JPH01190585A - 車両の後輪操舵装置 - Google Patents

車両の後輪操舵装置

Info

Publication number
JPH01190585A
JPH01190585A JP1770188A JP1770188A JPH01190585A JP H01190585 A JPH01190585 A JP H01190585A JP 1770188 A JP1770188 A JP 1770188A JP 1770188 A JP1770188 A JP 1770188A JP H01190585 A JPH01190585 A JP H01190585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering ratio
steering
vehicle
running
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1770188A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Omura
博志 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP1770188A priority Critical patent/JPH01190585A/ja
Publication of JPH01190585A publication Critical patent/JPH01190585A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、前輪の操舵に応じて後輪を転舵させる車両の
後輪操舵装置に関するものである。
[従来の技術] 従来、例えば特開昭60−148769号公報に示され
るように、路面とタイヤとの間の摩擦係数を検出し、こ
の摩擦係数に応じて後輪の転蛇量を制御することにより
、凍結路等のように摩擦係数の小さい道路においてもハ
ンドル操作が困難となることなく、安定した走行状態を
得ることができるとともに、旋回性能を向上させること
ができるようにした車両の後輪操舵装置が知られている
[発明が解決しようとする課題] 車両の走行安定性および旋回性能は、路面とタイヤとの
間の摩擦係数に限らず、路面の傾斜状態に応じても変化
するが、この点について上記従来装置では何ら考慮され
ていないため、以下のような問題点があった。例えば下
り仮定行状態では車両の1吊に対応した荷重が前輪側に
移動するため、高速走行時に後輪が前輪と同位相方向に
転舵されると、面幅がスリップしてアンダステア傾向が
助長され、回頭性が低下するという問題があり、また上
り坂走行時には車両の1看に対応した荷重が後輪側に移
動するため、高速走行時に後輪がスリップしてオーパス
デフ状態となり、走行安定性が低下するという問題があ
った。
本発明は、坂道走行状態における荷重移動を考慮し、下
り坂走行時のアンダステア傾向を抑制して回頭性を良好
状態に維持することができるとともに、上り坂走行時の
オーバステア傾向を抑制して走行安定性を向上させるこ
とができる車両の後輪操舵¥it置を提供することを目
的としている。
[課題を解決するための手段] 1記l」的を達成するため、本発明は、ステアリングハ
ンドルの操作に応じて前輪と後輪とを転舵させるととも
に、前輪に対する後輪の転舵比を車両の運転状態に対応
した基本転舵比特性に応じて変化させる転舵比変更R横
を備えた車両において、路面の傾斜状態を検出する傾斜
状態検出手段と、この傾斜状態検出手段からの出力信号
に応じて車両が坂道走行状態であるか否かを判別する判
別手段と、この判別手段からの出力信号を受けて坂道走
行用の転舵比特性に基づいて前輪に対する後輪の転舵比
を設定する転舵比設定手段とを設けたものである。
そして、下り坂走行時にアンダステア傾向が助長される
のを防止するため、判別手段が傾斜状態検出手段からの
出力信号に応じて車両が下り仮定行状態にあるか否かを
判別するものであり、転舵比設定手段が判別手段からの
出力信号を受けて基本転舵比特性の同位相領域を、同位
相の程度が小さくなるように変位させてなる■り仮定行
用の転舵比特性に基づいて前輪に対する後輪の転舵比を
設定するものであるように構成している。
また、上り坂走行時にオーバステア状態となるのを防止
するため、判別手段が傾斜状態検出手段からの出力信号
に応じて車両が上り仮定行状態にあるか否かを判別する
ものであり、転舵比設定手段が判別手段からの出力信号
を受けて基本転舵比特性の同位相領域を、同位相の程度
が大きくなるように変位させてなる上り仮定行用の転舵
比特性に基づいて前輪に対する後輪の転舵比を設定する
ものであるように構成している。
ざらに車両の運転状態に応じて前後輪に作用する駆動力
の割合を変化させる4輪駆動車において上記駆動力の変
化に対応させるため、路面の傾斜状態を検出する傾斜状
態検出手段と、この傾斜状態検出手段からの出力信号に
応じて車両が坂道走行状態にあるか否かを判別する判別
手段と、この判別手段からの出力信号を受けて坂道走行
用の転舵比特性を設定する転舵比設定手段と、前後輪に
作用する駆動力の割合を検出する駆動力検出手段と、こ
の駆動力検出手段からの出力信号を受けて上記坂道走行
用の転舵比特性を補正する補正手段とを設けることが望
ましい。
[作 用] 上記のように車両が坂道走行状態にあることを判別して
坂道走行状態にあることが確認された場合には、坂道走
行用の転舵比特性に基づいて前輪に対する後輪の転舵比
制御を実行すると、下り坂走行時におけるアンダステア
傾向の助長が防止されるとともに、上り坂走行時におけ
るオーバスアア状態の発生等が防止されることとなる。
また、前輪および後輪を駆動する4輪駆動中において車
両の運転状態に応じて前少輪に作用する駆動力の変化を
検出し、この駆動力の変化に応じて坂道走行用の転舵比
特性を補正するように構成した場合には、坂道走行時に
おける転舵比制御がより適正に実行されることとなる。
[実施例] 本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明の一実施例にかかる後輪操舵装置を含む
4WSlの操舵系統全体を示し、この図において、1は
前輪、2は後輪、3はステアリングハンドルである。上
記前輪1に対しては、前輪用パワーステアリング装置5
を含む前輪転舵機構4が設けられ、また後輪2に対して
は、後輪用パワーステアリング装置7を含む後輪転舵機
Hii6が設けられるとともに、前輪1に対する後輪2
の転舵比を運転状態に応じて変更する転舵比変更147
.78が設けられている。
上記前輪転舵機構4は、前輪1に連結され枢軸11aを
中心に揺動するナックルアーム11と、このナックルア
ーム11の一端に連結された左右一対のタイロッド12
と、この左右一対のタイロッド12を車幅方向において
連結するリレーロッド13とを有している。そして、上
記リレーロッド13がステアリングシャフト14に対し
、ラック15j5よび第1ビニオン16と前輪用パワー
ステアリング装置5を介して連動し、ステアリングハン
ドル3の回動に伴ってリレーロッド13が車幅方向に移
動することにより、ナックルアーム11が揺動して前輪
1が転舵されるようになっている。上記峙輪用パワース
テアリング装@5は、ステアリングシャフト14に取付
けられたロータリパル117と、このロータリパルプ1
7を介して油圧を受ける油圧シリンダ18とを備え、ス
テアリングハンドル3の回動操作に応じて上記油圧シリ
ンダ18に与えられる油圧により、上記リレーロッド1
3に移動方向の力が加えられるようになっている。
また、上記リレーロッド13には、上記前輪転舵機構4
を構成するラック15とは別位置にラック19が形成さ
れ、このラック19に、車体前掛方向に延びる回転軸2
oの前端に取付けられた第2ビニオン20aが噛合して
おり、上記回転軸20により、前輪転舵機構4の作動が
転舵比変更機構8を介して後輪転舵N構6に伝えられる
ようになっている。
一方、後輪転舵機構6は、後輪2に連結され枢軸21a
を中心に揺動するナックルアーム21と、このナックル
アーム21の一端に連結された左右一対のタイロッド2
2と、この左右一対のタイロッド22を車幅方向におい
て連結するリレーロッド23とを為しており、この後輪
転舵機構6に含まれるパワーステアリング¥R17は、
油圧に応動する作動部材としてのパワーシリンダ24を
備えている。このパワーシリンダ24は車体に固定され
、かつ上記リレーロッド23をピストンロンドとしてい
る。このパワーシリンダ24内は上記リレーロッド23
に−・体的に取付けられたピストン24aによって2つ
の油圧室に区画され、この油圧室がそれぞれ配管25.
26を介してコントロールパルプ27に接続されている
。さらにパワーシリンダ24内には、上記油ffvへの
油圧の付与が解除される状態となったときに後輪2を中
立位置に保持する手段として、上記ピストン24aをパ
ワーシリンダ24の中央位置に付勢するセンタリングス
プリング(図示せず)が装備されている。
上記−コントロールパルプ27には、リザーブタンり2
8に至る油供給管29および油排出管30が接続され、
上記油供給管29にはエンジンにより駆動される油圧ポ
ンプ31が設けられている。
また、上記転舵比変更機構8は、車体に対し車幅方向に
は動自在に保持されて一端がt記コントロールバルブ2
7のスプールバルブに連結されたコントロールロッド3
5を有するとともに、基端部がU字状ホルダ36に支持
ビン37を介して揺動自在に支持された揺動7−ム38
を備え、この揺動アーム38の先端と上記コントロール
ロッド35との間に、ボールジヨイント39.40を介
してコネクティングロッド41が連結されている。
1記ホルダ36は、重体に固定されたケーシング(図示
せず)に、上記コントロールロッド35の移動軸線Q1
と直交する回動輪線Q2を持つ支持軸42を介して回動
自在に支持されている。上記揺動7−ム38の支持ビン
37は、上記両輪線Q1、Q2の交差部に位置して回動
輪線Q2と直交する方向に延びており、ホルダ36が支
持軸42回りに回動すると、その先端の支持ビン37と
コントロールロッド35の移動軸線Q1とのなす傾斜角
、つまり支持ビン37を中心とする揺e7−ム38の揺
動軌跡面が上記移動軸線+21と直交する而(以下、基
準面という)に対してなす傾斜角が変化するようになっ
ている。
上記jネクテイングロツド41は、ボールジヨイント3
9に近い部位において回転板43にボールジヨイント4
4を介して層!1JiiT能に支持されている。この回
転板43は、上記移動軸線Q1に沿った支持軸45に回
転自在に支持されるとともに、前記の前輪転舵機構4の
作動を伝える回転軸20の後端に設けられた傘1ml!
20bに噛合している。
また、上記ホルダ36は、その支持軸42に取イ・1け
られたセクタギヤ46と、これに噛合するつΔ−ムギャ
47とを介してステッピングモータ48により作動され
るようになっており、このステッピングモータ48は、
車速を検出する車速センサ49、前輪の転舵角を検出す
る舵角センサ、ギヤ位置を検出するギヤ位置センサ等か
らの信号を受けるコントローラ(ECtJ)50により
、車速等に応じて制御されるようになっている。
従って、ステアリングハンドル3の操作により^を輪転
舵[84が作動したときに、その作動が回転軸20を介
して伝えられることにより上記回転板43およびコネク
1イングロツド41が移動軸線Q1回りに回動し、揺動
アーム38が支持ビン37を中心に揺動する。この場合
、支持ビン37の軸線が上記移動軸線Q1と一致してい
るときは、揺動アーム38が上記基準面上を揺動するの
みでコントロールロッド35は静止状態に保たれるが、
ステッピングモータ48によるホルダ36の作動により
支持ビン37の軸線が上記移動軸線Q1に対して傾斜し
た状態となっていると、揺動アーム38が上記基準面か
らずれて揺動し、その揺動に伴ってコネク1イングロツ
ド41が車幅方向に変惜することにより、コントロール
ロッド35が移動軸線Q1に沿って移動する。このコン
トロールロッド35の移動により上記コントロールバル
ブ27が作動され、それに応じて上記パワーシリンダ2
4の油圧挙に油「が作用し、リレーロッド23が作動さ
れる。こうして、前輪1の転舵に伴い、ステッピングモ
ータ48により作動される上記ホルダ36の回動角に応
じた転舵比で後輪2が転舵されるように、転舵比変更機
構8および後輪転舵機構6が構成されている。
また、上記後輪転舵機構6のパワーシリンダ24に対す
る油圧回路には、後輪転舵系統の故障発生時にt記パワ
ーシリンダ24の油圧室への油圧付与を解除する状態に
油圧経路を切替えるソレノイドパル151が設けられて
いる。そして、上記コントローラ50から各ソレノイド
バルブ51に出力される信号により、後輪転舵系統が正
常に作動しているときは各ソレノイドバルブ51を閉弁
状態に保つように通電され、後輪転舵系統に故障が発生
したときは、コントローラ50での故障検出に基づき、
上記通電が停止されるようになっている。
上記転舵比変更機構8の作動部を構成するステッピング
モータ48は、第2図に示すように、?イクロコンピュ
ータを内蔵したコントローラ50により作動制御される
。このコントローラ50には、車速センサ49の検出信
号に応じて車速を検出する車速検出手段53と、この車
速検出手段53からの出力信号に応じ、後述する転舵比
特性に基づいて車速に対応した前輪に対する後輪の転舵
比を求める転舵比設定手段54と、水平器等からなる路
面の傾斜状態を検出する傾斜状態検出手段55からの出
力信号に応じて車両が坂道走行状態であるか否かを判別
するとともに、その判別結巣を上記転舵比設定手段54
に出力する判別手段56と、上記転舵比設定手段54か
らの出力信号に応じて上記スjツピングモータ48を制
御するモー911111手段57とが設けられている。
上記判別手段56において路面の傾斜角度が所定値以下
で車両が水平路走行状態であることが確認された場合に
は、図外の記憶部にデータj−プルとして記憶された基
本転舵比特性に応じた通常の転舵比制御を実行する。す
なわち、上記基本転舵比特性は、第3図の実線Aで示す
ように、前後輪の転舵比が車速に応じて変化し、車速が
低い場合には車両の回頭性を高めるために後転が前輪に
対して逆方向に転舵されて前後輪の転舵比が負となり、
車速が所定値に達した時点で上記転舵比が0となり、前
輪の舵角に関係なく後輪の舵角が0に設定された2転操
舵状態となるように構成されている。また、車速かさら
に増加した場合には、旋回時の中輪グリップ力を向上さ
せて走行安定性を^めるために後輪が前輪と同方向に転
舵されて@後輪の転舵比が正となるように、スアッピン
グモータ48が制御される。
そして、上記判別手段56において車両が坂道走行状態
であることが確認された場合には、第3図の一点鎖線B
に示す下り坂走行用の転舵比特性もしくは一点鎖線Cに
示す上り坂走行用の転舵比特性に応じた坂道走行時の転
舵比制御を実行する。
つまり、上記判別手段56において車両が下り坂走行状
態であるか、上り坂走行状態であるかを判別し、下り坂
走行状態であることが確認された場合には、上記基本転
舵比特性Aの同位相領域を、同位相の程度が小さくなる
ように逆位相側に変位させてなる下り仮定行用転舵比特
性Bに基づいて転舵比を設定し、この値を転舵比設定手
段54h)らモータ制御手段57に出力する。
また、車両が上り坂走行状態であることが確認された場
合には、上記基本転舵比特性Aの同位相領域を、同位相
の程度が大きくなるように変位させてなる上り仮定行用
転舵比特−性Cに基づいて転舵比を設定し、この値を転
舵比設定手段54からモータ制御手段57に出力するこ
とにより、坂道走行用の転舵比制御を実行する。
このように傾斜状態検出手段55からの出力信号に応じ
て車両が坂道走行状態にあるか否かを判別し、坂道走行
状態であることが確認された場合には、坂道走行用の転
舵比特性B、Cに基づいて転舵比制御を実行するように
構成したため、坂道走行時に車両の倦珊に対応した荷重
が前輪もしくは後輪側に移動することによる走行状態の
変化に対応した転舵比制御が実行されることとなる。下
り坂走行状態では上記荷重が前輪側に移動するため、高
速走行時に前輪がスリップし易くなり、この状態で後輪
が前輪と同位相方向に大きく転舵されるとアンダステア
傾向が助長されることとなるが、上記のように基本転舵
比特性Aの同位相領域を逆位相側に変位させてなる下り
仮定行用転舵比特性Bに基づいて転舵比制御を実行する
と、上記アンダステア傾向を抑制して回頭性を良好状態
に維持することができる。
また、上り坂走行状態では上記荷重が後輪側に移動する
ため、高速走行時に後輪がスリップし易くなり、オーバ
ステアとなって車体が急に内側を向くタックイン現像や
スピンするすくい込み現策が生じる傾向があるが、上記
のように基本転舵比特性Aの同位相領域を、同位相の程
度が大きくなるように変位させてなる上り坂走行用の転
舵比特性Cに基づいて転舵比制御を実行すると、車両が
オーバステア状態となるのを確実に防止して走行安定性
を向Fさせることができる。
なお、上記判別手段56によって車両が下り坂走行状態
にあるか否かだけを判別し、下り坂走行状態にある場合
には上記転舵比特性Bに基づいた転舵比制御を実行し、
それ以外の場合つまり水平走行状態もしくは上り仮定行
状態にある場合には全て基本転舵比特性Aに基づいた転
舵比1IIIIIlを行なうように構成してもよい。ま
た、上記判別手段56によって車両が上り仮定行状態に
あるが否がだけを判別し、上り仮定行状態にある場合以
外は全て基本転舵比特性Aに基づいた転舵比制御を実行
するように構成してもよい。
第4図は、運転状態に応じて前後輪に作用する駆動力の
割合を調節する4輪部tlI機構58を備えた車両に本
発明を適用した場合の実施例を示し、コントローラ50
a内には前後輪に作用する駆動力の割合を検出する駆動
力検出手段59と、この駆動力検出手段59からの出力
信号に応じて転舵比設定手段54により設定された坂道
走行用の転舵比特性を補正する補正手段60とが設けら
れている。そして上記駆動力検出手段59において前輪
の駆動力が所定値以上となり、車両が前輪駆動車に近い
特性を示すようになった場合には、第5図に示すように
、転舵比設定手段54により設定された後輪駆動車に対
応する坂道走行用の転舵比特性B、Cを補正手段60に
おいて破線B′。
C′のように補正し、この補正後の転舵比特性B’ 、
C’に基づいて坂道走行時の転舵比制御を実行する。
すなわち、前輪に所定値以上の駆動力が作用した場合に
は、前輪のグリップ力が大きくなるため、下り仮定行状
態における高速走行時においても後輪駆動車のように極
端にスリップし易くなることはない。したがって、下り
仮定行用の転舵比特性13 ’の塁本転舵比特性へに対
する同位相領域の変位幅α′を、後輪駆動車に対応した
転舵比特性Bの変位幅αのように大きく設定する必要は
なく、1記変位幅α′が小さくなるように補正すること
により、走行安定性を維持しつつ7ンダスア7傾向の助
長を確実に防止することができる。また、F記面幅のグ
リップ力の増大に伴い後輪のグリップ力が低下するため
、上り仮定行状態における高速走行時には後輪駆動車に
比べて後輪がよりスリップし易くなる。したがって、上
り仮定行時の転舵比特性C′の基本転舵比特性Aに対す
る同位相fii1i1の変4位幅β′を、後輪駆lll
Fmに対応した転舵比特性Cの変位幅βよりも大きく設
定することにより、後輪のスリップをより確実に防止し
て走行安定性を維持するようにしている。
そして、前輪に作用する駆動力が所定値以下であり、後
輪駆動車に近い特性を示すような場合には、補正手段6
0による補正を行なうことなく、転舵比設定手段54に
より設定された坂道走行用の転舵比特性B、C1,:M
づいてそれぞれ坂道走行時の転舵比制御を実行する。
なお、上記実施例では、路面の傾斜状態が所定値以上で
あるか否かによって車両が坂道走行状態であることを判
別し、この判別結果によって坂道走行状態であることが
確認された場合には、−・律に坂道走行用の転舵比特性
に基づいて転舵比制御を実行するように構成しているが
、路面の傾斜状態に応じた複数個の転舵比特性を予め設
定し、その中から車両の走行状態に最も適合したものを
選定するように構成してもよい。
また、路面の傾斜状態を検出する傾斜状態検出手段55
は、上記水平器に限られず、前輪の勺スペンションに作
用する負荷と、後輪のサスペンションに作用する負荷と
の差に基づいて路面の傾斜状態を算出する演算器を用い
てもよく、あるいは車体に作用する前後方向の重力加速
度と、上下方向の1力加速度とに基づいて路面の傾斜状
態を算出する演算器を用いてもよい。なお、上記重力加
速度に基づいて路面の傾斜状態を算出する場合には、加
速時もしくは減速時に生じる車速の変化に対応した補正
を行なうことにより、正確な検出結束を得ることができ
る。
また、上記実施例では、前輪もしくは後輪にスリップが
生じ易い高速走行状態に対応した同位相についてのみ説
明したが、低速走行状態に対応した逆位相領域において
も坂道走行用の転舵比特性を設定し、この値に基づいて
転舵比制御を実行するように構成してもよい。例えば、
低速走行時における下り仮定行時には、前輪のグリップ
力が増大し、逆位相方向に後輪が大きく転舵されると、
オーバステア傾向が助長されるため、第6図に示すよう
に、基本転舵比特性Aの逆位相領域を逆位相の程度が小
さくなるように同位相側に変位させてなる坂道走行用の
転舵比特性りに基づいて転舵比制御を実行するように構
成することが望ましい。
また、本発明に係る車両の後輪操舵装置は、上記車速感
応タイプに限られず、舵角感応タイプにおいても適用1
■能である。
[発明の効果] 本発明は、以上のように構成されているので、次のよう
な効果を奏する。
路面の傾斜状態を検出する傾斜状態検出手段からの出力
信号に応じて車両が坂道走行状態にあるか否かを判別す
る判別手段と、坂道走行用の転舵比特性に基づいて前輪
に対する後輪の転舵比を設定する転舵比設定手段とを設
けたため、路面の傾斜状態に応じた適正な転舵比制御を
実行することができる。
そして、判別手段において車両が下り坂走行状態にある
ことを判別し、転舵比設定手段において基本転舵比1h
性の同位相領域を、同位相の程度が小さくなるように変
位させてなる下り坂走行用の転舵比特性に基づいて転舵
比を設定することにより、車体の重量に対応した荷重が
前輪側に移動することに起因した前輪のスリップを抑制
し、高速走行時にアンダステア傾向が助長されるのを防
止して回頭性を良好状態にIfI持することができる。
また、判別手段において車両が上り坂走行状態にあるこ
とを判別し、転舵比設定手段において基本転舵比特性の
同位相領域を、同位相の程度が大きくなるように変位さ
せてなる上り坂走行用の転舵比特性に基づいて転舵比を
設定することにより、)2荷Iが後輪側に移動すること
に起因した後輪のスリップを抑制し、高速走行時にオー
バステア状態となるのを防止して走行安定性を良好状態
に維持することができる。
また、車両の運転状態に応じて前後輪に作用する駆動力
の割合を調節する4輪駆動車において、@後輪に作用す
る駆動力の割合を検出する駆動力検出手段の出力信号を
受けて坂道走行用の転舵比特性を補正する補正手段を設
けることにより、坂道走行時の転舵比制御を前後輪に作
用する駆動力の割合の変化に応じてより適正に制御する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す操舵系のシステム図、
第2図は本発明の実施例の要部を示すブロック図、第3
図は第2図の実施例による場合の転舵比特性図、第4図
は本発明の別の実施例を示すブロック図、第5図は第4
図の実施例による場合の転舵比特性図、第6図は本発明
のさらに別の実施例による場合の転舵比特性図である。 1・・・前輪、2・・・後輪、3・・・ステアリングハ
ンドル、8・・・転舵比変更機構、54・・・転舵比設
定手段、55・・・傾斜状態検出手段、56・・・判別
手段、58・・・4輪駆動機構、5つ・・・駆動力検出
手段、60・・・補正手段。 特許出願人      マツダ 株式会社代 理 人 
     弁理士 小谷悦司第  2  図 第  3  図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ステアリングハンドルの操作に応じて前輪と後輪と
    を転舵させるとともに、前輪に対する後輪の転舵比を車
    両の運転状態に対応した基本転舵比特性に応じて変化さ
    せる転舵比変更機構を備えた車両において、路面の傾斜
    状態を検出する傾斜状態検出手段と、この傾斜状態検出
    手段からの出力信号に応じて車両が坂道走行状態である
    か否かを判別する判別手段と、この判別手段からの出力
    信号を受けて坂道走行用の転舵比特性に基づいて前輪に
    対する後輪の転舵比を設定する転舵比設定手段とを設け
    たことを特徴とする車両の後輪操舵装置。 2、判別手段が傾斜状態検出手段からの出力信号に応じ
    て車両が下り坂走行状態にあるか否かを判別するもので
    あり、転舵比設定手段が判別手段からの出力信号を受け
    て基本転舵比特性の同位相領域を、同位相の程度が小さ
    くなるように変位させてなる下り坂走行用の転舵比特性
    に基づいて前輪に対する後輪の転舵比を設定するもので
    あることを特徴とする請求項1記載の車両の後輪操舵装
    置。 3、判別手段が傾斜状態検出手段からの出力信号に応じ
    て車両が上り坂走行状態にあるか否かを判別するもので
    あり、転舵比設定手段が判別手段からの出力信号を受け
    て基本転舵比特性の同位相領域を、同位相の程度が大き
    くなるように変位させてなる上り坂走行用の転舵比特性
    に基づいて前輪に対する後輪の転舵比を設定するものと
    したことを特徴とする請求項1記載の車両の後輪操舵装
    置。 4、ステアリングハンドルの操作に応じて前輪と後輪と
    を転舵させるとともに、前輪に対する後輪の転舵比を車
    両の運転状態に応じて変化させる転舵比変更機構と、車
    両の運転状態に応じて前後輪に作用する駆動力の割合を
    調節する4輪駆動機構とを備えた車両において、路面の
    傾斜状態を検出する傾斜状態検出手段と、この傾斜状態
    検出手段からの出力信号に応じて車両が坂道走行状態に
    あるか否かを判別する判別手段と、この判別手段からの
    出力信号を受けて坂道走行用の転舵比特性を設定する転
    舵比設定手段と、前後輪に作用する駆動力の割合を検出
    する駆動力検出手段と、この駆動力検出手段からの出力
    信号を受けて上記坂道走行用の転舵比特性を補正する補
    正手段とを設けたことを特徴とする車両の後輪操舵装置
JP1770188A 1988-01-27 1988-01-27 車両の後輪操舵装置 Pending JPH01190585A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1770188A JPH01190585A (ja) 1988-01-27 1988-01-27 車両の後輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1770188A JPH01190585A (ja) 1988-01-27 1988-01-27 車両の後輪操舵装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01190585A true JPH01190585A (ja) 1989-07-31

Family

ID=11951089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1770188A Pending JPH01190585A (ja) 1988-01-27 1988-01-27 車両の後輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01190585A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0672125A (ja) * 1992-08-13 1994-03-15 Mitsubishi Motors Corp 電子制御サスペンション装置
US5392214A (en) * 1991-12-03 1995-02-21 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Control method and device for steering the rear wheel of a vehicle

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS628871A (ja) * 1985-07-08 1987-01-16 Mazda Motor Corp 車両の4輪操舵装置
JPS628868A (ja) * 1985-07-08 1987-01-16 Mazda Motor Corp 車両の4輪操舵装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS628871A (ja) * 1985-07-08 1987-01-16 Mazda Motor Corp 車両の4輪操舵装置
JPS628868A (ja) * 1985-07-08 1987-01-16 Mazda Motor Corp 車両の4輪操舵装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5392214A (en) * 1991-12-03 1995-02-21 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Control method and device for steering the rear wheel of a vehicle
JPH0672125A (ja) * 1992-08-13 1994-03-15 Mitsubishi Motors Corp 電子制御サスペンション装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6435522B1 (en) Tilting vehicle
JPS6085066A (ja) 前後輪の操舵装置
JP2742687B2 (ja) 自動車の後輪操舵制御方法
JPH01190585A (ja) 車両の後輪操舵装置
JP2007085405A (ja) 油圧駆動式作業車両の走行安定装置
WO2001098131A1 (fr) Dispositif de direction des roues arrieres
JP3388504B2 (ja) 3軸トラック
JP2539815B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JP3761056B2 (ja) 後2軸車両の後前輪操舵制御装置
JPH0358945B2 (ja)
JPH0796391B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH09309308A (ja) 産業車両の制御装置
JP2000247250A (ja) 産業車両におけるパワーステアリング装置及び産業車両
JP3821613B2 (ja) 後2軸車両の後前輪操舵制御装置
JP2539816B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS5970261A (ja) 後輪補助操舵装置
JP2594822B2 (ja) 四輪操舵装置
JPS63199178A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0557949B2 (ja)
JPH0624951B2 (ja) 車両の走行制御装置
JPS63192662A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH02212275A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH04372473A (ja) 4輪独立駆動車用4輪操舵装置
JPH01249578A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH085396B2 (ja) 車両の4輪操舵装置