JP2765341B2 - 車両用サスペンション装置 - Google Patents

車両用サスペンション装置

Info

Publication number
JP2765341B2
JP2765341B2 JP4028398A JP2839892A JP2765341B2 JP 2765341 B2 JP2765341 B2 JP 2765341B2 JP 4028398 A JP4028398 A JP 4028398A JP 2839892 A JP2839892 A JP 2839892A JP 2765341 B2 JP2765341 B2 JP 2765341B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
vehicle
roll
vehicle body
gradient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4028398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05221216A (ja
Inventor
尚浩 岸本
喜一 山田
裕明 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP4028398A priority Critical patent/JP2765341B2/ja
Priority to DE69311592T priority patent/DE69311592T2/de
Priority to KR1019930001920A priority patent/KR970011090B1/ko
Priority to US08/016,978 priority patent/US5513108A/en
Priority to EP93301016A priority patent/EP0556055B1/en
Publication of JPH05221216A publication Critical patent/JPH05221216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2765341B2 publication Critical patent/JP2765341B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/06Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected fluid
    • B60G21/073Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected fluid between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0162Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input mainly during a motion involving steering operation, e.g. cornering, overtaking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
    • B60G17/0182Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method involving parameter estimation, e.g. observer, Kalman filter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/104Acceleration; Deceleration lateral or transversal with regard to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/30Propulsion unit conditions
    • B60G2400/33Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/30Propulsion unit conditions
    • B60G2400/38Speed of engine rotation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/40Steering conditions
    • B60G2400/41Steering angle
    • B60G2400/412Steering angle of steering wheel or column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/80Exterior conditions
    • B60G2400/82Ground surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/20Spring action or springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/30Height or ground clearance
    • B60G2500/32Height or ground clearance of only one vehicle part or side
    • B60G2500/326Height or ground clearance of only one vehicle part or side only left or right side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/76Digital systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/90Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems other signal treatment means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/012Rolling condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/019Inclination due to load distribution or road gradient
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S706/00Data processing: artificial intelligence
    • Y10S706/90Fuzzy logic

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、旋回走行時、車体に
発生するロールを低減すると同時に、車両の操縦安定性
をも同時に確保するようにした車両用サスペンション装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、ショックアブソーバの減衰力
や空気ばねのばね定数を電子的に制御して、車体のロー
ルを低減すると同時に、車両のステア特性をも可変する
ようにした車両用サスペンション装置も知られている。
このような車両用サスペンション装置には、例えば特開
平3−208712号公報や特開平3−208713号
公報に開示されている。前者の装置は、ショックアブソ
ーバの空気ばねのばね定数を切換え制御して車体のロー
ルを低減し、これに対し、後者の装置はショックアブソ
ーバの減衰力を切換え制御して車体のロールを低減しよ
うとするものであるけれども、これらの両者の装置は何
れも、その制御を実行するとき、後輪側での車体のロー
ル低減制御を開始してから設定時間経過後に、前輪側
の車体のロール低減制御を開始するようにしている。こ
れにより、旋回開始直後にあっては、後輪側の車体のロ
ール剛性を先ず大きくすることで、旋回初期のステア特
性が相対的にオーバステアとなって、車両の回頭性を高
めることができる。この後、設定時間経過後に、前輪側
での車体のロール低減制御が開始されると、前輪側の車
両の剛性をも大きくなるから、ステア特性は旋回初期の
場合と比べてアンダステアとなり、旋回の中期から終期
にかけての車両の操縦安定性が良好なものとなる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前述した公
知の車両用サスペンション装置にあっては、平坦な路面
上での車両の旋回走行を想定しているため、前記設定時
間つまり前輪側でのロール低減制御の遅れ時間は、その
旋回時の車速に基づいて決定されるものとなっている。
【0004】しかしながら、車両は平坦な路面のみを走
行するのみならず、登坂路や降坂路をも走行するのは勿
論であり、例えば、車両が登坂路を旋回するときにあっ
ては、車体荷重が後輪側に移動しているから、車両のス
テア特性はアンダステア傾向となり、これに対し、降坂
路を旋回するときには車体荷重が逆に前輪側に移動して
いるから、車両のステア特性はオーバステア傾向とな
る。
【0005】このような状況から、公知の車両用サスペ
ンション装置の場合にあっては、登降坂路での旋回時、
単に車速のみから前記遅れ時間を決定するだけでは、車
両のステア特性が有効に可変されないことにもなる。ま
た、公知の車両用サスペンション装置の場合、上述した
ように登降坂路の勾配の程度は勿論のこと、その登降坂
路の屈曲状態つまりカーブの曲率の程度やその頻度が考
慮されていないために、このような路面にあっては、そ
のステア特性の可変制御が最適に実施されない虞もあ
る。
【0006】この発明は、上述した事情に基づいてなさ
れたもので、その目的とするところは、車体のロール低
減制御に加え、路面が平坦路又は登降坂路に拘らず、ま
た、その路面の屈曲状態に応じて、ステア特性の可変制
御を最適に実行可能となる車両用サスペンション装置を
提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明の車両用サスペ
ンション装置は、前輪及び後輪の各サスペンションに設
けられたロール剛性可変手段と、車両の旋回状況を検出
する旋回状況検出手段と、旋回状況検出手段により検出
された値に基づき車体のロールを検出する一方、前記ロ
ール剛性可変手段を制御して車体のロール低減制御を実
行する制御手段とを備えている。この制御手段は、車両
が走行する路面の勾配を検出する勾配検出手段と、路面
の屈曲状態を検出する屈曲状態検出手段と、勾配検出手
段及び屈曲状態検出手段により検出された勾配度及び屈
曲度から、ファジィ推論に基づき路面状態を判定し、こ
の判定した路面状態にとって、後輪側での車体のロール
低減制御の実行開始時点に対して前輪側での車体のロー
ル低減制御の実行を開始する上での最適な時間差を求め
る制御タイミング決定手段とを有し、車体のロール低減
制御が実行されるとき、後輪側での車体のロール低減制
御の開始に対し、前記制御タイミング決定手段により決
定された時間差を存して、前輪側での車体のロール低減
制御を開始するものとなっている。
【0008】
【作用】この発明によれば、制御手段が車体のロール低
減制御を実行するとき、後輪側での車体のロール低減制
御の開始に対し、前輪側での車体のロール制御は時間差
を存して開始されるが、この時間差は、勾配検出手段及
び屈曲状態検出手段により夫々検出された路面の勾配度
及び屈曲度からファジィ推論に基づいて決定されてい
る。ここで、前記時間差は、勾配度及び屈曲度から判定
した路面状態に応じて制御タイミング決定手段により決
定されており、車両の旋回時、前輪側及び後輪側でのロ
ール低減制御の相対的な開始タイミング、つまり、車体
の前輪側及び後輪側でのそのロール剛性を増加させるタ
イミングが適切となって、車両のステア特性をも最適に
可変される。
【0009】
【実施例】図1を参照すると、車両用サスペンション装
置が示されており、各車輪即ち前輪及び後輪のエアサス
ペンションは、参照符号FS1,FS2,RS1,RS
2で示されている。なお、各エアサスペンションは、ほ
ぼ同一構造であるので、図1には、後輪右側のエアサス
ペンションRS1のみの構造しか具体的に示していな
い。
【0010】エアサスペンション自体は公知であるか
ら、ここではその構造を簡単に説明するに止める。エア
サスペンションRS1は、ストラット型のショックアブ
ソーバ1を備えており、このショックアブソーバ1は、
シリンダ2、ピストン3、ピストンロッド4及び減衰力
切換え弁5からなっている。減衰力切換え弁5は、減衰
力切換えアクチュエータ5aによって、その切換えが作
動されるものとなっており、この切換え作動により、第
1及び第2減衰室6a,6b間を接続する弁通路の流路
断面積が可変されることで、その減衰力が段階的に可変
されるものとなっている。この実施例の場合、ショック
アブソーバ1は、その減衰力がソフト、ミディアム及び
ハードの3段階に可変することができる。なお、減衰力
切換えアクチュエータ5aの駆動は、コントロールユニ
ット37により制御されるものとなっており、図1中、
参照符号9a,9bは、ばね受けを示しており、参照符
号10はコイルばねを示している。
【0011】エアサスペンションRS1は、ショックア
ブソーバ1の上部に、その一部がベローズ8によって規
定された空気ばね室7を備えている。この空気ばね室7
は、ピストンロッド4の内部通路4aを通じて空圧源側
又は大気側に切り換えて接続可能となっており、従っ
て、その内部のエアの給排を実施することで、そのばね
定数を可変可能となっている。
【0012】即ち、空気ばね室7には、空圧源の一部で
ある高圧側リザータンク15a内のエアが流量制御弁
19、後輪側給気電磁弁24、逆止弁25及び後輪右用
電磁弁27を介して供給可能となっている。また、後輪
左側のエアサスペンションRS2の空気ばね室には、前
記逆止弁25から後輪左用電磁弁26を介して、エアが
供給可能となっている。
【0013】なお、前輪左右のエアサスペンションFS
1,FS2の空気ばね室には、前記流量制御弁19か
ら、前輪側給気電磁弁20、逆止弁21及び夫々の電磁
弁23,22を介してエアが供給可能となっている。一
方、後輪左右のエアサスペンションRS1,RS2から
の排気経路は、対応する後輪用電磁弁27,26、夫々
共通の後輪排気弁31及び残圧弁32を介して、低圧側
リザーブタンク15bに戻される経路と、後輪排気弁3
1からドライヤ13、排気弁30及びエアクリーナ12
を介して大気に開放される経路を有している。同様に、
前輪左右のエアサスペンションFS1,FS2からの排
気もまた、対応する前輪用電磁弁23,22、夫々共通
の前輪排気弁28及び残圧弁29を介して低圧側リザー
ブタンク15bに戻される経路と、前輪排気弁28から
ドライヤ13、排気弁30及びエアクリーナ12を介し
て大気に開放される経路とを有している。
【0014】図1中、参照符号45はコンプレッサ11
を駆動するためのコンプレッサリレーである。また、参
照符号46は高圧側リザーブタンク15aの圧力が所定
値以下になるとオンとなる圧力スイッチである。これら
コンプレッサリレー45及び圧力スイッチ46の出力信
号は、コントロールユニット37に供給され、コントロ
ールユニット37は、その出力信号に基づき、コンプレ
ッサ11の駆動を制御する。即ち、圧力スイッチ46が
オンとなると、コントロールユニット37は、コンプレ
ッサ11を駆動し、ドライヤ13を介して高圧側リザー
ブタンク15aに圧縮空気を供給する。従って、高圧側
リザーブタンク15aの圧力は所定値以上に維持され
る。
【0015】また、低圧側リザーブタンク15bの圧力
もまた、圧力スイッチ18によって監視されており、低
圧側リザーブタンク15bの圧力が設定圧以上となっ
て、圧力スイッチ18がオンになると、コンプレッサリ
レー17によりコンプレッサ16が駆動される。なお、
図1中、高圧側リザーブタンク15aから各エアサスペ
ンションへの圧縮空気の給気経路は実線矢印で示してあ
り、各エアサスペンションからの排気経路は破線矢印で
示してある。
【0016】コントロールユニット37には、前述した
圧力スイッチ及びコンプレッサリレー以外に、各種のセ
ンサが接続されており、これらのセンサには、油圧を表
示するインジケータ40、ステアリングハンドル42の
ハンドル角を検出するハンドル角センサ41、エンジン
のスロットル弁の開度即ちスロットル開度を検出するス
ロットル開度センサ44、スピードメータに内蔵され、
車速を検出する車速センサ38、車体に作用する横加速
度を検出する例えば差動トランス型の横Gセンサ39、
更に、エンジン回転数を検出するエンジン回転数センサ
47等がある。
【0017】コントローラ37は、上述したセンサから
の信号を受けて、車両の旋回時、車体のロール低減制御
を実行すべく、各エアサスペンションの前述した減衰力
及び空気ばねのばね定数を可変する機能を有している
が、通常の路面状態つまり平坦な路面の場合、各エアサ
スペンションの減衰力はソフトに設定されており、ま
た、その空気ばねのばね定数もまた所定の値に設定され
ている。
【0018】具体的には、コントローラ37は、図2の
ブロック図で示す構成となっている。コントローラ37
は、大きく分けて路面状態演算コントローラ50とEC
Sコントローラ51からなり、これらコントローラは、
通信回線に相互に接続されている。また、コントローラ
50,51は、センサ信号や制御信号の送受信をなすた
めのインタフェース、メモリ及びマイクロコンピュータ
等からなり、また、ECSコントローラ51は、更に、
エアサスペンションの減衰力切換アクチュエータ5a
や、そのばね定数を可変するエア給排アクチュエータ5
3のための駆動回路を備えている。
【0019】ここで、エア給排アクチュエータ53は、
具体的には前述の説明から明かなように、前輪及び後輪
用電磁弁22,23,26,27、前輪及び後輪用給気
弁20,24、前輪及び後輪用排気弁28,31からな
る。前述した路面状態演算コントローラ50は、車両が
走行する路面の勾配度を求める演算部54と、路面の屈
曲状態つまり屈曲度を求める演算部55を有しており、
先ず、演算部54の詳細は、図3に示されている。
【0020】演算部54は、エンジン出力Fを算出する
エンジン出力算出部56と、車速Vを微分する微分演算
部57と、勾配度αを算出する勾配度算出部58とから
なっている。エンジン出力算出部56には、スロットル
開度センサ44により検出したスロットル開度θTと、
エンジン回転数センサ47により検出したエンジン回転
数Neとが入力され、これらスロットル開度θTとエンジ
ン回転数Neとから次式に基づき、エンジン出力Fが算
出される。具体的には、エンジン回転数Ne及びスロッ
トル開度θTとからエンジントルクを読み出すためのマ
ップが予め準備されており、このマップから読み出され
たエンジントルクをトランスミッションやタイヤの特性
等により補正して、最終的な駆動力すなわちエンジン出
力Fが算出されることになる。
【0021】一方、微分演算部57では、入力された車
速Vを時間微分することで、車両の加速度aが算出され
る。算出されたエンジン出力F及び加速度aは、勾配度
算出部58に供給され、この勾配度算出部58にて、路
面の勾配度αが算出される。すなわち、勾配度算出部5
8に予め記憶されている車体の静質量をm0、勾配度α
に起因した車体の走行抵抗力をF1とすれば、実際の車
体の加速力F0は、次式で表される。
【0022】F0=F−F1=m0・a ここで、走行抵抗力F1は、車体の動的質量の変化分に
勾配度αを乗算した値で表されるから、F1=(m0
α)・aとおけば、エンジン出力Fは次式で表される。 F(=m・a)=m0・a+(m0・α)・a =m0・(1+α)・a なお、上式において、mは、その時点での車体質量(動
的質量)を表している。
【0023】従って、エンジン出力Fと加速度aとが勾
配度算出部58に供給されれば、上式から勾配度αを算
出することができる。上式から算出される勾配度αは、
具体的には角度の値をとる。路面状態演算コントローラ
50の他方の演算部55の構成は、図4にブロック図で
示されており、この演算部55は、車体に作用する横加
速度Gyを推定する横G推定部60を備えている。この
横G推定部60は、車速センサ38により検出した車速
Vと、ハンドル角センサ41により検出されたハンドル
角θHとを受け取り、これらから次式に基づき横Gyが推
定される。
【0024】Gy=[V/L(1+A・V2)]・θH ただし、L,A:定数 算出された横Gy及びハンドル角θHは、乗算部61にて
入力されて乗算され、更に、次の屈曲状態算出部62に
て、乗算値を所定時間(例えば過去20sec)だけ積分
して、路面の屈曲度βが算出される。乗算部61及び屈
曲状態算出部62での演算は、具体的には次式に基づい
て実施される。
【0025】 β=(1/n)・[Σ(Gy(i)2・θH(i)2)]1/2 ここで、nは、横Gy及びハンドル角θHのデータ個数、
iはデータ番号を示し、従って、iは、i=1からi=
nまでの整数値をとる。なお、データのサンプリング周
期は1secであり、また、nは20である。上述したよ
うに演算部54,55にて、勾配度α及び屈曲度βが算
出されると、これらは、路面状態演算コントローラ50
からECSコントローラ51に通信によって供給され
る。
【0026】ECSコントローラ51は、図2に示され
ているように、ロール制御量を演算する演算部63と、
ファジィ推論に基づき前輪側のロール低減制御の遅延時
間を演算するファジィ演算部65とを有しており、この
演算部63では、ハンドル角θHを微分演算部64にて
微分演算して求めたハンドル角速度θHaと、車速V及び
横Gセンサ39により検出した車体の実横Gaに基づい
て算出される。
【0027】ロール制御量とは、具体的には、前述した
減衰力切換えアクチュエータ5aの減衰力を決定する制
御信号SAと、エア給排アクチュエータ53の切換え制
御信号SBとからなるが、ここで、具体的には、切換え
制御信号は、各エアサスペンションの空気ばね室7に対
するエアの給排時間となる。減衰力切換えアクチュエー
タ5aへの制御信号は、ハンドル角速度θHa又は実横G
aに基づいて決定されるが、これらハンドル角速度θHa
と実横Gaの何れかを採用するかは、図5に示したロー
ル制御マップから決定される。このロール制御マップ
は、横軸及び縦軸に車速V及びハンドル角速度θHaがと
られ、そして、その全体は領域1から領域4までの4つ
の領域に区分されている。
【0028】ここで、図5のロール制御マップに於い
て、車速Vとハンドル角速度θHaとから決まる制御点が
破線を施した領域2に含まれるとき、制御信号即ち前輪
側及び後輪側のエアサスペンションの減衰力は、ファジ
ィ演算部65にて後述するようにして決定され、これに
対し、その制御点が他の領域に含まれる場合にあって
は、その減衰力は実横Gaの大きさに基づいて算出され
るようになっている。具体的には、減衰力は、実横Ga
の大きさに応じてソフトからミディアム又はハードに切
換えられることになる。
【0029】一方、エア給排アクチュエータ53への切
換え制御信号もまた、ハンドル角速度θHa又は実横Ga
に基づいて決定されるが、ここでも、これらハンドル角
速度θHaと実横Gaの何れかを採用するかは、図6に示
したロール制御マップから決定される。このロール制御
マップは、図5のロール制御マップと同様なものである
が、ここではその全体の領域が2つの領域に区分されて
おり、そして、車速Vとハンドル角速度θHaとから決ま
る制御点が斜線を施した領域X0に含まれるとき、ハン
ドル角速度θHaが採用され、その制御点が他の領域に含
まれるときには、実横Gaが採用される。
【0030】具体的には、制御点がX0の領域にあると
き、切換え制御信号つまりエアの給排時間は、図7に示
した給排時間制御マップから決定される。この給排時間
制御マップもまた、図6のマップと同様にその横軸及び
縦軸が車速Vとハンドル角速度θHaとから規定されてお
り、その全体の領域は、領域X1からX5までの5つの領
域に区分されているとともに、各領域毎に給排時間が予
め設定されている。例えば、車速Vとハンドル角速度θ
Haとから決定される制御点が領域X1に含まれるとき、
その給排時間は0に設定されており、そして、その制御
点が領域X2から領域X5に向かって移動するに従い、給
排時間が増加するものとなっている。
【0031】なお、図6のロール制御マップでみて、制
御点がX0の領域に含まれていない場合、給排時間は、
実横Gaの大きさに従って決定されるものとなってい
る。また、エアの給排時間とは、車体のロール低減制御
が実行されるとき、車両の旋回方向でみて、旋回外側の
エアサスペンションの空気ばね室に対しては圧縮空気の
給気時間となって、そのばね定数が増加され、これに対
し、旋回内側のエアサスペンションの空気ばね室に対し
てはエアの排気時間となって、そのばね定数が低減され
ることは言うまでもない。
【0032】更に、上述したロール制御量の設定の仕方
に関しては、その一例を示しただけで、ロール制御量つ
まり減衰力及び給排時間の設定には、種々のものが考え
られる。次に、前述したファジィ演算部65について説
明する。このファジィ演算部65では、車体のロール低
減制御を利用してステア特性の制御をも同時に実行する
際、後輪側で車体のロール低減制御の開始に対して、前
輪側での車体のロール低減制御を開始するにあたっての
時間差、即ち、基準遅れ時間に対する補正量が算出さ
れ、その補正量の算出に前述した勾配度α及び屈曲度β
を変数としたファジィ推論が採用されている。
【0033】具体的には、ファジィ演算部65では、図
8に示すマップから遅れ時間Tが車速Vに応じて決定さ
れるようになっている。図8中、実線は、平坦路を想定
した場合での基準遅れ時間を決定する特性を示してお
り、この特性から明かなように、車速Vが上昇するに従
い、遅れ時間Tは段階的に減少されるものとなってい
る。
【0034】そして、ファジィ演算部65にて補正量が
算出されると、実線の特性は、その補正量に応じて、1
点鎖線又は2点鎖線で示すように上下方向に変位し、こ
の変位した特性から車速Vに基づいて、遅れ時間Tが決
定されることになる。上述した補正量Cは、例えば、図
9に示す前件部及び後件部のメンバシップ関数に基づく
ファジィ推論から算出されることなるが、具体的なルー
ルは以下の通りである。
【0035】ルール1 勾配度αが降坂側で大、且つ、屈曲度βが小の場合に
は、ステア特性がアンダステア(US)側で大となるよ
うに補正量Cを設定する。 ルール2 勾配度αが降坂側で大、且つ、屈曲度βが中の場合に
は、ステア特性がUS側で中となるように補正量Cを設
定する。
【0036】ルール3 勾配度αが降坂側で大、且つ、屈曲度βが大の場合に
は、ステア特性がノーマルとなるように補正量Cを設定
する。この場合、補正量は0となる。 ルール4 勾配度αが降坂側で中、且つ、屈曲度βが小の場合に
は、ステア特性がUS側で中となるように補正量Cを設
定する。
【0037】ルール5 勾配度αが降坂側で中、且つ、屈曲度βが中の場合に
は、ステア特性がノーマルとなるように補正量Cを設定
する。 ルール6 勾配度αが降坂側で中、且つ、屈曲度βが大の場合に
は、ステア特性がオーバステア(OS)側で中となるよ
うに補正量Cを設定する。
【0038】ルール7 勾配度αが小、且つ、屈曲度βが小の場合には、ステア
特性がノーマルとなるように補正量Cを設定する。 ルール8 勾配度αが小、且つ、屈曲度βが中の場合には、ステア
特性がOS側で中となるように補正量Cを設定する。
【0039】ルール9 勾配度αが小、且つ、屈曲度βが大の場合には、ステア
特性がOS側で大となるように補正量Cを設定する。 ルール10 勾配度αが登坂側で中、且つ、屈曲度βが小の場合に
は、ステア特性がOS側で中となるように補正量Cを設
定する。
【0040】ルール11 勾配度αが登坂側で中、且つ、屈曲度βが中の場合に
は、ステア特性がOS側で大となるように補正量Cを設
定する。 ルール12 勾配度αが登坂側で中、且つ、屈曲度βが大の場合に
は、ステア特性がOS側で大となるように補正量Cを設
定する。
【0041】ルール13 勾配度αが登坂側で大、且つ、屈曲度βが小の場合に
は、ステア特性がOS側で大となるように補正量Cを設
定する。 ルール14 勾配度αが登坂側で大、且つ、屈曲度βが中の場合に
は、ステア特性がOS側で大となるように補正量Cを設
定する。
【0042】ルール15 勾配度αが登坂側で大、且つ、屈曲度βが大の場合に
は、ステア特性がOS側で大となるように補正量Cを設
定する。なお、ステア特性をOS側に制御する場合、補
正量Cは正の値となり、これに対し、ステア特性をUS
側に制御する場合、補正量Cは負の値となる。
【0043】従って、各ルール毎に勾配度α及び屈曲度
βに対する適合度を求め、そして、ファジィ演算によ
り、その補正量の適合度が算出されて、最終的に補正量
が決定されることなるが、この実施例の場合にあって
は、ファジィ演算の簡易化を図るため、図10に示され
ているように各ルールを具体化したステア制御マップが
使用される。このようなステア制御マップが予め備えら
れていれば、勾配度α及び屈曲度βが算出されると、ス
テア制御マップから直ちに補正量Cを算出することがで
きる。なお、図10中、C1,C2は、その領域での補正
量Cの値を示しており、C2>C1となる。
【0044】更に、ファジィ演算部65にて算出された
補正量Cが正の値をとる場合、つまり、ステア特性がO
S側で制御される場合、ロール制御量演算部63では、
前輪側のエアサスペンションの減衰力をソフト、後輪側
のエアサスペンションの減衰力をハードに設定し、OS
側での制御が終了すれば、前輪側及び後輪側の減衰力は
ミディアムに復帰される。また、逆に、補正量Cが負の
値となってステア特性がUS側で制御される場合、ロー
ル制御量演算部63では、前輪側のエアサスペンション
の減衰力をハード、後輪側のエアサスペンションの減衰
力をソフトに設定し、その制御が終了した後には、これ
ら前輪側及び後輪側の減衰力をミディアムに復帰させ
る。
【0045】従って、上述した説明から既に明かである
ように、登坂路を走行するような状況にあっては、補正
量Cが正の値となるから、図8中の実線の特性は1点鎖
線で示される特性のように変化する。従って、この場
合、図8から得られる遅れ時間Tは、通常の場合、つま
り、平坦路の場合での基準遅れ時間よりも増加すること
になる。
【0046】この結果、前述したロール制御量演算部6
3にて設定された各エアサスペンションの減衰力及びそ
の空気ばねのばね定数に基づき、車体のロール低減制御
が実行されるとき、後輪側での車体のロール低減制御が
開始されてから、基準遅れ時間よりも更に遅れて前輪側
での車体のロール低減制御が実行されることになる。こ
の点に関しては、図11を参照すればより明かとなる。
【0047】従って、このような状況では、後輪側での
車体のロール剛性がより先に大きくなるから、旋回初期
での後輪のコーナリングフォースが結果的に減少され、
車両のステア特性はOS傾向に制御される。従って、通
常、登坂路ではそのステア特性がUS傾向となるけれど
も、上述したようにステア特性を積極的にOS傾向に制
御することで、そのUS傾向を打ち消し、これにより、
車両のステア特性を平坦路の場合と同様に維持すること
ができる。
【0048】また、逆に、車両が降坂路を走行するよう
な状況にあっては、補正量Cが負の値をとるから、遅れ
時間Tは、基準遅れ時間に比べて短くなる。従って、こ
の場合、後輪側での車体のロール低減制御の開始から、
前輪側での車体のロール低減制御の開始が僅かにしか遅
れないから、旋回初期での後輪のコーナリングフォース
は前述した登坂路の場合に比べて増加し、結果的に車両
のステア特性はUS傾向に制御される。このようしてス
テア特性が積極的にUS傾向になると、これは、降坂時
での車両のステア特性がOS傾向となるのを打ち消すこ
とになり、この場合でも、車両のステア特性を平坦路の
場合と同様に維持することができる。この点に関し、図
12に示した車両の応答周波数とそのヨーレートゲイン
についてみた場合、路面が登坂路又は降坂路の何れにあ
っても、その特性が実線で示した平坦路の場合の特性に
近づくことになる。
【0049】更に、図10のステア制御マップから明ら
かなように、中程度の登坂路(勾配度が正の中)であっ
ても、屈曲度βが大きい場合にあっては、補正量Cが更
に増加するから、車両のステア特性はUS傾向を打ち消
してなお且つOS傾向側に制御されることになるので、
このような路面状況にあっては、車両の回頭性がより向
上し、スポーティな旋回走行が可能となる。
【0050】一方、降坂路であって、屈曲度βが大きい
場合にあっては、補正量Cは0となるから、このような
路面状況の場合には、車両のOS傾向が打ち消されるこ
とがないから、スポーティな旋回走行を同様にして確保
可能となる。上述した車両のステア特性の制御は、車体
のロール低減制御がハンドル角速度θHaに基づいて実行
される状況にあるときのみ実行される。即ち、車速Vと
ハンドル角速度θHaとから決定される制御点が図5中領
域2に含まれ、且つ、図中の領域X0に含まれていると
き、ステア特性の制御が実行される。
【0051】なお、路面が悪路の場合、上述したステア
制御の実行は停止されるものとなっている。また、前述
した車体のロール低減制御の実行に際し、各エアサスペ
ンションの減衰力は、その切換えが遅れ時間T分だけ保
持された後、ミディアムに一旦復帰されるものとなって
いる。
【0052】この発明は、上述した一実施例に制約され
るものではなく、種々の変形が可能である。例えば、一
実施例は、この発明を車両用サスペンション装置として
エアサスペンションに適用した場合であるが、この発明
は、油圧型のアクティブサスペンションにも同様にして
適用可能であることは勿論である。また、一実施例で
は、車体のロールを各エアサスペンションの減衰力及び
その空気ばねのばね定数を同時に切換えて低減するよう
にしてあるが、車体のロールを減衰力又はばね定数の一
方を切換えて制御するようにしてもよい。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の車両用
サスペンション装置によれば、車体のロール低減制御を
実行するとき、後輪側での車体のロール低減制御の開始
に対し、時間差を存して前輪側での車体のロール低減制
御を実行するようにし、しかも、時間差を路面の勾配及
び屈曲状態からファジィ推論に基づいて算出するように
したから、路面が登坂路又は降坂路の何れであっても、
車両のステア特性を通常の平坦路の場合と同様に維持で
き、また、路面の屈曲の程度が大きくてしかもその頻度
も多いような路面状況にあっては、車両のステア特性を
積極的にオーバステア傾向として、車両の旋回性を高
め、スポーティな旋回走行も可能となる等の利点があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】車両のエアサスペンション装置を示した概略構
成図である。
【図2】図1のコントロールユニットの構成を示したブ
ロック図である。
【図3】図2の勾配度演算部の詳細を示したブロック図
である。
【図4】図2の屈曲度演算部の詳細を示したブロック図
である。
【図5】車体のロール低減制御をサスペンションの減衰
力の切換えで実行する場合、ハンドル角速度又は実横G
aの何れに基づいて、減衰力の設定をなすかを示した車
速−ハンドル角速度マップである。
【図6】車体のロール低減制御をサスペンションのばね
定数の切換えで実行する場合、ハンドル角速度又は実横
Gaの何れに基づいて、エアの給排時間の設定をなすか
を示した車速−ハンドル角速度マップである。
【図7】エアの給排時間が車速とハンドル角速度とで区
画される領域毎に設定されることを示した車速−ハンド
ル角速度マップである。
【図8】車速と遅れ時間との関係を示したマップであ
る。
【図9】ファジィ推論の前件部及び後件部で利用される
メンバシップ関数を夫々示した図である。
【図10】屈曲度と勾配度とから決定されるステア特性
の制御傾向を示したマップである。
【図11】後輪側でのロール低減制御の開始から遅れ時
間を存して前輪側でのロール低減制御が開始されること
を示したタイムチャートである。
【図12】車両の応答周波数とヨーレートゲインとの関
係を示したグラフである。
【符号の説明】
1 ショックアブソーバ 5 減衰力切換え弁 5a 減衰力切換えアクチュエータ 7 空気ばね室 15a 高圧側リザーブタンク 19 流量制御弁 20 前輪用給気電磁弁 22 前輪右用電磁弁 23 前輪左用電磁弁 24 後輪用給気電磁弁 26 後輪用電磁弁 27 後輪用電磁弁 28 前輪側排気弁 31 後輪側排気弁 37 コントロールユニット 38 車速センサ 39 横Gセンサ 41 ハンドル角センサ 44 スロットル開度センサ 47 エンジン回転数センサ 50 路面状態演算コントローラ 54 勾配度演算部 55 屈曲度演算部 51 ECSコントローラ 63 ロール制御量演算部 65 ファジィ演算部(制御タイミング決定手段) α 勾配度 β 屈曲度 C 補正量 T 遅れ時間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−145113(JP,A) 特開 平2−133215(JP,A) 特開 平2−225117(JP,A) 特開 平3−208713(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前輪及び後輪の各サスペンションに設け
    られたロール剛性可変手段と、車両の旋回状況を検出す
    る旋回状況検出手段と、旋回状況検出手段により検出さ
    れた値に基づき車体のロールを検出する一方、前記ロー
    ル剛性可変手段を制御して車体のロール低減制御を実行
    する制御手段とを備えた車両用サスペンション装置に於
    いて、 前記制御手段は、車両が走行する路面の勾配を検出する
    勾配検出手段と、路面の屈曲状態を検出する屈曲状態検
    出手段と、勾配検出手段及び屈曲状態検出手段により検
    出された勾配度及び屈曲度から、ファジィ推論に基づき
    路面状態を判定し、この判定した路面状態に応じ、後輪
    側のロール低減制御の実行開始時点に対して前輪側のロ
    ール低減制御の実行を開始する上での最適な時間差を求
    める制御タイミング決定手段とを有しており、 前記制御手段は、車体のロール低減制御が実行されると
    き、後輪側での車体のロール低減制御の開始に対し、前
    記制御タイミング決定手段により決定された時間差を存
    して、前輪側での車体のロール低減制御を開始すること
    を特徴とする車両用サスペンション装置。
JP4028398A 1992-02-14 1992-02-14 車両用サスペンション装置 Expired - Fee Related JP2765341B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4028398A JP2765341B2 (ja) 1992-02-14 1992-02-14 車両用サスペンション装置
DE69311592T DE69311592T2 (de) 1992-02-14 1993-02-12 Aufhängungssystem für ein Kraftfahrzeug
KR1019930001920A KR970011090B1 (ko) 1992-02-14 1993-02-12 차량의 서스펜션시스템
US08/016,978 US5513108A (en) 1992-02-14 1993-02-12 System for controlling suspension in accordance with road conditions
EP93301016A EP0556055B1 (en) 1992-02-14 1993-02-12 Suspension system for a motor vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4028398A JP2765341B2 (ja) 1992-02-14 1992-02-14 車両用サスペンション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05221216A JPH05221216A (ja) 1993-08-31
JP2765341B2 true JP2765341B2 (ja) 1998-06-11

Family

ID=12247562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4028398A Expired - Fee Related JP2765341B2 (ja) 1992-02-14 1992-02-14 車両用サスペンション装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5513108A (ja)
EP (1) EP0556055B1 (ja)
JP (1) JP2765341B2 (ja)
KR (1) KR970011090B1 (ja)
DE (1) DE69311592T2 (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR950028978A (ko) * 1994-04-06 1995-11-22 전성원 급경사 및 급커브 주행시의 시프트패턴 제어장치 및 그 방법
DE19618805A1 (de) * 1996-05-10 1997-11-13 Zahnradfabrik Friedrichshafen Verfahren zur Bewertung einer Kurvenfahrt bei einem Automatgetriebe
DE19648175C2 (de) * 1996-11-21 2002-06-06 Wabco Gmbh & Co Ohg Steuerungsverfahren für Schwingungsdämpfer in einem Fahrzeug mit einer Niveauregeleinrichtung
US6175792B1 (en) 1998-02-03 2001-01-16 Trw Inc. Apparatus and method for improving dynamic response of an active roll control vehicle suspension system
US6036449A (en) * 1998-03-24 2000-03-14 Cummins Engine Company, Inc. Air compressor control
GB9821062D0 (en) * 1998-09-29 1998-11-18 Rover Group Vehicle roll control
GB9821064D0 (en) * 1998-09-29 1998-11-18 Rover Group Vehicle roll control
WO2000027659A1 (en) * 1998-11-11 2000-05-18 Kenmar Company Trust Enhanced computer optimized adaptive air spring suspension
DE19940198C1 (de) * 1999-08-25 2001-02-01 Continental Ag Verfahren zur Regelung eines Systems enthaltend eine Luftfeder und einen dazu parallel geschalteten regelbaren Stoßdämpfer
FR2812842B1 (fr) * 2000-08-10 2003-02-07 Michelin & Cie Repartition dynamique de l'effort d'antiroulis entre les essieux d'un vehicule
DE10065011A1 (de) * 2000-12-23 2002-07-04 Bosch Gmbh Robert Anordnung und Verfahren zum Überwachen des Fahrzustands eines Fahrzeugs
KR100475906B1 (ko) 2001-10-19 2005-03-10 현대자동차주식회사 에어서스펜션 차량의 롤 스태빌라이저 장치
US6918600B2 (en) 2002-04-23 2005-07-19 Barksdale, Inc. Electronic control of vehicle air suspension
US6816764B2 (en) 2002-05-02 2004-11-09 Ford Global Technologies, Llc Suspension coordinator subsystem and method
US6856877B2 (en) * 2002-05-29 2005-02-15 Ford Global Technologies, Llc Integration of active assist and vehicle dynamics control and method
US7212896B2 (en) * 2002-05-29 2007-05-01 Ford Global Technologies, Llc Vehicle control
US7120529B2 (en) * 2002-05-29 2006-10-10 Ford Global Technologies, Llc Drive train and brakes coordinator subsystem and method
US6622074B1 (en) 2002-05-29 2003-09-16 Ford Global Technologies, Llc Vehicle motion control subsystem and method
EP1391330B1 (en) * 2002-08-20 2010-02-24 Mando Corporation An anti-roll or anti-yaw suspension device for vehicles
DE10245781A1 (de) * 2002-10-01 2004-04-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Auslösung eines Rückhaltesystems in einem Fahrzeug
SE0203382L (sv) * 2002-11-15 2004-05-16 Volvo Lastvagnar Ab System och metod för att diagnostisera stötdämpare
US20040108638A1 (en) * 2002-12-04 2004-06-10 Weber Arnett R. Temperature control system for air/oil shock absorber module
US6996464B2 (en) * 2002-12-23 2006-02-07 Caterpillar Inc Automated speed limiting based on machine located
US7073643B2 (en) * 2003-10-27 2006-07-11 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Compensated rod for a frequency dependent damper shock absorber
WO2005063514A1 (de) * 2003-12-20 2005-07-14 Daimlerchrysler Ag System und verfahren zur wankstabilisierung eines kraftfahrzeuges, insbesondere von bussen, transportern, geländewagen oder dergleichen
JP2005199944A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車用減衰器の減衰力制御装置
JP4285343B2 (ja) 2004-07-07 2009-06-24 トヨタ自動車株式会社 車輌のロール剛性制御装置
US7715965B2 (en) 2004-10-15 2010-05-11 Ford Global Technologies System and method for qualitatively determining vehicle loading conditions
US7668645B2 (en) * 2004-10-15 2010-02-23 Ford Global Technologies System and method for dynamically determining vehicle loading and vertical loading distance for use in a vehicle dynamic control system
US7826948B2 (en) * 2004-10-15 2010-11-02 Ford Global Technologies Vehicle loading based vehicle dynamic and safety related characteristic adjusting system
US7546191B2 (en) * 2004-12-20 2009-06-09 General Motors Corporation Handwheel damping control of active steering system
KR100755391B1 (ko) * 2005-04-18 2007-09-04 주식회사 일진글로벌 차량의 주행 안전 제어장치
DE102005023090B4 (de) * 2005-05-13 2009-04-09 Grammer Ag Vorrichtung und Verfahren zur Federung einer Fahrzeugkabine mittels Zusatzvolumina
US8864145B2 (en) 2005-05-13 2014-10-21 Grammer Ag Device and method for suspension of a vehicle seat by means of additional volumes
US8840172B2 (en) * 2005-05-13 2014-09-23 Grammer Ag Device and method for suspension of a vehicle cabin by means of additional volumes
JP4155299B2 (ja) 2005-12-26 2008-09-24 トヨタ自動車株式会社 車両の減衰力制御装置
US8285447B2 (en) * 2007-03-20 2012-10-09 Enpulz, L.L.C. Look ahead vehicle suspension system
DE102007048194B4 (de) * 2007-10-08 2014-05-15 Grammer Aktiengesellschaft Fahrzeug mit gefedertem Fahrzeugsitz und gefederter Fahrzeugkabine sowie Federungsverfahren
DE102008058409B4 (de) * 2007-12-04 2020-01-23 Grammer Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zur aktiven Federung eines Fahrzeugteiles
DE102008050142A1 (de) * 2008-09-09 2010-03-11 Daimler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Berechnung einer Dämpfersollkraft für ein einstellbares Dämpferelement
US8967648B2 (en) * 2009-03-12 2015-03-03 Arvinmeritor Technology, Llc Continuous force control for dual air spring configuration
US8172237B2 (en) * 2009-04-03 2012-05-08 Arvinmeritor Technology, Llc Active suspension and adaptive damping configuration
JP5671306B2 (ja) * 2010-11-10 2015-02-18 カヤバ工業株式会社 サスペンション装置
DE102016207436A1 (de) 2016-04-29 2017-11-02 Ford Global Technologies, Llc System und Verfahren zum Steuern- und/oder Regeln eines Lenksystems eines Fahrzeugs sowie Fahrzeug
US11097588B2 (en) * 2018-11-26 2021-08-24 Continental Automotive Systems, Inc. Vehicle oscillation control by switchable air volume suspension
KR102643491B1 (ko) * 2019-05-02 2024-03-04 현대자동차주식회사 차량의 댐퍼 제어 시스템 및 방법

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR890002819B1 (ko) * 1984-01-24 1989-08-04 미쯔비시지도오샤고오교오 가부시기가이샤 차량용 서스펜션장치
US4650212A (en) * 1985-03-20 1987-03-17 Mazda Motor Corporation Vehicle suspension system
US4761022A (en) * 1986-03-08 1988-08-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Suspension controller for improved turning
JPH0741783B2 (ja) * 1986-05-23 1995-05-10 日産自動車株式会社 サスペンシヨン制御装置
DE3821610A1 (de) * 1988-06-27 1989-12-28 Bayerische Motoren Werke Ag Regelungseinrichtung zur wankstabilisierung eines fahrzeugs
DE3872798T2 (de) * 1987-09-04 1993-03-04 Toyota Motor Co Ltd Elektronisch geregeltes fluidumaufhaengungssystem.
DE3818188A1 (de) * 1988-05-28 1989-12-07 Daimler Benz Ag Aktives federungssystem
DE3821609A1 (de) * 1988-06-27 1989-12-28 Bayerische Motoren Werke Ag Regelungseinrichtung zur wankstabilisierung eines fahrzeuges
EP0364965B1 (en) * 1988-10-18 1993-08-18 Nissan Motor Co., Ltd. Active suspension system for an automotive vehicle with slip angle dependent control for enhanced steering characteristics
JP2508830B2 (ja) * 1988-12-28 1996-06-19 トヨタ自動車株式会社 車輌のステア特性制御装置
JPH02283513A (ja) * 1989-04-22 1990-11-21 Mitsubishi Electric Corp サスペンション制御装置
JPH02283512A (ja) * 1989-04-22 1990-11-21 Mitsubishi Electric Corp サスペンション制御装置
JPH03511A (ja) * 1989-05-29 1991-01-07 Fuji Heavy Ind Ltd 車高調整装置付車両の車高制御方法
US5104143A (en) * 1989-09-27 1992-04-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle suspension system with roll control variable according to vehicle speed
JPH03208712A (ja) * 1989-10-16 1991-09-11 Mitsubishi Motors Corp 車両用サスペンション装置
JPH03208713A (ja) * 1989-10-16 1991-09-11 Mitsubishi Motors Corp 車両用サスペンション装置
JPH03139409A (ja) * 1989-10-26 1991-06-13 Mitsubishi Motors Corp 車両用サスペンション装置
JP2725426B2 (ja) * 1990-02-20 1998-03-11 トヨタ自動車株式会社 車両のスリップ角推定装置、並びに同推定装置を使用したサスペンション装置及び後輪操舵装置
JP3017512B2 (ja) * 1990-04-27 2000-03-13 アイシン精機株式会社 車輌のロール制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05221216A (ja) 1993-08-31
KR930017736A (ko) 1993-09-20
EP0556055A3 (en) 1994-05-18
DE69311592T2 (de) 1998-02-05
DE69311592D1 (de) 1997-07-24
EP0556055B1 (en) 1997-06-18
US5513108A (en) 1996-04-30
KR970011090B1 (ko) 1997-07-07
EP0556055A2 (en) 1993-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2765341B2 (ja) 車両用サスペンション装置
EP0224036B1 (en) System for vehicle height adjustment with steering angle change rate correction
US4856815A (en) Vehicle suspension apparatus
JPH06115335A (ja) 車輌の車体姿勢制御装置
JP2845031B2 (ja) サスペンション制御装置
JP2707509B2 (ja) 車両用サスペンション制御装置
JPH0986131A (ja) サスペンション制御装置
JP2946391B2 (ja) 車両用エアサスペンション装置
JP2855984B2 (ja) 電子制御サスペンション装置
JP2874425B2 (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JP2707508B2 (ja) 車両用サスペンション制御装置
JP3013644B2 (ja) 流体圧式アクティブサスペンション制御装置
JP2946968B2 (ja) アクティブサスペンションの駆動方法及び制御情報発生装置
JPH0840036A (ja) サスペンション予見制御装置
JPH08238917A (ja) 車両用サスペンション制御装置
JP2946969B2 (ja) アクティブサスペンションの駆動方法
JP2855983B2 (ja) 電子制御サスペンション装置
JPH0825935A (ja) 車両のロール剛性制御装置
KR19990000242A (ko) 자동차의 롤링 제어장치 및 그 제어방법
JP2874477B2 (ja) 流体アクティブサスペンションの作動制御方法
JPH0672124A (ja) 電子制御サスペンション装置
JP2871289B2 (ja) サスペンション制御装置
JPH05213036A (ja) 車両用キャンバ角制御装置
JPH0684126B2 (ja) スタビライザ制御装置
JPH03208712A (ja) 車両用サスペンション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980303

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees