JPH0825935A - 車両のロール剛性制御装置 - Google Patents

車両のロール剛性制御装置

Info

Publication number
JPH0825935A
JPH0825935A JP16689994A JP16689994A JPH0825935A JP H0825935 A JPH0825935 A JP H0825935A JP 16689994 A JP16689994 A JP 16689994A JP 16689994 A JP16689994 A JP 16689994A JP H0825935 A JPH0825935 A JP H0825935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
roll
steps
damping force
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16689994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3250380B2 (ja
Inventor
Mitsuhiko Morita
光彦 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP16689994A priority Critical patent/JP3250380B2/ja
Publication of JPH0825935A publication Critical patent/JPH0825935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3250380B2 publication Critical patent/JP3250380B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 車両が車体のロール角の変化中に悪路を走行
し始めても、車両の走行安定性が常に良好保たれるとと
もに車両の乗り心地も良好に保たれるように車両のロー
ル剛性を制御する。 【構成】 舵角速度θv が大きくなると、目標ステップ
数MFが「0」以外の値に設定されて(ステッフ゜108)、ショ
ックアブソーバの減衰力が前記目標ステップ数MFに対
応したハード側に設定される(ステッフ゜110,114,118,120,13
4)。この状態は、舵角速度θvが小さくなっても保持時
間Tkだけ保持たれる(ステッフ゜116,118,122,124,130)。こ
の保持中に、車両が悪路走行し始めると第3フラグFLG3
が”1”に設定される。車体のロール角変化が終了する
までショックアブソーバの減衰力はハード側に保たれて
(ステッフ゜126〜130) 、車両の運動特性は変更されない。車
体のロール角変化が終了すると減衰力はソフトに切り換
えられる(ステッフ゜126〜134)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車体のロールの原因と
なる運転操作の変化に応答して各輪と車体との間に設け
たロール剛性変更機構を制御し、車両のロール剛性を高
く設定するようにした車両のロール剛性制御装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の装置は、例えば実開昭5
9−113213号公報に示されているように、車両が
悪路を走行し始めると、悪路判定手段がこの悪路走行を
検出し、車両のロール剛性がロール剛性変更機構により
高く設定されていても、前記悪路走行の検出に応答して
即座に車両のロール剛性を低く切り換えて、車両の乗り
心地を良好にするようにしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の装
置においては、ロール剛性が高く設定されている車両が
悪路を走行し始めると、前記ロール剛性は即座に低く切
り換えられるので、車体のロール角が変化している最中
にロール剛性が変化してしまうことがある。これによ
り、車体のロール角の変化中すなわち車体の回転中に車
両の運動特性が変化してしまうので、前記ロール剛性の
変化時に車両の走行安定性が悪化するおそれがある。本
発明は上記問題に対処するためになされたもので、その
目的は、車体のロール角の変化中に車両が悪路を走行し
始めても、車両の走行安定性が常に良好に保たれるとと
もに車両の乗り心地も良好に保たれるようにした車両の
ロール剛性制御装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の構成上の特徴は、車両の悪路走行と車体の
ロール角変化の終了を判定し、車両の悪路走行が判定さ
れたときでも車体のロール角変化の終了を待って車両の
ロール剛性を強制的に低く切り換えるようにしたことに
ある。
【0005】
【発明の作用・効果】上記のように構成した本発明によ
れば、車両がロール剛性を高く設定した状態で悪路を走
行し始めても、車体のロール角が変化していれば、すな
わち車体が回転していれば、同ロール角変化の終了を待
って車両のロール剛性が低く切り換えられるので、車体
のロール角の変化中すなわち車体の回転中には車両の運
動特性が変化することはなく、車両の走行安定性が良好
に保たれる。また、車体のロール角変化が終了すれば、
車両のロール剛性が低く設定されるので、悪路を走行中
の車両の乗り心地も良好に保たれる。
【0006】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を用いて説明
すると、図1は本発明に係る車両のロール剛性変更機構
としてのショックアブソーバ10A〜10Dを概念的に
示すとともに、同アブソーバ10A〜10Dを制御する
ための電気制御装置20をブロック図により示してい
る。
【0007】ショックアブソーバ10A〜10Dは、左
右前輪及び左右後輪の各輪詳しくは各輪に接続したロア
アーム(ばね下部材)と車体(ばね上部材)との間にそ
れぞれ配設されている。各ショックアブソーバ10A〜
10Dはピストン11a〜11dにより上下室に仕切ら
れた油圧シリンダ12a〜12dをそれぞれ備え、同シ
リンダ12a〜12dはロアアームにそれぞれ支持され
ている。ピストン11a〜11dにはピストンロッド1
3a〜13dが下端にてそれぞれ接続され、同ロッド1
3a〜13dは上端にて車体をそれぞれ支承している。
油圧シリンダ12a〜12dの各上下室は電磁バルブ1
4a〜14dを介して連通しており、同バルブ14a〜
14dの開度に応じてショックアブソーバ10A〜10
Dの減衰力が複数段階に設定、すなわち車両のロール剛
性が複数段階にそれぞれ設定されるようになっている。
本実施例においては、ショックアブソーバ10A〜10
Dの減衰力はソフトからハードに向かって0〜20ステ
ップに切り換えられ、これにしたがって車両のロール剛
性も0〜20段階に高くなるようになっている。油圧シ
リンダ12a〜12dの各下室には、ピストンロッド1
3a〜13dの上下動に伴う上下室の体積変化を吸収す
るためのガススプリングユニット15a〜15dがそれ
ぞれ接続されている。
【0008】電気制御装置20は、舵角センサ21、車
速センサ22及び上下加速度センサ23を備えている。
舵角センサ21は操舵軸(図示しない)の回転角、ラッ
クバーの変位量などを検出して、同回転角、変位量など
に比例して変化するハンドル舵角θ(右方向を正で表
し、かつ左方向を負で表す)を表す検出信号を出力す
る。車速センサ22は変速機(図示しない)の出力軸、
各輪などの回転速度を検出して、同回転速度に比例して
変化する車速Vを表す検出信号を出力する。上下加速度
センサ23は走行路面の状態を検出するもので、ショッ
クアブソーバ10A〜10Dの少なくとも一つの近傍の
車体部位(ばね上部位)に組み付けられ、同部位の上下
方向の加速度Gを検出して同上下加速度Gを表す検出信
号を出力する。
【0009】これらの舵角センサ21、車速センサ22
及び上下加速度センサ23は、それぞれマイクロコンピ
ュータ24に接続されている。マイクロコンピュータ2
4は、図2,3に示すフローチャートに対応したプログ
ラムを内蔵のタイマ回路の制御の基に所定の短時間毎に
繰り返し実行する。また、マイクロコンピュータ24内
には、ショックアブソーバ10A〜10Dの目標ステッ
プ数MF(0〜20)を記憶したテーブルが用意される
とともに、時々刻々と変化する絶対時刻を計時する時計
回路も用意されている。テーブルは、図4に示すよう
に、車体のロールの原因となる運転操作量としての車速
Vを横軸とするとともに同運転操作量としての舵角速度
θv の絶対値|θv| を縦軸とするマトリクス状に構成
されており、記憶されている目標ステップ数MFは車速
V及び舵角速度θvの絶対値|θv|が増加するにしたが
って大きくなるようになっている。マイクロコンピュー
タ24には、各ショックアブソーバ10A〜10Dにそ
れぞれ対応した駆動回路25a〜25dが接続されてお
り、各駆動回路25a〜25dはマイクロコンピュータ
24からの制御信号に応答して電磁バルブ14a〜14
dの開度をそれぞれ切り換え制御する。
【0010】次に、上記のように構成した実施例の動作
を説明する。イグニッションスイッチの投入により、マ
イクロコンピュータ24は図示しない初期設定処理を実
行した後、所定時間毎に図2のステップ100〜136
からなるプログラムを繰り返し実行する。前記初期設定
処理においては、第1〜第3フラグFLG1,FLG2,FLG3をそ
れぞれ”0”に設定するとともに、ショックアブソーバ
10A〜10Dの目標ステップ数MF及び同アブソーバ
10A〜10Dが現在設定されているステップ数MFb
(前回の制御時の目標ステップ数MFに等しい)をそれ
ぞれ「0」に設定する。第1フラグFLG1は、”0”によ
りショックアブソーバ10A〜10Dのステップ数を
「0」(ソフト)に設定していることを表し、かつ”
1”によりそれ以外(ハード側)に設定していることを
表すものである。第2フラグFLG2は一旦「0」以外(ハ
ード側)に設定されたショックアブソーバ10A〜10
Dのステップ数を所定時間だけ前記設定状態に継続して
保持するためのフラグで、”1”により保持中を表すと
ともに”0”により保持中でないことを表す。第3フラ
グFLG3は、”1”により車両が悪路を走行していること
を表し、かつ”0”により車両が良路を走行しているこ
とを表す。
【0011】また、前記初期設定処理においては、マイ
クロコンピュータ24は「0」を表す目標ステップ数M
Fに対応した制御信号を駆動回路25a〜25dに出力
する。駆動回路25a〜25dはこの供給された制御信
号を記憶し、前記記憶した制御信号に基づいて電磁バル
ブ14a〜14dの開度を設定する。したがって、ショ
ックアブソーバ10A〜10Dの減衰力は最もソフトに
設定されるので、車両のロール剛性は低く設定される。
【0012】図2のプログラムにおいては、ステップ1
02にて舵角センサ21、車速センサ22及び上下加速
度センサ23から車速V、ハンドル舵角θ及び上下加速
度Gを表す各検出信号を入力し、ステップ104にてハ
ンドル舵角θを微分することにより舵角速度θv(=dθ
/dt)を計算する。次に、ステップ106にて悪路検出
ルーチンを実行する。
【0013】この悪路検出ルーチンは図3に詳細に示さ
れているように、マイクロコンピュータ24はその実行
をステップ200にて開始し、ステップ202にて前記
入力した上下加速度Gから路面の凹凸に対応した周波数
成分を抽出するために同加速度Gに通過帯域3〜8Hz
のバンドパス処理を施す。次に、ステップ204にて前
記バンドパス処理の施された上下加速度Gの絶対値|G
|が基準値Gref 以上であるか否かを判定する。今、車
両が良路を走行中であって上下加速度Gの絶対値|G|
が基準値Gref 未満であれば、ステップ204にて「N
O」と判定してプログラムをステップ206に進める。
第3フラグFLG3は前記初期設定により”0”に設定され
ているので、ステップ206においても「NO」と判定
してステップ218にて悪路検出ルーチンの実行を終了
する。
【0014】一方、車両が悪路を走行し始めて上下加速
度Gの絶対値|G|が基準値Gref以上になると、ステ
ップ204にて「YES」と判定してプログラムをステ
ップ208,210に進める。ステップ208において
は第3フラグFLG3を”1”に設定し、ステップ210に
おいてはカウント値CNT を「0」に初期設定する。そし
て、上下加速度Gの絶対値|G|が基準値Gref 以上で
ある限り、ステップ204における「YES」との判定
の基に、ステップ208,210の処理により第3フラ
グFLG3は”1”に保たれるとともにカウント値CNT は
「0」に維持される。
【0015】この状態で、上下加速度Gの絶対値|G|
が基準値Gref 未満になると、ステップ204にて「N
O」と判定してプログラムをステップ206に進める。
この場合、第3フラグFLG3は”1”に変更されているの
で、ステップ206にて「YES」と判定してプログラ
ムをステップ212に進める。ステップ212において
はカウント値CNTに「1」を加算して、ステップ214
にて同カウント値CNTが所定値CNT0以上であるか否かを
判定する。カウントCNT が所定値CNT0以上になるまで
は、ステップ214に「NO」と判定してステップ21
8にて悪路検出ルーチンの実行を終了する。そして、上
下加速度Gの絶対値|G|がふたたび基準値Gref 以上
になった時点では、前述のステップ210の処理により
カウント値CNT がふたたび「0」に初期設定される。し
たがって、車両の悪路走行中に、検出した上下加速度G
の大きさが変動しても、第3フラグFLG3は”1”に保た
れる。
【0016】一方、上下加速度Gの絶対値|G|が短時
間内に基準値Gref 以上に復帰することがなくなると、
カウント値CNT は所定値CNT0以上になるので、ステップ
214にて「YES」と判定してステップ216にて第
3フラグFLG3を”0”に変更する。その結果、車両が良
路を走行していれば第3フラグFLG3は”0”に保たれ、
車両が悪路を走行していれば第3フラグFLG3は”1”に
設定されることになる。
【0017】前記ステップ106の悪路検出ルーチンの
実行後、マイクロコンピュータ24はステップ108に
て内蔵のテーブルを参照して舵角速度θvの絶対値|θv
|及び車速Vに基づいて目標ステップ数MFを決定す
る。次に、ステップ110〜134の処理により、前記
決定した目標ステップ数MFと悪路検出ルーチンの処理
により設定されている第3フラグFLG3に基づいてショッ
クアブソーバ10A〜10Dの減衰力を切り換え制御す
る。
【0018】まず、車両の発進直後又は車両が低中速に
て直進走行している場合について説明する。この場合、
舵角速度θvの絶対値|θv|も車速Vも小さく、前記ス
テップ108の処理により設定された目標ステップ数M
Fは「0」を示している。また、第1フラグFLG1も初期
設定により”0”に設定されている。したがって、マイ
クロコンピュータ24はステップ110にて「YES」
と判定するとともに、ステップ112にて「YES」と
判定してプログラムをステップ136に進めて、同ステ
ップ136にてプログラムの実行を終了する。したがっ
て、ショックアブソーバ10A〜10Dの減衰力は以前
の状態すなわち最もソフトに保たれ、車両のロール剛性
も低く保たれる。
【0019】次に、レーンチェンジ、旋回などのために
操舵ハンドルが回動されて舵角速度θvの絶対値|θv|
が大きくなったり(図5参照)、車速Vが高くなったり
して、前記ステップ108の処理により設定される目標
ステップ数MFが「0」以外の値に設定された場合につ
いて説明する。この場合、ステップ110にて「NO」
と判定してプログラムをステップ114に進める。ステ
ップ114においては第1フラグFLG1を”1”に設定
し、ステップ116にて第2フラグFLG2が”1”である
か否かを判定する。第2フラグFLG2は初期設定により”
0”に設定されているので、ステップ116にて「N
O」と判定してプログラムをステップ118に進める。
【0020】ステップ118においては、今回のステッ
プ108の処理により設定された今回目標ステップ数M
Fが、前回のステップ108の処理により設定された前
回目標ステップ数MFb 未満であるか否かを判定する。
今回目標ステップ数MFが前回目標ステップ数MFb 以
上であれば、すなわち舵角速度θvの絶対値|θv|又は
車速Vの増加によりステップ108の処理にて設定され
る目標ステップ数MFが増加傾向にあれば、ステップ1
18にて「NO」と判定してプログラムステップ120
に進める。ステップ120においては前回目標ステップ
数MFb を今回目標ステップMFで更新しておき、ステ
ップ134にて目標ステップ数MFを表す制御信号を駆
動回路25a〜25dに出力する。駆動回路25a〜2
5dはショックアブソーバ10A〜10Dの電磁バルブ
14a〜14dの開度を前記制御信号に応じて制御し、
同アブソーバ10A〜10Dの減衰力を目標ステップ数
MF(「0」以外の値)に切り換える。したがって、シ
ョックアブソーバ10A〜10Dの減衰力はハード側に
切り換えられて車両のロール剛性は高くなるので、車両
の旋回、レーンチェンジなどに起因した車体のロールが
抑制される。
【0021】このような状態で、舵角速度θvの絶対値
|θv|又は車速Vの減少によりステップ108の処理
にて設定される目標ステップ数MFが減少傾向になる
と、今回目標ステップ数MFが前回目標ステップ数MF
b 未満になる。この場合、ステップ118にて「YE
S」と判定して、プログラムをステップ122,124
に進める。ステップ122においては第2フラグFLG2
を”1”に変更し、ステップ124においては内蔵の時
計回路により示される現在時刻Tnowに予め決めた保持
時間Tkを加算してショックアブソーバ10A〜10D
の減衰力の保持終了時刻Tを計算する。前記ステップ1
22,124の処理後、ステップ136にてプログラム
の実行を終了するので、ショックアブソーバ10A〜1
0Dの減衰力は前記ハード側に維持される。
【0022】また、前記のように第1及び第2フラグFL
G1,FLG2が共に”1”に設定された状態では、ステップ
112にて必ず「NO」と判定されるので、マイクロコ
ンピュータ24は、ステップ108の処理により設定さ
れる目標ステップ数MFとは無関係に、ステップ116
における「YES」との判定の基にプログラムをステッ
プ126に進める。ステップ126においては、第3フ
ラグFLG3が”1”であるか否かすなわち車両が悪路を走
行しているか否かを判定する。いま、車両は悪路を走行
しておらず、第3フラグFLG3は”0”に保たれていれ
ば、ステップ126にて「NO」と判定してプログラム
をステップ130に進める。ステップ130において
は、内蔵の時計回路が示す現在時刻Tnowが前記ステッ
プ124の処理により設定した保持終了時刻Tに等しい
か否かを判定する。現在時刻Tnowが保持終了時刻Tに
達していなければ、ステップ130にて「NO」と判定
してプログラムをステップ136に進め、同ステップ1
36にてプログラムの実行を終了する。したがって、ス
テップ108の処理により設定される目標ステップ数M
Fが減少し始めてから保持時間Tkが経過するまでは、
ショックアブソーバ10A〜10Dの減衰力は前記ハー
ド側に維持される。
【0023】そして、現在時刻Tnowが前記保持終了時
刻Tに達すると、ステップ130にて「YES」と判定
してプログラムをステップ132に進める。ステップ1
32においては、第1及び第2フラグFLG1,FLG2を”
0”に変更するとともに、今回目標ステップ数MF及び
前回目標ステップ数MFbを「0」に変更する。次に、
ステップ134にて前記変更した今回目標ステップ数M
F(=0)を表す制御信号を駆動回路25a〜25dに
出力して、ショックアブソーバ10A〜10Dの減衰力
を目標ステップ数MF(=0)に切り換える。したがっ
て、ショックアブソーバ10A〜10Dの減衰力は最も
ソフトに切り換えられて車両のロール剛性は低くなる
(図5参照)。
【0024】また、前述したようなショックアブソーバ
10A〜10Dの減衰力をハード側に保持している間
に、車両が悪路を走行し始めると、第3フラグFLG3は”
1”になる。したがって、この場合には、ステップ12
6にて「YES」と判定してプログラムをステップ12
8に進める。ステップ128においては、車体の過渡的
なロールがほぼ終了しているか否かを判定するために、
舵角速度θvの絶対値|θv|がほぼ「0」であるか否か
を判定する。舵角速度θvの絶対値|θv|がほぼ「0」
でなければ、ステップ128にて「NO」と判定してプ
ログラムをステップ130に進める。ステップ130に
おいては、前述のように現在時刻Tnowが保持終了時刻
Tに達するまでは「NO」と判定してプログラムをステ
ップ136に進めるので、ショックアブソーバ10A〜
10Dの減衰力はハード側に維持される。
【0025】一方、この減衰力のハード側への保持状態
にて、車体が静止すなわち車体のロール角の変化がほぼ
終了して舵角速度θvの絶対値|θv|がほぼ「0」にな
ると、ステップ128にて「YES」と判定して、プロ
グラムをステップ132,134に進める。ステップ1
32,134においては、前述のように、ショックアブ
ソーバ10A〜10Dの減衰力を今回目標ステップ数M
F(=0)に切り換える。したがって、ショックアブソ
ーバ10A〜10Dの減衰力はソフトに強制的に切り換
えられて車両のロール剛性は低くなる(図5参照)。
【0026】上記作動説明からも理解できるとおり、上
記実施例によれば、ショックアブソーバ10A〜10D
の減衰力をハード側に設定して車両のロール剛性を高く
設定した状態で悪路を走行し始めても、車体のロール角
が変化していれば、ステップ126〜130の処理によ
り、ショックアブソーバ10A〜10Dの減衰力をその
ままに保って車両のロール剛性は以前の状態に維持され
る。この状態で、車体が静止して車体のロール角変化が
終了すると、ステップ126〜134の処理により、シ
ョックアブソーバ10A〜10Dの減衰力をソフトに強
制的に切り換えて車両のロール剛性が低くなる。その結
果、車体のロール角の変化中には車両の運動特性が変化
することはなく、車両の走行安定性が良好に保たれると
ともに、車体のロール角変化が終了すれば、車両のロー
ル剛性がただちに低く設定されるので、悪路を走行中の
車両の乗り心地も良好に保たれる。
【0027】なお、上記実施例においては、車体の姿勢
変化の原因となる運転操作量として車速V及び舵角速度
θvを採用するようにしたが、同舵角速度θvに代えてハ
ンドル舵角θを採用するしてもよい。この場合も、マイ
クロコンピュータ24のテーブル内の目標ステップ数M
Fを車速Vとハンドル舵角θの絶対値|θ|の関数とし
て定めておくとともに、ステップ108の処理により同
テーブルを参照して目標ステップMFを決定するように
すればよい。
【0028】また、上記実施例においては、上下加速度
センサ出力に基づいて悪路判定を行うようにしたが、こ
れに代えて車輪速の変動に基づいて悪路判定を行うよう
にしてもよい。この場合、図1に破線で示すように車輪
速を検出する車輪速センサ26をマイクロコンピュータ
24に接続し、マイクロコンピュータ24がこの検出車
輪速を微分して車輪速の変動を計算し、同車輪速の変動
を表す信号に通過帯域を3〜8Hzとするバンドパス処
理を施して、同処理の施された信号値が基準値を越えた
か否かを判定することにより悪路判定を行う。なお、こ
の場合も、上記実施例の上下加速度センサを用いた場合
と同様に、車輪速の変動値が基準値を一旦越えた場合に
は悪路と判定するとともに、同悪路判定を所定時間維持
する必要がある。
【0029】また、上記実施例においては舵角速度θv
の絶対値|θv|がほぼ「0」になっことにより車体の
ロール角変化の終了を判定するようにしたが、これは、
舵角速度θvの絶対値|θv|がほぼ「0」になった後に
は必ず車体のロール角の変化が「0」になる状況がおと
ずれることに着目している。したがって、車体のロール
角を角度センサにより実際に測定するとともに、同測定
したロール角を微分してロール角速度が計算し、同計算
したロール角速度がほぼ「0」になったときに車体のロ
ール角変化の終了を判定するようにしてもよい。また、
車体のロール角速度を直接測定して、同ロール角速度が
ほぼ「0」になったとき車体の過渡的なロール終了を判
定するようにしてもよい。
【0030】さらに、上記実施例においては、ロール剛
性変更機構として減衰力可変式のショックアブソーバを
用い、ロール剛性の切り換えとしてその減衰力特性を切
り換えるものについて説明した。しかし、ロール剛性変
更機構は、ばね力可変式のスタビライザやコイルスプリ
ングの代わりに流体を封入して形成したばね力可変式流
体ばね等であってもよく、これらのばね定数を切り換え
ることにより、車両のロール剛性を切り換えてもよい。
また、流体圧式アクティブサスペンションの流体圧シリ
ンダに発生する減衰力を変更してロール剛性を切り換え
るように構成してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例を示すショックアブソーバ
及び同アブソーバのための電気制御装置の概略ブロック
図である。
【図2】 図1のマイクロコンピュータにて実行される
プログラムに対応したフローチャートである。
【図3】 図2の悪路検出ルーチンの詳細フローチャー
トである。
【図4】 図2のマイクロコンピュータのテーブル内の
データの一例を示すデータフォーマット図である。
【図5】 舵角、舵角速度、ロール角及び減衰力の各変
化状態を示すタイムチャートである。
【符号の説明】
10A〜10D…ショックアブソーバ、12a〜12d
…油圧シリンダ、14a〜14d…電磁バルブ、20…
電気制御装置、21…舵角センサ、22…車速センサ、
23…上下加速度センサ、24…マイクロコンピュー
タ、26…車輪速センサ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車輪と車体との間に設けられ車両のロー
    ル剛性を変更可能なロール剛性変更機構を制御するため
    の制御装置であって、車体のロールの原因となる運転操
    作量を検出する運転操作量検出手段と、前記検出した運
    転操作量が大きいとき前記ロール剛性変更機構を制御し
    て車両のロール剛性を高く設定する切り換え制御手段と
    を備えた車両のロール剛性制御装置において、 車両が悪路を走行していることを判定する悪路判定手段
    と、 車体のロール角変化の終了を判定するロール角変化終了
    判定手段と、 前記悪路判定手段が車両の悪路走行を判定したとき前記
    ロール角変化終了判定手段による車体のロール角変化の
    終了判定時に前記ロール剛性変更機構を制御して車両の
    ロール剛性を強制的に低く切り換える強制切り換え制御
    手段とを設けたことを特徴とする車両のロール剛性制御
    装置。
JP16689994A 1994-07-19 1994-07-19 車両のロール剛性制御装置 Expired - Fee Related JP3250380B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16689994A JP3250380B2 (ja) 1994-07-19 1994-07-19 車両のロール剛性制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16689994A JP3250380B2 (ja) 1994-07-19 1994-07-19 車両のロール剛性制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0825935A true JPH0825935A (ja) 1996-01-30
JP3250380B2 JP3250380B2 (ja) 2002-01-28

Family

ID=15839700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16689994A Expired - Fee Related JP3250380B2 (ja) 1994-07-19 1994-07-19 車両のロール剛性制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3250380B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002192930A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Honda Motor Co Ltd サスペンションの制御方法
JP2006218947A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Aisin Aw Co Ltd 段差学習システム
JP2014008884A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Honda Motor Co Ltd サスペンション制御装置
CN104755345A (zh) * 2014-03-19 2015-07-01 株式会社小松制作所 路面状态判定方法、路面状态输出方法、路面状态判定装置以及路面状态输出装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002192930A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Honda Motor Co Ltd サスペンションの制御方法
JP2006218947A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Aisin Aw Co Ltd 段差学習システム
JP2014008884A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Honda Motor Co Ltd サスペンション制御装置
US9061562B2 (en) 2012-06-29 2015-06-23 Honda Motor Co., Ltd. Suspension control apparatus
CN104755345A (zh) * 2014-03-19 2015-07-01 株式会社小松制作所 路面状态判定方法、路面状态输出方法、路面状态判定装置以及路面状态输出装置
WO2015140966A1 (ja) * 2014-03-19 2015-09-24 株式会社小松製作所 路面状態判定方法、路面状態出力方法、路面状態判定装置および路面状態出力装置
JPWO2015140966A1 (ja) * 2014-03-19 2017-04-06 株式会社小松製作所 路面状態判定方法、路面状態出力方法、路面状態判定装置および路面状態出力装置
US9752289B2 (en) 2014-03-19 2017-09-05 Komatsu Ltd. Road surface condition determining method, road surface condition outputting method, road surface condition determining device and road surface condition output equipment
CN104755345B (zh) * 2014-03-19 2019-04-19 株式会社小松制作所 路面状态判定方法及装置、路面状态输出方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3250380B2 (ja) 2002-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2589067B2 (ja) サスペンシヨン制御装置
JP3342719B2 (ja) サスペンション制御装置
JP2528781Y2 (ja) サスペンションシステム
JPH0635242B2 (ja) 車両用サスペンション装置
US4856815A (en) Vehicle suspension apparatus
JP3250380B2 (ja) 車両のロール剛性制御装置
JPH0342319A (ja) ショックアブソーバ
JPH0848124A (ja) 車両の減衰力制御装置
JP2906216B2 (ja) 車両用エアサスペンション装置
JP3325130B2 (ja) 車両懸架装置
JPH08207541A (ja) 車両用減衰力付与機構のための電気制御装置
JP3206315B2 (ja) 車両の減衰力制御装置
JP3085075B2 (ja) 車両のロール剛性制御装置
JPH05213027A (ja) サスペンション制御装置
JP3533914B2 (ja) 車両用サスペンション装置のための制御装置
JP3008143B2 (ja) 車両用サスペンション制御装置
JP2874477B2 (ja) 流体アクティブサスペンションの作動制御方法
JP2946969B2 (ja) アクティブサスペンションの駆動方法
KR100199732B1 (ko) 쇽 업소버를 이용한 앤티 스쿼트장치
JP2946968B2 (ja) アクティブサスペンションの駆動方法及び制御情報発生装置
JPS5940914A (ja) 車両の姿勢制御装置
JP2969315B2 (ja) 車両用サスペンション制御装置
JPH08238917A (ja) 車両用サスペンション制御装置
JPH0672119A (ja) 車両懸架装置
JPH08175144A (ja) 車両の減衰力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081116

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081116

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091116

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees