JPH02179532A - 流体圧式サスペンション - Google Patents

流体圧式サスペンション

Info

Publication number
JPH02179532A
JPH02179532A JP13206889A JP13206889A JPH02179532A JP H02179532 A JPH02179532 A JP H02179532A JP 13206889 A JP13206889 A JP 13206889A JP 13206889 A JP13206889 A JP 13206889A JP H02179532 A JPH02179532 A JP H02179532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
determined
vehicle
control
acceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13206889A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0741786B2 (ja
Inventor
Takashi Yonekawa
米川 隆
Toshio Onuma
敏男 大沼
Shuichi Takema
修一 武馬
Hiroyuki Ikemoto
池本 浩之
Kaoru Ohashi
薫 大橋
Toshio Yuya
油谷 敏男
Kunihito Sato
国仁 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP13206889A priority Critical patent/JPH0741786B2/ja
Publication of JPH02179532A publication Critical patent/JPH02179532A/ja
Publication of JPH0741786B2 publication Critical patent/JPH0741786B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、自動車等の車輌のサスペンションに係り、更
に詳細には流体圧式のサスペンションに係る。
従来の技術 自動車等の車輌の流体圧式サスペンションの一つとして
、例えば特開昭63−145115号公報に記載された
サスペンションの如く、各車輪と車体との間に配設され
た流体圧アクチュエータと、アクチュエータ内の流体圧
を調整する圧力調整手段と、車体の加速度を検出する加
速度検出手段と、圧力調整手段を制御する制御手段とを
有し、加速度検出手段により実質的な加速度が検出され
ていないときには各アクチュエータ内の流体圧をその静
的支持荷重に対応するオフセット圧になるよう制御し、
加速度検出手段により実質的な加速度が検出されたとき
にはその加速度に応じた指令値を圧力調整手段に出力し
て車体の姿勢変化を抑制するよう構成された流体圧式サ
スペンションが従来より知られている。
かかるサスペンションによれば、車輌が良路を実質的に
定速にて直進走行する場合の如く車体の加速度が実質的
に生じない場合には、アクチュエータの支持荷重がその
静的支持荷重に制御されることにより車輌の乗心地性が
確保され、車輌の旋回時や加減速時に車体の加速度が生
じて車体の姿勢が変化すると、その加速度に基く制御量
にてアクチュエータ内の流体圧がオフセット圧より増減
制御されることにより車高の変化が抑制若しくは低減さ
れ、これにより車体の姿勢変化が抑制される。
発明が解決しようとする課題 しかし上述の如き流体圧式サスペンションに於ては、車
輌が悪路を走行する場合にも、路面の凹凸に起因して生
じる車体の加速度に基く制ga量にて圧力調整手段が制
御され、アクチュエータ内の流体圧がオフセット圧より
増減調整されることにより車体の姿勢制御が行われるの
で、車輌の悪路走行時に於ける車輌の乗心地性が悪いと
いう問題がある。また悪路走行時の車輌の乗心地性を向
上させるべく、車体の加速度に基く圧カニiR整手段に
対する制御量を低減すると、車輌が旋回若しくは加減速
する場合に於ける車体の姿勢変化を十分に抑制すること
ができなくなるという問題がある。
本発明は、乗心地の制御、即ち各車輪のストロークに拘
らずアクチュエータ内の流体圧をその静的支持荷重に対
応するオフセット圧に一定に調整する制御、及び車体の
姿勢制御、即ち車体の加速度に基き車高の変化を低減す
るようアクチュエータ内の流体圧を調整する制御の寄与
度合を路面の状態に応じて変化させ、これにより良路走
行時の姿勢制御性能を損うことなく悪路走行時の乗心地
性を向上させ得るよう改良された流体圧式サスペンショ
ンを提供することを目的としている。
課題を解決するための手段 上述の如き目的は、本発明によれば、各車輪と車体との
間に配設された流体圧アクチュエータと、前記アクチュ
エータ内の流体圧を調整する圧力調整手段と、前記車体
の加速度を検出する加速度検出手段と、路面状態を判定
する路面状態判定手段と、前記加速度検出手段により検
出された加速度に基く第一の制御量と前記アクチュエー
タの静的支持荷重に基く第二の制amに基いて前記圧力
調整手段を制御する制御手段とを有し、前記制御手段は
路面状態が悪いときには路面状態が良好なときよりも前
記第一の制御量を低減するよう構成された流体圧式サス
ペンションによって達成される。
発明の作用及び効果 上述の如き構成によれば、加速度検出手段により検出さ
れた車体の加速度に基く第一の制御量とアクチュエータ
の静的支持荷重に基く第二の制御量とに基いて圧力調整
手段を制御する制御手段は路面状態が悪いときには路面
状態が良好なときよりも第一の制御量を低減するよう構
成されているので、乗心地制御及び姿勢制御の寄与度合
を路面状態に応じて適切に変化させ、これにより良路走
行時の姿勢制御性能を損うことなく悪路走行時の乗心地
性を向上させることができる。
即ち車輌が良路を走行する場合には、実質的に車輌の定
速直進時には実質的な車体の加速度が検出されないので
各アクチュエータはそれぞれ所定のオフセット圧に維持
され、これにより良好な乗心地性が確保され、車輌の旋
回時や加減速時には旋回や加減速に起因する車体の加速
度に基く第一の制御量とアクチュエータの静的支持荷重
に基く第二の制御量とに基いて各アクチュエータの支持
荷重が制御され、これにより車体の姿勢変化が実質的に
排除される。
また車輌が悪路を走行する場合には、実質的に車輌の定
速直進時には路面の凹凸に起因して生じる車体の加速度
が加速度検出手段により検出され、車輌の旋回時や加減
速時には路面の凹凸及び車輌の旋回や加減速に起因して
生じる車体の加速度が加速度検出手段により検出される
が、車体の加速度に基く第一の制御量が低減されること
により、各アクチュエータ内の流体圧は主としてその静
的支持荷重に基く第二の制御量に基いて所定のオフセッ
ト圧に近い圧力に制御され、これにより悪路走行時の車
輌の良好な乗心地性が確保される。
尚本発明による流体圧アクチュエータはその内部の圧力
を調整されることにより支持荷重及び車高を変化し得る
限り任意の構造のものであってよい。また路面状態判定
手段は車輌が走行する路面の起伏を検出して路面の状態
の良し悪しを判定し得る限り任意の構造のものであって
よく、例えば車高センサにより検出された車高の変動量
に基き路面状態を判定するよう構成されていてよく、ま
た超音波センサや赤外線センサの如く路面の起伏を直接
的に検出し、その検出結果に基き路面状態を判定する構
造のものであってもよい。更に加速度検出手段は加速度
センサの如く前後加速度や横加速度を直接的に検出する
ものであってもよく、また操舵角センサ及び車速センサ
の如く加速度を間接的に検出し推定するものであっても
よい。
以下に添付の図を参照しつつ、本発明を実施例について
詳細に説明する。
実施例 第1図は本発明による流体圧式サスペンションの一つの
実施例の流体回路を示す概略構成図である。図示の流体
圧式サスペンションの流体回路は、それぞれ図には示さ
れていない車輌の右前輪、左前輪、右後輪、左後輪に対
応して設けられたアクチュエータI PR,I FL、
 I RR,I RLを有しており、これらのアクチュ
エータはそれぞれ作動流体室2PR,2PL、 2RR
,2RLを有している。
また図に於て、4は作動流体としての作動油を貯容する
リザーブタンクを示しており、リザーブタンク4は途中
に異物を除去するフィルタ8が設けられた吸入流路10
によりポンプ6の吸入側と連通接続されている。ポンプ
6にはその内部にて漏洩した作動流体をリザーブタンク
4に回収するドレン流路12が接続されている。ポンプ
6はエンジン14により回転駆動されるようになってお
り、エンジン14の回転数が回転数センサ16により検
出されるようになっている。
ポンプ6の吐出側には高圧流路18が接続されている。
高圧流路18の途中にはポンプより各アクチュエータへ
向かう作動流体の流れのみを許す逆止弁20が設けられ
ており、ポンプ6と逆止弁20との間にはポンプより吐
出された作動流体の圧力脈動を吸収してその圧力変化を
低減するアテニュエータ22が設けられている。高圧流
路18には前輪用高圧流路18F及び後輪用高圧流路1
8Rの一端が接続されており、これらの高圧流路にはそ
れぞれアキュムレータ24及び26が接続されている。
これらのアキュムレータはそれぞれ内部に高圧ガスが封
入され作動流体の圧力脈動を吸収すると共に蓄圧作用を
なすようになっている。
また高圧流路18F及び18Hにはそれぞれ右前輪用高
圧流路18PR,左前輪用高圧流路18FL及び右後輪
用高圧流路18RR,左後輪用高圧流路18RLの一端
が接続されている。高圧流路18FI?。
18FL、 18RR,18RLの途中にはそれぞれフ
ィルタ28PR,28PL、 28RR,28RLが設
けられており、これらの高圧流路の他端はそれぞれ圧力
制御弁32.34.36.38のパイロット操作型の3
ボート切換え制御弁40.42.44.46のPボート
に接続されている。
圧力制御弁32は切換え制御弁40と、高圧流路18F
Rと右前輪用の低圧流路48PRとを連通接続する流路
50と、該流路の途中に設けられた固定絞り52及び可
変絞り54とよりなっている。
切換え制御弁40のRポートには低圧流路48PRが接
続されており、Aボートには接続流路56が接続されて
いる。切換え制御弁40は固定絞り52と可変絞り54
との間の流路50内の圧力Pp及び接続流路56内の圧
力Paをパイロット圧力として取込むスプール弁であり
、圧力Ppが圧力Paより高いときにはボートPとボー
トAとを連通接続する切換え位置40aに切換わり、圧
力Pp及びPaが互いに等しいときには全てのボートの
連通を遮断する切換え位置40bに切換わり、圧力Pp
が圧力Paより低いときにはボートRとボートAとを連
通接続する切換え位置40cに切換わるようになってい
る。また可変絞り54はそのソレノイド58へ通電され
る電流を制御されることにより絞りの実効通路断面積を
変化し、これにより固定絞り52と共働して圧力Ppを
変化させるようになっている。
同様に圧力制御弁34〜38はそれぞれ圧力制御弁32
の切換え制御弁40に対応するパイロット操作型の3ボ
ート切換え制御弁42.44.46と、流路50に対応
する流路60.62.64と、固定絞り52に対応する
固定絞り66.68、70と、可変絞り54に対応する
可変絞り72.74.76とよりなっており、可変絞り
72〜76はそれぞれソレノイド78.80.82を有
している。
また切換え制御弁42.44.46は切換え制御弁40
と同様に構成されており、そのRポートにはそれぞれ左
後輪用の低圧流路48PL、右後輪用の低圧流路481
?R,左後輪用の低圧流路48RLの一端が接続されて
おり、Aポートにはそれぞれ接続流路84.86.88
の一端が接続されている。また切換え制御弁42〜46
はそれぞれ対応する固定絞りと可変絞りとの間の流路6
0〜64内の圧力Pp及び対応する接続流路84〜88
内の圧力Paをパイロット圧力として取込むスプール弁
であり、圧力Ppが圧力Paより高いときにはボートP
とボートAとを連通接続する切換え位置42a、44a
、46aに切換わり、圧力Pp及びPaが互いに等しい
ときには全てのボートの連通を遮断する切換え位置42
b、44b、46bに切換わり、圧力Ppが圧力Paよ
り低いときにはボートRとボートAとを連通接続する切
換え位置42c 、44c 、46cに切換わるように
なっている。
第1図に解図的に示されている如く、各アクチュエータ
I PR,I PL、 1■、IRLはそれぞれ作動流
体室2PI?、2PL、 21?R,2RLを郭定する
シリンダ106F!?、106PL、106RR,10
6RLと、それぞれ対応するシリンダに嵌合するピスト
ン108FR,108PL、 108RR,108RL
とよりなっており、それぞれシリンダにて図には示され
ていない車体に連結され、ピストンのロッド部の先端に
て図には示されていないサスペンションアームに連結さ
れている。面図には示されていないが、ピストンのロッ
ド部に固定されたアッパシートとシリンダに固定された
ロアシートとの間にはサスペンシランスプリングが弾装
されている。
また各アクチュエータのシリンダ106FR,106F
L、 106RR,106RLにはドレン流路110.
112.114.116の一端が接続されている。ドレ
ン流路110.112.114.116の他端はドレン
流路118に接続されており、該ドレン流路はフィルタ
120を介してリザーブタンク4に接続されており、こ
れにより作動流体室より漏洩した作動流体がリザーブタ
ンクへ戻されるようになっている。
作動流体室2PR,2PL、 2RR,2RLにはそれ
ぞれ絞り124.126.128.130を介してアキ
ュムレータ132.134.136.13gが接続され
ている。またピストン10gPR,108[’L、 1
08RR,108RLにはそれぞれ流路140PR,1
40FL、 140RR,140RLが設けられている
。これらの流路はそれぞれ対応する流路56.84〜8
8と作動流体室2FR,2PL、 2RR。
2RLとを連通接続し、それぞれ途中にフィルタ142
PR,142PL、  142RR,142RLを有し
ている。またアクチュエータI PR,I PL、 I
 RR,IRLに近接した位置には、各車輪に対応する
部位の車高XPR,XPL、 XRR,XRLを検出す
る車高センサ144FR,144PL、144RR,1
44RLが設けられている。
かくして各圧力制御弁、各アクチュエータ等はそれれぞ
れ対応する位置の車高を増減するだけでなく、対応する
車輪の支持荷重を制御するこ、とにより車輌のステア特
性を変化させるステア特性変化手段を構成している。
接続流路56.84〜88の途中にはそれぞれパイロッ
ト操作型の遮断弁150.152.154.156が設
けられており、これらの遮断弁はそれぞれ対応する圧力
制御弁40.42.44.46より上流側の高圧流路1
 gPR,18FL、 18RR,18RL内の圧力と
ドレン流路110.112.114.116内の圧力と
の間の差圧が所定値以下のときには閉弁状態を維持する
ようになっている。また接続流路56.84〜88の対
応する圧力制御弁と遮断弁との間の部分がそれぞれ流路
158.160.162.164により対応する圧力制
御弁の流路50.60.62.64の可変絞りより下流
側の部分と連通接続されている。流路158〜164の
途中にはそれぞれリリーフ弁166.168.170.
172が設けられており、これらのリリーフ弁はそれぞ
れ対応する流路158.160.162.164の上流
側の部分、即ち対応する接続流路の側の圧力をパイロッ
ト圧力として取込み、該パイロット圧力が所定値を越え
るときには開弁して対応する接続流路内の作動流体の一
部を流路50.60〜64へ導くようになっている。
尚遮断弁150〜156はそれぞれ高圧流路18FR,
18PL、 18RR,18RL内の圧力と大気圧との
差圧が所定値以下のときに閉弁状態を維持するよう構成
されてもよい。
低圧流路48PR及び48FLの他端は前輪用の低圧流
路48Fの一端に連通接続され、低圧流路48RR及び
RLの他端は後輪用の低圧流路48Hの一端に連通接続
されている。低圧流路48F及び48Rの他端は低圧流
路48の一端に連通接続されている。低圧流路48は途
中にオイルクーラ174を有し他端にてフィルタ176
を介してリザーブタンク4に接続されている。高圧流路
18の逆止弁20とアテニュエータ22との間の部分は
流路178により低圧流路48と連通接続されている。
流路178の途中には予め所定の圧力に設定されたリリ
ーフ弁180が設けられている。
図示の実施例に於ては、高圧流路18R及び低圧流路4
8Rは途中にフィルタ182、絞り184、及び常開型
の流ffi:A整可能な整磁能閉弁186を有する流路
188により互いに接続されている。電磁開閉弁186
はそのソレノイド190が励磁されそその励磁電流が変
化されることにより開弁すると共に弁を通過する作動流
体の流量を調整し得るよう構成されている。また高圧流
路18R及び低圧流路48Rは途中にパイロット操作型
の開閉弁192を有する流路194により互いに接続さ
れている。開閉弁192は絞り184の両側の圧力をパ
イロット圧力として取込み、絞り184の両側に差圧が
存在しないときには閉弁位置192aを維持し、絞り1
84に対し高圧流路18Rの側の圧力が高いときには開
弁位置192bに切換わるようになっている。かくして
絞り184、電磁開閉弁186及び開閉弁192は互い
に共働して高圧流路18Rと低圧流路48R1従って高
圧流路18と低圧流路48とを選択的に連通接続して高
圧流路より低圧流路へ流れる作動流体の流量を制御する
バイパス弁196を構成している。
更に図示の実施例に於ては、高圧流路181?及び低圧
流路48Hにはそれぞれ圧力センサ197及び198が
設けられており、これらの圧力センサによりそれぞれ高
圧流路内の作動流体の圧力PS及び低圧流路内の作動流
体の圧力Pdが検出されるようになっている。また接続
流路56.84.86.88にはそれぞれ圧力センサ1
99FR,199PL、 199RR,199RLが設
けられており、これらの圧力センサによりそれぞれ作動
流体室2PR,2PL、 2RR,2RL内の圧力が検
出されるようになっている。更にリザーブタンク4には
該タンクに貯容された作動流体の温度Tを検出する温度
センサ195が設けられている。
電磁開閉弁186及び圧力制御弁32〜38は第2図に
示された電気式制御装置200により制御されるように
なっている。電気式制御装置200はマイクロコンピュ
ータ202を含んでいる。
マイクロコンピュータ202は第2図に示されている如
き一般的な構成のものであってよく、中央処理ユニット
(CPU)204と、リードオンリメモリ(ROM)2
06と、ランダムアクセスメモリ(RAM)208と、
入力ボート装置210と、出力ポート装置212とを有
し、これらは双方性のコモンバス214により互いに接
続されている。
入力ボート装置210には回転数センサ16よリエンジ
ン14の回転数Nを示す信号、圧力センサ197及び1
98よりそれぞれ高圧流路内の圧力Ps及び低圧流路内
の圧力Pdを示す信号、圧力センサ199PL、199
FR,199RL、199RRよりそれぞれ作動流体室
2PL、 2PR,2RL、 2RR内の圧力Pi  
(1−12,3,4)を示す信号、イグニッションスイ
ッチ(IGSW)216よりイグニッションスイッチが
オン状態にあるか否かを示す信号、車室内に設けられ車
輌の乗員により操作されるエマ−ジエンジ−スイッチ(
EMSW)218より該スイッチがオン状態にあるか否
かを示す信号、車高センサ144PL、144PR。
144RL、144RRよりそれぞれ左前輪、右前輪、
左後輪、右後輪に対応する部位の車高X1(1−1,2
,3,4)を示す信号がそれぞれ入力されるようになっ
ている。
また入力ポート装置210には車速センサ234より車
速Vを示す信号、前後G(加速度)センサより前後加速
度Gaを示す信号、横6(加速度)センサ238より横
加速度Glを示す信号、操舵角センサより操舵角θを示
す信号、スロットル開度センサ242よりスロットル開
度θaを示す信号、アイドルスイッチ(IDSW)24
4よりアイドルスイッチがオン状態にあるか否かを示す
信号、ブレーキスイッチ(BKSW)246よりブレー
キスイッチがオン状態にあるか否かを示す信号、車高設
定スイッチ248より設定された車高制御のモードがハ
イモードであるかローモードであるかを示す信号がそれ
ぞれ入力されるようになっている。
入力ポート装置210はそれに入力された信号を適宜に
処理し、ROM206に記憶されているプロクラムに基
<CPU204の指示に従いCPU及びRAM20gへ
処理された信号を出力するようになっている。ROM2
06は第3図、第8A図〜第8C図、第9図〜第11図
に示された制御フロー及び第4図〜第7図、第12図〜
第45図に示されたマツプを記憶している。出力ボート
装置212はCPU204の指示に従い、駆動回路22
0を経て電磁開閉弁186へ制御信号を出力し、駆動回
路222〜228を経て圧力制御弁32〜38、詳細に
はそれぞれ可変絞り54.72.74.76のソレノイ
ド58.78.80.82へ制御信号を出力し、駆動回
路230を経て表示器232へ制御信号を出力するよう
になっている。
次に第3図に示されたフロチャートを参照して図示の実
施例の作動について説明する。
尚、第3図に示された制御フローはイグニッションスイ
ッチ216が閉成されることにより開始される。また第
3図に示されたフローチャートに於て、フラグFf’は
流体圧式サスペンションの何れかの箇所にフェイルが存
在するか否かに関するものであり、1は流体圧式サスペ
ンションの何れかの箇所にフェイルが存在することを示
し、フラグFeはエンジンが運転状態にあるか否かに関
するものであり、1はエンジンが運転状態にあることを
示し、フラグFpは高圧流路内の作動流体の圧力Psが
遮断弁150〜156を完全に開弁させる敷居鎮圧力P
c以上になったことがあるか否かに関するものであり、
1は圧力Psが圧力Pc以上になったことがあることを
示し、フラグFsは圧力制御弁32〜38の後述のスタ
ンバイ圧力Pb1(1−1,2,3,4)に対応するス
タンバイ圧力1bi(1−1,2,3,4)が設定され
ているか否かに関するものであり、1はスタンバイ圧力
電流が設定されていることを示している。
まず最初のステップ10に於ては、図には示されていな
いメインリレーがオン状態にされ、しかる後ステップ2
0へ進む。
ステップ20に於ては、RAM208に記憶されている
記憶内容がクリアされると共に全てのフラグが0にリセ
ットされ、しかる後ステップ30へ進む。
ステップ30に於ては、回転数センサ16により検出さ
れたエンジン14の回転数Nを示す信号、圧力センサ1
98により検出された高圧流路内の圧力Psを示す信号
、圧力センサ199PL、199PR,199RL、 
199RRにより検出された作動流体室2PL、 2P
R,2RL、 2RR内の圧力PIを示す信号、イグニ
ッションスイッチ216がオン状態にあるか否かを示す
信号、EMSW218がオン状態にあるか否かを示す信
号、車高センサ144FL、144FR,144RL、
144RRにより検出された車高XIを示す信号、車速
センサ234により検出された車速Vを示す信号、前後
Gセンサ236により検出された前後加速度Gaを示す
信号、IGセンサ238により検出された横加速度Gl
を示す信号、操舵角センサ240により検出された操舵
角θを示す信号、スロットル開度センサ242により検
出されたスロットル開度θaを示す信号、ID5W24
4がオン状態にあるか否かを示す信号、BKSW246
がオン状態にあるか否かを示す信号、車高設定スイッチ
248より設定されたモードがハイモードであるかロー
モードであるかを示す信号の読込みが行われ、しかる後
ステップ40へ進む。
ステップ40に於ては、イグニッションスイッチがオフ
状態にあるか否かの判別が行われ、イグニッションスイ
ッチがオフ状態にある旨の判別が行われたときにはステ
ップ240へ進み、イグニッションスイッチがオン状態
にある旨の判別が行われたときにはステップ50へ進む
ステップ50に於ては、EMSWがオン状態にあるか否
かの判別が行われ、EMSWがオン状態にある旨の判別
が行われたときにはステップ220へ進み、EMSWが
オン状態にはない旨の判別が行われたときにはステップ
60へ進む。
ステップ60に於ては、フラグF「が1であるか否かの
判別が行われ、Ff−1である旨の判別が行われたとき
にはステップ220へ進み、Ff−1ではない旨の判別
が行われたときにはステップ70へ進む。
ステップ70に於ては、回転数センサ16により検出さ
れステップ32に於て読込まれたエンジンの回転数Nが
所定値を越えているか否かを判別することによりエンジ
ンが運転されているか否かの判別が行われ、エンジンが
運転されていない旨の判別が行われたときにはステップ
110へ進み、エンジンが運転されている旨の判別が行
われたときにはステップ80へ進む。
尚エンジンが運転されているか否かの判別は、エンジン
により駆動される図には示されていない発電機の発電電
圧が所定値以上であるか否かの判別により行われてもよ
い。
ステップ80に於ては、フラグFeが1にセットされる
と共に、エンジンの運転が開始された時点より後述のス
テップ200に於て圧力制御弁32〜38のスタンバイ
圧力Pb1が設定される時点までの時間Tsに関するタ
イマの作動が開始され、しかる後ステップ90へ進む。
尚この場合フラグFeが既に1にセットされている場合
にはそのままの状態に維持され、タイマTsが既に作動
されている場合にはそのままタイマのカウントが継続さ
れる。
ステップ90に於ては、バイパス弁196の電磁開閉弁
186のソレノイド190へ通電される電流1bがRO
M206に記憶されている第4図に示されたグラフに対
応するマツプに基き、Ib−1b+ΔIbs に従って演算され、しかる後ステップ100へ進む。
ステップ100に於ては、ステップ90に於て演算され
た電流1bが電磁開閉弁186のソレノイド190へ通
電されることによりバイパス弁196が閉弁方向へ駆動
され、しかる後ステップ130へ進む。
ステップ110に於ては、Tsタイマの作動が停止され
、しかる後ステップ120へ進む。尚この場合Tsタイ
マが作動されていない場合にはそのままの状態に維持さ
れる。
ステップ120に於ては、フラグFeが1であるか否か
の判別が行われ、Fc−1である旨の判別、即ちエンジ
ンが始動された後停止した旨の判別が行われたときには
ステップ220へ進み、Fa−1ではない旨の判別、即
ちエンジンが全く始動されていない旨の判別が行われた
ときにはステップ130へ進む。
ステップ130に於ては、高圧流路内の圧力PSが敷居
値20以上であるか否かの判別が行われ、Ps≧Pcで
はない旨の判別が行われたときにはステップ170へ進
み、Ps≧Pcである旨の判別が行われたときにはステ
ップ140へ進む。
ステップ140に於ては、フラグFpが1にセットされ
、しかる後ステップ150へ進む。
ステップ150に於ては、車輌の乗心地制御、車体の姿
勢制御、及びステア特性の制御を行うべく、後に第8A
図以降の図面を参照して詳細に説明する如く、ステップ
30に於て読込まれた各種の信号に基きアクティブ演算
が行われることにより、各圧力制御弁の可変絞り54.
72〜76のソレノイド58.78.80.82へ通電
される電流1ulが演算され、しかる後ステップ290
へ進む。
ステップ170に於ては、フラグFpが1であるか否か
の判別が行われ、Fp−1である旨の判別、即ち高圧流
路内の作動流体の圧力Psが敷居鎮圧力Pc以上になっ
た後これよりも低い値になった旨の判別が行われたとき
にはステップ150へ進み、Fp−1ではない旨の判別
、即ち圧力PSが敷居鎮圧力Pc以上に−なったことが
ない旨の判別が行われたときにはステップ180へ進む
ステップ180に於ては、フラグFsが1である−か否
かの判別が行われ、Fs −1である旨の判別が行われ
ときにはステップ290へ進み、Fs−1ではない旨の
判別が行われたときにはステップ190へ進む。
ステップ190に於ては、時間Tsが経過したか否かの
判別が行われ、時間Tsが経過してはいない旨の判別が
行われたときにはステップ290へ進み、時間Tsが経
過した旨の判別が行われたときにはステップ200へ進
む。
ステップ200に於ては、TSタイマの作動が停止され
、またステップ30に於て読込まれた圧力Piがスタン
バイ圧力PblとしてRAM20gに記憶されると共に
、ROM206に記憶されている第7図に示されたグラ
フに対応するマツプに基き、各圧力制御弁と遮断弁との
間の接続流路56.84〜88内の作動流体の圧力をス
タンバイ圧力p bt、即ちそれぞれ対応する圧力セン
サにより検出された作動流体室2PL、 2PR,2R
L、 21?R内の圧力Plに実質的に等しい圧力にす
べく、圧力制御弁34.32.38.36の可変絞り7
2.54.76.74のソレノイド78.58.82.
80へ通電される電流1bl(i−1,2,3,4)が
演算され、しかる後ステップ210へ進む。
ステップ210に於ては、フラグFsが1にセットされ
、しかる後ステップ290へ進む。
ステップ220に於ては、ROM206に記憶されてい
る第6図に示されたグラフに対応するマツプに基き、バ
イパス弁196の電磁開閉弁186のソレノイド190
へ通電される電流1bが、Ib−1b−AI be によって演算され、しかる後ステップ230へ進む。
ステップ230に於ては、ステップ220に於て演算さ
れた電流!bがソレノイド190へ通電されることによ
りバイパス弁196が開弁方向へ駆動され、しかる後ス
テップ290へ進む。
ステップ240に於ては、イグニッションスイッチがオ
フに切換えられた時点よりメインリレーがオフに切換ら
れる時点までの時間Tof’l’に関するタイマが作動
されているか否かの判別が行われ、T ol’rタイマ
が作動されている旨の判別が行われたときにはステップ
260へ進み、Torfタイマが作動されてはいない旨
の判別が行われたときにはステップ250へ進む。
ステップ250に於ては、TofTタイマの作動が開始
され、しかる後ステップ260へ進む。
ステップ260に於ては、ROM206に記憶されてい
る第5図に示されたグラフに対応するマツプに基き、電
磁開閉弁186のソレノイド190へ通電される電流1
bが、 IIb−1b−AI に従って演算され、しかる後ステップ270へ進む。
ステップ270に於ては、ステップ260に於て演算さ
れた電流Ibが電磁開閉弁186のツレイド190へ通
電されることにより、バイパス弁196が開弁方向へ駆
動され、しかる後ステップ280へ進む。
ステップ280に於ては、時間Tol’l’が経過した
か否かの判別が行われ、時間To「f’が経過した旨の
判別が行われたときにはステップ350へ進み、時間T
 of’f’が経過してはいない旨の判別が行われたと
きにはステップ290へ進む。
ステップ290に於ては、ステップ90.220.26
0に於て演算された電流1bが基準値■bo以上である
か否かの判別が行われ、Ib≧Ib。
ではない旨の判別が行われたときにはステップ320へ
進み、Ib≧I boである旨の判別が行われたときに
はステップ300へ進む。
ステップ300に於ては、ステップ30に於て読込まれ
た高圧流路内の作動流体の圧力Psが基準値Pso以上
であるか否かの判別が行われ、Ps≧Psoではない旨
の判別が行われたときにはステップ320へ進み、Ps
≧Psoである旨の判別が行われたときにはステップ3
10へ進む。
ステップ310に於ては、ステップ200に於て演算さ
れた電流1bl又はステップ150に於て演算された電
流1ulが各圧力制御弁の可変絞りのソレノイド58.
78〜82へ出力されることにより各圧力制御弁が駆動
されてその制御圧力が制御され、しかる後ステップ32
0へ進む。
ステップ320に於ては、流体圧式サスペンション内の
何れかの箇所にフェイルが存在するか否かの判別が行わ
れれ、フェイルが存在しない旨の判別が行われたときに
はステップ340へ進み、フェイルが存在する旨の判別
が行われたときにはステップ330へ進む。
ステップ330に於ては、フェイルフラグFf’が1に
セットされ、しかる後ステップ340へ進む。
ステップ340に於ては、流体圧式サスペンション内の
各部分についてダイアグノーシス処理が行われ、故障等
の異常が存在する場合には、その場所を示すコード番号
が表示器232に表示され、何れの箇所にも異常が存在
しない場合には表示器にコード番号を表示することなく
ステップ30へ戻り、上述のステップ30〜340が繰
り返される。
ステップ350に於ては、メインリレーがオフに切換ら
れ、これにより第3図に示された制御フローが終了され
ると共に、第2図に示された電気式制御装置200への
通電が停止される。
尚上述の作動開始時及び作動停止時に於けるバイパス弁
による圧力制御は本発明の要部をなすものではなく、こ
れらの圧力制御の詳細については本願出願人と同一の出
願人の出願にかかる特願昭63−307189号及び特
願昭63−307190号を参照されたい。
次に第8A図乃至第8C図及び第9図乃至第45図を参
照してステップ150に於て行われるアクティブ演算に
ついて説明する。
まずステップ400に於ては、それぞれヒープ目標値R
xhsピッチ目標値Rxp、ロール目標値RX「がそれ
ぞれ第12図乃至第14図に示されたグラフに対応する
マツプに基き演算され、しかる後ステップ410へ進む
尚第12図に於て、実線及び破線はそれぞれ車高設定ス
イッチにより設定された車高制御モードがノーマルモー
ド及びハイモードである場合のパターンを示している。
ステップ410に於ては、ステップ30に於て読込まれ
た左前輪、右前輪、左後輪、右後輪に対応する位置の車
高X1〜X4に基き、下記の式に従ってヒープ(Xxh
)、ピッチ(Xxp)、ロール(Xxr)、ワーブ(X
 xv)について変位モード変換の演算が行われ、しか
る後ステップ420へ進む。
Xxh−(XI +X2 ) 十(XI +X4 )X
xp−−(XI 十X2 ) + (XI +X4 )
Xxr= (XI −X2 ) 十(XI −Xa )
XXV −(XI −X2 )   (XI −Xa 
)ステップ420に於ては、下記の式に従って変位モー
ドの偏差の演算が行われ、しかる後ステップ430へ進
む。
E xh −Rxh −X xh E xp −Rxp −X xp E xr= Rxr −X xr E xv −Rxw −x xv 尚この場合Rxvは0であってよく、或いはサスペンシ
ョンの作動開始直後にステップ410に於て演算された
Xxv又は過去の数サイクルに於て演算されたXxwの
平均値であってよい。またlExν≦W1 (正の定数
)の場合にはE xv −0とされる。
ステップ430に於ては、第9図を参照して後に詳細に
説明する如く、車輌の走行条件の判定、即ち悪路判定、
旋回判定、加速判定、及び減速判定が行われ、しかる後
ステップ440へ進む。
ステップ440に於ては、ステップ430に於ける判定
結果に基き、第10図を参照して後に詳細に説明する如
く、変位フィードバック制御のゲインKpj、 KiL
 Kdj (j−xhs XI)SXr% xv)が演
算され、しかる後ステップ450へ進む。
ステップ450に於ては、下記の式に従って変位フィー
トバックル制御のPID補償演算が行われ、しかる後ス
テップ460へ進む。
Cxh−K pxh −E xh+ K lxh  I
 xh(n)+ K dxh  (E xh(n) −
E xh(n−os )ICxpmKpxp  IIE
xp+Kixp  *  I xp(n)+ K dx
p  (E xp(n) −E xp(n−nl ))
Cxr−Kpxr * Exr+に1xr ・Ixr(
n)+ K dxr  (E xr(n) −E xr
(n−n+ ))Cxv−Kpxw   *  Exv
+Kixw   ・  I  xw(n )+ K d
xw (E xw(n) −E xw(n−n1月尚上
記各式に於て、EJ(n) (j−xhs 19% X
r、XV)は現在のEjであり、E J(n−n 1)
はnlサイクル前のEjである。またI j(n)及び
I j(n−1)をそれぞれ現在及び1サイクル前のI
jとし、TXを時定数として I j(n)−E j(n)+ T x 1 j(n−
1)であり、I jmaxを所定値として1ljl≦I
 jn+axである。更にステップ440に於て演算さ
れたゲインKpjs KIL Kdj (J−xhs 
XI)% xr、xw)はそれぞれ比例定数、積分定数
、微分定数である。
ステップ460に於ては、下記の式に従って、変位モー
ドの逆変換の演算が行われ、しかる後ステップ470へ
進む。
P、X 1−1/4 ・KX 1 (Cxh −CXI
)+ Cxr+ Cxw)PX 2−1/4 ・Kx 
2 (Cxh −CXI) −Cxr −Cxw)Px
 3−1/4 ・Kx 3.(Cxh+ Cxp+ C
xr −CXV)Px 4 ml/4 ・Kx 4 (
Cxh+ Cxp −Cxr+ Cxw)尚Kxl、K
x2、Kxa、Kx41を比例定数である。
ステップ470に於ては、それぞれ車輌の前後方向及び
横方向について第15図及び第16図に示されたグラフ
に対応するマツプに基き、それぞれ前後加速度及び横加
速度に基く車輌の前後方向及び横方向についての圧力の
補正骨PgaSPglが演算され、しかる後ステップ4
80へ進む。
ステップ480に於ては、第11図を参照して後に詳細
に説明する如く、Gフィードバック制御のゲインKpf
fi、 KdII(Il=gp% gr)が演算され、
しかる後ステップ490へ進む。
ステップ490に於ては、下記の式に従ってピッチ(C
gp)及びロール(Cgr)についてGフィードバック
制御のPD?Ili償の演算が行われ、しかる後ステッ
プ500へ進む。
cgp”Kpgp ” Pga+Kdgl)  (Pg
a(n)−P ga(n−n+ )I Cgr−Kpgr @ Pgl+Kdgr  (Pgl
(n)−P  gl(n−n 鵞 )) 尚上記各式に於て、P ga(n)及びPgl(n)は
それぞれ現在のPga及びPglであり、P ga(n
−nl )及びP gl(n−n+ )はそれぞれn1
サイクル前のPga及びPglである。またK pgp
及びKpgrは比例定数であり、Kdgp及びKdgr
は微分定数である。
ステップ500に於ては、θ′を第3図のフローチャー
トの1サイクル前のステップ30に於て読込まれた操舵
角をθ′として θ綱θ−θ′ に従い操舵角速度θが演算され、この操舵角速度及び車
速Vにより第17図に示されたグラフに対ム 応するマツプに基き予測槽Gの変化率、即ちGlが演算
され、しかる後ステップ510へ進む。
ステップ510に於ては、下記の式に従って、Gモード
の逆変換の演算が行われ、しかる後ステップ520へ進
む。
Pg + =Kg I/4 ・(−Cgp+に2 [’
 −Cgrム +Kl r ΦGl) Pg 2−Kg 2 /4 ・(−Cgp−に21’ 
−Cgr八 −に、 f −Gl ”) Pg 3−Kg 3 /411(Cgp+に2 r I
ICgr△ +に1 r −Gl ) 尚Kg +  Kg 2 、Kg 3 、Kg 4はそ
れぞれ比例定数であり、Klf及びKlr、K21’及
びに2rはそれぞれ前後輪間の分配ゲインとしての定数
である。
ステップ520に於ては、ステップ200に於てRAM
208に記憶された圧力Pbi及びステップ460及び
510に於て演算された結果に基き、P u1= P 
xl+ P gi+ P bl(l−1,2,3,4) に従って各圧力制御弁の目標制御圧力Puiが演算され
、しかる後ステップ530へ進む。
ステップ530に於ては、下記の式に従って各圧力制御
弁へ供給されるべき目標電流が演算され、しかる後ステ
ップ540へ進む。
11 =Ku IPu 1 +Kh  (100−Ps
 )−Kl  ・Pd−α 12−Ku2 Pu2 +Kh  (100−Ps)−
Kl  ・Pd−α 13−Ku 3 Pu 3 +Kh  (100−Ps
 )−Kl  ・Pd 14−Ku4 Pu4 +Kh  (100−Ps)−
Kl  ・ Pd 尚K u 1 、K u 2 、K u 3 、K u
 4 、K h SKlは比例定数であり、αは前後輪
間の補正定数である。
ステップ540に於ては、第18図に示されたグラフに
対応するマツプに基き温度補正係数Ktが演算され、ま
た Iti■Kt−11 (l−1,2,3,4) に従って目標電流の温度補正演算が行われ、しかる後ス
テップ550へ進む。
ステップ550に於ては、 Iv−(ItI−112)−(It3−1t4)に従っ
て電流ワーブ(車体の前後軸線周りのねじれ瓜)の演算
が行われ、しかる後ステップ560へ進む。
ステップ560に於ては、第19図に示されたグラフに
対応するマツプに基いて第一の電流ワーブ制御ff1R
1v+が演算され、しかる後ステップ570へ進む。
ステップ570に於ては、第20図に示されたグラフに
対応するマツプに基いて第二の電流ワーブ制御量R1v
2が演算され、しかる後ステップ570へ進む。
ステップ580に於ては、下記の式に従って前輪の接地
荷重が演算され、しかる後ステップ590へ進む。
Wr −K1g’ (Iu I+ Iu 2 ) +2
Ksf−Xsr尚上記式に於てKiFは比例定数であり
、IuI及びIu2は1サイクル前のステップ660に
於て演算された左前輪及び右前輪に関する最終目標電流
であり、Ksf’は左右前輪のサスペンションスプリン
グのばね定数の平均値であり、Xsfは左右前輪の車高
XI及びX2の平均値である。
ステップ590に於ては、下記の式に従って後輪の接地
荷重が演算され、しかる後ステップ600へ進む。
Wr−KIr(Iu3+IL14 )+2Ksr11X
sr尚上記式に於てKlrは比例定数であり、Iu3及
びIu4は1サイクル前のステップ660に於て演算さ
れた左後輪及び右後輪に関する最終目標電流であり、K
Srは左右前輪のサスペンションスプリングのばね定数
の平均値であり、xsrは左右後輪の車高X3及びX4
の平均値である。
ステップ600に於ては、ステップ580及びステップ
590に於て演算されたWr及びWrに基き、 K■Wr/Wr に従って前後輪間の荷重分配比Kが演算され、しかる後
ステップ610へ進む。
ステップ610に於ては、第21図に示されたグラフに
対応するマツプに基いて第三の電流ワーブ制御J1RI
w3が演算され、しかる後ステップ620へ進む。
ステップ620に於ては、下記の式に従ってステップ5
60.570.610に於て演算された電流ワーブ制御
量の合計が演算され、しかる後ステップ630へ進む。
RlvmKw 1  a R1wI+Kv 2 * R
1v2+Kv 3 ・R1wa 尚Kw I  Kw 2 、Kw 3は比例定数である
ステップ630に於ては、下記の式に従って電流ワーブ
の偏差の演算が行われ、しかる後ステップ640へ進む
Eiv=R1v−1w 尚上記式に於ける目標偏差R1wは0であってよい。
ステップ640に於ては、K lvpを比例定数として
、 E lvp = Rlvp lIE Iwに従って電流
ワーブ目標制御量が演算され、しかる後ステップ650
へ進む。
ステップ650に於ては、下記の式に従って電流ワープ
の逆変換の演算が行われ、しかる後ステップ660へ進
む。
Iv 1 =Eivp /4 Iv 2−−Elvp /4 Iv 3−−Etvp /4 Iw 4−Elwp /4 ステップ660に於ては、ステップ540及び650に
於て演算された結果に基き、下記の式に従って各圧力1
11制御弁へ供給されるべき最終目標電流1ulが演算
され、しかる後第3図のステップ290へ進む。
I ul −1ti+ I vi (1−1,2,3,4) 次に第9図に示されたフローチャートを参照して第8A
図のステップ430に於て行われる走行条件の判定ルー
チンについて説明する。
まず最初のステップ700に於ては、数サイクルに亙リ
ステップ30に於て読込まれた車高XI〜X4より所定
周波数以下の成分を除去するバイパスフィルタ処理が行
われ、しかる後ステップ710へ進む。
ステップ710に於ては、バイパスフィルタ処理された
車高′5C1〜′¥c4に対しRMS処理が行われるこ
とにより振動成分の実効値Y、  −Y。
が演算され、しかる後ステップ720へ進む。
ステップ710に於ては、 Xa −XI   +¥2   +Y3   +Yaに
従って悪路特性値Xaが演算され、しかる後ステップ7
30へ進む。尚Xaは大きい程悪路の程度が大きいこと
を示す。
ステップ730に於ては、悪路特性値Xaが所定値CX
を越えているか否かの判別が行われ、Xa >Cxでは
ない旨の判別が行われたときにはステップ750へ進み
、Xa>Cxである旨の判別が行われたときにはステッ
プ740へ進む。
ステップ740に於ては、悪路判定フラグFxが1に設
定され、しかる後ステップ760へ進む。
ステップ750に於ては、悪路判定フラグFxが0にリ
セットされ、しかる後ステップ760へ進む。
かくしてステップ700〜750に於ては、車輌が悪路
を走行しているか否かの判定が行われ、車輌が悪路を走
行している場合にはフラグFxが1に設定され、車輌が
悪路を走行していない場合にはフラグFxが0に設定さ
れる。
ステップ760に於ては、操舵角速度θの絶対値が所定
値C1lを越えているか否かの判別が行われ、1θl>
CI+である旨の判別が行われたときにはステップ79
0へ進み、1θ1〉CIではない旨の判別が行われたと
きにはステップ760へ進む。
ステップ770に於ては、横Gの変化率の絶対値が所定
値CI2を越えているか否かの判別が行われ、l Gt
  l >CI 2である旨の判別が行われたときには
ステップ790へ進み、l、Gll>C12ではない旨
の判別が行われたときにはステップ780へ進む。
ステップ780に於ては、横Gの絶対値が所定値CI3
を越えているか否かの判別が行われ、Gll>CI3で
ある旨の判別が行われたときにはステップ790へ進み
、IGI  l>CI3ではない旨の判別が行われたと
きにはステップ800へ進む。
ステップ790に於ては、旋回判定フラグFlが1に設
定され、しかる後ステップ810へ進む。
ステップ800に於ては、旋回判定フラグF1が0にリ
セツトされ、しかる後ステップ810へ進む。
かくしてステップ760〜800に於ては、車輌が旋回
しているか否かの判定が行われ、車輌が旋回している場
合にはフラグFlが1に設定され、車輌が旋回していな
い場合にはフラグFlが01;設定される。
ステップ810に於ては、アイドルスイッチ(IDSW
)がオフであるか否かの判別が行われ、ID5Wがオフ
ではない旨の判別が行われたときにはステップ860へ
進み、ID5Wがオフである旨の判別が行われたときに
はステップ820へ進む。
ステップ820に於ては、スロットル開度の変化率θa
が所定値Ca1を越えているか否かの判別が行われ、#
a >Ca 1である旨の判別が行われたときにはステ
ップ850へ進み、θB>Calではない旨の判別が行
われたときにはステップ830へ進む。
ステップ830に於ては、前後Gの変化率Gaが所定値
Ca2を越えているか否かの判別が行なわれ、Ga>C
a2である旨の判別が行われたときにはステップ850
へ進み、Ga>Ca2ではない旨の判別が行われたとき
にはステップ840へ進む。
ステップ840に於ては、前後Gが所定値Ca3を越え
ているか否かの判別が行なわれ、Ga >Ca3である
旨の判別が行われたときにはステップ850へ進み、G
a >Ca 3ではない旨の判別が行われたときにはス
テップ860へ進む。
ステップ850に於ては、加速判定フラグFaが1に設
定され、しかる後ステップ870へ進む。
ステップ860に於ては、加速判定フラグFaが0にリ
セットされ、しかる後ステップ870へ進む。
かくしてステップ810〜860に於ては、車輌が加速
状態にあるか否かの判定が行われ、車輌が加速している
場合にはフラグFaが1に設定され、車輌が加速してい
ない場合にはフラグFaが0に設定される。
ステップ870に於ては、ブレーキスイッ、チ(BKS
W)がオン状態にあるか否かの判別が行われ、BKSW
がオン状態にある旨の判別が行われたときにはステップ
890へ進み、ID5Wがオン状態にはない旨の判別が
行われたときにはステップ880へ進む。
ステップ880に於ては、ID5Wがオン状態にあるか
否かの判別が行われ、ID5Wがオン状態にはない旨の
判別が行われたときにはステップ920へ進み、ID5
Wがオン状態にある旨の判別が行われた時にはステップ
890へ進む。
ステップ890に於ては、前後Gの変化率Gaが所定値
−〇bI未満であるか否かの判別が行われ、QB<−C
blである旨の判別が行われたときにはステップ910
へ進み、Ga<−Cb+ではない旨の判別が行われたと
きにはステップ900へ進む。
ステップ900に於ては、前後G(Ga)が所定値−c
b2未満であるか否かの判別が行われ、Ga<−Cb2
ではない旨の判別が行われたときにはステップ920へ
進み、Ga<−Cb2である旨の判別が行われたときに
はステップ910へ進む。
ステップ910に於ては、減速判定フラグFbが1に設
定され、しかる後節8A図のステップ440へ進む。
ステップ920に於ては、減速判定フラグFbが0にリ
セットされ、しかる後ステップ440へ進む。
かくしてステップ870〜920に於ては、車輌が減速
状態にあるか否かの判定が行われ、車輌が減速状態にあ
る場合にはフラグFbが1に設定され、車輌が減速状態
にはない場合にはフラグFbが0に設定される。
次に第10図のフローチャートを参照して第8A図のス
テップ440に於て行われる変位フィードバック制御ゲ
インの演算ルーチンについて説明する。
まずステップ1000に於ては、悪路判定フラグFxが
1であるか否かの判別が行われ、フラグFxが1ではな
い旨の判別が行われたときにはスチップ1020へ進み
、フラグFXが1である旨の判別が行われたときにはス
テップ1010へ進む。
ステップ1010に於ては、第8A図のステップ450
に於て実行される演算の演算式に於けるP項(比例項)
のゲインの悪路用ゲイン成分XKpxh s XKpx
p % XKpxr 、XKpxw!項(積分項)のゲ
インの悪路用ゲイン成分XK1xh % XKlxp 
% XKlxr s XK1xvD項(微分項)のゲイ
ンの悪路用ゲイン成分XKdxh 5XKdxp 、 
XKdxr 、XKdxvがそれぞれ第22図、第23
図、第24図に示されたグラフに対応するマツプに基い
て演算され、しかる後ステップ1030へ進む。
ステップ1020に於ては、悪路用ゲイン成分が0に設
定され、しかる後ステップ1030へ進む。
ステップ1030に於ては、旋回判定フラグF1が1で
あるか否かの判別が行われ、フラグFlが1ではない旨
の判別が行われたときにはステップ1050へ進み、フ
ラグF1が1である旨の判別が行われたときにはステッ
プ1040へ進む。
ステップ1040に於ては、第25図に示されたグラフ
に対応するマツプに基き、第8A図のステップ450に
於て実行される演算の演算式に於ける P項(比例項)のゲインの旗日用ゲイン成分L Kpx
h s L Kpxp %L Kpxr s L Kp
xwI項(積分項)のゲインの旋回用ゲイン成分LK1
xh 5LK1xp 5LKIxr 、 LKixvD
項(微分項)のゲインの旋回用ゲイン成分L Kdxh
 SL Kdxp SL Kdxr SL Kclxw
が演算され、しかる後ステップ1060へ進む。
ステップ1050に於ては、旋回用ゲイン成分が0に設
定され、しかる後ステップ1060へ進む。
ステップ1060に於ては、旋回判定フラグF1が1で
あるか否かの判別が行われ、フラグF1が1ではない旨
の判別が行われたときにはステップ1080へ進み、フ
ラグF1が1である旨の判別が行われたときにはステッ
プ1070へ進む。
ステップ1070に於ては、第26図に示されたグラフ
に対応するマツプに基き、第8A図のステップ450に
於て実行される演算の演算式に於ける P項(比例項)のゲインの加速用ゲイン成分A Kpx
h s A Kpxp 、 A Kpxr 、A Kp
xwI項(積分項)のゲインの加速用ゲイン成分AKi
xh 、 AKixp 、 AKixr 5AKixv
D項(微分項)のゲインの加速用ゲイン成分A Kdx
h 、 A Kdxp %A Kdxr 、 A Kd
xvが演算され、しかる後ステップ1090へ進む。
ステップ1080に於ては、加速用ゲイン成分が0に設
定され、しかる後ステップ1090へ進む。
ステップ1090に於ては、加速判定フラグFaが1で
あるか否かの判別が行われ、フラグFaが1ではない旨
の判別が行われたときにはステップ1110へ進み、フ
ラグFaが1である旨の判別が行われたときにはステッ
プ1100へ進む。
ステップ1100に於ては、第27図に示されたグラフ
に対応するマツプに基き、第8A図のステップ450に
於て実行される演算の演算式に於ける P項(比例項)のゲインの減速用ゲイン成分B Kpx
h 、 B KpXI) 、 B Kpxr % B 
KpxvI項(積分項)のゲインの減速用ゲイン成分B
K1xh 5BKIXP s BKIxr 、 BKl
xvD項(微分項)のゲインの減速用ゲイン成分B K
dxh 5Bdxp 、 Bdxr 1Bdxwが演算
され、しかる後ステップ1120へ進む。
ステップ1110に於ては、減速用ゲイン成分が0に設
定され、しかる後ステップ1120へ進む。
ステップ1120に於ては、第28図乃至第34図に示
されたグラフに対応するマツプに基き、ステップ110
.1040.1070.1100に於て演算された各ゲ
イン成分に対する補正係数PXKpj、PXKlj、P
XKdj P L Kpm、 P L KjJ、 P L Kdj
PAKI)J、pAKljS pAKd、+PBKpj
、PBKIj、PBKdj (J−XtlS Xps  Xr、xv)が演算され、
しかる後ステップ1130へ進む。
ステップ1130に於ては、ステップ1010.104
0.1070.1100に於て演算された各ゲイン成分
及びステップ1120に於て演算された補正係数に基き
、下記の式に従って変位フィードバック制御ゲイン、即
ち第8A図のステップ450に於て実行される演算の演
算式のそれぞれP項、1項、D項のゲインKpj、 K
Ij、 Kdj (jmxh、 XpSxr、 xv)
が下記の式に従って演算されることにより設定され、し
かる後第8A図のステップ450へ進む。
Kpj=PXKl)j (−XKI)j)+PLKpj
−LKpj+PAKpJ@AKpj+P BKpJII
BKpJ+CpJKlj−PXKlj (−XKIj)
 +PLKIJ−LK目+PAKIJ11AKIJ+P
BKij・B K IJ+ CIJKdj=PXKdj
 (−XKdj)+PLKdJ11LKdj+PAKd
jIIAKdj+PBKdj−BKdJ+Cdj(j=
xhSXpSXrs xw) (Cpj、 C1j、 Cdjは定数)次に第11図の
フローチャートを参照して第8B図のステップ480に
於て行われるGフィードバック制御ゲインの演算ルーチ
ンについて説明する。
まずステップ1200に於ては、悪路判定フラグFxが
1であるか否かの判別が行われ、フラグFxが1ではな
い旨の判別が行われたときにはステップ1220へ進み
、フラグFxが1である旨の判別が行われたときにはス
テップ1210へ進む。
ステップ1210に於ては、第8B図のステップ490
に於て実行される演算の演算式に於けるP項(比例項)
のゲインの悪路用ゲイン成分X K pgp%xKpg
r D項(微分項)のゲインの悪路用ゲイン成分XKdgp
 SXKdgr がそれぞれ第35図、第36図に示されたグラフに対応
するマツプに基いて演算され、しかる後ステップ123
0へ進む。
ステップ1220に於ては、悪路用ゲイン成分が0に設
定され、しかる後ステップ1230へ進む。
ステップ1230に於ては、旋回判定フラグF1が1で
あるか否かの判別が行われ、フラグFlが1ではない旨
の判別が行われたときにはステップ1250へ進み、フ
ラグF1が1である旨の判別が行われたときにはステッ
プ1240へ進む。
ステップ1240に於ては、第37図に示されたグラフ
に対応するマツプに基き、第8A図のステップ450に
於て実行される演算の演算式に於ける P項(比例項)のゲインの旋回用ゲイン成分LKpgl
) 、 LKpgr D項(微分項)のゲインの旋回用ゲイン成分L Kdg
p 、 L Kdgr が演算され、しかる後ステップ1260へ進む。
ステップ1250に於ては、旋回用ゲイン成分が0に設
定され、しかる後ステップ1260へ進む。
ステップ1260に於ては、旋回判定フラグFlが1で
あるか否かの判別が行われ、フラグF1が1ではない旨
の判別が行われたときにはステップ1280へ進み、フ
ラグF1が1である旨の判別が行われたときにはステッ
プ1270へ進む。
ステップ1270に於ては、第38図に示されたグラフ
に対応するマツプに基き、第8B図のステップ490に
於て実行される演算の演算式に於ける P項(比例項)のゲインの加速用ゲイン成分AK9gp
、 AKpgr D項(微分項)のゲインの加速用ゲイン成分AKdgp
 、 AKdgr が演算され、しかる後ステップ1290へ進む。
ステップ1280に於ては、加速用ゲイン成分がOに設
定され、しかる後ステップ1290へ進む。
ステップ1290に於ては、加速判定フラグFaが1で
あるか否かの判別が行われ、フラグFaが1ではない旨
の判別が行われたときにはステップ1310へ進み、フ
ラグFaが1である旨の判別が行われたときにはステッ
プ1300へ進む。
ステップ1300に於ては、第39図に示されたグラフ
に対応するマツプに基き、第8B図のステップ490に
於て実行される演算の演算式に於ける P項(比例項)のゲインの減速用ゲイン成分B Kpg
p SB Kpgr D項(微分項)のゲインの減速用ゲイン成分B Kdg
p 、 B Kdgr が演算され、しかる後ステップ1320へ進む。
ステップ1310に於ては、減速用ゲイン成分が0に設
定され、しかる後ステップ1320へ進む。
ステップ1320に於ては、第40図乃至第45図に示
されたグラフに対応するマツプに基き、ステップ120
.1240.1270.1300に於て演算された各ゲ
イン成分に対する補正係数pxKpgp 、 PXKp
gr PLKpgp  、  PLKpgr PAK9gp S PAKpgr P B Kpgp  、  P B Kpgrが演算さ
れ、しかる後ステップ1330へ進む。
ステップ1330に於ては、ステップ1210.124
0.1270.1300に於て演算された各ゲイン成分
及びステップ1320に於て演算された補正係数に基き
、下記の式に従っでGフィードバック制御ゲイン、即ち
第8B図のステップ490に於て実行される演算の演算
式のそれぞれP項のゲインK pgp%Kpgr及びD
項のゲインKdgp、Kdgf’が下記の式に従って演
算されることにより設定され、しかる後節8B図のステ
ップ490へ進む。
Kpgp =PXKpgp  (−XKpgp )+P
LKl)gl) ’ LKpgp +PAKpgp @AKpgp + P B Kl)gP ’ B Kpgp+ cpg
pKpgr =PXKpgr  (−XKpgr )+
PLKpgr 11LKpgr +PAKpgr  −AKpgr + P B Kpgr  ・ B Kpgr  + C
pgrKdgp  −P X Kdgp  (−X K
dgl))十P L Kdgp aL Kdgp +PAKdgp  ψ A K dgp+PBKdgl
)  ・ B Kdgp  + cagpKdgr −
P X Kdgr  (−X Kdgr )+ P L
 Kdgr  φ L Kdgr+PAKdgr  ・
 AKdgr + P B Kdgr  ”  B Kdgr  + 
Cdgr(Cpgp SCpgr 、 Cdgp 、 
Cdgrは定数)尚上述の実施例に於ては、ステップ4
50及び490に於ける演算式のP項、1項、D項のゲ
インがそれぞれ個別のマツプにより演算され、同一の項
についてはヒープ等の各モードのゲインが同一のマツプ
により演算されるようになっているが、これらのマツプ
は各モード毎にも個別に設定されてもよい。また例えば
第22図乃至第24図に示されたグラフに対応するマツ
プの如く、同種のマツプは一つのマツプにまとめられて
もよい。
かくしてこの実施例によれば、ステップ400〜530
に於て本発明に従って車輌の乗心地制御及び車体の姿勢
制御のための演算が行われ、またステップ550〜65
0に於てステア特性の制御のための演算が行われる。
上述の如く、ステップ520に於て、車体の加速度に基
く第一の制御量に対応する圧力Pglと、各アクチュエ
ータの静的支持荷重に基く第二の制御量に対応する圧力
Pbiと、車高xz、=lK<第三の制御量に対応する
圧力Pxlとの和として目標圧力Pulが演算され、こ
の目標圧力に対応する乗心地制御及び姿勢制御用の電流
1tiとステア特性制御用の電流1wlとの和としてス
テップ660に於て最終目標電流1u1が演算され、こ
の最終目標電流に基づき各圧力制御弁の制御圧、従って
各アクチュエータの作動流体室内の圧力が制御される。
またこの場合、ステップ700〜750に於て路面が悪
路である旨の判定が行われると、ステップ1210に於
て路面状態が悪い程大きい悪路用ゲイン成分が演算され
、ステップ1330に於て悪路用ゲイン成分が負の係数
として使用されることによりそれぞれGフィードバック
制御ゲインKpgp 、 Kpgr 、Kdgp 、 
Kdgrが演算され、これにより路面状態が悪い程前後
加速度Ga及び横加速度Glに基づく制御量が低減され
る。
従って乗心地制御及び姿勢制御の寄与度合、特に乗心地
制御との対比に於ける姿勢制御の寄与度合を路面状態に
応じて適切に変化させ、これにより良路走行時の姿勢制
御性能を損なうことなく悪路走行時の乗心地性を向上さ
せることができる。
例えば車輌が良路を走行する場合には、実質的に車輌の
定速直進時には実質的な車体の加速度が検出されないの
で、各アクチュエータの作動流体室の圧力はそれぞれ実
質的に対応するスタンバイ圧力Pblに維持され、これ
により良好な乗り心地性が確保され、車輌の旋回時や加
減速時には車体の加速度に基く第一の制御量とアクチュ
エータのスタンバイ圧力に基く第二の制御量と車高の変
化に基く第三の制rB量とに基いて各アクチュエータの
作動流体室内の圧力が制御され、これにより車体の姿勢
変化が効果的に抑制される。
また車輌が悪路を走行する場合には、実質的に車輌の定
速直進時には路面の凹凸に起因する車体の加速度及び車
高の変化がそれぞれ前後加速度センサ及び車高センサに
より検出され、車輌の旋回時や加減速時には路面の凹凸
及び車輌の旋回や加減速に起因する車体の加速度が前後
加速度センサ及び横加速度センサにより検出されると共
に車高の変化が車高センサにより検出され、車体の加速
度に基く第一の制御量及び車高の変化に拭く第三の制御
量が低減されることにより、各アクチュエータの作動流
体室内の圧力は主として第二の制御量に基いてそれぞれ
実質的にスタンバイ圧力に制御され、これにより車輌の
良好な乗り心地性が確保される。
また上述の実施例に於ては、車輌の走行条件として悪路
のみならず、車輌が旋回、加速又は減速状態にあるか否
かが判定され、その判定結果によっても第−及び第三の
制御量が調整され、また車速によっても第−及び第三の
制御量が1調整されるので、車輌の実質的にあらゆる走
行条件について良好な乗り心地性と良好な姿勢制御性能
との両立を達成することができる。
尚上述の実施例に於ては、ステップ450及び490に
於け′る演算式のゲインがステップ430に於て行われ
る走行条件の判定結果に基き演算されるようになってい
るが、これらの演算式の各ゲインを一定の定数に設定し
、ステップ520に於ける演算式のP XL P gl
、 P blの各々にゲインを設定し、前二者PxI及
びPglのゲインをステップ430に於ける走行条件の
判定結果に基き調整するよう構成されてもよい。
またステップ450及び490に於ける演算式のゲイン
を一定の定数に設定し、ステップ520に於ける目標圧
力を P ul −P xl+ P gl に従って演算し、ステップ660に於てl uI −K
 iti  ・I t1+ K ivl  修1 vi
+Kibl  @Ib1 に従って演算し、ゲインK illをステップ430に
於て行われる走行条件の判定結果に基き調整するよう構
成されてもよい。
またステップ560〜620は本発明にとって必須のス
テップではなく、従ってこれらのステップは省略されて
もよい。その場合ステップ630の演算式に於ける「1
標電流ワーブR1vは0であってよく、lEIwl≦E
Iv1(定数)のときにはElv−0とされてよい。
更に第19図及び第21図に示されたグラフの横軸は横
加速度であるが、これらの横軸はヨーレートであっても
よく、また第19図に示されたグラフは操舵角及び車速
をパラメータとする三次元マツプに置換えられてもよい
。また第20図に示されたグラフの横軸は操舵角速度で
あるが、この横軸は横加速度の変化率又はヨーレートの
変化率であってもよい。
以上に於ては本発明を特定の実施例について詳細に説明
したが、本発明はかかる実施例に限定されるものではな
く、本発明の範囲内にて他の種々の実施例が可能である
ことは当業者にとって明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による流体圧式サスペンションの一つの
実施例の流体回路を示す概略構成図、第2図は第1図に
示された実施例の電気式制御装置を示すブロック線図、
第3図は第2図に示された電気式制御装置により達成さ
れる制御フローを示すフローチャート、第4図乃至第6
図はそれぞそれ流体圧式サスペンションの作動開始時、
通常の作動停止時、異常事態に於ける作動停止時にバイ
パス弁へ供給される電流1bを演算する際に供されるマ
ツプを示すグラフ、第7図はδアクチュエータの作動流
体室内の圧力P】と各圧力制御弁へ供給される電流1b
lとの間の関係を示すグラフ、第8A図乃至第8B図は
第3図に示されたフローチャートのステップ150に於
て行われるアクティブ演算のルーチンを示すフローチャ
ート、第9図は第8八図示されたフローチャートのステ
ップ430に於て行われる走行条件判定のルーチンを示
すフローチャート、第10図は第8A図に示されたフロ
ーチャートのステップ440に於て行われる変位フィー
ドバック制御ゲイン演算のルーチンを示すフローチャー
ト、第11図は第8B図に示されたフローチャートのス
テップ480に於て行われるGフィードバック制御ゲイ
ン演算のルーチンを示すフローチャート、第12図は車
速VとI標変位量Rxhとの間の関係を示すグラフ、第
13図は前後加速度Gaと目標変位jlilRxpとの
間の関係を示すグラフ、第14図は横加速度G1と目標
変位量Rxrとの間の関係を示すグラフ、第15図は前
後加速度Gaと目標圧Pgaとの間の関係を示すグラフ
、第16図は横加速度G1と目標圧Pの間の関係を示す
グラフ、第18図は作動流体の温度Tと補正係数K【と
の間の関係を示すグラフ、第19図は横加速度G1と第
一の電流ワーブ制御量R1vlとの間の関係を示すグラ
フ、第20図は操舵角速度θと第二の電流ワーブ制御量
RIv2との間の関係を示すグラフ、第21図は横加速
度G!及び前後輪間の荷重分配比にと第三の電流ワーブ
制御1i1R1w1との間の関係を示すグラフ、第22
図乃至第24図は悪路特性値Xaと各ゲイン成分との間
の関係を示すグラフ、第25図は操舵角速度の絶対値又
は横加速度の変化率の絶対値と各ゲイン成分との間の関
係を示すグラフ、第26図はスロットル開度の変化率又
は前後加速度の変化率と各ゲイン成分との間の関係を示
すグラフ、第27図は前後加速度の変化率と各ゲイン成
分との間の関係を示すグラフ、第28図乃至第34図は
車速Vと各ゲイン成分に対する補正係数との間の関係を
示すグラフ、第35図及び第36図は悪路特性値Xa又
は車高のワーブm E xvと各ゲイン成分との間の関
係を示すグラフ、第37図は操舵角速度の絶対値又は横
加速度の変化率の絶対値と各ゲイン成分との間の関係を
示すグラフ、第38図はスロットル開度の変化率又は前
後加速度の変化率と各ゲイン成分との間の関係を示すグ
ラフ、第39図は前後加速度の変化率と各ゲイン成分と
の間の関係を示すグラフ、第40図乃至第45図は車速
Vと各ゲイン成分に対する補正係数との間の関係を示す
グラフである。 I PR,I FL、 I R1?、 I RL・・・
アクチュエータ、2PR,2Pl6.2RR,2RL・
・・作動流体室、4・・−リザーブ−タンク、6・・・
ポンプ、8・・・フィルタ、10・・・吸入流路、12
・・・ドレン流路、14・・・エンジン。 16・・・回転数センサ、18・・・高圧流路、20・
・・逆止弁、22・・・アテニュエータ、24.26・
・・アキュムレータ、32.34.36.38・・・圧
力制御弁、40.42.44.46・・・切換え制御弁
、48・・・低圧流路、52・・・固定絞り、54・・
・可変絞り。 56・・・接続流路、58・・・ソレノイド、66.6
8.70・・・固定絞り、72.74.76・・・可変
絞り。 78.80.82・・・ソレノイド、84.86.88
・・・接続流路、110〜118・・・ドレン流路、1
20・・・フィルタ、124〜130・・・絞り、13
2〜138・・・アキュムレータ、144FR,144
FL。 144RR,144RL・・・車高センサ、50〜15
6・・・遮断弁、166〜172・・・リリーフ弁、1
74・・・オイルクーラ、176・・・フィルタ、18
0・・・すリーフ弁、182・・・フィルタ、184・
・・絞り、186・・・電磁開閉弁、190・・・ソレ
ノイド、192・・・開閉弁、196・・・バイパス弁
、197.198.199・・・PR,199P+4.
199RR,199RI、・・・圧力センサ、200・
・・電気式制御装置、202・・・マイクロコンピュー
タ、204・・・CPU、206・・・ROM、208
・・・RAM、210・・・人力ボート装置、212・
・・出力ボート装置、216・・・IGSW。 218・・・EMSW、220〜230・・・駆動回路
。 232・・・表示器、234・・・車速センサ、236
・・・前後Gセンサ、238・・・+M Gセンサ、2
40・・・操舵角センサ、242・・・スロットル開度
センサ、244・・・ID5W、246・・・BKSW
、248・・・車高設定スイッチ 特 許 出 願 人   トヨタ自動車株式会社代  
 理   人   弁理士  明石 呂毅第 図 第 図 第8B図 の 第8A図 第8C図 ■ 第10 図 第11 図 第12 図 第 図 第 図 第15 図 ga 第16 図 gl 第 図 ivn 第 図 iw2 iwa 第25 図 第26 図 第27図 Ga 第22 図 a 第23 図 a 第24 図 第 図 第 図 第 図 ■ 第 図 第 図 ■ 第35 図 第36 図 λaノ、;:Exw 第 図 ■ 第 図 第37 図 101又はIGII 第38 図 第39 図 Ga 第 図 ■ 第 図 第 図 ■ 第 図 第 図 ■ 第 図 (方 式) %式% 事件の表示 平成1年特許願第132068号 2゜ 発明の名称 流体圧式サスペンション 3゜ 補正をする者 事件との関係

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 各車輪と車体との間に配設された流体圧アクチュエータ
    と、前記アクチュエータ内の流体圧を調整する圧力調整
    手段と、前記車体の加速度を検出する加速度検出手段と
    、路面状態を判定する路面状態判定手段と、前記加速度
    検出手段により検出された加速度に基く第一の制御量と
    前記アクチュエータの静的支持荷重に基く第二の制御量
    に基いて前記圧力調整手段を制御する制御手段とを有し
    、前記制御手段は路面状態が悪いときには路面状態が良
    好なときよりも前記第一の制御量を低減するよう構成さ
    れた流体圧式サスペンション。
JP13206889A 1989-05-25 1989-05-25 流体圧式サスペンション Expired - Fee Related JPH0741786B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13206889A JPH0741786B2 (ja) 1989-05-25 1989-05-25 流体圧式サスペンション

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13206889A JPH0741786B2 (ja) 1989-05-25 1989-05-25 流体圧式サスペンション

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63331042A Division JPH0741785B2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 流体圧式サスペンション

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02179532A true JPH02179532A (ja) 1990-07-12
JPH0741786B2 JPH0741786B2 (ja) 1995-05-10

Family

ID=15072765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13206889A Expired - Fee Related JPH0741786B2 (ja) 1989-05-25 1989-05-25 流体圧式サスペンション

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0741786B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016175469A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 本田技研工業株式会社 車両のサスペンション制御装置
JP2016175467A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 本田技研工業株式会社 車両のサスペンション制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016175469A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 本田技研工業株式会社 車両のサスペンション制御装置
JP2016175467A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 本田技研工業株式会社 車両のサスペンション制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0741786B2 (ja) 1995-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3017512B2 (ja) 車輌のロール制御装置
JP2508830B2 (ja) 車輌のステア特性制御装置
JPH02274607A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
EP0220674B1 (en) System for vehicle body roll control performing suspension hardness control
JPH02274606A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH0764174B2 (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JP2594156B2 (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH0392417A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH02179532A (ja) 流体圧式サスペンション
JPH02175405A (ja) 流体圧式サスペンション
JPH02227312A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH02179534A (ja) 流体圧式サスペンション
JPH02179533A (ja) 流体圧式サスペンション
JPH0316816A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JP2715621B2 (ja) 車輌のロール制御装置
JP2645335B2 (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH0751364Y2 (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH0717524Y2 (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH02286414A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH0717525Y2 (ja) 加速度センサのオフセット検出装置
JPH02279408A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH04266512A (ja) 制御型サスペンション
JP2890790B2 (ja) 能動型サスペンション
JP2645336B2 (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH0379420A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees