JPH02175405A - 流体圧式サスペンション - Google Patents

流体圧式サスペンション

Info

Publication number
JPH02175405A
JPH02175405A JP33104288A JP33104288A JPH02175405A JP H02175405 A JPH02175405 A JP H02175405A JP 33104288 A JP33104288 A JP 33104288A JP 33104288 A JP33104288 A JP 33104288A JP H02175405 A JPH02175405 A JP H02175405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
determined
vehicle
control
vehicle height
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33104288A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0741785B2 (ja
Inventor
Takashi Yonekawa
米川 隆
Toshio Onuma
敏男 大沼
Shuichi Takema
修一 武馬
Hiroyuki Ikemoto
池本 浩之
Kaoru Ohashi
薫 大橋
Toshio Yuya
油谷 敏男
Kunihito Sato
国仁 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP63331042A priority Critical patent/JPH0741785B2/ja
Publication of JPH02175405A publication Critical patent/JPH02175405A/ja
Publication of JPH0741785B2 publication Critical patent/JPH0741785B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、自動車等の車輌のサスペンションに係り、更
に詳細には流体圧式のサスペンションに係る。
従来の技術 自動車等の車輌の流体圧式サスペンションの一つとして
、例えば特開昭63−145115号公報に記載された
サスペンションの如く、各車輪と車体との間に配設され
た流体圧アクチュエータと、アクチュエータ内の流体圧
を調整する圧力調整手段と、各車輪に対応する部位の車
高を検出する車高検出手段と、圧力調整手段を制御する
制御手段とを有し、車高検出手段により車高の変化(車
体の姿勢変化)が検出されていないときには各アクチュ
エータ内の流体圧をその静的支持荷重に対応するオフセ
ット圧になるよう制御し、車高検出手段により車高の変
化が検出されたときにはその車高変化に応じた指令値を
圧力調整手段に出力して車体の姿勢変化を抑制するよう
構成された流体圧式サスペンションが従来より知られて
いる。
かかるサスペンションによれば、車輌が良路を直進走行
する場合の如く車高の変化が実質的に生じない場合には
、アクチュエータの支持荷重がその静的支持荷重に制御
されることにより車輌の乗心地性が確保され、車輌の旋
回時や加減速時に車体の姿勢が変化し、これに起因して
各車輪に対応する部位の車高が変化すると、その車高の
変化に基く制御量にてアクチュエータ内の流体圧がオフ
セット圧より増減制御されることにより車高の変化が抑
制若しくは低減され、これにより車体の姿勢変化が抑制
される。
発明が解決しようとする課題 しかし上述の如き流体圧式サスペンションに於ては、車
輌が悪路を走行する場合にも、路面の凹凸に起因する車
高の変化に基く制御量にて圧力調整手段が制御され、ア
クチュエータ内の流体圧がオフセット圧より増減調整さ
れることにより車体の姿勢制御が行われるので、車輌の
悪路走行時に於ける車輌の乗心地性が悪いという問題が
ある。
また悪路走行時の車輌の乗心地性を向上させるべく、車
高の変化に基く圧力調整手段に対する制御量を低減する
と、車輌が良路を走行する場合に於ける車体の姿勢変化
を十分に抑制することができなくなるという問題がある
本発明は、乗心地の制御、即ち各車輪のストロークに拘
らずアクチュエータ内の流体圧をその静的支持荷重に対
応するオフセット圧に一定に調整する制御、及び車体の
姿勢制御、即ち車高の変化に基き車高の変化を低減する
ようアクチュエータ内の流体圧を調整する制御の寄与度
合を路面の状態に応じて変化させ、これにより良路走行
時の姿勢制御性能を損うことなく悪路走行時の乗心地性
を向上させ得るよう改良された流体圧式サスペンション
を提供することを目的としている。
課題を解決するための手段 上述の如き目的は、本発明によれば、各車輪と車体との
間に配設された流体圧アクチュエータと、前記アクチュ
エータ内の流体圧を調整する圧ツノ調整手段と、各車輪
に対応する部位の車高を検出する車高検出手段と、路面
状態を判定する路面状態判定手段と、前記車高検出手段
により検出された車高に基く第一の制S量と前記アクチ
ュエータの静的支持荷重に基く第二の制御量に基いて前
記圧力調整手段を制御する制御手段とを有し、前記制御
手段は路面状態が悪いときには路面状態が良好なときよ
りも前記第一の制御量を低減するよう構成された流体圧
式サスペンションによって達成される。
発明の作用及び効果 上述の如き構成によれば、車高検出手段により検出され
た車高に基く第一の制御量とアクチュエータの静的支持
荷重に基く第二の制御量とに基いて圧力調整手段を制御
する制御手段は路面状態が悪いときには路面状態が良好
なときよりも第一の制御量を低減するよう構成されてい
るので、乗心地制御及び姿勢制御の寄与度合を路面状態
に応じて適切に変化させ、これにより良路走行時の姿勢
制御性能を損うことなく悪路走行時の乗心地性を向上さ
せることができる。
即ち車輌が良路を走行する場合には、車輌の直進時には
実質的な車高の変化が検出されないので各アクチュエー
タはそれぞれ所定のオフセット圧に維持され、これによ
り良好な乗心地性が確保され、車輌の旋回時や加減速時
には旋回や加減速に起因する車高の変化に基く第一の制
御量とアクチュエータの静的支持荷重に基く第二の制御
量とに基いて各アクチュエータの支持荷重が制御され、
これにより車体の姿勢変化が実質的に排除される。
また車輌が悪路を走行する場合には、車輌の直進時には
路面の凹凸に起因する車高の変化が車高検出手段により
検出され、車輌の旋回時や加減速時には路面の凹凸及び
車輌の旋回や加減速に起因する車高の変化が車高検出手
段により検出されるが、車高の変化に基く第一の制御量
が低減されることにより、各アクチュエータ内の流体圧
は主としてその静的支持荷重に基く第二の制御量に基い
て所定のオフセット圧に近い圧力に制御され、これによ
り悪路走行時の車輌の良好な乗心地性が確保される。
尚本発明による流体圧アクチュエータはその内部の圧力
を調整されることにより支持荷重及び車高を変化し得る
限り任意の構造のものであってよい。また路面状態判定
手段は車輌が走行する路面の起伏を検出して路面の状態
の良し悪しを判定し得る限り任意の構造のものであって
よく、例えば車高検出手段により検出された車高の変動
量に基き路面状態を判定するよう構成されていてよく、
また超音波センサや赤外線センサの如く路面の起伏を直
接的に検出し、その検出結果に基き路面状態を判定する
構造のものであってもよい。
以下に添付の図を参照しつつ、本発明を実施例について
詳細に説明する。
実施例 第1図は本発明による流体圧式サスペンションの一つの
実施例の流体回路を示す概略構成図である。図示の流体
圧式サスペンションの流体回路は、それぞれ図には示さ
れていない車輌の右前輪、左前輪、右後輪、左後輪に対
応して設けられたアクチュエータ1. PR,I FL
、 11?I?、 I RLを有しており、これらのア
クチュエータはそれぞれ作動流体室2Fl?、 2PL
、 2R)!、 2RLを有している。
また図に於て、4は作動流体としての作動油を貯容する
リザーブタンクを示しており、リザーブタンク4は途中
に異物を除去するフィルタ8が設けられた吸入流路lO
によりポンプ6の吸入側と連通接続されている。ポンプ
6にはその内部にて漏洩した作動流体をリザーブタンク
4に回収するドレン流路12が接続されている。ポンプ
6はエンジン14により回転駆動されるようになってお
り、エンジン14の回転数が回転数センサ16により検
出されるようになっている。
ポンプ6の吐出側には高圧流路18が接続されている。
高圧流路18の途中にはポンプより各アクチュエータへ
向かう作動流体の流れのみを許す逆止弁20が設けられ
ており、ポンプ6と逆止弁20との間にはポンプより吐
出された作動流体の圧力脈動を吸収してその圧力変化を
低減するアテニュエータ22が設けられている。高圧流
路18には前輪用高圧流路18F及び後輪用高圧流路1
8Rの一端が接続されており、これらの高圧流路にはそ
れぞれアキュムレータ24及び26が接続されている。
これらのアキュムレータはそれぞれ内部に高圧ガスが封
入され作動流体の圧力脈動を吸収すると共に蓄圧作用を
なすようになっている。
また高圧流路18F及び181?にはそれぞれ右前輪用
高圧流路18FR,左前輪用高圧流路18PL及び右後
輪用高圧流路18RR,左後輪用高圧流路18RLの一
端が接続されている。高圧流路18FR。
18FL、 18RR,18RLの途中にはそれぞれフ
ィルタ2gPR,28FL、28RR,28RLが設け
られており、これらの高圧流路の他端はそれぞれ圧力制
御弁32.34.36.38のパイロット操作型の3ボ
ート切換え制御弁40.42.44.46のPボートに
接続されている。
圧力制御弁32は切換え制御弁40と、高圧流路18F
Rと右前輪用の低圧流路48FRとを連通接続する流路
50と、該流路の途中に設けられた固定絞り52及び可
変絞り54とよりなっている。
切換え制御弁40のRポートには低圧流路48FRが接
続されており、Aボートには接続流路56が接続されて
いる。切換え制御弁40は固定絞り52と可変絞り54
との間の流路50内の圧力Pp及び接続流路56内の圧
力Paをパイロット圧力として取込むスプール弁であり
、圧力Ppが圧力Paより高いときにはボートPとボー
トAとを連通接続する切換え位置40aに切換わり、圧
力Pp及びPaが互いに等しいときには全てのボートの
連通を遮断する切換え位置40bに切換わり、圧力Pp
が圧力Paより低いときにはボートRとボートAとを連
通接続する切換え位置40cに切換わるようになってい
る。また可変絞り54はそのソレノイド58へ通電され
る電流を制御されることにより絞りの実効通路断面積を
変化し、これにより固定絞り52と共働して圧力Ppを
変化させるようになっている。
同様に圧力制御弁3・4〜38はそれぞれ圧力制御弁3
2の切換え制御弁40に対応するパイロット操作型の3
ボート切換え制御弁42.44.46と、流路50に対
応する流路60.62.64と、固定絞り52に対応す
る固定絞り66.68.70と、可変絞り54に対応す
る可変絞り72.74.76とよりなっており、可変絞
り72〜76はそれぞれソレノイド78.80,82を
有している。
また切換え制御弁42.44.46は切換え制御弁40
と同様に構成されており、そのRボートにはそれぞれ左
後輪用の低圧流路48FL、右後輪用の低圧流路48R
I?、左後輪用の低圧流路48RLの一端が接続されて
おり、Aボートにはそれぞれ接続流路84.86.88
の一端が接続されている。また切換え制御弁42〜46
はそれぞれ対応する固定絞りと可変絞りとの間の流路6
0〜64内の圧力Pp及び対応する接続流路84〜88
内の圧力Paをパイロット圧力として取込むスプール弁
であり、圧力Ppが圧力Paより高いときにはボートP
とボートAとを連通接続する切換え位置42a 、44
a 、46aに切換わり、圧力Pp及びPaが互いに等
しいときには全てのボートの連通を遮断する切換え位置
42b 、44b 、46bに切換わり、圧力Ppが圧
力Paより低いときにはボートRとボートAとを連通接
続する切換え位置42c 、44c 、46cに切換わ
るようになっている。
第1図に解図的に示されている如く、各アクチュエータ
I FR,I FL、 11?R,I RLはそれぞれ
シリンダ1.06PR,106PL、  106)IR
,106RLと、それぞれ対応するシリンダに嵌合し対
応するシリンダと共働して作動流体室2PR,2PL、
2RR,2RLを郭定するピストン1.08FR,10
8FL、 1081?!?、 108RLとよりな7て
おり、それぞれシリンダにて図には示されていない車体
に連結され、ピストンのロッド部の先端にて図には示さ
れていないサスペンションアームに連結されている。面
図には示されていないが、ピストンのロッド部に固定さ
れたアッパシートとシリンダに固定されたロアシートと
の間にはサスペンションスプリングが弾装されている。
また各アクチュエータのシリンダ106FR,106F
L、 1061?I?、 106RLにはドレン流路1
10.112.114.1]6の一端が接続されている
。ドレン流路110.112.114.116の他端は
ドレン流路118に接続されており、該ドレン流路はフ
ィルタ120を介してリザーブタンク4に接続されてお
り、これにより作動流体室より漏洩した作動流体がリザ
ーブタンクへ戻されるようになっている。
作動流体室2PR,2PL、 21?)i、 2RLに
はそれぞれ絞り124.126.128.130を介し
てアキュムレータ132.134.136.138が接
続されている。またピストン108PR,108FL、
 1081?I?、 108RL(:ハソレソれ流路1
40PR,140PL、 1401?!?、 1401
?lJ(設けられている。これらの流路はそれぞれ対応
する流路56.84〜88と作動流体室2PR,2PL
、 2R1?。
2RLとを連通接続し、それぞれ途中にフィルタ142
PI?、  142FL、  142RR,142RL
を有している。またアクチュエータIP)l、IP+1
.11?R,11?Lに近接した位置には、各車輪に対
応する部位の車高HFR,HFL、HRR,HI?Lと
基準車高HFRa。
HPLa 、 HRRa 、 HRLaとの偏差として
車高XPR。
XPL、 XRR,X)iLを検出する車高センサ14
4 PR。
144FL、144RR,144RLが設けられている
かくして各圧力制御弁、各アクチュエータ等はそれれぞ
れ対応する位置の車高を増減するだけでなく、対応する
車輪の支持荷重を制御することにより車輌のステア特性
を変化させるステア特性変化手段を構成している。
接続流路56.84〜88の途中にはそれぞれパイロッ
ト操作型の遮断弁150.152.154.156が設
けられており、これらの遮断弁はそれぞれ対応する圧力
制御弁40.42.44.46より上流側の高圧流路1
8PR,18FL、 18R1?、181?L内の圧力
とドレン流路110.112、】14.116内の圧力
との間の差圧が所定値以下のときには閉弁状態を維持す
るようになっている。また接続流路56.84〜88の
対応する圧力制御弁と遮断弁との間の部分がそれぞれ流
路158.160,162.164により対応する圧力
制御弁の流路50.60.62.64の可変絞りより下
流側の部分と連通接続されている。流路158〜164
の途中にはそれぞれリリーフ弁166.168.170
.172が設けられており、これらのリリーフ弁はそれ
ぞれ対応する流路158.160.162.164の上
流側の部分、即ち対応する接続流路の側の圧力をパイロ
ット圧力として取込み、該パイロット圧力が所定値を越
えるときには開弁して対応する接続流路内の作動流体の
一部を流路50.60〜64へ導くようになっている。
尚遮断弁150〜156はそれぞれ高圧流路18PR,
18PL、 18R1?、 18RL内の圧力と大気圧
との差圧が所定値以下のときに閉弁状態を維持するよう
構成されてもよい。
低圧流路48FR及び48FLの他端は前輪用の低圧流
路48Fの一端に連通接続され、低圧流路48RR及び
l?Lの他端は後輪用の低圧流路481?の一端に連通
接続されている。低圧流路48F及び48Rの他端は低
圧流路48の一端に連通接続されている。低圧流路48
は途中にオイルクーラ174を有し他端にてフィルタ1
76を介してリザーブタンク4に接続されている。高圧
流路18の逆止弁20とアテニュエータ22との間の部
分は流路178により低圧流路48と連通接続されてい
る。流路178の途中には予め所定の圧力に設定された
リリーフ弁180が設けられている。
図示の実施例に於ては、高圧流路181?及び低圧流路
48Rは途中にフィルタ182、絞り184、及び常開
型の流量調整可能な電磁開閉弁186を有する流路18
8により互いに接続されている。電磁開閉弁186はそ
のソレノイド190が励磁されそその励磁電流が変化さ
れることにより開弁すると共に弁を通過する作動流体の
流量を調整し得るよう構成されている。また高圧流路1
8R及び低圧流路48Rは途中にパイロット操作型の開
閉弁192を有する流路194により互いに接続されて
いる。開閉弁192は絞り184の両側の圧力をパイロ
ット圧力として取込み、絞り184の両側に差圧が存在
しないときには閉弁位置192aを維持し、絞り184
に対し高圧流路18Rの側の圧力が高いときには開弁位
置192bに切換わるようになっている。かくして絞り
184、電磁開閉弁186及び開閉弁192は互いに共
働して高圧流路18Rと低圧流路48R1従って高圧流
路18と低圧流路48とを選択的に連通接続して高圧流
路より低圧流路へ流れる作動流体の流量を制御するバイ
パス弁196を構成している。
更に図示の実施例に於ては、高圧流路18R及び低圧流
路481?にはそれぞれ圧力センサ197及び198が
設けられており、これらの圧力センサによりそれぞれ高
圧流路内の作動流体の圧力PS及び低圧流路内の作動流
体の圧力Pdが検出されるようになっている。また接続
流路56.84.86.88にはそれぞれ圧力センサ1
99PR,199PL、 199RR,199RLが設
けられており、これらの圧力センサによりそれぞれ作動
流体室2PR,2PL、2RR,2RL内の圧力が検出
されるようになっている。更にリザーブタンク4には該
タンクに貯容された作動流体の温度Tを検出する温度セ
ンサ195が設けられている。
電磁開閉弁186及び圧力制御弁32〜38は第2図に
示された電気式制御装置200により制御されるように
なっている。電気式制御装置200はマイクロコンピュ
ータ202を含んでいる。
マイクロコンピュータ202は第2図に示されている如
き一般的な構成のものであってよく、中央処理ユニット
(CPU)204と、リードオンリメモリ(ROM)2
06と、ランダムアクセスメモリ(RAM)208と、
入力ボート装置210と、出力ボート装置212とを有
し、これらは双方性のコモンバス214により互いに接
続されている。
入力ボート装置210には回転数センサ16よりエンジ
ン14の回転数Nを示す信号、圧力センサ197及び1
98よりそれぞれ高圧流路内の圧力Ps及び低圧流路内
の圧力Pdを示す信号、圧力センサ199PL、199
P!?、 i 991?L、1991?I?よりそれぞ
れ作動流体室2 PL、 2 PR,2R1−12R1
?内の圧力Pi(i−1,2,3,4)を示す信号、イ
グニッションスイッチ(IGSW)216よりイグニッ
ションスイッチがオン状態にあるか否かを示す信号、車
室内に設けられ車輌の乗員により操作されるエマ−ジエ
ンジ−スイッチ(EMSW)218より該スイッチがオ
ン状態にあるか否かを示す信号、車高センサ144 F
L、144 P!?、144RL、1441?I?より
それぞれ左前輪、右前輪、左後輪、右後輪に対応する部
位の車高xict−1,2,3,4)を示す信号がそれ
ぞれ入力されるようになっている。
また入力ポート装置210には車速センサ234より車
速Vを示す信号、前後G(加速度)センサより前後加速
度Gaを示す信号、!#G(加速度)センサ238より
横加速度G1を示す信号、操舵角センサより操舵角θを
示す信号、スロットル開度センサ242よりスロットル
開度θaを示す信号、アイドルスイッチ(IDSW)2
4.4よりアイドルスイッチがオン状態にあるか否かを
示す信号、ブレーキスイッチ(BKSW)246よりブ
レーキスイッチがオン状態にあるか否かを示す信号、車
高設定スイッチ248より設定された車高制御のモード
がハイモードであるかローモードであるかを示す信号が
それぞれ入力されるようになっている。
人力ボート装置210はそれに入力された信号を適宜に
処理し、ROM206に記憶されているブロクラムに基
<CPU204の指示に従いCPU及びRAM208へ
処理された信号を出力するようになっている。ROM2
06は第3図、第8A図〜第8C図、第9図〜第11図
に示された制御フロー及び第4図〜第7図、第12図〜
第45図に示されたマツプを記憶している。出力ボート
装置212はCPU204の指示に従い、駆動回路22
0を経て電磁開閉弁186へ制御信号を出力し、駆動回
路222〜228を経て圧力制御弁32〜38、詳細に
はそれぞれ可変絞り54.72.74.76のソレノイ
ド58.78.80.82へ制御信号を出力し、駆動回
路230を経て表示器232へ制御信号を出力するよう
になっている。
次に第3図に示されたフロチャートを参照して図示の実
施例の作動について説明する。
尚、第3図に示された制御フローはイグニッションスイ
ッチ216が閉成されることにより開始される。また第
3図に示されたフローチャートに於て、フラグFf’は
流体圧式サスペンションの何れかの箇所にフェイルが存
在するか否かに関するものであり、1は流体圧式サスペ
ンションの何れかの箇所にフェイルが存在することを示
し、フラグFeはエンジンが運転状態にあるか否かに関
するものであり、1はエンジンが運転状態にあることを
示し、フラグFpは高圧流路内の作動流体の圧力Psが
遮断弁150〜156を完全に開弁させる敷居値圧力P
c以上になったことがあるか否かに関するものであり、
1は圧力Psが圧力Pc以上になったことがあることを
示し、フラグFsは圧力制御弁32〜38の後述のスタ
ンバイ圧力Pbl (1−1,2,3,4)に対応する
スタンバイ圧力1bl(1−1,2,3,4)が設定さ
れているか否かに関するものであり、1はスタンバイ圧
力電流が設定されていることを示している。
まず最初のステップ10に於ては、図には示されていな
いメインリレーがオン状態にされ、しかる後ステップ2
0へ進む。
ステップ20に於ては、RAM208に記憶されている
記憶内容がクリアされると共に全てのフラグが0にリセ
ットされ、しかる後ステップ30へ進む。
ステップ30に於ては、回転数センサ16により検出さ
れたエンジン14の回転数Nを示す信号、圧力センサ1
98により検出された高圧流路内の圧力Psを示す信号
、圧力センサ199PL、199PR,199RL、 
1991?Rにより検出された作動流体室2PL、 2
PR,21?L、 2RR内の圧力PIを示す信号、イ
グニッションスイッチ216がオン状態にあるか否かを
示す信号、EMSW218がオン状態にあるか否かを示
す信号、車高センサ144FL、144FR,144R
L、144RRにより検出された車高X1を示す信号、
車速センサ234により検出された車速Vを示す信号、
前後Gセンサ236により検出された前後加速度Gaを
示す信号、横Gセンサ238により検出された横加速度
G1を示す信号、操舵角センサ240により検出された
操舵角θを示す信号、スロットル開度センサ242によ
り検出されたスロットル開度θaを示す信号、ID5W
244がオン状態にあるか否かを示す信号、BKSW2
46がオン状態にあるか否かを示す信号、車高設定スイ
ッチ248より設定されたモードがハイモードであるか
ローモードであるかを示す信号の読込みが行われ、しか
る後ステップ40へ進む。
ステップ40に於ては、イグニッションスイッチがオフ
状態にあるか否かの判別が行われ、イグニッションスイ
ッチがオフ状態にある旨の判別が行われたときにはステ
ップ240へ進み、イグニッションスイッチがオン状態
にある旨の判別が行われたときにはステップ50へ進む
ステップ50に於ては、EMSWがオン状態にあるか否
かの判別が行われ、EMSWがオン状態にある旨の判別
が行われたときにはステップ220へ進み、EMSWが
オン状態にはない旨の判別が行われたときにはステップ
60へ進む。
ステップ60に於ては、フラグFrが1であるか否かの
判別が行われ、Fr−1である旨の判別が行われたとき
にはステップ220へ進み、Fr−1ではない旨の判別
が行われたときにはステップ70へ進む。
ステップ70に於ては、回転数センサ16により検出さ
れステップ32に於て読込まれたエンジンの回転数Nが
所定値を越えているか否かを判別することによりエンジ
ンが運転されているか否かの判別が行われ、エンジンが
運転されていない旨の判別が行われたときにはステップ
110へ進み、エンジンが運転されている旨の判別が行
われたときにはステップ80へ進む。
尚エンジンが運転されているか否かの判別は、エンジン
により駆動される図には示されていない発電機の発電電
圧が所定値以上であるか否かの判別により行われてもよ
い。
ステップ80に於ては、フラグFeが1にセットされる
と共に、エンジンの運転が開始された時点より後述のス
テップ200に於て圧力制御弁32〜38のスタンバイ
圧力Pb1が設定される時点までの時間Tsに関するタ
イマの作動が開始され、しかる後ステップ90へ進む。
尚この場合フラグFeが既に1にセットされている場合
にはそのままの状態に維持され、タイマTsが既に作動
されている場合にはそのままタイマのカウントが継続さ
れる。
ステップ90に於ては、バイパス弁196の電磁開閉弁
186のソレノイド190へ通電される電流1bがRO
M206に記憶されている第4図に示されたグラフに対
応するマツプに基き、Ib−1b+ΔI bs に従って演算され、しかる後ステップ100へ進む。
ステップ100に於ては、ステップ90に於て演算され
た電流1bが電磁開閉弁186のソレノイド190へ通
電されることによりバイパス弁196が閉弁方向へ駆動
され、しかる後ステップ130へ進む。
ステップ110に於ては、Tsタイマの作動が停止され
、しかる後ステップ120へ進む。尚この場合Tsタイ
マが作動されていない場合にはそのままの状態に維持さ
れる。
ステップ120に於ては、フラグFeが1であるか否か
の判別が行われ、Fe−1である旨の判別、即ちエンジ
ンが始動された後停止した旨の判別が行われたときには
ステップ220へ進み、Fe”1ではない旨の判別、即
ちエンジンが全く始動されていない旨の判別が行われた
ときにはステップ130へ進む。
ステップ130に於ては、高圧流路内の圧力PSが敷居
値Pc以上であるか否かの判別が行われ、Ps≧Pcで
はない旨の判別が行われたときにはステップ170へ進
み、Ps≧Pcである旨の判別が行われたときにはステ
ップ140へ進む。
ステップ140に於ては、フラグFpが1にセットされ
、しかる後ステップ150へ進む。
ステップ150に於ては、車輌の乗心地制御、車体の姿
勢制御、及びステア特性のsmを行うべく、後に第8A
図以降の図面を参照して詳細に説明する如く、ステップ
30に於て読込まれた各種の信号に基きアクティブ演算
が行われることにより、各圧力制御弁の可変絞り54.
72〜76のソレノイド58.78.80.82へ通電
される電流1uiが演算され、しかる後ステップ290
へ進む。
ステップ170に於ては、フラグFpが1であるか否か
の判別が行われ、Fp=1である旨の判別、即ち高圧流
路内の作動流体の圧力Psが敷居値−圧力Pc以上にな
った後これよりも低い値になった旨の判別が行われたと
きにはステップ150へ進み、Fp−1ではない旨の判
別、即ち圧力PSが敷居鎮圧力Pc以上になったことが
ない旨の判別が行われたときにはステップ180へ進む
ステップ180に於ては、フラグFsが1であるか否か
の判別が行われ、Fs−1である旨の判別が行われとき
にはステップ290へ進み、Fs−1ではない旨の判別
が行われたときにはステップ190へ進む。
ステップ190に於ては、時間TSが経過したか否かの
判別が行われ、時間Tsが経過してはいない旨の判別が
行われたときにはステップ290へ進み、時間Tsが経
過した旨の判別が行われたときにはステップ200へ進
む。
ステップ200に於ては、Tsタイマの作動が停止され
、またステップ30に於て読込まれた圧力P1がスタン
バイ圧力PblとしてRAM208に記憶されると共に
、ROM206に記憶されている第7図に示されたグラ
フに対応するマツプに基き、各圧力制御弁と遮断弁との
間の接続流路56.84〜88内の作動流体の圧力をス
タンバイ圧力Pbl、即ちそれぞれ対応する圧力センサ
により検出された作動流体室2PL、 2PR,2RL
、 21?[?内の圧力P1に実質的に等しい圧力にす
べく、圧力制御弁34.32.38.36の可変絞り7
2.54.76.74のソレノイド78.58.82.
80へ通電される電流1bl(1−1,2,3,4)が
演算され、しかる後ステップ210へ進む。
ステップ210に於ては、フラグFsが1にセットされ
、しかる後ステップ290へ進む。
ステップ220に於ては、ROM206に記憶されてい
るt!46図に示されたグラフに対応するマツプに基き
、バイパス弁196の電磁開閉弁186のソレノイド1
90へ通電される電流1bが、Ib−1b−ΔIbe によって演算され、しかる後ステップ230へ進む。
ステップ230に於ては、ステップ220に於て演算さ
れた電流1bがソレノイド190へ通電されることによ
りバイパス弁196が開弁方向へ駆動され、しかる後ス
テップ290へ進む。
ステップ240に於ては、イグニッションスイッチがオ
フに切換えられた時点よりメインリレーがオフに切換ら
れる時点までの時間T orrに関するタイマが作動さ
れているか否かの判別が行われ、Tonタイマが作動さ
れている旨の判別が行われたときにはステップ260へ
進み、Tofrタイマが作動されてはいない旨の判別が
行われたときにはステップ250へ進む。
ステップ250に於ては、Torrタイマの作動が開始
され、しかる後ステップ260へ進む。
ステップ260に於ては、ROM206に記憶されてい
る第5図に示されたグラフに対応するマツプに基き、電
磁開閉弁186のソレノイド190へ通電される電流1
bが、 Ib−1b−ΔIb。
に従って演算され、しかる後ステップ270へ進む。
ステップ270に於ては、ステップ260に於て演算さ
れた電流rbが電磁開閉弁186のツレイド190へ通
電されることにより、バイパス弁196が開弁方向へ駆
動され、しかる後ステップ280へ進む。
ステップ280に於ては、時間Torrが経過したか否
かの判別が行われ、時間T artが経過した旨の判別
が行われたときにはステップ350へ進み、時間Tor
f’が経過してはいない旨の判別が行われたときにはス
テップ290へ進む。
ステップ290に於ては、ステップ90.220.26
0に於て演算された電流!bが基準値Ibo以上である
か否かの判別が行われ、Ib≧Ib。
ではない旨の判別が行われたときにはステップ320へ
進み、Ib≧X boである旨の判別が行われたときに
はステップ300へ進む。
ステップ300に於ては、ステップ30に於て読込まれ
た高圧流路内の作動流体の圧力Psが基準値Pso以上
であるか否かの判別が行われ、Ps≧Psoではない旨
の判別が行われたときにはステップ320へ進み、Ps
≧Psoである旨の判別が行われたときにはステップ3
10へ進む。
ステップ310に於ては、ステップ200に於て演算さ
れた電流Ib1又はステップ150に於て演算された電
流1ulが各圧力制御弁の可変絞りのソレノイド58.
78〜82へ出力されることにより各圧力制御弁が駆動
されてその制御圧力が制御され、しかる後ステップ32
0へ進む。
ステップ320に於ては、流体圧式サスペンション内の
何れかの箇所にフェイルが存在するか否かの判別が行わ
れれ、フェイルが存在しない旨の判別が行われたときに
はステップ340へ進み、フェイルが存在する旨の判別
が行われたときにはステップ330へ進む。
ステップ330に於ては、フェイルフラグFfが1にセ
ットされ、しかる後ステップ340へ進む。
ステップ340に於ては、流体圧式サスペンション内の
各部分についてダイアグノーシス処理が行われ、故障等
の異常が存在する場合には、その場所を示すコード番号
が表示器232に表示され、何れの箇所にも異常が存在
しない場合には表示器にコード番号を表示することなく
ステップ30へ戻り、上述のステップ30〜340が繰
り返される。
ステップ350に於ては、メインリレーがオフに切換ら
れ、これにより第3図に示された制御フローが終了され
ると共に、第2図に示された電気式制御装置200への
通電が停止される。
尚上述の作動開始時及び作動停止時に於ける圧力制御弁
による圧力制御は本発明の要部をなすものではなく、こ
れらの圧力制御の詳細については本願出願人と同一の出
願人の出願にかかる特願昭63−      号、特願
昭63− 号、特願昭63−      号を参照されたい。
次に第8A図乃至第8C図及び第9図乃至第45図を参
照してステップ150に於て行われるアクティブ演算に
ついて説明する。
まずステップ400に於ては、それぞれヒープ目標値R
xh、ピッチ目標値Rxp、ロール目標値RX「がそれ
ぞれ第12図乃至第14図に示されたグラフに対応する
マツプに基き演算され、しがる後ステップ410へ進む
尚第12図に於て、実線及び破線はそれぞれ車高設定ス
イッチにより設定された車高制御モードがノーマルモー
ド及びハイモードである場合のパターンを示している。
ステップ410に於ては、ステップ3oに於て読込まれ
た左前輪、右前輪、左後輪、右後輪に対応する位置の車
高x、−X4に基き、下記の式に従ってヒープ(Xxh
)、ピッチ(XXI))、ロール(Xxr)、ワーブ(
X Xv)について変位モード変換の演算が行われ、し
かる後ステップ420へ進む。
Xxh−(XI  +X2  )+  (X3  +X
4  )XXI)−−(XI  +X2  )  + 
 (X3  +X4  )Xxr−(X+  −X2 
 )  +  (X3 −Xs  )Xxv−(X+ 
 −X2  )−(X3 −Xa  )ステップ420
に於ては、下記の式に従って変位モードの偏差の演算が
行われ、しかる後ステップ430へ進む。
E xh−Rxh −X xh E xp−Rxp −X xp E xr −Rxr −X xr E xv= Rxv −X Xv 尚この場合RIMは0であってよく、或いはステア特性
制御装置の作動開始直後にステップ410に於て演算さ
れたXxv又は過去の数サイクルに於て演算されたXX
Vの平均値であってよい。またIExvl≦W+(正の
定数)の場合にはEXI/−0とされる。
ステップ430に於ては、第9図を参照して後に詳細に
説明する如く、車輌の走行条件の判定、即ち悪路判定、
旋回判定、加速判定、及び減速判定が行われ、しかる後
ステップ440へ進む。
ステップ440に於ては、ステップ430に於ける判定
結果に基き、第10図を参照して後に詳細に説明する如
く、変位フィードバック制御のゲインKpj、 KIj
%Kdj (j=xhSXP% xr、xv)が演算さ
れ、しかる後ステップ450へ進む。
ステップ450に於ては、下記の式に従って変位フィー
ドバック制御のPXD補償演算が行われ、しかる後ステ
ップ460へ進む。
Cxh= K pxh  −E xh+K ixh  
 I xh(n)+  K dxh   (E  xh
(n)  −E  xh(n−nl  月Cxp=Kp
xp   −Exp+に1xp   争 Ixp(n)
+ K dy、p  (E xp(n) −E xp(
n−n+ )ICxr −K pxr  aE xr+
 K fxr   I xr(n)+ K dxr  
(E xr(n) −E xr(n−n+ )ICxv
mKpxv  * Exv+に1xv  骨 1xw(
n)+ K dxv  (E xv(n) −E xv
(n−n+ )1尚上記各式に於て、Ej(n) (j
−xhs Xp、 xr、XV)は現在のEJであり、
Ej(n−n l)はn1サイクル前のEjである。ま
たIj(n)及びI j(n−1)をそれぞれ現在及び
lサイクル前のIjとし、TXを時定数として 1 j(n)= E j(n)+ T X I j(n
−1)であり、I jsaxを所定値としてfil≦s
 jmaxである。更にステップ440に於て演算され
たゲインKpj、 Klj、 Kdj (j=xh%X
I)% xr、yw)はそれぞれ比例定数、積分定数、
微分定数である。
ステップ460に於ては1.下記の式に従って、変位モ
ードの逆変換の演算が行われ、しかる後ステップ470
べ進む。
PX H−t74M KX l(Cxh −CXp+ 
Cxr+ CXV)PX 2−174 ・Kx 2 (
Cxh −Cxp −Cxr −C0)Px 3 =l
/4 ・K、X 3 (Cxh+ Cxp+ Cx、r
 −CXV)Px t −1,/4 ・Kx 4 (C
xh+ CH) −Cxr+ CXV)尚Kx I  
KI 2 % KX 3、KX 4は比例定数である。
ステップ470に於ては、それぞれ車輌の前後方向及び
横方向について第15図及び第16図に示されたグラフ
に対応するマツプに基き、目標圧Pga、Pglが演算
され、しかる後ステップ480へ進む。
ステップ480に於ては、第11図を参照して後に詳細
に説明する如く、Gフィードバック制御のゲインKpm
、Kds (ss”gl)%gr)が演算され、しかる
後ステップ490へ進む。
ステップ490に於ては、下記の式に従ってピッチ(C
gp)及びロール(Cgr)についてGフィードバック
制御のPD補償の演算が行われ、しかる後ステップ50
0へ進む。
Cgp−Kpgp−Pga+Kdgp  (Pga(n
>−P ga(n−n+ )I Cg「−Kpgr ψPgl+Kdgr  (Pgl(
n)−P gl(n−n+月 尚上記各式に於て、P ga(n)及びPgl(n)は
それぞれ現在のPga及びPglであり、P ga(n
−nl )及びP gl(n−n+ )はそれぞれnl
サイクル前のPga及びPglである。またK pgp
及びKpgrは比例定数であり、K dgp及びK d
grは微分定数である。
ステップ500に於ては、θ′を第3図のフローチャー
トの1サイクル前のステップ30に於て読込まれた操舵
角をθ′として θ−θ−θ′ に従い操舵角速度θが演算され、この操舵角速度及び車
速■により第17図に示されたグラフに対応するマツプ
に基き予aP1131 Gの変化率、即ちGlが演算さ
れ、しかる後ステップ510へ進む。
ステップ510に於ては、下記の式に従って、Gモード
の逆変換の演算が行われ、しかる後ステップ520へ進
む。
Pg + −Kg t /4 ・(−Cgp+に2 r
 −Cgr+に+r−CI) Pg 2−Kg 2 /4・ (−Cgp−に、2r 
・Cgr−に、  r  −Gl  ) Pg 3 −Kg  z  /4  書(Cgp+に2
r  φCgr+Kl  r  −CI  ) Pg  4 −Kg  4  /4  ゛ ((、gp
−に2 r  −Cgr−KI r  −CI  ) 尚Kg l  Kg 2 、Kg 3 、Kg 4はそ
れぞれ比例定数であり、Klr及びKlr、K2r及び
に2rはそれぞれ前後輪間の分配ゲインとしての定数で
ある。
ステップ520に於ては、ステップ200に於てRAM
208に記憶された圧力Pbi及びステップ460及び
510に於て演算された結果に基き、P ul −P 
XI+P gl+ P bi(j−1,2,3,4〕 に従って各圧力制御弁の目標制御圧力Putが演算され
、しかる後ステップ530へ進む。
ステップ530に於ては、下記の式に従って各圧力制御
弁へ供給されるべき目標電流が演算され、しかる後ステ
ップ540へ進む。
11−Ku 1  Pu 1 +Kh  (100−P
s )−Kl  ・ Pd  −α +2−Ku2 Pu2 +Kh  (100−Ps )
−Kl  ・ Pd  −α 13 =Ku 3 Pu 3 +Kh  (100−P
s )−Kl  ・ Pd 24−Ku4 Put +Kh  (100Ps)−K
l  ・ Pd 尚Kul  Ku2、Ku3、Kuj Kh、には比例
定数であり、αは前後輪間の補正定数である。
ステップ540に於ては、第18図に示されたグラフに
対応するマツプに基き温度補正係数Ktが演算され、ま
た Itl−Kt  −1! (1−1,2,3,4) に従って目標電流の温度補正演算が行われ、しがる後ス
テップ550へ進む。
ステップ550に於ては、 Iv−(ItI−ft2)   (ftx−ft4)に
従って電流ワーブ(車体の前後軸線周りのねじれ量)の
演算が行われ、しかる後ステップ560へ進む。
ステップ560に於ては、第19図に示されたグラフ・
に対応するマツプに基いて第一の電流ワーブ制御ff1
RIvlが演算され、しかる後ステップ570へ進む。
ステップ570に於ては、第20図に示されたグラフに
対応するマツプに基いて第二の電流ワーブ制御量Riv
2が演算され、しかる後ステップ570へ進む。
ステップ580に於ては、下記の式に従って前輪の接地
荷重が演算され、しかる後ステップ590へ進む。
Wl’ −Kif (Iu 1 + Iu 2 ) +
2Ksf−Xsr尚上記式に於てKlrは比例定数であ
り、lυ及びIu2はlサイクル前のステップ660に
於て演算された左前輪及び右前輪に関する最終目標電流
であり、Ksrは左右前輪のサスペンションスプリング
のばね定数の平均値であり、Xsl’は左右前輪の車高
X1及びX2の平均値である。
ステップ590に於ては、下記の式に従って後輪の接地
荷重が演算され、しかる後ステップ600へ進む。
Wr ”Klr(Iu 3 + Iu 4) +2Ks
r−Xsr尚上記式に於てKlrは比例定数であり、I
u3及びILl、は1サイクル前のステップ660に於
て演算された左後輪及び右後輪に関する最終目標電流で
あり、Ksrは左右前輪のサスペンションスプリングの
ばね定数の平均値であり、Xsrは左右後輪の車高X3
及びX4の平均値である。
ステップ600に於ては、ステップ580及びステップ
590に於て演算されたWr及びWrに基き、 K=Wr /Wr に従って前後輪間の荷重分配比Kが演算され、しかる後
ステップ610へ進む。
ステップ610に於ては、第21図に示されたグラフに
対応するマツプに基いて第三の電流ワーブ制御量RIν
3が演算され、しかる後ステップ620へ進む。
ステップ620に於ては、下記の式に従ってステップ5
60.570.610に於て演算された電流ワーブ制御
量の合計が演算され、しかる後ステップ630へ進む。
RIvmKv  1  IIRivl  +Kv 2 
−R1v2+Kv 3−Rlv3 尚Kv I KV 2 、Kv 3は比例定数である。
ステップ630に於ては、下記の式に従って電流ワーブ
の偏差の演算が行われ、しかる後ステップ640へ進む
EIV−R4w−1v 尚上記式に於ける目標偏差R1vはOであってよい。
ステップ640に於ては、Kiwpを比例定数として、 E Ivp  −RIvp−E lv に従って?!i流ワーブ目標制御量が演算され、しかる
後ステップ650へ進む。
ステップ650に於ては、下記の式に従って電流ワーブ
の逆変換の演算が行われ、しかる後ステップ660へ進
む。
Iv 1−Eivp /4 Iv 2 =  Eivp /4 Iw ff−−Elvp/4 1v 4−Eivp /4 ステップ660に於ては、ステ・ツブ540及び650
に於て演算された結果に基き、下記の式に従って各圧力
制御弁へ供給されるべきf&終目標電流1uiが演算さ
れ、しかる後第3図のステップ290へ進む。
Jul−10+Ivj (l−1,2,3,4) 次に第9図に示されたフローチャートをり照して第8A
図のステップ4.30に於て行われる走行条件の判定ル
ーチンについて説明する。
まず最初のステップ700に於ては、数サイクルに亙り
ステップ30に於て読込まれた車高X〜X4より所定周
波数以下の成分を除去する!1イバスフィルタ処理が行
われ、しかる後ステップ710へ進む。
ステップ710に於ては、バイパスフィルタ処理された
車高X1〜′¥、4に対しR?s4.5処理が行われる
ことにより振動成分の実効値X1′〜又4が演算され、
しかる後ステップ720へ進む。
ステップ710に於ては、 Xa−x、’ +Y2  +又 L +X4に従って悪
路特性値Xaが演算され、しかる後ステップ730へ進
む。尚Xaは大きい程悪路の程度が大きいことを示す。
ステップ730に於ては、悪路特性fi X aが所定
値Cxを越えているか否かの判別が行われ、X;1>C
xではない旨の判別が行われたときにはステップ750
へ進み、Xa>Cxである旨の判別が行われたときには
ステップ740へ進む。
ステップ740に於ては、悪路判定フラグFXが1に設
定され、しかる後ステップ760へ進む。
ステップ750に於ては、悪路判定フラグFXが0にリ
セットされ、しかる後ステップ760へ進む。
かくしてステップ700〜750に於ては、車輌が悪路
を走行しているか否かの判定が行われ、車輌が悪路を走
行している場合にはフラグFXが1に設定され、車輌が
悪路を走行していない場合にはフラグFXが0に設定さ
れる。
ステップ760に於ては、操舵角速度θの絶対値が所定
値CI+を越えているか否かの判別が行われ、1θl>
C1+である旨の判別が行われたときにはステップ79
0へ進み、1θ1〉C1ではない旨の判別が行われたと
きにはステップ760へ進む。
ステップ770に於ては、横Gの変化率の絶対値が所定
filIC12を越えているか否かの判別が行われ、I
GII>CI2である旨の判別か行われたときにはステ
ップ790へ進み、IGII>C12ではない旨の判別
が行われたときにはステップ780へ進む。
ステップ780に於ては、横Gの絶対値が所定値CI3
を越えているか否かの判別が行われ、lG11>C13
である旨の判別が行われたときにはステップ790へ進
み、IGI  l>CI3ではない旨の判別が行われた
ときにはステップ800へ進む。
ステップ790に於ては、旋回判定フラグF1が1に設
定され、しかる後ステップ810へ進む。
ステップ800に於ては、旋回判定フラグF1が0にリ
セットされ、しかる後ステップ810へ進む。
かくしてステップ760〜800に於ては、車輌が旋回
しているか否かの判定が行われ、車輌が旋回している場
合にはフラグF1が1に設定され、車輌が旋回していな
い場合にはフラグFlが01=設定される。
ステップ810に於ては、アイドルスイッチ(IDSW
)がオフであるか否かの判別が行われ、ID5Wがオフ
ではない旨の判別が行われたときにはステップ860へ
進み、ID5Wがオフである旨の判別が行イ)れたとき
にはステップ820へ進む。
ステップ820に於ては、スロットル開度の変化率θa
が所定値Calを越えているか否かの判別が行われ、G
a>Calである旨の判別が行われたときにはステップ
850へ進み、Ga>Caではない旨の判別が行われた
ときにはステップ830へ進む。
ステップ830に於ては、前後Gの変化率Gaが所定値
Ca2を越えているか否かの判別が行なわれ、Ga>C
a2である旨の判別が行われたときにはステップ850
へ進み、Gg>Ca2ではない旨の判別が行われたとき
にはステップ840へ進む。
ステップ840に於ては、前後Gが所定値Ca3を越え
ているか否かの判別が行なわれ、Ga >Ca3である
旨の判別が行われたときにはステップ850へ進み、(
:、a>Ca3ではない旨の判別が行われたときにはス
テップ860へ進む。
ステップ850に於ては、加速判定フラグFaが1に設
定され、しかる後ステップ870へ進む。
ステップ860に於ては、加速判定フラグFaが0にリ
セットされ、しかる後ステップ870へ進む。
かくしてステップ810〜860に於ては、車輌が加速
状態にあか否かの判定が行われ、車輌が加速している場
合にはフラグFaが1に設定され、車輌が加速していな
い場合にはフラグFaが0に設定される。
ステップ870に於ては、ブレーキスイッチ(BKSW
)がオン状態にあるか否かの判別が行われ、BKSWが
オン状態にある旨の判別が行われたときにはステップ8
90へ進み、ID5Wがオン状態にはない旨の判別が行
われたときにはステップ880へ進む。
ステップ880に於ては、ID5Wがオン状態にあるか
否かの判別が行われ、ID5Wがオン状態にはない旨の
判別が行われたときにはステップ920へ進み、I D
 S Wがオン状態にある旨の判別が行われた時にはス
テップ890へ進む。
ステップ890に於ては、前後Gの変化率Gaが所定値
−〇b1未満であるか否かの判別が行われ、Ga<−C
blである旨の判別が行われたときにはステップ910
へ進み、Ga <−Cb Hではない旨の判別が行われ
たときにはステップ900へ進む。
ステップ900に於ては、前後G(Ga)が所定値−c
b2未満であるか否かの判別が行われ、Ga <−cb
 2ではない旨の判別が行われたときにはステップ92
0へ進み、Ga<−Cb2である旨の判別が行われたと
きにはステップ910へ進む。
ステップ910に於ては、減速判定フラグFbが1に設
定され、しかる後第8A図のステップ440へ進む。
ステップ920に於ては、減速判定フラグFbが0にリ
セットされ、しかる後ステップ440へ進む。
かくしてステップ870〜920に於ては、車輌が減速
状態にあか否かの判定が行われ、車輌が減速状態にある
場合にはフラグFbが1に設定され、車輌が減速状態に
はない場合にはフラグFbが0に設定される。
次に第10図のフローチャートを参照して第8A図のス
テップ440に於て行われる変位フィードバック制御ゲ
インの演算ルーチンについて説明する。
まずステップ1000に於ては、悪路判定プラグFWが
1であるか否かの判別が行われ、フラグFXが1ではな
い旨の判別が行われたときにはステップ1020へ進み
、フラグFXが1である旨の判別が行われたときにはス
テップ1010へ進む。
ステップ1010に於ては、第8A図のステップ450
に於て実行される演算の演算式に於けるP項(比例項)
のゲインの悪路用ゲイン成分XKpxh 、 XKpx
p 、 XKpxr 、 XKpxvz項(1i1分項
)のゲインの悪路用ゲイン成1))XKixh 、 X
Klxp 、 XKixr %XKIXIIID項(微
分項)のゲインの悪路用ゲイン成分X Kdxh 、 
X Kdxp SX Kdxr 、 X Kdxvがそ
れぞれ第22図、第23図、第24図に示されたグラフ
に対応するマツプに基いてfi算され、しかる後ステッ
プ1030へ進む。
ステップ1020に於ては、悪路用ゲイン成分が0に設
定され、しかる後ステップ1030へ進む。
ステ・ノブ1030に於ては、旋回判定フラグF1が1
であるか否かの判別が行われ、フラグF1が1ではない
旨の判別が行われたときにはステップ1050へ進み、
フラグFlが1である旨の判別が行われたときにはステ
ップ1040へ進む。
ステップ1040に於ては、第25図に示されたグラフ
に対応するマツプに基き、第8A図のステップ450に
於て実行される演算の演算式に於ける P項(比例項)のゲインの旋回用ゲイン成分L Kpx
h 、 L Kl)XI) SL Kpxr 、 L 
Kpxw1項(積分項)のゲインの旋回用ゲイン成分L
Kixh 、 LKjxp %LKixr 、LKlx
vD項(@分項)のゲインの旋回用ゲイン成分L Kd
xh 、 L Kdxp SL Kdxr 、 L K
dxvが演算され、しかる後ステップ1060へ進む。
ステップ1050に於ては、旋回用ゲイン成分が0に設
定され、しかる後ステップ1060へ進む。
ステップ1060に於ては、旋回判定フラグF1が1で
あるか否かの判別が行われ、フラグF1が1ではない旨
の判別が行われたときにはステップ】080へ進み、フ
ラグF1が1である旨の判別が行われたときにはステッ
プ1070へ進む。
ステップ1070に於ては、第26図に示されたグラフ
に対応するマツプに基き、第8A図のステップ450に
於て実行される演算の演算式に於ける P項(比例項)のゲインの加速用ゲイン成分A、Kpx
h   、   AKpxp  、   AKpxr 
 、   AKI)Xll11項(積分項)のゲインの
加速用ゲイン成分ΔKixh、へK Ixp 、 A 
K ixr 、A K IxvD項(微分項)のゲイン
の加速用ゲイン成分A Kdxh SA Kdxp 、
 A Kdxr 、A、 Kclxvが′17A算され
、しかる後ステップ1090へ進む。
ステップ1080に於ては、加速用ゲイン成分がOに設
定され、しかる後ステップ1090へ進む。
ステップ1090に於ては、加速判定フラグFaが1で
あるか否かの判別が行われ、フラグFaが1ではない旨
の判別が行われたときにはステップ1110へ進み、フ
ラグFaが1である旨の判別が行われたときにはステッ
プ1100へ進む。
ステップ1100に於ては、第27図に示されたグラフ
に対応するマツプに基き、第8A図のステップ450に
於て実行される演算の演算式に於ける P項(比例項)のゲインの減速用ゲイン成分BKpxb
 、 BKpxp 5BKpxr 、BKI)XI/1
項(積分項)のゲインの減速用ゲイン成分BKIxh 
、 BKixp 、、BKIxr 5BKixvD項(
微分項)のゲインの減速用ゲイン成分B Kdxh 、
 Bdxp % Bdxr 、 Bdxvが演算され、
しかる後ステップ112oへ進む。
ステップ11’ 10に於ては、減速用ゲイン成分が0
に設定され、しがる後ステップ112oへ進む。
ステップ1120に於ては、第28図乃至MB2図に示
されたグラフに対応するマツプに基き、ステップ110
,1040,1070,1100に於て演算された各ゲ
イン成分に対する補正係数P X K pj%PXKi
jSPXKdjPLKpj、PLKlj、PLKdj P A K pj、 P A K Ij、 P A K
 djPBKpj、PBKjjSPBKdj (j=xh、  xp% xr、 xw)が演算され、
しかる後ステップ1130へ進ム。
ステップ1130に於ては、ステップ1010.104
0.1070.1100に於て演算された各ゲイン成分
及びステップ1120に於て演算された補正係数に基き
、下記の式に従って変位フィードバック制御ゲイン、即
ち第8A図のステップ450に於て実行される演算の演
算式のそれぞれP項、1項、D項のゲインKpj、 K
!j、 Kdj (j=xh、 xp、 xrSxv)
が下記の式に従って演算されることにより設定され、し
かる後第8A図のステップ450へ進む。
Kpj= P XKpj (−XKpj)  + P 
L Kpj−L Kpj+PAKpj−AKpj+PB
Kpj−BKpj+CpjK!j −PXKIj (−
XKij) +P LKIj−LKlj+PAKlj−
AKIj+P BKij−BKlj+CIjKdj−P
XKdj (−XKdj)+PLKdj−LKdj+P
AKdj−AKdj+PBKdj−BKdj+Cdj(
j−xh、 XL xr、 Xll/)(Cpj、 C
lj、 Cdjは定数)次に第11図のフローチャート
を参照して第8B図のステップ480に於て行われるG
フィードバック制御ゲインの演算ルーチンについて説明
する。
まずステップ1200に於ては、悪路判定フラグFXが
1であるか否かの判別が行われ、フラグFXが1ではな
い旨の判別が行われたときにはステップ1220へ進み
、フラグFXが1である旨の判別が行われたときにはス
テップ1210へ進む。
ステップ1210に於ては、第8B図のステップ490
に於て実行される演算の演算式に於けるP項(比例項)
のゲインの悪路用ゲイン成分X Kpgp 、 X K
pgr D項(微分項)のゲインの悪路用ゲイン成分X Kdg
p 、 X Kdgr がそれぞれ第35図、第36図に示されたグラフに対応
するマツプに基いて演算され、しかる後ステップ123
0へ進む。
ステップ1220に於ては、悪路用ゲイン成分が0に設
定され、しかる後ステップ1230へ進む。
ステップ1230に於ては、旋回判定フラグFが1であ
るか否かの判別が行われ、フラグF1が1ではない旨の
判別が行われたときにはステップ1250へ進み、フラ
グF1が1である旨の判別が行われたときにはステップ
1240へ進む。
ステップ1240に於ては、第37因に示されたグラフ
に対応するマツプに基き、第8A図のステップ450に
於て実行される演算の演算式に於ける P項(比例項)のゲインの旋回用ゲイン成分L Kpg
pSL Kpgr D項(微分項)のゲインの旋回用ゲイン成分L Kdg
p 、 L Kdgr が演算され、しかる後ステップ1260へ進む。
ステップ1250に於ては、旋回用ゲイン成分が0に設
定され、しかる後ステップ1260へ進む。
ステップ1260に於ては、旋回判定フラグF1が1で
あるか否かの判別が行われ、フラグF1が1ではない旨
の判別が行われたときにはステップ1280へ進み、フ
ラグF1が1である旨の判別が行われたときにはステッ
プ1270へ進む。
ステップ1270に於ては、第38図に示されたグラフ
に対応するマツプに基き、第8B図のステップ490に
於て実行される演算の演算式に於ける P項(比例項)のゲインの加速用ゲイン成分A Kpg
p 、 A Kpgr D項(微分項)のゲインの加速用ゲイン成分A Kdg
p 、 A Kdgr が演算され、しかる後ステップ1290へ進む。
ステップ1280に於ては、加速用ゲイン成分が0に設
定され、しかる後ステップ1290へ進む。
ステップ1290に於ては、加速判定フラグFaが1で
あるか否かの判別が行われ、フラグFaが1ではない旨
の判別が行われたときにはステップ1310へ進み、フ
ラグFaが1である旨の判別が行われたときにはステッ
プ1300へ進む。
ステップ1300に於ては、第39図に示されたグラフ
に対応するマツプに基き、第88INのステップ490
に於て実行される演算の演算式に於ける P項(比例項)のゲインの減速用ゲイン成分B Kpg
p 、 B Kpgr D項(@分項)のゲインの減速用ゲイン成分B Kdg
pSB Kdgr か/i算され、しかる後ステップ1320へ進む。
ステップ1310に於ては、減速用ゲイン成分がOに設
定され、しかる後ステップ1320へ進む。
ステップ1320に於ては、第40図乃至第45図に示
されたグラフに対応するマツプに基き、ステップ120
,1240.1270.1300に於て演算された各ゲ
イン成分に対する補正係数PXKpgp、PXKpgr P L KpH) 、 P L KpgrP A Kp
gp 、 P A KpgrP B Kpgp  、 
 P B Kpgrが演算され、しかる後ステップ13
30へ進む。
ステップ1330に於ては、ステップ1210.124
0.1270.1300に於て演算された各ゲイン成分
及びステップ1320に於て演算された補正係数に基き
、下記の式に従って6フイードバツク制御ゲイン、即ち
第8B図のステップ490に於て実行される演算の演算
式のそれぞれP項のゲインに9gp、 Kpgr及びD
項のゲインKdgp、Kdgrが下記の式に従って演算
されることにより設定され、しかる後第8B図のステッ
プ490へ進む。
Kpgp −PXKpgp  C〜X K pgp )
+ P L K pgp−L K pgp+PAKpg
p aAKpgp +PBKpgp ′BKpgp 十CpgpKpgr 
−PXKpにr  (−XKpgr )+ P L K
pgr @L Kpgr+ P A Kpgr −A 
Kpgr十P B K pr;r NB K pgr 
+ CpgrKdgp  −P X Kdgl)  (
−X Kdgp  )+ P  L Kdgp −L 
Kdgl)+ P A Kdglll  −A Kdg
p+ P B Kdgp  −B Kdgp  + C
dgpKdgr  −P X Kdgr  (−X K
dgr  )+ P L Kdgr  −L Kdgr
+PAKdgr  ・ AKdgr + P  B Kdgr  −B Kdgr  + C
dgrccpgp 、 Cpgr 、edgp 、 C
dgrは定数)尚上述の実施例に於ては、ステップ45
0及び490に於ける演算式のP項、1項、D項のゲイ
ンがそれぞれ個別のマツプにより演算され、同一の項に
ついてはヒープ等の各モードのゲインが同一のマツプに
より@算されるようになっているが、これらのマツプは
各モード毎にも個別に設定されてもよい。また例えば第
22図乃至第24図に示されたグラフに対応するマツプ
の如く、同種のマツプは一つのマツプにまとめられても
よい。
かくしてこの実施例によれば、ステップ400〜530
に於て本発明に従って車輌の乗心地制御及び車体の姿勢
制御のための演算が行われ、またステップ550〜65
0に於てステア特性の制御のための演算が行われる。
上述の如く、ステップ520に於て、車高X1に基く第
一の制御量に対応する圧力Pxiと、各アクチュエータ
の静的支持荷重に基く第二の制御量に対応する圧力Pb
iと、車体の加速度に基く第三の制御量に対応する圧力
Pgiとの和として目標圧力Putが演算され、この目
標圧力に対応する乗心地制御及び姿勢制御用の電流1t
iとステア特性制御用の電流1vlとの和としてステッ
プ660に於て最終目標電流1uiが演算され、この最
終目標電流に基づき各圧力制御弁の制御圧、従って各ア
クチュエータの作動流体室内の圧力が制御される。
またこの場合、ステップ700〜750に於て路面が悪
路である旨の判定が行われると、ステップ1010に於
て路面状態が悪い程大きい悪路用ゲイン成分が演算され
、ステップ1130に於て悪路用ゲイン成分が負の係数
として使用されることによりそれぞれ変位フィードバッ
ク制御ゲインにpL Klj、Kdjが演算され、これ
により78屯状態が悪い程車高Xiに基づく制御量が低
減される。
従って乗心地制御及び姿勢制御の寄与度合、特に乗心地
制御との対比に於ける姿勢制御の寄与度合を路面状態に
応じて適切に変化させ、これにより良路走行時の姿勢制
御性能を1員なうことなく悪路走行時の乗心地性を向上
させることができる。
例えば車輌が良路を走行する場合には、車輌の直進時に
は実質的な車高の変化が検出されないので、各アクチュ
エータの作動流体室の圧力はそれぞれ実質的に対応する
スタンバイ圧力PbIに維持され、これにより良好な乗
り心地性が確保され、車輌の旋回時や加減速時には車高
の変化に基く第一の制御量とアクチュエータのスタンバ
イ圧力に基く第二の制御量と車体の加速度に基く第三の
制御量とに基いて各アクチュエータの作動流体室内の圧
力が制御され、これにより車体の姿勢変化が効果的に抑
制される。
また車輌が悪路を走行する場合には、車輌の直進時には
路面の凹凸に起因する車高の変化が車高センサにより検
出され、車輌の旋回時や加減速時には路面の凹凸及び車
輌の旋回や加減速に起因する車高の変化が車高センサに
より検出されるが、車高の変化に基く第一のffi制御
量が低減されることにより、各アクチュエータの作動流
体室内の圧力は主として第二及び第三の制御量に基いて
それぞれ実質的にスタンバイ圧力に制御され、これによ
り車輌の良好な乗り心地性が確保される。
また上述の実施例に於ては、車輌の走行条件として悪路
のみならず、車輌が旋回、加速又は減速状態にあるか否
かが判定され、その判定結果によっても第一の制?8量
が調整され、また車速によっても第一の制御量が調整さ
れるので、車輌の実質的にあらゆる走行条件について良
好な乗り心地性と良好な姿勢制御性能との両立を達成す
ることかできる。
また上述の実施例によれば、車高Xiに基く制御、即ち
変位フィードバック制御のみならず、第三の制御量に対
応する圧力Pgiに基く制御、即ち加速度フィードバッ
ク制御が行われるので、車輌の旋回時や加減速時に於け
る過渡的な姿勢変化を応答性よく抑制することができる
尚上述の実施例に於ては、ステップ450及び490に
於ける演算式のゲインがステップ430に於て行われる
走行条件の判定結果に基き演算されるようになっている
が、これらのKW式の各ゲインを一定の定数に設定し、
ステップ520に於ける演算式のP Xl、P HiS
P blの各々にゲインを設定し、前二者のゲインをス
テップ430に於ける走行条件の判定結果に基き調整す
るよう構成されてもよい。
またステップ450及び490に於ける演算式のゲイン
を一定の定数に設定し、ステップ520に於ける目標圧
力を P ui −P N+ P gl に従って演算し、ステップ660に於てIui=KIt
l−1ti+Kivi   Iwl+ K lbl  
・Ibl に従って演算し、ゲインKDIをステップ430に於て
行われる走行条件の判定結果に基き調整するよう構成さ
れてもよい。
まI;本発明の第二の制御量に対応するスタンバイ圧力
Pblは各車輪の各アクチュエータの分担荷重として任
意の態様にて演算されてよく、例えば第46図に示され
たグラフに対応するマツプに基き演算されてもよい。
またステップ560〜620は本発明にとって必須のス
テップではなく、従ってこれらのステップは省略されて
もよい。その場合ステップ630の演算式に於ける目標
電流ワーブR1wは0であってよく、1Eivl≦Ei
ν1 (定数)のときにはEiv−0とされてよい。
更に第19図及び第21図に示されたグラフの横軸は横
加速度であるが、これらの横軸はヨーレートであっても
よく、また第19図に示されたグラフは操舵角及び車速
をパラメータとする三次元マツプに置換えられてもよい
。また第20図に示されたグラフの横軸は操舵角速度で
あるが、この横軸は横加速度の変化率又はヨーレートの
変化率であってもよい。
以上に於ては本発明を特定の実施例について詳細に説明
したが、本発明はかかる実施例に限定されるものではな
く、本発明の範囲内にて他の種々の実施例が可能である
ことは当業者にとって明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による流体圧式サスペンションの一つの
実施例の流体回路を示す概略構成図、第2図は第1図に
示された実施例の電気式制御31+装置を示すブロック
線図、第3図は第2図に示された電気式制御装置により
達成される制御フローを示すフローチャート、第4図乃
至第6図はそれぞそれ流体圧式サスペンションの作動開
始時、通常の作動停止時、異常事態に於ける作動停止時
にバイパス弁へ供給される電流!bを演算する際に供さ
れるマツプを示すグラフ、第7図は各アクチュエータの
作動流体室内の圧力PIと各圧力制御弁へ供給される電
流1blとの間の関係を示すグラフ、第8A図乃至第8
C図は第3図に示されたフローチャートのステップ15
0に於て行われるアクティブ演算のルーチンを示すフロ
ーチャート、第9図は第8八図示されたフローチャート
のステップ430に於て行われる走行条件判定のルーチ
ンを示すフローチャート、第10図は第8A図に示され
たフローチャートのステップ440に於て行われる変位
フィードバック制御ゲイン演算のルーチンを示すフロー
チャート、第11図は第8B図に示されたフローチャー
トのステップ480に於て行われるGフィードバック制
御ゲイン演算のルーチンを示すフローチャート、第12
図は車速Vと目標変位1Rxhとの間の関係を示すグラ
フ、第13図は前後加速度Gaと目標変位ff1Rxp
との間の関係を示すグラフ、第14図は横加速度G1と
目標変位量Rxrとの間の関係を示すグラフ、第15図
は前後加速度Gaと目標圧Pgaとの間の関係を示すグ
ラフ、第16図は横加速度G1と目標圧Pg1との間の
関係を示すグラフ、第17図は車速V及び操舵角速度θ
と予測横加速度Gaとの開の関係を示すグラフ、第18
図は作動流体の温度Tと補正係数Ktとの間の関係を示
すグラフ、第19図は横加速度C1と第一の?IS流ワ
ーブ制御ff1R1vとの間の関係を示すグラフ、第2
0図は操舵角速度θと第二の電流ワーブ制O1l量R1
ν2との間の関係を示すグラフ、第21図は横加速度G
l及び前後輪間の荷重分配比にと第三の電流ワーブ制御
量Rivzとの間の関係を示すグラフ、第22図乃。 至第24図は悪路特性値Xaと各ゲイン成分との間の関
係を示すグラフ、第25図は操舵角速度の絶対値又は横
加速度の変化率の絶対値と各ゲイン成分との開の関係を
示すグラフ、第26図はスロットル開度の変化率又は前
後加速度の変化率と各ゲイン成分との間の関係を示すグ
ラフ、第27図は前後加速度の変化率と各ゲイン成分と
の間の関係を示すグラフ、第28図乃至第34図は車速
Vと各ゲイン成分に対する補正係数との間の関係を示す
グラフ、第35因及び第36図は悪路特性値Xa又は車
高のワーブm E XVと各ゲイン成分との間の関係を
示すグラフ、第37図は操舵角速度の絶対値又は横加速
度の変化率の絶対値と各ゲイン成分との間の関係を示す
グラフ、第38図はスロットル開度の変化率又は前後加
速度の変化率と各ゲイン成分との間の関係を示すグラフ
、第39図は前後加速度の変化率と各ゲイン成分との間
の関係を示すグラフ、第40図乃至第45図は車速Vと
各ゲイン成分に対する補正係数との間の関係を示すグラ
フ、第46図は車高XIとスタンバイ圧力Pbiとの間
の関係を示すグラフである。 l FR,I PL、  11?]?、  I RL・
・・アクチュエータ、2F+?、 2PL、 2RR1
21?L・・・作動流体室、4・・・リザーブ−タンク
、6゛・・・ポンプ、8・・・フィルタ、10・・・吸
入流路、12・・・ドレン流路、14・・・エンジン。 16・・・回転数センサ、18・・・高圧流路、20・
・逆止弁、22・・・アテニュエータ、24,26・・
・アキュムレータ、32.34.36.38・・・圧力
制御弁、40.42.44.46・・・切換え制御弁、
48・・・低圧流路、52・・・固定絞り154・・・
可変絞り。 56・・・接続流路、58・・・ソレノイド、66.6
8.70・・・固定絞り、72.74.76・・・可変
絞り。 78.80.82・・・ソレノイド、84.86.88
・・・接続流路、110〜118・・・ドレン流路、1
20・・・フィルタ、124〜130・・・絞り、13
2〜138・・・アキュムレータ、144F)?、14
4 FL。 144 RRll 44 RL・・・車高センサ 50
〜156・・・遮断弁、166〜172・・・リリーフ
弁、174・・オイルクーラ、176・・・フィルタ 
180・・・リリーフ弁、182・・・フィルタ、18
4・・・絞り、186・・・電磁開閉弁、190・・・
ソレノイド、192・・開閉弁、196・・・バイパス
弁、197.198.199・・・PR,199FL、
 1991?!?、 199RL・・・圧力センサ、2
00・・・電気式制御装置、202・・・マイクロコン
ピュータ、204・・・CPU、206・・負OM、2
08・・・RAM、210・・・入力ポート装置121
2・・・出力ボート装置、216・・・IGSW。 218・・・EMSW、220〜230・・・駆動回路
。 232・・・表示器、234・・・車速センサ、236
・・前後Cセンサ、238・・・横Gセンサ、240・
・・操舵角センサ、242・・・スロットル開度センサ
、244・・・ID5W、246・・・BKSW、24
B・・・車高設定スイッチ 第 図 時間 第 図 第8B図 の 第8A 図 第8C図 ■ 第10 図 第 図 第12 図 第13 図 第 図 第 図 第 図 ga 第16 図 gl 第 図 Riw+ 第 図 iw2 iw3 第25 図 第26 図 第27図 第22 図 第23図 第24 図 第 図 第 図 第 図 ■ 第 図 第 図 第35 図 第36 図 XaXl:Exw 第 図 ■ 第 図 第37 図 1θl又はIGl( 第38 図 第39 図 Ga 第 図 ■ 第 図 第 図 ■ 第 図 第 図 ■ 第 図 第46 図 bi

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  各車輪と車体との間に配設された流体圧アクチュエー
    タと、前記アクチュエータ内の流体圧を調整する圧力調
    整手段と、各車輪に対応する部位の車高を検出する車高
    検出手段と、路面状態を判定する路面状態判定手段と、
    前記車高検出手段により検出された車高に基く第一の制
    御量と前記アクチュエータの静的支持荷重に基く第二の
    制御量に基いて前記圧力調整手段を制御する制御手段と
    を有し、前記制御手段は路面状態が悪いときには路面状
    態が良好なときよりも前記第一の制御量を低減するよう
    構成された流体圧式サスペンション。
JP63331042A 1988-12-28 1988-12-28 流体圧式サスペンション Expired - Fee Related JPH0741785B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63331042A JPH0741785B2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 流体圧式サスペンション

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63331042A JPH0741785B2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 流体圧式サスペンション

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1132069A Division JPH085295B2 (ja) 1989-05-25 1989-05-25 流体圧式サスペンション
JP13206889A Division JPH0741786B2 (ja) 1989-05-25 1989-05-25 流体圧式サスペンション
JP1137832A Division JPH0775936B2 (ja) 1989-05-31 1989-05-31 流体圧式サスペンション

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02175405A true JPH02175405A (ja) 1990-07-06
JPH0741785B2 JPH0741785B2 (ja) 1995-05-10

Family

ID=18239187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63331042A Expired - Fee Related JPH0741785B2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 流体圧式サスペンション

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0741785B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02193704A (ja) * 1989-01-23 1990-07-31 Mazda Motor Corp 車両のサスペンション装置
US5071158A (en) * 1989-08-28 1991-12-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fluid pressure type active suspension responsive to change of rate of change of vehicle height or change of acceleration of vehicle body
US5500798A (en) * 1993-09-14 1996-03-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic active suspension controlled with side force compensation at respective vehicle wheels

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61268509A (ja) * 1985-05-23 1986-11-28 Nissan Motor Co Ltd 能動型サスペンシヨン制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61268509A (ja) * 1985-05-23 1986-11-28 Nissan Motor Co Ltd 能動型サスペンシヨン制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02193704A (ja) * 1989-01-23 1990-07-31 Mazda Motor Corp 車両のサスペンション装置
US5071158A (en) * 1989-08-28 1991-12-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fluid pressure type active suspension responsive to change of rate of change of vehicle height or change of acceleration of vehicle body
US5500798A (en) * 1993-09-14 1996-03-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic active suspension controlled with side force compensation at respective vehicle wheels

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0741785B2 (ja) 1995-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2508830B2 (ja) 車輌のステア特性制御装置
EP0237919B1 (en) System for vehicle body roll control detecting and compensating for changes of loaded vehicle weight
JPH02274607A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH0411512A (ja) 車輌のロール制御装置
EP0220674B1 (en) System for vehicle body roll control performing suspension hardness control
JPH0764175B2 (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH0764174B2 (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JP2594156B2 (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH0392417A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH02175405A (ja) 流体圧式サスペンション
JPH02179532A (ja) 流体圧式サスペンション
JPH02179534A (ja) 流体圧式サスペンション
JPH02179533A (ja) 流体圧式サスペンション
JP2715621B2 (ja) 車輌のロール制御装置
JPH0751364Y2 (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JP2645335B2 (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH02227312A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH08132839A (ja) 車両用懸架制御装置
JPH0725248B2 (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH02286414A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH0717524Y2 (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH0764176B2 (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH0386617A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH04201615A (ja) 能動型サスペンション
JPH0725247B2 (ja) 流体圧式アクティブサスペンション

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees