JPS62234707A - 車輌用車高調整装置 - Google Patents

車輌用車高調整装置

Info

Publication number
JPS62234707A
JPS62234707A JP23565785A JP23565785A JPS62234707A JP S62234707 A JPS62234707 A JP S62234707A JP 23565785 A JP23565785 A JP 23565785A JP 23565785 A JP23565785 A JP 23565785A JP S62234707 A JPS62234707 A JP S62234707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle height
deviation
vehicle
adjustment device
working fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23565785A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobutaka Yamato
大和 信隆
Yasuji Arai
荒井 靖二
Osamu Yasuike
修 安池
Hiroyuki Ikemoto
池本 浩之
Shunichi Doi
俊一 土居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP23565785A priority Critical patent/JPS62234707A/ja
Priority to EP86114688A priority patent/EP0219866B1/en
Priority to US06/921,468 priority patent/US4809176A/en
Priority to DE8686114688T priority patent/DE3676420D1/de
Publication of JPS62234707A publication Critical patent/JPS62234707A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0162Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input mainly during a motion involving steering operation, e.g. cornering, overtaking

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、自動車等の車輌に組込まれる車高調整装置に
係り、更に詳細にはロール制@機能を有する小高調整装
置に係る。
従来の技術 白勤車客の車輌が所定値以上の車速にて旋回する場合に
は、車体が旋回外輪側へ傾斜する車体のロールが発生し
、車輌の操縦性が損われ易いという問題がある。かかる
問題に対処する一つの方法として、特開昭59−120
509号公報や特願昭59−172416号明細書に記
載されている如く、車輌の曲線走行時にショックアブソ
ーバの減衰力(及びサスペンションスプリングのばね定
数)を高くすることが既に行われている。しかしかかる
方法に於ては減衰力(ばね定数)が増大されない場合に
比して車体のロールが低減されるにすぎず、車体のロー
ルを必ずしも有効に阻止することはできない。
かかる問題に対処すべく、車輌の各車輪にそれぞれ対応
して設けられ容積可変の作動流体室に対し作動流体が給
排されることにより各車輪に対応する位置の車高を増減
する複数個のアクチュエータと、各アクチュエータに対
応して設けられ対応するアクチュエータに対し作動流体
の給排を行う複数個の作動流体給排手段と、車高を検出
する車高検出手段と、車高検出手段の検出結果に暴き作
動流体給排手段を制御して車高を所定の車高に調整制御
する制御手段とを含む車高調整装置を備えた車輌に於て
は、例えば本願出願人と同一の出願人の出願にかかる特
願昭60−     号明細書に於て提案されている如
く、車輌の曲線走行時には積極的に車a;wA整を行っ
て車体のロールを完全に回避することが試られている。
発明が解決しようとする問題点 上述の如き車高調整装置を備えた車輌に於て車高調整に
より車体のロールを阻止するためには、上述の特願昭6
0−     号明細書に記載されている如く、車輌が
停止状態又は実質的に直進走行状態にある場合に各アク
チュエータの作動流体室に対し給排される作動流体のm
よりも、車輌の曲線走行時には多量の作動流体が迅速に
給排されな番ノればならない。そのため車高調整装置を
利用して曲線走行時の車体のロールを抑制する場合には
、車高の増減調整が基準li高を越えて過剰に行われる
所謂オーバーシュートが生じ易く、特に作動流体室に空
気ばねが連通接続されたハイドロニューマヂックケスペ
ンションの場合には、空気ばねの内圧も過剰に上昇又は
下降するため、車体のロールの11.IJ御が完了した
債にも作動流体室内圧力及び空気ばねの内圧が所定の平
衡圧に到達するまでその上下に繰返し変動し、その結果
車高が基準車高より上下に繰返し変動してしまうという
問題がある。
本発明は、車高調整装置を利用して車体のロー・ルを阻
止する場合に於ける上)ホの如き問題に鑑み、オーバー
シュートを生じることなく車体のロールを確実に阻止し
て車輌の操縦安定性を向上させることができるだ(プで
なく、車体のロール制御時にアクチュエータの作動流体
室内圧力が変動することに起因して車高が基準車高の上
下に繰返し変化することを阻止し、これにより速やかに
車高を最適車高に制御し得るよう改良された車輌用1車
高調整装置を提供することを目的としている。
問題点を解決するための手段 上述の如き目的は、本発明によれば、車輌の各車輪にそ
れぞれ対応して設けられ作動流体室に対し作動流体が給
排されることにより各車輪に対応する位置の車高を増減
する複数個のアクチュエータと、各アクチュエータに対
応して設けられ対応するアクチュエータの前記作動流体
室に対し作動流体の給排を行う複数個の作動流体給排手
段と、各車輪に対応する位置の車高を検出する複数個の
車高検出手段と、各車輪に対応して設けられ対応する車
輪の車体支持荷重を検出する複数個の荷重検出手段と、
中速を検出する車速検出手段と、操舵角を検出する操舵
角検出手段と、前記車高検出手段により検出された実際
の車高と基準車高との偏差実際の車高と基準車高との偏
差及び前記荷重検出手段により検出された実際の荷重と
基準荷重との偏差を演算する演算制御手段とを有し、前
記演算制御手段はttJ記車速検出手段により検出され
た車速及び前記操舵角検出手段により検出された操舵角
の絶対値が所定値以上の時には前記車高の偏差に応じた
第一の駆動デユーティにて前記作動流体給排手段を制御
して車高の偏差を所定の範囲内に調整制御し、前記調整
制御の完了後には前記調整制御とは作動流体の給排が逆
の態様にてその時の向mの偏差に応じた第二の駆動デユ
ーティにて前記作動流体給排手段を制御するよう構成さ
れた車輌用車高調整装置、及び車輌の各車輪にそれぞれ
対応して設けられ作動流体室に対し作動流体が給排され
ることにより各車輪に対応する位置の車高を増減する複
数個のアクチュエータと、各アクチュエータに対応して
設けられ対応するアクチュエータの前記作動流体室に対
し作動流体の給排を行う複数個の作動流体給排手段と、
各車輪に対応する位置の車高を検出する複数個の車高検
出手段と、各車輪に対応して設けられ対応する車輪の支
持荷重を検出する複数個の圧力検出手段と、車速を検出
する車速検出手段と、操舵角を検出する操舵角検出手段
と、前記車高検出手段により検出された実際の車高と基
準車高との偏差実際の中高と基準車高との偏差及び前記
荷重検出手段により検出された実際の荷車と基準荷重と
の偏差を演算する演算制御手段とを有し、前記演算制御
手段は前記操舵角検出手段により検出された操舵角が所
定値以上の範囲にて減少する時には前記tagの偏差に
応じた第一の駆動デユーティにて前記作動流体給排手段
を制御して車高の偏差を所定の範囲内に調整制御し、前
記調整制御の完了後には前記調整制御とは作動流体の給
排が逆の態様にてその時の荷重の偏差に応じた第二の駆
動デユーティにて前記作動流体給排手段をIt+II御
するよう構成された車輌用車高調整装置によって達成さ
れる。
発明の作用及び効果 上述の前者の構成によれば、演算制御手段は車速及び操
舵角が所定値以上の時にはIIaの偏差に応じた第一の
駆動デユーティにて作動流体給排手段を制御して車高の
偏差を所定の範囲内に調整制御し、該調整制御の完了後
にはその調整t11制御とは作動流体の給排が逆の態様
にてその時の各車輪の実際の車体支持荷重と基準支持荷
重との間の偏差に応じた第二の駆動デユーティにて所定
時間に亙り作動流体給排手段を制御し、従って車体のロ
ールを有効に阻止すべく第一の駆動デユーティが比較的
大きい値に設定される場合にも、第二の駆動デユーティ
による制御により車高の増減調整が過剰に行われること
が確実に防止されるので、車輌が直進走行状態より曲線
走行状態に移行する際の車体のロールを確実に且オーバ
ーシュートを伴うことなく阻11Jることができ、また
各アクチュエータの作動流体室内圧力が繰返し増減する
ことに起因してlil高が基準車高より上下に繰返し変
動することを確実に阻止し、これにより車高を最適車高
に迅速にv制御することができる。
また上述の後者の構成によれば、演算制御手段は操舵角
が所定値以上の範囲にて減少する時には、即ら車輌が曲
線走行状態より直線走行状態に戻る場合には、車高の偏
差に応じた第一の駆動デユーティにて作動流体給排手段
を制御して車高の偏差を所定の範囲内に調整制御し、該
(l整υ制御の完了後にはその調整$り御とは作動流体
の給排が逆の態様にてその時の各車輪の支持荷重の偏差
に応じた第二の駆動デユーティにて作動流体給徘手段を
制御するようになっており、従って車輌が曲線走行状態
より直線走行状態へ移行する場合の車体のO−ルを有効
に阻止すべく、第一の駆動デユーティが比較的大さい値
に設定される場合にも、車高の増減調整が過剰に行われ
ることが確実に防止されるので、車輌が曲線走行状態よ
り直線走行状態に移行する場合に於ける車体のロールを
確実に且オーバーシュートを伴うことなく阻止すること
ができるだけでなく、各アクチュエータの作動流体室内
圧力が繰返し増減することに起因して車高が基準車高よ
り上下に繰返し変動することを阻止し、これにより車高
を最適車高に迅速に制御することができる。
本発明の一つの詳細な特徴によれば、上述の前者及び後
者の何れの構成に於ても、演算制御手段は1車高の偏差
の絶対値が第一の所定値以上になったとき第一の駆動デ
ユーティによる制御を開始し、車高の偏差の絶対値が第
一の所定値よりも小さい第二の所定値以下になったとき
第一の駆動デユーティによる制御を終了するよう構成さ
れる。
本発明の他の一つの詳細な特徴によれば、上述の前者及
び後者の何れの構成に於ても、演算制御手段は車+t!
の偏差の絶対値が第二の所定値以下になったとき第二の
駆動デユーティによる制御を開始するよう構成される。
本発明の他の一つの詳細な特徴によれば、上述の前者の
構成に於ては、演算制御手段は荷重の偏差の絶対値が車
速及び操舵角により決る荷重の偏差と所定値との合計以
下になったとき前記第二の駆動デユーティによる制御を
終了するよう構成される。
本発明の他の一つの詳細な特徴によれば、上述の前者の
構成に於ては、演算制御手段は車高の偏差の絶対値が第
一の所定値未満の時には第一及び第二の駆動デユーティ
による制御を行わず、第一の駆動デユーティよりも小さ
い第三の駆#J/″ニーティにて作動流体給排手段を制
御して車高の偏差を低減するよう構成される。
本発明の他の一つの詳細な特徴によれば、上述の前者の
構成に於ては、演算制御手段は車高の偏差の絶対値が第
一の所定値よりも小さい第二の所定値未満の時には第三
の駆動デユーティによる制御を行わないよう構成される
本発明の更に他の一つの詳細な特徴によれば、上)本の
前者の構成に於ては、演算制御手段は操舵角の絶対値が
第二の所定値以上の範囲に於て減少する時には作動流体
給排手段に対する制御を停止するよう構成される。
本発明の他の一つの詳細な特徴によれば、上述の後者の
構成に於ては、演算制御手段は圧力の偏差の絶対値が所
定値以下になったとき前記第二の駆動デユーティによる
制御を終了するよう構成される。
本発明の他の一つの詳細な特徴によれば、上述の後者の
構成に於ては、演算制御手段は車高の偏差の絶対値が第
一の所定値未満の時には第一及び第二の駆動デューティ
による制御を行わないよう構成される。
本発明の他の一つの詳細な特徴によれば、上述の前者及
び後者の何れの構成に於ても、荷重検出手段は対応する
車輪の支持荷重に対応する変街として対応するアクチュ
エータの作動流体室内の圧力を検出する圧力検出手段で
ある。
以下に添付の図を参照しつつ、本発明を実施例について
詳細に説明する。
実施例 第1図は本発明、による車輌用車高調整装置の一つの実
施例の車高調整機構を示す概略構成図、第2図は第1図
に示された車高調整機構を制御する電子制御装置を示す
ブロック線図である。
これらの図に於て、1は作動流体としてのオイルを貯容
するリザーブタンクを示しており、2fr。
2fl、2rr、2rlはそれぞれ図には示されていな
い車輌の右前輪、左前輪、右後輪、左後輪に対応して設
けられたアクチュエータを示している。各アクチュエー
タは図には示されていない車輌の車体及びサスペンショ
ンアームにそれぞれ連結されたシリンダ3とピストン4
とよりなっており、これらにより郭定された作動流体室
としてのシリンダ室5に対しオイルが給排されることに
よりそれぞれ対応する位置の車高を増減し得るようにな
っている。尚アクチュエータは作動流体室に対しオイル
の如き作動流体が給排されることにより対応する位置の
車高を増減し、また車輪のバウンド及びリバウンドに応
じてそれぞれ作動流体室内の圧力が増減するよう構成さ
れたものである限り、例えば油圧ラム装置の如き任意の
装置であってよい。
リザーブタンク1は途中にオイルポンプ6、流量制御弁
7、アンロード弁8、逆止弁9を有する導管10により
分岐点11に連通接続されている。
ポンプ6はエンジン12により駆動されることによりリ
ザーブタンク1よりオイルを汲み上げて高圧のオイルを
吐出するようになっており、流量制御弁7はそれよりも
下流側の導管10内を流れるオイルの流量を制御するよ
うになっている。アンロード弁8は逆止弁9よりも下流
側の導管10内の圧力を検出し、電圧りが所定値を越え
た時には導管13を経てポンプ6よりも上流側の導管1
0ヘオイルを戻すことにより、逆止弁9よりも下流側の
導管10内のオイルの圧力を所定値以下に維持するよう
になっている。逆止弁9は分岐点11よりアン[1−ド
弁8へ向けて導管10内をオイルが逆流することを阻止
するようになっている。
分岐点11はそれぞれ途中に逆止弁14及び15、電磁
開閉弁16及び17、電磁流量制御弁18及び19を有
する導管20及び21によりアクチュエータ2fr及び
2flのシリンダ室5に連通接続されている。また分岐
点11は導管22により分岐点23に接続されており、
分岐点23はそれぞれ途中に逆止弁24及び25、電!
1開閉弁26及び27、電磁流量制御弁28及び29を
有するS管30及び31によりそれぞれアクチュエータ
2rr及び2rlのシリンダ室5に連通接続されている
かくしてアクチュエータ2fr、2fl、2rr、2r
1のシリンダ室5には導管10.20〜22.30.3
1を経てリザーブタンク1より選択的にオイルが供給さ
れるようになっており、その場合のオイルの供給及びそ
の流量は、後に詳細に説明する如く、それぞれ開閉弁1
6.17.26、・27及び流量制御弁18.19.2
8.29が制御されることにより適宜に制御される。
導管20及び21のそれぞれ流量制御弁18及び19と
アクチュエータ2fr及び2flとの間の部分は、それ
ぞれ途中に電磁流量制御弁32及び33、電磁開閉弁3
4及び35を有する導管36及び37により、リザーブ
タンク1に連通ずる復帰導管38に連通接続されている
。同様に導管30及び31のそれぞれ流量制御弁28及
び29とアクチュエータ2rr及び2rlとの間の部分
は、それぞれ途中に電磁流量制御弁39及び40.電磁
開閉弁41及び42を有する導管43及び44により、
復帰導管38に連通接続されている。
かくしてアクチュエータ2fr、2fl、2rr12r
lのシリンダ5内のオイルは導管36〜38.43.4
4を経て選択的にリザーブタンク1へ排出されるように
なっており、その場合のオイルの排出及びその流量は、
債に詳細に説明する如く、それぞれ開閉弁34.35.
41.42及び流量制扉弁32.33.39.40が制
御されることにより適宜に制mされる。
図示の実施例に於ては、開閉弁16.17.26.27
.34.35.41.42は常閉型の開閉弁であり、そ
れぞれ対応するソレノイドに通電が行われていない時に
は図示の如く閉弁状態を維持して対応する導管の連通を
遮断し、対応するソレノイドに通電が行われている時に
は開弁じて対応する導管の連通を許すようになっている
。またP’ff1iIIJtlll弁18.19.28
.29.32.33.39.40はそれぞれ対応するソ
レノイドに通電される駆動電流の電圧又は電流のデユー
ティが変化されることにより絞り度合を変化し、これに
より対応プる導管内を流れるオイルの流量を制御11す
るようになっている。
導管20121.30,31にはそれぞれ逆止弁14.
15.24.25よりも−L流側の位置にて7キユムレ
ータ45〜48が連通接続されている。各アキュムレー
タはダイヤフラムにより互いに分離され1cオイル室4
9と空気室5oとよりなっており、ポンプ6によるオイ
ルの脈動、アンロード弁8の作用に伴なう導管10内の
圧ツノ変化を補償し、対応する導管20.21.30,
31内のオイルに対し蓄圧作用をなすようになっている
導管20,21.30.31のそれぞれ流量制御弁18
.19.28.29と対応するアクチュエータとの間の
部分には、それぞれ途中に可変絞り装置51〜54を有
する導管55〜58により主ばね59〜62が接続され
ており、また導1t55〜58のそれぞれ可変絞り装置
と主ばねとの間の部分には、それぞれ途中に常開型の開
閉弁63〜66を有する導管67〜70により副ばね7
1〜74が接続されている。主ばね59〜62はそれぞ
れダイヤフラムにより互いに分離されたオイル室75と
空気室76とよりなっており、同様に副ばね71〜74
はそれぞれダイヤスラムにより互いに分離されたオイル
室77と空気室78とよりなっている。
かくして第1図には示されていない車輪のバウンド及び
リバウンドに伴ない各アクチュエータのシリンダ室5の
容積が変化すると、シリンダ室及びオイル室75.77
内のオイルが可変絞り4N置51〜54を経て相互に流
通し、その際の流通抵抗により振動減衰作用が発揮され
る。この場合各可変絞り装置の絞り度合がそれぞれ対応
するモータ79〜82によって制御されることにより、
減衰力が高、中、低の三段階に切換えられるようになっ
ており、また開閉弁63〜66がそれぞれ対応するモー
タ83〜86によって選択的に開閉されることにより、
ばね定数が高、低の二段階に切換えられるようになって
いる。尚モータ79〜82及びモータ83〜86は車輌
のノーズダイブ、スフオート、ロールを低減すべく、後
に説明する如く、車速センナ95、操舵角センサ96、
スロットル開度センサ97、制動センサ98よりの信号
に基き、電子制御装置102により制御されるようにな
っている。
更に各アクチュエータ2fr12N、2rr、2rlに
対応する位置には、それぞれ車高センサ87〜90が設
けられている。これらの車高センサはそれぞれシリンダ
3とピストン4又は図には示されていないサスペンショ
ンアームとの間の相対変位を測定することにより、対応
する位置の車高を検出し、該車高を示す信号を第2図に
示された電子制御装置102へ出力するようになってい
る。
また第1図に示されている如く、各アクチュエータ2f
r、2ft、2 rr12 rlk:はそれぞれ対応す
るシリンダ室5内のオイルの圧力を検出する圧力センナ
91〜94が設けられており、これらの圧力センサはそ
れぞれ対応するシリンダ室内のオイルの圧力を示す信号
を電子vI Ill装置102へ出力するようになって
いる。
電子制御装置102は第2図に示されている如く、マイ
クロコンピュータ103を含んでいる。
マイク[1コンピユータ103は第2図に示されている
如き一般的な構成のものであってよく、中央処理ユニッ
ト(CPU)104と、リードオンリメモリ(ROM>
105と、ランダムアクセスメモリ(RAM>106と
、入力ボート装置107及び出力ボート装置108とを
有し、これらは双方性のコモンバス109により互いに
接続されている。
入力ボート装置107には、車室内に設けられ運転者に
より操作される車高選択スイッチ110より、選択され
た車高がハイ(H)、ノーマル(N)、ロー(L)の何
れであるかを示すスイッチ関数の信号が入力されるよう
になっている。また入力ボート装置107には、車高セ
ンサ87.88.89.90によりそれぞれ検出された
実際の車高1−1fr、Hfl、l−1rr、l−1r
lを示す信号、圧力センサ91〜94によりそれぞれ検
出された実際のシリンダ室内圧力Pfr、 Pfl、p
rr、 prlを示す信号、車速センサ95、操舵角セ
ンナ96、スロワ1−ル開度センサ97、制動センナ9
8によりそれぞれ検出された車速V、操舵角α、スロッ
トル開度θ、制動状態を示ず信号がそれぞれ対応する増
幅器87a〜90a191a〜94a、95a〜98a
1マルチプレクサ111、A/l):lンバータ112
を経て入力されるようになっている。
ROM105は車高選択スイッチ110がハイ、ノーマ
ル、ローに設定されている場合に於ける前輪及び後輪の
目標車高としての基準車g+−+hr及び1−1hr1
1−1nf及びl−1nr、)−11f及びHlr(H
hf>Hnf> HIf、 Hhr> @ nr>ト1
1r)を記憶しており、また後に説明する第6図乃至第
8図に示されたグラフに対応するマツプ等を記憶してい
る。CPtJ104は演算結果に基づき、各アクチュエ
ータに対応して設けられた開閉弁及び流量制御弁へ出力
ポート装置108、それぞれ対応するD/Aコンバータ
117a〜117h及び118a〜118h1増幅器1
19a 〜119h及び120a〜120hを経て選択
的に制御信号を出力し、また可変絞り装置51〜54を
駆動するモータ79〜82及び開閉弁63〜66を駆動
するモータ83〜86へ出力ポート装置108、それぞ
れ対応するD/Aコンバータ121a 〜121h及び
123a〜123h、増幅1122a 〜122h及び
124a〜124hを経て選択的に制御信号を出力する
ようになっている。
出力ポートSi!il?f108に接続された表示器1
16には車高選択スイッチ110により選択された基準
車高がハイ、ノーマル、ローの何れであるかが表示され
、また図には示されていない減衰力選択スイッチの選択
が、減衰力が低くノーマル)に固定的に&ltMlされ
るノーマルのマニュアルモード、減衰力が中(スポーツ
)に固定的に制御されるスポーツのマニュアルモード、
車輌の走行状態に応じて減衰力が低と高との間に自動的
に制御されるノーマルベースのオートモード、減衰力が
中と高(ハード)との間に自動的に制御されるスポーツ
ベースのオートモードの何れであるかが表示されるよう
になっている。
次に第3図乃至第5図に示されたフローチャートを参照
して第1図及び第2図に示された車高調整装置の作動に
ついて説明する。尚第4図及び第5図はそれぞれ第3図
に示されたフローチャートのステップ4、ステップ6〜
9に於てそれぞれ実行されるルーチンを示すフローチャ
ートである。
まず最初のステップ1aに於ては、圧hセンサ91〜9
4により検出された各シリンダ室内の実際の圧力pi 
 (i =afrSrl、rr、 rl)を示す信号の
読込みが行なわれ、しかる後ステップ1bへ進む。
ステップ1bに於ては、ステップ1aに於て読込まれた
圧力Piが基準圧力Pbiとして設定され、しかる後ス
テップ2へ進む。
ステップ2に於ては、車高センサ87〜90により検出
された11aHi  (i−fr、fl、r「、rl)
を示す信号、圧力センサ91〜94により検出された圧
力Piを示す信号、車速センサ95、操舵角センサ96
、スロットル開度センサ97、制動センサ98それぞれ
により検出された車速v1操舵角α、スロットル開直θ
、制動状態を示す信す、車高選択スイッチ110より入
力されるスイッチ関aSの信号、及び図には示されてい
ない減衰力選択スイッチより入力されるスイッチ関数の
信号の読込みが行われ、しかる後ステップ3へ進む。
ステップ3に於ては、スイッチ関数SがHである場合に
は、前輪のも(準車高1−1bfr及び)lbflがH
hfに設定され且後輪の基準車高Hbrr及びl−1b
rIがHhrに設定され、スイッチ関数SがNである場
合には、前輪の基準車高)(bfr及び)l bflが
ト1nfに設定され且侵輪の基準車高@ brr及びt
lbrlがHnrに設定され、スイッチ関数SがLであ
る場合には前輪の基準車高Hbfr及びHbflがHl
fに設定され且後輪の基準車高Hbrr及びHbrlが
Hlrに設定され、しかる後ステップ4へ進む。
ステップ4に於ては、第4図に示された制御フローが実
行されることにより、基準圧力Pbiが再設定され、し
かる模ステップ5へ進む。
ステップ5に於ては、各車輪について実際の車高H1と
基準車高1−1biとの間の偏差ΔH1、操舵速度V(
α)、及び各シリンダ室内の実際の圧力Piと基準圧力
Pbiとの偏差ΔPiがそれぞ机下記の式に従って演算
される。
Δ1−1i =Hi −Hbi ■(α)モα汽−αに−1 ΔPi −Pi −Pbi 〈αh、−1はα−の検出より所定のう、0時間以前に
検出された操舵角〉 また第6図に示されたグラフに対応するROM105の
マツプより、ステップ2に於て読込まれた車速V及び操
舵角αの場合に荷重移動に起因して各アクチュエータの
シリンダ室内に生じる基準圧力よりのシリンダ室内圧力
の変化量ΔP2が演算される。車高の偏差Δ1」i、操
舵速度V(α)、及び圧力の変化量ΔP2が算出された
後にはステップ6へ進む。
ステップ6に於ては、第5図に示された制御フローが1
−frとして実行されることにより、右前輪について車
高調整が行われ、しかる後ステップ7へ進む。
ステップ7に於ては、第5図に示された制御フローがi
=Nとして実行されることにより、左前輪について車高
調整が行われ、しかる模ステップ8へ進む。
ステップ8に於ては、第5図に示された制御フローが1
=rrとして実行されることにより、右後輪について車
高調整が行われ、しかる後ステップ9へ進む。
ステップ9に於ては、第5図に示された制御フローが1
−rlとして実行されることにより、左後輪について車
高調整が行われる。ステップ9が行われた後にはステッ
プ2へ戻り、イグニッションスイッチがオフされるまで
ステップ2〜9が繰返される。
次にステップ4に於て実行される第4図に示されたフロ
ーチャートについて説明する。
まず最初のステップ41に於ては、車速VがOであるか
否かの判別が行われ、■−〇である旨の判別が行われた
時にはステップ42へ進む。
ステップ42に於ては、各車輪の何れについても車高調
整が行われていないか否か、即ち後述する第5図に示さ
れたフローチャートに於けるFiが0であるか否かの判
別が行われ、車高調整が行われていない旨の判別が行わ
れた時にはステップ43へ進む。
ステップ43に於ては、ステップ42に於てFi=Qで
ある旨の判別が行われた時点よりT1秒経過したか否か
の判別が行われ、T+秒経過した旨の判別が行われた時
にはステップ44へ進む。
ステップ44に於ては、ステップ42に於てFl−0で
ある旨の判別が行われた時点より丁2秒経過したか否か
の判別が行われ、12秒経過した旨の判別が行われた時
にはステップ45へ進む。
ステップ45にたては、ステップ42に於てFi−Qで
ある旨の判別が行われた時点よりT1秒経過した時点か
ら12秒経過した時点までの間に於てステップ2に於て
読込まれたPiについて平均値F51が演算され、しか
る後ステップ46へ進む。
ステップ46に於ては、ステップ1bに於て設定された
Pbiがステップ45に於て演算された11に置換え1
うれ、しかる後第3図のステップ5へ進む。
尚ステップ41〜44に於てノーの判別が行われた時に
は第3図のステップ5へ進み、ステップ1bに於て設定
されたPbiがそのまま基準圧力として採用される。
次にステップ6〜9に於てそれぞれ実行される第5図に
示されたフローチャートについて説明する。尚第5図に
示されたフラグFliはロール制御のための車高調整制
御が行われているか否かに関するフラグであり、0は車
高の増減g!4!11が行われていない状態を、1は車
高の増大調整(アップ制御)が行われている状態を、2
は車高の低減調整(ダウン制御)が行われている状態を
各々示しテイル。ニア;rグFUiG、を供給(11(
7)!ff1lJtll18.19.28.29及び開
閉弁16.17.26.27へ駆動電流が供給されてい
るか否かに関するものであり、0は駆動電流が供給され
ていないことを、1は駆動電流が供給されていることを
各々示している。フラグFDiは排出側の流ff1制御
弁32.33.39.40及び開閉弁34.35.41
.42へ駆動電流が供給されているか否かに関するもの
であり、Oは駆lJJ電流が供給されていない状態を、
1は駆動電流が供給されている状態を各々示している。
更にフラグFiはこれらのフラグF1i 5FUi 、
FDiを総称スルもの′cある。
まず最初のステップ101に於ては、フラグF11がO
〜2の何れであるかの判別が行われ、F11=0である
旨の判別が行われた時にはステップ102へ進み、Fl
i −1である旨の判別が行われた時にはステップ10
6へ進み、Fli −2である旨の判別が行われIC時
にはステップ116へ進む。
ステップ102に於ては、車高の偏差ΔHiが制御のし
きい値ΔHo以上であるか否かの判別が行われ、Δ1−
1i≧ΔHaではない旨の判別が行われた時にはステッ
プ103へ進み、△H1≧ΔHOである旨の判別が行わ
れた時にはステップ121へ進む。
ステップ103に於ては、車高の偏差ΔH1が一ΔHo
以下であるか否かの判別が行われ、ΔH1≦−ΔHoで
はない旨の判別が行われた時にはステップ104へ進み
、Δ1−1i≦−ΔHeである旨の判別が行われた時に
はステップ111へ進む。
ステップ104に於ては、全ての7ラグFiが0にリセ
ットされ、しかる後ステップ105へ進む。
ステップ105に於ては、車高調整が実行される。尚ス
テップ104よりステップ105へ移行した時にはFi
 =Oであるので、現実には車高の増減調整は行われな
い。
ステップ106に於ては、ΔH2を逆出力制御のしきい
値として車高の偏差ΔHiが一八H2未満であるか否か
の判別が行われる。△1−1i<−八H2ではない旨の
判別が行われた時にはステップ107へ進み、Δ1」i
<−ΔH2である旨の判別が行われた時にはステップ1
14へ進む。
ステップ107に於ては、ΔP4をシリンダ室内圧力の
制御のしきい値とし、ΔP2+ΔP4−ΔP5とすれば
、圧力の偏差ΔPiの絶対値がΔP5を越えているか否
かの判別が行われる。IΔPil>ΔP5である旨の判
別が行われた時にはステップ108へ進み、1ΔP11
〉ΔP5ではない旨の判別が行われた時にはステップ1
10へ進む。
ステップ”108に於ては、第7図に示されたグラフに
対応するROM105のマツプより、圧力の偏差ΔPi
に対応する値として逆出力制御の際の(排出側の)各流
量制御弁の駆動デユーティD21が演算され、しかる後
ステップ109へ進む。
ステップ109に於ては、フラグFUiが0にリセット
され、フラグFDiが1にセットされ、しかる後ステッ
プ105へ進む。この場合ステップ105に於ては、駆
動デユーティD2iにて排出側の流量制御弁へ駆動電流
が供給され、これと同時に対応する排出側の開閉弁へ駆
動電流が供給され、これにより車高の過剰増大(オーバ
ーシュート)を防止する逆出り制御が実行される。
ステップ110に於ては、全てのフラグFiが0にリセ
ットされ、しかる後ステップ105へ進む。尚この場合
ステップ105に於ては逆出力制御が停止される。
ステップ111に於ては、車輌が車体のロール発生条件
、叩ちvo、0重、△1−11をそれぞれ車速、操舵角
、車高の制御のしきい値として、の条件下にあるか否か
の判別が行われる。車輌がO−ル条件下にはない旨の判
別が行われた時にはステップ112へ進み、ロール条件
下にある旨の判別が行われた時にはステップ114へ進
む。
ステップ112に於ては、第8図に示されたグラフに対
応するROM105のマツプより、車高の偏差ΔHiに
対応する供給側の流量制御弁の駆動デユーティDOiが
演算され、しかる侵ステップ113へ進む。
ステップ113に於ては、フラグFUiが1にセットさ
れ、しかる後ステップ105へ進む。この場合ステップ
105に於ては、車高H1を増大してΔH1〉−△He
とすべく、供給側の流量制御弁へ駆動デユーティDOi
にて駆動電流が供給され、これと同時に対応する開閉弁
へ駆動電流が供給され、これにより車高のアップ&lJ
御が実行される。
ステップ114に於ては、第8図に示されたグラフに対
応するROM105のマツプより、−7tI高の偏差△
Hiに対応する供給側の流量制御弁の駆動デユーティD
li  (>DOi )が演算され、しかる後ステップ
115へ進む。
ステップ115に於ては、フラグF1i及びFLliが
1にセットされ、フラグFDiがOにリセットされ、し
かる後ステップ105へ進む。この場合ステップ105
に於ては、車体のロールを阻止すべく、供給側の流量制
御弁へ駆動デユーティDliにて駆動電流が供給され、
これと同時に対応する開閉弁へ駆動電流が供給され、こ
れにより車高のアップ制御が実行される。
ステップ116に於ては、Δト12を逆出力制御l+の
しきい値として車高の偏差Δ1−1iがΔH2を越えて
いるか否かの判別が行われる。Δ1」i〉八H2ではな
い旨の判別が行われた時にはステップ117へ進み、Δ
1」i〉ΔH2である旨の判別が行われた時にはステッ
プ124へ進む。
ステップ117に於ては、シリンダ室内圧力の偏差ΔP
iの絶対値がΔP5を越えているか否かの判別が行われ
る。1Δpil>ΔP5である旨の判別が行われた時に
はステップ118へ進み、1ΔPil>ΔP5ではない
旨の判別が行われた時にはステップ120へ進む。
ステップ118に於ては、第7図に示されたグラフに対
応するROM105のマツプより、圧力の偏差ΔPiに
対応する値として逆出力制御の際の(供給側の)各流量
制御弁の駆動デユーティD21が30 c>され、しか
る後ステップ119へ進む。
ステップ119に於ては、フラグFDiがOにリセット
され、フラグFLJiが1にセットされ、しかる後ステ
ップ105へ進む。この場合ステップ105に於ては、
駆動デユーティD21にて供給側の流量制御弁へ駆動W
l流が供給され、これと同時に対応する供給側の開閉弁
へ駆動電流が供給され、これにより車高の過剰低減(オ
ーバーシュート)を防市する逆出力制御が実行される。
ステップ120に於ては、全ての7ラグFiがOにリセ
ットされ、しかる侵ステップ105へ進む。尚この場合
ステップ105に於ては逆出力制御が停止される。
ステップ121に於ては、In輌が車体のロール発生条
件、即ち上記条件1の条件下にあるか否かの判別が行わ
れる。車輌がロール条件下にはなない旨の判別が行われ
た時にはステップ122へ進み、ロール条件下にある旨
の判別が行われた時にはステップ124へ進む。
ステップ122に於ては、第8図に示されたグラフに対
応するROM105のマツプより、車高の偏差ΔHiに
対応する排出側の流量制御弁の駆動デユーティDO1が
演算され、しかる後ステップ123へ進む。
ステップ123に於ては、フラグFDiが1にセットさ
れ、しかる侵ステップ105へ進む。この場合ステップ
105に於ては、車高1−1iを低減して△)−1i<
△Hoとすべく、排出側の流量制御弁へ駆動デユーティ
DOiにて駆動電流が供給され、これと同時に対応する
開閉弁へ駆動電流が供給され、これにより車高のダウン
制御が実行される。
ステップ124に於ては、第8図に示されたグラフに対
応するROM105のマツプより、車高の偏差へト1 
iに対応する排出側の流量制御弁の駆動デューティDl
iが演算され、しかる後ステップ125へ進む。
ステップ125に於ては、フラグF11及びFDiがそ
れぞれ2及び1にセットされ、フラグFLJiがOにリ
セットされ、しかる後ステップ105へ進む。この場合
ステップ105に於ては、車体のロールを阻止すべく、
排出側の流量制御弁へ駆動デユーティD11にて駆動電
流が供給され、これと同時に対応する開閉弁へ駆動電流
が供給され、これにより車高のダウン制御が実行される
第5図には示されていないが、フラグFUi又はFDi
が1の時には、モータ79〜82へ通電を行って可変絞
り装置51〜54の絞り度合を高くし、またモータ83
〜86へ通電を行って開閉弁63〜66を閉弁すること
により、減衰力及びばね定数が高に切換られる。またこ
の実施例に於ては、ノーズダイブ及びスフオートが生じ
る条件が検出された時には、これらを抑制ザベく、可変
絞り装置51〜54の絞り度合を高くして減衰力を高に
切換え、またl7fl閑弁63〜66を閉弁してばね定
数を高に切換える制御ルーチンが割込みにより実行され
る。
次にハンドルの巻き戻し時、即ち車輌が曲線走行状態よ
り直線走行状態に戻る場合について説明する。
ハンドルの巻さ゛戻しが検出された時には、第9図及び
第10図に示されたフローチャートによる割込み処理が
行われることにより、ハンドルの巻き戻しの際にオーバ
ーシュートが生じること及び車高が基準Tll高より上
下に繰返し変動することが阻止される。尚ハンドルの巻
き戻しの検出は例えば第11図に於て右操舵を正(α〉
0)とし、操舵角センナ96の出力を3outとし、C
1及びC2をそれぞれ正の定数とすれば、 右操舵時の巻き戻し S似1t  ≧C! 且V(α)≦−C2左操舵時の巻
き戻し 3out≧C1且■(α)≧C2 の条件を検出することにより行われてよい。
また第9図に於て、第3図に示されたステップに対応す
るステップには第3図のステップ番号と−の位が同一の
ステップ番号が付されており、第10図に於ては、第5
図に示されたステップに対応するステップにはそれぞれ
ダッシュ付きの同一のステップ番号が付されている。
第9図のステップ12〜15は第3図のステップ2〜5
と同一であり、従ってこれらについての詳細な説明は省
略する。またステップ16〜19は第3図のステップ6
〜9と実質的に同一であり、ステップ1つの次に行われ
るステップ20に於ては、フラグ):il −Qである
か否かの判別が行われ、Fi’ −0ではない旨の判別
が行われた時にはステップ12へ戻り、フラグFi’ 
−0である旨の判別が行われた時にはそのまま第9図の
割込み処理がリセットされ、第3図に示されたフローチ
ャートのステップ2へ戻る。
ステップ16〜1つに於てそれぞれ実行される第10図
に示されたフローチャートは、第4図のフラグFli 
、FUi 、FDiがそれぞれFli、1 FUt 、FDIに置き換えられ、車高の制御のしきい
値△H(+及びΔH+ 、ΔH1!がそれぞれΔH!′
、八H2に置ぎ換えられ、流量制御弁の駆動デユーティ
D Oi’、D1+ 、D2+がそれぞれDOllDl
l、D21に置き換えられ、シリンダ室内圧力の制御の
しきい値ΔP5がΔP5に置き換えられており、ステッ
プ102′及び103′に於てはそれぞれΔHi≧△H
I 1ΔHi ≦−ΔH鵞′であるか否かの判別が行わ
れ、これらに於てノーの判別が行われた時にはステップ
104′へ進み、逆にイエスの判別が行われた時にはロ
ール条件の判別が行われることなくそれぞれステップ1
24′及び114′へ進むようになっている点を除き、
第5図に示されたフローチャートと同一であり、従って
これについての詳細な説明は省略する。
次に第12図に示されたタイムチャート及び第3図〜第
4図、第9図、第10図のフローチャートを参照して、
車輌が右旋回する場合に於ける第1図及び第2図に示さ
れた車高調整装置の作動について具体的に説明する。尚
第12図に於て、(S)部は操舵角αを示しており、(
R1)部、(R2)部、(R3)部、(R4)部はそれ
ぞれ右前輪に対応する位置の車高の偏差Δ@ fr、右
前輪用アクチュエータ2rrのシリンダ室内圧力の基準
圧力よりの偏差Δp fr、右前輪用の流m制御弁18
(上半分)及び流量制御弁32(下半分)へ供給される
駆動電流の駆動デューティ、右前輪用の開閉弁16(上
半分)及び開閉弁34(下半分)へ供給される駆動電流
のオン−オフを示しており、(Ll)部、(L2)部、
(L3)部、(L4)部はそれぞれ左前輪に対応する位
置の車高の偏差△Hfl、左前輪用アクチュエータ2r
1のシリンダ室内圧力の基準圧力よりの偏差ΔPfl、
左前輪の流量制御弁19(上半分)及び流量制御弁33
(下半分)へ供給される駆動電流の駆動デユーティ、右
前輪用の開閉弁17(上半分)及び流量制御弁35(下
半分)へ供給される駆動電流のオン−オフを示している
。また第12図に於て、破線は車高調整による[1−ル
抑制及び減衰力及びばね定数制御によるロール抑制が行
われない場合に於ける車高の変化を示しており、一点鎖
線は本発明の車高調整装置により実行される逆出力制御
が行われない場合であって、オイルの給排が過多の場合
に於ける車高の変化を示しており、二点鎖線は逆出力制
御が行われない場合であってオイルの給排が過小の場合
に於ける車高の変化を示している。
第12図に於て、時点t1に於てハンドルの右操舵が開
始され、時点t2に於て操舵角がαlになるものとずれ
ば、時点t2近傍に於て右前輪の車高の偏差△l−1f
rは増大し、逆に左前輪の車高の偏差ΔHflは減少し
始める。時点t′3に於てΔ1」[rが△Heになると
、第5図のステップ102に於て八H[r≧ΔHoであ
る旨の判別が行われ、次のステップ′121に於て■≧
VONα≧α1であるがΔH「1・≧△トI +ではな
いのでノーの判別が行われ、これによりステップ122
へ進む。ステップ122に於ては流■制御弁32の駆動
デユーティQ Q frが演卓され、ステップ123に
於てフラグF[)frが1にセットされ、しかる後ステ
ップ105に於て駆動デユーティD Ofrにて流量制
御弁32へ駆動電流が供給され、また間+11弁34へ
駆動電流が供給され、これによりアクチュエータ2fr
のシリンダ室5より所定間のオイルが排出され、これに
より右前輪の車高の増大が抑制される。
時点t4に於て△l−1frがΔH1になると、ステッ
プ121に於てイエスの判別が行われ、これによりステ
ップ124へ進む。ステップ124に於ては流量制御弁
32の駆動デユーティD 1 frが演算され、ステッ
プ125に於てフラグF 1 frが2にセットされ且
1”Qrrが1にセットされ、しかる後ステップ105
に於て流量制御弁32へ供給される駆動電流の駆動デユ
ーティがQifrに修正され、これによりアクチュエー
タ2frのシjノンダ室5より比較的多量のオイルが排
出され、これにより右前輪の車高が低減される。
時点t5に於てΔHrrがΔH2になると、第5図のス
テップ116に於てΔl−1rr>△H2ではない旨の
判別が行われ、次のステップ117に於て1ΔPi 1
〉ΔP5である旨の判別が行われ、ステップ118に於
て流量制御弁18へ供給される駆動電流の駆動デユーテ
ィD2frが演算され、ステップ119へ進む。ステッ
プ119に於てはフラグF[)frが0にリセットされ
、フラグF U rrが1にセットされ、しかる後ステ
ップ105に於て流量制御弁32及び開閉弁34への通
電が停止され、これによりアクチュエータ2frのシリ
ンダ室5よりのオイルの排出が停止されると共に、駆動
デユーティD2frにて流量制御弁18へ通電が行われ
、また開閉弁16へ駆動電流が供給され、これによりア
クチュエータ2frのシリンダ室5ヘオイルが供給され
る逆出力制御が実行される。このオイルの供給はステッ
プ117に於てノーの判別が行われ、ステップ120に
於て全ての7ラグF[rがOにリセットされるまで、即
ち1ΔPi  l≦ΔP5となる時点t6まで継続され
る。かくして例えば時点17に於てΔHfrがOになる
尚右後輪らこれと同様に制御される。
左前輪については、時点t3に於て△Hflが−△Ho
になると、第5図のステップ103に於て△1lfr≦
−ΔLl oである旨の判別が行われ、次のステップ1
11に於てV≧Vo、α≧α1であるがΔHfl≦−Δ
H1ではないのでノーの判別が行われ、これによりステ
ップ112へ進む。ステップ112に於ては流量制御弁
19の駆動デユーティ[)Qflが演算され、ステップ
113に於てフラグF U Nが1にセットされ、しか
る後ステップ105に於て駆動デユーティDoffにて
流量制御弁1つへ駆動電流が供給され、また開閉弁17
へ駆動電流が供給され、これによりアクチュエータ2[
1のシリンダ室5へ所定間のオイルが供給され、これに
より左前輪の車高の減少が抑制される。
時点t4に於てΔl−1flが−△H+になると、ステ
ップ111に於てイエスの判別が行われ、これによりス
テップ114へ進む。ステップ114に於ては流量制御
弁19の駆動デユーティD 1 flが演算され、ステ
ップ115に於てフラグF 1 fl及びFUflが1
にセットされ、しかる後ステップ105に於て流量制御
弁19へ供給される駆動電流の駆動デューティが[) 
’l flに修正され、これによりアクチュT−夕2「
1のシリンダ室5へ比較的多量のオイルが供給され、こ
れにより左前輪の車高が増大される。
時点t5に於て△ト1flが−Δト!2になると、第5
図のステップ106に於てΔH[1く−ΔH2ではない
旨の判別が行われ、次のステップ107に於て1ΔPi
 1〉ΔP5である旨の判別が行われ、ステップ108
に於て流山制御弁33へ供給される駆動電流の駆動デユ
ーティD2flが演算され、ステップ109へ進む。ス
テップ109に於てはフラグF、Uflが0にリセット
され、フラグFDflが1にセットされ、しかる後ステ
ップ105に於て流m制御弁19及び開閉弁17への通
電が停止され、これによりアクチュエータ2flのシリ
ンダ室5へのオイルの供給が停止されると共に、駆動デ
ユーティD2flにて流量制御弁33へ通電が行われ、
また開閉弁35へ駆動電流が供給され、これによりアク
チュエータ2flのシリンダ室5よりオイルが排出され
る逆出力制御が実行される。このオイルの1」1出はス
テップ107に於てノーの判別が行われ、ステップ11
0に於て全てのフラグFflが0にリセットされるまで
、即ら1ΔPi  1≦ΔP5となる時点t6まで継続
される。かくして例えば時点t7に於てへト(「1がO
になる。
尚左後輪もこれと同様に制御される。
次に右旋回状態より直進状態に戻る場合について説明す
る。
第11図に於て、時点tBに於てハンドルの巻き戻しが
開始され、時点tgに於てハンドルの巻き戻しが検出さ
れると、第9図及び第10図に示されたフローチャート
による割込み処理が開始される。時点ta近傍にbeて
右前輪の車高1」[rが減少し、逆に左前輪の車高1−
1flが増大し始める。時点t +aに於てΔHfrが
一Δトh′になると、第10図のステップ103′に於
て△Hfr≦−Δト(1′である旨の判別が行われ、次
のステップ114′に於て流量制御弁18の駆動デユー
ティQ”lfr’ が演9され、ステップ115′に於
てフラグ[:1rr及びF U rrが1にセットされ
、しかる後ステップ105′に於て駆動デユーティD 
1 fr’ にて流量制御弁18へ駆動電流が供給され
、また開閉弁16へ駆動電流が供給され、これによりア
クチュエータ2rrのシリンダ室5へ所定量のオイルが
供給され、これにより右前輪の車高が増大される。
時点t 11に於てΔHfrが−ΔH2’になると、ス
テップ106′に於てΔHrr<−ΔH2’ではない旨
の判別が行われ、次のステップ107′に於て1八Pi
1>ΔP5である旨の判別が行われ、ステップ108′
に於て流m制御弁、32へ供給される駆動電流の駆動デ
ユーティD2「r′が演算され、ステップ109′へ進
む。ステップ109′に於てはフラグF LJ frが
Oにリセットされ、フラグFDfrが1にセットされ、
しかる後ステップ105′に於て流m制御弁18及び開
閉弁16への通電が停止されてこれらが閉弁され、駆動
デユーティD 2 fr’ にて流量制御弁32へ通電
が行われ、また開閉弁34へ駆動電流が供給され、これ
によりアクチュエータ2frのシリンダ室5よりオイル
が排出される逆出力制御が実行される。このオイルの排
出はステップ107′に於てノーの判別が行われ、ステ
ップ110′に於て全てのフラグFfr′がOにリセッ
トされるまで、即ちIΔPi  I≦ΔP5となる時点
t I2まで継続される。かくして例えば時点t 18
に於てΔl−1frがOになる。
尚右後輪もこれと同様に制御される。
また左前輪については、時点t toに於て△l−1f
lがΔ1−11になると、第10図のステップ102′
に於て△11f1≧11電である旨の判別が行われ、次
のステップ124′に於て流量制御弁33の駆動デユー
ティD 1 fl’が演算され、ステップ125′に於
てフラグF1fl及びF[)flがそれぞれ2及び1に
セットされ、しかる後ステップ105 ’ に於て駆動
デユーティD 1 fl’ にて流量制御弁33へ駆動
電流が供給され、また開閉弁35へ駆動電流が供給され
、これによりアクチュエータ2「1のシリンダ室5より
所定量のオイルが排出され、これにより左前輪の車高が
低減される。
時点t 11に於てΔHflがΔ1−12’になると、
ステップ116′に於て△l−1f l >ΔF12′
ではない旨の判別が行われ、次のステップ117′に於
て1ΔPil>ΔP6である旨の判別が行われ、ステツ
7118′に於て流量制御弁19へ供給される駆動電流
の駆動デユーティ02 fl’が演粋され、ステップ1
19′へ進む。ステップ119′に於てはフラグF[)
flがOにリセットされ、フラグFU「1が1にセット
され、しかる後ステップ105′に於て流In制御弁3
3及び開閉弁35への通電が停止されてこれらが開弁さ
れ、駆動デユーティD2C1′ にて流迅IIJIil
I弁19へ通電が行われ、また間1羽弁17へ駆動電流
が供給され、これによりアクチュエータ2「1のシリン
ダ室5ヘオイルが供給される逆出力制御が実行される。
このオイルの供給はステップ117′に於てノーの判別
が行われ、ステップ120′に於て全ての7ラグF「1
′ がOにリセットされるまで、即ら1ΔPi 1≦Δ
P5となる時点t 11’まで継続される。かくして例
えば時点t 18に於てΔHflがOになる。
尚左後輪もこれと同様に制御される。また左旋回の場合
にも上)ホの右旋回の場合と同様に制御される。
かくして図示の実tMW4によれば、車輌が実質的に直
進走行状態にある場合であって、各車輪に対応する位置
の車高の基準車高よりの偏差Δト11が±△1」o未満
である場合には、車高調整は行われず、従って流量制御
弁や開閉弁を開閉駆動するに必要4【電気エネルギを節
減することができ、また微小な範囲内にて車高の増減調
整が繰返し行われる所謂ハンチング現象が生じる虞れを
低減することができ、車輌が実質的に直進走行状態にあ
る場合であって、各車輪に対応する位置の車高の偏差Δ
1−11が±ΔHo以上であり且±へH+未満である場
合には、各輪の車高Hiが目標車高領域(Hbi±ΔH
O)に調整され、車輌が旋回の如き曲線走行をする場合
には、曲線走行開始時及び終了時に於ける車体のロール
が効果的に阻止されると共に、オーバーシュートに起因
して各輪の車高が基準車高の上下に繰返し変動すること
が阻止され、これにより車輌の操縦安定性が向上される
尚一般に車輌が曲線走行状態より直線走行状態に戻る際
の操舵速度は直線走行状態より曲線走行状態へ移行する
場合に比して小さいので、ハンドルの巻き戻しが検出さ
れた場合に実行される割込み処理は第13図に示された
フローチャートに従って行われてもよい。第13図に示
されたフローチャートに於ては、ハンドルの巻き戻しが
検出されると、まず最初のステップ21に於て第5図に
示されたフローチャートに於けるフラグFiがOにリセ
ットされ、しかる後ステップ22に於て流量制御弁及び
開閉弁への駆動電流の全ての出力が停止され、これによ
り車高調整によるロール制御が停止され、しかる接第3
図のステップ2へ戻る。
この場合フラグFiは0にリセットされるが、所定時間
減衰力及びばね定数が高に維持されることが好ましい。
以上に於ては、本発明を特定の実施例について詳細に説
明したが、本発明はこれらの実施例に限定されるもので
はなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施例が可能で
あることは当業者にとって明らかであろう。例えば第8
図のグラフの611以上の領域は破線の如く設定され、
でもよく、また△l−I IはΔtl oと図示のΔ1
・II との間の任意の位置に設定されてもよい。また
第5図の7[1−チャートのステップ111及び121
のロール条件の判別に於ては、1△I−fil≧Δト1
1の条件は省略されてもよい。更に上述の実施例に於て
は、車輌の旋回時には減衰力及びばね定数が高に切換え
られるようになっているが、旋回外輪側の減衰力及びば
ね定数が高に設定され、旋回内輪側の減衰力及びばね定
数がそれぞれベースモード及び低に設定されるよう構成
されてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による車輌出車高調′fIi装置の一つ
の実施例の車高調整機構を示す概略構成図、第2図は第
1図に示された車高調整機構を制御する電子制御装置を
示すブロック線図、第3図は第1図及び第2図に示され
た実施例の制御フローを示す70−チ1r−ト、第4図
及び第55図はそれぞれ第3図に示されたフローチャー
トのステップ4、ステップ6〜7に於てそれぞれ実行さ
れるルーチンを示すフローチャート、第6図はりI速と
11i輌の曲線走行時の荷重移動によるシリンダ室内圧
力の基準圧力よりの変化量との関係を操舵角をパラメー
タにとって示すグラフ、第7図は車高調整によるロール
制御に於けるオーバーシュートを防止するために各アク
チュエータの流量制御弁へ供給される駆動電流の駆動デ
ユーティと、シリンダ室内の実際の圧力と基準圧力との
偏差との関係を示すグラフ、第8図は車高調整又は車高
調整によるロール制御のために各アクチュエータの流f
fi !II御弁へ供給される駆動電流の駆動デユーテ
ィと車高の偏差との関係を示すグラフ、第9図は車輌の
曲線走行中にハンドルの巻き戻しが検出された場合に割
込み処理により実行される制御フローを示ずフ[1−チ
ャート、第10図は第9図に示されたフローヂャ−1−
のステップ16〜19に於てそれぞれ実行されるルーチ
ンを示すフローチャート、第11図はハンドルの巻き戻
しを検出する要領を示す解図的グラフ、第12図は第1
図乃至第10図に示された実施例の作動を右操舵の場合
を例にとり説明するためのタイムチャート、第13図は
車輌が曲線走行状態にある場合に於てハンドルの巻ぎ戻
しが検出された場合に実行されてよい他の制御フローを
示すフローチャートである。 1・・・リヂーブタンク、 2fr、 2N、2rr、
2rl・・・アクチュエータ、3・・・シリンダ、4・
・・ピストン。 5・・・シリンダ室、6・・・オイルポンプ、7・・・
流量制御弁、8・・・アン0−ド弁、9・・・逆止弁、
10・・・導管、11・・・分岐点、12・・・エンジ
ン、13・・・導管。 14.15・・・逆止弁、1G、17・・・電磁開閉弁
。 18.19・・・電磁流■制御弁、20〜22・・・導
管。 23・・・分岐点、24.25・・・逆止弁、、26.
27・・・1¥磁開閉弁、28.29・・・電磁流■制
御弁、30.31・・・導管、32.33・・・電磁流
量制御弁。 34.35・・・電磁開閉弁、36.37・・・導管、
38・・・復帰導管、39.40・・・電磁流量制御弁
、41.42・・・電磁開閉弁、43.44・・・導管
、45〜48・・・アキュムレータ、49・・・オイル
室、50・・・空気室、51〜54・・・可変絞り装置
、55〜58・・・導管、59〜62・・・主ばね、6
3〜66・・・開閉弁、67〜70・・・導管、71〜
74・・・副ばね。 75・・・オイル室、76・・・空気室、77・・・オ
イル室。 78・・・空気室、79〜86・・・モータ、87〜9
0・・・車高センサ、87a〜90a・・・増幅器、9
1〜94・・・圧力センサ、91a〜94a・・・増幅
器、95・・・車速センサ、95a・・・増幅器、96
・・・操舵角センナ、96a・・・増幅器、97・・・
スロットル開度センサ、97a・・・増幅器、98・・
・制動センナ、98a・・・増幅器、102・・・電子
i!IIJw装置、103・・・マイクロコンピュータ
、104・・・中央処理ユニット(CPU)、105・
・・リードオンリメモリ(ROM)、106・・・ラン
ダムアクセスメモリ(RAM)、107・・・入力ポー
ト装置、108・・・出力ボート装置、109・・・コ
モンバス、110・・・車高選択スイッチ、111・・
・マルブープレクサ、116・・・表示器、117a 
〜117h、118a 〜118h−D/A−1ンバー
タ、  119a −119h 、 120a 〜12
0h−・・増幅器、121a 〜12111・・・D/
Aコンバータ、122a〜122h・・・増幅器、12
3a 〜123h ・=O/Aコンバータ、124a〜
124h・・・増幅器 第3図 第4図 第6図 第 7 図 u    0′5   シリンダ室内圧力の偏差ΔP1
−第8図 集11図 を−α】      憚月じ門 α       (↑
αJ第 9 図 (方 式) 手続補正書 昭和62年4月30日

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車輌の各車輪にそれぞれ対応して設けられ作動流
    体室に対し作動流体が給排されることにより各車輪に対
    応する位置の車高を増減する複数個のアクチュエータと
    、各アクチュエータに対応して設けられ対応するアクチ
    ュエータの前記作動流体室に対し作動流体の給排を行う
    複数個の作動流体給排手段と、各車輪に対応する位置の
    車高を検出する複数個の車高検出手段と、各車輪に対応
    して設けられ対応する車輪の車体支持荷重を検出する複
    数個の荷重検出手段と、車速を検出する車速検出手段と
    、操舵角を検出する操舵角検出手段と、前記車高検出手
    段により検出された実際の車高と基準車高との偏差及び
    前記荷重検出手段により検出された実際の荷重と基準荷
    重との偏差を演算する演算制御手段とを有し、前記演算
    制御手段は前記車速検出手段により検出された車速及び
    前記操舵角検出手段により検出された操舵角の絶対値が
    所定値以上の時には前記車高の偏差に応じた第一の駆動
    デューティにて前記作動流体給排手段を制御して車高の
    偏差を所定の範囲内に調整制御し、前記調整制御の完了
    後には前記調整制御とは作動流体の給排が逆の態様にて
    その時の荷重の偏差に応じた第二の駆動デューティにて
    前記作動流体給排手段を制御するよう構成された車輌用
    車高調整装置。
  2. (2)特許請求の範囲第1項の車輌用車高調整装置に於
    て、前記演算制御手段は車高の偏差の絶対値が第一の所
    定値以上になったとき前記第一の駆動デューティによる
    制御を開始し、車高の偏差の絶対値が前記第一の所定値
    よりも小さい第二の所定値以下になったとき前記第一の
    駆動デューティによる制御を終了するよう構成されてい
    ることを特徴とする車輌用車高調整装置。
  3. (3)特許請求の範囲第2項の車輌用車高調整装置に於
    て、前記演算制御手段は車高の偏差の絶対値が前記第二
    の所定値以下になったとき前記第二の駆動デューティに
    よる制御を開始するよう構成されていることを特徴とす
    る車輌用車高調整装置。
  4. (4)特許請求の範囲第1項乃至第3項の何れかの車輌
    用車高調整装置に於て、前記演算制御手段は荷重の偏差
    の絶対値が車速及び操舵角により決まる荷重の偏差と所
    定値との合計以下になったとき前記第二の駆動デューテ
    ィによる制御を終了するよう構成されていることを特徴
    とする車輌用車高調整装置。
  5. (5)特許請求の範囲第2項乃至第4項の何れかの車輌
    用車高調整装置に於て、前記演算制御手段は前記車高の
    偏差の絶対値が前記第一の所定値未満の時には前記第一
    の駆動デューティよりも小さい第三の駆動デューティに
    て前記作動流体給排手段を制御して前記車高の偏差を低
    減するよう構成されていることを特徴とする車輌用車高
    調整装置。
  6. (6)特許請求の範囲第5項の車輌用車高調整装置に於
    て、前記演算制御手段は前記車高の偏差の絶対値が前記
    第一の所定値よりも小さい第二の所定値未満の時には前
    記第三の駆動デューティによる制御を行わないよう構成
    されていることを特徴とする車輌用車高調整装置。
  7. (7)特許請求の範囲第1項乃至第6項の何れかの車輌
    用車高調整装置に於て、前記演算制御手段は操舵角の絶
    対値が第二の所定値以上の範囲にて減少することが前記
    操舵角検出手段により検出された時には、それまでに演
    算された車高の偏差及び荷重の偏差に基づく前記作動流
    体給排手段に対する制御を停止するよう構成されている
    ことを特徴とする車輌用車高調整装置。
  8. (8)特許請求の範囲第1項乃至第7項の何れかの車輌
    用車高調整装置に於て、前記荷重検出手段は対応する車
    輪の支持荷重に対応する変量として対応する前記アクチ
    ュエータの前記作動流体室内の圧力を検出する圧力検出
    手段であることを特徴とする車輌用車高調整装置。
  9. (9)車輌の各車輪にそれぞれ対応して設けられ作動流
    体室に対し作動流体が給排されることにより各車輪に対
    応する位置の車高を増減する複数個のアクチュエータと
    、各アクチュエータに対応して設けられ対応するアクチ
    ュエータの前記作動流体室に対し作動流体の給排を行う
    複数個の作動流体給排手段と、各車輪に対応する位置の
    車高を検出する複数個の車高検出手段と、各車輪に対応
    して設けられ対応する車輪の車体支持荷重を検出する複
    数個の圧力検出手段と、車速を検出する車速検出手段と
    、操舵角を検出する操舵角検出手段と、前記車高検出手
    段により検出された実際の車高と基準車高との偏差実際
    の車高と基準車高との偏差及び前記荷重検出手段により
    検出された実際の荷重と基準荷重との偏差を演算する演
    算制御手段とを有し、前記演算制御手段は操舵角が所定
    値以上の範囲にて減少することが前記操舵角検出手段に
    より検出された時には前記車高の偏差に応じた第一の駆
    動デューティにて前記作動流体給排手段を制御して車高
    の偏差を所定の範囲内に調整制御し、前記調整制御の完
    了後には前記調整制御とは作動流体の給排が逆の態様に
    てその時の荷重の偏差に応じた第二の駆動デューティに
    て前記作動流体給排手段を制御するよう構成された車輛
    用車高調整装置。
  10. (10)特許請求の範囲第9項の車輌用車高調整装置に
    於て、前記演算制御手段は車高の偏差の絶対値が第一の
    所定値以上になったとき前記第一の駆動デューティによ
    る制御を開始し、車高の偏差の絶対値が前記第一の所定
    値よりも小さい第二の所定値以下になったとき前記第一
    の駆動デューティによる制御を終了するよう構成されて
    いることを特徴とする車輌用車高調整装置。
  11. (11)特許請求の範囲第10項の車輌用車高調整装置
    に於て、前記演算制御手段は車高の偏差の絶対値が前記
    第二の所定値以下になったとき前記第二の駆動デューテ
    ィによる制御を開始するよう構成されていることを特徴
    とする車輛用車高調整装置。
  12. (12)特許請求の範囲第9項乃至第11項の何れかの
    車輌用車高調整装置に於て、前記演算制御手段は荷重の
    偏差の絶対値が所定値以下になったとき前記第二の駆動
    デューティによる制御を終了するよう構成されているこ
    とを特徴とする車輌用車高調整装置。
  13. (13)特許請求の範囲第9項乃至第12項の車輌用車
    高調整装置に於て、前記演算制御手段は前記車高の偏差
    の絶対値が第一の所定値未満の時には前記第一及び第二
    の駆動デューティによる制御は行わないよう構成されて
    いることを特徴とする車輌用車高調整装置。
  14. (14)特許請求の範囲第9項乃至第13項の何れかの
    車輌用車高調整装置に於て、前記荷重検出手段は対応す
    る車輪の支持荷重に対応する変量として対応する前記ア
    クチュエータの前記作動流体室内の圧力を検出する圧力
    検出手段であることを特徴とする車輌用車高調整装置。
JP23565785A 1985-10-22 1985-10-22 車輌用車高調整装置 Pending JPS62234707A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23565785A JPS62234707A (ja) 1985-10-22 1985-10-22 車輌用車高調整装置
EP86114688A EP0219866B1 (en) 1985-10-22 1986-10-22 System for vehicle body roll control with overshoot prevention
US06/921,468 US4809176A (en) 1985-10-22 1986-10-22 System for vehicle body roll control with overshoot prevention
DE8686114688T DE3676420D1 (de) 1985-10-22 1986-10-22 System zur begrenzung der rollbewegung eines fahrzeugaufbaus bei vermeidung von ueberkompressierungen.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23565785A JPS62234707A (ja) 1985-10-22 1985-10-22 車輌用車高調整装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62234707A true JPS62234707A (ja) 1987-10-15

Family

ID=16989260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23565785A Pending JPS62234707A (ja) 1985-10-22 1985-10-22 車輌用車高調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62234707A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6284506U (ja) * 1985-11-19 1987-05-29
JPH02141316A (ja) * 1988-11-19 1990-05-30 Tokico Ltd サスペンション制御装置
JP2007269198A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Honda Motor Co Ltd 車両用サスペンション制御装置、車体の姿勢制御方法および車高調整方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6284506U (ja) * 1985-11-19 1987-05-29
JPH02141316A (ja) * 1988-11-19 1990-05-30 Tokico Ltd サスペンション制御装置
JP2007269198A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Honda Motor Co Ltd 車両用サスペンション制御装置、車体の姿勢制御方法および車高調整方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4809176A (en) System for vehicle body roll control with overshoot prevention
JPS62198509A (ja) 車輌用車高調整式ロ−ル制御装置
JPS62194919A (ja) 車輌用車高調整式ロ−ル制御装置
JPH075009B2 (ja) 車輌用車高調整装置
EP0224036B1 (en) System for vehicle height adjustment with steering angle change rate correction
JPH0694253B2 (ja) 車輌用ロ−ル制御装置
JPH04231206A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPS62234707A (ja) 車輌用車高調整装置
JPS6296115A (ja) 車輌用車高調整装置
JPS6296117A (ja) 車輌用車高調整装置
JPS6296119A (ja) 車輌用車高調整装置
JPS6296116A (ja) 車輌用車高調整装置
JPS6296120A (ja) 車輌用車高調整式ロ−ル制御装置
JP3218885B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JPS6296112A (ja) 車輌用車高調整装置
JPH0495514A (ja) 車輌のロール制御装置
JPS62286814A (ja) 車輌用車高調整式ロ−ル制御装置
JPS6296122A (ja) 車輌用車高調整式ロ−ル制御装置
JP2509326B2 (ja) 能動型サスペンション
JPH0780414B2 (ja) 車輌用車高調整式ロ−ル制御装置
JP2646819B2 (ja) 車両用流体圧供給装置
JPS62299417A (ja) 車輌用車高調整式ロ−ル制御装置
JP3071221B2 (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH06206416A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH04328010A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション