JP2855984B2 - 電子制御サスペンション装置 - Google Patents

電子制御サスペンション装置

Info

Publication number
JP2855984B2
JP2855984B2 JP4216158A JP21615892A JP2855984B2 JP 2855984 B2 JP2855984 B2 JP 2855984B2 JP 4216158 A JP4216158 A JP 4216158A JP 21615892 A JP21615892 A JP 21615892A JP 2855984 B2 JP2855984 B2 JP 2855984B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
road surface
control
rear wheel
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4216158A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0672125A (ja
Inventor
光彦 原良
忠夫 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP4216158A priority Critical patent/JP2855984B2/ja
Publication of JPH0672125A publication Critical patent/JPH0672125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2855984B2 publication Critical patent/JP2855984B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は4輪操舵機能を有する電
子制御サスペンション装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車両が登坂を走行すると、後輪の接地荷
重が増加し前輪の接地荷重が低下するため前輪のグリッ
プ力が低下する。このため、車両が登坂を走行中に旋回
すると車両の操舵がアンダーステアする。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】つまり、車両が登坂を
走行しながら旋回すると、車両の旋回特性がアンダース
テア傾向となる。このため、ドライバが平地の感覚でハ
ンドルを切ると、ハンドルの切り増しが強いられ、ハン
ドル操作がスムーズでないという問題点があった。
【0004】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
その目的は車両が登坂を旋回走行する際の車両のアンダ
ーステア傾向を減少させて平地での旋回と同等にスムー
ズに行うことができる電子制御サスペンション装置を提
供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係わる電子制御
サスペンション装置は、車体にロールが発生する要因を
検出するロール検出手段と、車体に対する支持力を独立
に調整可能なように各輪毎に流体室が設けられたのサス
ペンションユニットと、車体のロールを抑制するように
上記ロール検出手段の検出出力に応じたロール制御量だ
け上記左右のサスペンションユニットの支持力を変化さ
せる制御手段とを備えた電子制御サスペンション制御装
置において、
【0006】車両が走行する路面勾配を検出する路面勾
配検出手段と、この路面勾配検出手段により検出された
路面勾配が登坂の場合には、後輪側の上記ロール制御量
前輪側の上記ロール制御量より大きくなるように、上
記前輪側と後輪側のロール制御量の配分を上記路面勾配
に応じて連続的に補正するロール制御量配分補正手段
と、後輪を操舵する後輪操舵手段と、所定車速領域で車
速に応じて上記後輪操舵手段による後輪の逆相操角量を
設定する後輪操舵制御手段とを備え、上記後輪操舵制御
手段は、上記路面勾配検出手段により検出された路面勾
配が登坂の場合には、上記路面勾配の増加に応じて上記
後輪操舵手段による後輪の逆相舵角量を漸増させ、且
つ、上記所定車速領域を増大するように構成されたこと
を特徴とする。
【0007】
【作用】路面勾配値RK を求め、この路面勾配値RK に
応じてロール配分を制御すべく前輪と後輪の給排気補正
係数を求める。そして、この給排気補正係数により電子
制御サスペンションのロール制御時の配分に関して、後
輪を増加させることにより車両の操舵特性をオーバステ
アとし、しかも4輪操舵の後輪操舵量に関して逆相操舵
量を少し増加させることにより、重心スリップ角を大き
く回頭性を向上させている。
【0008】
【実施例】図1は本発明の一実施例に係わる電子制御サ
スペンション制御装置を示す図、図2は同実施例に係わ
る4輪操舵システムの構成を示す図、図3は三方向弁の
駆動、非駆動状態を示す図、図4はソレノイドバルブの
駆動、非駆動状態を示す図、図5は給気流量制御バルブ
の駆動、非駆動状態を示す図、図6はSOFTモードにおけ
る車速ーハンドル角速度マップ、図7はAUTOモードにお
ける車速ーハンドル角速度マップ、図8はSPORT モード
における車速ーハンドル角速度マップ、図9はGセンサ
マップ、図10は車速ーハンドル角速度マップによる制
御レベルと給排気時間の関係を示す図、図11はGセン
サマップによる制御レベルと給排気時間の関係を示す
図、図12は本発明の一実施例の動作を示す概略的フロ
ーチャート、図13乃至図17はロール制御ルーチンの
詳細なフローチャート、図18及び図19は給排気補正
ルーチンを示すフローチャート、図20はリヤ舵角決定
ルーチンを示すフローチャート、図21は同相係数K1
の車速特性を示す図、図22は一瞬逆相係数K2 の車速
特性を示す図、図23は補正係数K1 ′,K2 ′の路面
勾配値RK 特性を示す図、図24は前輪給排気配分係数
KTAF ,後輪給排気配分係数KTAR の路面勾配特性を示
す図、図25は降坂時のハンドル角の経時変化を示す
図、図26は登坂時のハンドル角の経時変化を示す図で
ある。
【0009】図において、FS1は左前輪側のサスペン
ションユニット、FS2は右前輪側のサスペンションユ
ニット、RS1は左後輪側のサスペンションユニット、
RS2は右後輪側のサスペンションユニットである。こ
れら各サスペンションユニットFS1,FS2,RS
1,RS2は夫々互いに同様の構造を有しているので、
前輪用と後輪用または左輪用と右輪用とを区別して説明
する場合を除いて、サスペンションユニットは符号Sを
用いて説明する。
【0010】サスペンションユニットSはショックアブ
ソーバ1を備えている。このショックアブソーバ1は車
輪側に取付けられたシリンダと、同シリンダ内に揺動自
在に嵌装されたピストンを有するとともに上端を車体側
に支持されたピストンロッド2とを備えている。また、
サスペンションユニットSは、このショックアブソーバ
1の上部に、ピストンロッド2と同軸的に、車高調整の
機能を有する空気ばね室3を備えている。この空気ばね
室3はその一部をベローズ4により形成されており、ピ
ストンロッド2内に設けられた通路2aを介してこの空
気ばね室3へ空気を給排することにより、車高を上昇ま
たは下降させることができる。
【0011】また、ピストンロッド2の中には下端に減
衰力を調節するための弁5aを備えたコントロールロッ
ド5が配設されている。同コントロールロッド5はピス
トンロッド2の上端に取付けられたアクチュエータ6に
より回動されて弁5aを駆動する。この弁5aの回動に
よりサスペンションユニットの減衰力はハード(堅
い)、ミディアム(中間)、ソフト(柔らかい)の3段
階に設定される。
【0012】コンプレッサ11はエアクリーナ12から
取り入れた大気を圧縮して、ドライヤ13及びチェック
バルブ14を介して高圧リザーブタンク15aに送給す
る。つまり、コンプレッサ11は、エアクリーナ12か
ら取入れた大気を圧縮してドライヤ13へ供給するの
で、同ドライヤ13内のシリカゲル等によって乾燥され
た圧縮空気が高圧リザーブタンク15aに溜められるこ
とになる。コンプレッサ16は、その吸い込み口を低圧
リザーブタンク15bに吐出口を高圧リザーブタンク1
5aに夫々接続されている。18は、低圧リザーブタン
ク15b内に圧力が第1の設定値(例えば、大気圧)以
上になるとオンする圧力スイッチである。そして、コン
プレッサ16は同圧力スイッチ18のオン信号を出力す
ると、後述するコントロールユニット36からの信号に
よりオンするコンプレッサリレー17により駆動され
る。これにより低圧リザーブタンク15b内の圧力は常
に上記第1の設定値以下に保たれる。
【0013】そして、この高圧リザーブタンク15aか
ら各サスペンションユニットSへの給気は図1の実線矢
印で示すように行われる。すなわち、高圧リザーブタン
ク15a内の圧縮空気は給気流量制御バルブ19、フロ
ント用給気ソレノイドバルブ20、チェックバルブ2
1、フロント左用ソレノイドバルブ22、フロント右用
ソレノイドバルブ23を介してサスペンションユニット
FS1,FS2に送給される。また、同様に高圧リザー
ブタンク15a内の圧縮空気は給気流量制御バルブ1
9、リヤ用給気ソレノイドバルブ24、チェックバルブ
25、リヤ左用のソレノイドバルブ26、リヤ右用のソ
レノイドバルブ27を介してサスペンションユニットR
S1,RS2に送給される。
【0014】一方、各サスペンションユニットSからの
排気は図1の破線矢印で示すように行われる。つまり、
サスペンションユニットFS1,FS2内の圧縮空気
は、ソレノイドバルブ22,23、三方向弁から成る排
気方向切換えバルブ28を介して低圧リザーブタンク1
5b内に送給される場合と、ソレノイドバルブ22,2
3、排気方向切換えバルブ28、チェックバルブ29、
ドライヤ13、排気ソレノイドバルブ31、チェックバ
ルブ46及びエアクリーナ12を介して大気に排出され
る場合とがある。同様に、サスペンションユニットRS
1,RS2内の圧縮空気は、ソレノイドバルブ26,2
7、排気方向切換えバルブ32を介して低圧リザーブタ
ンク15b内に送給される場合と、ソレノイドバルブ2
6,27、排気方向切換えバルブ32、チェックバルブ
33、ドライヤ13、排気ソレノイドバルブ31、チェ
ックバルブ46及びエアクリーナ12を介して大気に排
出される場合とがある。なお、チェックバルブ29,3
3とドライヤ13との間には排気方向切換えバルブ2
8,32と低圧リザーブタンク15bとを直接連通する
通路と比して小径絞りLが介装された通路が設けられて
いる。
【0015】なお、上述したソレノイドバルブ22,2
3,26,27,28及び32は、図3(A)及び
(B)に示すように、ON(通電状態)で矢印Aのよう
な空気の流通を、OFF(非通電)で矢印Bのような空
気の流通を夫々許容する。また、給気ソレノイドバルブ
20,24及び排気ソレノイドバルブ31は図4(A)
及び(B)に示すように、ON(通電状態)で矢印Cの
ような空気の流通を許容し、OFF(非通電状態)で空
気の流通を禁止する。また、給気流量制御バルブ19は
オフ状態(非通電)では図5(A)に示すようにオリフ
ィスoを介して空気が流通するため、空気流量は少な
く、オン状態(通電)では図5(B)に示すようにオリ
フィスo及び大径路Dを介して空気が流通するため、空
気流量は多くなる。
【0016】34Fは車両の前部右側サスペンションの
ロアアーム35と車体との間に取付けられ前部車高を検
出する前部車高センサ、34Rは車両の後部左側サスペ
ンションのラテラルロッド37と車体との間に取付けら
れ後部車高を検出する後部車高センサである。両車高セ
ンサ34F及び34Rで夫々検出された信号は、入力回
路、出力回路、メモリ及びマイクロコンピュータを備え
たコントロールユニット36へ供給される。
【0017】38は、スピードメータに内蔵された車速
センサであり、検出した車速信号をコントロールユニッ
ト36へ供給する。39は、車体に作用する加速度を検
出する加速度センサであり、検出した加速度信号をコン
トロールユニット36へ供給する。30はロール制御モ
ードをソフト(SOFT)、オート(AUTO)、スポーツ(SP
ORTS)に選択するロール制御モード選択スイッチ、40
はステアリングホイール41の回転速度、すなわち、操
舵角速度を検出する操舵センサである。42は図示しな
いエンジンのアクセルペタルの踏み込み角を検出するア
クセル開度センサである。これらロール制御選択スイッ
チ30、センサ40及び42の検出した信号はコントロ
ールユニット36に供給される。43はコンプレッサ1
1を駆動するためのコンプレッサリレーであり、このコ
ンプレッサリレー43はコントロールユニット36から
の制御信号により制御される。44は、高圧リザーブタ
ンク15a内の圧力が第2の設定値(例えば、7kg/cm
2 )以下になるとオンする圧力スイッチであり、この圧
力スイッチ44の信号はコントロールユニット36に供
給される。そして、コントロールユニット36は、高圧
リザーブタンク15a内の圧力が第2の設定値以下にな
り、圧力スイッチ44がオンであっても圧力スイッチ1
8がオン、つまりコンプレッサ16が駆動しているとき
は、コンプレッサ11の駆動を禁止するように構成され
ている。45はソレノイドバルブ26,27を互いに連
通する通路に設けられた圧力センサであり、リヤ側のサ
スペンションユニットRS1,RS2の内圧を検出す
る。
【0018】なお、上述の各ソレノイドバルブ19,2
0,22,23,24,26,27,28,31及び3
2の制御はコントロールユニット36からの制御信号に
より行われる。
【0019】ところで、ステアリングホイール41の回
転はステアリングシャフト51を介して前輪を操舵する
前輪操舵アクチュエータとしてのパワーステアリング装
置52に伝達される。このパワーステアリング装置52
には前輪操舵アクチュエータの左右の圧力室の圧力PL
,PR を検出するための圧力センサ53,54がそれ
ぞれ設けられている。これら圧力センサ53,54から
のセンサ信号により、両圧力室間の差圧をパワステ圧と
して求めるようにしている。
【0020】そして、前述した圧力センサ53,54で
検出された左右の圧力室の圧力PL,PR は後輪を操舵
制御する4WS用ECU(エレクトリック・コントロー
ル・ユニット)55に出力される。このECU55はマ
イクロコンピュータ及びその周辺回路により構成され
る。このECU55には上述した車速センサ38で検出
された車速V及びステアリングホイール41の操舵角、
つまりハンドル角を検出するハンドル角センサ(図示し
ない)からのハンドル角θH が入力されている。このE
CU55は、圧力センサ53,54で検出された左右の
圧力室の圧力PL,PR より、パワステ圧ΔP(=PR
−PL )を演算し、このパワステ圧ΔP、ハンドル角θ
H 及び車速Vから路面μを算出する。そして、この路面
μ値としてのRMU値を上述したコントロールユニット
36に出力する。
【0021】さらに、4WS用ECU55は前輪の舵角
に対する後輪舵角指令値δrを決定し、後述する後輪操
舵用パワーシリンダを駆動する制御バルブに駆動信号を
出力し、後輪を後輪操舵指令値δrだけ操舵する制御を
行う。なお、この後輪舵角指令値δrは後述する図20
に示すフローチャートの制御によりECU55で算出さ
れる。このECU55にはコントロールユニット36か
ら勾配補正フラグKTAFLGが入力される。この勾配補
正フラグKTAFLGはコントロールユニット36の後述
する図19のフローチャートの処理により設定されるも
ので、路面勾配値RK が±2%以上である場合に「1」
にセットされる。
【0022】また、56はA/T(オートマチック・ト
ランスミッション)の変速段のシフト制御を行うA/T
制御用ECU56である。このECU56はマイクロコ
ンピュータ及びその周辺回路より構成されている。この
ECU56は車両が走行する路面の勾配、つまり路面勾
配値RK を算出する路面勾配算出手段を備えている。路
面勾配算出手段はエンジン出力Fと、車速Vを微分する
ことにより得られた加速度aとから次式により、その時
点における車体質量(動的質量)mを算出している。 F=ma …(1)
【0023】この車体質量は、予め記憶された車体モデ
ルの静質量m0 に対して次式の関係を満たしているもの
として、式(2)のRK が勾配データを示すものとして
算出され、出力されるようになっている。 m=m0 (1+RK ) …(2) この路面勾配値RK はコントロールユニット36及び4
WS用ECU55に出力される。上述した図1の構成で
は4輪操舵、特に後輪を操舵する制御機構については図
示を省略していたので、図2を参照してその構成につい
て説明する。
【0024】図2において、61FLは左前輪、61FRは
右前輪、61RLは左後輪、61RRは右後輪を示してい
る。左前輪61FLと右前輪61FRはパワーステアリング
装置52の両側から取出されたリンク62,63の端部
に取り付けられている。
【0025】64は作動油を溜めておくリザーブタンク
である。このリザーブタンク64は油路65,66を介
してそれぞれパワーステアリング用オイルポンプ67、
4WS用オイルポンプ68の吸入側にそれぞれ連結され
ている。そして、オイルポンプ67の高圧側は油路6
8、インプットシャフト69に設けられたロータリバル
ブを介してリザーブタンク64に連結される。
【0026】また、オイルポンプ68の高圧側はアンロ
ードバルブ70を介して4ポート絞り電磁切換弁71の
Aポートに接続される。この電磁切換弁71のPポート
は油路72を介してパワーシリンダ73の右室73Rに
接続されると共に、電磁切換弁71のRポートは油路7
4を介してパワーシリンダ73の左室73Lに接続され
る。
【0027】このパワーシリンダ73内にはピストン7
5が摺動自在に嵌挿されており、ピストン75の両側に
取り付けられているピストンロッド75R,75Lには
その中間に配設されているジョイント部材を介して左後
輪61RL,右後輪61RRに連結されている。そして、電
磁切換弁71のソレノイドa,bには4WS用ECU5
5からの駆動信号が入力されている。なお、76はステ
アリングホイール77の操舵角を検出するハンドル角セ
ンサである。
【0028】次に、上記のように構成された本発明の一
実施例の動作について説明する。図12はコントロール
ユニット36で行われる一連のロール制御を概略的に示
すフローチャートである。まず、悪路判定手段としての
悪路判定ルーチン(ステップA1)において、いわゆる
悪路判定処理が行われる。つまり、この悪路判定ルーチ
ンではフロント車高センサ34Fの出力変化がMHz以上
(2秒間にN回以上)のときには、悪路判定として、こ
の時のGセンサ39の不感帯を広げて、ロール制御の誤
操作を少なくしている。そして、ロール制御手段として
のロール制御ルーチン(ステップA2)において、ロー
ル制御、つまり縮み側のサスペンションユニットに給気
され、伸び側のサスペンションユニットからは排気され
て、旋回時の車体のロールを防止している。また、この
ロール制御時の給排気時間は給排気時間補正手段として
の給排気補正ルーチン(ステップA3)において補正さ
れて、4輪独立の給排気時間が補正されて求められる。
さらに、減衰力切換手段としての減衰力切換ルーチン
(ステップA4)において、各サスペンションユニット
の減衰力がハード(堅い)、ミデイアム(中間)、ソフ
ト(柔らかい)のうちのいずれか最適なものに設定され
る。
【0029】次に、図13乃至図17のフローチャート
を参照してロール制御ルーチン(ステップA2)の詳細
な動作について説明する。まず、車速センサ38で検出
される車速V、Gセンサ39から出力される左右方向の
加速度G及びその微分値G′、操舵センサ40で検出さ
れるハンドル角速度ΘH ′がコントロールユニット36
に読み込まれる(ステップC1〜C3)。そして、ハン
ドル角速度ΘH ′が 30deg/sec より大きいか判定され
る(ステップC4)。つまり、ハンドルが操舵されたか
判定される。上記ステップC4において、「YES」と
判定されると「G×ΘH ′」は正か判定される(ステッ
プC5)。つまり、左右方向の加速度Gとハンドル角速
度ΘH ′は同一方向であるか判定されるもので、「正」
と判定された場合には切込み側、「負」と判定された場
合には切返し側にハンドルが操舵されていることを意味
している。上記ステップC5で「YES」と判定された
場合には、ユーザの好みに応じて選択される図6ないし
図8のV−ΘH ′マップのいずれかのマップが参照され
て、車速及びハンドル角速度に応じた制御レベルTCHが
求められる(ステップC6)。このステップC6におい
ては、ロール制御選択スイッチ30により、ロール制御
モードとしてソフトモードが選択されている場合には図
6のマップが、ロール制御モードとしてオートモードが
選択されている場合には図7のマップが、ロール制御モ
ードとしてスポーツモードが選択されている場合には図
8のマップが選択される。そして、各マップの制御レベ
ルTCHに対応して図10に示すような給排気時間及び減
衰力が選択される。なお、図6〜図8及び図10に示さ
れるハンドル角速度ΘH ′、車速V、制御レベル、モー
ド、給排気時間及び減衰力の関係はコントロールユニッ
ト36内のメモリに記憶されている。そして、図18及
び図19を用いて詳細を後述する給排気補正ルーチンに
より前後輪独立の給排気時間TCSF ,TCSR ,TCEF ,
TCER が補正されて算出される(ステップC7)。次
に、制御フラグがセット中か歪か判定される(ステップ
C8)。まだ、ロール制御は開始されていないので、
「NO」と判定されてステップC9に進む。このステッ
プC9において、給排気フラグSEFがセットされてい
るか判定される。上記した給排気補正ルーチン(ステッ
プC7)において給排気フラグSEFがセットされてい
る場合には、制御フラグがセットされ、給排気タイマT
=0とされる(ステップC10,C11)。そして、ス
テップC12に進んで差圧保持中、つまり後述する差圧
保持フラグがセットされているか否か判定される。差圧
がある場合にはフロント及びリヤの排気方向切換えバル
ブ28,32がオフされて、フロントあるいはリヤから
排出される空気を低圧リザーブタンク15bに排出させ
るようにしている。これは差圧保持中の状態においては
排気方向切換バルブ28,32がオンであるので、追加
の給排気制御を行うためにはこれら排気方向切換バルブ
28,32をオフにする必要があるからである。次に、
上記ステップC7の給排気補正ルーチンにおいて、給気
係数KS =3がセットされているか判定され(ステップ
C14)、セットされていない場合(つまり、KS =
1)には給気流量制御バルブ19がオンされて、大径路
D(図5)が開き給気流量を増大させている(ステップ
S15)。つまり、KS =1は図10で示すように、車
速−ハンドル角速度マップから制御レベルTCHが求めら
れている場合であるため、迅速なロール制御を行なうた
めに空気流量を大きくするためである。
【0030】次に、フロント及びリヤ給気バルブ20,
24がオンされる(ステップC16)。そして、左右方
向の加速度Gの向きがコントロールユニット36で判定
される(ステップC17)。つまり、左右方向の加速度
Gの方向が正か負か判定される。ここで、加速度Gが正
である場合には、加速度Gは進行方向に向かって右側、
つまり左旋回であると判定される。一方、加速度Gが負
である場合には加速度Gは進行方向に向かって左側、つ
まり右旋回であると判定される。従って、加速度Gが右
(左旋回)であると判定されると、フロント及びリヤ左
ソレノイドバルブ22及び26がオンされる(ステップ
C18)。これにより、左側のサスペンションユニット
の各空気ばね室3内の空気は夫々オン状態にあるバルブ
22,26を介して低圧リザーブタンク15b内に排出
されると共に、右側のサスペンションユニットの各空気
ばね室3内へは夫々オン状態にある給気バルブ20,2
4及びオフ状態にあるバルブ23,27を介して高圧リ
ザーブタンク15aから空気が供給される。
【0031】一方、加速度Gが左側(右旋回)であると
判定されると、フロント及びリヤ右ソレノイドバルブ2
3,27がオンされる(ステップC19)。これにより
右側のサスペンションユニットの各空気ばね室3内の空
気は夫々オン状態にあるバルブ23,27を介して低圧
リザーブタンク15b内に排出されると共に、左側のサ
スペンションユニットの各空気ばね室3内へは夫々オン
状態にある給気バルブ20,24及びオフ状態にあるバ
ルブ22,26を介して高圧リザーブタンク15aから
空気が供給される。
【0032】次に、ゆり戻しフラグがリセットされ、上
述した差圧保持フラグがセットされ、デューティタイマ
TD 、デューティカウンタTn、デューティタイムカウ
タTmnがゼロに設定される(ステップC20〜24)。
以下、上記ステップC1の処理に戻る。そして、ステッ
プC1〜C7の処理を経てステップC8の処理に移る。
このときは制御フラグがセット中であるため、ステップ
C8で「YES」と判定されてステップC25に進む。
【0033】そして、このステップC25でタイマTが
インターバル時間INTを加算されて更新される。そし
て、タイマTの計数値が前輪給気時間TCSF 以上あるい
はタイマTの計数値が前輪排気時間TCEF 以上になるま
では、左右Gの方向に応じて前輪の左右のサスペンショ
ンユニットの各空気ばね室の給気及び排気を行うロール
制御が継続して行われる。
【0034】さらに、タイマTの計数値が後輪給気時間
TCSR 以上あるいはタイマTの計数値が後輪排気時間T
CER 以上になるまでは、左右Gの方向に応じて後輪の左
右のサスペンションユニットの各空気ばね室の給気及び
排気を行うロール制御が継続して行われる。
【0035】ところで、タイマTの計数値が前輪給気時
間TCSF 以上になるとステップC26で「YES」と判
定されて、給気ソレノイドバルブ20がオフされて、前
輪側の給気動作が停止される(ステップC26,C2
7)。これにより、給気された側の前輪の空気ばね室3
は給気時間TCSF だけ給気された高圧状態に保持され
る。
【0036】また、タイマTの計数値が前輪排気時間T
CEF 以上になるとステップC28で「YES」と判定さ
れて、前輪側の排気動作が停止される(ステップC2
9)。これにより、排気された側の前輪の空気ばね室3
は前輪排気時間TCEF だけ排気された低圧状態に保持さ
れる。
【0037】また同様に、タイマTの計数値が後輪給気
時間TCSR 以上になるとステップC30で「YES」と
判定されて、給気ソレノイドバルブ24がオフされて、
後輪側の給気動作が停止される(ステップC30,C3
1)。これにより、給気された側の後輪の空気ばね室3
は給気時間TCSR だけ給気された高圧状態に保持され
る。
【0038】また、タイマTの計数値が後輪排気時間T
CER 以上になるとステップC32で「YES」と判定さ
れて、後輪側の排気動作が停止される(ステップC3
3)。これにより、排気された側の後輪の空気ばね室3
は後輪排気時間TCER だけ排気された低圧状態に保持さ
れる。
【0039】そして、タイマTの計数値がTmax 以上で
あるかを判定する(ステップC34)。このステップC
34において「YES」と判定された場合には、左右方
向の加速度Gの方向がメモリMgに記憶され、制御フラ
グがリセットされてロール制御が停止され、流量切換バ
ルブ19がオフされて、その状態が保持される(ステッ
プC35a〜C35c)。このようにして、旋回走行時
に車体に発生するロールが抑制される。
【0040】以上の処理はハンドルが急激に燥舵された
場合について述べたが、「ΘH ′≦30deg/sec 」の場合
でも「G×G′」が正である場合には(ステップC3
4)、図9のGセンサマップが参照されて制御レベルT
CGが求められ、以下TCHを求めた場合と同様の処理が行
われて、ロール制御が行われる。図9においてV1 は30
km/h、V2 は 130km/hに設定されている。この制御
レベルTCGに対応する給排気時間及び減衰力は図11か
ら求められる。やはり、図9及び図11に示される左右
G、車速V、制御レベル、モード、給排気時間及び減衰
力の関係は、コントロールユニット36内のメモリに記
憶されている。この図9及び図11から明らかなよう
に、やはりこのGセンサマップから最終的に求められる
給排気時間は制御スイッチ30により選択されたモード
に応じて異なるものである。なお、図11にソフトモー
ドの記載がないが、これはソフトモードが選択された場
合、Gセンサマップにおいては制御レベルが常にゼロで
あることを意味する。
【0041】なお、後で給排気時間補正ルーチンC7の
説明において詳述するが、本装置においては前輪側の給
気時間と後輪側の給排気時間とが互いに異なるように設
定されている。それ故、給排気時間のカウント及びそれ
に基づき給排気時間は前輪側と後輪側とで独立して行わ
れる。
【0042】ところで、「G×G′」が負の場合、つま
りハンドルが戻し側にある場合には図7の戻し側の車速
−ハンドル角速度マップが参照されて(ステップC3
6)、しきい値ΘHM′が求められ、戻し側のハンドル角
速度ΘH ′≧ΘHM′であるかが判定される(ステップC
37)。このステップC37で「YES」と判定された
場合には左右方向の加速度Gの時間的変化G′が 0.6g
/sec以上であるか判定される(ステップC38)。ここ
で、上記ステップC37及びC38で「YES」と判定
された場合、つまり旋回走行から直進走行に移行する際
にハンドルを急激にその中立位置に向けて戻しかつ加速
度Gの時間的変化G′が大きい場合には、単体がその中
立状態を通り過ぎて反対側へロールする所謂揺り戻しが
発生してしまうので、これを防止するためにステップC
39以降の処理を行う。
【0043】ステップC39ではゆり戻しフラグがセッ
トされているか判定される。ここで、初めてこのステッ
プS39に来た場合にはゆり戻しフラグはセットされて
いないので、「NO」と判定されてゆり戻しフラグがセ
ットされ、ゆり戻しタイマTY が「0」にセットされる
(ステップC40,C41)。そして、メモリMgに記
憶された加速度Gが左(右旋回)であると判定される
と、フロント及びリヤ右のソレノイドバルブ23,27
がオフされ、加速度Gが右(左旋回)であると判定され
ると、フロント及びリヤ左のソレノイドバルブ22,2
6がオフされて、左右のサスペンションユニットの空気
ばね室3が互いに連通される(ステップC42〜C4
4)。これにより、左右のサスペンションユニットの各
空気ばね室3間の連通時期が早められるので、ロール制
御により生じていた左右の空気ばね室3間の差圧が上記
車体の揺り戻しを増長することが防止される。また、フ
ロント及びリヤ給気バルブ20,24がオフされ、排気
方向切換えバルブ28,32がオフされ、差圧保持フラ
グがリセットされると共に、制御レベルCL=0とさ
れ、制御フラグもリセットされて、上記ステップC1の
処理に戻る(ステップC45〜C49)。そして、上記
ステップC37及びC38で「YES」と判定されて、
ステップC39に進んだ場合には、すでにゆり戻しフラ
グがセットされているので、ステップC50以降のゆり
戻しルーチンへ進む。
【0044】つまり、タイマTY の計数値が歩進され、
タイマTY の計数値が0.25秒以上であるか判定される
(ステップC50,C51)。このステップC51にお
いて、「NO」と判定された場合には上記ステップC1
の処理に戻り、以降の処理を経てタイマTY が歩進され
てタイマTY の計数値が0.25秒以上になると再度タイマ
TY の計数値が2.25秒以上であるか判定される(ステッ
プC52)。従って、タイマTY の計数値が0.25秒以上
で2.25より小さい場合には、上記ステップC52で、
「NO」と判定されてステップ53以降の処理に進む。
このステップC53の判定で、左右方向の加速度Gか判
定されて、メモリMgの向きが右であると判定される
と、フロント及びリヤ左のソレノイドバルブ22,26
がオンされ、左右方向の加速度Gが左であると判定され
ると、フロント及びリヤ右のソレノイドバルブ23,2
7がオンされる。さらに、排気方向切換えバルブ28,
32がオンされる(ステップC53〜C56)。このス
テップC54の処理によりフロント及びリヤのサスペン
ションユニットのばね定数を大きくすることができる。
このようにして、ハンドル角速度ΘH が図7の閾値以上
で、戻り側の左右方向の加速度Gの時間的変化G′が
0.6g/sec 以上になった場合には直ちに左右の空気ば
ね室3を相互に連通させ、これによりロール制御により
生じていた左右の空気ばね室3間の差圧が上記車体の揺
り戻しを増長することが防止される。更にその0.25秒後
に2秒間だけ左右の連通を閉じ、これにより車体その中
立状態に戻った頃に各空気ばね室3のばね定数が大きく
なって反対側への車体のロールが低減される。そして2.
25秒経ると、上記ステップC52において「YES」と
判定されてゆり戻しフラグがリセットされて、ゆり戻し
処理が終了される。(ステップC57)。以下、上記ス
テップC42以降の処理が行われ、その後に上記ステッ
プC1以降の処理が行われる。
【0045】ところで、上記ステップC37あるいはC
38で「NO」と判定された場合、つまり旋回走行から
直進走行に移行する際にハンドルをゆっくりと戻した場
合または加速度Gの時間的変化G′が小さい場合には、
上述した揺り戻しに関する制御では適わないので、以下
述べる制御を行う。すなわち、先ずゆり戻しフラグがセ
ットされているか判定され(ステップC58)、セット
されている場合には、上記ステップC50以降の処理に
進む。これは、実際には揺り戻しに関する制御の過程に
おいて該当し得る。
【0046】一方、上述の旋回走行から直進走行にゆっ
くりと移行する際には揺り戻しフラグがセットされるこ
とがないので、ステップC58で「NO」と判定され、
次いで左右方向の加速度Gが不感帯レベルにあるか、つ
まり「G≦G0 」であるか判定され(ステップC5
9)、不感帯レベルである場合には、差圧保持中である
か判定され(ステップC60)、差圧保持中であれば、
ステップC61以降の処理に進んで、左右の空気ばね室
3間の差圧をデューティ制御により徐々に解除する処理
に移る。
【0047】以下、ステップC61以降で行われるデュ
ーティ制御ルーチンの処理について説明する。まず、デ
ューティ制御回数Tnが3以上であるか判定される(ス
テップC61)。そして、デューティタイマTdがTmn
以上であるか否か判定される(ステップC62)。ここ
で、最初はTD 、Tmnが共に「0」であるため、「YE
S」と判定される。しかし同ステップC62で「NO」
である場合にはデューティタイマTdが歩進され(ステ
ップC63)、ショックアブソーバ1の減衰力を一段ハ
ードにする処理がステップC64〜67により行われ
る。なお、図示しないが、ステップC63とC64との
間には左右の空気ばね室3間の差圧を解除する1回の制
御においてステップC66またはC67によりショック
アブソーバ1の減衰力を設定した後はステップC63の
処理を終えるとリターンさせるステップが設けられてい
る。
【0048】ところで、上記ステップC62の判定で
「YES」と判定される、つまりデューティタイマTd
がTmnとなるとステップC68以降の処理に進んで、左
右の空気ばね室3間を断続的に連通する処理が開始され
る。まず、上記ステップC31で記憶された左右方向の
加速度Gの向きMgが判定される(ステップC68)。
この左右方向の加速度Gの向きが左側である場合には、
ステップC69でフロント及びリヤ右ソレノイドバルブ
23,27がオフされているか否か判定される。最初
は、これらバルブ23,27はオンしている(つまり、
差圧状態にある)のでステップC71でオフされる。こ
れにより左右の空気ばね室3が相互に連通されて左側の
空気ばね室3内の空気が右側の空気ばね室3に向けて流
入する。更にステップC72,C73でデューティカウ
ンタTnが歩進され、デューティタイマTmnに「Tmn+
Tm 」(Tnは 0.1 秒程度の定数)がセットされて上
記ステップC1の処理に戻る。そして、Tm秒後にステ
ップC62で「YES」、C68で「左」と判定されて
C69に至る。ステップC69では右側のソレノイドバ
ルブ23,27が既にオフされているので「YES」と
判定され、ステップC70に進んでソレノイドバルブ2
3,27がオンされる。次いでステップC73に進んで
デューティタイマTmnに「Tmn+Tm 」がセットされ
る。このようにして、ソレノイドバルブ23,27をT
m秒間開く処理が3回行われると、つまり左右の空気ば
ね室3間の連通が3回実行されるとステップC61で
「YES」と判定される。そして、ステップC74,C
75,C76,C82でフロント及びリヤ排気方向切換
えバルブ28,32がオフされ、差圧保持フラグがリセ
ットされ、制御レベルCL=0とされて、一連デューテ
ィ制御が終了される。
【0049】ところで、上記ステップC68の判定で、
「右側」であると判定されるとステップC69〜C71
と同様の処理が左側のソレノイドバルブ22,26に対
して行われる。この処理も3回行われると、上記ステッ
プC74の処理に進んで、一連の処理が終了される。
【0050】以上のように、旋回走行から直進走行に移
行する際にハンドルをゆっくりと戻した場合または加速
度Gの時間的変化G′が小さい場合には、上記一連のデ
ューティ制御により左右の空気ばね室3間の差圧が徐々
に解消されていくので、各空気ばね室3内が極めて滑ら
かに制御前の状態に戻ることができる。
【0051】次に、図18及び図19を参照して上記し
たステップA3の給排気補正ルーチンについて詳細に説
明する。まず、圧力センサ45から信号によりリヤ側の
サスペンションユニットRS1,RS2の内圧が検出さ
れる(ステップD2)。次に、図9のGセンサマップか
ら求められた制御レベルTCGあるいは図6〜図8のハン
ドル角速度ー車速マップの1つから求められた制御レベ
ルTCHと制御レベルCLとが比較され(ステップD3,
D4)、制御レベルCLより大きい制御レベルTCGある
いはTCHが求められた場合には、それが制御レベルCL
に記憶される(ステップD8,D17)。なお、制御レ
ベルレジスタCLは初期値として「0」が設定されてい
る。
【0052】一方、上記制御レベルTCGあるいはTCHの
いずれもが制御レベルCLよりも小さいと判定された場
合には、給排気フラグSEFがリセットされ、減衰力切
換位置がリセットされ、制御レベルTCG及びTCHに不感
帯レベル「1」がセットされる(ステップD5〜D
7)。
【0053】ところで、上記ステップD8において制御
レベルCLに制御レベルTCGが設定された後、「TCH≦
1」である場合(つまり、車体に作用する横加速度が小
さい場合)には給気係数Ksに「3」が設定される(ス
テップD10)。一方、「TCH>1」である場合(つま
り、車体に作用する横加速度が小さい場合)には給気係
数Ksに「1」が設定される(ステップD11)。ま
た、上記ステップD17において制御レベルDLに制御
レベルTCHが設定された場合には、給気係数Ksに
「1」が設定される(ステップD11)。
【0054】そして、上記ステップD10あるいはD1
1の後に給排気制御を行う必要があることを示す給排気
フラグSEFがセットされ(ステップD12)、図13
乃至図17のロール制御ルーチンにより、給排気が行わ
れる。そして、悪路判定ルーチン(図12のステップA
1)により設定される悪路判定がセットされているか判
定される(ステップD13)。このステップD13にお
いて、悪路判定がセットされていると判定された場合に
は、制御レベルTCGが「2」であるか判定され(ステッ
プD14)、制御レベルが「2」である場合には給排気
フラグSEFがリセットされて、制御レベルTCGに不感
帯レベル「1」が設定される(ステップD15,D1
6)。
【0055】つまり、図11に示すように、悪路判定時
に制御レベルTCGが「2」の場合には通常時であれば15
0ms の給排気時間にロール制御が行われるが、給排気時
間が「0」とされて、ロール制御が行われない。つま
り、悪路走行時のように悪路判定がされている場合には
Gセンサの不感帯幅を広げることにより、悪路でのロー
ル制御の誤動作を防止している。
【0056】ところで、上記ステップD7,D13,D
14,D16の処理が終了された後に、求められた制御
レベルTCHあるいはTCGより図10あるいは図11が参
照されて制御レベルTCH,TCGに応じた給排気の基本時
間Tcが求められる(ステップD18)。次に、圧力セ
ンサ45によりリヤ側のサスペンションユニットRS
1,RS2の内圧(リヤ内圧)が検出され、このリヤ内
圧より図示しないフロント内圧ーリヤ内圧特性図が参照
されてフロント内圧が推定される。このようにして推定
されたフロント内圧及び上記圧力センサ45から求めら
れたリヤ内圧より図示しない給気排気補正係数特性図が
参照されてフロント側及びリヤ側の給気補正係数PS 、
フロント側及びリヤ側の給気補正係数PE が求められる
(ステップD19)。この図示しない給気排気補正係数
特性図において、サスペンションの内圧が高い場合には
給気時間は内圧が低い場合よりも、同一量の空気を供給
するのに要する時間が長く要求されるため、補正係数P
S は内圧PO に比例しており、サスペンションの内圧が
高い場合には排気時間は内圧が低い場合よりも、同一量
の空気を排気するのに要する時間が短くてすむため、補
正係数PE は内圧POに反比例している。
【0057】次に、コンプレッサ16(リターンポン
プ)が停止中であるか判定され(ステップD20)、停
止中である場合、つまり高圧リザーブタンク15aと低
圧リザーブタンク15bとの圧力差が大きい場合には、
サスペンションの給排気は短い時間でも空気流量が大き
いので、初期係数FK =0.8 とされる(ステップD2
1)。一方、停止中でない場合、つまり高圧リザーブタ
ンク15aと低圧リザーブタンク15bとの圧力差が小
さい場合には、初期係数FK =1され、給気排気時間の
補正は行われない(ステップD22)。
【0058】次に、すでに求められている給気の基本時
間Tcに給気補正係数PS ,給気係数KS 及び初期係数
FK が乗算されて、補正された給気時間TCSが求められ
る(ステップD23)。また、すでに求められている排
気の基本時間Tcに排気補正係数PE 及び初期係数FK
が乗算されて、補正された排気時間TCEが求められる
(ステップD24)。なお、これら給気時間TCS及び排
気時間TCEは、前輪側と後輪側とで夫々互いに異なる補
正係数をもっているので個々に求められる。
【0059】そして、A/T制御用ECU56からコン
トロールユニット36に出力される路面勾配値RK を読
み込む(ステップD25)。そして、路面勾配値RK が
±2%以上であるかが判定される(ステップD26)。
【0060】このステップD26の判定で「NO」と判
定された場合には勾配補正フラグKTAFLGが「0」に
設定され、「YES」と判定された場合には勾配補正フ
ラグKTAFLGに「1」が設定される。そして、図24
のマップを参照して路面勾配RK に呈する前輪給排気配
分係数KTAF と後輪給排気配分係数KTAR とが求められ
る。つまり、図24に示すように、後輪給排気配分係数
KTAR は路面勾配RKがある一定値までは“1”であ
り、その一定値以上の勾配ではその勾配RK に比例して
1.5まで上昇し、路面勾配がある一定値までは“1”
であり、その一定値以下の勾配ではその勾配RK に比例
して0.5まで下降する。
【0061】また、前輪給排気配分係数KTAF は路面勾
配RK がある一定値までは“1”であり、その一定値以
上の勾配ではその勾配RK に反比例して0.5まで下降
し、路面勾配がある一定値までは“1”であり、その一
定値以下の勾配ではその勾配RK に反比例して1.5ま
で上昇する。つまり、降坂の度合いが大きくなるに従っ
て、ロール制御の前後配分に関して後輪側の配分が減少
される。これは、ロール制御の後輪側配分を低減させる
ことにより車両をアンダーステアぎみに制御するためで
ある。
【0062】また、登坂の度合いが大きくなるに従っ
て、ロール制御の前後配分に関して後輪側の配分が上昇
される。これは、ロール制御の後輪側配分を上昇させる
ことにより車両をオーバステアぎみに制御するためであ
る。
【0063】前述したステップD27あるいはD29の
処理終了後に前述したステップD23で算出された給気
時間TCSに前輪給排気配分係数KTAF が乗算されて前輪
給気時間TCSF が算出され、ステップD24で算出され
た排気時間TCEに前輪給排気配分係数KTAF が乗算され
て前輪排気時間TCEF が算出される。さらに、前述した
ステップD23で算出された給気時間TCSに後輪給排気
配分係数KTAR が乗算されて後輪給気時間TCSR が算出
され、ステップD24で算出された排気時間TCEに後輪
給排気配分係数KTAR が乗算されて後輪排気時間TCER
が算出される(ステップD30)。
【0064】次に、図10及び図11が参照されて制御
レベルTCG,TCHに応じた減衰力切換位置が求められ、
減衰力目標値DSTにその位置が設定される(ステップ
D25)。次に、悪路判定がセットされている場合に
は、減衰力目標値DSTがハードであれば、ミディアム
に変更される(ステップD32〜D34)。これによ
り、悪路走行時における車輪の路面に対する追従性が向
上する。
【0065】次に、図20のフローチャートを参照して
4WS用ECU55で行われるリヤ舵角計算方法につい
て説明する。4WS用ECU55は図示しないハンドル
角センサで検出されたハンドル角θH 及び操舵センサ4
0で検出されたハンドル角速度θH ′を読み込み(ステ
ップE1)、車速センサ38で検出された車速Vを読み
込み(ステップE2)、A/T制御用ECU56から出
力される路面勾配値RK を読み込む(ステップE3)。
【0066】そして、図21のマップを参照して車速V
に対応する同相係数K1 を求める(ステップE4)。図
21において、一点鎖線は登坂(RK :10%)に対す
る同相係数K1 −車速V特性図、破線は降坂(RK :−
10%)に対する同相係数K1 −車速V特性図、実線は
平坦路(RK :0%)に対する同相係数K1 −車速V特
性図を示している。勾配値RK が0と±10%の間にあ
る場合には破線あるいは一点鎖線と実戦との間を勾配値
RK で補間した値を同相係数K1 値として求めるように
している。例えば、同じ車速でも降坂の方が登坂よりも
同相係数K1 が大きくなっている。これは、降坂を走行
する場合には、後輪のグリップ力が小さくオーバステア
傾向になるため、同相係数K1 を大きくとっている。逆
に、同じ車速でも登坂の方が降坂より同相係数K1 が小
さく設定されている。これは、登坂を走行する場合に
は、後輪のグリップ力が大きくアンダーステア傾向にな
るため、同相係数K1 を小さくとっている。
【0067】次に、図22のマップを参照して車速Vに
対する一瞬逆相係数K2 を求める(ステップE5)。図
22において、一点鎖線は登坂(RK :10%)に対す
る一瞬逆相係数K2 −車速V特性図、破線は降坂(RK
:−10%)に対する一瞬逆相係数K2 −車速V特性
図、実線は平坦路(RK :0%)に対する一瞬逆相係数
K2 −車速V特性図を示している。勾配値RK が0と±
10%の間にある場合には破線あるいは一点鎖線と実線
との間を勾配値RK で補間した値を同相係数K2値とし
て求めるようにしている。例えば、同じ車速でも降坂の
方が登坂よりも一瞬逆相係数K2 が小さくなっている。
これは、降坂を走行する場合には、後輪のグリップ力が
小さくオーバステア傾向になるため、一瞬逆相係数K2
を小さくとっている。逆に、同じ車速でも登坂の方が降
坂よりも一瞬逆相係数K2 を大きくとっている。これ
は、登坂を走行する場合には、後輪のグリップ力が大き
くアンダーステア傾向になるため、一瞬逆相係数K2 を
大きくとっている。
【0068】次に、勾配補正フラグKTAFLGに「1」
であるかを判定する(ステップE6) このステップE
6の判定で「YES」と判定された場合には同相舵角補
正係数K1 ′,逆相舵角補正係数K2 ′を図23のマッ
プを参照して求める(ステップE7)。この同相舵角補
正係数K1 ′は図23の実線で示すように路面勾配値R
K がある値までは1.0であり、その値を越えると路面
勾配値RK に比例して大きくなると共に、路面勾配値R
K がある値までは1.0であり、その値を下回ると路面
勾配値RK に比例して小さくなっていく。また、逆相舵
角補正係数K2は図23の一点鎖線で示すように路面勾
配値RK がある値までは1.0であり、その値を越える
と路面勾配値RK に反比例して小さくなると共に、路面
勾配値RK がある値までは1.0であり、その値を下回
ると路面勾配値RK に反比例して大きくなっていく。次
に、リヤ舵角値δrを次式により計算する。 δr=(K1 K1 ′θH +K2 K2 ′θH ′)/ρ そして、4WS用ECU55は電磁切換弁71のソレノ
イドa,bに駆動信号を出力し、後輪舵角値δrとなる
ように後輪を操舵する。
【0069】以上のように、路面勾配値RK を求め、こ
の路面勾配値RK に応じてロール配分を制御すべく前輪
と後輪の給排気補正係数を求める。そして、登坂の場合
にはこの給排気補正係数により電子制御サスペンション
のロール制御時の配分について、後輪を増加させること
により車両の操舵特性をオーバステアとし、しかも4輪
操舵の後輪操舵量に関して逆相操舵量を少し増加させる
ことにより、重心スリップ角を大きくして回頭性を向上
させている。つまり、図26に示すように同じ旋回をす
る場合でも実線で示すようにアンダーステアを減少させ
るように旋回することができる。
【0070】なお、降坂の場合にはこの給排気補正係数
により電子制御サスペンションのロール制御時の配分に
ついて、後輪を減少させることにより車両の操舵特性を
アンダーステアとし、しかも4輪操舵の後輪操舵量に関
して同相操舵量を少し増加させることにより、重心スリ
ップ角を小さくして過度なヘッドアウトを減少させて車
両を曲り易くするようにしている。
【0071】つまり、図25に示すように、従来の電子
制御サスペンションールでの降坂旋回時のハンドル操作
はハンドルを切始めてからオーバステアぎみとなるため
Aに示すようにハンドルを戻す操作をする必要があっ
た。しかし、本願発明のようにECSと4WSとを組み
合わせることにより操舵をアンダーステア方向に制御す
るようにしたので、実線で示すようにスムーズにハンド
ル操作を行うことができる。
【0072】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、車
両が登坂を旋回走行する際に、ロール制御および後輪操
舵の制御特性を路面勾配に応じて連続的に変更している
ため、ステア特性が急激に変更することがなく、スムー
ズな走行を実現することができる。 さらに、路面勾配の
増加に応じて後輪の逆相操舵が実行される車速領域を増
大しているため、路面勾配に応じた最適なステア特性を
得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係わる電子制御サスペンシ
ョン制御装置を示す図。
【図2】同実施例に係わる4輪操舵システムの構成を示
す図。
【図3】三方向弁の駆動、非駆動状態を示す図。
【図4】ソレノイドバルブの駆動、非駆動状態を示す
図。
【図5】給気流量制御バルブの駆動、非駆動状態を示す
図。
【図6】SOFTモードにおける車速−ハンドル角速度マッ
プ。
【図7】AUTOモードにおける車速−ハンドル角速度マッ
プ。
【図8】SPORT モードにおける車速−ハンドル角速度マ
ップ。
【図9】Gセンサマップ。
【図10】車速−ハンドル角速度マップによる制御レベ
ルと給排気時間の関係を示す図。
【図11】Gセンサマップによる制御レベルと給排気時
間の関係を示す図。
【図12】本発明の一実施例の動作を示す概略的フロー
チャート。
【図13】ロール制御ルーチンの詳細なフローチャート
の一部。
【図14】ロール制御ルーチンの詳細なフローチャート
の一部。
【図15】ロール制御ルーチンの詳細なフローチャート
の一部。
【図16】ロール制御ルーチンの詳細なフローチャート
の一部。
【図17】ロール制御ルーチンの詳細なフローチャート
の一部。
【図18】給排気補正ルーチンを示すフローチャートの
一部。
【図19】給排気補正ルーチンを示すフローチャートの
一部。
【図20】リヤ舵角決定ルーチンを示すフローチャー
ト。
【図21】同相係数K1 の車速特性を示す図。
【図22】一瞬逆相係数K2 の車速特性を示す図。
【図23】補正係数K1 ′,K2 ′の路面勾配値RK 特
性を示す図。
【図24】前輪給排気配分係数KTAF ,後輪給排気配分
係数KTAR の路面勾配特性を示す図。
【図25】降坂時の操舵特性を示す図。
【図26】登坂時の操舵特性を示す図。
【符号の説明】
15a…高圧リザーブタンク、15b…低圧リザーブタ
ンク、19…給気流量制御バルブ、22,23,26,
27…ソレノノイドバルブ、36…コントロールユニッ
ト、36…コントロールユニット、55…4WS用EC
U、56…A/T制御用ECU。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B60G 17/00 - 23/00 B62D 6/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体にロールが発生する要因を検出する
    ロール検出手段と、車体に対する支持力を独立に調整可
    能なように各輪毎に流体室が設けられたサスペンション
    ユニットと、車体のロールを抑制するように上記ロール
    検出手段の検出出力に応じたロール制御量だけ上記左右
    のサスペンションユニットの支持力を変化させる制御手
    段とを備えた電子制御サスペンション制御装置におい
    て、 車両が走行する路面勾配を検出する路面勾配検出手段
    と、 この路面勾配検出手段により検出された路面勾配が登坂
    の場合には、後輪側の上記ロール制御量前輪側の上記
    ロール制御量より大きくなるように、上記前輪側と後輪
    側のロール制御量の配分を上記路面勾配に応じて連続的
    補正するロール制御量配分補正手段と、 後輪を操舵する後輪操舵手段と、所定車速領域で車速に応じて上記後輪操舵手段による後
    輪の逆相操角量を設定する後輪操舵制御手段とを備え、 上記後輪操舵制御手段は、 上記路面勾配検出手段により
    検出された路面勾配が登坂の場合には、上記路面勾配の
    増加に応じて上記後輪操舵手段による後輪の逆相舵角量
    を漸増させ、且つ、上記所定車速領域を増大するように
    構成されたことを特徴とする電子制御サスペンション装
    置。
JP4216158A 1992-08-13 1992-08-13 電子制御サスペンション装置 Expired - Fee Related JP2855984B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4216158A JP2855984B2 (ja) 1992-08-13 1992-08-13 電子制御サスペンション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4216158A JP2855984B2 (ja) 1992-08-13 1992-08-13 電子制御サスペンション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0672125A JPH0672125A (ja) 1994-03-15
JP2855984B2 true JP2855984B2 (ja) 1999-02-10

Family

ID=16684206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4216158A Expired - Fee Related JP2855984B2 (ja) 1992-08-13 1992-08-13 電子制御サスペンション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2855984B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5034222B2 (ja) * 2005-11-17 2012-09-26 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動力制御装置
JP2010105436A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Aisin Seiki Co Ltd ロール剛性制御装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01190585A (ja) * 1988-01-27 1989-07-31 Mazda Motor Corp 車両の後輪操舵装置
JPH02182581A (ja) * 1989-01-10 1990-07-17 Mazda Motor Corp サスペンションとステアリングの総合制御装置
JPH03164313A (ja) * 1989-11-22 1991-07-16 Nissan Motor Co Ltd 車両におけるロール剛性配分及び舵角の総合制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0672125A (ja) 1994-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910007175B1 (ko) 차량용 서스펜션장치
EP0556055B1 (en) Suspension system for a motor vehicle
US4852905A (en) Vehicle suspension apparatus
JPH0710643B2 (ja) 車輌用車高調整装置
US4852903A (en) Vehicle suspension apparatus
JP2855984B2 (ja) 電子制御サスペンション装置
JP2707509B2 (ja) 車両用サスペンション制御装置
JP2855983B2 (ja) 電子制御サスペンション装置
JP2913748B2 (ja) 制駆動力と輪荷重配分の総合制御装置
JPH0672124A (ja) 電子制御サスペンション装置
JP3016310B2 (ja) 電子制御サスペンション装置
JP2707508B2 (ja) 車両用サスペンション制御装置
JPH0672122A (ja) 電子制御サスペンション装置
JPH068892Y2 (ja) 車両用サスペンション装置
JP2936640B2 (ja) 補助舵角と輪荷重配分の総合制御装置
JP3388504B2 (ja) 3軸トラック
JPH0676003B2 (ja) 車両用サスペンション装置
JP2946904B2 (ja) 電子制御エアサスペンション車用制御装置
JP2541354B2 (ja) 車両用サスペンション装置
JPH0635249B2 (ja) 車両用サスペンション装置
JP2707500B2 (ja) 車両用サスペンション装置
JPH0647329B2 (ja) 車両用サスペンション装置
GB2214473A (en) Active vehicle suspension apparatus
JPH0624245Y2 (ja) 車両用サスペンション装置
JPH0696364B2 (ja) 車両用サスペンション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981027

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees