988D1 (de) 1993-10-07
EP0392507A2 (en) 1990-10-17
EP0392507A3 (en) 1991-07-03
US5103397A (en) 1992-04-07
EP0392507B1 (en) 1993-09-01
DE69002988T2 (de) 1994-02-17
JPH0764175B2 (ja) 1995-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02274606A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH02274607A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JP3017512B2 (ja) 車輌のロール制御装置
JP2508830B2 (ja) 車輌のステア特性制御装置
JP2594156B2 (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH0392417A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JP2623793B2 (ja) 車輌用車高調整装置
JPH02155819A (ja) 車輌用車高調整装置
JPH0386617A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JP2822406B2 (ja) 車輌用車高調整装置
JPH03217306A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH0331013A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JP2611401B2 (ja) 車輌用車高調整装置
JPH03112710A (ja) 車輌のロール制御装置
JPH02286414A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH02179533A (ja) 流体圧式サスペンション
JP2543410B2 (ja) 流体圧式サスペンション
JPH02279408A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH02179532A (ja) 流体圧式サスペンション
JPH0386618A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH0794202B2 (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH03128713A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH0379420A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH0331015A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH02179534A (ja) 流体圧式サスペンション