JPS6264605A - 車輌用車高調整装置 - Google Patents

車輌用車高調整装置

Info

Publication number
JPS6264605A
JPS6264605A JP20488585A JP20488585A JPS6264605A JP S6264605 A JPS6264605 A JP S6264605A JP 20488585 A JP20488585 A JP 20488585A JP 20488585 A JP20488585 A JP 20488585A JP S6264605 A JPS6264605 A JP S6264605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
vehicle height
torsion
vehicle body
working fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20488585A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Aga
阿賀 正己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP20488585A priority Critical patent/JPS6264605A/ja
Publication of JPS6264605A publication Critical patent/JPS6264605A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は自動車等の車輌に組込まれる車高調整装置に係
る。
従来の技術 例えば本願出願人と同一の出願人の出願にかかる特開昭
60−85005号公報に開示されている如く、従来の
車輌用車高調整装置は、一般に、車輌の各輪にそれぞれ
対応して設けられ作動流体を給排されることにより各輪
に対応する位置の車高を増減する複数個のアクチュエー
タと、各アクチュエータに対応して設けられ対応するア
クチュエータに対し作動流体の給排を行う複数個の作動
流体給排手段と、車高を検出する車高検出手段と、車高
検出手段の検出結果に基き作動流体給排手段を制御して
車高を所定の車高に調整制御する制御手段とを含んでい
る。
発明が解決しようとする問題点 かかる従来の車高調整装置に於ては、目標車高と実際の
車高との偏差に基き制御装置により作動流体給排手段が
フィードバック制御されるようになっているため、車輌
の全体としての車高を目標車高に正確に調整することは
できるが、各輪に対応する位置の車高の増減速度が相互
に不均一になり易く、その結果−輪だけが浮いた状態に
なり、そのため車輌の安定性が損われたり、タイレの偏
摩耗が生じ易(なるという問題がある。
本発明は、従来の車輌用車高調整装置に於【)る上述の
如き問題に鑑み、車体のねじれを低減して各輪の支持荷
重の不均衡を減少させ、これにより車輌の安定性を向上
させると共に、タイヤの偏摩耗を低減し得るよう改良さ
れた車輌用車高調整装置を提供することを目的としてい
る。
問題点を解決するための手段 上述の如き目的は、本発明によれば、車輌の各輪にそれ
ぞれ対応して設置プられ作vJ流体を給排されることに
より各輪に対応する位置の車高を増減する複数個のアク
チュエータと、各アクチュエータに対応して設けられ対
応するアクチュエータに対し作動流体の給排を行う複数
個の作動流体給排手段と、前記車輌の車体の前後方向若
しくは横方向に沿う車体のねじれを検出し前記車体のね
じれ角を示す信号を出力するねじれ検出手段と、前記ね
じれ検出手段よりの信号を入力され前記車体のねじれ角
が所定値以上の時には該ねじれ角を低減するに必要な前
記作動流体給排手段を制御する制御手段とを含む車輌用
車高調整装置、及び車輪の各輪にそれぞれ対応して設け
られ作動流体を供給されることにより各輪に対応する位
置の車高を増減する複数個の7クチユエータと、各アク
チュエータに対応して設けられ対応するアクチュエータ
に対し作動流体の給排を行う複数個の作動流体給排手段
と、前記車輌の車体の前後方向若しくは横方向に沿う車
体のねじれを検出し前記車体のねじれ角を示す信号を出
力するねじれ検出手段と、車高を検出する車高検出手段
と、目標車高と前記車高検出手段により検出された実際
の車高との偏差に基き前記作動流体給排手段を制御して
車高を前記目標車高に調整tIIIIllする制御手段
とを有し、前記制御手段は前記ねじれ検出手段により検
出された前記車体のねじれ角が所定値以上の時には前記
車体のねじれを実質的に排除するに必要な同にて前記作
動流体給排手段に対する調整制御を補正するよう構成さ
れた車輌用車高調整装置によって達成される。
発明の作用及び効果 車高調整に際し各輪に対応する位置の車高増減速度が相
互に不均一になることに起因して一輪だけが浮いた状態
になると、車体はその前後方向若しくは横方向に沿って
ねじれを生じる。本発明の後者の構成によれば、かかる
ねじれがねじれ検出手段によって検出され、車体のねじ
れ角が所定値以上の時には該ねじれ角を低減するに必要
な作動流体給排手段が制御手段によって制御されること
により、対応するアクチュエータに対し作動流体の給排
が行われ、また本発明の後者の構成によれば、目標車高
と実際の車高との偏差に基ぎ作動流体給排手段を制御し
て車高を目標車高に調整制御する制御手段は車体のねじ
れ角が所定値以上の時には車体のねじれを実質的に排除
するに必要な出にて作動流体給排手段に対する調整υ1
罪を補正するので、車体のねじれが低減されて一輪だけ
が浮いた状態が解消され、これにより車輌の安定性が向
上されると共に、タイヤの偏摩耗が生じる虞れが低減さ
れる。
尚本発明による車輌用車高調整装置に於ては、車体のね
じれを低減し若しくは排除することは浮いた状態にある
車輪に対応するアクチュエータへ所定mの作動流体を供
給し、又は浮いた状態にある車輪とは左右反対側の車輪
に対応するアクチュエータより所定量の作動流体を排出
し、又は浮いた状態にある車輪とは前後方向反対側の車
輪に対応するアクチュエータより所定量の作動流体を排
出すること、及びこれらの組合せの何れにて達成されて
もよいが、車輌の走行安定性の点からは車体の前方部の
車高が低下するよう各アクチュエータに対する作動流体
の給排が制御されることが好ましい。
以下に添付の図を参照しつつ、本発明を実施例について
詳細に説明する。
実施例 第1図は本発明による車輌用車高調整装置の一つの実施
例の車高調整機構を示す概略構成図、第2図は車体のね
じれを低減するための電子制御装置を示ずブロック線図
、第3図は車体のねじれを検出するねじれセンサの一つ
の実施例を示す解図的斜視図である。
これらの図に於て、1は作動流体としてのオイルを貯容
するリザーブタンクを示しており、2 fr。
2r+、2rr、2rlはそれぞれ図には示されていな
い車輌の右前輪、左前輪、右後輪、左後輪に対応して設
けられたアクチュエータを示している。各アクチュエー
タは図には示されていない車輌の車体及びサスペンショ
ンアームにそれぞれ連結されたシリンダ3とピストン4
とよりなっており、これらにより郭定されたシリンダ室
5に対しオイルが給排されることによりそれぞれ対応す
る位置の車高を増減し得るようにな7ている。尚アクチ
ュエータはオイルの如き作動流体を給排されることによ
り対応する位置の車高を増減し得るものである限り、例
えば油圧ラム装置の如き任意の装置であってよい。
リザーブタンク1は途中にオイルポンプ6、流量制智弁
7、アンロード弁8、逆止弁9を有する導管10により
分岐点11に連通接続されている。
ポンプ6はエンジン12により駆動されることに、より
リザーブタンク1よりオイルを汲み上げて高圧のオイル
を吐出するようになっており、流量制御弁7はそれより
も下流側の導管10内を流れるオイルの流1を制御する
ようになっている。アンロード弁8は逆止弁9よりも下
流側の導管10内の圧力を検出し、該圧力が所定値を越
えた時には導管13を経てポンプ6よりも上流側の導管
10ヘオイルを戻すことにより、逆止弁9よりも下流側
の導管10内のオイルの圧力を所定値以下に維持するよ
うになっている。逆止弁9は分岐点11よりアンロード
弁8へ向けて導管10内をオイルが逆流することを阻止
するようになっている。
分岐点11はそれぞれ途中に逆止弁14及び15、電磁
開閉弁16及び17、電磁流量制御弁18及び19を有
する導管20及び21によりアクチュエータ2fr及び
2「1のシリンダ室5に連通接続されている。また分岐
点11は導管22により分岐点23に接続されており、
分岐点23はそれぞれ途中に逆止弁24及び25、電磁
開閉弁26及び27、電磁流量制御弁28及び29を有
するS管30及び31によりそれぞれアクチュエータ2
rr及び2r+のシリンダ室5に連通接続されている。
かくしてアクチュエータ2fr、2fl、2rr、2r
1のシリンダ室5には導管10.20〜22.30.3
1を経てリザーブタンク1より選択的にオイルが供給さ
れるようになっており、その場合のオイルの供給及びそ
の流量は、後に詳細に説明する如く、それぞれ開閉弁1
6.17.26.27及び流量制御弁18.19.28
.29が制御されることにより適宜に制御される。
導管20及び21のそれぞれ流■制御弁18及び19と
アクチュエータ2fr及び2[;との間の部分は、それ
ぞれ途中に電磁流量制御弁32及び33、電磁開閉弁3
4及び35を有する導管36及び37により、リザーブ
タンク1に連通ずる復帰導管38に連通接続されている
。同様に導管30及び31のそれぞれ流量制御弁28及
び29とアクチュエータ2rr及び2rlとの間の部分
は、それぞれ途中に電磁流量制御弁39及び40、電磁
開閉弁41及び42を有するS管43及び44により、
復帰導管38に連通接続されている。
かくしてアクチュエータ2fr、2ft、2rr、2「
1のシリンダ5内のオイルは導管36〜38.43.4
4を経て選択的にリデーブタンク1へ排出されるように
なっており、その場合のオイルの排出及びその流量は、
後に詳細に説明する如く、それぞれ開閉弁34.35.
41.42及び流M制御弁32.33.39.40が制
御されることにより適宜に制御される。
図示の実施例に於ては、r#閉弁16.17.26.2
7.34.35.41.42は常閉型の開閉弁であり、
それぞれ対応するソレノイドに通電が行われていない時
には図示の如く閉弁状態を雑持して対応する導管の連通
を遮断し、対応するソレノイドに通電が行われている時
には開弁じて対応する導管の連通を許すようになってい
る。また流量制御弁18.19.28.29.32.3
3.39.40はそれぞれ対応するソレノイドに通電さ
れる駆動電流の電圧に応じて絞り度合を変化し、これに
より対応する導管内を流れるオイルの流量を制御するよ
うになっている。
導管20.21.30.31にはそれぞれ逆止弁14.
15.24.25よりも上流側の位置にてアキュムレー
タ45〜48が連通接続されている。各アキュムレータ
はダイヤフラムにより互いに分離されたオイル室49と
空気室50とよりなっており、ポンプ6によるオイルの
脈動、アンロード弁8の作用に伴なう導管10内の圧力
変化を補償し、対応する導管20.21.30,31内
のオイルに対し蓄圧作用をなすようになっている。
導管20.21.30.31 (7)ツレぞれ1ffi
制御弁18.19.28.29と対応するアクチュエー
タとの間の部分には、それぞれ途中に可変絞り装置51
〜54を有する導1155〜58により主ばね59〜6
2が接続されており、また導管55〜58のそれぞれ可
変絞り装置と主ばねとの間の部分には、それぞれ途中に
常開型の開閉弁63〜66を有する導管67〜70によ
り副ばね71〜74が接続されている。主ばね59〜6
2はそれぞれダイヤフラムにより互いに分離されたオイ
ル室75と空気室76とよりなっており、同様に副ばね
71〜74はそれぞれダイヤフラムにより互いに分離さ
れたオイル室77と空気室78とよりなっている。
かくして第1図には示されていない車輪のバウンド及び
リバウンドに伴ない各アクチュエータのシリンダ室5の
容積が変化すると、シリンダ室及びオイル室75.77
内のオイルが可変絞り装置51〜54を経て相互に流通
し、その際の流通抵抗により振動減衰作用が発揮され、
また開閉弁63〜66が選択的に開閉されることにより
、ばね定数が選択的に二段階に切替えられるようになっ
ている。尚可変絞り装置51〜54の絞り量及び開閉弁
63〜66の開閉はそれぞれモータ79〜82及びモー
タ83〜86により制御されるようになっており、これ
らのモータは車輌のノーズダイブ、スフオート、ロール
を低減すべく、図には示されていないが車速センサ、操
舵角センサ、スロットル開度センサ、制動センサ、シフ
トポジションセンサ(オートマチックトランスミッショ
ン搭載車の場合)よりの信号に基き、図には示されてい
ない電子1III御装置により制御されるようになって
いる。
更に各アクチュエータ2「「、2「1.2rr、2rl
に対応する位置には、それぞれ車高センサ87〜90が
設けられている。これらの車高センサはそれぞれシリン
ダ3とピストン4又は図には示されていないサスペンシ
ョンアームとの間の相対変位を測定することにより、対
応する位置の車高を検出し、該車高を示す信号を出力す
るようになっている。
第3図に示されている如く、車輌91のフレーム又はフ
ロアパネル92には車体のねじれを検出するねじれセン
サ93が設けられている。ねじれセンサ93は、図示の
実施例に於ては、車輌の前後方向に配設され一端にてブ
ラケット94によりフレーム又はフロアパネルの前方部
中央に一体的に固定され、他端にてブラケット95によ
りフレ−ム又はフロアパネルの後方中央部に一体的に固
定された成る太さの棒又はバイア96と、棒又はバイ1
96の表面に貼設されたひずみゲージ97とよりなって
いる。このねじれセンサ93は、車輪98〜101の何
れかが浮いた状態になることに起因してフレーム又はフ
ロアパネル92が車輌の長手方向に沿ってねじられると
、それに対応して棒又はバイ196がその軸線の周りに
ねじられ、これによりひずみゲージの抵抗が変化するこ
とにより、車体の前後方向に沿うねじれを検出し、車体
のねじれ角θ(ねじれの大きさ及び方向)を示す信号を
第2図に示された電子制御装置102へ出力するように
なっている。
電子制御装置102は第2図に示されている如く、マイ
クロコンピュータ103を含んでいる。
マイクロコンピュータ103は第2図に示されている如
き一般的な構成のものであってよく、中央処理ユニット
(CPU)104と、リードオンリメモリ(ROM)1
05と、ランダムアクセスメモリ(RAM>106と、
入力ボート装置107及び出力ボート装置108とを有
し、これらは双方性のコモンバス109により互いに接
続されている。
入力ボート装置17107はねじれセンサ93より図に
は示されていない増幅器及びA/Dコンバータを経て車
体のねじれ角θを示す信号を入力されるようになってい
る。CPLJ104は入力ポート装@107を経て入力
された車体のねじれ角を示す信号に基き、ROM105
に記憶されているプログラムに従って、後に詳細に説明
する如く、流m制御弁28又は29へ供給される駆動電
流の電圧値を棹出し、また開閉弁26及び27の何れを
開弁すべきかを求め、出力ボート装置1108及び図に
は示されていない駆動回路を経て開閉弁及び流m制御弁
へ制御信号を出力し、これにより流量111m 弁28
 又ハ29 )開弁ffi e ItilJ Igl 
t ルト共1.: 1m閉弁26又は27を所定時間開
弁するようになっている。
次に第4図に示されたフローチャートを参照して第1図
乃至第3図に示された実施例の作動について説明する。
まず最初のステップ1に於ては、ねじれセンサ93より
車体のねじれ角θ(車体の前方部固定された状態にて車
体の後方部を車輌の後方より見て時計廻り方向へねじら
れる場合を正とする)の読込みが行われる。
次のステップ2に於ては、車体のねじれ角θが制御のし
きい値θ1 (成る正の一定値である)以上rあるか否
かの判別が行われる。このステップに於てθ≧θfであ
る旨の判別が行われた時には、次のステップ3へ進む。
ステップ3に於ては、流量制御弁18.19.29のソ
レノイドへそれぞれ供給される駆動電流の電圧Efr、
l:N、Erlが01.:設定され、また流m制御弁2
8のソレノイドへ供給される駆動電流の電圧Errが Err−Mrrxθ+Nrr (M rr及びNl’rは正の定数) に従って演算され、しかる後火のステップ4へ進む。
ステップ4に於ては、ステップ3に於ける演韓結果に基
き、流fl a制御井28のソレノイド28へ電圧Er
rの駆動電流が通電され、所定の短時間経過後に開閉弁
26のソレノイドに所定時間通電が行われ、これにより
アクチュエータ2「「のシリンダ室5へ車体のねじれを
排除するに必要な所定債のオイルが供給され、これによ
り車体のねじれが排除される。
上述のステップ2に於て、θ≧θ1ではない旨の判別が
行われた時にはステップ5へ進む。ステップ5に於ては
、ねじれ角θが−θI以下であるか否かの判別が行われ
、θ≦−θ電ではない旨の判別が行われた時にはステッ
プ1へ戻り、θ≦−θ電である旨の判別が行われた時に
は次のステップ6へ進む。
ステップ6に於T ハ、劃fl) $1 m弁18.1
9.28のソレノイドへそれぞれ供給される駆動電流の
電圧Efr、EN、ErrがOに設定され、流ffi 
制御弁29のソレノイドへ供給される駆0電流の電圧E
r1が Erl−Mrlxθ+Nrl (M「1及びNr+は正の定数) に従って演算され、次のステップ7へ進む。
ステップ7に於ては、ステップ6に於ける演算結果に基
き、流量制御弁29のソレノイドへ電圧Er1の駆動電
流が供給され、所定の短時間経過後に開閉弁27のソレ
ノイドに所定時間通電が行われ、これによりアクチュエ
ータ2r+のシリンダ室5へ車体のねじれを排除するに
必要な所定量のオイルが供給され、これにより車体のね
じれが排除される。
尚ステップ4及び7が行われた後には上述の各ステップ
が繰返される。
第5図は本発明による車輌用車高調整!A置に採用され
てよいねじれセンサの他の一つの実施例を示す解図的ブ
ロック線図、第6図は第5図に示されたワイヤの配設態
様を示す第3図と同様の斜視図である。尚第6図に於て
第3図に示された部分と実質的に同一の部分には同一の
符号が付されている。
これらの図に於て、ねじれセンサ93′はそれぞれ途中
に引張りコイルばね113及び114を有するワイヤ1
11及び112を含んでおり、これらのワイヤは車輌9
1のフレーム又はフロアパネル92の四隅に固定された
支柱115〜118に互いに交差する対角線をなすよう
張設されている。ワイヤ111及び112はそれぞれそ
の実質的に中央部にてワイヤ119及び120により差
動変圧器121及び122の鉄心123及び124に連
結されている。
変圧器121は互い直列に接続され発振器125より交
流電流を供給される二つの一次巻線126及び127と
、互いに直列に接続されそれぞれ一端にて整流増幅器1
28及び129に接続された二つの二次!Jl!130
及び131を有している。
同様に変圧器122は互いに直列に接続され発振器12
5より交流電流を供給される二つの一次巻線132及び
133と、互いに直列に接続され一端にてそれぞれ整流
増幅Pli129及び128に接続された二つの二次巻
線134及び135とを有している。整流増幅器128
及び129の一部はそれぞれ導線136及び137によ
り接地されており、整流増幅器128及び129の出力
端子に接続されたS鍮13B及び139は加算器140
のそれぞれマイナス端子及びプラス端子に接続されてい
る。
かくして第5図及び第6図に示されたねじれセンサ93
′に於ては、車体のねじれに起因してワイV111及び
112の相対位置が変化し、これにより変圧器121及
び122の鉄心123及び124が駆動され、これによ
り車体のねじれ角θが導線136と138との間の電位
差E+と、導線137と導線139との間の電位差E2
との間の偏差Edとして加算器140より出力される。
第7図は本発明による車輌用車高調整装置に組込まれて
よいねじれセンサの更に他の一つの実施例を示す概略構
成図、第8図は第7図に示されたねじれセンサが使用さ
れる場合の電子ii制御装置の制御フローを示すフロー
チャートである。
これらの図に於て、ねじれセンサ141は図には示され
ていない車輌のフレーム又はフロアパネル142の右前
輪、左前輪、右後輪、左後輪に対応する各隅部に支柱1
43〜146がそれぞれ固定的に設けられている。支柱
143と146との間にはそれぞれ互いに上下に隔置さ
れそれぞれ途中に引張りコイルばね147及び148を
有する導Jill 49及び150が張設されており、
支柱144と145との間には導線149及び150よ
り等距離にて隔置された状態にて途中に引張りコイルば
ね151を有する導線152が張設されている。図には
示されていないが、導線152には所定の電位Eが与え
られている。
導1149及び150にはそれぞれ導線153及び15
4の一端が接続されており、これらの導線の他端はそれ
ぞれ加算器155及び156のマイナス端子に接続され
ている。また導線153及び154はそれぞれ抵抗器1
53a及び154aを介して接地されている。導線15
2には導線157の一端が接続されており、該導線の他
端は加算器155及び156のプラス端子に接続されて
いる。
かくして第7図に示されたねじれセンサ141は、車体
が正の方向へねじられると、即ら車体の前方部が固定さ
れた状態にて車体の後方部が車輌の後方より見て時計廻
り方向へねじられると、導線152が導11150と接
触し、これにより加算器156の出力電圧Ed+が0と
なり、逆に車体が負の方向へねじられると、即ち車体の
後方部が車輌後方より見て反時計廻り方向へねじられる
と、導1152が導線149と接触し、これにより加停
B155の出力電圧EdtがOとなり、これにより車体
のねじれ方向及びねじれ角の大きさが所定値以上である
か否かを検出するようになっている。
この第7図に示されたねじれセンサが使用される場合に
於ける電子制御装置は、第2図に示された電子制御装置
と実質的に同一であってよいが、入力ボート装置107
には加算器156及び155よりそれぞれ図には示され
ていない増幅器及びA/Dコンバータを経て電圧がそれ
ぞれEd+、Edpである二つの偏差信号が入力される
。また電子制御装置のマイクロコンピュータのCPUは
ROMに記憶されているプログラムに従って第8図に示
されている如<tiltJjJを行う。
まず最初のステップ21に於ては、ねじれセンサ141
の加算器156及び155よりの偏差信号の読込みが行
われる。
次のステップ22に於ては、加算器156よりの偏差信
号の電圧Ed+がOであるか否かの判別が行われる。E
d + −0である旨の判別が行われた時には次のステ
ップ23へ進む。
ステップ23に於ては、流II Ill III弁18
.19.29のソレノイドへそれぞれ供給される駆動f
fi流の電圧E frlE fl、 E rlがO&−
設定され、流量制御弁28のソレノイドへ供給される駆
動電流の電圧ErrがEo  (正の定数)に設定され
、しかる後火のステップ24へ進む。
ステップ24に於ては、ステップ23に於ける演痒結果
に基き、流履制御井28のソレノイドへ電圧Eoの駆動
電流が供給され、所定の短時間経過後に1Flff閉弁
26のソレノイドへ所定時II雷電流供給され、これに
よりアクチュエータ2rrのシリンダ室5へ所定量のオ
イルが供給され、これにより重体のねじれが低減若しく
は排除される。
上述のステップ22に於てEd+=Oではない旨の判別
が行われた時には、次のステップ25へ進む。ステップ
25に於ては、加算器155よりの偏差信号の電圧Ed
2がOであるか否かの判別が行われる。Ed2=Oでは
ない旨の判別が行われた時にはステップ21へ戻り、E
d、−0である茜の判別が行われた時には次のステップ
26へ進む。
ステップ26に於ては、流量&lJ II+弁18.1
9.28のソレノイドへそれぞれ供給される駆動電流の
電圧Efr、Eff、ErrがOに設定され、流量制都
弁29のソレノイドへ供給される駆動電流の電圧Er1
がEoに設定され、しかる後火のステップ27へ進む。
ステップ27に於ては、ステップ26に於ける演算結果
に基き、流量制御弁29のソレノイドへ電圧Eaの駆動
電流が供給され、所定の短時間経過後に開閉弁27のソ
レノイドへ所定時間通電が行われ、これにより車体のね
じれが低減若しくは排除される。尚ステップ21〜27
は加算器156及び155よりの偏差信号の電圧Ed+
及びEd2が共にOになるまで繰返される。
第9図は本発明による車輌用車高調整装置の更に他の一
つの実施例の電子制御I膜装置示す第2図と同様のブロ
ック線図、第10図は第9図に示された電子制御装置の
制御フローを示すフローチャート、第11図は車速と目
標車高との関係を示すグラフである。尚第9図に於て、
第2図に示された部分と実質的に同一の部分には同一の
符号が付されている。
第9図に示された電子制御装置158の入力ボート装置
107には車室内に設けられ運転者により操作されるモ
ード選定スイッチ(S+ )159より車高調整モード
がオートモード(A)又はマニュアルモード(M)であ
るか否かを示す信号が入力され、また同じく車室内に設
けられ運転者に゛ より操作される切換スイッチ(Sり
160よりマニュアルモードによる車高調整の目標車高
がハイレベル(Hh )であるか又はローレベル(Hl
)であるかを示す信号が入力されるようになっている。
また入力ボート装置107には、第1図に示された車高
センサ87〜90よりそれぞれ図には示されていない増
幅器及びA/Dコンバータを経てそれぞれ右前輪、左前
輪、右後輪、左債輪に対応する位置の車高Hfr、Hf
l、l−1rr、l−1rlを示す信号が入力されるよ
うになっている。更に入力ボート装置107にはねじれ
センサ162及び車速センサ163より図には示されて
いない増幅器及びAIDコンバータを経てそれぞれ車体
のねじれ角θを示す信号及び車速Vを示す信号が入力さ
れるようになっている。
またROM105はモード選定スイッチ159がマニュ
アルモードにある場合に於ける目標車高のハイレベルH
h及びローレベルH1、モード切換スイッチがオートモ
ードにある場合に於ける目標車高Hと車速Vとの関係を
示す第11図に示されている如き関数H−f  (V)
をマツプとして記憶しており、更に後に説明する計算式
を記憶している。またCPtJ104は演算結果に基き
出力ボート装M108及び図には示されていない駆動回
路を経て各アクチュエータに対応して設けられた開閉弁
16.17.26.27.34.35.41.42、及
び流量i制御弁18.19.28.29.32.33.
39.40へ選択的に制御信号を出力するようになって
いる。
次に第10図に示されたフローチャー1〜を参照して第
9図に示された電子制御I装置の作動について説明する
まず最初のステップ31に於ては、モード選定スイッチ
159及び切換スイッチ160よりの信号、車高センサ
87〜90よりの車高を示す信号、ねじれセンサ162
よりのねじれ角θを示す信号、車速センサ163よりの
車速■を示す信号の読込みが行われる。
次のステップ32に於ては、モード選定スイッチ159
がオートモードに選定されているか否か、即ちS+ =
Aであるか否かの判別が行われ、51−Aある旨の判別
が行われた時には次のステップ33へ進む。
ステップ33に於ては、車速センサ163よりの車速信
号■に基き第11図に示された関数に対応するマツプに
従って目標車高HIfi設定される。
上述のステップ32に於てS+ −Aではない旨の判別
が行われた時には次のステップ34へ進む。
ステップ34に於ては、切換スイッチ160がハイレベ
ルに設定されているか否かの判別、即ち5t−Hllで
あるか否かの判別が行われ、St −Hhである旨の判
別が行われた時には次のステップ35へ進む。
ステップ35に於ては、目標RI高ト1がl−1h1.
:設定される。
上述のステップ34に於てS2−Hhではない旨の判別
が行われた時には次のステップ36へ進む。ステップ3
6に於ては、目標車I%1(がローレベルH1に設定さ
れる。
ステップ33,35.36の次にはステップ37へ進む
。ステップ37に於ては、ステップ33.35.36に
於て求められた目標車1sHX車高センサ87〜90に
より検出された各輪に対応する位置の車高Hrr、Hf
l、Hrr、 @ rl、ねじれセンサ162により検
出された車体のねじれ角θに基き、 Efr−MfrX (H−)−tfr> −Nfrxθ
Eft−Mflx (H−Hfl) +NNxθErr
−Mrrx(トl−1−1rr)  +Nrrx  θ
1:rl−Mrlx (1−1−1−1rl) −Nr
lxθに基きそれぞれ流量ら1ull弁18又は32.
19又は33.28又は39.29又は40へ供給され
る駆動電流の電圧Err、Efl、[:rr、Erlが
演算される。尚Mrr1Mrr、Mrl及びNfr、N
fl、Nrr、Nrlはそれぞれ正の定数である。
次のステップ38に於ては、ステップ37に於ける演算
結果に基き各輪に対応して設【ブられた流量制御弁及び
開閉弁のソレノイドへ駆am流が通電されることにより
流量−リ御弁の開度及び開閉弁の開閉が制御される。こ
の場合ステップ37に於て演算された駆動電流の電圧E
fr、Efl、Err、Errの電圧が正である時には
、それぞれ供給側の流量制御弁18.19.28.29
のソレノイドへそれぞれ対応する電圧Ef「、[+、E
rr、Erlの駆動電流が供給され、所定の短時間経過
後に供給側の開閉弁16.17.26.27のソレノイ
ドへ所定時間通電が行われ、電圧Efr、Efl、Er
r、Erlが負の値である時には排出側のF&量制御弁
32.33.39.40のソレノイドへそれぞれ対応す
る電圧の駆動電流が供給され、所定の短時間経過後に排
出側の開閉弁34.35.41.42のソレノイドへ所
定時間通電が行われる。
かくしてこの実施例によれば、切換スイッチ160によ
り設定された目標ItI高又は電子11御装置158に
より車速に応じて設定された目標車高と実際の車高との
偏差に基き各アクチュエータのシリンダ室5に対するオ
イルの給排が制御されると同時に、ねじれセンサ162
により検出された車体のねじれ角の方向及び大きさに基
き、流量制御弁を経て各シリンダ室へ供給され又は各シ
リンダ室より流量制御弁を経て排出されるオイルの流量
が補正されるので、車体のねじれを伴うことなく車高を
目標車高に調整することができる。
以上に於ては、本発明を幾つかの実施例について詳細に
説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されるもの
ではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施例が可能
であることは当業者にとって明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による車輌用R1高調整装置の一つの実
施例の車高調整機構を示す概略構成図、第2図は車体の
ねじれを低減するための電子制御装置を示すブロック線
図、第3図は車体のねじれを検出するねじれセンサの一
つの実施例を示す解図的斜視図、第4図は第1図乃至第
3図に示された実施例の制御フローを示すフローチャー
ト、第5図は本発明による車輌同車高調m装置に採用さ
れてよいねじれセンサの他の一つの実施例を示す解図的
ブロック線図、第6図は第5図に示されたワイヤの配設
態様を示す第3図と同様の斜視図、第7図は本発明によ
る車輌用車高調整装置に採用されてよいねじれセンサの
更に他の一つの実施例を示す解図、第8図は第7図に示
されたねじれセンサが使用される場合に於ける電子制御
!II装置の制御フローを示すフローチャート、第9図
は本発明による車輌用車高調整装置の更に他の一つの実
施例の電子制御装置を示す第2図と同様のブロック線図
、第10図は第9図に示された電子制御装置の制御フロ
ーを示すフローチャート、第11図は車速と目標車高と
の関係を示すグラフである。 1・・・リザーブタンク、2[「、2fl、2rr、2
rl・・・7クチユエータ、3・・・シリンダ、4・・
・ピストン。 5・・・シリンダ室、6・・・オイルポンプ、7・・・
流量制御弁、8・・・アンロード弁、9・・・逆止弁、
10・・・導管、11・・・分岐点、12・・・エンジ
ン、13・・・導管。 14.15・・・逆止弁、16.17・・・電磁開閉弁
。 18.19・・・電磁流母制御弁、20〜22・・・導
管。 23・・・分岐点、24.25・・・逆止弁、26.2
7・・・電T41開開弁、28.29・・・電磁流m制
御弁、30131・・・導管、32.33・・・電磁流
層制御弁。 34.35・・・電磁開閉弁、36.37・・・導管、
38・・・復帰1B!!、39.40・・・m磁流量制
御弁、41.42・・・電磁開閉弁、、43.44・・
・導管、45〜48・・・アキュムレータ、49・・・
オイル室、50・・・空気室、51〜54・・・可変絞
り装置、55〜58・・・導管、59〜62・・・主ば
ね、63〜66・・・開閉弁、67〜70・・・導管、
71〜74・・・副ばね。 75・・・オイル室、76・・・空気室、77・・・オ
イル室。 78・・・空気室、79〜86・・・モータ、87〜9
0・・・車高センサ、91・・・車輌、92・・・フレ
ーム又はフロアパネル、93.93′・・・ねじれセン
サ、94.95・・・ブラケット、96・・・捧又はパ
イプ、97・・・ひずみゲージ、98〜101・・・車
輪、102・・・電子制御装置、103・・・マイクロ
コンピュータ。 104・・・中央処理ユニット(CPLI)、105・
・・リードAンリメモリ(ROM)、106・・・ラン
ダムアクセスメモリ(RAM)、107・・・入力ボー
ト装置、108・・・出力ボート装置、109・・・コ
モンバス、111.112・・・ワイヤ、113,11
4・・・引張りコイルばね、115〜118・・・支柱
。 119.120・・・ワイヤ、121.122・・・差
動変圧器、123.124・・・鉄心、125・・・発
撮器。 126.127・・・−次巻線、128.129・・・
整流増幅器、130.131・・・二次巻線、132.
133・・・−次巻線、134.135・・・二次巻線
。 136〜139・・・導線、140・・・加算器、14
1・・・ねじれセンサ、142・・・フレーム又はフロ
アパネル、143〜146・・・支柱、147.148
・・・引張りコイルばね、149.50・・・導線、1
51・・・引張りコイルばね、152〜154・・・導
線、153a 、154a・・・抵抗器、155.15
6・・・加*器、 157−34線、 158−111
子t11m11.159・・・モード選定スイッチ、1
60・・・切換スイッチ、162・・・ねじれセンサ、
163・・・車速センサ特 許 出 願 人  トヨタ
自動車株式会社代   理   人  弁理士  明石
 昌毅第 3 図 第4図 第5図 第6図 q 第 7 図 第 8 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車輌の各輪にそれぞれ対応して設けられ作動流体
    を給排されることにより各輪に対応する位置の車高を増
    減する複数個のアクチュエータと、各アクチュエータに
    対応して設けられ対応するアクチュエータに対し作動流
    体の給排を行う複数個の作動流体給排手段と、前記車輌
    の車体の前後方向若しくは横方向に沿う車体のねじれを
    検出し前記車体のねじれ角を示す信号を出力するねじれ
    検出手段と、前記ねじれ検出手段よりの信号を入力され
    前記車体のねじれ角が所定値以上の時には該ねじれ角を
    低減するに必要な前記作動流体給排手段を制御する制御
    手段とを含む車輌用車高調整装置。
  2. (2)車輪の各輪にそれぞれ対応して設けられ作動流体
    を供給されることにより各輪に対応する位置の車高を増
    減する複数個のアクチュエータと、各アクチュエータに
    対応して設けられ対応するアクチュエータに対し作動流
    体の給排を行う複数個の作動流体給排手段と、前記車輌
    の車体の前後方向若しくは横方向に沿う車体のねじれを
    検出し前記車体のねじれ角を示す信号を出力するねじれ
    検出手段と、車高を検出する車高検出手段と、目標車高
    と前記車高検出手段により検出された実際の車高との偏
    差に基き前記作動流体給排手段を制御して車高を前記目
    標車高に調整制御する制御手段とを有し、前記制御手段
    は前記ねじれ検出手段により検出された前記車体のねじ
    れ角が所定値以上の時には前記車体のねじれを実質的に
    排除するに必要な量にて前記作動流体給排手段に対する
    調整制御を補正するよう構成された車輌用車高調整装置
JP20488585A 1985-09-17 1985-09-17 車輌用車高調整装置 Pending JPS6264605A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20488585A JPS6264605A (ja) 1985-09-17 1985-09-17 車輌用車高調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20488585A JPS6264605A (ja) 1985-09-17 1985-09-17 車輌用車高調整装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6264605A true JPS6264605A (ja) 1987-03-23

Family

ID=16498006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20488585A Pending JPS6264605A (ja) 1985-09-17 1985-09-17 車輌用車高調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6264605A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01160720A (ja) * 1987-09-04 1989-06-23 Toyota Motor Corp 電子制御サスペンション装置
US5121906A (en) * 1989-10-19 1992-06-16 Krauss Maffei Aktiengesellschaft End damper for motor-vehicle shock absorber
JP2010188772A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Hino Motors Ltd 車両用アクティブサスペンションの制御方法及び装置
US10308076B2 (en) 2014-03-10 2019-06-04 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Tire including a high-contrast texture on the tread surface

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01160720A (ja) * 1987-09-04 1989-06-23 Toyota Motor Corp 電子制御サスペンション装置
US5121906A (en) * 1989-10-19 1992-06-16 Krauss Maffei Aktiengesellschaft End damper for motor-vehicle shock absorber
JP2010188772A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Hino Motors Ltd 車両用アクティブサスペンションの制御方法及び装置
US10308076B2 (en) 2014-03-10 2019-06-04 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Tire including a high-contrast texture on the tread surface

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5193845A (en) Vehicle vibration damping force control system
EP0224036B1 (en) System for vehicle height adjustment with steering angle change rate correction
JPS62198509A (ja) 車輌用車高調整式ロ−ル制御装置
US4730843A (en) Vehicle suspension apparatus
EP0392507B1 (en) A hydraulic active suspension system for a vehicle for controlling the attitude of vehicle body responding to lateral acceleration
US4844506A (en) Stabilizer control system
JPH075009B2 (ja) 車輌用車高調整装置
JPS62216811A (ja) 車輌用ロ−ル制御装置
JPH02274607A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH0411512A (ja) 車輌のロール制御装置
EP0374569A1 (en) A hydraulic suspension system for a vehicle with less abrupt change in vehicle height when started
EP0416556B1 (en) Fluid pressure type active suspension having variable performance responsive to front to rear wheel steering angle ratio
JPH04231206A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPS6264605A (ja) 車輌用車高調整装置
JP2551787B2 (ja) 減衰力可変式サスペンション制御装置
JPS5953221A (ja) ハイドロニユ−マチツク懸架装置
JPS6296112A (ja) 車輌用車高調整装置
JP2551785B2 (ja) 減衰力可変式サスペンション制御装置
JPS62299417A (ja) 車輌用車高調整式ロ−ル制御装置
JP3648771B2 (ja) 車両用スタビライザ制御装置
JP2895517B2 (ja) サスペンション制御装置
JPS62299416A (ja) 車輌用車高調整式ロ−ル制御装置
EP0791492A1 (en) Suspension control apparatus and method of controlling suspension
JPH0495514A (ja) 車輌のロール制御装置
JPS6296120A (ja) 車輌用車高調整式ロ−ル制御装置