JP2010105436A - ロール剛性制御装置 - Google Patents

ロール剛性制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010105436A
JP2010105436A JP2008277094A JP2008277094A JP2010105436A JP 2010105436 A JP2010105436 A JP 2010105436A JP 2008277094 A JP2008277094 A JP 2008277094A JP 2008277094 A JP2008277094 A JP 2008277094A JP 2010105436 A JP2010105436 A JP 2010105436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
roll stiffness
vehicle
distribution
gradient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008277094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010105436A5 (ja
Inventor
Yasuji Hidaka
靖二 日▲高▼
Takayuki Miyajima
孝幸 宮島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2008277094A priority Critical patent/JP2010105436A/ja
Priority to US12/606,617 priority patent/US20100102521A1/en
Priority to EP09174195A priority patent/EP2186663A2/en
Publication of JP2010105436A publication Critical patent/JP2010105436A/ja
Publication of JP2010105436A5 publication Critical patent/JP2010105436A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • B60G21/0553Mounting means therefor adjustable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0165Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input to an external condition, e.g. rough road surface, side wind
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/80Exterior conditions
    • B60G2400/82Ground surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/80Exterior conditions
    • B60G2400/82Ground surface
    • B60G2400/824Travel path sensing; Track monitoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/012Rolling condition
    • B60G2800/0122Roll rigidity ratio; Warping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/019Inclination due to load distribution or road gradient
    • B60G2800/0194Inclination due to load distribution or road gradient transversal with regard to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/91Suspension Control
    • B60G2800/912Attitude Control; levelling control
    • B60G2800/9122ARS - Anti-Roll System Control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

【課題】前車輪と後車輪とのロール剛性の配分の変更を最適なタイミングに行うロール剛性制御装置を構成する。
【解決手段】GPS型のナビゲーションECU21の地図情報上の道路の勾配をロール剛性配分ECU25が取得し、道路の勾配に基づいて予めロール剛性配分のための配分補正値を保存しておく。この後、車両1が道路の勾配の始端位置に到達すると保存しておいた配分補正値に基づいて前車輪2の前部減衰力調節機構4と前部スタビライザユニットFSとを制御すると同時に、後車輪3の後部減衰力調節機構5と後部スタビライザユニットRSとを制御することによりロール剛性の配分を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、ロール剛性制御装置に関する。
上記のように構成されたロール剛性制御装置として特許文献1には、前輪位置若しくは後輪位置にロール剛性可変手段を備えており、車両の重心における車両の横加速度を取得し、車両の重心周りのヨーレートを取得し、これらに基づいて前輪若しくは後輪における横加速度を取得することにより目標アンチロールモーメントを演算し、この目標アンチロールモーメントに基づいて前輪位置若しくは後輪位置のロール剛性可変手段を制御する点が記載されている。
具体的には、横加速度センサの検出結果に基づいてアクティブスタビライザ装置のアクチュエータを制御することにより、アンチロールモーメントを増減し、これにより前輪位置又は後輪位置の車両のロール剛性を変化させている。
また、特許文献2には、前輪ロール剛性調節手段と後輪ロール剛性調節手段と、これらを制御するロール剛性制御手段とを備え、また、車両のオーバステアの程度を演算するスピン状態量演算手段と、車両のアンダステアの程度を演算するドリフト状態量演算手段とを備えている。
ロール剛性制御手段は、スピン状態量がスピン側ロール剛性閾値以上の場合には前輪のロール剛性を増加制御又は後輪のロール剛性を減少制御してオーバーステア特性を作用させる。また、ドリフト側ロール剛性が閾値以上の場合には後輪のロール剛性を増加制御又は前輪のロール剛性を減少制御してアンダーステア特性を作用させる。これらのことから、結果として車両をニュートラル方向に移行させて車両を安定させる点が記載されている。
具体的には、横加速度センサ、車速センサ 、舵角センサ 及びヨーレートセンサを備え、アクティブスタビライザECUが、横加速度センサからの横加速度信号を取り入れ、横加速度の大きさと方向に応じて各ロール剛性可変アクチュエータに各々を制御する。
特開平2008‐137446号公報 (段落番号〔0055〕〜〔0071〕、図1〜図6、図8、図9) 特開2006‐89005号公報 (段落番号〔0019〕〜〔0042〕、図1〜図4)
特許文献1と特許文献2とには前車輪と後車輪とにおけるロール剛性を独立して設定可能な構成と、車両の挙動が乱れた場合に、その挙動を抑制するようにロール剛性配分を調節する制御系とを備えたものである。
つまり、これらの特許文献では車両の挙動を把握するため車両には横加速度センサを備え、この横加速度センサの検出結果に基づいて前車輪と後車輪とのロール剛性配分を変化させる制御を行う。しかしながら、横加速度センサの検出結果に基づいて制御を行うものでは、車両に横加速度が作用し、これを横加速度センサが検出した後に、制御を行うことから制御に遅れを伴うものである。
従って、この制御形態では、車両が横方向に変動した後に制御が開始されるものとなり、ローリングを適正に抑制できず乗り心地を悪化させ、また、車両の直進性を悪化させる等の不都合を招くものとなり繋がり改善の余地がある。
特に、登り勾配の道路では、アンダーステアを招く傾向があり、下り勾配の道路でオーバーステアを招く傾向があり、勾配のある道路ではステアリング操作を行った場合には、ドライバーが意図する方向と異なる方向へ車両の姿勢が変化する。
このような現状を考えると特許文献に記載される制御を行うものでは、アンダーステアあるいはアンダーステアを招く傾向がある道路であっても、走行時にステアリング操作を行い、車両に対して横方向への加速度が作用した後に制御が開始される点において改善の余地がある。
本発明の目的は、車両の前後のロール剛性の配分の変更を最適なタイミングに行うことが可能なロール剛性制御装置を合理的に構成する点にある。
本発明の特徴は、車両の位置情報を取得する位置情報取得手段と、車両より前方の道路の勾配における勾配情報を取得する勾配情報取得手段を備えると共に、前記位置情報取得手段で取得した位置情報と、前記勾配情報取得手段で取得した勾配情報とに基づいて、当該勾配情報に対応する道路の勾配に車両が到達するタイミング又はこれ以前に、車両の前後のロール剛性配分を変更するロール剛性配分変更手段を備えている点にある。
この構成によると、道路の勾配に車両が到達するタイミング又はこれ以前に、ロール剛性配分変更手段が車両の前後の調節することになり勾配に対応したロール剛性を設定できる。つまり、本発明ではセンサ類を用いて車両の姿勢変化を検出した後に制御を行うものと比較して、走行時に車両の姿勢変化を招きやすい勾配の始端位置に到達した場合には、到達した時点において車両の前後のロール剛性配分が既に変更されているので、制御遅れを招くことなくアンダーステアやオーバーステアに陥る現象を未然に抑制し得るのである。従って、車両の前後のロール剛性の配分の変更を最適なタイミングに行い、車両のヨーイング方向への姿勢の乱れを良好に抑制するロール剛性制御装置が構成された。
本発明は、前車輪のロール剛性を調節する前部ロール剛性調節手段と、後車輪のロール剛性を調節する後部ロール剛性調節手段とを備え、前記ロール剛性配分変更手段は前記前部ロール剛性調節手段と前記後部ロール剛性調節手段との少なくとも一方のロール剛性を変更しても良い。この構成によると、勾配に対応して車両の前後のロール剛性を最適に設定できる。
本発明は、前記前部ロール剛性調節手段と後部ロール剛性調節手段とが、剛性調節機構によって捩り剛性の調節が可能なトーションバーと、このトーションバーの両端部に一体形成されるアームとを有するスタビライザユニットとして構成され、このスタビライザユニットは、前記トーションバーが車両に対して横長姿勢で支持され、2つの前記アームに対応して左右の車輪を支持しても良い。この構成によると、スタビライザユニットの剛性調節機構での捩り剛性の調節により車両の前部と後部との剛性の調節が実現する。
本発明は、前記車両の走行速度情報を取得する走行速度取得手段を備え、前記ロール剛性配分手段は、走行速度取得手段で取得した走行速度情報に基づいて前記剛性の調節量の補正を行っても良い。この構成によると、例えば、高速であるほどロール剛性を高めるように補正を行うことにより、車両の挙動の乱れを一層良好に抑制する。
本発明は、前記位置情報取得手段が、複数の人工衛星からの受信した電波に基づいて前記位置情報を取得するGPS型のナビゲーションユニットで構成され、前記勾配情報取得手段が、地図情報上に設定された道路の勾配情報を前記位置情報に基づいて取得しても良い。この構成によると、車両に備えられているGPSを用いたナビゲーションユニットからの情報に基づいて制御を行うことも可能となる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
〔車両構成〕
図1には乗用車で成る車両1を示しており、この車両1の前部には左右の前車輪2がステアリング作動自在に備えられ、車両1の後部には左右の後車輪3が備えられ、図面に示していないがエンジンの駆動力を変速して前車輪2あるいは後車輪3、又は、前車輪2と後車輪3とに伝える走行駆動系が備えられている。
左右の前車輪2と左右の後車輪3とは独立懸架型のサスペンションユニットによって車体フレームに支持されている。サスペンションユニットは、アッパーアームとロアーアームとを有したダブルウイッシュボーン型等のアクスル支持系を備えている。左右の前車輪2にはショックアブソーバで成る前部減衰力調節機構4が備えられ、これと同様に左右の後車輪3にはショックアブソーバで成る後部減衰力調節機構5が備えられている。
更に、サスペンションユニットとして左右の前車輪2を弾性支持する前部スタビライザユニットFSと、左右の後車輪3を弾性支持する後部スタビライザユニットRSとが備えられている。これら前部スタビライザユニットFSと後部スタビライザユニットRSとは、車両1の前部のサスペンションユニットと後部のサスペンションユニットとに作用する剛性の調節が可能なアクティブ型に構成され、剛性の調節により必要とするアンチロールモーメントを車両1に作用させる機能を有している。
この車両1では、前部減衰力調節機構4と前部スタビライザユニットFSとで前部剛性調節手段が構成されている。また、後部減衰力調節機構5と後部スタビライザユニットRSとで後部剛性調節手段が構成されている。
尚、左右の前車輪2と左右の後車輪3とに対応してコイルスプリングやエアースプリングを付加してサスペンションユニットを構成しても良い。
前部減衰力調節機構4と後部減衰力調節機構5とを構成するショックアブソーバは、ピストンが挿嵌されるシリンダ内部にオイルを充填した構造を有し、ピストンの伸長方向への作動時、及び、ピストンの圧縮方向への作動時におけるオイルの流れに抵抗力を作用させる可変オリフィスを備えている。
可変オリフィスは電気的な制御信号により開度の変更が可能であり、この開度を任意に設定することにより、ピストンの作動時にシリンダのボトム側とピストンロッド側との間に流れるオイルに作用する抵抗力を変更し、減衰力の調節を実現している。
また、前部スタビライザユニットFSと、後部スタビライザユニットRSとも左右の両端部に車輪を支持するアーム7と、これに連なるトーションバー8と、左右のトーションバー8の中間位置において捩り剛性を変更する剛性調節機構9とで構成されている。
剛性調節機構9は、トーションバー8に対して、バネ鋼材で成る複数の筒状体をトーションバー8の長手に沿って外嵌し、この複数の筒状体の一方の端部をトーションバー8にスプライン嵌合や溶接等の技術でトルク伝動自在に固定し、複数の筒状体の他方の端部とトーションバー8との間に連結と解除との切換を行うドッグクラッチを備えた構造を有している(特開2007−30574号公報に示されるものと類似する構造)。
このような構造から複数の1つ以上のドッグクラッチを連結することにより、筒状体の剛性がトーションバー8に作用する状態となり、ドッグクラッチの連結を解除することにより、筒状体の剛性がトーションバー8に作用しない状態となる。これによりトーションバー8の捩り剛性の切換を実現する。
尚、この構造に代えて、トーションバー8の長手方向の軸芯と同軸芯となるように内径が異なる複数の筒状体をトーションバー8に外嵌し、夫々の筒状体の一方の端部をトーションバー8に固定し、他方の端部にドッグクラッチを備える構造を用いても良い。
このサスペンションユニットの構成から、左右の前部減衰力調節機構4の減衰力を高め、前部スタビライザユニットFSの剛性を高めることにより、前部のサスペンションユニットのロール剛性を高めることが可能となる。これとは逆に、左右の後部減衰力調節機構5の減衰力を高め、後部スタビライザユニットRSの剛性を高めることにより、後部のサスペンションユニットのロール剛性を高めることが可能となる。
本発明の車両1では、前部と後部とのロール剛性の配分の設定により車両1の挙動を適正なものにする構成を備えており、この制御形態は後述する。
ステアリングホイール11の回転操作力をステアリング操作力として左右の前車輪2に伝えるパワーステアリングユニット12が備えられ、前車輪2には操舵角を検知するステアリングセンサ13が備えられている。
同図に示す如く、車両1には前車輪2又は後車輪3の単位時間内の回転量から走行速度情報を検知する車速センサ14(走行速度取得手段の一例)と、車両1のヨーイング方向での姿勢を検知するジャイロセンサ15とが備えられている。
〔制御系〕
図1及び図2に示すように、この車両1には、複数のGPS衛星から電波を受信することによりナビゲーションを実現するGPS型のナビゲーションユニットを構成するナビゲーションECU21(位置情報取得手段の一例)と、減衰力調節機構を制御するサスペンションECU22と、スタビライザユニットを制御するスタビライザECU23と、車両1の挙動の安定性を図るスタビリティ制御ECU24と、前車輪2のサスペンションユニットと後車輪3のサスペンションユニットとのロール剛性の配分を行うロール剛性配分ECU25(ロール剛性配分変更手段・勾配情報取得手段の一例)とが備えられている。そして、これらのECUはCANバスで成る通信ライン26によって情報のアクセスが可能に接続されている。
通信ライン26には、ステアリングセンサ13、車速センサ14、ジャイロセンサ15夫々からの検知信号が伝送される。通信ライン26はLANと同様にネットワークとして捉えることが可能であり、情報のアクセスは所定のプロトコルに従い、アクセスする情報は所定のフォーマットに従うデータフレームとして生成される。
ナビゲーションECU21は、複数の人工衛星からの電波を受信する受信モジュール17からの情報を受けることで経度情報と緯度情報とで成る位置情報を取得すると共に、このように取得した位置情報を地図データベース18から取得した地図情報のイメージと重ね合わせてモニタ19に表示する機能を有する。
このナビゲーションECU21は、市販されているGPSナビゲーション装置と性能面において基本的に変わるものではなく、目的地の位置情報を入力することにより、現在の位置情報と目的地の位置情報とに基づいて、目的地に最短距離で到達する道路を選択し、交差点毎に走行すべき方向をモニタ19や音声で出力する機能を有するものである。
特に、地図データベース18には道路の位置を特定する道路情報と併せて、道路情報の複数の位置毎の勾配を示す勾配情報と、道路のカーブにおける曲率半径情報が保存されている。
サスペンションECU22は、取得した情報に基づいて左右の前部減衰力調節機構4と、左右の後部減衰力調節機構5との減衰力を独立して制御する機能を有する。
スタビライザECU23は、取得した情報に基づいて前部スタビライザユニットFSと後部スタビライザユニットRSとの剛性を独立して制御する機能を有する。
スタビリティ制御ECU24は、基本的に平坦な道路を走行する際に、ステアリングセンサ13と車速センサ14とジャイロセンサ15とからの検知情報に基づき、サスペンションECU22と、スタビライザECU23との少なくとも一方を制御することによりロール剛性配分を行う。
このスタビリティ制御ECU24は、図2に示すように、車両1の挙動としてオーバーステア量又はアンダーステア量を取得する車両挙動算出ユニット24Aと、運動補正値設定ユニット24Bと、ロール剛性配分の値を設定する制御値設定ユニット24Cと、配分制御値を出力する制御値出力ユニット24Dとを備えている。
ロール剛性配分ECU25は、勾配がある道路を走行する際に、勾配の始端位置(道路勾配が変化する地点)に到達するタイミング又は勾配の始端位置に到達したタイミングでサスペンションECU22と、スタビライザECU23との少なくとも一方を制御することによりロール剛性配分を行う。
このロール剛性配分ECU25は、ロール剛性配分制御の可否の判定を行う配分可否判定ユニット25Aと、ロール剛性配分の値を設定する配分補正値設定ユニット25Bと、走行位置判定ユニット25Cと、配分値出力ユニット25Dと、通常配分値保存ユニット25Eとを備えている。
〔制御形態〕
この車両1におけるロール剛性制御の概要を図6のフローチャートに示しており、このフローチャートと図2〜図4に示す制御構成とに基づいてロール剛性制御を説明する。
このロール剛性制御では、ステアリングセンサ13、車速センサ14、ジャイロセンサ15夫々の検知情報を取得し、この検知情報に基づいて通常ローリング剛性制御を実行する(#101、#102ステップ)。
この通常ローリング剛性制御では、スタビリティ制御ECU24の車両挙動算出ユニット24Aにおいて、ジャイロセンサ15の検知情報に基づく実際のヨーレートと、ステアリングセンサ13と車速センサ14との検知結果から推定されるヨーレートとの比較により、オーバステア量、あるいは、アンダーステア量を求める。
これに基づき運動補正値設定ユニット24Bにおいて、設定値を超えたオーバーステアであることが判定された場合には、制御値設定ユニット24Cにおいて前車輪2のロール剛性を高めると同時に、後車輪3のロール剛性を低減する制御値が設定される。これとは逆に、設定値を超えたアンダーステアであることが判定された場合には、制御値設定ユニット24Cにおいて後車輪3のロール剛性を高めると同時に、前車輪2の剛性を低減する配分制御値が設定される。
このように制御値設定ユニット24Cにおいて設定される配分制御値としては、前車輪2と後車輪3との一方の剛性を変更するものであっても良い。
配分制御値は、制御値出力ユニット24Dから通信ライン26に出力され、サスペンションECU22と、スタビライザECU23とに伝えられる。そして、サスペンションECU22は、配分補正値に基づいて前部減衰力調節機構4と、後部減衰力調節機構5との減衰力を調節する。また、スタビライザECU23は、前部スタビライザユニットFSと、後部スタビライザユニットRSとの剛性を調節する。
この制御により、オーバーステアとアンダーステアとの何れの傾向が現れていても、車両1の挙動をニュートラルステアの側に移行させることが可能となり、車両1の挙動を安定させ運転性能の低下や乗り心地の低下を抑制する。
尚、この通常ローリング剛性制御(#102ステップ)では、減衰力調節機構が独立して作動しない状況において前後のローリング剛性配分は均等(50パーセント:50パーセント)に維持される。
次に、車両1が走行する予定の道路情報を取得し、車両1が走行する予定の道路情報に対応する勾配情報から設定値を超える勾配があることを判定すると、その勾配の勾配情報(角度)と、車速と、道路のカーブの曲率半径とに基づいて剛性配分制御の可否を判定する(#103、#104ステップ)。
可能である判定の場合には勾配の始端位置(道路勾配が変化する地点)に関連付けて配分可能情報を保存する。これとは逆に、不能である判定の場合には勾配の始端位置に関連付けて配分不能情報を保存する(#105〜#108ステップ)。
図3に示すように、ロール剛性配分ECU25の配分可否判定ユニット25Aは、勾配変化頻度判定モジュール31と、直進判定モジュール32と、カーブ判定モジュール33と、連続カーブ判定モジュール34と、異常禁止判定モジュール35と、ロール剛性配分判定モジュール36とを備えている。
また、図4に示すように、ロール剛性配分ECU25の配分補正値設定ユニット25Bは、勾配最適化処理モジュール41と、補正マップ選択モジュール42と、補正値演算モジュール43と、マップ保存部44とを備えている。
勾配変化頻度判定モジュール31は、道路情報に含まれる勾配情報と、走行速度情報とを取得する。直進判定モジュール32と、カーブ判定モジュール33と、連続カーブ判定モジュール34と、異常禁止判定モジュール35とは道路情報に含まれるカーブの曲率半径情報と、走行速度情報とを取得する。
これらのモジュールにおいては、取得した情報からロール剛性配分制御の可否が判定される。そして、複数のモジュールの1つでも不可の判定が行われると、ロール剛性配分判定モジュール36ではOR条件に基づいて配分不可情報を出力する。
この配分不可情報が出力された場合には、#108ステップでの処理においてロール剛性配分ECU25では、走行位置判定ユニット25Cによって勾配始端位置を示す情報(座標情報)に関連付けて配分不可情報が書き込まれる。これとは逆に、配分可否判定ユニット25Aにおいて配分可能情報が出力された場合には、配分補正値設定ユニット25Bにおいて、前述した#105ステップの処理が行われ、走行位置判定ユニット25Cによって勾配始端位置を示す情報(座標情報)に関連付けて配分可能情報が書き込まれる。
この処理は走行予定の道路に存在する勾配毎に行われる。また、配分可否判定ユニット25Aのロール剛性配分判定モジュール36から配分可能信号が出力された場合には、配分補正値設定ユニット25Bにおいて配分補正値が設定される(前述した#107ステップの処理)。
配分補正値設定ユニット25Bでは、走行予定の道路の勾配情報に基づいて勾配最適化処理モジュール41が勾配の最適化を行い、補正値演算モジュール43に与える。最適化とは異なる勾配が短距離のうち連続している場合には、その道路の勾配を平均する処理等、設定距離における道路の勾配を、その設定距離内において決まった値に変換する処理を指す。
また、補正マップ選択モジュール42では、マップ保存部44に保存されている補正マップから走行速度情報に基づいて補正値を取得し、補正値演算モジュール43に与える。
補正マップは図5に示す如く、横軸に勾配情報(角度)をとり、縦軸に剛性の比率をとっており、勾配情報(角度)が大きく、車速情報が高速であるほど剛性を高める(配分の比率を大きくする)傾向となる複数の補正曲線が保存されている。
従って、補正値演算モジュール43では、補正マップから取得される剛性を調節する対象について剛性配分設定値を生成する。この補正値演算モジュール43では速度情報に基づいた処理を行うので、剛性配分設定値を生成するタイミングとしては可能な限り、車両1が道路の勾配に近いことが望ましい。
具体的には、登り勾配である場合には、左右の前車輪2のサスペンションユニットのロール剛性を低下させると同時に、左右の後車輪3のサスペンションユニットのロール剛性を高める配分を行う。これとは逆に下り勾配である場合には、左右の後車輪3のサスペンションユニットのロール剛性を低下させると同時に、左右の前車輪2のサスペンションユニットのロール剛性を高める配分を行う。
つまり、登り勾配の道路では、アンダーステアを招く傾向があり、下り勾配の道路でオーバーステアを招く傾向がある。このような理由から登り勾配の道路においては左右の前車輪2のサスペンションユニットのロール剛性を低下させることによりオーバーステア力を作用させることになる。また、下り勾配の道路では左右の前車輪2のサスペンションユニットのロール剛性を高めることによりアンダーステア力を作用させることになる。
そして、走行位置判定ユニット25Cが、補正値演算モジュール43で生成した剛性配分設定値を勾配始端位置を示す情報(座標情報)に関連付けて保存する。
この処理に続いて、走行位置判定ユニット25Cが、勾配の始端位置(道路勾配が変化する地点)と車両1の現在位置との比較を行う。この比較により、車両1が勾配の始端位置(道路勾配が変化する地点)に達したことを判定した場合には、勾配の始端位置(道路勾配が変化する地点)に保存されている配分可能情報又は配分不能情報に基づき、この走行位置判定ユニット25Cによって制御の切換の可否が判断される。
勾配に対応した位置に関連付けて制御不可情報が保存されていた場合には、配分値出力ユニット25Dが通常配分値保存ユニット25Eに保存されている通常配分値(均等の値)の出力を行い(勾配に対応した配分値の出力を行わず)、ロール剛性配分制御には移行しない(#109〜#111ステップ)。
#111ステップでは、配分可否判定ユニット25Aや配分補正値設定ユニット25Bでの処理が終了していない場合にも、制御の切換が不可であると判断され、配分値出力ユニット25Dが通常配分値保存ユニット25Eに保存されている通常配分値(均等の値)の出力を行い(勾配に対応した配分値の出力を行わず)、ロール剛性配分制御には移行しない処理が行われる。
勾配に対応した位置に関連付けて制御不可情報が保存されており、制御の切換が可能である場合には、ロール剛性配分制御が実行される(#112ステップ)。この制御では、配分補正値に基づいて前部減衰力調節機構4と、後部減衰力調節機構5と、前部スタビライザユニットFSと、後部スタビライザユニットRSとが制御される。
前述したように、登り勾配である場合には、左右の前車輪2のサスペンションユニットの剛性を配分補正値に基づいて高めると同時に、左右の後車輪3のサスペンションユニットの剛性を配分補正値に基づいて低下させる。
この制御において、例えば、左右の前車輪2の剛性を高める制御では、左右の前部減衰力調節機構4の減衰力を等しい値まで高め、これと同時に前部スタビライザユニットFSの剛性調節機構9の作動により左右の前車輪2に作用する剛性を高めることになる。
これとは逆に、左右の後車輪3の剛性を低減する制御では、左右の前部減衰力調節機構4の減衰力を等しい値まで低下させ、これと同時に後部スタビライザユニットRSの剛性調節機構9の作動により左右の後車輪3に作用する剛性を低減することになる。
このロール剛性配分制御は勾配が継続している限り継続して行われ、この制御時に走行速度が変化した場合のように配分補正値の変更が必要となる場合には、配分補正値が再設定される(#113、#114ステップ)。
スタビリティ制御ECU24の運動補正値設定ユニット24Bは、ロール剛性配分制御が実行される際においても車両1の挙動を検知しており、この挙動に基づいて設定値を超えるオーバーステア量の増大やアンダーステア量の増大が検知された場合には、#114ステップの処理として、このオーバーステアやアンダーステアを抑制するように配分補正値を再設定する処理が行われる。
また、#114ステップの処理として、ロール剛性配分制御が実行される際において車両1の走行速度が変化し、ロール剛性の配分が不適当な状況に陥った場合において、配分補正値を再設定しても良い。
そして、このロール剛性配分制御が終了した時点で、切換前のロール剛性配分に復帰する制御が行われる(#115ステップ)。
〔実施形態の効果〕
このように、ロール剛性制御では、道路を走行する際にはナビゲーションECU21において取得した道路情報に基づいて走行予定の道路の勾配の有無が判定され、勾配が殆ど存在しない道路を直進走行する際には、左右の前車輪2のサスペンションユニットと、左右の後車輪3のサスペンションユニットとのロール剛性配分は均等(50パーセント:50パーセント)に維持される。
そして、勾配が殆ど存在しない道路であってもカーブを走行する場合には、オーバーステア量又はアンダーステア量に基づいて配分制御値が生成され、ローリング剛性配分が変更される。
また、走行予定の道路に勾配がある場合には、その勾配に達する以前に地図データベース18から勾配情報(角度)を取得し、その勾配を走行した際におけるロール剛性配分を決めるための配分補正値を予め演算によって設定し、その勾配の始端位置の座標情報に関連付けて保存する処理が行われる。
この後、車両1がその勾配の始端位置に到達したことをナビゲーションECU21からの情報から判定して場合には、勾配に到達したタイミングで、ロール剛性配分制御が行われ、この制御においては、その勾配に関連付けて保存した剛性配分情報に基づいて左右の前車輪2のサスペンションユニットと、左右の後車輪3のサスペンションユニットとのロール剛性配分を調節する。
このように道路の勾配に達したタイミングでロール剛性配分の切換を行うことにより、例えば、傾斜センサに基づいて車両1が勾配のある道路での走行を開始したことを検知した後に制御を行うものと比較して制御の遅れがなく、ステアリング操作の操作性を低下させることや、乗り心地を低下させることもない。
ロール剛性配分制御を実行することにより、例えば、左右の前車輪2のサスペンションユニットの剛性を高めた場合には、左右の後車輪3のサスペンションユニットの剛性を低減することにより、前車輪2と後車輪3とにおける総合した剛性を決まった値に維持しており、ステアリング操作の感覚を変化させることや、乗り心地を変化させることがないものにしている。
更に、この制御では、比較的平坦な道路を直進走行する際には前部と後部とのロール剛性配分が均等(50パーセント:50パーセント)に維持されていることから、車両1が勾配に到達した時点でロール剛性配分制御が実行されない場合でも、ロール剛性配分が均等に維持される結果、ステアリング操作性や乗り心地を大きく変化させることがない。
〔別実施形態〕
本発明は、上記した実施の形態以外に以下のように構成しても良い。
(a)ロール剛性配分を変更する場合に、例えば、前部のサスペンションユニットのみのロール剛性を変更することや、後部のサスペンションユニットのみのロール剛性を変更する。
このように制御形態を設定することにより作動するアクチュエータの数を低減して省エネが可能となり、制御も単純化できる。
(b)ショックアブソーバで成る減衰力調節機構と、スタビライザユニットとの一方だけを制御して剛性を調節する制御形態と、ショックアブソーバで成る減衰力調節機構と、スタビライザユニットとの双方を制御して剛性を調節する制御形態との切換を行えるように構成する。
このように剛性の変更が可能な2種の制御対象を切換え自在に構成することにより剛性の調節範囲を大きくできる。
(c)スタビライザユニットに代えてコイルスプリングで成るサスペンションバネの剛性を機械的に調節できるように構成する。この構成により左右のサスペンションユニットを独立して微調節することも可能となる。
(d)勾配情報取得手段が、車両の前方を撮影するカメラと、このカメラで撮影された画像データから道路の勾配を算出する処理系とで構成しても良い。
車両の構成の概要を模式的に示す図 情報の流れを示すブロック図 配分可否判定ユニットの構成を示すブロック図 配分補正値設定ユニットの構成を示すブロック図 勾配情報と車速とから補正値を取得するマップを示す図 ロール剛性制御のフローチャート
符号の説明
1 車両
2 前車輪
3 後車輪
4 前部ロール剛性調節手段(前部減衰力調節機構)
5 後部ロール剛性調節手段(後部減衰力調節機構)
14 走行速度取得手段(走行速度センサ)
21 位置情報取得手段・ナビゲーションユニット(ナビゲーションECU)
25 勾配情報取得手段・ロール剛性配分変更手段(ロール剛性配分ECU)
FS 前部ロール剛性調節手段(前部スタビライザユニット)
RS 前部ロール剛性調節手段(後部スタビライザユニット)

Claims (5)

  1. 車両の位置情報を取得する位置情報取得手段と、車両より前方の道路の勾配における勾配情報を取得する勾配情報取得手段を備えると共に、
    前記位置情報取得手段で取得した位置情報と、前記勾配情報取得手段で取得した勾配情報とに基づいて、当該勾配情報に対応する道路の勾配に車両が到達するタイミング又はこれ以前に、車両の前後のロール剛性配分を変更するロール剛性配分変更手段を備えているロール剛性制御装置。
  2. 前車輪のロール剛性を調節する前部ロール剛性調節手段と、後車輪のロール剛性を調節する後部ロール剛性調節手段とを備え、前記ロール剛性配分変更手段は前記前部ロール剛性調節手段と前記後部ロール剛性調節手段との少なくとも一方のロール剛性を変更する請求項1記載のロール剛性制御装置。
  3. 前記前部ロール剛性調節手段と後部ロール剛性調節手段とが、剛性調節機構によって捩り剛性の調節が可能なトーションバーと、このトーションバーの両端部に一体形成されるアームとを有するスタビライザユニットとして構成され、
    このスタビライザユニットは、前記トーションバーが車両に対して横長姿勢で支持され、2つの前記アームに対応して左右の車輪を支持している請求項2記載のロール剛性制御装置。
  4. 前記車両の走行速度情報を取得する走行速度取得手段を備え、前記ロール剛性配分変更手段は、走行速度取得手段で取得した走行速度情報に基づいて前記剛性の調節量の補正を行う請求項1〜3のいずれか一項に記載のロール剛性制御装置。
  5. 前記位置情報取得手段が、複数の人工衛星からの受信した電波に基づいて前記位置情報を取得するGPS型のナビゲーションユニットで構成され、前記勾配情報取得手段が、地図情報上に設定された道路の勾配情報を前記位置情報に基づいて取得する請求項1〜4のいずれか一項に記載のロール剛性制御装置。
JP2008277094A 2008-10-28 2008-10-28 ロール剛性制御装置 Pending JP2010105436A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008277094A JP2010105436A (ja) 2008-10-28 2008-10-28 ロール剛性制御装置
US12/606,617 US20100102521A1 (en) 2008-10-28 2009-10-27 Roll rigidity controlling apparatus
EP09174195A EP2186663A2 (en) 2008-10-28 2009-10-27 Roll rigidity controlling apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008277094A JP2010105436A (ja) 2008-10-28 2008-10-28 ロール剛性制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010105436A true JP2010105436A (ja) 2010-05-13
JP2010105436A5 JP2010105436A5 (ja) 2011-09-15

Family

ID=41818951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008277094A Pending JP2010105436A (ja) 2008-10-28 2008-10-28 ロール剛性制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100102521A1 (ja)
EP (1) EP2186663A2 (ja)
JP (1) JP2010105436A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020505272A (ja) * 2017-02-07 2020-02-20 大行科技(深▲セン▼)有限公司 自己平衡型車両装置及びその制御方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4882848B2 (ja) * 2007-04-23 2012-02-22 アイシン精機株式会社 統合車体挙動制御装置
EP2065233A1 (en) * 2007-11-27 2009-06-03 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Active roll stabilization assembly and vehicle suspension provided therewith
CN105818633B (zh) * 2016-03-24 2019-01-08 江苏大学 一种基于智能网联的多工况悬架预瞄系统及其控制方法
JP6583255B2 (ja) * 2016-12-27 2019-10-02 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
DE102017000506A1 (de) * 2017-01-20 2018-07-26 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Fahrzeug mit verstellbaren Dämpfern und Steuerverfahren dafür
CN109466269B (zh) * 2018-10-29 2021-11-23 江苏大学 一种基于车联网的弯道预瞄空气悬架控制系统的控制方法
CN109606052B (zh) * 2018-11-28 2021-12-21 江苏大学 一种基于车联网的多模式阻尼控制系统
US11383575B2 (en) * 2020-02-25 2022-07-12 GM Global Technology Operations LLC Variable tire lateral load transfer distribution

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05345509A (ja) * 1992-06-15 1993-12-27 Oki Electric Ind Co Ltd サスペンション制御装置
JPH0672125A (ja) * 1992-08-13 1994-03-15 Mitsubishi Motors Corp 電子制御サスペンション装置
JP2007045197A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Nissan Motor Co Ltd 車両のロール剛性配分制御装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9822520D0 (en) * 1998-10-16 1998-12-09 Rover Group Vehicle suspension
JP4455987B2 (ja) * 2004-12-28 2010-04-21 トヨタ自動車株式会社 車両用スタビライザシステム
JP4852919B2 (ja) * 2005-07-25 2012-01-11 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両乗上制御システム及び車両乗上制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05345509A (ja) * 1992-06-15 1993-12-27 Oki Electric Ind Co Ltd サスペンション制御装置
JPH0672125A (ja) * 1992-08-13 1994-03-15 Mitsubishi Motors Corp 電子制御サスペンション装置
JP2007045197A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Nissan Motor Co Ltd 車両のロール剛性配分制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020505272A (ja) * 2017-02-07 2020-02-20 大行科技(深▲セン▼)有限公司 自己平衡型車両装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100102521A1 (en) 2010-04-29
EP2186663A2 (en) 2010-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010105436A (ja) ロール剛性制御装置
JP5321603B2 (ja) 車両のスタビライザ制御装置
US9114683B2 (en) Vehicle control device and method
US10442475B2 (en) Method and device for performing open-loop control of a driver's cab mount
US8880293B2 (en) Vehicle motion control apparatus and suspension control apparatus
US9387852B2 (en) Method for adjusting the spatial position of the roll axis of a motor vehicle
JP4648125B2 (ja) 可変減衰力ダンパの制御装置
JP7186282B2 (ja) サスペンション制御装置
CN112406854A (zh) 轮毂电机驱动越野车侧倾稳定性控制方法
KR102589031B1 (ko) 액티브 서스펜션 제어유닛 및 액티브 서스펜션 제어방법
JP2009227036A (ja) サスペンションの制御装置及び制御方法
CN107053992B (zh) 调节方法和机动车辆
JP5193629B2 (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置
US20240140399A1 (en) Vehicle Control Apparatus, Vehicle Control Method, and Vehicle Control System
JP2013049394A (ja) サスペンション制御装置
US11987091B2 (en) Control device and suspension system
JP2008247357A (ja) サスペンション制御装置
JP5224058B2 (ja) サスペンション制御装置
JP2009196504A (ja) サスペンション制御装置
KR101825028B1 (ko) 스마트기기를 이용한 이륜차량의 현가제어시스템
JP4363311B2 (ja) 減衰力制御装置
JP5104594B2 (ja) 車両制御装置
JP2023046821A (ja) 車両、及び車両用サスペンションの制御方法
JP2009173232A (ja) 車両の乗員姿勢制御装置
CN118219745A (zh) 一种车辆悬架控制方法和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120614

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121018