JPH0382618A - 流体圧式サスペンション - Google Patents

流体圧式サスペンション

Info

Publication number
JPH0382618A
JPH0382618A JP22113289A JP22113289A JPH0382618A JP H0382618 A JPH0382618 A JP H0382618A JP 22113289 A JP22113289 A JP 22113289A JP 22113289 A JP22113289 A JP 22113289A JP H0382618 A JPH0382618 A JP H0382618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
working fluid
control
valve
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22113289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2543410B2 (ja
Inventor
Takashi Yonekawa
米川 隆
Shuichi Takema
修一 武馬
Toshio Yuya
油谷 敏男
Kunihito Sato
国仁 佐藤
Masaki Kasai
正樹 河西
Koichi Kokubo
浩一 小久保
Shinichi Tagawa
真一 田川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP1221132A priority Critical patent/JP2543410B2/ja
Priority to US07/444,761 priority patent/US4973080A/en
Priority to DE68917272T priority patent/DE68917272T2/de
Priority to EP89122344A priority patent/EP0374569B1/en
Publication of JPH0382618A publication Critical patent/JPH0382618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2543410B2 publication Critical patent/JP2543410B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、自動車等の車輌のサスペンションに係り、更
に詳細には流体圧式のサスペンションに係る。
従来の技術 自動車等の車輌の流体圧式サスペンションは、従来より
一般に、作動流体室に対し作動流体が給排されることに
より車高を増減するアクチュエータと、作動流体室へ作
動流体を供給する作動流体供給通路と、作動流体室より
作動流体を排出する作動流体排出通路と、作動流体室と
連通ずる接続通路と、接続通路と作動流体供給通路又は
作動流体排出通路とを選択的に連通接続し作動流体室に
対する作動流体の給排を制御する制御弁とを有している
かかる流体圧式のサスペンションに於て、作動流体供給
通路へ高圧の作動流体を供給するポンプの停止中や作動
流体供給通路等に異常が生じた場合に作動流体室より作
動流体が流出することに起因して車高が低下することを
防止すべく、例えば実開昭62−202404号公報や
特開昭63−106132号公報に記載されている如く
、制御弁とアクチュエータとの間の接続通路の途中に開
閉弁を組込むことが既に提案されている。
またかかる開閉弁が組込まれた流体圧式のサスペンショ
ンに於ては、その作動開始時に開閉弁の両側に比較的大
きい差圧が存在する状態で開閉弁が開弁されると、開閉
弁、を経て比較的多量の作動流体が流れ、これに起因し
て車高が一時的に急激に変動するショックが生じるとい
う問題があり、かかる問題に対処すべく、例えば本願出
願人と同一の出願人の出願にかかる特願昭63−307
188号明5111書に記載されている如く、作動開始
時に圧力制御弁をその制御圧が圧力検出手段により検出
された作動流体室内の圧力に実質的に等しくなるよう制
御することも既に提案されている。
発明が解決しようとする課題 作動開始時に上述の如く圧力制御弁の制御圧が制御され
る流体圧式のサスペンションに於ては、作動開始時に開
閉弁の両側に比較的大きい差圧が存在する状態で開閉弁
が開弁されることが回避されるので、開閉弁の開弁時に
車体にショックが生じることを確実に回避することがで
きる。
しかし圧力検出手段に異常が生じた場合、例えばその電
気回路にオープンやショートの如き異常が生じた場合に
は、該圧力検出手段は対応する作動流体室内の圧力を検
出することができず、実際の圧力とは異なる値を出力し
、従ってサスペンションの作動開始時に圧力制御弁の制
御圧が対応する作動流体室内の実際の圧力とは異なる圧
力に制御され、そのため開閉弁の開弁時に車体にショッ
クが生じることがある。
本発明は、圧力検出手段に異常が生じた場合にも開閉弁
の開弁時に車体にショックが生じることを確実に回避す
ることができるよう改良された流体圧式のサスペンショ
ンを提供することを目的としている。
課題を解決するための手段 上述の如き目的は、本発明によれば、作動流体室に対し
作動流体が給排されることにより車高を増減する複数個
のアクチュエータと、各作動流体室内の圧力を検出する
圧力検出手段と、前記作動流体室へ供給圧の作動流体を
供給する作動流体供給通路と、前記作動流体室より作動
流体を排出する作動流体排出通路と、前記作動流体供給
通路及び前記作動流体排出通路の途中に設けられ前記供
給圧が所定値以下のときにはこれに応答して閉弁する遮
断弁と、前記作動流体供給通路及び前記作動流体排出通
路の途中に設けられ対応する前記作動流体室に対する作
動流体の給排を制御すると共にその圧力を制御する圧力
制御弁と、作動開始時には前記圧力制御弁をその制御圧
が前記圧力検出手段により検゛出された対応する前記作
動流体室内の圧力に実質的に等しくなるよう制御する第
一の制御手段と、前記圧力検出手段の異常を検出する手
段と、前記圧力検出手段の異常が検出されたときには該
圧力検出手段により検出されるべき前記作動流体室内の
圧力を正常な圧力検出手段の検出結果に基き推定し、対
応する前記圧力制御弁をその制御圧が推定された圧力に
実質的に等しくなるよう制御する第二の制御手段とを有
する流体圧式サスペンションによって達成される。
発明の作用 上述の如き構成によれば、何れかの圧力検出手段に異常
が生じたときにはそのことが圧力検出手段の異常を検出
する手段によって検出され、第二の制御手段により異常
を生じている圧力検出手段によって検出されるべき作動
流体室内の圧力が正常な圧力検出手段の検出結果に基き
推定され、対応する圧力制御弁がその制御圧が推定され
た圧力に実質的に等しくなるよう制御される。
従って異常を生じている圧力検出手段よりの情報に基き
対応する圧力制御弁の制御圧が制御される場合の如く、
遮断弁の両側に比較的大きい差圧が存在する状態で遮断
弁が開弁すること及びこれに起因する車体のショックが
回避される。
以下に添付の図を参照しつつ、本発明を実施例について
詳細に説明する。
実施例 第1図は本発明による流体圧式サスペンションの一つの
実施例の流体回路を示す概略構成図である。図示のサス
ペンションの流体回路は、それぞれ図には示されていな
い車輌の右前輪、左前輪、右後輪、左後輪に対応して設
けられたアクチュエータI PR,I FL、 I R
R,I RLを有しており、これらのアクチュエータは
それぞれ作動流体室2 PR。
2PL、 2RR,2RLを有している。
また図に於て、4は作動流体としての作動油を貯容する
リザーブタンクを示しており、リザーブタンク4は途中
に異物を除去するフィルタ8が設けられた吸入流路10
によりポンプ6の吸入側と連通接続されている。ポンプ
6にはその内部にて漏洩した作動流体をリザーブタンク
4に回収するドレン流路12が接続されている。ポンプ
6はエンジン14により回転駆動されるようになってお
り、エンジン14の回転数が回転数センサ161;より
検出されるようになっている。
ポンプ6の吐出側には高圧流路18が接続されている。
高圧流路18の途中にはポンプより各アクチュエータへ
向かう作動流体の流れのみを許す逆止弁20が設けられ
ており、ポンプ6と逆止弁20との間にはポンプより吐
出された作動流体の圧力脈動を吸収してその圧力変化を
低減するアテニュエータ22が設けられている。高圧流
路18には前輪用高圧流路18F及び後輪用高圧流路1
8Rの一端が接続されており、これらの高圧流路にはそ
れぞれアキュムレータ24及び26が接続されている。
これらのアキュムレータはそれぞれ内部に高圧ガスが封
入され作動流体の圧力脈動を吸収すると共に蓄圧作用を
なすようになっている。
また高圧流路18F及び18Hにはそれぞれ右前輪用高
圧流路18PR,左前輪用高圧流路18FL及び右後輪
用高圧流路18RR,左後輪用高圧流路18RLの一端
が接続されている。高圧流路18PR。
18FL、 18RR,18RLの途中にはそれぞれフ
ィルタ28PR,28FL、 28RR,28RLが設
けられており、これらの高圧流路の他端はそれぞれ圧力
制御弁32.34.36.38のパイロット操作型の3
ポート切換え制御弁40.42.44.46のPポート
に接続されている。
圧力制御弁32は切換え制御弁40と、高圧流路18P
Rと右前輪用の低圧流路48PRとを連通接続する流路
50と、該流路の途中に設けられた固定絞り52及び可
変絞り54とよりなっている。
切換え制御弁40のRボートには低圧流路48FRが接
続されており、Aボートには接続流路56が接続されて
いる。切換え制御弁40は固定絞り52と可変絞り54
との間の流路50内の圧力Pp及び接続流路56内の圧
力Paをパイロット圧力として取込むスプール弁であり
、圧力Ppが圧力Paより高いときにはボートPとボー
トAとを連通接続する切換え位置40aに切換わり、圧
力Pp及びPaが互いに等しいときには全てのボートの
連通を遮断する切換え位置40bに切換わり、圧力Pp
が圧力Paより低いときにはボートRとボートAとを連
通接続する切換え位置40eに切換わるようになってい
る。また可変絞り54はそのソレノイド58へ通電され
る電流を制御されることにより絞りの実効通路断面積を
変化し、これにより固定絞り52と共働して圧力Ppを
変化させるようになっている。
同様に圧力制御弁34〜38はそれぞれ圧力制御弁32
の切換え制御弁40に対応するパイロット操作型の3ボ
ート切換え制御弁42.44.46と、流路50に対応
する流路60,62.64と、固定絞り52に対応する
固定絞り66.68.70と、可変絞り54に対応する
可変絞り72.74.76とよりなっており、可変絞り
72〜76はそれぞれソレノイド78.80.82を有
している。
また切換え制御弁42.44.46は切換え制御弁40
と同様に構成されており、そのRポートにはそれぞれ左
前輪用の低圧流路48 PL、右後輪用の低圧流路48
RR,左後輪用の低圧流路48RLの一端が接続されて
おり、Aボートにはそれぞれ接続流路84.86.88
の一端が接続されている。また切換え制御弁42〜46
はそれぞれ対応する固定絞りと可変絞りとの間の流路6
0〜64内の圧力Pp及び対応する接続流路84〜88
内の圧力Paをパイロット圧力として取込むスプール弁
であり、圧力Ppが圧力Paより高いときにはボートP
とボートAとを連通接続する切換え位置42a 、44
a 、46aに切換わり、圧力Pp及びPaが互いに等
しいときには全てのボートの連通を遮断する切換え位置
42b 、44b 、46bに切換わり、圧力Ppが圧
力Paより低いときにはボートRとボートAとを連通接
続する切換え(立置42e 、44c 、46cに切換
わるようになっている。
第1図に鰐口的に示されている如く、各アクチュエータ
I PR,I PL、 I RR,I RLはそれぞれ
作動流体室2PR12PL、 2RR,2RLを郭定す
るシリンダ106PR,106PL、106RR,10
6RLと、それぞれ対応するシリンダに嵌合するピスト
ン108FR,108PL、  10.8RR,108
RLとよりなっており、それぞれシリンダにて図には示
されていない車体に連結され、ピストンのロッド部の先
端にて図には示されていないサスペンションアームに連
結されている。同図には示されていないが、ピストンの
ロッド部に固定されたアッパシートとシリンダに固定さ
れたロアシートとの間にはサスペンションスプリングが
弓1詐装されている。
また各アクチュエータのシリンダ106FI?、106
PL、  106RR,106RLにはドレン流路11
0.112.114.116の一端が接続されている。
ドレン流路110.112.114.116の他端はド
レン流路118に接続されており、該ドレン流路はフィ
ルタ120を介してリザーブタンク4に接続されており
、これにより作動流体室より漏洩した作動流体がリザー
ブタンクへ戻されるようになっている。
作動流体室2PR,2PL、 2RR,2RLにはそれ
ぞれ絞り124.126.128.130を介してアキ
ュムレータ132.134.136.138が接続され
ている。またピストン108PR,108FL、 10
8RR,108RLにはそれぞれ流路140FR,14
0FL、 140RR,140RLが設けられている。
これ、らの流路はそれぞれ対応する流路56.84〜8
8と作動流体室2PR,2PL、 2RR。
21?Lとを連通接続し、それぞれ途中にフィルタ14
2PR,142FL、  142RR,142RLを有
している。またアクチュエータI PR,I PL、 
I RR,IRLに近接した位置には、それぞれ各車輪
に対応する部位の車高XFR,XPLSXRR,XRL
ヲ検出スル車高センサ144PR,144PL、144
RR,144RLが設けられている。
接続流路56.84〜88の途中にはそれぞれパイロッ
ト操作型の遮断弁150.152.154.156が設
けられており、これらの遮断弁はそれぞれ対応する圧力
制御弁40.42.44.46より上流側の高圧流路1
8PR,18FL、 18RR,18RL内の圧力とド
レン流路110.112.114.116内の圧力との
間の差圧が所定値以下のときには閉弁状態を維持するよ
うになっている。また接続流路56.84〜88の対応
する圧力制御弁と遮断弁との間の部分がそれぞれ流路1
58.160.162.164により対応する圧力制御
弁の流路50.60,62.64の可変絞りより下流側
の部分と連通接続されている。流路158〜164の途
中にはそれぞれリリーフ弁166.168.170.1
72が設けられており、これらのリリーフ弁はそれぞれ
対応する流路158.160.162.164の上流側
の部分、即ち対応する接続流路の側の圧力をパイロット
圧力として取込み、該パイロット圧力が所定値を越える
ときには開弁して対応する接続流路内の作動流体の一部
を流路50,60〜64へ導くようになっている。
尚遮断弁150〜156はそれぞれ高圧流路18PR,
18PL、 18RR,18RL内の圧力と大気圧との
差圧が所定値以下のときに閉弁状態を維持するよう構成
されてもよい。
低圧流路48FI?及び48FLの他端は前輪用の低圧
流路48Fの一端に連通接続され、低圧流路48RR及
びRLの他端は後輪用の低圧流路48Rの一端に連通接
続されている。低圧流路48F及び48Rの他端は低圧
流路48の一端に連通接続されている。低圧流路48は
途中にオイルクーラ174を有し他端にてフィルタ17
6を介してリザーブタンク4に接続されている。高圧流
路18の逆止弁20とアテニュエータ22との間の部分
は流路178により低圧流路48と連通接続されている
。流路178の途中には予め所定の圧力に設定されたリ
リーフ弁180が設けられている。
図示の実施例に於ては、高圧流路18R及び低圧流路4
81?は途中にフィルタ182、絞り184、及び常開
型の流量調整可能な電磁開閉弁186を有する流路18
8により互いに接続されている。電磁開閉弁186はそ
のソレノイド190が励磁されその励磁電流が変化され
ることにより開弁すると共に弁を通過する作動流体の流
量を調整し得るよう構成されている。また高圧流路18
R及び低圧流路48Rは途中にパイロット操作型の開閉
弁192を有する流路194により互いに接続されてい
る。開閉弁192は絞り184の両側の圧力をパイロッ
ト圧力として取込み、絞り184の両側に差圧が存在し
ないときには閉弁位置192aを維持し、絞り184に
対し高圧流路18Rの側の圧力が高いときには開弁位置
192bに切換わるようになっている。かくして絞り1
84、゛電磁開閉弁186及び開閉弁192は互いに共
働して高圧流路18Rと低圧流路48R1従って高圧流
路18と低圧流路48とを選択的に連通接続して高圧流
路より低圧流路へ流れる作動流体の流量を制御するバイ
パス弁196を構成している。
更に図示の実施例に於ては、高圧流路181?及び低圧
流路48Rにはそれぞれ圧力センサ197及び198が
設けられており、これらの圧力センサによりそれぞれ高
圧流路内の作動流体の圧力Ph及び低化流路内の作動流
体の圧力P1が検出されるようになっている。また接続
流路56.84.86.88にはそれぞれ圧力センサ1
99FR,199FL、 199)it?、 199R
Lが設けられており、これらの圧力センサによりそれぞ
れ作動流体室2PR,2PL、 2RR,2RL内の圧
力が検出されるようになっている。更にリザーブタンク
4には該タンクに貯容された作動流体の温度Tを検出す
る温度センサ195が設けられている。
電磁開閉弁186及び圧力制御弁32〜38は第2図に
示された電気式制御装置200により制御されるように
なっている。電気式制御装置2゜Oはマイクロコンピュ
ータ202を含んでいる。
マイクロコンピュータ202は第2図に示されている如
き一般的な構成のものであってよく、中央処理ユニット
(CPU)204と、リードオンリメモリ(ROM)2
06と、ランダムアクセスメモIJ (RAM)208
と、入力ポート装置210と、出力ボート装置212と
を有し、これらは双方性のコモンバス214により互い
に接続されている。
人力ボート装置210には回転数センサ16よリエンジ
ン14の回転数Nrを示す信号、温度センサ195より
作動流体の温度Tを示す信号、圧力センサ197及び1
98よりそれぞれ高圧流路内の圧力ph及び低圧流路内
の圧力P1を示す信号、圧力センサ199PL、 19
9PR,199RL。
1991?I?よりそれぞれ作動流体室2PL、 2P
R,2RL、2RR内の圧力Psi(1=1.2.3.
4)を示す信号、イグニッションスイッチ(IGSW)
216よりイグニッションスイッチがオン状態にあるか
否かを示す信号、車高センサ144 PL、144PR
,1441?L、144RRよりそれぞれ左前輪、右前
輪、左後輪、右後輪に対応する部位の車高X1(+−1
,2,3,4)を示す信号がそれぞれ人力されるように
なっている。
また人力ボート装置210には車速センサ234より車
速Vを示す信号、前後G(加速度)センサ236より前
後加速度Gaを示す信号、横G(加速度)センサ238
より横加速度G1を示す信号、操舵角センサ240より
操舵角θを示す信号、車高設定スイッチ248より設定
された車高制御のモードがハイモードであるかノーマル
モードであるかを示す信号がそれぞれ入力されるように
なっている。
入力ボート装置210はそれに人力された信号を適宜に
処理し、ROM206に記憶されているプログラムに基
< CPU204の指示に従いCPU及びRAM208
へ処理された信号を出力するようになっている。ROM
206は第3図及び第6図に示された制御フロー、第4
図及び第5図に示されたマツプを記憶しており、CPU
は各制御フローに基く信号の処理を行うようになってい
る。
出力ポート装置212はCPU204の指示に従い、駆
動回路220を経て電磁開閉弁186へ制御信号を出力
し、駆動回路222〜228を経て圧力制御弁32〜3
8、詳細にはそれぞれ可変絞り54.72.74.76
のソレノイド58.78.80,82へ制御信号を出力
し、駆動回路230を経て表示器232へ制御信号を出
力するようになっている。
次に第3図に示されたフロチャートを参照して図示の実
施例の作動について説明する。
尚、第3図に示された制御フローはイグニッションスイ
ッチ216が閉成されることにより開始される。また第
3図に示されたフローチャートに於て、フラグFcは高
圧流路内の作動流体の圧力phが遮断弁150〜156
を完全に開弁させる敷居値圧力pc以上になったことが
あるか否かに関するものであり、1は圧力phが圧力P
c以上になったことがあることを示し、フラグFsは圧
力制御弁32〜38の後述のスタンバイ圧力Pb1(l
−1,2,3,4)に対応するスタンバイ圧力電流Ib
1(1−1,2,3,4)が設定されているか否かに関
するものであり、1はスタンバイ圧力電流が設定されて
いることを示している。
まず最初のステップ10に於ては、図には示されていな
いメインリレーがオン状態にされ、しかる後ステップ2
0へ進む。
ステップ20に於ては、RAM208に記憶されている
記憶内容がクリアされると共に全てのフラグが0にリセ
ットされ、しかる後ステップ30へ進む。
ステップ30に於ては、回転数センサ16により検出さ
れたエンジン14の回転数N「を示す信号、温度センサ
195により検出された作動流体の温度Tを示す信号、
圧力センサ197により検出された高圧流路内の圧力p
hを示す信号、圧力センナ198により検出された低圧
流路内の圧力P1を示す信号、圧力センサ199FL、
 199PR。
1991?L、 199RRにより検出された作動流体
室2PL、 2FR,21?L、 2RR内の圧力Ps
iを示す信号、イグニッションスイッチ216がオン状
態にあるか否かを示す信号、車高センサ144 FL、
144PR,144RL、 144RRにより検出され
た車高X1を示す信号、車速センサ234により検出さ
れた車速Vを示す信号、前後Gセンサ236により検出
された前後加速度Gaを示す信号、横Gセンサ238に
より検出された横加速度G1を示す信号、操舵角センサ
240により検出された操舵角θを示す信号、車高設定
スイッチ248により設定されたモードがハイモードで
あるかノーマルモードであるかを示す信号の読込みが行
われ、しかる後ステップ40へ進む。
ステップ40に於ては、イグニッションスイッチがオフ
状態にあるか否かの判別が行われ、イグニッションスイ
ッチがオフ状態にある旨の判別が行われたときにはステ
ップ200へ進み、イグニッションスイッチがオン状態
にある旨の判別が行われたときにはステップ50へ進む
ステップ50に於ては、回転数センサ16により検出さ
れステップ30に於て読込まれたエンジンの回転数Nr
が所定値を越えているか否かを判別することによりエン
ジンが運転されているか否かの判別が行われ、エンジン
が運転されてはいない旨の判別が行われたときにはステ
ップ90へ進み、エンジンが運転されている旨の判別が
行われたときにはステップ60へ進む。
尚エンジンが運転されているう1否かの判別は、エンジ
ンにより駆動される図には示されていない発電機の発電
電圧が所定値以上であるか否かの判別により行われても
よい。
ステップ60に於ては、エンジンの運転が開始された時
点より後述のステップ150に於て圧力制御弁32〜3
8のスタンバイ圧力Pb1が設定される時点までの時間
Tsに関するタイマの作動が開始され、しかる後ステッ
プ70へ進む。尚この場合タイマTsが既に作動されて
いる場合にはそのままタイマのカウントが継続される。
ステップ70に於ては、バイパス弁196の電磁開閉弁
186のソレノイド190へa電される電流1bがRO
M206に記憶されている第4図に示されたグラフに対
応するマツプに基き、Ib−1b+ΔIbs に従って演算され、しかる後ステップ80へ進む。
ステップ80に於ては、ステップ70に於て演算された
電流1bが電磁開閉弁186のソレノイド190へ通電
されることによりバイパス弁196が閉弁方向へ駆動さ
れ、しかる後ステップ90へ進む。
ステップ90に於ては、高圧流路内の圧力phが敷居値
Pc以上であるか否かの判別が行われ、PhaPcでは
ない旨の判別が行われたときにはステップ120へ進み
、Ph≧pcである旨の判別が行われたときにはステッ
プ100へ進む。
ステップ100に於ては、フラグFcが1にセットされ
、しかる後ステップ110へ進む。
ステップ110に於ては、車輌の乗心地制御及び車体の
姿勢制御を行うべく、ステップ30に於て読込まれた各
種の信号に基きアクティブ演算か行われることにより、
各圧力制御弁の可変絞り54.72〜76のソレノイド
58.78.80.82へ通電される電流1u1が演算
され、しかる後ステップ170へ進む。
尚このステップに於て行われるアクティブ演算は本発明
の要旨をなすものではなく、その詳細な説明を省略する
が、このアクティブ演算は例えば本願出願人と同一の出
願人の出願にかかる特願昭63−331042号明細書
に記載されている如く行われてよく、また実際の車高と
の偏差に基き電流1ulが演算されてもよい。
ステップ120に於ては、フラグFcが1であるか否か
の判別が行われ、Fc −1である旨の判別、即ち高圧
流路内の作動流体の圧力phが敷居鎮圧力Pc以上にな
った後これよりも低い値になった旨の判別が行われたと
きにはステ・ツブ110へ進み、Fc−1ではない旨の
判別、即ち圧力Phが敷居鎮圧力Pc以上になったこと
がない旨の判別が行われたときにはステップ130へ進
む。
ステップ130に於ては、フラグFsが1であるか否か
の判別が行われ、Fs=1である旨の判別が行われたと
きにはステ・ノブ170へ進み、Fs=1ではない旨の
判別が行われたときにはステップ140へ進む。
ステップ140に於ては、時間Tsが経過したか否かの
判別が行われ、時間Tsが経過してはいない旨の判別が
行われたときにはステップ170へ進み、時間Tsが経
過した旨の判別が行われたときにはステップ145へ進
む。
ステップ145に於ては、第6図に示されたルーチンに
従って圧力センサ199FL、 199PR。
199RL、 199Hが正常であるか否かのチエ・ツ
クが行われると共に、必要に応じて各アクチュエータの
作動流体室内の圧力P1が演算され、しかる後ステップ
150へ進む。
ステップ150に於ては、TSタイマの作動が停止され
、またステップ145に於て求められた圧力P1がスタ
ンバイ圧力pbtとしてRAM208に記憶されると共
に、ROM206に記憶されている第5図に示されたグ
ラフに対応するマ・ツブに基き、各圧力制御弁と遮断弁
との間の接続流路56.84〜88内の作動流体の圧力
をスタンノくイ圧力Pb1に実質的に等しい圧力にすべ
く、圧力制御弁34.32.38.36の可変絞り72
.54.76.74のソレノイド78.58.82.8
0へ通電される電流Ib1(1−1,2,3,4)が演
算され、しかる後ステップ160へ進む。
ステップ160に於ては、フラグFsが1にセットされ
、しかる後ステップ170へ進む。
ステップ170に於ては、ステップ70に於て演算され
た電流1bが基準位1 bo以上であるか否かの判別が
行われ、1b21boではない旨の判別が行われたとき
にはステップ30へ戻り、Ib≧1 boである旨の判
別が行われたときにはステップ180へ進む。
ステップ180に於ては、ステップ30に於て読込まれ
た高圧流路内の作動流体の圧力phが基準値Pho以上
であるか否かのill別が行われ、phaPhoではな
い旨の判別が行われたときにはステップ30へ戻り、p
h≧Phoである旨の判別が行われたときにはステップ
190へ進む。
ステップ190に於ては、ステップ150に於て演算さ
れた電流1bl又はステップ110に於て演算された電
流1ulが各圧力制御弁の可変絞りのソレノイド58.
78〜82へ出力されることにより各圧力制御弁が駆動
されてその制御圧力が制御され、しかる後ステップ30
へ戻り、上述のステップ30〜190が繰り返される。
ステップ200に於ては、電磁開閉弁186のツレイド
190への通電が停止されることにより、バイパス弁1
96が開弁され、しかる後ステップ210へ進む。
ステップ210に於ては、メインリレーがオフに切換ら
れ、これにより第3図に示された制御フローが終了され
ると共に、第2図に示された電気式制御装置200への
通電が停止される。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 作動流体室に対し作動流体が給排されることにより車高
    を増減する複数個のアクチュエータと、各作動流体室内
    の圧力を検出する圧力検出手段と、前記作動流体室へ供
    給圧の作動流体を供給する作動流体供給通路と、前記作
    動流体室より作動流体を排出する作動流体排出通路と、
    前記作動流体供給通路及び前記作動流体排出通路の途中
    に設けられ前記供給圧が所定値以下のときにはこれに応
    答して閉弁する遮断弁と、前記作動流体供給通路及び前
    記作動流体排出通路の途中に設けられ対応する前記作動
    流体室に対する作動流体の給排を制御すると共にその圧
    力を制御する圧力制御弁と、作動開始時には前記圧力制
    御弁をその制御圧が前記圧力検出手段により検出された
    対応する前記作動流体室内の圧力に実質的に等しくなる
    よう制御する第一の制御手段と、前記圧力検出手段の異
    常を検出する手段と、前記圧力検出手段の異常が検出さ
    れたときには該圧力検出手段により検出されるべき前記
    作動流体室内の圧力を正常な圧力検出手段の検出結果に
    基き推定し、対応する前記圧力制御弁をその制御圧が推
    定された圧力に実質的に等しくなるよう制御する第二の
    制御手段とを有する流体圧式サスペンション。
JP1221132A 1988-12-05 1989-08-28 流体圧式サスペンション Expired - Lifetime JP2543410B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1221132A JP2543410B2 (ja) 1989-08-28 1989-08-28 流体圧式サスペンション
US07/444,761 US4973080A (en) 1988-12-05 1989-12-01 Hydraulic suspension system for a vehicle with less abrupt change in vehicle height when started
DE68917272T DE68917272T2 (de) 1988-12-05 1989-12-04 Hydraulisches Aufhängungssystem für ein Fahrzeug, wobei die Höhe beim Start weniger schnell geändert wird.
EP89122344A EP0374569B1 (en) 1988-12-05 1989-12-04 A hydraulic suspension system for a vehicle with less abrupt change in vehicle height when started

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1221132A JP2543410B2 (ja) 1989-08-28 1989-08-28 流体圧式サスペンション

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0382618A true JPH0382618A (ja) 1991-04-08
JP2543410B2 JP2543410B2 (ja) 1996-10-16

Family

ID=16761958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1221132A Expired - Lifetime JP2543410B2 (ja) 1988-12-05 1989-08-28 流体圧式サスペンション

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2543410B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60213510A (ja) * 1984-04-06 1985-10-25 Mazda Motor Corp ハイドロニユ−マチツクサスペンシヨン
JPS63251317A (ja) * 1987-04-09 1988-10-18 Mazda Motor Corp 車両のサスペンシヨン装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60213510A (ja) * 1984-04-06 1985-10-25 Mazda Motor Corp ハイドロニユ−マチツクサスペンシヨン
JPS63251317A (ja) * 1987-04-09 1988-10-18 Mazda Motor Corp 車両のサスペンシヨン装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2543410B2 (ja) 1996-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02274606A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH02274607A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH0386615A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH0392417A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JP2623793B2 (ja) 車輌用車高調整装置
JPH0382618A (ja) 流体圧式サスペンション
JP2611396B2 (ja) 車輌用車高調整装置
JP2570419B2 (ja) 車輌用車高調整装置
JPH0386617A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JP2822406B2 (ja) 車輌用車高調整装置
JPH03128712A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH0386618A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH03112710A (ja) 車輌のロール制御装置
JPH0314712A (ja) 油圧式サスペンション
JPH0331013A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH0331015A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH03217306A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JP2611401B2 (ja) 車輌用車高調整装置
JPH0314711A (ja) 油圧式サスペンション
JPH0386616A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH0331014A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH0331017A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH03128713A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH0382620A (ja) 流体圧式サスペンション
JPH0382619A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション