JPH0331015A - 流体圧式アクティブサスペンション - Google Patents

流体圧式アクティブサスペンション

Info

Publication number
JPH0331015A
JPH0331015A JP16765289A JP16765289A JPH0331015A JP H0331015 A JPH0331015 A JP H0331015A JP 16765289 A JP16765289 A JP 16765289A JP 16765289 A JP16765289 A JP 16765289A JP H0331015 A JPH0331015 A JP H0331015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
working fluid
passage
flow path
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16765289A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yonekawa
米川 隆
Shuichi Takema
修一 武馬
Toshio Yuya
油谷 敏男
Toshio Onuma
敏男 大沼
Tsukasa Watanabe
司 渡辺
Toshiaki Hamada
敏明 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP16765289A priority Critical patent/JPH0331015A/ja
Publication of JPH0331015A publication Critical patent/JPH0331015A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、自動車等の車輌のアクティブサスペンション
に係り、更に詳細には流体圧式のアクティブサスペンシ
ョンに係る。
従来の技術 自動車等の車輌のアクティブサスペンションの一つとし
て、例えば特開昭63−145115号公報に記載され
ている如く、各を輪と車体との間に配設された流体圧ア
クチュエータと、作動流体供給通路及び作動流体排出通
路と、供給通路及び排出通路の途中に設けられ対応する
アクチュエータに対する作動流体の給排を制御すると共
にアクチュエータ内の圧力を制御する圧力制御弁と、圧
力制御弁を制御する制御手段とを有し、各車輪に対応す
る部位の車高及び車体の加速度に基き圧力制御弁を介し
てアクチュエータ内の圧力を制御することにより、車輌
の乗り心地性及び車体の姿勢を制御するよう構成された
流体圧式のアクティブサスペンションが従来より知られ
ている。
発明が解決しようとする課題 上述の如き流体圧式のアクティブサスペンションに於て
は、作動流体の温度が低下しその粘性が高くなると、圧
力制御弁によるアクチュエータ内の圧力制御に遅れが生
じ、その結果車輌の乗り心地性及び車体の姿勢を効果的
に制御することが困難になる。またかかる問題を回避す
べく圧力制御弁の応答性を高く設定すると、作動流体の
温度が高くその粘性が低い場合に圧力制御弁によってア
クチュエータに対し給排される作動流体の量が増大し、
その結果作動流体の消費量が増大するという問題がある
本発明は、従来の流体圧式アクティブサスペンションに
於ける上述の如き問題に鑑み、作動流体の温度が高い場
合に於ける作動流体の消費量の増大を回避しつつ作動流
体の温度が低い場合にも車輌の乗り心地性及び車体の姿
勢を効果的に制御することができるよう改良された流体
圧式アクティブサスペンションを提供することを目的と
している。
課題を解決するための手段 上述の如き目的は、本発明によれば、各車輪と車体との
間に配設された流体圧アクチュエータと、作動流体供給
通路及び作動流体排出通路と、前記供給通路及び前記排
出通路の途中に設けられ対応する前記アクチュエータに
対する作動流体の給排を制御すると共に前記アクチュエ
ータ内の圧力を制御する圧力制御手段と、前記アクチュ
エータ内の圧力を対応する前記圧力制御手段へ伝達する
フィードバック通路と、前記フィードバック通路の途中
に設けられた可変絞りと、作動流体の温度を検出する手
段と、作動流体の温度が低いほど前記可変絞りの絞り度
合を低減する制御手段とを有する流体圧式アクティブサ
スペンションによって達成される。
発明の作用 上述の如き構成によれば、温度検出手段によって作動流
体の温度が検出され、作動流体の温度が低いほど制御手
段により可変絞りの絞り度合が低減され、これによりフ
ィードバック通路を経て圧力制御手段へ伝達されるアク
チュエータ内の圧力の伝達度合が増大されることにより
圧力制御手段の応答性が増大され、これにより車輌の乗
り心地性及び車体の姿勢が効果的に制御される。また作
動流体の温度が高い場合には制御手段により可変絞りの
絞り度合が高い状態に維持され、これによりフィードバ
ック通路を経て圧力制御手段へ伝達されるアクチュエー
タ内の圧力の伝達度合が低い状態に維持されることによ
って圧力制御手段の応答性が低減され、これにより作動
流体の消費量が低減される。
以下に添付の図を参照しつつ、本発明を実施例について
詳細に説明する。
実施例 第1図は本発明による流体圧式アクティブサスペンショ
ンの一つの実施例の流体回路を示す概略構成図である。
図示のアクティブサスペンションの流体回路は、それぞ
れ図には示されていない車輌の右前輪、左前輪、右後輪
、左後輪に対応して設けられたアクチュエータIPR,
IPL、 11?R,IRLを有しており、これらのア
クチュエータはそれぞれ作動流体室2F1?、21)L
、 2 R1?、21?Lを有している。
また図に於て、4は作動流体としての作動油を貯容する
リザーブタンクを示しており、リザーブタンク4は途中
に異物を除去するフィルタ8が設けられた吸入流路10
によりポンプ6の吸入側と連通接続されている。ポンプ
6にはその内部にて漏洩した作動流体をリザーブタンク
4に回収するドレン流路12が接続されている。ポンプ
6はエンジン14により回転駆動されるようになってお
り、エンジン14の回転数が回転数センサ16により検
出されるようになっている。
ポンプ6の吐出側には高圧流路18が接続されている。
高圧流路18の途中にはポンプより各アクチュエータへ
向かう作動流体の流れのみを許す逆止弁20が設けられ
ており、ポンプ6と逆止弁20との間にはポンプより吐
出された作動流体の圧力脈動を吸収してその圧力変化を
低減するアテニュエータ22が設けられている。高圧流
路18には前輪用高圧流路18F及び後輪用高圧流路1
8Rの一端が接続されており、これらの高圧流路にはそ
れぞれアキュムレータ24及び26が接続されている。
これらのアキュムレータはそれぞれ内部に高圧ガスが封
入され作動流体の圧力脈動を吸収すると共に蓄圧作用を
なすようになっている。
また高圧流路18F及び18Rにはそれぞれ右前輪用高
圧流路1gPR1左前輪用高圧流路181’L及び右後
輪用高圧流路18RR1左後輪用高圧流路18RLの一
端が接続されている。高圧流路18FR。
181’L、 18RR,18RLの途中にはそれぞれ
フィルタ28P+?、28FL、 28R1?、 28
RLが設けられており、これらの高圧流路の他端はそれ
ぞれ圧力制御弁32.34.36.38のパイロット操
作型の3ポート切換え制御弁40.42.44.46の
Pポートに接続されている。
圧力制御弁32は切換え制御弁40と、高圧流路18P
Rと右前輪用の低圧流路48PI?とを連通接続する流
路50と、該流路の途中に設けられた固定絞り52及び
可変絞り54とよりなっている。
切換え制御弁40のRポートには低圧流路48[’Rが
接続されており、Aボートには接続流路56が接続され
ている。切換え制御弁40は固゛定絞り52と可変絞り
54との間の流路50内の圧力Ppをパイロット通路5
0aを経てパイロット圧力として取込み、接続流路56
内の圧力Paをパイロット通路56aを経てパイロット
圧力として取込むスプール弁であり、圧力Ppが圧力P
aより薗いときにはポートPとポートAとを連通接続す
る切換え位置40aに切換わり、圧力pp及びPaが互
いに等しいときには全てのポートの連通を遮断する切換
え位置40bに切換わり、圧力Ppが圧力Paより低い
ときにはポートRとポートAとを連通接続する切換え位
置40cに切換わるようになっている。また可変絞り5
4はそのソレノイド58へ通電される電流を制御される
ことにより絞りの実効通路断面積を変化し、これにより
固定絞り52と共働して圧力Ppを変化させるようにな
っている。
同様に圧力制御弁34〜38はそれぞれ圧力制御弁32
の切換え制御弁40に対応するパイロット操作型の3ポ
ート切換え制御弁42.44.46と、流路50に対応
する流路60.62.64と、固定絞り52に対応する
固定絞り66.68.70と、可変絞り54に対応する
可変絞り72.74.76とよりなっており、可変絞り
72〜76はそれぞれソレノイド78.80.82を有
している。
また切換え制御弁42.44.46は切換え制御弁40
と同様に構成されており、そのRポートにはそれぞれ左
後輪用の低圧流路48PL、右後輪用の低圧流路48R
R,左後輪用の低圧流路48RLの一端が接続されてお
り、Aポートにはそれぞれ接続流路84.86.88の
一端が接続されている。また切換え制御弁42〜46は
それぞれ対応する固定絞りと可変絞りとの間の流路60
〜64内の圧力Ppをパイロット通路60a、62as
64aを経てパイロット圧力として取込み、対応する接
続流路84〜88内の圧力Paをパイロット通路84a
 、86a 、88aを経てパイロット圧力として取込
むスプール弁であり、圧力Ppが圧力Paより高いとき
にはポートPとポートAとを連通接続する切換え位置4
2a 、44a 、46aに切換わり、圧力Pp及びP
aが互いに等しいときには全てのポートの連通を遮1折
する切換え位置42b 、44b 、46bに切換わり
、圧力Ppが圧力Paより低いときにはポートRとポー
トAとを連通接続する切換え位置42c 、44c 、
46cに切換わるようになっている。
パイロット通路56a 、84a 、86a 、88a
は対応するアクチュエータの作動流体室内の圧力P1を
対応する圧力制御弁へ伝達するフィードバック通路の一
部を構成しており、各パイロット通路の途中にはそれぞ
れ=I変絞り250〜256が設けられている。これら
の口I変絞りはそれぞれそのソレノイド250a 、2
52a 、254a 。
256aへ通電される電流を増減されることにより絞り
の実効通路断面積を増減し、これにより切換え制御弁4
0〜46へ伝達されるパイロット圧力Paの伝達度合を
増減して対応する圧力制御弁の応答性を制御するように
なっている。
第1図に解図的に示されている如く、各アクチュエータ
I VR,I FL、 1. RR,I RLはそれぞ
れ作動流体室2PR,21,2I?I?、2RI、を郭
定するシリンダ106FR,106PL、106RR,
106RLと、それぞれ対応するシリンダに嵌合するピ
ストン108FR,108FL、  108RI?、 
 108RLとよりなっており、それぞれシリンダにて
図には示されていない車体に連結され、ピストンのロッ
ド部の先端にて図には示されていないサスペンションア
ームに連結されている。面図には示されていないが、ピ
ストンのロッド部に固定されたアッパシートとシリンダ
に固定されたロアシートとの間にはサスペンションスプ
リングが弾装されている。
また各アクチュエータのシリンダ106PR,106P
L、 106RR,106RLにはドレン流路110.
112.114.116の一端が接続されている。ドレ
ン流路110.112.114.116の他端はドレン
流路118に接続されており、該ドレン流路はフィルタ
120を介してリザーブタンク4に接続されており、こ
れにより作動流体室より漏洩した作動流体がリザーブタ
ンクへ戻されるようになっている。
作動流体室2F1?、2PL、2R1?、2RLにはそ
れぞれ絞り124.126.128.130を介してア
キュムレータ132.134.136.138が接続さ
れている。またピストン108PR,108F!7.1
08RR,108RLにはそれぞれ流路140PR,1
40F!、、140RR,140R+、が設けられてい
る。これらの流路はそれぞれ対応する流路56.84〜
88と作動流体室21’R,2F+、、2RR。
2RLとを連通接続し、それぞれ途中にフィルタ142
r’R,142FL、  142RI?、142RLを
有している。またアクチュエータI Fl?、 I F
L、 11?l?、IRLに近接した位置には、それぞ
れ各車輪に対応する部位の車高X[)R,X[’L、 
XI?R,Xl?Lを検出する車高センサ144FR,
1441コL、 1441?R,144RLが設けられ
ている。
接続流路56.84〜88の途中にはそれぞれパイロッ
ト操作型の遮断弁150,152.154.156が設
けられており、これらの遮断弁はそれぞれ対応する圧力
制御弁40.42.44.46より上流側の高圧流路1
8FI?、 18P+7、]81?R,18RL内の圧
力とドレン流路110.112.1]4.116内の圧
力との間の差圧が所定値以下のときには閉弁状態を維持
するようになっている。また接続流路56.84〜88
の対応する圧力制御弁と遮断弁との間の部分がそれぞれ
流路158、〕60.162.164により対応する圧
力制御弁の流路50.60.62.64の可変絞りより
下流側の部分と連通接続されている。流路158〜16
4の途中にはそれぞれリリーフ弁166.168.17
0.172が設けられており、これらのリリーフ弁はそ
れぞれ対応する流路158.160.162.164の
上流側の部分、即ち対応する接続流路の側の圧力をパイ
ロット圧力として取込み、該パイロット圧力が所定値を
越えるときには開弁じて対応する接続流路内の作動流体
の一部を流路50.60〜64へ導くようになっている
尚遮断弁150〜156はそれぞれ高圧流路18PR,
18FL、 18RR,18RL内の圧力と大気圧との
差圧が所定値以下のときに閉弁状態を維持するよう構成
されてもよい。
低圧流路48FR及び48FLの他端は前輪用の低圧流
路481コの一端に連通接続され、低圧流路48RR及
びRLの他端は後輪用の低圧流路481?の一端に連通
接続されている。低圧流路48 F及び48Rの他端は
低圧流路48の一端に連通接続されている。低圧流路4
8は途中にオイルクーラ174を有し他端にてフィルタ
176を介してリザーブタンク4に接続されている。高
圧流路18の逆+I−弁20とアテニュエータ22との
間の部分は流路178により低圧流路48と連通接続さ
れている。流路178の途中には予め所定の圧力に設定
されたリリーフ弁180が設けられている。
図示の実施例に於ては、高圧流路18R及び低圧流路4
8Rは途中にフィルタ182、絞り184、及び常開型
の流量調整可能な電磁開閉弁186を有する流路188
により互いに接続されている。電磁開閉弁186はその
ソレノイド190が励磁されその励磁電流が変化される
ことにより開弁すると共に弁を通過する作動流体の流量
を調整し得るよう構成されている。また高圧流路18R
及び低圧流路48Rは途中にパイロット操作型の開閉弁
192を有する流路194により互いに接続されている
。開閉弁192は絞り184の両側の圧力をパイロット
圧力として取込み、絞り184の両側に差圧が存在しな
いときには閉弁位置192aを維持し、絞り184に対
し高圧流路18Rの側の圧力が高いときには開弁位置1
92bに切換わるようになっている。かくして絞り18
4、電磁開閉弁186及び開閉弁192は互いに共働し
て高圧流路18Rと低圧流路48R1従って高圧流路1
8と低圧流路48とを選択的に連通接続して高圧流路よ
り低圧流路へ流れる作動流体の流量を制御するバイパス
弁196を構成している。
更に図示の実施例に於ては、前輪用高圧流路18R及び
後輪用高圧流路18Hにはそれぞれ圧力センサ197F
及び197Rが設けられており、これらの圧力センサに
よりそれぞれ対応する高圧流路内の作動流体の圧力Ps
r及びPsrが検出されるようになっている。また低圧
流路48Hには圧力センサ198が設けられており、該
圧力センサにより低圧流路内の作動流体の圧力Pdが検
出されるようになっている。接続流路56.84.86
.88にはそれぞれ圧力センサ199FR,199PL
、 199RR,199RLが設けられており、これら
の圧力センサによりそれぞれ作動流体室2 PR。
2F14.2RR,2RL内の圧力が検出されるように
なっている。更にリザーブタンク4には該タンクに貯容
された作動流体の温度Tを検出する温度センサ195が
設けられている。
電磁開閉弁186及び圧力制御弁32〜38は第2図に
示された電気式制御装置200により制御されるように
なっている。電気式制御装置200はマイクロコンピュ
ータ202を含んでいる。
マイクロコンピュータ202は第2図に示されている如
き一般的な構成のものであってよく、中央処理ユニット
(CPU)204と、リードオンリメモリ(ROM)2
06と、ランダムアクセスメモリ(RAM)208と、
人力ボート装置210と、出力ポート装置212とを有
し、これらは双方性のコモンバス214により互いに接
続されている。
人力ポート装置210には回転数センサ16よりエンジ
ン14の回転数Nを示す信号、温度センサ195より作
動流体の温度Tを示す信号、圧力センサ197F、19
7R及び198よりそれぞれ高圧流路内の圧力PsrS
Psr及び低圧流路内の圧力Pdを示す信号、圧力セン
サ199 P+、、199PR,199R1,,199
RI?よりそれぞれ作動流体室2F11.2PR,2R
I4.2RR内の圧力Pi(1−1,2,3,4)を示
す信号、イグニッションスイッチ(IGSW)216よ
りイグニッションスイッチがオン状態にあるか否かを示
す信号、車高センサ144PL、1441’R,144
RL、144R1?よりそれぞれ左前輪、右前輪、左後
輪、右後輪に対応する部位の車高X1(1−1,2,3
,4)を示す信号がそれぞれ入力されるようになってい
る。
また入力ボート装置210には車速センサ234より車
速Vを示す信号、前後G(加速度)センサ236より前
後加速度Gaを示す信号、横G(加速度)センサ238
より溝加速麿G1を示す信号、操舵角センサ240より
操舵角θを示す信号、車高設定スイッチ248より設定
された車高制御のモードがハイモードであるかノーマル
モードであるかを示す信号がそれぞれ入力されるように
なっている。
人力ポート装置210はそれに人力された信号を適宜に
処理し、ROM206に記憶されているプログラムに基
(CPU204の指示に従いcPU及びRAM208へ
処理された信号を出力するようになっている。ROM2
o6は第3図及び第6A図〜第6C図、第13図に示さ
れた制御フロー及び第4図、第5図、第7図〜第12図
、第14図〜第20図に示されたマツプを記憶しており
、CPUは各制御フローに基く信号の処理を行うように
なっている。出力ポート装置212はCPU204の指
示に従い、駆動回路220を経て電磁開閉弁186へ制
御信号を出力し、駆動回路222〜228を経て圧力制
御弁32〜38、詳細にはそれぞれ可変絞り54.72
.74.76のソレノイド58.78.80.82へ制
御信号を出力し、駆動回路230を経て表示器232へ
制御信号を出力し、駆動回路258〜264を経て可変
絞り250〜256、詳細にはそれらのソレノイド25
0a〜256aへ制御信号を出力するようになっている
次に第3図に示されたフロチャートを参照して図示の実
施例の作動について説明する。
尚、第3図に示された制御フローはイグニッションスイ
ッチ216が閉成されることにより開始される。また第
3図に示されたフローチャートに於て、フラグFcは高
圧流路内の作動流体の圧力Psが遮断弁150〜156
を完全に開弁させる敷居性圧力Pc以上になったことが
あるか否かに関するものであり、1は圧力Psが圧力P
c以上になったことがあることを示し、フラグFsは圧
力制御弁32〜38の後述のスタンバイ圧力Pb1(1
−1,2,3,4)に対応するスタンバイ圧力電流1b
i(i−1,2,3,4)が設定されているか否かに関
するものであり、1はスタンバイ圧力電流が設定されて
いることを示している。
まず最初のステップ10に於ては、図には示されていな
いメインリレーがオン状態にされ、しかる後ステップ2
0へ進む。
ステップ20に於ては、RAM208に記憶されている
記憶内容がクリアされると共に全てのフラグがOにリセ
ットされ、しかる後ステップ30へ進む。
ステップ30に於ては、回転数センサ]6により検出さ
れたエンジン14の回転数Nを示す信号、温度センサ1
95により検出された作動流体の温度Tを示す信号、圧
力センサ197 F及び197Rにより検出された高圧
流路内の圧力Ps(’及びPsrを示す信号、圧力セン
サ198により検出された低圧流路内の圧力Pdを示す
信号、圧力センサ199)’L、199FR,199R
L、199RI?により検出された作動流体室21’L
、20?、21シL、2RR内の圧力P1を示す信号、
イグニッションスイッチ216がオン状態にあるか否か
を示す信号、車高センサ144FL、144PR,14
4RL、144RRにより検出された車高XIを示す信
号、車速センサ234により検出された車速■を示す信
号、前後Gセンサ236により検出された前後加速度G
aを示す信号、横Gセンサ238により検出された横加
速度G1を示す信号、操舵角センサ240により検出さ
れた操舵角θを示す信号、車高設定スイッチ248より
設定されたモードがハイモードであるかノーマルモード
であるかを示す信号の読込みが行われ、しかる後ステッ
プ40へ進む。
ステップ40に於ては、イグニッションスイッチがオフ
状態にあるか否かの判別が行われ、イグニッションスイ
ッチがオフ状態にある旨の判別が行われたときにはステ
ップ200へ進み、イグニッションスイッチがオン状態
にある旨の判別が行われたときにはステップ50へ進む
ステップ50に於ては、回転数センサ16により検出さ
れステップ30に於て読込まれたエンジンの回転数Nが
所定値を越えているか否かを判別することによりエンジ
ンが運転されているか否かの判別が行われ、エンジンが
運転されてはいない旨の判別が行われたときにはステッ
プ85へ進み、エンジンが運転されている旨の判別が行
われたときにはステップ60へ進む。
尚エンジンが運転されているか否かの判別は、エンジン
により駆動される図には示されていない発電機の発電電
圧が所定値以上であるか否かの判別により行われてもよ
い。
ステップ60に於ては、エンジンの運転が開始された時
点より後述のステップ150に於て圧力制御弁32〜3
8のスタンバイ圧力Pbiが設定される時点までの時間
Tsに関するタイマの作動が開始され、しかる後ステッ
プ70へ進む。尚この場合タイマTsが既に作動されて
いる場合にはそのままタイマのカウントが継続される。
ステップ70に於ては、バイパス弁196の電磁開閉弁
186のソレノイド190へ通電される電流IbがRO
M206に記憶されている第4図に示されたグラフに対
応するマツプに基き、Ib−Ib+ΔI bs に従って演算され、しかる後ステップ80へ進む。
ステップ80に於ては、ステップ70に於て演算された
電流1bが電磁開閉弁186のソレノイド190へ通電
されることによりバイパス弁196が閉弁方向へ駆動さ
れ、しかる後ステップ85へ進む。
ステップ85に於ては、下記の式に従って高圧流路内の
圧力の平均値Psが演算され、しかる後ステップ90へ
進む。
Ps = (Psl’+ Psr) / 2ステツプ9
0に於ては、高圧流路内の圧力の平均値Psが敷居値P
c以上であるか′否かの判別が行われ、Ps≧Pcでは
ない旨の判別が行われたときにはステップ120へ進み
、Ps≧Pcである旨の判別が行われたときにはステッ
プ100へ進む。
ステップ100に於ては、フラグFcが1にセットされ
、しかる後ステップ110へ進む。
ステップ110に於ては、車輌の乗心地制御及び車体の
姿勢制御を行うべく、後に第6A図乃至第6C図及び第
7図乃至第12図を参照して詳細に説明する如く、ステ
ップ30に於て読込まれた各種の信号に基きアクティブ
演算が行われることにより、各圧力制御弁の可変絞り5
4.72〜76のソレノイド58.78.80.82へ
通電される電流1ulが演算され、しかる後ステップ1
15へ進む。
ステップ115に於ては、第13図乃至第20図を参照
して後に詳細に説明する如く、ステップ30に於て読込
まれた各種の信号及びステップ110に於ける演算の結
果に基き、可変絞り250〜256が制御されることに
よって圧力制御弁の応答性が制御され、しかる後ステッ
プ170へ進む。
ステップ120に於ては、フラグFcが1であるか否か
の判別が行われ、Fc −1である旨の判別、即ち高圧
流路内の作動流体の圧力Psが敷居鎮圧力Pc以上にな
った後これよりも低い値になった旨の判別が行われたと
きにはステップ110へ進み、Fc−1ではない旨の判
別、即ち圧力PSが敷居鎮圧力Pc以上になったことが
ない旨の判別が行われたときにはステップ130へ進む
ステップ130に於ては、フラグFsが1であるか否か
の判別が行われ、Fs−1である旨の判別が行われたと
きにはステップ170へ進み、Fs=1ではない旨の判
別が行われたときにはステップ140へ進む。
ステップ140に於ては、時間Tsが経過したか否かの
判別が行われ、時間Tsが経過してはいない旨の判別が
行われたときにはステップ170へ進み、時間Tsが経
過した旨の判別が行われたときにはステップ150へ進
む。
ステップ150に於ては、Tsタイマの作動が停止され
、またステップ30に於て読込まれた圧力p+がスタン
バイ圧力PblとしてRAM208に記憶されると共に
、ROM206に記憶されている第5図に示されたグラ
フに対応するマツプに基き、各圧力制御弁と遮断弁との
間の接続流路56.84〜88内の作動流体の圧力をス
タンバイ圧力pb+、即ちそれぞれ対応する圧力センサ
により検出された作動流体室2F11.2PR,2R1
7,2RR内の圧力P1に実質的に等しい圧力にすべく
、圧力制御弁34.32.38.36の可変絞り72.
54.76.74のソレノイド78.58.82.80
へ通電される電流1bi(i−1,2、′う、4)が演
算され、しかる後ステップ160へ進む。
ステップ160に於ては、フラグFsが1にセットされ
、しかる後ステップ170へ進む。
ステップ170に於ては、ステップ70に於て演算され
た電流1bが基阜値1 bo以上であるか否かの判別が
行われ、Ib≧lboてはない旨の判別が行われたとき
にはステップ30へ戻り、Ib≧Iboである旨の判別
が行われたときにはステップ180へ進む。
ステップ180に於ては、ステップ85に於て演算され
た高圧流路内の圧力の平均値Psが基学値Pso(<P
c)以上であるか否かの判別が行われ、Ps≧Psoで
はない旨の判別が行われたときにはステップ30へ戻り
、Ps≧PSOである旨の判別が行われたときにはステ
ップ190へ進む。
ステップ190に於ては、ステップ150に於て演算さ
れたT6流1bi又はステップ110に於て演算された
電流1uiが各圧力制御弁の可変絞りのソレノイド58
.78〜82へ出力されることにより各圧力制御弁が駆
動されてその制御圧力が制御され、しかる後ステップ3
0へ戻り、上述のステップ30〜190が繰り返される
ステップ200に於ては、電磁開閉弁186のツレイド
190への通電が停止されることにより、バイパス弁1
96が開弁され、しかる後ステップ210へ進む。
ステップ210に於ては、メインリレーがオフに切換ら
れ、これにより第3図に示された制御フローが終了され
ると共に、第2図に示された電気式制御装置200への
通電が停止される。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  各車輪と車体との間に配設された流体圧アクチュエー
    タと、作動流体供給通路及び作動流体排出通路と、前記
    供給通路及び前記排出通路の途中に設けられ対応する前
    記アクチュエータに対する作動流体の給排を制御すると
    共に前記アクチュエータ内の圧力を制御する圧力制御手
    段と、前記アクチュエータ内の圧力を対応する前記圧力
    制御手段へ伝達するフィードバック通路と、前記フィー
    ドバック通路の途中に設けられた可変絞りと、作動流体
    の温度を検出する手段と、作動流体の温度が低いほど前
    記可変絞りの絞り度合を低減する制御手段とを有する流
    体圧式アクティブサスペンション。
JP16765289A 1989-06-29 1989-06-29 流体圧式アクティブサスペンション Pending JPH0331015A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16765289A JPH0331015A (ja) 1989-06-29 1989-06-29 流体圧式アクティブサスペンション

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16765289A JPH0331015A (ja) 1989-06-29 1989-06-29 流体圧式アクティブサスペンション

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0331015A true JPH0331015A (ja) 1991-02-08

Family

ID=15853731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16765289A Pending JPH0331015A (ja) 1989-06-29 1989-06-29 流体圧式アクティブサスペンション

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0331015A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0963868A1 (en) * 1998-06-09 1999-12-15 Rover Group Limited Hydraulic control systems

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0963868A1 (en) * 1998-06-09 1999-12-15 Rover Group Limited Hydraulic control systems
US6206383B1 (en) 1998-06-09 2001-03-27 Rover Group Limited Hydraulic control systems

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5160161A (en) Working fluid circuit with line pressure control for vehicle active suspension system
JPH02274606A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH02274607A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH0386615A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH02225119A (ja) 流体圧式サスペンション
JPH0392417A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JP2509338B2 (ja) 能動型サスペンション
JPH0331015A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JP2623793B2 (ja) 車輌用車高調整装置
JPH0331013A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JP2570419B2 (ja) 車輌用車高調整装置
JPH0331017A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH03112710A (ja) 車輌のロール制御装置
JPH0331014A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH03128712A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH0331016A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH0386617A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH03217306A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JP2822406B2 (ja) 車輌用車高調整装置
JP2538330B2 (ja) 流体圧式サスペンション
JPH0382618A (ja) 流体圧式サスペンション
JPH0382617A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH03128713A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH0314711A (ja) 油圧式サスペンション
JPH0386618A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション