JPS6296115A - 車輌用車高調整装置 - Google Patents

車輌用車高調整装置

Info

Publication number
JPS6296115A
JPS6296115A JP23565485A JP23565485A JPS6296115A JP S6296115 A JPS6296115 A JP S6296115A JP 23565485 A JP23565485 A JP 23565485A JP 23565485 A JP23565485 A JP 23565485A JP S6296115 A JPS6296115 A JP S6296115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
vehicle height
deviation
adjustment device
working fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23565485A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobutaka Yamato
大和 信隆
Hiroyuki Ikemoto
池本 浩之
Yasuji Arai
荒井 靖二
Osamu Yasuike
修 安池
Shunichi Doi
俊一 土居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP23565485A priority Critical patent/JPS6296115A/ja
Publication of JPS6296115A publication Critical patent/JPS6296115A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、自動車等の車輌に組込まれる車高調整#装置
に係り、更に詳細にはロール制御1機能を有する車高調
整装置に係る。
従来の技術 自動車等の車輌が所定値以上の中速にて旋回する場合に
は、車体が旋回外輪側へ傾斜する車体のロールが発生し
、車輌の操縦性が損われ易いという問題がある。かかる
問題に対処する一つの方法として、特開昭59−120
509号公報や特願昭59−172416号明細書に記
載されている如く、車輌の曲線走行時にショックアブソ
ーバの減衰力〈及びナスペンションスプリングのばね定
数)を高くすることが既に行われている。しかしかかる
方法に於ては減衰力(ばね定数)が増大されない場合に
比して車体のロールが低減されるにづ−ぎす、車体のロ
ールを必ずしも有効に阻止することはできない。
かかる問題に対処すべく、車輌の各車輪にそれぞれ対応
して設けられ容積可変の作動流体室に対し作動流体が給
排されることにより各車輪に対応する位置の車高を増減
する複数個のアクチュエータと、各アクチュエータに対
応して設けられ対応するアクチュエータに対し作動流体
の給排を行う複数個の作動流体給排手段手段と、車高を
検出する車高検出手段と、車高検出手段の検出結°果に
堪き作動流体給排手段を制御して車高を所定の車高に調
整制御する制御手段とを含む車高調整装置を備えた車輌
に於ては、実際の車高と基準車高との偏差に塁づき作動
流体給排手段を制御づることにより、車高を目標車高に
制御づるだ()てなく、車輌の曲線走行時には積極的に
車高調整を行って車体のロールを完全に回避することが
試られている。
発明が解決しようとする問題点 しかし上述の如き車高調整装置を備えた車輌に於ては、
車輌の曲線走行時には車体に作用する遠心力による荷重
移動に起因して各車輪の支持前型が大きく変化するため
、車輌が停車状態又は実質的に直進走行状態にある場合
に比して多量の作動流体が迅速に給排されな(プればな
らないのに灼し、車輌の停車状態等に於ては東口が車高
の急激な変化による不安感を覚えないよう、作動流体室
に対し給排される作動流体の流量は比較的小さく設定さ
れているため、車体の1」−ルを確実1.: F+J止
ηることが困難であるといつ問題がある。
本発明は、車高調整装置を利用して車体のロールを阻止
する場合に於ける上述の如き問題に鑑み、車速及び操舵
角の変化率、又は車速及び操舵角より車輌の状態、即ち
車輌が停車状態、走行状態、ロール状態の何れにあるか
を判定し、その判定結果に基づき車高の偏差に応じたそ
れぞれの場合に固有の駆動デユーティにて作動流体給排
手段を制i2t+ L、これによりそれぞれの場合に適
した流量にて各アクチュエータの作動流体室に対し作動
流体を給排することにより、車輌が停車状態又は走行状
態にある場合には車高を目標車高領域に適正に調整し得
ると共に、車輌の曲線走行時には車体のロールを確実に
阻止し得るよう改良された車輌用車高調整装置を提供す
ることを目的としている問題点を解決するだめの手段 上述の如き目的は、本発明によれば、車輌の各車輪にそ
れぞれ対応して設けられ作動流体室に対し作動流体が給
排されることにより各車輪に対応する位置の車高を増減
する複数個のアクチュエータと、各アクチュ1−夕に対
応して設けられ対応するアクチュエータの前記作動流体
室に対し作動流体の給排を行う複数個の作動流体給排手
段と、各車輪に対応する位置の車高を検出する複数個の
車高検出手段と、車速を検出づる車速検出手段と、操舵
角の変化率を求める手段と、前記車高検出手段により検
出された実際の巾1高と基準車高との(偏差を演算する
演樟ルII 611手段とを有し、前記演Q−制御手段
は前記車速検出手段により検出された車速及び前記操舵
角の変化率を求める手段により求められた操舵角の変化
率の絶対値J、り車輌が停車状態、走行状態、ロール状
態の何れにあるかを判定し、車輌が停車状態にある時に
は前記型への偏j2に応じた第一の駆動デユーティにて
前記作動流体給排手段を制御して車高の偏差を第一の範
囲内に調整制御し、車輌が走行状態にある時には前記第
一の駆動デユーティよりも大きい前記車高の偏差に応じ
た第二の駆動デユーティにて前記作動流体給排手段を制
御して車高の偏差を第二の範囲内に調整&IIす11シ
、車輌が前記ロール状態にある時には前記第二の駆1j
+デコーティよりも大きい前記車高の偏差に応じた第三
の駆動デニノーテイにて11r1記作動流体給排手段を
制御して車高の偏差を第三の範囲内に調整制御するよう
構成された車輌用車高調整装冒 及びlI輌の各車輪に
それぞれ対応して設けられ作動流体室にχ=f l、作
動流体が給排されることにJ、り各車輪に対応する位置
の車高を増減する複数個のアクチュエータと、各アクチ
ュエータに対応して設けられ対応するアクチュエータの
面記作動流体室に対し作動流体の給排を行う複数個の作
動流体給排手段と、各車輪に対応する位置の車高を検出
する複数個の車高検出手段と、車速を検出づる申;未検
出手段と、操舵角を検出する操舵角検出手段と、前記車
高検出手段により検出された実際の車高と基準車高との
偏差を演算する演算制御手段とを有し、前記演口利御手
段は11a記車速検出下段により検出された中速及び前
記操舵角検出手段により検出された操舵角の絶対値より
車輌が停車状態、走行状態、ロール状態の伺れにあるか
を判定し、車輌が停車状(仮にある時には前記車高の偏
差に応じた第一の駆動デユーティにて前記作動流体給排
手段を制御して車高の偏差を第一の範囲内に調整ルリ罪
し、車輌が走行状態にある時に(よ前記第一の駆動デユ
ーティよりも大きい前記車高の偏差に応じた第二の駆動
デユーティにて前記作動流体給排手段を利器して車高の
偏差を第二の範囲内に調整制御し、車輌が前記ロール状
態にある時には前記第二の駆動デユーティよりも大きい
前記車高の偏差に応じた第三の駆動デユーティにて前記
作動流体給排手段を制御して車高の偏差を第三の範囲内
に調整制御するよう構成された車輌用車高調整装置によ
って達成される。
発明の作用及び効果 本発明によれば、演締制御手段は上述の前者の構成の場
合には中速及び操舵角の変化率の絶対値Jこり、上述の
後者の構成の場合には車速及び操舵角の絶対値より車輌
が停車状態(車速がO又はOに近い所定値以下の状態)
、走行状態(所定量以上の車体のロールを生じない走行
状fi)、ロール状態(所定量以上の車体のロールを生
じる旋回状態)の何れにあるかを判定し、車輌が停車状
(座にある時には車高の偏差に応じた第一の駆動デユー
ティにて作動流体給排手段を制御して車高の偏差を第一
の範囲内に調整制御し、車輌が走行状態にある時には第
一の駆動デユーティよりも大きい車高の幅差に応じた第
二の駆動デユーティにて作動流体給排手段を$り罪して
車高の偏差を第二の範囲内に調整11す御し、車輌がロ
ール状態にある時には第二の駆+jノデ1−ティよりも
大きい車高の偏差に応じた第三の駆動デユーティにて作
動流体給排手段を制御して車高の偏差を第三の範囲内に
調整制御するようになっているので、車輌が停車状態又
は走(1状態にある場合には車高を目標車高に適正に制
御Iすることができ、車輌がロールを生じる曲線走行状
態にある時には比較的大きい第三の駆動デユーティにて
作動流体給排手段を制御することにより、車体のロール
をIf’j−るに足る流量にて作動流体が作動流体室に
対し給HFされ、これにより車体のロールを確実に阻止
することができる。
本発明の一つの詳細な特徴によれば、上述の前者の構成
に於Uiよ、操舵角の変化率は操舵速度であり、操舵角
の変化率を求める手段1よ操舵角検出手段と、該操舵角
検出f段により検出された操舵角からその検出より所定
の短時間以前に検出された操舵角を減譚することにより
操舵速度を洟のする演算手段とより構成される。
本発明の他の一つの詳細な特徴によれば、上述の前者の
構成に於ては、操舵角の変化率は操舵角速度であり、操
舵角の変化率を求める手段は操舵角速度検出手段である
本発明の更に他の一つの詳細な特徴によれば、上述の前
者及び後者の何れの構成に於ても、演Q制御手段は車輌
が停車状態にある場合に於て車高の偏差が第一の範囲内
にある時には第一の駆動デューティによる制御を行わな
いよう構成される。
本発明の更に他の一つの詳細な特徴によれば、上述の前
者及び後者の何れの構成に於ても、演樟制御手段は車輌
が走行状態にある場合に於て車高の偏差が第二の範囲内
にある時には第二の駆動デユーティによる制御を行わな
いよう構成される。
本発明の更に他の一つの詳細な特徴によれば、上述の前
者及び後者の何れの構成に於ても、演口利御手段は車輌
がロール状態にある場合に於て車高の偏差が第三の範囲
内にある時には第三の駆動デ1−ティによる制御を行わ
ないよ−う構成される。
尚車高の偏差の第一乃至第三の範囲は同一の範囲であっ
てもよいが、車輌が停Φ状閤にある場合には車輌が最適
の車高状態により正確に制御されるよう、第一の範囲は
第二の範囲よりも小ざく、また第二の範囲は第三の範囲
よりも小さく設定されることが好ましい。
以下に添付の図を参照しつつ、本発明を実施例について
詳細(、:説明する。
実施例 第1図は本発明による車輌用車高調整装置の一つの実施
例の車高調整機構を示す概略構成図、第2図は第1図に
示された車高調整機構を制御する電子制御装置を示すブ
ロック線図である。
これらの図に於て、1は作動流体としてのオイルを貯容
するリザーブタンクを示しており、2[r12fl、2
r1・、2rlはそれぞれ図には示されていない車輌の
右前輪、左前輪、右後輪、左後輪に対応して設けられた
アクチュエータを示している。各アクチュエータは図に
は示されていない車輌の車体及びサスペンションアーム
にそれぞれ連結されたシリンダ3とピストン4とよりな
ってJ3す、これらにより郭定された作iFJ+流体掌
としてのシリンダ室5に対しオイルが給11トされるこ
とによりそれぞれ対応する位置の車高を増減し得るよう
になっている。尚アクチュエータは作動流体室に対しオ
イルの如き作動流体が給排されることにより対応覆る位
置の車高を増減し、また車輪のバウンド及びリバウンド
に応じてそれぞれ作動流体室内の圧力が増減するよう構
成されたものである限り、例えば油圧ラム装置の如き任
意の装置であってよい。
リザーブタンク1は途中にオイル・1ζンプ6、流量制
御弁7、アンロード弁8、逆止弁9を有づる導管10に
より分岐点11に連通接続されている。
ポンプ6はエンジン12により駆動されることによりリ
ザーブタンク1よりオイルを汲み上げて高圧のオイルを
吐出するようになっており、流量制御弁7はそれよりも
一ド流側の導管10内を流れるオイルの流量を制御する
ようになっている。アンロード弁8は逆IL弁9よりも
下流側の導管10内の圧力を検出し、該圧力が所定値を
越えた時には導管13を経てポンプ6よりし上流側の導
管10ヘオイルを戻すことにより、i勇市弁9よりも下
流側の導管10内のオイルの圧力を所定値以下に維持7
るようになっている。逆Iに弁9は分岐点11よりアン
ロード弁8へ向けて導管10内をオイルが逆流すること
を阻止するようになっている。
分岐点11はそれぞれ途中に逆止弁14及び15、電磁
開閉弁16及び17、i’tim流坦制ηn弁1ε3及
び19を右する導管20及び21によりアクヂ]■−夕
2fr及び2flのシリンダ室5に連通接続されている
。また分岐点11は導管22により分岐点23に接続さ
れており、分岐点23はそれぞれ途中に逆止弁24及び
25、電磁開閉弁26及び27、電磁流m制御弁28及
び29を有する導管30及び31によりそれぞれアクチ
ュエータ2rr及び2rlのシリンダ室5に連通接続さ
れている。
かくしてアクチュエータ2rr、2rl、2rr、2r
1のシリンダ〒5には導管1o、20〜22.30.3
1を経てリザーブタンク1より選択的にオイルが供給さ
れるようになっており、その場合のオイルの供給及びそ
の流量は、(艷に詳細に説明づる如く、それぞれ開閉弁
16.17.2(5,27及び流量制御弁18.1つ、
28.2つが制御されることにより適宜に制御211さ
れる。
導管20及び21のそれぞれ流量制御弁18及び19と
アクチュエータ2fr及び2「1との間の部分は、それ
ぞれ途中に電磁流m制御弁32及び33、電磁開閉弁3
4及び35を有りるz9↑へ36及び37により、リザ
ーブタンク1に連通する(り帰導管38に連通接続され
ている。同様にンり管30及び31のそれぞれ流量制御
弁28及び2つとアクチュエータ2rr及び2rlどの
間の部分は、それぞれ途中に電磁流m制御弁39及び/
10、電沿聞閉弁41及び42を有する)り宣43及び
44により、復帰導管38に連通接続されている。
かくしてアクチュエータ2f1゛、2[1,2rr、2
r1のシリンダ5内のオー1’ ル1.i l’s 7
3’ 36〜38.43.44を経C選択的にリザーブ
タンク1へ排出されるようになってdiす、その場合の
オイルの排出及びその流出は、後l、:訂細計則明する
如く、それぞれ開閉弁34.35.41.42及び流量
制御弁32.33.39.40が制御されることにより
適宜に制御される。
図示の実施例に於ては、a)1閑弁16.17.26.
27.34.35.41.42は常閉型の開閉弁であり
、それぞれ対応するソレノイドに通電が行りれていない
時には図示の如く閉弁状態を維持して対応する導管の連
通を遮断し、対応するソレノイドに通電が行われている
時には開弁じて対応づる導管の連通を許ダようになって
いる。また流出制御弁18.19.28.29.32.
33.39.40はそれぞれ対応するソレノイドに通電
される駆a電流の電圧又は電流のデユーティが変化され
ることにより絞り度合を変化し、これにより対応づる導
管内を流れるオイルの流量を制御づるようになっている
導管20.21.30.31にはそれぞれ逆山弁14.
15.24.25よりも上流側の位置にてアキュムレー
タ45〜48が連通接続されている。各アキュムレータ
はダイ17フラムにより互いに分離されたオイル室4つ
と空気室50とよりなっており、ポンプ6によるオイル
の脈動、アンロード弁8の作用に伴なう導管10内の圧
力変化を補償し、対応づ゛る導管20.21.30.3
1内のオイルに対し蓄圧作用をなすようになっている。
導管20,21.30.31のそれぞれ流量制御弁18
.19.28.29と対応するアクチュエータとの間の
部分には、それぞれ途中に可変絞り装置51〜54を有
する導管55〜58により主ばね59〜62が接続され
ており、また導管55〜58のそれぞれ可変絞り装置と
主ばねとの間の部分には、それぞれ途中に常開型の開閉
弁63〜66を有する導管67〜70により副ばね71
〜74が接続されている。主ばね59〜62はそれぞれ
ダイヤフラムにより互いに分離されたオイル室75と空
気室76とよりなっており、同様に副ばね71〜74は
それぞれダイヤフラムにより互いに分離されたオイル室
77と空気室78とよりなっている。
かくして第1図には示されていイ;い車輪のバウンド及
びリバウンドに伴ない各アクチュエータのシリンダ室5
の容積が変化すると、シリンダ室及びオイル室75.7
7内のオイルが可変絞り装置51・〜54を粋で相互に
流通し、その際の流通抵抗により振動減貴作用が発揮さ
れる。この場合各可変絞り装置の絞り度合がそれぞれ対
応するモータ79〜82によって制御されることにより
、減衰力Cが高、中、低の三段階に切換えられるように
なっており、また開閉弁63〜66がそれぞれχ・J応
するL−夕83 ヘ−86によって選択的に間開される
ことにより、ばね定tlIKが高、低の二段階に切換え
られるようになっている。尚モータ79〜82及びモー
タ83〜86は車輌のノーズダイブ、スフオート、ロー
ルを低減すべく、後に説明する如く、車速センサ95、
操舵角センサ96、ス【コツドル間度センサ97、制動
センサ98よりの悟舅にUき、電子制御118i首10
2により制御されるようになっている。
更に各アクチュエータ2fr、2N、2rr、2rlに
対応する位置には、それぞれ車高センサ87〜9otf
ivけられている。これらの車高センサはそれぞれシリ
ンダ3とピストン4又は図には示されていないサスペン
ションアームとの間の相対変位を測定することにより、
対応する位置の車高を検出し、該車高を示す信号を第2
図に示された電子制御装置102へ出力するようになっ
ている。
電子制御18置102は第2図に示されている如く、マ
イクロコンピュータ103を含んでいる。
マイクロコンピュータ103は第2図に示されている如
き一般的な構成のものであってよく、中央処理ユニット
(CPU)104と、リードオンリメモリ(ROM)1
05と、ランダムアクセスメモリ(RAM>106と、
入カポート装置107及σ出力ボート装置+08とを有
し、これらは双方性のコモンバス109により互いに接
続されている。
入力ボート装Q107には、車室内に設Cプられ運転者
により操作される市高選択スイッヂ110より、選択さ
れた車高がハイ(H)、ノーマル(N)、ロー(L)の
何れであるかを示すスイッチ関数の信号が入力されるよ
うになっている。また入力ボート装置107には、日■
高センサ87.88.89.90によりそれぞれ検出さ
れた実際の車n1−Dr、トIff、l−1rr、ト1
rlを示す信号、車速センサ95、操舵角センサ96、
スロットル開度センサ97、$り初セン1ノ98により
それぞれ検出された車速V、操舵角α、スロットル開度
θ、制動状態を示す信号がそれぞれ対応する増幅器87
a〜90a、95a〜98a、マルチプレクサ111、
A/Dコンバータ112を経て入力されるようになって
いる。
ROM105はII高選択スイッチ110がハイ、ノー
マル、ローに設定されている場合に於ける110輪及び
接輪の目標車高としての基準車高1−H+f及び1−1
1)r、 l−1nf及びHnr、 l−l If及び
Hlr(Hhr>Hnf> 1−11 f、I−1hr
> l−1nr> Hl r )を記憶しており、また
後に説明する第5図及び第6図に示されたグラフに灼応
するマツプ等を記憶している。cpu i04は演綽結
果に早づさ一1各アクチ1エータに対応して59けられ
た開閉弁及び流ffi H7l制御弁へ出カポ−[へ装
置108、それぞれズ4応するD/Aコンバータ117
a 〜117h及び118a−118h、増幅器119
.1〜119h及び120a 〜120hを経て選択的
に制御信用を出力し、また可変絞り装置51〜54を駆
動するモー979〜82及び開閉弁63〜66を駆動す
るモータ83〜86へ出力ボート表置108、それぞれ
対応リーるD/Amンバータ121a 〜121h及び
123a〜123h、増幅5122a 〜122h及び
124a〜124hを経て選択的に制御信号を出力する
ようになっている。出力ポー1−狡510Bに接続され
た表示器116には車高選択スイッチ110により選択
された基準車高がハイ、ノーマル、ローの何れであるか
が表示され、また図には示されていない減衰力選択スイ
ッチの選択が、減衰力Cが低(ノーマル)に固定的に制
御されるノーマルのマニュアルモード、減Qカが中(ス
ポーツ)に固定的に制御されるスポーツのマニュアルモ
ード、車輌の走行状態に応じて減衰力が低と高との間に
自動的に制御されるノーマルベースのオートモード、減
衰力が中と高(ハード)との間に自動的に制御されるス
ポーツベースのオートモードの何れrあるかが表示され
るようになっている。
次に第3図及び第4図に示されたフローチャートを参照
して第1図及び第2図に示された車高調整装置の作動に
ついて説明する。尚第4図は第3図に示されたフローチ
ャートのステップ4〜7に於てそれぞれ実行されるルー
チンを示すフローチセ−1〜である。
まず最初のステップ1に於ては、車高センサ87〜90
により検出された車高Hi  (i =fr、 fl、
rr、 rl)を示す信号、車速センサ95、操舵角セ
ンサ96.スロットル開度センサ97、制動センサ98
それぞれにより検出された車速V、操舵角α、スロット
ル開度θ、制動状態を示す信号、車高選択スイッチ11
0より入力されるスイッチ関数Sの信号、及び図には示
されていない減衰力選択スイッチより入力されるスイッ
チ関数の信号の読込みが行われ、しかる後ステップ2へ
進む。
ステップ2に於ては、スイッチ関数Sが1−1である場
合には、前輪の臭準中^1−1bfr及びHbNがHh
 f 1.:aQ定され¥lIG輪の基準車高1−1b
rr及びl」1)rlがl−1hrに設定され、スイッ
チ関数SがNrある場合には、前輪の基準車高1−1b
fr及びHbNがHnfに設定され且後輪の基準車高1
−1brr及びHbrlがHnrt、:設定され、スイ
ッチ関数Sがしである場合には前輪の基準車高Hbrr
及び+−+1)flがHlfに設定され且後輪の基準車
高Hbrr及びHbrlが1−11rに設定され、しか
る後ステップ3へ進む。
ステップ3に於ては、各車輪について実際の車高1−1
1 と基準車高Hbiどの間の偏差△1−11及び操舵
速度V(α)がそれぞれ下記の式に従って?lA咋され
る。
△Hi =l−1i −Hbi ■(α)−αゎ一αZ−1 (α6..1はαηのトη出より所定の短時間以hr+
に検出された操舵角) 車高の偏差△1−11及び操舵速度V(α)が惇出され
た後にはステップ4へ進む。
ステップ4に於ては、第4図に示された制御フローが1
=frとして実行されることにより、右前輪について車
高調整が行われ、しかる模ステップ5へ進む。
ステップ5に於ては、第4図に示された制御フ【〕−が
i=Nとして実行されることにより、左前輪について車
高調整が行われ、しかる後ステップ6へ進む。
ステップ6に於ては、第4図に示された制御フローが1
=rrとして実行されることにより、右後輪について車
高調整が行われ、しかる少ステップ7へ進む。
ステップ7に於ては、第4図に示された制御フローが1
−rlとして実行されることにより、左後輪について車
高調整が行われる。ステップ7が行われた後に(tステ
ップ1へ戻り、イグニッションスイッチがオフにされる
までステップ1〜7が繰返される。
面図には示されていないが、この実施例に於ては、ノー
ズダイブ及びスフオートが生じる条件が検出された時に
は、これらを抑制すべく、可変絞り装置51〜54の絞
り度合を高くして減衰力を高に切換え、また開閉弁63
〜66を閉弁してばね定数を高に切換える制御ルーチン
が割込みにより実行される。
次にステップ4〜7に於てそれぞれ実行される第4図に
示されたフローチャートについて説明する。尚第4図に
示されたフラグFIJIは供給側の流量制御弁18.1
9.28.29及び開閉弁16.17.26.27へ駆
動電流が供給されているか否かに関するものであり、0
は駆動電流が供給されでいないことを、1は駆動電流が
供給されていることを各々示している。フラグFDiは
排出側の流量制御弁32.33.39.40及び開閉弁
34.35.41.42へ駆1PIIJ電流が供給され
ているか否かに関するものであり、0は駆動電流が供給
されていない状態を、1は駆動°電流が供給されている
状態を各々示している。フラグFTiは減衰力C及びば
ね定数にの設定に関するフラグであり、0は減衰力Kが
ベースモードくノーマルベースの場合には低、スポーツ
ベースの場合には中)1.:あり、ばね定数Kが低の状
態にあることを、1は減衰力及びばね定数か高の状態に
あることを各々示している。更にフラグF1はこれらの
フラグFUi 、FDi 、F丁Iを総称するものであ
る まず最初のステップ101に於ては、第3図のステップ
1に於て読込まれた車速V及びステップ3に於て演算さ
れた操舵速度V(αンの絶対値に基づき、第5図に示さ
れたグラフに対応するROMIO3のマツプより車輌が
■のロール状態にあるが否かの711別が行われ、【]
−ル状態にない場合にはステップ102へ進み、ロール
状態にある時にはステップ123へ進む。
ステップ102に於ては、車速V及び操舵速度V(α)
の絶対値に基づき、同じく第5図に示されたグラフに対
応するROM105のマツプより車輌が■の走行状態に
あるか否かの判別が行われ、走行状態にある旨の判別が
行われた時にはステップ113へ進み、走行状態にはな
い旨の判別、即ち■の停車状態にある旨の判別が行われ
た時にはステップ103へ進む。
図示の実施例に於ては、■の停車状態より■の走行状態
へ移行する時及び■の走行状態より■のロール状態へ移
行する時には実線が境界となり、逆に■のロール状態よ
り■の走行状態へ移行する時及び■の走行状態より■の
停車状態へ移行覆る時には一点鎖線が境界となり、従っ
て■と■及び■と■の状態の間にはオーバーラツプ領域
が存在し、これにより車輌の状態がこれら二つの状態の
間にて相互に繰返し移動することに起因して、車高調整
モード及び減衰力及びばね定数の制御モードが繰返し変
化することが回避されるようになっているが、かかるオ
ーバーラツプ部は省略されてもよい。
ステップ103に於ては、車高の偏差Δト11が制御の
しきいイ訝△floe越えているか否かの判別が行われ
、△1−1i>ΔHoではない旨のill別が行われた
時にはステップ104へ進み、△1」1〉△Hoである
旨の判別が行われた時にはステップ107へ進む。
ステップ104に於ては、車高の偏差ΔH1が一△Ho
未満であるか否かの判別が行われ、△1−11〈−△H
oではない旨の判別が行われた時にはステップ105へ
進み、△(」i〈−△HOである旨の判別が行われた時
にはステップ110へ進む。
ステップ105に於ては、全てのフラグFiがOにリセ
ツ1〜され、しかる後ステップ106へ進む。
ステップ106に於てハ、流fit $1 tlll 
n 18.19.28.29.32.33.39.40
及び開閉弁16.17.26.27.34.35.41
.42への通電が停止され、これにより車高調整が停止
トされ、またモータ79〜82及び83〜86への通電
が制御されることにより、減衰力Cがベースモードに設
定され、ばね定数Kが低に設定される。
ステップ107に於ては、車高の偏差△H1に基づき第
6図に示されたグラフに対応するROM105のマツプ
より流量制御弁へ供給される駆動電流の駆動デユーティ
DOiが演算され、しかる後ステップ108へ進む。
ステップ108に於ては、フラグFD1が1にセットさ
れ、フラグFTiがOにリセットされ、しかる後ステッ
プ109へ進む。
ステップ109に於ては、対応する排出側の流量制御弁
へ駆動デユーティDOiにて駆動電流が供給され、これ
と同時に対応する開閉弁へ駆動゛電流が供給され、これ
により車高の低減調整が実行され、また減衰力Cがベー
スモードに設定され、ばね定数Kが低に設定される。
ステップ110に於ては、車高の偏差△)−1ikl:
基づき第6図に示されたグラフに対応するROM105
のマツプより供給側の流量制御弁へ供給される駆動電流
の駆動デユーティDO1が演算され、しかる後ステップ
111へ進む。
ステップ111に於ては、フラグFUiが1にセットさ
れ、フラグFTiが0にリセツj〜され、しかる後ステ
ップ112へ進む。
ステップ112に於ては、対応する供給側の流量制御弁
へ駆動デユーティDO1にて駆動電流が供給され、これ
と同時に対応する開閉弁へ駆動電流が供給され、これに
より車高の増大調整が実行され、また減衰力C及びばね
定数Kが高に設定される。
かくしてステップ103〜112に於ては、車輌が停車
状態、即ら車速VがVo未満である場合に於ける車高の
偏差ΔI−1rが士△Ho以内に低減される。
第4図に示されたステップ113〜122は車体のロー
ルが発生しない状態で車輌が車速Vo以上にて走行して
いる場合に於て車高の偏差△H1を士△H+  (>△
Ha )以内に低減するためのステップであり、ステッ
プ103及び104に対応するステップ113及び11
4に於ては、△H。
が△H1の置換えられており、ステップ107及び11
0に対応するステップ117及び120に於ては、車高
の偏差ΔHiに基づき第6図に示されたグラフに対応す
るROM105のマツプより、流量制御弁へ供給される
駆動電流の駆動デユーティD11が演算されるようにな
っている点を除き、上述のステップ103〜112と同
一であり、従ってこれらのステップについての詳細な説
明は省略する。
同様に、第4図のステップ123〜132は車体のロー
ルが発生している状態にて車輌が走行している場合に於
て車高の偏差Δ1−11を±Δト12(〉△H+ )の
範囲に低減するためのステップであり、ステップ103
及び104に対応するステップ123及び124に於て
は、△Hoが△)」2に置換えられてJ3す、ステップ
107及び110に対応するステップ127及び130
に於ては、車高の偏差ΔHiに基づぎ第6図に示された
グラフに対応するROM105のマツプより、流量制御
弁へ供給される駆動電流の駆動デユーティD21が演算
されるようになっており、ステップ108及び111に
対I6づ−るステップ128及び131に於ては、フラ
グF 「tがOにリセットされるのではなく1にセット
される点を除き、上jホのステップ103〜112と同
一であり、従ってこれらのステップについての詳細な説
明ら省略する。
第3図のステップ4〜6に於けるステップ106.10
9.112.116.119.122.126.129
.132の完了後にはそれぞれ第3図の次のステップ5
〜7に於ける第4図のステップ101へ進み、第3図の
ステップ7に於けるステップ106等の完了後には第3
図のステップ1へ戻り、イグニッションスイッチがオフ
に切換えられるまでステップ1〜7が繰返される。
尚第4図には示されていないが、ステップ1゜8.11
8.128に於てはフラグFUiが○にリセットされ、
ステップ111.121.131に於てはフラグFDi
が0にリセットされる。
かくして図示の実施例に於て、車輌が第5図のく■の停
車状態にある場合には、ステップ101及び102に於
てノーの判別が行われ、車高のm差△1−1iが目標車
高額Vi、Hbi±△Hoにある場合には、ステップ1
03及び104に於てノーの判別が行われ、これにより
車高の増減調整は行われず、減衰力がベースモードに設
定され、ばね定数が低に設定される。また車高の偏差Δ
l−1iが△HOを越えている場合には、ステップ10
3に於てイエスの判別が行われ、ステップ107に於て
駆動デユーティDOiが演算され、この駆動デユーティ
にて排出側のm ffi il制御弁へ駆動電流が供給
され、これと同時に対応する開閉弁へ駆動電流が供給さ
れ、これにより車高が目標車高領域)−tbi±△H。
に低減調整される。また車高の偏差△l−1rが−△H
o未満である場合には、ステップ104に於てイエスの
判別が行われ、ステップ110に於て駒・動デユーティ
DOiが演算され、この駆動デユーティにて供給側の流
量制御弁へ駆動電流が供給され、これと同時に対応する
開閉弁へ駆動電流が供給され、これにより車高が目標車
高領域Hbi±△Hoに増大調整される。
また車輌が第5図に示された■の走行状態にある場合に
は、ステップ102に於てイエスの判別が行われ、車高
の偏差ΔHiが目標車高領域ト1bi±△H+にある場
合には車高の増減調整は行われず、車高の偏差が△H+
 を越えている場合及び−△t−1+未満である場合に
は、それぞれ駆動デユーティDゴiにて排出側及び供給
側の供給制御弁へ駆動電流が供給され、対応する171
閉弁へ駆動電流が供給され、これにより車高が目標車高
領域1−(bi±△H1にそれぞれ低減調整及び増大調
整される。
更に車輌が第5図に示された■のロール状態にある場合
には、ステップ101に於てイエスの判別が行われ、車
高が目標車高領域1−1bi±ΔH2にある時には車高
の増減調整は行われず、車高の偏差が車体のロールに起
因して△H2を越えている場合及び−ΔF12未満であ
る場合には、駆動デユーティD2iにてそれぞれ排出側
及び供給側の流量制御弁へ駆動電流が供給され、これと
同時に対応する開閉弁へ駆動電流が供給され、これによ
りIJz高が目標車高額[Hbi±△ト12にそれぞれ
低減調整及び増大調整されると共に、減衰力及びばね定
数が高に切換え設定され、これにより車体のロールが確
実に閉止される。
以上の説明より、図示の実施例によれば、実際の車速及
び操舵速度に基づき、ROM105のマツプより、車輌
が停車状態、走行状態、ロール状態の何れにあるかが判
別され、それぞれの場合にそれぞれ適した駆動デユーテ
ィにで流量制御弁が駆動されることにより、車高が目標
車高須1或に調整され、また車輌の曲線走行時には荷重
移動に起因して車体がロールし始める際に比較的大きい
駆動デユーティにて流量制御弁が駆動されることにより
、車体のロールが確実に且適正に阻止されることが理解
されよう。
尚上述の実施例に於ては、マイクロコンビコータ103
のROM105には車輌が停車状態、走行状態、ロール
状態にある場合に対応する三秤類のマツプが記憶されて
いるが、駆動デユーティDOi 、Dli 、D2iは
第7図に示されている如(、車高の偏差△1−11がそ
れぞれ△Ho、△1−11、△l−12である場合のオ
フセット0〜2を変更7ることにより演のされでもよい
。またROM105の第5図に対応するマツプは車速V
と操舵角αとより車輌の状態を判定するマツプに置換え
られてbよく、また第2図の操舵角センサ96が操舵角
速度センサに置換えられ、ROM105の第5図に対応
するマツプが車速と操舵角速度ωとより車輌の状態をI
’11定リ−るマツプに置換えられてもよい。
以上に於ては、本発明を特定の実施例について詳細に説
明したが、本発明はこれらの実施例に限定されるもので
はなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施例が可能で
あることは当業者にとって明らかであろう。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明による車輌用車高調整装置の−゛つの実
施例の車高調整機構を示す概略構成図、第2図は第1図
に示された車高調整機構を制御する電子制御装置を示す
ブロック線図、第3図は第1図及び第2図に示された実
施例の制御フローを示すフローチャート、第4図は第3
図に示されたフローチャートのステップ4〜7に於てそ
れぞれ実行されるルーチンを示づフローチャート、第5
図は車速V及び操舵速度V(α)と車輌の状態との関係
を示すグラフ、第6図は車高調整及び車高調整によるロ
ール制御のために各アクチュエータの流域制御弁へ供給
される駆動電流の駆動デューティと車高の偏差との関係
を示すグラフ、第7図は車高調整及び車高調整によるロ
ール制御のために各アクチュエータの流量制御弁へ供給
される駆りJ′電流の駆動デユーティと車高の偏差との
関係を示す第6図と同様のグラフである。 1・・・リザーブタンク、2fr、2fl;2rr、2
rl・・・アクチュエータ、3・・・シリンダ、4・・
・ビス1ヘン。 5・・・シリンダ室、6・・・オイルポンプ、7・・・
流量υ制御弁、8・・・アンロード弁、9・・・逆止弁
、10・・・導管、11・・・分岐点、12・・・エン
ジン、13・・・導管。 14.15・・・逆止弁、16.17・・・電磁開閉弁
。 18 、 1 9−−−ffi 磁流ff1ll 御#
 、   2 0〜2 2 −MA 管。 23・・・分岐点、24.25・・・逆止弁、26.2
7・・・電磁開閉弁、28.29・・・電磁流量制御弁
、30.31・・・導管、32.33・・・電磁流量制
御弁。 34.35・・・¥i磁開閉弁、36.37・・・S管
、38・・・復帰導管、3つ、40・・・電磁流量制御
弁、41 、 /1.2・・・電磁開閉弁、43.44
・・・導管、45〜48・・・アキュムレータ、49・
・・オイル室、50・・・空気室、51〜54・・・可
変絞り装置、55〜58・・・導管、59〜62・・・
主ばす、63〜66・・・開閉弁、67〜70・・・導
管、71〜74・・・副ばね。 75・・・オイル室、76・・・空気室、77・・・オ
イル室。 78・・・空気室、79〜86・・・モータ、87〜9
0・・・車高センサ、87a〜91a・・・増幅器、9
5・・・車速センサ、95a・・・増幅器、96・・・
操舵角センサ、96a・・・増幅器、97・・・スロッ
トル開度センサ、97a・・・増幅器、98・・・制動
センサ、98a・・・増幅器、102・・・電子制御装
(ζ(,103・・・マイクロコンピュータ、104・
・・中央処理ユニット(CPU)、105・・・リード
オンリメモリ(ROM)、106・・・ランダムアクセ
スメモリ(RAM)、107・・・入力ボート装置、1
08・・・出力ボート装置、109・・・コモンバス、
11o・・・車高選択スイッチ、111・・・マルチプ
レクサ、116・・・表示器、117a 〜117h 
、118a 〜ゴ18 h −・・D/A:]ンバータ
、119a 〜119h、120a〜120h−増幅器
、 121a 〜121h−D/△コンバータ、122
a〜122h・・・増幅器。 123a 〜123h−D/△コンバータ、124a〜
124h・・・増幅器 特 許 出 願 人 トヨタ自動車株式会社同    
 株式会社 豊田中央研究所代   理   人 弁理
士  明石 昌毅第 3 図 第5図 翠  速 V−◆

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車輌の各車輪にそれぞれ対応して設けられ作動流
    体室に対し作動流体が給排されることにより各車輪に対
    応する位置の車高を増減する複数個のアクチュエータと
    、各アクチュエータに対応して設けられ対応するアクチ
    ュエータの前記作動流体室に対し作動流体の給排を行う
    複数個の作動流体給排手段と、各車輪に対応する位置の
    車高を検出する複数個の車高検出手段と、車速を検出す
    る車速検出手段と、操舵角の変化率を求める手段と、前
    記車高検出手段により検出された実際の車高と基準車高
    との偏差を演算する演算制御手段とを有し、前記演算制
    御手段は前記車速検出手段により検出された車速及び前
    記操舵角の変化率を求める手段により求められた操舵角
    の変化率の絶対値より車輌が停車状態、走行状態、ロー
    ル状態の何れにあるかを判定し、車輌が停車状態にある
    時には前記車高の偏差に応じた第一の駆動デューティに
    て前記作動流体給排手段を制御して車高の偏差を第一の
    範囲内に調整制御し、車輌が走行状態にある時には前記
    第一の駆動デューティよりも大きい前記車高の偏差に応
    じた第二の駆動デューティにて前記作動流体給排手段を
    制御して車高の偏差を第二の範囲内に調整制御し、車輌
    が前記ロール状態にある時には前記第二の駆動デューテ
    ィよりも大きい前記車高の偏差に応じた第三の駆動デュ
    ーティにて前記作動流体給排手段を制御して車高の偏差
    を第三の範囲内に調整制御するよう構成された車輌用車
    高調整装置。
  2. (2)特許請求の範囲第1項の車輌用車高調整装置に於
    て、前記操舵角の変化率は操舵速度であり、前記操舵角
    の変化率を求める手段は操舵角検出手段と、該操舵角検
    出手段により検出された操舵角からその検出より所定の
    短時間以前に検出された操舵角を減算することにより操
    舵速度を演算する演算手段とより構成されていることを
    特徴とする車輌用車高調整装置。
  3. (3)特許請求の範囲第1項の車輌用車高調整装置に於
    て、前記操舵角の変化率は操舵角速度であり、前記操舵
    角の変化率を求める手段は操舵角速度検出手段であるこ
    とを特徴とする車輌用車高調整装置。
  4. (4)特許請求の範囲第1項乃至第3項の何れかの車輌
    用車高調整装置に於て、前記演算制御手段は車輌が前記
    停車状態にある場合に於て前記車高の偏差が前記第一の
    範囲内にある時には前記第一の駆動デューティによる制
    御を行わないよう構成されていることを特徴とする車輌
    用車高調整装置。
  5. (5)特許請求の範囲第1項乃至第4項の何れかの車輌
    用車高調整装置に於て、前記演算制御手段は車輌が前記
    走行状態にある場合に於て前記車高の偏差が前記第二の
    範囲内にある時には前記第二の駆動デューティによる制
    御を行わないよう構成されていることを特徴とする車輌
    用車高調整装置。
  6. (6)特許請求の範囲第1項乃至第5項の何れかの車輌
    用車高調整装置に於て、前記演算制御手段は車輌が前記
    ロール状態にある場合に於て前記車高の偏差が前記第三
    の範囲内にある時には前記第三の駆動デューティによる
    制御を行わないよう構成されていることを特徴とする車
    輌用車高調整装置。
  7. (7)車輌の各車輪にそれぞれ対応して設けられ作動流
    体室に対し作動流体が給排されることにより各車輪に対
    応する位置の車高を増減する複数個のアクチュエータと
    、各アクチュエータに対応して設けられ対応するアクチ
    ュエータの前記作動流体室に対し作動流体の給排を行う
    複数個の作動流体給排手段と、各車輪に対応する位置の
    車高を検出する複数個の車高検出手段と、車速を検出す
    る車速検出手段と、操舵角を検出する操舵角検出手段と
    、前記車高検出手段により検出された実際の車高と基準
    車高との偏差を演算する演算制御手段とを有し、前記演
    算制御手段は前記車速検出手段により検出された車速及
    び前記操舵角検出手段により検出された操舵角の絶対値
    より車輌が停車状態、走行状態、ロール状態の何れにあ
    るかを判定し、車輌が停車状態にある時には前記車高の
    偏差に応じた第一の駆動デューティにて前記作動流体給
    排手段を制御して車高の偏差を第一の範囲内に調整制御
    し、車輌が走行状態にある時には前記第一の駆動デュー
    ティよりも大きい前記車高の偏差に応じた第二の駆動デ
    ューティにて前記作動流体給排手段を制御して車高の偏
    差を第二の範囲内に調整制御し、車輌が前記ロール状態
    にある時には前記第二の駆動デューティよりも大きい前
    記車高の偏差に応じた第三の駆動デューティにて前記作
    動流体給排手段を制御して車高の偏差を第三の範囲内に
    調整制御するよう構成された車輌用車高調整装置。
  8. (8)特許請求の範囲第7項の車輌用車高調整装置に於
    て、前記演算制御手段は車輌が前記停車状態にある場合
    に於て前記車高の偏差が前記第一の範囲内にある時には
    前記第一の駆動デューティによる制御を行わないよう構
    成されていることを特徴とする車輌用車高調整装置。
  9. (9)特許請求の範囲第7項又は第8項の車輌用車高調
    整装置に於て、前記演算制御手段は車輌が前記走行状態
    にある場合に於て前記車高の偏差が前記第二の範囲内に
    ある時には前記第二の駆動デューティによる制御を行わ
    ないよう構成されていることを特徴とする車輌用車高調
    整装置。
  10. (10)特許請求の範囲第7項乃至第9項の何れかの車
    輌用車高調整装置に於て、前記演算制御手段は車輌が前
    記ロール状態にある場合に於て前記車高の偏差が前記第
    三の範囲内にある時には前記第三の駆動デューティによ
    る制御を行わないよう構成されていることを特徴とする
    車輌用車高調整装置。
JP23565485A 1985-10-22 1985-10-22 車輌用車高調整装置 Pending JPS6296115A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23565485A JPS6296115A (ja) 1985-10-22 1985-10-22 車輌用車高調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23565485A JPS6296115A (ja) 1985-10-22 1985-10-22 車輌用車高調整装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6296115A true JPS6296115A (ja) 1987-05-02

Family

ID=16989216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23565485A Pending JPS6296115A (ja) 1985-10-22 1985-10-22 車輌用車高調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6296115A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4949262A (en) * 1987-09-03 1990-08-14 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Electronic controlled fluid suspension system with an advance control and a feedback control of a vehicle attitude

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4949262A (en) * 1987-09-03 1990-08-14 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Electronic controlled fluid suspension system with an advance control and a feedback control of a vehicle attitude

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62198509A (ja) 車輌用車高調整式ロ−ル制御装置
EP0235695B1 (en) System for vehicle body roll control detecting and compensating for rapid rate of change of steering angle as during emergency steering
JPH0694253B2 (ja) 車輌用ロ−ル制御装置
US5135065A (en) Vehicular height controlling arrangement in automotive vehicle
JPH02274607A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH0710643B2 (ja) 車輌用車高調整装置
JPH0392417A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPS6296115A (ja) 車輌用車高調整装置
JPS62234707A (ja) 車輌用車高調整装置
JPS6296119A (ja) 車輌用車高調整装置
JP3061841B2 (ja) 車両の姿勢制御装置
EP0791492B1 (en) Suspension control apparatus and method of controlling suspension
JP2551785B2 (ja) 減衰力可変式サスペンション制御装置
JPH0495514A (ja) 車輌のロール制御装置
JPS6296116A (ja) 車輌用車高調整装置
EP0803385B1 (en) Suspension Apparatus
JPS6296120A (ja) 車輌用車高調整式ロ−ル制御装置
JPS62286814A (ja) 車輌用車高調整式ロ−ル制御装置
JPS62299417A (ja) 車輌用車高調整式ロ−ル制御装置
JPH0710889Y2 (ja) 車高調整装置
JPS6296117A (ja) 車輌用車高調整装置
JPS6296112A (ja) 車輌用車高調整装置
JPH0386616A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH02216311A (ja) 流体圧式サスペンションの作動流体供給装置
JP2846012B2 (ja) 車両のサスペンション装置