JPH02175404A - 車輌のステア特性制御装置 - Google Patents

車輌のステア特性制御装置

Info

Publication number
JPH02175404A
JPH02175404A JP63331041A JP33104188A JPH02175404A JP H02175404 A JPH02175404 A JP H02175404A JP 63331041 A JP63331041 A JP 63331041A JP 33104188 A JP33104188 A JP 33104188A JP H02175404 A JPH02175404 A JP H02175404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
pressure
determined
turning
process proceeds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63331041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2508830B2 (ja
Inventor
Takashi Yonekawa
米川 隆
Toshio Onuma
敏男 大沼
Shuichi Takema
修一 武馬
Hiroyuki Ikemoto
池本 浩之
Kaoru Ohashi
薫 大橋
Toshio Yuya
油谷 敏男
Kunihito Sato
国仁 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP63331041A priority Critical patent/JP2508830B2/ja
Priority to US07/457,957 priority patent/US5024459A/en
Priority to DE68918687T priority patent/DE68918687T2/de
Priority to EP89124009A priority patent/EP0377211B1/en
Priority to EP89124074A priority patent/EP0376306B1/en
Priority to DE68921589T priority patent/DE68921589T2/de
Priority to EP89124075A priority patent/EP0376307B1/en
Priority to DE68921590T priority patent/DE68921590T2/de
Priority to US07/459,188 priority patent/US5043893A/en
Priority to US07/459,325 priority patent/US5013062A/en
Publication of JPH02175404A publication Critical patent/JPH02175404A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2508830B2 publication Critical patent/JP2508830B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/017Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their use when the vehicle is stationary, e.g. during loading, engine start-up or switch-off
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/15Fluid spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/80Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/104Acceleration; Deceleration lateral or transversal with regard to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/106Acceleration; Deceleration longitudinal with regard to vehicle, e.g. braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/252Stroke; Height; Displacement vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/30Propulsion unit conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/30Propulsion unit conditions
    • B60G2400/38Speed of engine rotation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/40Steering conditions
    • B60G2400/41Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/50Pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/50Pressure
    • B60G2400/51Pressure in suspension unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/70Temperature of vehicle part or in the vehicle
    • B60G2400/73Temperature of vehicle part or in the vehicle of other part than suspension unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/20Spring action or springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/30Height or ground clearance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/04Means for informing, instructing or displaying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/08Failure or malfunction detecting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/12Sampling or average detecting; Addition or substraction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/14Differentiating means, i.e. differential control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/16Integrating means, i.e. integral control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/20Manual control or setting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/60Signal noise suppression; Electronic filtering means
    • B60G2600/602Signal noise suppression; Electronic filtering means high pass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/68Filtering means, e.g. fluid filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/70Computer memory; Data storage, e.g. maps for adaptive control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/012Rolling condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/014Pitch; Nose dive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/22Braking, stopping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/24Steering, cornering
    • B60G2800/244Oversteer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/24Steering, cornering
    • B60G2800/246Understeer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は自動車等の車輌のステア特性制御装置に係わる
従来の技術 自動車等の車輌に於ては、一般に、旋回過渡時の応答性
を向上させるためにはステア特性がオーバステア(O3
)特性に設定され、旋回時の操縦安定性を向上させるた
めにはステア特性がアンダステア(U S)特性に設定
されることが好ましく、例えば特開昭62−19851
1号公報には車体の口頭動作時にはステア特性をオーツ
(ステア特性又はニュートラルステア特性とし、車体の
回頭動作の収束時にはステア特性をアンダステア特性に
制御するよう構成されたサスペンション制御装置が記載
されている。
かかるサスペンション制御装置によれば車体の口頭動作
時にはステア特性がオーIくステア特性又はニュートラ
ルステア特性に設定されることにより機敏な回頭動作が
可能であり、また収束時にはステア特性がアンダステア
特性に設定されることにより安定した走行を確保するこ
とができる。
発明が解決しようとする課題 しかしかかるサスペンション制御装置に於ては、回頭動
作時であるか収束時であるかの判定がヨーレートの微分
値の如き旋回状!B量の変化率の大小により決定され、
従ってステア特性が旋回状態量の変化率にのみ基いて決
定されるので、旋回過渡時の応答性と操縦安定性との両
立を図ることが困難テする。例えば上述のサスペンショ
ン制御装置に於ては、ヨーレートの微分値が所定値を越
えるとステア特性がオーバステア特性又はニュートラル
ステア特性となるので、横加速度の大きい旋回時にステ
アリングホイールの切増しや切戻し等を行うと、ステア
特性がオーバステア特性又はニュートラルステア特性と
なり車輌の操縦安定性が悪化する。
本発明は、旋回過渡時のステア特性を決定するに際し横
加速度の如き旋回状態量をも考慮することにより、旋回
状態量の変化率の大きさ及び旋回状Haの大きさに応じ
て過渡特性を適切に設定し、これにより旋回過渡時の応
答性と操縦安定性とを共に向上させ得るよう改良された
車輌のステア特性制御装置を提供することを目的として
いる。
課題を解決するための手段 上述の如き目的は、本発明によれば、車輌のステア特性
を変化させるステア特性変化手段と、車輌の旋回状態量
を検出する旋回状態量検出手段と、旋回状態量の変化率
を求める旋回状態量変化率検出手段と、前記旋回状、1
塁検出手段により検出された旋回状態量及び前記旋回状
態量変化率検出手段により求められた旋回状態量変化率
に基き旋回状態量変化率が大きい程ステア特性がオーバ
ステア方向に移行すると共に同一の旋回状、容量変化率
に対し旋回状態量が大きい程ステア特性がアンダステア
方向に移行するよう前記ステア特性変化手段を制御する
制御手段とをHする車輌のステア特性制御装置によって
達成される。
発明の作用及び効果 上述の如き構成によれば、制御手段は旋回状、I!!量
変化率が大きい程ステア特性がオーバステア方向に移行
すると共に同一の旋回状態量変化率に対し旋回状態量が
大きい程ステア特性がアンダステア方向に移行するよう
ステア特性変化手段を制御するよう構成されているので
、旋回過渡時のステア特性を旋回状態量の変化率の大き
さのみならず旋回状niiの大きさにも応じて適切に設
定することができ、これにより旋回過渡時の応答性及び
操縦安定性を共に向上させることができる。
即ち成る操舵角速度にて過渡的な旋回が行われる場合に
於て、車速が小さい領域若しくは操舵角が小さい領域に
於ては、ステア特性のアンダステア方向への移行量が小
さく、これによりステア特性がオーバステア特性の度合
の高い特性に設定されることにより旋回過渡時の良好な
応答性が確保され、逆に車速か高い領域若しくは操舵角
が高い領域に於ては、ステア特性のアンダステア方向へ
の移行量が大きく、これによりオーバステア特性の度合
が低減され或いはステア特性がニュートラルステア特性
又はアンダステア特性に設定され、これにより車輌の操
縦安定性が向上される。
尚本発明に於けるステア特性変化手段は前後輪のロール
剛性を変化させることにより車輌のステア特性を変化さ
せ得る限り任意の構造のものであってよく、例えば各輪
の支持荷重を制御し得るよう構成されたアクティブサス
ペンション、ロール剛性を可変に制御し得るロール剛性
制御式スタビライザ、ばね定数を可変に制御し得るよう
構成されたサスペンションスプリング装置、減衰力を可
変に制御し得るよう構成された減衰力制御装置等であっ
てよい。
また旋回状B量は横加速度、操舵角及び車速、ヨーレー
ト等であってよく、従って旋回状態量検出手段は横加速
度センサ、操舵角センサ、及び車速センサ、ヨーレート
センサ等であってよい。また旋回状態量変化率は操舵角
速度、横加速度の変化率、ヨーレートの変化率等であっ
てよく、従って旋回状態量変化率検出手段は操舵角セン
サ、横加速度センサ、ヨーレートセンサ等とこれらのセ
ンサの検出結果よりその変化率を演算する演算手段との
組合せであってよい。
以下に添付の図を参照しつつ、本発明を実施例について
詳細に説明する。
実施例 第1図は本発明によるステア特性制御装置の一つの実施
例の流体回路を示す概略構成図である。
図示のステア特性制8装置の流体回路は、それぞれ図に
は示されていない車輌の右前輪、左前輪、右後輪、左後
輪に対応して設けられたアクチュエータIFI?、IF
L、I R1?、  1. RLをHしており、これら
のアクチュエータはそれぞれ作動流体室2 PR。
2F17.2RI?、2RLを有している。
また図に於て、4は作動流体としての作動油を貯容する
リザーブタンクを示しており、リザーブタンク4は途中
に異物を除去するフィルタ8が設けられた吸入流路10
によりポンプ6の吸入側と連通接続されている。ポンプ
6にはその内部にて漏洩した作動流体をリザーブタンク
4に回収するドレン流路12が接続されている。ポンプ
6はエンジン14により回転駆動されるようになってお
り、エンジン14の回転数が回転数センサ16により検
出されるようになっている。
ポンプ6の吐出側には高圧流路18が接続されテイル。
高圧流路18の途中にはポンプより各アクチュエータへ
向かう作動流体の流れのみを許す逆止弁20が設けられ
ており、ポンプ6と逆止弁20との間にはポンプより吐
出された作動流体の圧力脈動を吸収してその圧力変化を
低減するアテニュエータ22が設けられている。高圧流
路18には前輪用高圧流路18F及び後輪用高圧流路1
8Rの一端が接続されており、これらの高圧流路にはそ
れぞれアキュムレータ24及び26が接続されている。
これらのアキュムレータはそれぞれ内部に高圧ガスが封
入され作動流体の圧力脈動を吸収すると共に蓄圧作用を
なすようになっている。
また高圧流路18F及び18Hにはそれぞれ右前輪用高
圧流路18FR1左前輪用高圧流路18PL及び右後輪
用高圧流路18RR,左後輪用高圧流路18RLの一端
が接続されている。高圧流路18Pl?。
18FL、 18RR,181?Lの途中にはそれぞれ
フィルタ28PR,28PL、28RR,28RLが設
けられており、これらの高圧流路の他端はそれぞれ圧力
制御弁32.34.36.38のパイロット操作型の3
ボート切換え制御弁40.42.44.46のPボート
に接続されている。
圧力制御弁32は切換え制御弁40と、高圧流路18F
!?と右前輪用の低圧流路48FRとを連通接続する流
路50と、該流路の途中に設けられた固定絞り52及び
可変絞り54とよりなっている。
切換え制御弁40のRボートには低圧流路48FI?が
接続されており、Aボートには接続流路56が接続され
ている。切換え制御弁40は固定絞り52と可変絞り5
4との間の流路50内の圧力Pp及び接続流路56内の
圧力Paをパイロット圧力として取込むスプール弁であ
り、圧力Ppが圧力Paより高いときにはボートPとボ
ートAとを連通接続する切換え位置40aに切換わり、
圧力Pp及びPaが互いに等しいときには全てのボート
の連通を遮断する切換え位置40bに切換わり、圧力P
pが圧力Paより低いときにはボートRとボートAとを
連通接続する切換え位置40cに切換わるようになって
いる。また可変絞り54はそのソレノイド58へ通電さ
れる電流を制御されることにより絞りの実効通路断面積
を変化し、これにより固定絞り52と共働して圧力Pp
を変化させるようになっている。
同様に圧力制御弁34〜38はそれぞれ圧力制御弁32
の切換え制御弁40に対応するパイロット操作型の3ボ
ート切換え制御弁42.44.46と、流路50に対応
する流路60.62.64と、固定絞り52に対応する
固定絞り66.68.70と、可変絞り54に対応する
可変絞り72.74.76とよりなっており、可変絞り
72〜76はそれぞれソレノイド78.80.82を有
している。
また切換え制御弁42.44.46は切換え制御弁40
と同様に構成されており、そのRボートにはそれぞれ左
後輪用の低圧流路48 FL、右後輪用の低圧流路48
1?R,左後輪用の低圧流路48RLの一端が接続され
ており、Aボートにはそれぞれ接続流路84.86.8
8の一端が接続されている。また切換え制御弁42〜4
6はそれぞれ対応する固定絞りと可変絞りとの間の流路
60〜64内の圧力Pp及び対応する接続流路84〜8
8内の圧力Paをパイロット圧力として取込むスプール
弁であり、圧力Ppが圧力Paより高いときにはボート
Pとボート八とを連通接続する切換え位置42a 、4
4a 、46aに切換わり、圧力Pp及びPaが互いに
等しいときには全てのボートの連通を遮断する切換え位
置42b 、44b 、46bに切換わり、圧力Ppが
圧力Paより低いときにはボートRとボートAとを連通
接続する切換え位1m!42c 、44e 、46cに
切換わるようになっている。
第1図に解図的に示されている如く、各アクチュエータ
I FR,I FL、 I RR,11?Lはそれぞれ
シリンダ106PR,106PL、1061?R,10
6RLと、それぞれ対応するシリンダに嵌合し対応する
シリンダと共働して作動流体室2PR,2[”L、 2
)iR,2RLを郭定するピストン108PR,108
PL、 108R1?、108RLとよりなっており、
それぞれシリンダにて図には示されていない車体に連結
され、ピストンのロッド部の先端にて図には示されてい
ないサスペンションアームに連結されている。内因には
示されていないが、ピストンのロッド部に固定されたア
ッパシートとシリンダに固定されたロアシートとの間に
はサスペンションスプリングが弾装されている。
また各アクチュエータのシリンダ106FR,106P
L、  106RR,1061?Lにはドレン流路11
0.112.114.116の一端が接続されている。
ドレン流路110.112.114.116の他端はド
レン流路118に接続されており、該ドレン流路はフィ
ルタ120を介してリザーブタンク4に接続されており
、これにより作動流体室より漏洩した作動流体がリザー
ブタンクへ戻されるようになっている。
作動流体室2PR,2PL、 21?R,2RLにはそ
れぞれ絞り124.126.128.130を介してア
キュムレータ132.134.136.138が接続さ
れている。またピストン108FR,108PL、 1
08RR,108RLにはそれぞれ流路140FR,1
40FL、 1401?R,140RLが設けられてい
る。これらの流路はそれぞれ対応する流路56.84〜
88と作動流体室2PR,2PL、 2R1?、2RL
とを連通接続し、それぞれ途中にフィルタ142FR,
142PL、  142RR,142RLを有している
。またアクチュエータI PR,I FL、 I RR
,IRLに近接した位置には、各車輪に対応する部位の
車高HPR,HPL%HRR,HRLと基準車高HFR
a。
HFLa 、 HRRa 、 HRLaとの偏差として
車高X FR。
XFL%XRR,XRLを検出する車高センサ144 
FR。
144PL、144RR,144RLが設けられている
かくして各圧力$I!e弁、各アクチュエータ等はそれ
れぞれ対応する位置の車高を増減するだけでなく、対応
する車輪の支持荷重を制御することにより車輌のステア
特性を変化させるステア特性変化手段を構成している。
接続流路56.84〜88の途中にはそれぞれパイロッ
ト操作型の遮断弁150.152.154.156が設
けられており、これらの遮断弁はそれぞれ対応する圧力
制御弁40.42.44.46より上流側の高圧流路1
8PR,18FL、 18RR,18RL内の圧力とド
レン流路110.112.114.116内の圧力との
間の差圧が所定値以下のときには閉弁状態を維持するよ
うになっている。また接続流路56.84〜88の対応
する圧力制御弁と遮断弁との間の部分がそれぞれ流路1
58.160.162.164により対応する圧力制御
弁の流路50.60.62.64の可変絞りより下流側
の部分と連通接続されている。流路158〜164の途
中にはそれぞれリリーフ弁166.168.170.1
72が設けられており、これらのリリーフ弁はそれぞれ
対応する流路158.160.162.164の上流側
の部分、即ち対応する接続流路の側の圧力をパイロット
圧力として取込み、該パイロット圧力が所定値を越える
ときには開弁して対応する接続流路内の作動流体の一部
を流路50.60〜64へ導くようになっている。
尚遮断弁150〜156はそれぞれ高圧流路1gPR,
18FL、 18)?R,18RL内の圧力と大気圧と
の差圧が所定値以下のときに閉弁状態を維持するよう構
成されてもよい。
低圧流路48PR及び48Fl、の他端は前輪用の低圧
流路48Fの一端に連通接続され、低圧流路48RR及
びRLの他端は後輪用の低圧流路48Rの一端に連通接
続されている。低圧流路481S及び48Rの他端は低
圧流路48の一端に連通接続されている。低圧流路48
は途中にオイルクーラ174を有し他端にてフィルタ1
76を介してリザーブタンク4に接続されている。高圧
流路18の逆止弁20とアテニュエータ22との間の部
分は流路178により低圧流路48と連通接続されてい
る。流路178の途中にはTめ所定の圧力に設定された
リリーフ弁180が設けられている。
図示の実施例に於ては、高圧流路18R及び低圧流路4
8Rは途中にフィルタ182、絞り184、及び常開型
の流量調整可能な電磁開閉弁186を有する流路188
により互いに接続されている。電磁開閉弁186はその
ソレノイド190が励磁されそその励磁電流が変化され
ることにより開弁すると共に弁を通過する作動流体の流
量を調整し得るよう構成されている。また高圧流路18
R及び低圧流路48Rは途中にパイロット操作型の開閉
弁192を有する流路194により互いに接続されてい
る。開閉弁192は絞り184の両側の圧力をバ・イロ
ット圧力として取込み、絞り184の両側に差圧が存在
しないときには閉弁位置192aを維持し、絞り184
に対し高圧流路18Rの側の圧力が高いときには開弁位
置192bに切換わるようになっている。かくして絞り
184、電磁開閉弁186及び開閉弁192は互いに共
働して高圧流路18Rと低圧流路48R1従って高圧流
路18と低圧流路48とを選択的に連通接続して高圧流
路より低圧流路へ流れる作動流体のjTtmを制御する
バイパス弁196を構成している。
更に図示の実施例に於ては、高圧流路181?及び低圧
流路48Hにはそれぞれ圧力センサ197及び198が
設けられており、これらの圧力センサによりそれぞれ高
圧流路内の作動流体の圧力PS及び低圧流路内の作動流
体の圧力Pdが検出されるようになっている。また接続
流路56.84.86.88にはそれぞれ圧力センサ1
99r’R,199PL、199RR,1991?Lが
設けられており、これらの圧力センサによりそれぞれ作
動流体室2FR,2PL、 21?l?、 2RL内の
圧力が検出されるようになっている。更にリザーブタン
ク4には該タンクに貯容された作動流体の温度Tを検出
する温度センサ195が設けられている。
電磁開閉弁186及び圧力制御弁32〜38は第2図に
示された電気式制御装置200により制御されるように
なっている。電気式制御装置200はマイクロコンピュ
ータ202を含んでいる。
マイクロコンピュータ202は第2図に示されている如
き一般的な構成のものであってよく、中央処理ユニット
(CPU)204と、リードオンリメモリ(ROM)2
06と、ランダムアクセスメモリ(RAM)208と、
人力ボート装置210と、出力ボート装置212とを有
し、これらは双方性のコモンバス214により互いに接
続されている。
入力ポート装置210には回転数センサ16よりエンジ
ン14の回転数Nを示す信号、圧力センサ197及び1
98よりそれぞれ高圧流路内の圧力Ps及び低圧流路内
の圧力Pdを示す信号、圧力センサ199PL、199
FR,199RL、199R1?よりそれぞれ作動流体
室2PL、2PR12RI4.2RR内の圧力Pi(+
−1,2,3,4)を示す信号、イグニッションスイッ
チ(IGSW)216よりイグニッションスイッチがオ
ン状態にあるか否かを示す信号、車室内に設けられ車輌
の乗員により操作されるエマ−ジエンジ−スイッチ(E
MSW)218より該スイッチがオン状態にあるか否か
を示す信号、車高センサ144PL、144FR。
144RL、144R1?よりそれぞれ左前輪、右前輪
、左後輪、右後輪に対応する部位の車高Xl(+−1,
2,3,4)を示す信号がそれぞれ入力されるようにな
っている。
また入力ポート装置210には車速センサ234より車
速■を示す信号、前後G(加速度)センサより前後加速
度Gaを示す信号、横G(加速度)センサ238より横
加速度G1を示す信号、操舵角セ〉・すより操舵角θを
示す信号、スロ・ノトル開度センサ242よりスロット
ル開度θaを示す信号、アイドルスイッチ(IDSW)
244よりアイドルスイッチがオン状態にあるか否ハ・
を示す信号、ブレーキスイッチ(BKSW)246より
ブレーキスイッチがオン状態にあるか否かを示す信号、
小高設定スイッチ248より設定された車高制御のモー
ドがハイモードであるかローモードであるかを示す信号
がそれぞれ入力されるようになっている。
入力ボート装置210はそれに人力された信号を適宜に
処理し、ROM206に記憶されているブロクラムにM
<CPU204の指示に従いCPU及びRAM208へ
処理された信号を出力するようになっている。ROM2
06は第3図、第8A図〜第8C図、第9図〜第11図
に示された制御フロー及び第4図〜第7図、第12図〜
第45図に示されたマツプを記憶している。出力ボート
装置212はCPU204の指示に従い、駆動回路22
0を経て電磁開閉弁186へ制御信号を出力し、駆動回
路222〜228を経て圧力制御弁32〜38、詳細に
はそれぞれ可変絞り54.72.74.76のソレノイ
ド58.78.80.82へff7制御信号を出力し、
駆動1川路230を経て表示器232へ制御信号を出力
するようにな−)でいる。
次に第3図に示されたフロチャートを参照し゛C図示の
実施例の作動について説明する。
尚、第3図に示された制御フローはイグニッションスイ
ッチ216が閉成されることにより開始される。また第
3図に示されたフローチャートに於て、フラグFl’は
ステア特性制御装置のfiIれかの箇所にフェイルが存
在するかとかに関するものであり、1はステア特性it
!J御装置の/nJれかの箇所にフェイルが存在するこ
とを示し、フラグFeはエンジンが運転状態にあるか否
かに関するものであり、1はエンジンが運転状態にある
ことを示し、フラグFpは高圧流路内の作動流体の圧力
Psが遮断弁150〜156を完全に開弁させる敷居値
圧力Pc以上になったことがあるか否かに関するもので
あり、1は圧力Psが圧力Pc以上になったことがある
ことを示し、フラグFsは圧力制御弁32〜38の後述
のスタン〆〈イ圧カPb1(1−1,2,3,4)に対
応するスタンバイ圧力1bl(l−1,2,3,4)が
設定されているが否かに関するものであり、1はスタン
バイ圧力電流が設定されていることを示している。
まず最初のステップ1oに於ては、図には示されていな
いメインリレーがオン状態にされ、しかる後ステップ2
0へ進む。
ステップ20に於ては、RAM20Bに記憶されている
記憶内容かクリアされると共に全てのフラグが0にリセ
ットされ、しかる後ステップ3゜へ進む。
ステップ30に於ては、回転数センサ16により検出さ
れたエンジン14の回転数Nを示す信号、圧力センサ1
98により検出された高圧流路内の圧力Psを示す信号
、圧力センサ1991化、199FI?11.99RL
、 1.99RRにより検出された作動流体室2F17
.2FI?、 21?L、 2RR内の圧力P1を示す
信号、イグニッションスイッチ216かオン状態にある
か否かを示す信号、EMSW218がオン状態にあるか
否かを示す信号、車高センサ144FL、144PR,
144RL、144RRにより検出された車高Xiを示
す信号、車速センサ234により検出された車速Vを示
す信号、前後Gセンサ236により検出された前後加速
度Gaを示す信号、横Gセンサ238により検出された
横加速度G1を示す信号、操舵角センサ240により検
出された操舵角θを示す信号、スロットル開度センサ2
42により検出されたスロットル開度θaを示す信号、
ID5W244がオン状態にあるか否かを示す信号、B
KSW246がオン状態にあるか否かを示す信号、車高
設定スイッチ248より設定されたモードがハイモード
であるかローモードであるかを示す信号の読込みが行わ
れ、しかる後ステップ40へ進む。
ステップ40に於ては、イグニッションスイッチがオフ
状態にあるか否かの判別が行われ、イグニッションスイ
ッチがオフ状態にある旨の判別が行われたときにはステ
ップ240へ進み、イグニッションスイッチがオン状態
にある旨の判別が行われたときにはステップ50へ進む
ステップ50に於ては、EMSWがオン状態にあるか否
かの判別が行われ、E ki S Wがオン状態にある
旨の判別が行われたときにはステップ220へ進み、E
 M S Wがオン状態にはない旨の判別が行われたと
きにはステップ60へ進む。
ステップ60に於ては、フラグF「が1であるか否かの
判別が行われ、Ff’−1である旨の判別が行われたと
きにはステップ220へ進み、F「−1ではない旨の判
別が行われたときにはステップ70へ進む。
ステップ70に於ては、回転数センサ16により検出さ
れステップ32に於て読込まれたエンジンの回転数Nが
所定値を越えているか否かを判別することによりエンジ
ンが運転されているか否かの判別が行われ、エンジンが
運転されていない旨の判別が行われたときにはステップ
110へ進み、エンジンが運転されている旨の判別が行
われたときにはステップ80へ進ム。
尚エンジンが運転されているか否かの判別は、エンジン
により駆動される図には示されていない発電機の発電電
圧が所定値以上であるか否かの判別により行われてもよ
い。
ステップ80に於ては、フラグFeが1にセットされる
と共に、エンジンの運転が開始された時点より後述のス
テップ200に於て圧力制御弁32〜38のスタンバイ
圧力Pblが設定される時点までの時間Tsに関するタ
イマの作動が開始され、しかる後ステップ90へ進む。
尚この場合フラグFQが既に1にセットされている場合
にはそのままの状態に維持され、タイマTsが既に作動
されている場合にはそのままタイマのカウントが継続さ
れる。
ステップ90に於ては、バイパス弁196の電磁開閉弁
186のソレノイド190へ通電される電流1. bが
ROM 206に記憶されている第4図に示されたグラ
フに対応するマツプに基き、Ib−1b+ΔIbs に従って演算され、しかる後ステップ100へ進む。
ステップ100に於ては、ステップ90に於て演算され
た電流tbが電磁開閉弁186のソレノイド190へ通
電されることによりバイパス弁196が閉弁方向へ駆動
され、しかる後ステップ130へ進む。
ステップ゛110に於ては、Tsタイマの作動が停止さ
れ、しかる後ステップ120へ進む。尚この場9 T 
sタイマが作動されていない場合にはそのままの状態に
維持される。
ステップ120に於ては、フラグFeが1であるか否か
の判別が行われ、Fe−1である旨の判別、即ちエンジ
ンが始動された後停止F′、シた旨の判別が行われたと
きにはステップ220へ進み、Fe=1ではない旨の判
別、即ちエンジンが全く始動されていない旨の判別が行
われたときにはステップ130へ進む。
ステップ130に於ては、高圧流路内の圧力PSが敷居
値Pc以上であるか否かの判別が行われ、Ps≧Pcで
はない旨の判別が行われたときにはステップ170へ進
み、Ps≧Pcである旨の判別が行われたときにはステ
ップ140へ進む。
ステップ140に於ては、フラグFpが1にセットされ
、しかる後ステップ150へ進む。
ステップ150に於ては、車輌の乗心地制御、車体の姿
勢制御、及びステア特性の制御を行うべく、後に第8A
図以降の図面を参照して詳細に説明する如く、ステップ
30に於て読込まれた各種の信号に基きアクティブ演算
が行われることにより、各圧力制御弁の可変絞り54.
72〜76のソレノイド58.78.80.82へ通電
される電流1ulが演算され、しかる後ステップ290
へ進む。
ステップ170に於ては、フラグFpが1であるか否か
の判別が行われ、Fp−1である旨の判別、即ち高圧流
路内の作動流体の圧力Psが敷居鎮圧力Pc以上になっ
た後これよりも低い値になった旨の判別が行われたとき
にはステップ150へ進み、Fp−1ではない旨の判別
、即ち圧力PSが敷居鎮圧力Pc以上になったことがな
い旨の判別が行われたときにはステップ180へ進む。
ステップ180に於ては、フラグFsが1であるか否か
の判別が行われ、Fs=1である旨の判別が行われとき
にはステップ290へ進み、Fs−1ではない旨の判別
が行われたときにはステップ190へ進む。
ステップ190に於ては、時間Tsが経過したか否かの
判別が行われ、時間Tsが経過してはいない旨の判別が
行われたときにはステップ290へ進み、時間Tsが経
過した旨の判別が行われたときにはステップ200へ進
む。
ステップ200に於ては、TSタイマの作動が停止され
、またステップ30に於て読込まれた圧力PIがスタン
バイ圧力PbIとしてRAM208に記憶されると共に
、ROM206に記憶されている第7図に示されたグラ
フに対応するマツプに基き、各圧力制御弁と遮断弁との
間の接続流路56.84〜88内の作動流体の圧力をス
タンバイ圧力Pbl、即ちそれぞれ対応する圧力センサ
により検出された作動流体室2PL、2PR,2RL、
 21?l?内の圧力P1に実質的に等しい圧力にすべ
く、圧力制御弁34.32.38.36の可変絞り72
.54.76.74のソレノイド78.58.82.8
0へ通電される電流1bl(1−1,2,3,4)が演
算され、しかる後ステップ210へ進む。
ステップ210に於ては、フラグFsが1にセットされ
、しかる後ステップ290へ進む。
ステップ2201こ於ては、ROM206に5己憶され
ている第6図に示されたグラフに対応するマツプに基き
、バイパス弁196の電磁開閉弁186のソレノイド1
90へ通電される電流I bが、Ib−1b−ΔIbe によって演算され、しかる後ステップ230へ進む。
ステップ230に於ては、ステップ220に於て演算さ
れた電流1bがソレノイド190へ通電されることによ
りバイパス弁196が開弁方向へ駆動され、しかる後ス
テップ290へ進む。
ステップ240に於ては、イグニッションスイッチがオ
フに切換えられた時点よりメインリレーがオフに切換ら
れる時点までの時間’rol’fに関するタイマが作動
されているか否かの判別が行われ、Toffタイマが作
動されている旨の判別が行われたときにはステップ26
0へ進み、Toffタイマが作動されてはいない旨の判
別が行われたときにはステップ250へ進む。
ステップ250に於ては、Torrタイマの作動が開始
され、しかる後ステップ260へ進む。
ステップ260に於ては、ROM206に記憶されてい
る第5図に示されたグラフに対応するマツプに基き、電
磁開閉弁186のソレノイド190へ通電される電流1
bが、 1b−1b−ΔI b。
に従って演算され、しかる後ステップ270へ進む。
ステップ270に於ては、ステップ260に於て演算さ
れた電流1bが電磁開閉弁186のツレイド190へ通
電されることにより、バイパス弁196が開弁方向へ駆
動され、しかる後ステップ280へ進む。
ステップ280に於ては、時間Torl’が経過したか
否かの判別が行われ、時間Torrが経過した旨の判別
が行われたときにはステップ350へ進み、時間Tor
f’が経過してはいない旨の判別が行われたときにはス
テップ290へ進む。
ステップ290に於ては、ステップ90.220.26
0に於て演算された電流1bが基準値Ibo以上である
か否かの判別が行われ、Ib≧Ib。
ではない旨の判別が行われたときにはステップ320へ
進み、Ib≧Iboである旨の判別が行われt二とき(
こはステ・ツブ300へ進む。
ステップ300に於ては、ステップ30に於て読込まれ
た高圧流路内の作動流体の圧力Psが基準値Pso以上
であるか否かの判別が行われ、Ps≧Psoではない旨
の判別が行われたときにはステップ320へ進み、Ps
≧Psoである旨の判別が行われたときにはステップ3
10へ進む。
ステップ310に於ては、ステップ200に於て演算さ
れた電流1bi又はステップ150に於て演算された電
流Julが各圧力制御弁の可変絞りのソレノイド58.
78〜82へ出力されることにより各圧ツノ制御弁が駆
動されてその制御圧力が制御され、しかる後ステップ3
20へ進む。
ステップ320に於ては、ステア特性制御装置内の何れ
かの箇所にフェイルが存在するか否かの判別が行われれ
、フェイルが存在しない旨の判別が行われたときにはス
テップ340へ進み、フェイルが存在する旨の判別が行
われたときにはステップ330へ進む。
ステップ330に於ては、フェイルフラグFrが1にセ
ットされ、しかる後ステップ340へ進む。
ステップ340に於ては、ステア特性制御装置内の各部
分についてダイアグノーシス処理が行われ、故障等の異
常が存在する場合には、その場所を示すコード番号が表
示器232に表示され、何れの箇所にも異常が存在しな
い場合には表示器にコード番号を表示することなくステ
ップ30へ戻り、上述のステップ30〜340が繰り返
される。
ステップ350に於ては、メインリレーがオフに切換ら
れ、これにより第3図に示された制御フローが終了され
ると共に、第2図に示された電気式側8装置200への
通電が停止される。
尚上述の作動開始時及び作動停止時に於ける圧力制御弁
による圧力制御は本発明の要部をなすものではなく、こ
れらの圧力制御の詳細については本願出願人と同一の出
願人の出願にかかる特願昭63−      号、特願
昭63− 号、特願昭63−      号を参照されたい。
次に第8A図乃至第8C図及び第9図乃至第45図を参
照してステップ150に於て行われるアクティブ演算に
ついて説明する。
まずステップ400に於ては、それぞれヒープ目標値R
xh、ピッチ目標値RL910−ル目標値RXrがそれ
ぞれ第12図乃至第14図に示されたグラフに対応する
マツプに基き演算され、しかる後ステップ410へ進む
尚第12図に於て、実線及び破線はそれぞれ車高設定ス
イッチにより設定された車高R,i制御モードがノーマ
ルモード及びハイモードである場合のパターンを示して
いる。
ステップ410に於ては、ステップ30に於て読込まれ
た左前輪、右前輪、左後輪、右後輪に対応する位置の車
高X、−X、に基き、下記の式に従ってヒープ(Xxh
)、ピッチ(Xxp)、ロール(Xxr)、ワープ(X
 XV)について変位モード変換の演算が行われ、しか
る後ステップ420へ進む。
Xxh−(XI  +X:  )  +  (XJ  
+X4  )XX9−−(XI+X2 )+ (XJ 
+X4 )Xxr−(XI−X2 )+ (XJ−XJ
 )Xxv= (XI−Xp )−(XJ−XJ)ステ
ップ420に於ては、下記の式に従って変位モードの偏
差の演算が行われ、しかる後ステップ430へ進む。
E xh−Rxh −X xh E XI)= RXI) −X I E xr= Rxr −X xr E xv−Rxv−X XV 尚この場合RXVは0であってよく、或いはステア特性
制御装置の作動開始直後にステップ410に於て演算さ
れたXxv又は過去の数サイクルに於て演算されたXx
wの平均値であってよい。またE xv l≦W、(正
の定数)の場合にはE XV −0とされる。
ステップ430に於ては、第9図を参照して後に詳細に
説明する如く、車輌の走行条件の判定、即ち悪路判定、
旋回判定、加速判定、及び減速判定が行われ、しかる後
ステップ440へ進む。
ステップ440に於ては、ステップ430に於ける判定
結果に基き、110図を参照して後に詳細に説明する如
く、変位フィードバック制御のゲインKpj、 Klj
、 KdJ (j=xh、 XpSxr、XV)が演算
され、しかる後ステップ450へ進む。
ステップ450に於ては、下記の式に従って変位フィー
ドバック制御のPID補償演算が行われ、しかる後ステ
ップ460へ進む。
Cxh −K pxb −E xh+ K Ixh  
 I xh(n)+ K dxh   f E XI(
n)  −E xh(n−nl  月CM+3−Kl)
XGI  −EXp+KIXP  #I Xp(+1)
十 K dxp   (E  xp(n)  −E x
p<n−nl  月Cxr−K pxr  jE xr
十K Ixr   I xr(n)+ K dxr  
(E xr(n)  −E xr(n−ni  )IC
XV−K pxw  # E XV+ K ixv  
 I xw(n)+ K dxw  (E xv(n)
  −E xw(n−ni  ))尚上記り式に於て、
E j(n) (jm xh、 XI)、 xr、XV
)は現在のEjであり、EJ(II−01)はIll 
サイクル前のEjである。またIj(n)及び1 j<
n−1)をそれぞれ現在及び1サイクル前のIjと15
、TXを時定数として I j(n)= E j(n)+ T X  I j(
n−1>であり、I jaaxを所定値としてl1jl
≦I jmaxである。更にステップ440に於て演算
されたゲインKpj、 KljSKdJ (J−xh、
xpSxr、 Xl/)はそれぞれ比例定数、積分定数
、微分定数である。
ステップ460に於ては、下記の式に従って、変位モー
ドの逆変換の演算が行われ、しかる後ステップ470へ
進む。
PX  1 −174 −  KX  H(Cxh−C
xp+Cxr+Cxv)Px  2 −1./4  ・
 KX  2  (Cxh−CXp−Cxr−Cxw)
Px  ]  −1/4  ・ Ky  3  <  
Cxh+Cxp+ Cxr−CXI/)PX 4 −1
./4  ・KX 4  (Cxh+Cxp−Cxr+
Cxv)尚Kx IKX 2 、KX 3 、 KX 
4は比例定数である。
ステップ470に於ては、それぞれ車輌の前後方向及び
横方向について第15図及び第16図に示されたグラフ
に対応するマツプに基き、1]標圧P ga、 P g
lがa算され、しかる後ステップ480へ進む。
ステップ480に於ては、第11図を参照して後に詳細
に説明する如く、Gフィードバック制御のゲインKpm
、 KdIl(ll−gps gr)が演算され、しか
る後ステップ490へ進む。
ステップ490に於ては、下記の式に従ってピッチ(C
gp)及びロール(Cgr)についてGフィードバック
制御のPD補償の演算が行われ、しかる後ステップ50
0へ進む。
Cgp−Kpgp 9Pga+Kdgl)  (Pga
(n)−P ga(n−ni  )I Cgr−Kpgr   −Pgl + Kdgr   
(P gl(n)−P gl(n−rH)) 尚上記8式に於て、Pga(n)及びPgl(n)はそ
れぞれ現在のPga及びPglであり、P ga(n−
r+1 )及びPgl(n−ni )はそれぞれ旧サイ
クル前のPga及びPglである。またK pgp及び
Kpgrは比例定数であり、K dgp及びK dgr
は微分定数である。
ステップ500に於ては、θ′を第3図のフローチャー
トの1サイクル前のステップ3oに於て読込まれた操舵
角をθ′として θ−θ−θ′ に従い操舵角速度θが演算され、この操舵角速度及び車
速■により第17図に示されたグラフに対応するマツプ
に基き予測nGの変化率、即ちGが演算され、しかる後
ステップ510へ進む。
ステップ510に於ては、下記の式に従って、Gモード
の逆変換の1rL算が行われ、しかる後ステップ520
へ進む。
Pg I ””Kg I /4 ’  (−cgp+に
: r ’ Cgr+Kl  f −Gl  ) Pg :  −Kg : /4 ・(−Cgp−に: 
 r  −Cgr−に、  r  ・ G[) Pg 3  =Kg 3 /4 ・(Cgp+Kp r
  −Cgr+に1 「 φ Gl) Pg 4 −Kg 4 /4 ・(Cgp  K: r
  −Cgr−に1 「 ・ Gl) 尚Kg I Kg = 、Kg 3 、Kg aはそれ
ぞれ比例定数てあり、K+r及びに1r、に2f及びに
、rはそれぞれ前後輪m1の分配ゲインと(2ての定数
である。
ステップ520に於ては、ステップ200に於てRAM
208に記憶された圧力Pbl及びステップ460及び
510に於て演算された結果に基き、P ul= P 
xl十P g1+ P旧(1−1,2,3,4) に従って各圧力制御弁の目標制御圧力Pulが演算され
、しかる後ステップ530へ進む。
ステップ530に於ては、下記の式に従って各圧力制御
弁へ供給されるべき1」標電流が演算され、しかる後ス
テップ540へ進む。
11   mKu  I  Pu  1   +  K
 h   (100−Ps  )−Kl  ・Pd−α Ip −Ku 2 Pu 2 +Kh  (1,0O−
Ps )−Kl  すPd−α 13 mKu 3 Pu 3 +Kh  (1,0O−
Ps )−Kl  ・Pd 14=Ku4Pu4+Kh  (1,0O−Ps )−
KI  Pd 尚Kul  Kup、Ku3、Ku4、Kh、には比例
定数であり、aは前後輪間の補正定数である。
ステップ540に於ては、第18図に示されたグラフに
対応するマツプに基き温度補正係数KLが演算され、ま
た 1it−Kt  I! (l−1,2,3,4) に従って目標電流の温度補正eL算が行われ、しかる後
ステップ550へ進む。
ステップ550に於ては、 Iv=  (Iti−It:)    (+13−It
  4 )に従って電流ワーブ(@体の前後軸線周りの
ねじれm)の演算が行われ、しかる後ステップ560へ
進む。
ステップ560に於ては、第19図に示されたグラフに
対応するマツプに基いて第一の電流ワーブ制御、QRI
vIが演算され、しかる後ステップ570へ進む。
ステップ570に於ては、第20図に示されたグラフに
対応するマツプに基いて第二の電流ワーブ制御ff1R
+ν2が演算され、しかる後ステップ570へ進む。
ステップ580に於ては、T:記の式に従っC前輪の接
地荷重が演算され、しかる後ステップ590へ進む。
Wr =Ki「(Iu l+ Iu !! ) +2K
sl” Xsr尚上記式に於てKlfは比例定数であり
、Iul及びIt2は1サイクル前のステップ660に
於てe4算された左前輪及び右前輪に関する最終[1標
電流であり、Ksl”は左右前輪のサスペンションスプ
リングのばね定数の平均値であり、Xsfは左右前輪の
車高X1及びX2の平均値である。
ステップ590に於ては、下記の式に従って後輪の接地
荷重が演算され、しかる後ステップ600へ進む。
Wr =KIr(Iu3+Iu4)+2Ksr#Xsr
尚上紀式に於てKlrは比例定数であり、It3及びI
t4は1サイクル前のステップ660に於てel算され
た左後輪及び右後輪に関する最終目標電流であり、Ks
rは左右前輪のサスペンションスプリングのばね定数の
平均値であり、Xsrは左右後輪の車高X3及びX4の
平均値である。
ステップ600に於ては、ステップ580及びステップ
590に於て演算されたWr及びW「に基き、 K=Wf /Wr に従って前後輪間の荷重分配比Kが演算され、しかる後
ステップ610へ進む。
ステップ610に於ては、第21図に示されたグラフに
対応するマツプに基いて第三の電流ワーブ制御QR1v
3が演算され、しかる後ステップ620へ進む。
ステップ620に於ては、下記の式に従ってステップ5
60,570.610に於て演算された電流ワーブ制御
量の合計が演算され、しかる後ステップ630へ進む。
RlvmKv  1 11Rivl  +Kv 2  
a Rivp+Kv 3 # R11/3 尚Kv I Kw ! 、Kw 3は比例定数である。
ステップ630に於ては、下記の式に従って電流ワーブ
の偏差の演算が行われ、しかる後ステップ640へ進む
Elv−Riv−1w 尚上記式に於ける目標偏差R1wはOであってよい。
ステップ640に於ては、Klwpを比例定数として、 E Ivp = RIvp  −E fvに従って電流
ワーブ目標制御量が演算され、しかる後ステップ650
へ進む。
ステップ650に於ては、下記の式に従って電流ワーブ
の逆変換の演算が行われ、しかる後ステップ660へ進
む。
Iv H−Elvp /4 IV!−−Elνp/4 1v 3−−Elvp /4 Iv 4−Elvp /4 ステップ660に於ては、ステップ540及び650に
於てanされた結果に基き、下記の式に従って各圧力制
御弁へ供給されるべき最終目標電流1ulが演算され、
しかる後第3図のステップ290へ進む。
I ul= I tl+I vi (1−1,2,3,4) 次に第9図に示されたフローチャートを参照して第8A
図のステップ430に於て行われる走行条件の判定ルー
チンについて説明する。
まず最初のステップ700に於ては、数サイクルに亙り
ステップ30に於て読込まれた車高X1〜X4より所定
周波数以下の成分を除去するバイパスフィルタ処理が行
われ、しかる後ステップ710へ進む。
ステップ71.0に於ては、バイパスフィルタ処理され
た車′?fJX + −X 4に対しRMS処理が行わ
れることにより振動成分の実効値X1〜又。
が演算され、しかる後ステップ720へ進む。
ステップ710に於ては、 xa−¥1  +又!   +X3   +X4に従っ
て悪路特性値Xaが演算され、しかる後ステップ730
へ進む。尚Xaは大きい程悪路の程度が大きいことを示
す。
ステップ730に於ては、悪路特性値Xaが所定値CX
を越えているか否かの判別が行われ、Xa>Cxではな
い旨の判別が行われたときにはステップ750へ進み、
Xa>Cxである旨の判別が行われたときにはステップ
740へ進む。
ステップ740に於ては、悪路判定フラグFXが1に設
定され、しかる後ステップ760へ進む。
ステップ750に於ては、悪路判定フラグFxが0にリ
セットされ、しかる後ステップ760へ進む。
かくしてステップ700〜750に於ては、車輌が悪路
を走行しているか否かの判定が行われ、車輌が悪路を走
行している場合にはフラグFXが1に設定され、車輌が
悪路を走行していない場合にはフラグFXが0に設定さ
れる。
ステップ760に於ては、操舵角速度θの絶対値が所定
値CI、を越えているか占かの判別が行われ、1θl>
CI+である旨の判別が行われたときにはステ・ノブ7
90へ進み、1θ1〉C1ではない旨の判別が行われた
ときにはステップ760へ進む。
ステップ770に於ては、横Gの変化率の絶対値が所定
1ifLcl、を越えているか否かの判別が行われ、I
CI  l>CI!!である旨の判別が行われたときに
はステップ790へ進み、IGI  l>C12ではな
い旨の判別が行われたときにはステップ780へ進む。
ステップ780に於ては、横6の絶対値が所定値CI3
を越えているか否かの判別が行われ、1Glt>C13
である旨の判別が行われたときにはステップ790へ進
み、ICI  l>C1;lではない旨の判別が行われ
たときにはステップ800へ進む。
ステ・ノブ790に於ては、旋回判定フラグF1が1に
設定され、しかる後ステップ8】0へ進ム。
ステップ800に於ては、旋回判定フラグF1が0にリ
セットされ、しかる後ステップ810へ進む。
かくしてステップ760〜800に於ては、車輌が旋回
しているか否かの判定が行われ、車輌が旋回している場
合にはフラグF1が1に設定され、車輌が旋回していな
い場合にはフラグF1がOに設定される。
ステップ810に於ては、アイドルスイッチ(IDsW
)がオフであるか否かの判別が行われ、ID5Wがオフ
ではない旨の判別が行われたときにはステップ860へ
進み、ID5Wがオフである旨の判別が行われたときに
はステップ820へ進む。
ステップ820に於ては、スロットル開度の変化率θa
が所定値Ca1を越えているか否かの判別が行われ、G
a>Ca1である旨の判別が行われたときにはステップ
850へ進み、Ga >Caではない旨の判別が行われ
たときにはステップ830へ進む。
ステップ830に於ては、前後Gの変化率Gaが所定値
Ca2を越えているか否かの判別が行なわれ、Ga>C
a2である旨の判別が行われたときにはステップ850
へ進み、Ga>Ca!!ではない旨の判別が行われたと
きにはステップ840へ進む。
ステップ840に於ては、前後Gが所定値Ca3を越え
ているか否かの判別が行なわれ、Ga>Ca3である旨
の判別が行われたときにはステップ850へ進み、Ga
>Ca3ではない旨の判別が行われたときにはステップ
860へ進む。
ステップ850に於ては、加速判定フラグFaが1に設
定され、しかる後ステップ870へ進む。
ステップ860に於ては、加速判定フラグFaが0にリ
セットされ、しかる後ステップ870へ進む。
かくしてステップ810〜860に於ては、車輌が加速
状態にあか否かの判定が行われ、車輌が加速している場
合にはフラグFaが1に設定され、車輌が加速していな
い場合にはフラグFaが0に設定される。
ステップ870に於ては、ブレーキスイッチ(BKSW
)がオン状態にあるか否かの判別が行われ、BKSWが
オン状態にある旨の判別が行われたときにはステップ8
90へ進み、ID5Wがオン状態にはない旨の判別が行
われたときにはステップ880へ進む。
ステップ880に於ては、ID5Wがオン状態にあるか
否かの判別が行われ、ID5Wがオン状態にはない旨の
判別が行われたときにはステップ920へ進み、ID5
Wがオン状態にある旨の判別が行われた時にはステップ
890へ進む。
ステップ890に於ては、前後Gの変化率Gaが所定値
−〇bI未満であるか否かの判別が行われ、GB<−C
blである旨の判別が行われたときにはステップ910
へ進み、Ga<−Cblではない旨の判別が行われたと
きにはステップ900へ進む。
ステップ900に於ては、前後G(Ga)が所定値−〇
b2未満であるか否かの判別が行われ、Ga<−Cb4
!ではない旨の判別が行われたときにはステップ920
へ進み、Ga<−Cb2である旨の判別が行われたとき
にはステップ910へ進む。
ステップ910に於ては、減速判定フラグFbが1に設
定され、しかる後第8A図のステップ440へ進む。
ステップ920に於ては、減速判定フラグFbが0にリ
セットされ、しかる後ステップ440へ進む。
かくしてステップ870〜920に於ては、車輌が減速
状態にあか否かの判定が行われ、車輌が減速状態にある
場合にはフラグFbが1に設定され、車輌が減速状態に
はない場合にはフラグFj)がOに設定される。
次に第10図のフローチャートを参照して第8A図のス
テップ440に於て行われる変位フィードバック制御ゲ
インの演算ルーチンについて説明する。
まずステップ1000に於ては、悪路判定フラグFxが
1であるか否かの判別が行われ、フラグFxが1ではな
い旨の判別が行われたときにはステップ1020へ進み
、フラグFxが1である旨の判別が行われたときにはス
テップ1010へ進む。
ステップ1010に於ては、第8A図のステップ450
に於て実行される演算の演算式に於けるP項(比例項)
のゲインの悪路用ゲイン成分XKpxh s XKpx
p 5XKpxr 、XKpxvI項(a分項)のゲイ
ンの悪路用ゲイン成分XKlxh 、 XKIXP 、
 XKixr 、 XKixvD項(微分項)のゲイン
の悪路用ゲイン成分XKdxh 、 XKdxp 、、
 XKdxr s XKdxvがそれぞれ第22図、第
23図、第24図に示されたグラフに対応するマツプに
基いて演算され、しかる後ステップ1030へ進む。
ステップ1020に於ては、悪路用ゲイン成分が0に設
定され、しかる後ステップ1030へ進む。
ステップ1030に於ては、旋回判定フラグFlが1で
あるか否かの判別が行われ、フラグF1が1ではない旨
の判別が行われたときにはステップ1050へ進み、フ
ラグF1が1である旨の判別が行われたときにはステッ
プ1040へ進む。
ステップ1040に於ては、第25図に示されたグラフ
に対応するマツプに基き、第8A図のステップ450に
於て実行される演算の演算式に於ける P項(比例項)のゲインの旋回用ゲイン成分L Kpx
h 、lL Kpxp 、 L Kpxr 、 L K
PXvI項(積分項)のゲインの旋回用ゲイン成分LK
1xh 、 LKlxp 、 LKIxr 、LKIx
rD項(微分項)のゲインの旋回用ゲイン成分L Kd
xh 、 L Kdxp %L Kdxr 、L Kd
xvが演算され、しかる後ステップ1060へ進む。
ステップ1050に於ては、旋回用ゲイン成分が0に設
定され、しかる後ステップ1060へ進む。
ステップ1060に於ては、旋回判定フラグF1が1で
あるか否かの判別が行われ、フラグF1が1ではない旨
の判別が行われたときにはステップ1080へ進み、フ
ラグF1が1である旨の判別が行われたときにはステッ
プ1070へ進む。
ステップ】070に於ては、第26図に示されたグラフ
に対応するマツプに基き、第8A図のステップ450に
於て実行される演算の演算式に於ける P項(比例項)のゲインの加速用ゲイン成分AKpxh
 、 AKI)XI) 、 AKpxr 、 AKI)
XlN2項(vi分項)のゲインの加速用ゲイン成分A
K1xh 、 AKlxp %AKIxr 1AKIX
I/D項(微分項)のゲインの加速用ゲイン成分AKd
xh %AKdxp 、 AKt3xr 、 AKdx
vが演算され、しかる後ステップ1090へ進む。
ステップ1080に於ては、加速用ゲイン成分が0に設
定され、しかる後ステップ1090へ進む。
ステップ1090に於ては、加速判定フラグFaが1で
あるか否かの判別が行われ、フラグFaが1ではない旨
の判別が行われたときにはステップ1110へ進み、フ
ラグFaが1である旨の判別が行われたときにはステッ
プ1100へ進む。
ステップ1100に於ては、第27図に示されたグラフ
に対応するマツプに基き、第8A図のステップ450に
於て実行される演算の演算式に於ける P項(比例項)のゲインの減速用ゲイン成分BKpxh
 、 BKpxp 、 BKpxr 、BKpxvI項
(積分項)のゲインの減速用ゲイン成分BK1xh 、
 BKIxp 、 BKixr 、 BKIxwD項(
微分項)のゲインの減速用ゲイン成分B Kdxh 、
 Bdxp 5Bdxr s Bdxvが演算され、し
かる後ステップ1120へ進む。
ステップ1110に於ては、減速用ゲイン成分が0に設
定され、しかる後ステップ112oへ進む。
ステップ1120に於ては、第28図乃至第34図に示
されたグラフに対応するマツプに基き、ステップ110
.1040.107o111o。
に於て演算された各ゲイン成分に対する補正係数PXK
pj、PXKfj、PXKdJ PLKpjSPLKlj、PLKdj P A K pj、 P A K Ij、 P A K
 djP B Kpj、 P B Klj、 P B 
Kdj(j=xh、 xplxr、xw) が演算され、しかる後ステップ113oへ進む。
ステップ1130に於ては、ステップ1010゜104
0.1070.1100に於て演算された各ゲイン成分
及びステップ1120に於て演算された補正係数に基き
、下記の式に従って変位フィードバック制御ゲイン、即
ち第8A図のステップ450に於て実行される演算の演
算式のそれぞれP項、1項、0項のゲインKpj、 K
ljSKdj (j=xh、 XI)Sxr、XV)が
下記の式に従って演算されることにより設定され、しが
る後第8A図のステップ450へ進む。
Kpj −P XKpj (−XKpj)  + P 
L Kpj−L Kpj十PAKpjIAKpj+PB
Kpj−BKpj+CpjKlj−PXKlj (−X
KIj)+PLKIj−LKIj+PAKljaAKI
j+PBKljφBKIj+CIjKdJ−PXKdj
 (−XKdJ)+P LKdJ#LKdJ+ PAK
dj−AKdj+P B Kdj−B Kdj+ Cd
j(j=xb、Xp%XrSxw) (CpjSC1j%Cdjは定数) 次に第11図のフローチャートを参照して第8B図のス
テップ480に於て行われるGフィードバック制御ゲイ
ンの演算ルーチンについて説明する。
まずステップ1200に於ては、悪路判定フラグFXが
1であるか否かの判別が行われ、フラグFXが1ではな
い旨の判別が行われたときにはステップ1220へ進み
、フラグFXが1である旨の判別が行われたときにはス
テップ121oへ進む。
ステップ12】0に於ては、第8B図のステップ490
に於て実行される演算の演算式に於けるP項(比例項)
のゲインの悪路用ゲイン成分XKI)gp、 XKpg
r D項(微分項)のゲインの悪路用ゲイン成分X Kdg
p 、 X Kdgr がそれぞれ第35図、第36図に示されたグラフに対応
するマツプに基いて演算され、しかる後ステップ123
0へ進む。
ステップ1220に於ては、悪路用ゲイン成分が0に設
定され、しかる後ステップ1230へ進む。
ステップ1230に於ては、旋回判定フラグF1が1で
あるか否かの判別が行われ、フラグFが1ではない旨の
判別が行われたときにはステップ1250へ進み、フラ
グF1が1である旨の判別が行われたときにはステップ
1240へ進む。
ステップ1240に於ては、第37図に示されたグラフ
に対応するマツプに基き、第8A図のステップ450に
於て実行される演算の演算式に於ける P項(比例項)のゲインの旋回用ゲイン成分L Kpg
p、 L Kpgr D項(微分項)のゲインの旋回用ゲイン成分L Kdg
p 、 L Kdgr が演算され、しかる後ステップ1260へ進む。
ステップ1250に於ては、旋回用ゲイン成分がOに設
定され、しかる後ステップ1260へ進む。
ステップ1260に於ては、旋回判定フラグF1が1で
あるか否かの判別が行われ、フラグF1が1ではない旨
の判別が行われたときにはステップ1280へ進み、フ
ラグF1が1である旨の判別が行われたときにはステッ
プ1270へ進む。
ステップ1270に於ては、第38図に示されたグラフ
に対応するマツプに基き、第8B図のステップ490に
於て実行される演算の演算式に於ける P項(比例項)のゲインの加速用ゲイン成分AKpgp
 、 AKpgr D項(微分項)のゲインの加速用ゲイン成分A Kdg
p、 A Kdgr が演算され、しかる後ステップ1290へ進む。
ステップ1280に於ては、加速用ゲイン成分が0に設
定され、しかる後ステップ1290へ進む。
ステップ1290に於ては、加速判定フラグFaが1で
あるか否かの判別が行われ、フラグFaが1ではない旨
の判別が行われたときにはステップ1310へ進み、フ
ラグFaが1である旨の判別が行われたときにはステッ
プ1300へ進む。
ステップ1300に於ては、第39図に示されたグラフ
に対応するマツプに基き、第8B図のステップ490に
於て実行される演算の演算式に於ける P項(比例項)のゲインの減速用ゲイン成分B K9g
pSB Kpgr D項(@分項)のゲインの減速用ゲイン成分B Kdg
p %B Kdgr が演算され、しかる後ステップ1320へ進む。
ステップ1310に於ては、減速用ゲイン成分が0に設
定され、しかる後ステップ1320へ進む。
ステップ1320に於ては、第40図乃至第45図に示
されたグラフに対応するマツプに基き、ステップ120
.1240.1270.1300に於て演算された各ゲ
イン成分に対する補正係数PXKpgp 、 PXKp
gr P L Kpgp 、 P L KpgrPAK9gp
、PAKpgr P B Kpgp 、 P B Kpgrが演算され、
しかる後ステップ1330へ進む。
ステップ1330に於ては、ステップ1210.124
0.1270.1300に於て演算された各ゲイン成分
及びステップ1320に於て演算された補正係数に基き
、下記の式に従って6フイードバツク制御ゲイン、即ち
第8B図のステップ490に於て実行される演算の演算
式のそれぞれP項のゲインl(pgp 、 Kpgr及
びD項のゲインKdgp、Kdgrが下記の式に従って
演算されることにより設定され、しかる後第8B図のス
テップ490へ進む。
K9gp−PXKpgp  C−XKpgp)+ P 
L Kpgp ’ L Kl)g9+ P A Kpg
p 1A Kpg9+PBKpgp ” BKpgp 
+C9g9玉りgr −P X Kpgr  (−X 
K9gr )+PLKpgr # LKpgr +PAKpgr −AKpgr + P B Kpgr ・BKpgr + CpgrK
 dgp鱈PXKdgp  (−XKdgp )+ P
 L Kdgp −L Kdgp+PAKdgl)φA
Kdgp +PBKdgp・B Kdgp+ CdgpKdgr 
−PXKdgr  (−XKdgr )+PLKdgr
 ・LKdgr + P A Kdgr ・A Kdgr+ P B K
dgr −B Kdgr 十Cdgr(Cpgp 、 
Cpgr 、Cdgp、 Cdgrは定数)かくしてこ
の実施例によれば、ステップ400〜530に於て車輌
の乗り心地性制御及び車体の姿勢制御のための演算が行
われることに加えて、ステップ550〜650に於てス
テア特性の制御のための演算が行われる。
特にステップ570に於て演算される第二の電流ワーブ
制御量RIvyは、第20図に於て斜線にて示されてい
る如く、操舵角速度が大きい程その絶対値が大きくなる
よう設定され、これにより操舵角速度が大きい程ステア
特性がオーバステア(O3)方向へ移行するよう設定さ
れるので、旋回過渡時の良好な応答性を確保することが
できる。
またステップ560に於て演算される第一の電流ワーブ
制御ll量Rivlは、第19図に於て斜線にて示され
ている如く、横Gが大きい程その絶対値が大きくなるよ
う設定され、これにより同一の操舵角速度に対し横加速
度が大きい程ステア特性がアンダステア(US)方向へ
移行するよう設定されるので、旋回過渡時のステア特性
を操舵角速度のみならず横加速度にも応じて適切に設定
し、これにより旋回過渡時の応答性及び操縦安定性を共
に向上させることができる。
例えば成る操舵角速度にて過渡的な旋回が行われる場合
に於て、横加速度が小さい領域に於てはステア特性のア
ンダステア方向への移行量が小さく、これによりステア
特性がオーバステア特性の度合の高い特性に設定される
ことにより旋回過渡時の良好な応答性が確保され、逆に
横加速度が高い領域に於ては、ステア特性のアンダステ
ア特性方向への移行量が大きく、これによりオーバステ
ア特性の度合が低減され或いはステア特性がニュートラ
ルステア特性又はアンダステア特性に設定され、これに
より車輌の操縦安定性が向上される。
更にステップ610に於て演算される第三の電流ワーブ
制御QRIv3は、第21図に示されている如く、横加
速度が一定の場合について見て前輪側の分担荷重が大き
い程減少し後輪側の分担荷重が大きい程増大するよう設
定され、これにより前輪側の分担荷重が大きい程アンダ
ステア方向へ移行し、逆に後輪側の分担荷重が大きい程
がオーバステア方向へ移行するようステア特性が設定さ
れる。従ってこの実施例によれば、加減速に伴なう荷重
移動や積載荷重の変化に伴なう前後輪間の荷重分配比の
変化が生じる場合にも、これらのことによるステア特性
の変化が相殺されるようステア特性が制御され、このこ
とによっても車輌の操縦安定性が向上される。
尚第19図及び第21図に示されたグラフの横軸は横加
速度であるが、これらの横軸はヨーレートであってもよ
く、また第19図に示されたグラフは操舵角及び車速を
パラメータとする二次元マツプに置換えられてもよい。
また第20図に示されたグラフの横軸は操舵角速度であ
るが、この横軸は横加速度の変化率又はヨーレートの変
化率であってもよい。
また上述のステップ430.440.480は本発明に
必須のステップではなく、従って省略されてもよい。そ
の場合にはステップ450の演算式に於けるゲインKp
L K IJ、、K dJ (J−xhlxp−X「、
XV)及びステップ490の演算式に於けるゲインKp
s、Kd@ (1”gl)% gr)はそれぞれ定数で
あってよい。
以上に於ては本発明を特定の実施例について詳細に説明
したが、本発明はかかる実施例に限定されるものではな
く、本発明の範囲内1こで他の種々の実施例が可能であ
ることは当業者にとって明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるステア特性制御装置の一つの実施
例の流体回路を示す概略構成図、第2図は第1図に示さ
れた実施例の電気式制御装置を示すブロック線図、第3
図は第2図に示された電気式制御装置により達成される
制御フローを示すフローチャート、第4図乃至第6図は
それぞそれステア特性制御装置の作動開始時、通常の作
動停止時、異常事態に於ける作動停止時にバイパス弁へ
供給される電流ibを演算する際に供されるマツプを示
すグラフ、第7図は各アクチュエータの作動流体室内の
圧力P1と各圧力制御弁へ供給される電流1blとの間
の関係を示すグラフ、第8A図乃至第8C図は第3図に
示されたフローチャートのステップ150に於て行われ
るアクティブ演算のルーチンを示すフローチャート、第
9図は第8A図示されたフローチャートのステップ43
0に於て行われる走行条件判定のルーチンを示すフロー
チャート、第10図は第8A図に示されたフローチャー
トのステップ440に於て行われる変位フィードバック
制御ゲイン演算のルーチンを示すフローチャート、第1
1図は第8B図に示されたフローチャートのステップ4
80に於て行われるGフィードバック制御ゲイン演算の
ルーチンを示すフローチャート、第12図は車速Vと目
標変位1LRxhとの間の関係を示すグラフ、第13図
は前後加速度Gaと目at変位、flRxpとの間の関
係を示すグラフ、第14図は横加速度G1と目標変位量
Rxrとの間の関係を示すグラフ、第15図は前後加速
度Gaと目標圧Pgaとの間の関係を示すグラフ、第1
6図は横加速度G1と目標圧Pglとの間の関係を示す
グラフ、第17図は車速V及び操舵グラフ、第18図は
作動流体の温度Tと補正係数Ktとの間の関係を示すグ
ラフ、第19図は横加速度G1と第一の電流ワーブ制御
ff1R1v+ との間の関係を示すグラフ、第20図
は操舵角速度θと第二の電流ワーブ制glIffiRI
vpとの間の関係を示すグラフ、第21図は横加速度G
1及び前後輪間の荷重分配比にと第三の電流ワーブ制御
QR+v3との間の関係を示すグラフ、第22図乃至第
24図は悪路特性値Xaと各ゲイン成分との間の関係を
示すグラフ、第25図は操舵角速度の絶対値又は横加速
度の変化率の絶対値と各ゲイン成分との間の関係を示す
グラフ、第26図はスロットル開度の変化率又は前後加
速度の変化率と各ゲイン成分との1mの関係を示すグラ
フ、第27図は前後加速度の変化率と各ゲイン成分との
間の関係を示すグラフ、第28因乃至第34図は車速V
と各ゲイン成分に対する補正係数との間の関係を示すグ
ラフ、第35図及び第36図は悪路特性値Xa又は車高
のワーブmExvと各ゲイン成分との間の関係を示すグ
ラフ、第37図は操舵角速度の絶対値又は横加速度の変
化率の絶対値と各ゲイン成分との間の関係を示すグラフ
、第38図はスロットル開度の変化率又は前後加速度の
変化率と各ゲイン成分との間の関係を示すグラフ、第3
9図は前後加速度の変化率と各ゲイン成分との間の関係
を示すグラフ、第40図乃至第45図は車速■と各ゲイ
ン成分に対する補正係数との間の関係を示すグラフであ
る。 I PR,I FL、  I RR,I RL・・・ア
クチュエータ12PR12PL、 2RR,2RL・・
・作動流体室14・・・リザーブ−タンク、6・・・ポ
ンプ、8・・・フィルタ、10・・・吸入流路、12・
・・ドレン流路、14・・・エンジン。 16・・・回転数センサ、18・・・高圧流路、20・
・・逆止弁、22・・・アテニュエータ、24.26・
・・アキュムレータ、32.34.36.38・・・圧
力制御弁、40.42.44.46・・・切換え制御弁
、48・・・低圧流路、52・・・固定絞り、54・・
・可変絞り。 56・・・接続流路、58・・・ソレノイド、66.6
8.70・・・固定絞り、72.74.76・・・可変
絞り。 78.80.82・・・ソレノイド、84.86.88
・・・接続流路、110〜118・・・ドレン流路、1
20・・・フィルタ、124〜130・・・絞り、13
2〜138・・・アキュムレータ、144PR,144
FL、144RR,1441?L・・・車高センサ、5
0〜156・・・遮断弁、166〜172・・・リリー
フ弁、174・・・オイルクーラ、176・・・フィル
タ、180・・・リリーフ弁、182・・・フィルタ、
184・・・絞り、186・・・電磁開閉弁、190・
・・ソレノイド、192・・・開閉弁、196・・・バ
イパス弁、197.198.199・・・Fl?、  
199FL、 199RR,19]?L・・・圧力セン
サ、200・・・電気式制御装置、202・・・マイク
ロコンピュータ、204・・・CPU、206・・・R
OM、20g・・・RAM、210・・・人力ボート装
置、212・・・出力ポート装置、216・・・IGS
W。 218・・・EMSW、220〜230・・・駆動回路
。 232・・・表示器、234・・・車速センサ、236
・・・前後Gセンサ、238・・・横Gセンサ、240
・・・操舵角センサ、242・・・スロットル開度セン
サ、244・・・ID5W、246・・・BKSW、2
48・・・車高設定スイッチ 第 図 第 図 第8A 図 弔 図 第 図 第8B図 の 第8C図 ■ 第10 図 弔 図 第 図 ga 第16 図 gl 第12 図 第13 図 第 図 第 図 第 図 Riw+ 第22 図 入a 第23 図 a 第24 図 第 図 iw3 第25 図 第26 図 第27図 Ga 第 図 第 図 第 図 ■ 第 図 第 図 ■ 第 図 第 図 第35 図 第36 図 Xa又1:Env 第37 図 IeI又ハlG11 第38 図 第39 図 Ga 第 図 ■ 第 図 第 図 ■ 第 図 第 図 ■ 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  車輌のステア特性を変化させるステア特性変化手段と
    、車輌の旋回状態量を検出する旋回状態量検出手段と、
    旋回状態量の変化率を求める旋回状態量変化率検出手段
    と、前記旋回状態量検出手段により検出された旋回状態
    量及び前記旋回状態量変化率検出手段により求められた
    旋回状態量変化率に基き旋回状態量変化率が大きい程ス
    テア特性がオーバステア方向に移行すると共に同一の旋
    回状態量変化率に対し旋回状態量が大きい程ステア特性
    がアンダステア方向に移行するよう前記ステア特性変化
    手段を制御する制御手段とを有する車輌のステア特性制
    御装置。
JP63331041A 1988-12-28 1988-12-28 車輌のステア特性制御装置 Expired - Lifetime JP2508830B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63331041A JP2508830B2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 車輌のステア特性制御装置
DE68918687T DE68918687T2 (de) 1988-12-28 1989-12-27 Druckregelungssystem für Radaufhängung.
EP89124009A EP0377211B1 (en) 1988-12-28 1989-12-27 Pressure control system for suspension
US07/457,957 US5024459A (en) 1988-12-28 1989-12-27 Pressure control system for suspension
DE68921589T DE68921589T2 (de) 1988-12-28 1989-12-28 Steuersystem, das auf die Grösse der Drehlage und deren Änderungsgeschwindigkeit reagiert, für die Regelung der Untersteuer-/Übersteuercharakteristik eines Fahrzeugs.
EP89124075A EP0376307B1 (en) 1988-12-28 1989-12-28 A hydraulic active suspension system for a vehicle capable of positively controlling the attitude of vehicle body when heavily loaded
EP89124074A EP0376306B1 (en) 1988-12-28 1989-12-28 A US-OS characteristic control system for a vehicle responding to turning state quantity and the changing rate thereof
DE68921590T DE68921590T2 (de) 1988-12-28 1989-12-28 Aktives hydraulisches Steuersystem, welches das Steuern der Lage eines hochbelasteten Fahrzeugs ermöglicht.
US07/459,188 US5043893A (en) 1988-12-28 1989-12-29 Hydraulic active suspension system for a vehicle capable of positively controlling the attitude of vehicle body when heavily loaded
US07/459,325 US5013062A (en) 1988-12-28 1989-12-29 US-OS characteristic control system for a vehicle responding to turning state quantity and the changing rate thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63331041A JP2508830B2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 車輌のステア特性制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02175404A true JPH02175404A (ja) 1990-07-06
JP2508830B2 JP2508830B2 (ja) 1996-06-19

Family

ID=18239175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63331041A Expired - Lifetime JP2508830B2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 車輌のステア特性制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5013062A (ja)
EP (1) EP0376306B1 (ja)
JP (1) JP2508830B2 (ja)
DE (1) DE68921589T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0495371A2 (en) * 1991-01-14 1992-07-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Active suspension with roll control by reducibly modified estimated transverse acceleration

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2623861B2 (ja) * 1989-09-29 1997-06-25 日産自動車株式会社 能動型サスペンション
JP3017512B2 (ja) * 1990-04-27 2000-03-13 アイシン精機株式会社 車輌のロール制御装置
JPH04231206A (ja) * 1990-12-27 1992-08-20 Toyota Motor Corp 流体圧式アクティブサスペンション
JP3009756B2 (ja) * 1991-05-02 2000-02-14 トヨタ自動車株式会社 流体圧式アクティブサスペンション
DE4140752A1 (de) * 1991-12-11 1993-06-17 Teves Gmbh Alfred Semiaktives fahrwerksregelungssystem
JP2765341B2 (ja) * 1992-02-14 1998-06-11 三菱自動車工業株式会社 車両用サスペンション装置
DE4303160A1 (de) * 1993-02-04 1994-08-11 Bosch Gmbh Robert System zur Regelung und/oder Steuerung eines Kraftfahrzeugfahrwerks
US5570289A (en) * 1995-03-27 1996-10-29 General Motors Corporation Vehicle suspension control with wheel and body demand force phase determination
US5606503A (en) * 1995-03-27 1997-02-25 General Motors Corporation Suspension system control responsive to ambient temperature
US5559700A (en) * 1995-03-27 1996-09-24 General Motors Corporation Continuously variable damping system
US5570288A (en) * 1995-03-27 1996-10-29 General Motors Corporation Vehicle suspension control using a scaled wheel demand force
US5897130A (en) * 1995-05-15 1999-04-27 General Motors Corporation Chassis control system for controlling a vehicle chassis system based on wheel speed data
AUPN384395A0 (en) 1995-06-27 1995-07-20 Kinetic Limited Control method for vehicle suspension system
JPH09109642A (ja) * 1995-10-20 1997-04-28 Unisia Jecs Corp 車両懸架装置
US5948027A (en) * 1996-09-06 1999-09-07 Ford Global Technologies, Inc. Method for enhancing vehicle stability
US6097999A (en) * 1998-06-12 2000-08-01 General Motors Corporation Vehicle suspension control system and method
GB9821062D0 (en) * 1998-09-29 1998-11-18 Rover Group Vehicle roll control
FR2895314B1 (fr) 2005-12-23 2008-02-15 Renault Sas Procede et dispositif de commande d'un systeme anti-roulis pour vehicule automobile.
JP2010208619A (ja) * 2009-02-10 2010-09-24 Honda Motor Co Ltd 車両挙動制御装置
US10080310B2 (en) 2015-06-26 2018-09-18 International Business Machines Corporation Bypassing a removed element in a liquid cooling system
US10752075B1 (en) * 2017-04-28 2020-08-25 Oshkosh Defense, Llc Systems and methods for determining vehicle characteristics
CN113173044A (zh) * 2021-06-08 2021-07-27 安徽三联学院 一种车身稳定系统、防侧撞系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60163715A (ja) * 1984-02-02 1985-08-26 Mazda Motor Corp 自動車のリヤサスペンシヨン
JPS62198511A (ja) * 1986-02-25 1987-09-02 Nissan Motor Co Ltd 車両におけるサスペンシヨン制御装置
JPH01123709U (ja) * 1988-02-12 1989-08-23

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4555126A (en) * 1982-10-18 1985-11-26 Mazda Motor Corporation Vehicle suspension system
JPS6046315A (ja) * 1983-08-25 1985-03-13 Kubota Ltd 熱処理炉用ウオ−キングビ−ムの製造法
DE3667767D1 (de) * 1985-02-06 1990-02-01 Toyota Motor Co Ltd Aktives fahrzeug-aufhaengungssystem mit eingebauten beschleunigungsmessern.
US4761022A (en) * 1986-03-08 1988-08-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Suspension controller for improved turning
JPH0741783B2 (ja) * 1986-05-23 1995-05-10 日産自動車株式会社 サスペンシヨン制御装置
JPH085302B2 (ja) * 1986-07-23 1996-01-24 トヨタ自動車株式会社 車両のステア特性制御装置
JPS63106127A (ja) * 1986-10-24 1988-05-11 Mazda Motor Corp 車両のサスペンシヨン装置
JP2573193B2 (ja) * 1986-10-24 1997-01-22 マツダ株式会社 車両のサスペンシヨン装置
JPH0747364B2 (ja) * 1986-12-06 1995-05-24 マツダ株式会社 自動車のサスペンシヨン装置
DE3861868D1 (de) * 1987-02-03 1991-04-11 Toyoda Chuo Kenkyusho Kk Steuervorrichtung fuer das lenken der raeder eines fahrzeugs.
JPS6436572A (en) * 1987-07-31 1989-02-07 Nippon Seiko Kk Four wheel steering device for vehicle
JP2578142B2 (ja) * 1987-11-30 1997-02-05 日産自動車株式会社 車両の補助操舵装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60163715A (ja) * 1984-02-02 1985-08-26 Mazda Motor Corp 自動車のリヤサスペンシヨン
JPS62198511A (ja) * 1986-02-25 1987-09-02 Nissan Motor Co Ltd 車両におけるサスペンシヨン制御装置
JPH01123709U (ja) * 1988-02-12 1989-08-23

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0495371A2 (en) * 1991-01-14 1992-07-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Active suspension with roll control by reducibly modified estimated transverse acceleration

Also Published As

Publication number Publication date
JP2508830B2 (ja) 1996-06-19
EP0376306A1 (en) 1990-07-04
DE68921589D1 (de) 1995-04-13
EP0376306B1 (en) 1995-03-08
DE68921589T2 (de) 1995-07-27
US5013062A (en) 1991-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02175404A (ja) 車輌のステア特性制御装置
JPH0411512A (ja) 車輌のロール制御装置
JPH02274606A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH02274607A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH02231213A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JP2852565B2 (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JP2594156B2 (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH0392417A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH02179532A (ja) 流体圧式サスペンション
JPH02175405A (ja) 流体圧式サスペンション
JPH02227312A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JP2645335B2 (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JP2715621B2 (ja) 車輌のロール制御装置
JPH02179534A (ja) 流体圧式サスペンション
JPH02179533A (ja) 流体圧式サスペンション
JPH02286414A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH0751364Y2 (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH0316816A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPS6296112A (ja) 車輌用車高調整装置
JP2645336B2 (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH03109139A (ja) 車両の総合制御装置
JPH0717524Y2 (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH08132839A (ja) 車両用懸架制御装置
JPH02279408A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH0386617A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション