JPH02231213A - 流体圧式アクティブサスペンション - Google Patents

流体圧式アクティブサスペンション

Info

Publication number
JPH02231213A
JPH02231213A JP1052298A JP5229889A JPH02231213A JP H02231213 A JPH02231213 A JP H02231213A JP 1052298 A JP1052298 A JP 1052298A JP 5229889 A JP5229889 A JP 5229889A JP H02231213 A JPH02231213 A JP H02231213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
amount
vehicle height
pitch
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1052298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0764174B2 (ja
Inventor
Shuichi Takema
修一 武馬
Hiroyuki Ikemoto
池本 浩之
Toshio Yuya
油谷 敏男
Takashi Yonekawa
米川 隆
Kunihito Sato
国仁 佐藤
Toshio Onuma
敏男 大沼
Kaoru Ohashi
薫 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP1052298A priority Critical patent/JPH0764174B2/ja
Priority to US07/484,891 priority patent/US5119297A/en
Priority to DE69024831T priority patent/DE69024831T2/de
Priority to EP90103970A priority patent/EP0386623B1/en
Publication of JPH02231213A publication Critical patent/JPH02231213A/ja
Publication of JPH0764174B2 publication Critical patent/JPH0764174B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/104Acceleration; Deceleration lateral or transversal with regard to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/106Acceleration; Deceleration longitudinal with regard to vehicle, e.g. braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/252Stroke; Height; Displacement vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/30Propulsion unit conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/30Propulsion unit conditions
    • B60G2400/302Selected gear ratio; Transmission function
    • B60G2400/304Selected gear ratio; Transmission function neutral position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/30Propulsion unit conditions
    • B60G2400/33Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/30Propulsion unit conditions
    • B60G2400/38Speed of engine rotation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/40Steering conditions
    • B60G2400/41Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/50Pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/70Temperature of vehicle part or in the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/90Other conditions or factors
    • B60G2400/95Position of vehicle body elements
    • B60G2400/952Position of vehicle body elements of door or bonnet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/30Height or ground clearance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/02Retarders, delaying means, dead zones, threshold values, cut-off frequency, timer interruption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/04Means for informing, instructing or displaying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/22Magnetic elements
    • B60G2600/26Electromagnets; Solenoids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/60Signal noise suppression; Electronic filtering means
    • B60G2600/604Signal noise suppression; Electronic filtering means low pass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/72Cooling or warming means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/012Rolling condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/014Pitch; Nose dive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/22Braking, stopping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、自動車等の車輌のサスペンションに係り、更
に詳細には流体圧式のアクティブサスペンションに係る
従来の技術 自動車等の車輌のアクティブサスペンションの一つとし
て、例えば特開昭62−187609号公報に記載され
ている如く、各車輪と車体との間に配設された流体圧ア
クチュエータと、各アクチュエータに対応して設けられ
、対応するアクチュ工一夕内の流体圧を目標車高と実際
の車高との間の偏差に基く目標圧力に制御する制御手段
とを備えたアクティブサスペンションが従来より知られ
ている。かかるアクティブサスペンションによれば、各
アクチュエータ内の流体圧が目標圧に制御されるので、
かかる車高の偏差に基くフィードバック制御が行われな
いサスペンションの場合に比して車体の姿勢変化を効果
的に抑制することができる。
発明が解決しようとする課題 しかし上述の如く各車輪毎にアクチュエータ及びその内
部の流体圧を制御する制御手段が設けられ、各輪毎に車
高の偏差に基くフィードバック制御が行われるよう構成
されたアクティブサスペンションに於では、ロールやピ
ッチの如き車体の姿勢変化を効果的に抑制すべく車高の
偏差に基くフィードバック制御を利かせ過ぎると、路面
の凹凸に応じて目標圧力が大きく変化するようになり、
その結果車輌の乗り心地性が悪化する。逆に車輌の乗り
心地性を重視して車高の偏差に基くフィードバック制御
の付効性を低減すると、アクチュエ一夕内の流体圧の制
御が必ずしも効果的に行われなくなって車体の姿勢変化
を有効に抑制することができなくなる。
本発明は、各車輪毎に車高の偏差に基くフィードバック
制御が行われる従来の流体圧式アクティブサスペンショ
ンに於ける上述の如き問題に鑑み、車体の姿勢変化を有
効に抑制しつつ車輌の乗り心地性を向上させ得るよう改
良された流体圧式アクティブサスペンションを提供する
ことを目的としている。
課題を解決するための手段 上述の如き目的は、本発明によれば、各車輪と車体の間
に配設された流体圧アクチュエータと、前記アクチュエ
ータ内の流体圧を目標圧に制御する手段と、各車輪に対
応する位置の車高を検出する車高検出手段と、前記車高
検出手段により検出された車高に基き前記車体のロール
量、ピッチ量、ヒープ量、ワープ量を演算し、これらの
値と前記車体の目標姿勢に基くロール量、ピッチ量、ヒ
ープ童、ワープ量との偏差を演算し、これらの偏差に基
き目標圧を演算する目標圧演算手段とを有し、前記目標
圧演算手段は少くとも目標圧に対するロール量の偏差若
しくはピッチ量の偏差の寄与度合が目標圧に対するワー
プ量の偏差の寄与度合よりも高く設定された流体圧式ア
クティブサスペンション、及び各車輪と車体との間に配
設された流体圧アクチュエータと、前記アクチュエータ
内の流体圧を目標圧に制御する手段と、各車輪に対応す
る位置の車高を検出する車高検出手段と、前記車高検出
手段により検出された車高に基き前記車体のロール量、
ピッチ量、ヒープ量を演算し、これらの値と前記車体の
目標姿勢に基くロール量、ピッチ量、ヒープ量との偏差
を演算し、これらの偏差に基き目標圧を演算する目標圧
演算手段とを有する流体圧式アクティブサスペンション
によって達成される。
発明の作用及び効果 上述の前者の構成によれば、実際の車高に基く車体のロ
ール量、ピッチ回、ヒープ量、ワープ量と車体の目標姿
勢に基くロール量、ピッチ量、ヒープ量、ワープ量との
偏差に基き目標圧が演算され、少くとも目標圧に対する
ロール量の偏差若しくはピッチ量の偏差の寄与度合が目
標圧に対するワープ量の偏差の寄与度合よりも高く設定
されているので、各車輪毎に車高の偏差に基くフィード
バック制御が行われる従来のアクティブサスペンション
の場合に比して、車輌の乗り心地性を大きく犠牲にする
ことなく車体の姿勢変化を効果的に抑制することができ
、また逆に車輌の乗り心地性を重視しても車体の姿勢変
化を有効に抑制することができ、これにより車体の姿勢
制御と車輌の乗り心地性とを両立させることができる。
また上述の後者の構成によれば、実際の車高に基く車体
のロール量、ピッチ量、ヒープ量と車体の目標姿勢に基
くロール量、ピッチ量、ヒープ二との偏差に基きアクチ
ュエータ内の流体圧が制御され、車体の7ープ量の偏差
に基く流体圧の制御は行われないので、各車輪毎に車高
の偏差にL《フィードバック制御が行われる従来のアク
ティブサスペンションの場合に比して、車輌の乗り心地
性を犠牲にすることなく車体の姿勢変化を効果的に抑制
することができ、また逆に車輌の乗り心地性を重視して
も車体の姿勢変化を有効に抑制することができ、これに
より車体の姿勢制御と車輌の乗り心地性とを両立させる
ことができる。
本発明の前者の構成に於で、目標圧に対する口−ル量の
偏差若しくはピッチ量の偏差の寄与度合が目標圧に対す
るワープ量の偏差の寄与度合よりも高いとは、各偏差の
大きさが同一である場合についてみて目標圧に対するロ
ール量の偏差若しくはピッチ量の偏差の寄与度合が目標
圧に対するワープ量の偏差の寄与度合よりも高いことを
意味し、このことは■ロール量の偏差若しくはピッチ量
の偏差に関するフィードバックゲインをワープ量の偏差
に関するフィードバックゲインよりも高く設定すること
により、■ワープ量の偏差の信号を処FJtるO−バス
フィルタのカットオフ周波数よりもロール量の偏差の信
号若しくはピッチ量の偏差の信号を処理するローパスフ
ィルタのカットオフ周波数を高く設定することにより、
■これらの両方の何れにより達成されてもよい。
本発明の一つの実施例によれば、上述の前者の構成に於
で、目標圧に対するロール量の偏差及びピッチ量の偏差
の何れの寄与度合も目標圧に対するワープ量の偏差の寄
与度合よりも高く設定され1る。
また本発明の他の一つの実施例によれば、上述の前者及
び後者の何れの構成に於でも、フィードバックゲイン及
びローバスフィルタのカットオフ周波数の少なくとも一
方が旋回、加速度、積載荷重の変化の如き車輌の条件に
応じて切換え設定される。
以下に添付の図を参照しつつ、本発明を実施例について
詳細に説明する。
実施例 第1図は本発明によるアクティブサスペンションの一つ
の実施例の流体回路を示す概略構成図である。図示のア
クティブサスペンションの流体回路は、それぞれ図には
示されていない車輌の右前輪、左前輪、右後輪、左後輪
に対応して設けられたアクチュエータI FR,  I
 FL, I RR, I RLを有しており、これら
のアクチュエータはそれぞれ作動流体室2r’R, 2
PL, 2Rl?, 2RLを有している。
また図に於で、4は作動流体としての作動油を貯容する
リザーブタンクを示しており、リザーブタンク4は途中
に異物を除去するフィルタ8が設けられた吸入流路10
によりポンブ6の吸入側と連通接続されている。ボンプ
6にはその内部にて漏洩した作動流体をリザーブタンク
4に回収するドレン流路12が接続されている。ボンブ
6はエンジン14により回転駆動されるようになってお
,り、エンジン14の回転数が回転数センサ16により
検出されるようになっている。
ボンプ6の吐出側には高圧流路18が接続されている。
高圧流路18の途中にはボンブより各アクチュエータへ
向かう作動流体の流れのみを許す逆止弁20が設けられ
ており、ボンプ6と逆止弁20との間にはポンプより吐
出された作動流体の圧力脈動を吸収してその圧力変化を
低減するアテ;,.2エータ22が設けられている。高
圧流路18には前輪用高圧流路18F及び後輪用高圧流
路18Rの一端が接続されており、これらの高圧流路に
はそれぞれアキュムレータ24及び26が接続されてい
る。これらのアキュムレータはそれぞれ内部に高圧ガス
が封入され作動流体の圧力脈動を吸収すると共に蓄圧作
用をなすようになっている。
また高圧流路18F及び18Rにはそれぞれ右前輪用高
圧流路18r’R,左前輪用高圧流路181’L及び右
後輪用高圧流路18RR,左後輪用高圧流路18RLの
一端が接続されている。高圧流路18F+?、18FL
,18R!?、L81?Lの途中にはそれぞれフィルタ
2 8Fl?, 2 8FL, 2 8RR, 2 8
RLが設けられており、これらの高圧流路の他端はそれ
ぞれ圧力制御弁32、34、36、38のパイロット操
作型の3ポート切換え制御弁40、42、44、46の
Pボートに接続されている。
圧力制御弁32は切換え制御井40と、高圧流路18F
l?と右前輪用の低圧流路48PRとを連通接続する流
路50と、該流路の途中に設けられた固定絞り52及び
可変絞り54とよりなっている。
切換え制御井40のRボートには低圧流路48PRが接
続されており、Aボートには接続流路56が接続されて
いる。切換え制御井40は固定絞り52と可変絞り54
との間の流路50内の圧力Pp及び接続流路56内の圧
力Paをパイロット圧力として取込むスブール弁であり
、圧力Ppが圧力Paより高いときにはボートPとボー
トAとを連通接続する切換え位置40aに切換わり、圧
力Pp及びPaが互いに等しいときには全てのポートの
連通を遮断する切換え位置40bに切換わり、圧力Pp
が圧力Paより低いときにはボートRとボートAとを連
通接続する切換え位置40eに切換わるようになってい
る。また可変絞り54はそのソレノイド58へ通電され
る電流を制御されることにより絞りの実効通路断面積を
変化し、これにより固定絞り52と共働して圧力Ppを
変化させるようになっている。
同様に圧力制御弁34〜38はそれぞれ圧力制御弁32
の切換え制御井40に対応するパイロット操作型の3ボ
ート切換え制御弁42、44、46と、流路50に対応
する流路60、62、64と、固定絞り52に対応する
固定絞り66、68、70と、可変絞り54に対応する
可変絞り72、74、76とよりなっており、可変絞り
72〜76はそれぞれソレノイド78、80、82を有
している。
また切換え11リ御弁42、44、46は切換え制御井
40と同様に構成されており、そのRポートにはそれぞ
れ左後輪用の低圧流路48PL、右後輪用の低圧流路4
8RR、左後輪用の低圧流路48RLの一端が接続され
ており、Aボートにはそれぞれ接続流路84、86、8
8の一端が接続されている。また切換え制御弁42〜4
6はそれぞれ対応する固定絞りと可変絞りとの間の流路
60〜64内の圧力pp及び対応する接続流路84〜8
8内の圧力Paをパイロット圧力として取込むスブール
弁であり、圧力Ppが圧力Paより高いときにはボート
PとボートAとを連通接続する切換え位置42a ,4
4a ,46aに切換わり、圧力Pp及びPaが互いに
等しいときには全てのボートの連通を遮断する切換え位
置42b ,44b ,46bに切換わり、圧力Ppが
圧力Paより低いときにはボートRとポートAとを連通
接続する切換え位置4 2 c 14 4 c s 4
 6 cに切換わるようになっている。
第1図に解図的に示されている如く、各アクチ二エータ
1 1’R, I FL, I RR11 RLはそれ
ぞれシリンダ1 06FR, 1 06PL, 1 0
6!?R, 1 06RLと、それぞれ対応するシリン
ダに嵌合し対応するシリンダと共働して作動流体室2P
R, 2PL, 2RR、2RLを郭定するピストン1
 08P}l, 1 08FL, 1 08RR, 1
 0 8RLとよりなっており、それぞれシリンダにて
図には示されていない車体に連結され、ピストンのロッ
ド部の先端にて図には示されていないサスベンーウヨン
アームに連結されている。尚図には示されていないが、
ピストンのロッド部に固定されたアッパシ一トとシリン
ダに固定されたロアシ一トとの間にはサスペンションス
プリングが弾装されている。
また各アクチュエータのシリ冫ダ106FR,106F
L、1 0 6RR, 1 0 6RLにはドレン流路
110、112、114、116の一端が接続されてい
る。ドレン流路110、112、114、116の他端
はドレン流路118に接続されており、該ドレン流路は
フィルタ120を介してリザーブタンク4に接続されて
おり、これにより作動流体室より漏洩した作動流体がリ
ザーブタンクへ戻されるようになっている。
作動流体室2Fl?, 2PL, 21?l?, 2R
Lにはそれぞれ絞り124、126、128、130を
介してアキュムレータ132、134、136、138
が接続されている。またピストン108PR,108P
L, 1 0 8RR11 0 8RLにはそれぞれ流
路140FR, 1 4 0FL, 1 4 0RR,
 1 4 0RLが設けられている。これらの流路はそ
れぞれ対応する流路56、84〜88と作動流体室2P
R. 2PL, 2Rl?.2RLとを連通接続し、そ
れぞれ途中にフィルタ14 2FR,  1 4 2r
’L,  1 4 2RR,  1 4 2RLを有し
ている。またアクチュエータI FR, I FL, 
I RR, IRLに近接した位置には、それぞれ各車
輪に対応する部位の車高HPR, HFL, Hl?R
SHRLと基準車高Hl″Ra , HPLa , H
RRa %HRLaとの偏差として車高XPR, XP
L, XRR, XRLを検出する車高センサ144F
R,144FL. 11s*R,144R+、が設けら
れている。
接続流路56、84〜88の途中にはそれぞれパイロッ
ト操作型の遮断弁150、152、154、156が設
けられており、これらの遮断弁はそれぞれ対応する圧力
制御弁40、42、44、46より上流側の高圧流路1
 8FR, 1 8FL, 1 8RR,18RL内の
圧力とドレン流路110、112、1]4、116内の
圧力との間の差圧が所定値以下のときには閉弁状態を維
持するようになっている。また接続流路56、84〜8
8の対応する圧力制御弁と遮断弁との間の部分がそれぞ
れ流路158、160、162、164により対応する
圧力制御弁の流路50、60、62、64の可変絞りよ
り下流側の部分と連通接続されている。流路158〜1
64の途中にはそれぞれリリーフ弁166、168、1
70、172が設けられており、これらのリリーフ弁は
それぞれ対応する流路158、160、162、164
の上流側の部分、即ち対応する接続流路の側の圧力をパ
イロット圧力として取込み、該パイロット圧力が所定値
を越えるときには開弁して対応する接続流路内の作動流
体の一部を流路50,60〜64へ導くようになってい
る。
尚遮断弁150〜156はそれぞれ高圧流路1gPR,
 1 8FL, 1 8RR, 1 8RL内の圧力と
大気圧との差圧が所定値以下のときに閉弁状態を維持す
るよう構成されてもよい。
低圧流路48r’R及び48PLの他端は前輪用の低圧
流路48Fの一端に連通接続され、低圧流路48RR及
びRLの他端は後輪用の低圧流路48Hの−端に連通接
続されている。低圧流路48F及び48Rの他端は低圧
流路48の一端に連通接続されている。低圧流路48は
途中にオイルクーラ174を有し他端にてフィルタ17
6を介してリザーブタンク4に接続されている。高圧流
路18の逆止弁20とアテニュエータ22との間の部分
は流路178により低圧流路48と連通接続されている
。流路178の途中には予め所定の圧力に設定されたリ
リーフ弁180が設けられている。
図示の実施例に於では、高圧流路18R及び低圧流14
8Rは途中にフィルタ182、絞り184、及び常開型
の流量調整可能な電磁開閉弁186を有する流路188
により互いに接続されている。電磁開閉弁186はその
ソレノイド190が励磁されその励磁電流が変化される
ことにより開弁ずると共に弁を通過する作動流体の流量
を調整し得るよう構成されている。また高圧流路18R
及び低圧流路48Rは途中にパイロット操作型の開閉弁
192を有する流路194により互いに接続されている
。開閉弁192は絞り184の両側の圧力をパイロット
圧力として取込み、絞りl84の両側に差圧が存在しな
いときには閉弁位置192aを維持し、絞り184に対
し高圧流路18Rの側の圧力が高いときには開弁位置1
92bに切換わるようになっている。かくして絞り18
4、電磁開閉弁186及び開閉弁192は互いに共働し
て高圧流路18Rと低圧流路48R1従って高圧流路1
8と低圧流路48とを選択的に連通接続して高圧流路よ
り低圧流路へ流れる作動流体の流量を制御するバイパス
弁196を構成している。
更に図示の実施例に於では、高圧流路18R及び低圧流
路48Hにはそれぞれ圧カセンサ197及び198が設
けられており、これらの圧カセンサによりそれぞれ高圧
流路内の作動流体の圧力PS及び低圧流路内の作動流体
の圧力Pdが検出されるようになっている。また接続流
路56、84、86、88にはそれぞれ圧カセンサ19
91’R,19 9PL, 1 9 9RR, 1 9
 9RLが設けられており、これらの圧力センサにより
それぞれ作動流体室2PR. 2PL, 2R}!、2
1?L内の圧力が検出されるようになっている。更にリ
ザーブタンク4には該タンクに貯容された作動流体の温
度Tを検出する温度センサ195が設けられている。
電磁開閉弁186及び圧力制御弁32〜38は第2図に
示された電気式制御装置200により制御されるように
なっている。電気式制御装置200はマイクロコンピュ
ータ202を含んでいる。
マイクロコンピュータ202は第2図に示されている如
き一般的な構成のものであってよく、中央処理ユニット
(CPU)204と、リードオンリメモリ(ROM)2
06と、ランダムアクセスメモリ(RAM)208と、
入力ボート装置210と、出力ボート装置212とを有
し、これらは双方性のコモンバス214により互いに接
続されている。
人力ボートR置210には回転数センサ16よりエンジ
ン14の回転数Nを示す信号、圧カセンサ197及び1
98よりそれぞれ高圧流路内の圧力Ps及び低圧流路内
の圧力Pdを示す信号、圧カセンサ199FL,199
PR,199RL,199RRよりそれぞれ作動流体室
2PL, 2PR, 2RL, 2RR内の圧力Pi(
1−1、2、3、4)を示す信号、イグニッションスイ
ッチ(IGSW)216よりイグニツシジンスイッチが
オン状態にあるか否かを示す信号、車室内に設けられ車
輌の乗員により操作されるエマージェンシースイッチ(
EMSW)218より該スイッチがオン状態にあるか否
かを示す信号、車高センサ1 4 4 FL、1 4 
4 [’!?,144RL,144RRよりそれぞれ左
前輪、右前輪、左後輪、右後輪に対応する部位の車高X
i(1−1、2、3、4)を示す信号がそれぞれ人ノj
されるようになっている。
また入力ボート装置210には車速センサ234より車
速Vを示す信号、前後G(加速度)センサ236より前
後加速度Gaを示す信号、hM G(加速度)センサ2
38より横加速度G1を示す信号、スロットル開度セン
サ242よりスロットル開度θaを示す信号、ドアスイ
ッチ(DRSW)244よりドアが閉じられているか否
かを示す信号、ブレーキスイッチ(BKSW)246よ
りブレーキスイッチがオン状態にあるか否かを示す信号
、車高設定スイッチ248より設定された車高制御のモ
ードがハイモードであるかローモードであるかを示す信
号がそれぞれ入力されるようになっている。
入力ボート装置210はそれに入力された/i号を適宜
に処理し、ROM206に記憶されているプロクラムに
基< CPU204の指示に従いCPυ及びRAM20
8へ処理された信号を出力するようになっている。RO
M206は第3図、第8A図〜第8C図、第9A図〜第
9C図に示された制御フロー及び第10図〜第16図に
示されたマップを記憶しており、CPUは各1,lI&
!itフローに基《信号の処理及び後述のフィルタリン
グを行うようになっている。出力ボート装置212はC
PU204の指示に従い、駆動回路220を経て電磁r
Acl1弁186へ制御信号を出力し、駆動回路222
〜228を経て圧力制御弁32〜38、詳細にはそれぞ
れ可変絞り54、72、74、76のソレノイド58、
78、80、82へ制御信号を出力し、駆動回、路23
0を経て表示器232へ制御信号を出力するようになっ
ている。
次に第3図に示されたフロチャートを参照して図示の実
施例の作動について説明する。
尚、′!!S3図に示された制御フローはイグニツシッ
ンスイッチ216が閉成されることにより開始される。
また第3図に示されたフローチャートに於で、フラグF
『はアクティブサスペンションの何れかの箇所にフエイ
ルが存在するか否かに関するものであり、1はアクティ
ブサスペンションの何れかの箇所にフエイルが存在する
ことを示し、,フラグFeはエンジンが運転状懇にある
か否かに関するものであり、lはエンジンが運転状態に
あることを示し、フラグFcは高圧流路内の作動流体の
圧力Psが遮断弁150〜156を完全に開弁させる敷
居値圧力Pc以上になったことがあるか否かに関するも
のであり、1は圧力Psが圧力pc以上になったことが
あることを示し、フラグFsは圧力制御弁32〜38の
後述のスタンバイ圧力PbI(1−1、2、3、4)に
対応するスタンバイ圧力電流1bl(1−1、2、3、
4)が設定されているか否かに関するものであり、1は
スタンバイ圧力電流が設定されていることを示している
まず最初のステップ10に於では、図には示されていな
いメインリレーがオン状態にされ、しかる後ステップ2
0へ進む。
ステップ20に於では、RAM208に記憶されている
記憶内容がクリアされると共に全てのフラグが0にリセ
ットされ、しか゛る後ステップ30へ進む。
ステップ30に於では、回転数センサ16により検出さ
れたエンジン14の回転数Nを示す16号、圧力センサ
198により検出された高圧流路内の圧力Psを示す信
号、圧カセンサ199FL,199FR, 1 9 9
RL, 1 9 9RRにより検出された作動流体室2
PL, 2PR, 2RL, 2RR内の圧力PIを示
す信号、イグニッションスイッチ216がオン状悪にあ
るか否かを示す信号、EMSW218がオン状態にある
か否かを示す信号、車高センサ144FL,144FR
.144RL,144RRにより検出された車高Xiを
示す信号、車速センサ234により検出された車1vを
示す信号、前後Gセンサ236により検出された前後加
速度Gaを示す信号、横Gセンサ238により検出され
た横加速度G1を示す信号、スロットル開度センサ24
2により検出されたスロットル開度θaを示す信号、D
RSW244がオン状態にあるか否かを示す信号、BK
SW246がオン状態にあるか否かを示す信号、車高設
定スイッチ248より設定されたモードがハイモードで
あるかローモードであるかを示す信号の読込みが行われ
、しかる後ステップ35へ進む。
ステップ35に於では、後に第8A図乃至第8C図を参
照して詳細に説明する如く、ステップ30に於で読込ま
れた各種の信号に基き、後に説明する第9A図乃至第9
C図に示された制御フローのステップ815のフィルタ
リングに供されるローバスフィルタ及びステップ830
に於ける演算式のゲインK xpSK xr, K x
vがそれぞれハイ又はローに設定されると共に、ゲイン
Kxhがハイ、ノーマル、ローの何れかに設定され、し
かる後ステップ40へ進む。
尚フィルタについてハイ及びローとはそれぞれフィルタ
リングのカットオフ周波数が高いこと及び低いことを意
味し、例えばI (n)を現在の値とし, J (n−
1)を1サイクル前のフィルタリング結果とし、Cを定
数として J (n) − 1Kr弓(n) +( C − K 
r)弓(n−1))/Cのローパスフィルタ基本式に於
で、ハイの設定及びローの設定はそれぞれKrを高い値
及び低い値に設定することにより行われてよい。またゲ
インについてハイ及びローとはそれぞれゲインが高い値
及び低い値であることを意味する。
ステップ40に於では、イグニッションスイッチがオフ
状態にあるか否かの判別が行われ、イグニッションスイ
ッチがオフ状態にある旨の判別が行われたときにはステ
ップ240へ進み、イグニッションスイッチがオン状態
にある旨の判別が行われたときにはステップ50へ進む
ステップ50に於ては、EMSWがオン状態にあるか否
かの判別が行われ、EMSWがオン状態にある旨の判別
が行われたときにはステップ220へ進み、EMSWが
オン状態にはない旨の判別が行われたときにはステップ
60へ進む。
ステップ60に於では、フラグFrが1であるか否かの
判別が行われ、Fr−1である旨の判別が行われたとき
にはステップ220へ進み、Fr一1ではない旨の判別
が行われたときにはステップ70へ進む。
ステップ70に於では、回転数センサ16により検出さ
れステップ32に於で読込まれたエンジンの回転数Nが
所定値を越えているか否かを判別することによりエンジ
ンが運転されているか否かの判別が行われ、エンジンが
運転されていない旨の判別が行われたときにはステップ
110へ進み、エンジンが運転されている旨の判別が行
われたときにはステップ80へ進む。
尚エンジンが運転されているか否かの判別は、エンジン
により駆動される図には示されていない発電機の発電電
圧が所定値以上であるか否かの判別により行われてもよ
い。
ステップ80に於では、フラグFeが1にセットされる
と共に、エンジンの運転が開始された時点より後述のス
テップ200に於で圧力制御弁32〜38のスタンバイ
圧力Pb1が設定される時点までの時間Tsに関するタ
イマの作動が開始され、しかる後ステップ90へ進む。
尚この場合フラグFeが既に1にセツ.トされている場
合にはそのままの状態に維持され、タイマTsが既に作
動されている場合にはそのままタイマのカウントが継続
される。
ステップ90に於では、バイパス弁196の電磁開閉弁
186のソレノイド190へ;a電される電流1bがR
OM206に記憶されている第4図に示されたグラフに
対応するマップに基き、Ib−1b+ΔI bs に従って演算され、しかる後ステップ100へ進む。
ステップ100に於では、ステップ90に於で演算され
た電流1bが電磁開閉弁186のソレノイド190へa
電されることによりバイパス弁196が閉弁方向へ駆動
され、しかる後ステップ130へ進む。
ステップ110に於ては、Tsタイマの作動が停止され
、しかる後ステップ120へ進む。尚この場合Tsタイ
マが作動されていない場合にはそのままの状態に維持さ
れる。
ステップ120に於では、フラグFeが1であるか否か
の判別が行われ、Fe=1である旨の判別、即ちエンジ
ン゜が始動された後停止した旨の判別が行われたときに
はステップ220へ進み、Fe=1ではない旨の判別、
即ちエンジンが全く始動されていない旨の判別が行bれ
たときにはステップ130へ進む。
ステップ130に於では、高圧流路内の圧力PSが敷居
値Pc以上であるか否かの判別が行われ、Ps2:Pc
ではない旨の判別が行われたときにはステップ170へ
進み、Ps≧Pcである旨の判別が行われたときにはス
テップ140へ進む。
ステップ140に於では、フラグFcが1にセットされ
、しかる後ステップ150へ進む。
ステップ150に於では、車輌の乗心地制御及び車体の
姿勢制御を行うべく、後に第9A図乃至第9C図及び第
10図乃至第16図を参照して詳細に説明する如く、ス
テップ30に於で読込まれた各種の信号に基きアクティ
ブ演算が行われることにより、各圧力制御弁の可変絞り
54、72〜76のソレノイド58、78、80、82
へa電される電流1ufが演算され、しかる後ステップ
290へ進む。
ステップ170に於では、フラグFCが1であるか否か
の判別が行われ、Fc −1である旨の判別、即ち高圧
流路内の作動流体の圧力Psが敷居値圧力PC以上にな
った後これよりも低い値になった旨の判別が行われたと
きにはステップ150へ進み、Fc−1ではない旨の判
別、即ち圧力PSが敷居値圧力Pc以上になったことが
ない旨の判別が行われたときにはステップ180へ進む
ステップ180に於では、フラグFsfI(1であるか
否かの判別が行われ、Fs=1である旨の判別が行われ
たときにはステップ290へ進み、Fs .− 1では
ない旨の判別が行われたときにはステップ190へ進む
ステップ190に於では、時間Tsが経過したか否かの
判別が行われ、時間Tsが経過してはいない旨の¥11
別が行われたときにはステップ290へ進み、11.7
間TSが経過した旨の判別が行われたときにはステップ
200へ進む。
ステップ200に於では、Tsタイマの作動が停止され
、またステップ30に於で読込まれた圧力Piがスタン
バイ圧力pb+としてR A M 2 0 8に記憶さ
れると共に、ROM206に記憶されている第7図に示
されたグラフに対応するマップに基き、各圧力制御弁と
遮断弁との間の接続流路56、84〜88内の作動流体
の圧力をスタンバイ圧力PbL即ちそれぞれ対応する圧
カセンサにより検出された作動流体室2PL, 2PR
, 21?L, 2)?I?内の圧力P1に実質的に等
しい圧力にすべく、圧力制御弁34、32、38、36
の可変絞り72、54、76、74のソレノイド78、
58、82、80へ通電される電流Ibl(1−1、2
、3、4)がmWされ、しかる後ステップ210へ進む
ステップ210に於では、フラグFsが1にセットされ
、しかる後ステップ290へ進む。
ステップ220に於では,ROM206に記憶されてい
る第6図に示されたグラフに対応するマップに基き、バ
イパス弁196の電磁開閉弁186のソレノイド190
へ通電される電流1bが、Ib−1b−ΔIbe によって演算され、しかる後ステップ230へ進む。
ステップ230に於では、ステップ220に於で演算さ
れた電流1bがソレノイド190へ通電されることによ
りバイパス弁196が開弁方向へ駆動され、しかる後ス
テップ290へ進む。
ステップ240に於では、イグニッションスイッチがオ
フに切換えられた時点よりメインリレーがオフに切換ら
れる時点までの時間Torrに関するタイマが作動され
ているか否かの判別が行われ、Torfタイマが作動さ
れている旨の判別が行われたときにはステップ260へ
進み、TO『『タイマが作動されてはいない旨の判別が
行われたときにはステップ250へ進む。
ステップ250に於ては、Torfタイマの作動が開始
され、しかる後ステップ260へ進む。
ステップ260に於では、ROM206に記憶されてい
る第5図に示されたグラフに対応するマップに基き、電
磁開閉弁186のソレノイド190へ通電される電流1
bが、 Ib−1b−Δlbr に従って演算され、しかる後ステップ270へ進む。
ステップ270に於では、ステップ260に於で演算さ
れた電流1bが電磁開閉弁186のソレイド190へa
電されることにより、バイパス弁196が開弁方向へ駆
動され、しかる後ステップ280へ進む。
ステップ280に於では、時間Tof’rが経過したか
否かの判別が行われ、時間Tartが経過した旨の判別
が行われたときにはステップ350へ進み、時間Tor
rが経過してはいない旨の判別が行われたときにはステ
ップ290へ進む。
ステップ290に於では、ステップ90、220、26
0に於て演算された電流Ibが基準値夏bo以上である
か否かの判別が行われ、Ib≧lboではない旨の判別
が行われたときにはステップ320へ進み、Ib≧I 
boである旨の判別が行われたときにはステップ300
へ進む。
ステップ300に於では、ステップ30に於で読込まれ
た高圧流路内の作動流体の圧力Psが基準値Pso以上
であるか否かの判別が行われ、Ps≧PSOではない旨
の判別が行われたときにはステップ320へ進み、Ps
≧Psoである旨の判別が行われたときにはステップ3
10へ進む。
ステップ310に於では、ステップ200に於で演算さ
れた電流1bi又はステップ150に於で演算された電
流1ulが各圧力制御弁の可変絞りのソレノイド58、
78〜82へ出力されることにより各圧力制御弁が駆動
されてその制御圧力が制御され、しかる後ステップ32
0へ進む。
ステップ320に於では、アクティブサスペンション内
の何れかの箇所にフエイルが存在するか否かの判別が行
われれ、フェイルが存在しない旨の判別が行われたとき
にはステップ340へ進み、フエイルが存在する旨の判
別が行われたときにはステップ330へ進む。
ステップ330に於では、フエイルフラグF『が1にセ
ットされ、しかる後ステップ340へ進む。
ステップ340に於では、アクティブサスペンション内
の各部分についてダイアグノーシス処理が行われ、故障
等の異常が存在する場合には、その場所を示すコード番
号が表示器232に表メされ、何れの箇所にも異常が存
在しない場合には表示器にコード番号を表示することな
《ステップ30へ戻り、上述のステップ30〜340が
繰り返される。
ステップ350に於では、メインリレーがオフに切換ら
れ、これにより第3図に示された制御フローが終了され
ると共に、第2図に示された電気式制御装置200への
通電が停止される。
尚上述の作動開始時及び作動停止時に於けるバイパス弁
による圧力制御は本発明の要部をなすものではなく、こ
れらの圧力制御の詳細については本願出願人と同一の出
願人の出願にかかる特願昭63−307189号及び特
願昭63−307190号を参照されたい。
次に第8A図乃至.第8C図を参照してステップ35に
於で行われるフィルタ及びゲインの設定について説明す
る。
尚第8A図乃至第8C図に於で、フラグFpはピッチフ
ィルタに関するものであり、1はピッチフィルタがハイ
に設定されていることを示し、0はローに設定されてい
ることを示している。またフラグFrはロールフィルタ
に関するものであり、1はロールフィルタがハイに設定
されていることを示し、0はローに設定されていること
を示している。更にフラグFhはヒープフィルタに関す
るものであり、1はヒープフィルタがハイ又はノーマル
に設定されていることを示し、0はローに設定されてい
ることを示している。
まずステップ400に於では、フラグFpが1であるか
否かの判別が行なわれ、Fpが1ではない旨の判別が行
われたときにはステップ430へ進み、Fpが1である
旨の判別が行われたときにはステップ410へ進む。
ステップ410に於では、ブレーキスイッチのオフ後所
定時間が経過したか否かの判別が行われ、所定時間が経
過した旨の判別が行われたときにはステップ430へ進
み、所定時間が経過してはいない旨の判別が行われたと
きにはステップ420へ進む。
ステップ420に於では、ピッチフィルタのカットオフ
周波数がハイに切換えられた後所定時間が経過したか否
かの判別が行われ、所定時間が経過してはいない旨の判
別が行われたときにはステップ490へ進み、所定時間
が経過した旨の判別が行われたときにはステップ430
へ進む。
ステップ430に於では、ブレーキスイッチがオン状態
にあるか否かの判別が行われ、ブレーキスイッチがオン
状態にある旨の判別が行われたときにはステップ490
へ進み、ブレーキスイッチがオン状態にはない旨の判別
が行われたときにはステップ440へ進む。
ステップ440に於では、スロットル開度の変化率ルa
が制御の敷居値θa1以下であるか否かの判別が行われ
、変化率が敷居値以下である旨の判別が行われたときに
はステップ490へ進み、変化率が敷居値以下ではない
旨の判別が行われたときにはステップ450へ進む。
ステップ450に於では、前後加速度の変化率Gaが制
御の敷居値GaI以上であるか否かの判別が行われ、変
化率が敷居値以上である旨の判別が行われたときにはス
テップ490へ進み、変化率が敷居値以上ではない旨の
判別が行われたときにはステップ460へ進む。
ステップ460に於では、フラグFpがOに設定され、
しかる後ステップ470へ進む。
ステップ470に於では、ピッチフィルタのカットオフ
周波数がローに設定され、しかる後ステップ480へ進
む。
ステップ480゛に於では、ピッチゲインKxpがロー
ゲインK xplに設定され、しかる後ステップ520
へ進む。
ステップ490に於では、フラグFpが1に設定され、
しかる後ステップ500へ進む。
ステップ500に於では、ピッチフィルタのカットオフ
周波数がハイに設定され、しかる後ステップ510へ進
む。
ステップ510に於では、ピッチゲインKxpがハイゲ
インKxphに設定され、しかる後ステップ520へ進
む。
ステップ520に於では、フラグFrが1であるか否か
の判別が行われ、Fr −1ではない旨の判別が行われ
たときにはステップ540へ進み、Fr−1である旨の
判別が行われたときにはステップ530へ進む。
ステップ530に於では、ロールフィルタのカットオフ
周波数がハイに切換えられた後所定時間が経過したか否
かの判別が行われ、所定時間が経過してはいない旨の判
別が行われたときにはステップ580へ進み、所定時間
が経過した旨の判別が行われたときにはステップ540
へ進む。
ステップ540に於では、横加速度変化率Gが制御の敷
居値Gl.以上であるか否かの判別が行われ、変化率が
敷居値以上である旨の判別が行われたときにはステップ
580へ進み、変化率が敷居値以上ではない旨の判別が
行われたときにはステップ550へ進む。
ステップ550に於では、フラグFrが0に設定され、
しかる後ステップ560へ進む。
ステップ560に於では、ロールフィルタ及びワープフ
ィルタのカットオフ周波数がローに設定され、しかる後
ステップ570へ進む。
ステップ570に於では、ロールゲインKxr及びワー
プゲインKxwがそれぞれローゲインK xrlK x
vlに設定され、しかる後ステップ610へ進む。
ステップ580に於てはミフラグF『が1に設定され、
しかる後ステップ590へ進む。
ステップ590に於では、ロールフィルタ及びワープフ
ィルタのカットオフ周波数がハイに設定され、しかる後
ステップ600へ進む。
ステップ600に於では、ロールゲインKxr及びワー
プゲインKxνがそれぞれハイゲインKxrh,K x
vhに設定され、しかる後ステップ610へ進む。
ステップ610に於では、フラグF『が0であるか否か
の判別が行われ、Fh−0ではない旨の判別が行われた
ときにはステップ630へ進み、Fh−0である旨の判
別が行われたときにはステップ620へ進む。
ステップ620に於では、ヒープフィルタのカットオフ
周波数がローに切換えられた後所定時間が経過したか否
かの判別が行われ、所定時間が経過してはいない旨の判
別が行われたときにはステップ730へ進み、所定時間
が経過した旨の判別が行われたときにはステップ630
へ進む。
ステップ630に於では、エンジンの運転が開始した後
所定時間が経過したか否かの判別が行われ、所定時間が
経過した旨の判別が行われたときにはステップ730へ
進み、所定時間が経過してはいない旨の判別が行われた
ときにはステップ640へ進む。
ステップ640に於ては、車速Vが制御の敷居m置V1
以下であるか否かの判別が行われ、V≦VIではない旨
の判別が行われたときにはステップ730へ進み、V≦
v1である旨の判別が行われたときにはステップ650
へ進ム。
ステップ650に於では、ドアの開閉が行われた否か、
即ちドアスイッチがオフよりオン及びオンよりオフへ切
換えられた否かの判別が行われ、ドアの開閉が行イっれ
た旨の判別が行われた・ときにはステップ730へ進み
、ドアの開閉が行われなかった旨の判別が行われたとき
にはステップ660へ進む。
ステップ660に於では、車高設定スイッチが操作され
たか否かの判別が行われ、車高設定スイッチの操作が行
われた旨の判別が行われたときにはステップ730へ進
み、車高設定スイッチの操作が行われなかった旨の判別
が行われたときにはステップ670へ進む。
ステップ670に於では、フラグFhが1に設定され、
しかる後ステップ680へ進む。
ステップ680に於では、フラグFp及びフラグFrの
何れかが1であるか否かの判別が行われ、一方又は両方
のフラグが1である旨の判別が行われたときにはステッ
プ710へ進み、何れのフラグも1ではない旨の判別が
行われたときにはステップ690へ進む。
ステップ690に於では、ヒープフィルタのカットオフ
周波数がノーマルに設定され、しかる後ステップ700
へ進む。
ステップ700に・於ては、ヒープゲインKxhがノー
マルゲインK xhnに設定され、しかる後第3図のフ
ローチャートのステップ40へ進む。
ステップ710に於では、ヒープフィルタのカットオフ
周波数がハイに設定され、しかる後ステップ720へ進
む。
ステップ720に於ては、ヒープゲインKxhがハイゲ
インK xhhに設定され、しかる後ステップ40へ進
む。
ステップ730に於では、フラグFhがOに設定され、
しかる後ステップ740へ進む。
ステップ740に於では、ヒープフィルタのカットオフ
周波数がローに設定され、しかる後ステップ750へ進
む。
ステップ750に於では、ヒープゲインKxhがローゲ
インK xhlに設定され、しかる後ステップ40へ進
む。
かくして第8A図のステップ400〜510に於では、
車体に前後方向に比較的大きい慣性力が作用する場合に
ピッチゲインが高い値に切換え設定され且ビッチフィル
タのカットオフ周波数が高い値に切換え設定され、第8
B図のステップ520〜600に於では、車体に横方向
に比較的大きい慣性力が作用する場合にロールゲイン及
びワープゲインが高い値に切換え設定され且ロールフィ
ルタ及びワープフィルタのカットオフ周波数が高い値に
切換え設定され、第8C図のステップ610〜750に
於では、車体の上下方向の変位の可能性に応じてヒープ
ゲイン及びヒープフィルタのカットオフ周波数が切換え
設定される。
尚上述の上述のステップ400〜750、即ちステップ
35に於で設定される各ゲインは常に下記の関係を満た
すよう設定される。
K xr> K KV K XI)> K Xll1 この場合Kxr−Kxpであってよ《、更に各ゲインは
常に下記の関係を満たすよう設定されてよい。
K xr= K xp> K xh> K xvまた上
述のステップ400〜750に於で設定される各ローバ
スフィルタのカットオフ周波数Fcは常に下記の関係を
満たすよう設定される。
ロールフィルタのFe>ワープフィルタのFcピッチフ
ィルタのFc>ワープフィルタのFcまた各フィルタの
カットオフ周波数は例えば下記の表に示された値又は範
囲内の値に設定されてよい(単位Hz)。
ハイ   ノーマル   ロー ヒープ  1〜3     5     10ピッチ 
 3〜6     −−   10〜15ロール  3
〜6     −−   10〜15ワープ 0.01
〜1−−2 に第9A図乃至第9C図及び第10図乃至第16図を参
照してステップ150に於で行われるアクティブ演算に
ついて説明する。
まずステップ800に於では、車体の目標姿勢に基くヒ
ープ目標値R xh,ピッチ目標値R xp,ロール目
標値RXrがそれぞれ第10図乃至第12図に示された
グラフに対応するマップに基き演算され、しかる後ステ
ップ810へ進む。
尚第10図に於で、実線及び破線はそれぞれ車高設定ス
イッチにより設定された車高制御モードがノーマルモー
ド及びハイモードである場合のパターンを示している。
ステップ810に於では、ステップ30に於で読込まれ
た左前輪、右前輪、左後輪、右後輪に対応する位置の車
高X,−X.に基き、下記の式に従ってヒープ(Xxh
)、ピッチ(Xxp)、ロール(Xxr)、ワープ(X
xν)について変位モード変換の演算が行われ、しかる
後ステップ815へ進む。
Xxh− (Xl +X2 )+ (X3 +Xa )
Xxp − − (Xl +X2 ) + (X3 +
Xs )Xxr=  (Xl  −X2  )  + 
 (X3  −X4  )Xxw=  (Xl  −X
2  )−  (X3  −X4  )ステップ815
に於では、ステップ810に於で演算されたヒープ量、
ピッチ量、ロール量、ワープ量を示す信号がそれぞれス
テップ35に於で設定されたローバスフィルタに通され
てフィルタリングが行なわれることにより、フィルタリ
ング後のヒープffiXxh、ピッチ量XXI)、ロー
ル量XXr、ワープQ X XI/が演算され、しかる
後ステップ820へ進む。
ステップ820に於では、下記の式に従って変位モード
の偏差の演算が行われ、しかる後ステップ830へ進む
E xhm R xh − X xh E xp − R xp − YTiiE xr − 
R xr − X xrE XI/ − R xv −
 X xv尚この場合Rxvは0であってよく、或いは
アクティブサスペンションの作動開始直後にステップ8
10に於で演算されたXxw又は過去の数サイクルに於
で演算されたXXVの平均値であってよい。
またlExvl≦W+(正の定数)の場合にはEXv一
〇とされる。
ステップ830に於では、ステップ35に於で設定され
たゲインK xh, K XI)SK xr、Kxvに
基き、下記の式に従って変位フィードバック制御のPI
D補償演算が行われ、しかる後ステップ840へ進む。
Cxh−Kxh[Kpxh−Exh+KIxh   I
xh(n)十K dxh  ( E xh(n) − 
E xh(n−r++ )l]CX+)−Kxp [K
pX!) 0Exp+Kixp   I xp(n)+
 K dxp  ( E xp(n) − E xp(
n−n+ )l]Cxr−Kxr[Kpxr●Exr+
Klxr   Ixr(n)+ K dxr  ( E
 xr(n) − E xr(n−n+ )11Cxv
=Kxv [Kpxw  II Exv十K1xv  
 I xv(n)+  K dxw   ( E xv
(n)  −  E xv(n−n+  )1F向上記
各式に於で、Ej(n) ( j=xhs xp, x
r、Xl/)は現在のEjであり、E j(n−n I
)はn1サイクル前のEjである。またIj(n)及び
I j(n−1)をそれぞれ現在及び1サイクル前のI
jとし、TXを時定数として I j(n) − E j(n)十T X  I j(
n−1)であり、I jmaxを所定値としてlljl
≦I jmaxである。更に係数KpjSKlj, K
dj ( j=xh, XI)、X『、Xν)はそれぞ
れ比例定数、積分定数、微分定数である。
ステップ840に於では、下記の式に従って、変位モー
ドの逆変換の演算が行われ、しかる後ステップ850へ
進む。
PX I−i/4a KX 1 ( Cxh−Cxp+
Cxr+Cxv)Px 2 =l/4 ・Kx 2 (
 Cxh − CXI) − Cxr − Cxv)P
! 3 −1/4 拳Kx 3 (Cxh+ Cxp+
 Cxr − Cxv)PX 4 −1/4 ΦKIK
 4 ( Cxh+ Cxp − Cxr+ Cxv)
尚Kx H  Kx 2 、Kx 3 、KX 4は比
例定数である。
ステップ850に於では、それぞれ車輌の前後方向及び
横方向について第13図及び第14図に示されたグラフ
に対応するマップに基き、目標圧Pga,Pglが演算
され、しかる後ステップ860へ進む。
ステップ860に於では、下記の式に従ってピッチ(C
gρ)及びロール( C gr)についてGフィードバ
ック#I御のPD補償のfrLnが行われ、しかる後ス
テップ870へ進む。
C g9” K pgp # P ga+ Kdgp 
 I P ga(n)− P ga(n−nI)I Cgr−Kpgf−Pg++Kdgr  lPgl(n
)− P gl(n−n+ )) 尚上記各式に於で、Pga(n)及びPgl(n)はそ
れぞれ現在のPga及びPglであり、P ga(n−
n+ )及びP gl (n−n+ )はそれぞれIm
lサイクル前のPga及びPglである。またK 9g
p及びK pgrは比例定数であり、K dg9及びK
 dgrは微分定数である。
ステップ870に於では、第3図のフローチャートの1
サイクル前のステップ30に於で読込まれた操舵角をθ
′として θ卿θ一θ′ に従い操舵角速度θが演算され、この操舵角速度及び車
速Vにより第15図に示されたグラフに対応するマップ
に基き予測IM Gの変化率、即ちG1がmWされ、し
かる後ステップ880へ進む。
ステップ880に於では、下記の式に従って、Gモード
の逆変換の演算が行われ、しかる後ステップ890へ進
む。
Pg I=Kg I/4・ (−Cgp+K2r ・C
gr十 Kl   r   拳 Gl) Pg 2 =Kg 2 /4 ・( 一cgp−K2 
[’ −Cgr−K, r −Cal ) Pg 3 −Kg 3 /4 ・(Cgl)+K2r 
−Cgr}Kl  r  −CI ) Pg 4 −Kg s /4° (Cgp−K2 r 
8Cgr−KIr −6+ ) 尚Kg r  Kg 2 、Kg 3 、Kg aはそ
れぞれ比例定数であり、K+r及びKIr 、K2 r
及びK2rはそれぞれ前後輪間の分配ゲインとしての定
数である。
ステップ890に於では、ステップ200に於でRAM
208に記憶された圧力Pbi及びステップ840及び
880に於て演算された結果に基き、P.ul= P 
XI+ P gl+ P bl( I− 1、 2、 
3、 4) に従って各圧力制御弁の目標制御圧力Putが演算され
、しかる後ステップ900へ進む。
ステップ900に於では、下記の式に従って各圧力制御
弁へ供給されるべき目標電流が演算され、しかる後ステ
ップ910へ進む。
11 −Ku I Pu 1 +Kh  (Psr−P
s )−Kl  番Pd一α 12 −Ku 2 Pu 2 +Kh  (Psr−P
s )−Kl−Pd−α I3 −Ku 3Pu 3 +Kh  (Psr−Ps
 )−Kl  ・Pd 14 −Ku 4 Pu 4 +Kh  (Psr−P
s )−Kl  ・Pd 尚Kul  Ku2、Ku3、Ku4は各車輪について
の比例定数であり、Kh及びK1はそれぞれ高圧流路内
の圧力及び低圧流路内の圧力に関する補正係数であり、
αは前後輪間の補正係数であり、Psrは高圧流路内の
基準圧力である。
ステップ910に於では、ステップ30に於て読込まれ
た作動流体の温度T及び第16図に示されたグラフに対
応するマップに基き温度補正係数Ktが演算され、また Iti−Kt   II (l−1、2、3、4) に従って目標電流の温度補正演算が行われ、しかる後ス
テップ920へ進む。
ステップ920に於では、 Iv=   (ILI−IL2)      (Ita
−114)に従って電流ワープ(車体の前後軸線周りの
ねじれffi)の演算が行われ、しかる後ステップ93
0へ進む。
ステップ930に於ては、Rivを目標電流ワープとし
て下記の式に従って電流ワープの偏差の演算が行われ、
しかる後ステップ940へ進む。
Eiv=R1w−1v 尚上記式に於ける目標電流ワープRlvは0であってよ
い。
ステップ940に於ては、K ivpを比例定数として
、 E lvp  − R Iwp  ● E Iwに従っ
て電流ワープ目標制御瓜が演算され、しかる後ステップ
950へ進む。
ステップ950に於では、下記の式に従って電流ワープ
の逆変換の演算が行われ、しかる後ステップ960へ進
む。
Iv 1 =E1vp /4 Iw 2−−EI’dp/4 lv 3 −−Elvp /4 Iv 4 −Eivp /4 ステップ960に於では、ステップ910及び950に
於て演算された結果に基き、下記の式に従って各圧力制
御弁へ供給されるべき最終目標電流Iulが演算され、
しかる後節3図のステップ290へ進む。
I ul − I Ll+I vl (l−1、2、3、4) かくして図示の実施例によれば、各ゲイン及び各ローバ
スフィルタのカットオフ周波数が上述の如き関係を満た
すよう設定され、圧力制御弁の制御目標圧に対するロー
ル量の偏差及びピッチ量の偏差の寄与度合がワープ量の
偏差の寄与度合よりも高いので、ロール量の偏差及びピ
ッチ量の偏差に基くフィードバック制御が効果的に行わ
れ、逆にワープ量の偏差に基くフィードバック制御の度
合が低減され、従って各車輪毎に独立にフィードバック
制御が行われる場合に比して、車体のロール及びピッチ
を有効に抑制しつつ車輌の乗心地性を向上させることが
できる。
また図示の実施例によれば、車輌の走行状悪や積載荷重
の変化の如き車輌の条件に応じて各ゲイン及びフィルタ
が切換え設定されるようになっているので、車輌の条件
に応じて圧力制御弁の制御目標圧に対する各偏差の寄与
度合が適正に設定され、従ってこれらがそれぞれ一定で
ある場合に比して車体の姿勢制御を更に一層適切に実行
しつつ車輌の乗心地性を更に一層好ましく向上させるこ
とができる。
第17A図乃至第17C図及び第18A図乃至第18C
図はそれぞれ本発明によるアクティブサスペンションの
他の一つの実施例に於けるフィルタ及びゲイン設定のル
ーチン及びアクティブ演算のルーチンを示すそれぞれ第
8A図乃至第8C図及び第9A図乃至第9C図に対応す
るフローチャートである。
尚第17A図乃至第17C図及び第18A図乃至第18
C図に於で、それぞれ第8A図乃至第8C図及び第9A
図乃至第9C図に示された各ステップに対応するステッ
プにはそれぞれ第8A図乃至第8C図及び第9A図乃至
第9C図に付されたステップ番号と同一のステップ番号
が付されている。
これらの図面相互の比較より解る如く、この実施例に於
ける制御フローは、第3図のフローチャートのステップ
35及びステップ150に於けるルーチンがそれぞれ第
17A図乃至第17C図及び第18A図乃至第18C図
に示されたルーチンに従って実行される点を除き、第1
図乃至第16図に示された実施例に於ける制御フローと
同一である。
即ちこの実施例に於では、第17B図のステップ560
及び590に於てワープフィルタは設定されず、またス
テップ570及び600に於てワープゲインは設定され
ない。またml BA図に示されたステップ810に於
てワープm X XVは演算されず、従ってステップ8
15に於てワープmX)N/を示す信号のフィルタリン
グは行われない。従ってステップ820に於てはヒープ
量、ピッチ量、ロール二についてのみ偏差が演算され、
ステップ830に於では同じくヒープ、ピッチ、ロール
についてのみ変位フィードバック制御のPID補償値C
 xhSC X+), C xrが演算され、ステップ
840に於ではこれらの補償値のみに基き変位モードの
逆変換の演算が行われる。
従ってこの実施例によれば、ワープ量の偏差に基くフィ
ードバック制御は行われないので、車体のロール及びピ
ッチの如き車体の姿勢変化を有効に抑制しつつ、ワープ
量の偏差に基くフィードバック制御が行われないことに
相当して車輌の乗心地性を向上させることができる。
またこの実施例に於でも、車輌の条件に応じてロール、
ピッチ、ヒープのゲイン及びフィルタが切換え設定され
るので、車輌の条件に応じて圧力制御弁の制御目標圧に
対するこれらの寄与度合が適正に設定され、従ってこれ
らが一定である場合に比して車体の姿勢制御を更に一層
適切に実行しつつ車輌の乗心地性を更に一層好ましく向
上させることができる。
尚上述の何れの実施例に於でも、ステップ830に於け
る演算式の全ての項にかかる係数としてのゲインK x
h, K xp, IC xr (及びK xv)がス
テップ400〜750に於で切換え設定されるようにな
っているが、ステップ830に於ける演算式の全ての項
にかかる係数を省略し、K pxh s K 1xh 
sK dxhの如き各項のゲインを切換え設定するよう
構成されてもよい。
また上述の何れの実施例に於でも、ステップ400〜7
50に於でゲイン及びフィルタの両方が切換え設定され
るようになっているが、必要に応じてゲイン及びフィル
タの何れか一方のみが切換え設定されるよう構成されて
もよい。
以上に於では本発明を特定の実施例について詳細に説明
したが、本発明はこれらの実施例に限定されるものでは
なく、本発明の範囲内にて他の種々の実施例が可能であ
ることは当業者にとって明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるアクティブサスペンションの一つ
の実施例の流体回路を示す概略構成図、第2図は第1図
に示された実施例の電気式制御装置を示すブロック線図
、第3図は第2図に示された電気式制御装置により達成
される制御フローを示すフローチャート、第4図乃至第
6図はそれぞそれアクティブサスペンションの作動開始
時、通常の作動停止時、異常事態に於ける作動停止時に
バイパス弁へ洪給される電流!bを演算する際に洪され
るマップを示すグラフ、第7図は各アクチュエータの作
動流体室内の圧力P1と各圧力制御弁へ供給される電流
1b1との間の関係を示すグラフ、第8A図乃至第8C
図は第3図に示されたフローチャートのステップ35に
於で行われるフィルタ及びゲイン設定のルーチンを示す
フローチャート、第9A図乃至第9C図は第3図に示さ
れたフローチャートのステップ150に於で行われるア
クティブ演算のルーチンを示すフローチャート、第10
図は車速Vと目標変位量Rxhとの間の関係を示すグラ
フ、第11図は前後加速度Gaと目標変位JSRxpと
の間の関係を示すグラフ、第12図は横加速度G1と目
標変位QRxrとの間の関係を示すグラフ、第13図は
前後加速度Gaと目標圧1’Jaとの間の関係を示すグ
ラフ、第14図は横加速度G1と目標圧Pglとの間の
関係を示すグラフ、第15図は車速V及び操舵角速度θ
と予ハj横加速度の変化率G1との間の関係を示すグラ
フ、第16図は作動流体の温度Tと補正係数Ktとの間
の関係を示すグラフ、第17A図乃至第17C図及び第
18A図乃至第18C図は本発明によるアクティブサス
ペンションの他の一つの実施例に於けるそれぞれフィル
タ及びゲイン設定のルーチン及びアクティブ演算のルー
チンを示すフローチャートである。 I PR, I FL, I RR, I RL・・・
アクチュエータ,2FR, 2PL, 2RR, 2R
L・・・作動流体室14・・・リザーブータンク,6・
・・ボンブ,8・・・フィルタ,10・・・吸入流路,
12・・・ドレン流路,14・・・エンジン,16・・
・回転数センサ,18・・・高圧流路,20・・・逆止
弁,22・・・アテニュエータ,24、26・・・アキ
ュムレータ,32、34、36、38・・・圧力制御弁
.40、42、44、46・・・切換え制御弁.48・
・・低圧流路,52・・・固定絞り.54・・・可変絞
り,56・・・接続流路.58・・・ソレノイド.66
、68、70・・・固定絞り,72、74、76・・・
可変絞り,78、80、82・・・ソレノイド、84、
86、88・・・接続流路.110〜118・・・ドレ
ン流路,120・・・フィルタ,124〜130・・・
絞り,132〜138・・・アキュムレータ,144P
R,144PL,144RR,144RL・・・車高セ
ンサ.50〜156・−・遮断弁.166〜172・・
・リリーフ弁,174・・・オイルクーラ.176・・
・フィルタ,180・・・リリーフ弁,182・・・フ
ィルタ,184・・・絞り,186・・・電磁開閉弁,
190・・・ソレノイド,192・・・開閉弁,196
・・・バイパス弁.197、198、199・・・Pi
?,  1 9 9PL, 1 9 9RI?、199
1?L・・・圧カセンサ.200・・・電気式制御装置
,202・・・マイクロコンピュータ,204・・・C
PU,206・・・ROM,208−RAM,210・
・・入力ボート装置,212・・・出力ポート装置,2
16・・・IGSW,218・・・EMSW,220〜
230・・・駆動回路,2゜32・・・表示器.234
・・・車速センサ.236・・・前後Gセンサ,238
・・・横Gセンサ.242・・・スロットル開度センサ
.244・・・DRSW,246・・・BKSW.24
8・・・車高設定スイッチ特 許 出 願 人   ト
ヨタ自動車株式会社代   理   人   弁理士 
 明石 昌毅第4図 第5図 第 図 第 図 第8A 図 ■ 第8B 図 第9A 図 第9B 図 ■ 第10 図 第11 図 第12 図 第90 図 第13図 Pga 第 図 Pgl 第16 図 1U炙T 第 図 第17B 図 ■ 第17A 図 第18A 図 ■ 第18B 図 第180 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)各車輪と車体の間に配設された流体圧アクチュエ
    ータと、前記アクチュエータ内の流体圧を目標圧に制御
    する手段と、各車輪に対応する位置の車高を検出する車
    高検出手段と、前記車高検出手段により検出された車高
    に基台前記車体のロール量、ピッチ量、ヒープ量、ワー
    プ量を演算し、これらの値と前記車体の目標姿勢に基く
    ロール量、ピッチ量、ヒープ量、ワープ量との偏差を演
    算し、これらの偏差に基き目標圧を演算する目標圧演算
    手段とを有し、前記目標圧演算手段は少くとも目標圧に
    対するロール量の偏差若しくはピッチ量の偏差の寄与度
    合が目標圧に対するワープ量の偏差の寄与度合よりも高
    く設定された流体圧式アクティブサスペンション。
  2. (2)各車輪と車体との間に配設された流体圧アクチュ
    エータと、前記アクチュエータ内の流体圧を目標圧に制
    御する手段と、各車輪に対応する位置の車高を検出する
    車高検出手段と、前記車高検出手段により検出された車
    高に基き前記車体のロール量、ピッチ量、ヒープ量を演
    算し、これらの値と前記車体の目標姿勢に基くロール量
    、ピッチ量、ヒープ量との偏差を演算し、これらの偏差
    に基き目標圧を演算する目標圧演算手段とを有する流体
    圧式アクティブサスペンション。
JP1052298A 1989-03-04 1989-03-04 流体圧式アクティブサスペンション Expired - Lifetime JPH0764174B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1052298A JPH0764174B2 (ja) 1989-03-04 1989-03-04 流体圧式アクティブサスペンション
US07/484,891 US5119297A (en) 1989-03-04 1990-02-26 Hydraulic active suspension system for a vehicle capable of enhancing both the comfortability and the controllability of the attitude of vehicle body
DE69024831T DE69024831T2 (de) 1989-03-04 1990-03-01 Aktives hydraulisches Aufhängungssystem für ein Fahrzeug, das zur gleichen Zeit den Komfort und die Strassenlage eines Fahrzeuges verbessert
EP90103970A EP0386623B1 (en) 1989-03-04 1990-03-01 A hydraulic active suspension system for a vehicle capable of enhancing both the comfortability and the controllability of the attitude of vehicle body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1052298A JPH0764174B2 (ja) 1989-03-04 1989-03-04 流体圧式アクティブサスペンション

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02231213A true JPH02231213A (ja) 1990-09-13
JPH0764174B2 JPH0764174B2 (ja) 1995-07-12

Family

ID=12910889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1052298A Expired - Lifetime JPH0764174B2 (ja) 1989-03-04 1989-03-04 流体圧式アクティブサスペンション

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5119297A (ja)
EP (1) EP0386623B1 (ja)
JP (1) JPH0764174B2 (ja)
DE (1) DE69024831T2 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3909041A1 (de) * 1989-03-18 1990-09-20 Bosch Gmbh Robert Regelungsanordnung
GB8910392D0 (en) * 1989-05-05 1989-06-21 Lotus Group Plc A vehicle suspension control system
GB2245873B (en) * 1990-04-18 1994-03-16 Nissan Motor Control system for optimizing operation of vehicle performance/safety enhancing systems
JPH0459411A (ja) * 1990-06-28 1992-02-26 Mazda Motor Corp 車両のサスペンション装置
GB2255056B (en) * 1991-04-23 1994-12-14 Lotus Car A vehicle suspension system
JP3009756B2 (ja) * 1991-05-02 2000-02-14 トヨタ自動車株式会社 流体圧式アクティブサスペンション
JP3124629B2 (ja) * 1992-07-14 2001-01-15 ナルデック株式会社 車両のサスペンション装置
US5510988A (en) * 1994-12-19 1996-04-23 General Motors Corporation Vehicle chassis control system
US5864768A (en) * 1996-09-09 1999-01-26 Ford Global Technologies, Inc. Vehicle suspension control system
WO2003072376A2 (en) * 2002-02-21 2003-09-04 Dana Corporation Vehicle dynamics control system
JP4427964B2 (ja) * 2003-03-31 2010-03-10 株式会社アドヴィックス 車両の制御装置
US20070073461A1 (en) * 2003-10-17 2007-03-29 Fielder Nicholas A W Vehicle suspension control
US6935639B1 (en) * 2004-02-18 2005-08-30 Visteon Global Technologies, Inc. Mean pressure estimation for compressible fluid strut
US7600826B2 (en) * 2005-11-09 2009-10-13 Ford Global Technologies, Llc System for dynamically determining axle loadings of a moving vehicle using integrated sensing system and its application in vehicle dynamics controls
KR100829031B1 (ko) 2006-07-25 2008-05-16 주식회사 만도 전자 제어 현가 장치 및 그 차고 제어 방법
US8534687B2 (en) 2010-07-05 2013-09-17 Fluid Ride Ltd. Suspension strut for a vehicle
US9574582B2 (en) 2012-04-23 2017-02-21 Fluid Ride, Ltd. Hydraulic pump system and method of operation
US10080310B2 (en) 2015-06-26 2018-09-18 International Business Machines Corporation Bypassing a removed element in a liquid cooling system
US11529836B1 (en) * 2018-12-21 2022-12-20 Oshkosh Corporation Pitch and roll control system for a vehicle
IT201800020989A1 (it) * 2018-12-24 2020-06-24 Sistemi Sospensioni Spa Compensazione dell'effetto termico in un sistema di sospensione di un veicolo.
US11697319B2 (en) 2021-10-12 2023-07-11 DRiV Automotive Inc. Suspension system with comfort valve integration
US11938772B2 (en) 2021-10-12 2024-03-26 DRiV Automotive Inc. System for grading filling of a hydraulic suspension system
US11919355B2 (en) 2021-10-12 2024-03-05 DRiV Automotive Inc. Valve diagnostic systems and methods
US11912092B2 (en) 2021-10-12 2024-02-27 DRiV Automotive Inc. Suspension leak check systems and methods
US11865889B2 (en) 2021-10-12 2024-01-09 DRiV Automotive Inc. Suspension system with comfort valves between cross-over hydraulic circuits
US11904841B2 (en) 2021-10-12 2024-02-20 DRiV Automotive Inc. Suspension system integration with advanced driver assistance system
US11691474B2 (en) 2021-10-12 2023-07-04 DRiV Automotive Inc. Suspension system tank filling systems and methods
US11865887B2 (en) 2021-10-12 2024-01-09 DRiV Automotive Inc. Suspension system with incremental roll and pitch stiffness control
US11685220B2 (en) 2021-10-12 2023-06-27 DRiV Automotive Inc. Control systems and methods for suspension systems

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62184910A (ja) * 1986-02-10 1987-08-13 Nippon Denso Co Ltd 車高制御装置
JPS63258209A (ja) * 1987-04-17 1988-10-25 Mazda Motor Corp 車両のサスペンシヨン装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1485003A (en) * 1973-11-21 1977-09-08 Lucas Industries Ltd Land vehicle wheel suspension arrangements
WO1984002886A1 (en) * 1983-01-21 1984-08-02 Lotus Car Vehicle suspension system
DE3408292A1 (de) * 1984-03-07 1985-08-29 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Aktives federungssystem
JP2506331B2 (ja) * 1986-02-14 1996-06-12 日産自動車株式会社 能動制御型サスペンシヨン装置
US4761022A (en) * 1986-03-08 1988-08-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Suspension controller for improved turning
JP2573193B2 (ja) * 1986-10-24 1997-01-22 マツダ株式会社 車両のサスペンシヨン装置
JPS63106129A (ja) * 1986-10-24 1988-05-11 Mazda Motor Corp 車両のサスペンシヨン装置
JPS63106127A (ja) * 1986-10-24 1988-05-11 Mazda Motor Corp 車両のサスペンシヨン装置
EP0264944B1 (en) * 1986-10-24 1993-01-13 Mazda Motor Corporation Vehicle suspension system having variable suspension properties
EP0306819B1 (en) * 1987-09-03 1992-01-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electronic controlled fluid suspension system with an advance control and a feedback control of a vehicle attitude
JPH069845Y2 (ja) * 1987-11-05 1994-03-16 三菱自動車工業株式会社 アクテイブサスペンシヨン制御装置
US4898257A (en) * 1988-09-30 1990-02-06 Brandstadter Jack M Active hydropneumatic suspension system
JP2623793B2 (ja) * 1988-12-05 1997-06-25 トヨタ自動車株式会社 車輌用車高調整装置
JP2611396B2 (ja) * 1988-12-05 1997-05-21 トヨタ自動車株式会社 車輌用車高調整装置
US4969662A (en) * 1989-06-08 1990-11-13 Aura Systems, Inc. Active damping system for an automobile suspension

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62184910A (ja) * 1986-02-10 1987-08-13 Nippon Denso Co Ltd 車高制御装置
JPS63258209A (ja) * 1987-04-17 1988-10-25 Mazda Motor Corp 車両のサスペンシヨン装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0764174B2 (ja) 1995-07-12
DE69024831T2 (de) 1996-06-13
EP0386623A2 (en) 1990-09-12
EP0386623A3 (en) 1991-07-17
EP0386623B1 (en) 1996-01-17
US5119297A (en) 1992-06-02
DE69024831D1 (de) 1996-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02231213A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH02274607A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH0411512A (ja) 車輌のロール制御装置
JP2508830B2 (ja) 車輌のステア特性制御装置
JPH02274606A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH0737205B2 (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH0741785B2 (ja) 流体圧式サスペンション
JPH0717524Y2 (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH0321513A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH0751364Y2 (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH02179534A (ja) 流体圧式サスペンション
JPH02179532A (ja) 流体圧式サスペンション
JP2889280B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02286414A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH0379420A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH02279408A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH03182826A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0316816A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JP3042628B2 (ja) 電子制御流体圧サスペンション
JPH02227312A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH08132839A (ja) 車両用懸架制御装置
JPH03239618A (ja) 電子制御サスペンション装置
JPH03112710A (ja) 車輌のロール制御装置
JPH0415116A (ja) 車輌用アクティブサスペンション
JPH085295B2 (ja) 流体圧式サスペンション

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080712

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080712

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090712

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090712

Year of fee payment: 14