JPS60163715A - 自動車のリヤサスペンシヨン - Google Patents

自動車のリヤサスペンシヨン

Info

Publication number
JPS60163715A
JPS60163715A JP1751884A JP1751884A JPS60163715A JP S60163715 A JPS60163715 A JP S60163715A JP 1751884 A JP1751884 A JP 1751884A JP 1751884 A JP1751884 A JP 1751884A JP S60163715 A JPS60163715 A JP S60163715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suspension
elastic support
lateral
support means
toe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1751884A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotaka Kanazawa
金沢 啓隆
Teruhiko Takatani
高谷 輝彦
Shigeki Furuya
古谷 茂樹
Isamu Chikuma
竹間 勇
Satoru Shimada
悟 島田
Hiroshi Eda
広 恵田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Mazda Motor Corp
Original Assignee
NSK Ltd
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd, Mazda Motor Corp filed Critical NSK Ltd
Priority to JP1751884A priority Critical patent/JPS60163715A/ja
Publication of JPS60163715A publication Critical patent/JPS60163715A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/006Attaching arms to sprung or unsprung part of vehicle, characterised by comprising attachment means controlled by an external actuator, e.g. a fluid or electrical motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • B60G3/202Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid having one longitudinal arm and two parallel transversal arms, e.g. dual-link type strut suspension
    • B60G3/205Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid having one longitudinal arm and two parallel transversal arms, e.g. dual-link type strut suspension with the pivotal point of the longitudinal arm being on the vertical plane defined by the wheel rotation axis and the wheel ground contact point
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D17/00Means on vehicles for adjusting camber, castor, or toe-in

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は自動車の後輪を回転自在に支持するりA7リー
スペンシヨンに関し、さらに詳しくは後輪のトーイン傾
向を走行状況に応じて任意に調整できるようになったり
)7す゛スペンションに関するものである。
(従来技術) 自動車の後輪は走行安定性の点から若干のトーインが設
けられているのであるが、この1−一インmの大小は操
縦特性に大きく影響する。リーなわら、1−一イン量が
大きい程、車の安定性か増しアンダーステア傾向か強ま
り、トーイン量が小さくなれば回頭性(旋回性ンか増し
アンターステア傾向が弱まるくオーバーステア傾向が強
まる)。このため、1−一イン量を適正に設定すること
が適正な操縦特性を1qるために非常に重要であり、こ
のような点に鑑みて、例えば、実開昭58−18804
号に開示されているように2本のロアリンクを811 
Ijこの各リンクの車体側との連結位置を調整可能とし
て、トーインmを所望の値に設定できるようにしたリヤ
サスペンションが提案されている。
しかしながら、車両直進時には安定性が良いことが望ま
れ、旋回時には回顧性が良いことが望まれるのに対し、
上記のようにトーイン量を所定の値に設定するだけでは
、安定性および回頭性という相反づる特性を共に満足さ
せるのはガしく、通常は両特性の妥協点にトーイン量を
設定せざるを得ない。このようなことに鑑み、上記リン
クを弾性体を介して連結するようになし、旋回時におい
て車輪に作用する横ツノを受【ノた時には、この弾性体
の弾性変形によってトーイン量を小ざくして回頭性を良
くし、直進安定性および旋回時の回頭性を共に満足させ
ようとする、いわゆるコンプライアンス・ステアと呼ば
れるものが提案されている。
このように弾性体の弾性変形によってコンプライアンス
ステアを行なわせる場合、横力、言い換えれば横方向加
速度(以下、横Gと称す)が増して、車両が操安性限界
領域に近づくにつれて、1へ一イン量も大きくなるのが
好ましいのであるが、弾性体の弾性変化はある程度以上
においては力が加わってもそれほど変化しなくなるため
、操安性限界領域近傍では横Gが増すとともに承−両が
スピンしやすくなり、操安す1が悪くなる傾向がある。
(発明の目的) 本発明は上記の事情に鑑みてなされたもので、横Gの増
加に応じてコンプライアンスステア特性を1−一インが
増大する方向へ、すなわちアンダーステア傾向になるよ
うに制御できるようにした自動車のリヤサスペンション
を提供することを目的とづるものである。
(発明の構成) 本発明の自動車のりA7サスペンシヨンは、サスペンシ
ョンアームの支持部を弾性支持手段を介して車体に取り
付け、この弾性支持手段のばね特性を車体に作用づ−る
横加速度(横G)に関する信号を受けた制御手段により
制御される調整手段によって、横加速度が大きくなるに
したがって横カド−イン傾向を大きくするようにしたこ
とを特徴と覆るものである。
本発明のリヤサスペンションは、さらに、上記弾性支持
手段がサスペンションアームおよび車体のいずれか一方
に固定された外筒、他方に固定された内局、これら内外
筒の間に設けられた弾性体おにび流体室を備えてなり、
この流体室の流体圧を調整手段にJ:って調整して弾性
支持手段のばね特性を変えるようにしたことを特徴とす
るものである。
(実 施 例) 以下、図面により本発明の実施例について説明する。
第1図は本発明のリヤサスペンションを右する自動車の
1例を示すN18図であり、前輪1a、1bは、ラック
ピニオン型パワースデアリング機構により操舵されるよ
うになっている。ステアリングハンドル2が操作される
とその回転がステアリングシヤフ1〜2aを介してビニ
オン3に伝わり、このビニオン3と噛合するラック4が
車体幅方向に動かされる。一方、ラック4に固定された
ビス!ヘンがパワーシリンダ7内に摺動自在に嵌挿され
てぃて、ピストンにより2分されてできた2つのシリン
ダ室がそれぞれライン9a、 9bを介して〕ントロー
ルハルブ9ど繋がっている。このコントロールバルブ9
はステアリングシャフト2aの回転に応じて、ポンプ8
からライン8aを介して送られる肚油を、ライン9aも
しくは9bを介して2つのシリンダ室のいずれかに選択
的に送るもので、これによりシリンダ室内に生じた油圧
をピストンが受けて、ラック4の車体幅方向の動きがパ
ワーアシストされる。以上のように、ステアリングホイ
ール2の操作は、ピニオン3を介してラック4を車体幅
方向に動かせるとともに、コン1〜ロールバルブ9の作
用によりパワーシリンダ7に圧油が送られラック4の動
きがパワーアシストされるのである。ラック4が車体幅
方向に動かされると、ラック4の両端にそれぞれ連結し
たタイロッド5a、 5bを介し−Cナックル6a、 
6bが回転され、このナックル6a。
6bに回転自在に支持された前輪1a、 lbが転舵さ
れる。
このように構成された前輪パワーステアリング装置にお
いて、コントロールバルブ9の戻り側ライン10aは途
中2つに分岐し、一方はライン10cおよびライン10
d 、 10eを介して後述の弾性支持手段40.50
に接続し、他方はうイン10bから調整子8220を介
してリサーバタンク19に戻るゎ調整手段20は、ライ
ン10bとりサーバタンク19を結ぶ通路24を有する
ハウジング21ど、このハウジング21内を摺動可能で
この摺動によって通路24の間口面積を変化さぜる絞り
ビスI〜ン22ど、この絞りピストン22の13勅を行
なわせるソレノイド23とからなり、ソレノイド23へ
の作動信号はライン30aを介して制御手段30から発
せられる。この制御手段30へは、バッテリ33からの
電源供給がなされるとともに、横Gセンサ31から車両
に作用する横Gの人ささに応じた信号が人力され、これ
らの信号に応じて、ソレノイド23へ作動(8号を出力
づる。
一方、後輪15a 、 15bはホイールサポート16
a。
IGbにより回転自在に支持され、この小イールサボー
h 1(ia 、 16bはトレーリングアーム17a
17b1前(J−スペンションアーム13a 、 i3
b J>よび後サスペンションアーム14a 、 14
bによって車体に取り付けられている。前サスペンショ
ンアーム13a 、 13bおよび後サスペンションア
ーム14a。
14bはザブフレーム18に取り付(プられ、前サスペ
ンションアーム13a 、 13bのサブフレーム18
との連結部は弾性支持手段40.50を介し−(リブフ
レーム18に取り付(プられている。後輪のトーイン量
はこれらのアームによって決められ、特に前および後サ
スペンションアーム13a 、 13b 、 14a 
、 14bの影響が大きい。
第2図および第3図に、弾性支持手段40を断面して示
すが、弾性支持手段50も位置関係が40と左右対象に
なるだけで構造は同じである。外筒41が前り゛スペン
ションアーム13aに接合し、内筒42はサブフレーム
18に固定されている。この外筒41ど内筒42の間に
は、車体前方(第2図矢印1: roetの方向)に開
口し上下方向(第2図矢印1pとDownの方向)に位
置づる2つの凹部45b 、 45cを有する弾性体4
3が配され、さらに蓋44が前方からこの凹部45b 
、 45cを覆って外筒41に流体密に取り付けられて
いる。このため、外筒41、蓋44および弾性体43に
囲まれた空間45aど凹部45b。
45cどが流体室45を形成している。この流体室45
には、内筒42内を前後に貫通Jる孔42a゛の一端が
開口し、この孔42aの他端は前記ライン10(Iと接
続している。このため、流体室45内にはうイン10c
 、 10dを介して送られる油が充満され、このツ1
11性支持手段40のばね特性は流体室45内の油圧の
影響を受1)変化する。具体的には、流体室45内の油
圧が高いとばね定数が大きくなり、後輪15aから前サ
スペンションアーム13aに伝わる横力に対してたわみ
にくくなる。一方、油圧が低いとばね定数は小さく、上
記横力に対しでたわみやすくなる。
通常、車が旋回Jる時は外輪が外側から内側へ向かう横
力を受ける。例えば、第1図において車両が右方向へ旋
回ゴる時は、外側後輪15aか矢印Fで示づ外方から内
方への横力を受番プる。この横力を受けると弾性支持手
段40はたわみ、接輪15aは1−一インが増り。この
時、弾性支持手段40のばね定数が小さいとトーイン傾
向が大きく、ばね定数が大きいとトーイン傾向は小さい
。なお、ここでは前ザスペンションアーム13aの支持
部のみが弾性変形するとしたが、後リースペンションア
ーム14aの支持部も弾性変形するようにすれば、横力
を受けた時、後輪15aの1−一インを減らずようにす
ることも可能である。但し、弾性支持手段40のばね定
数に対するトーイン傾向については上記と全く同じで、
ばね定数が小さいとトーイン傾向大きく、ばね定数が大
きいと1ヘーイン傾向小さくなる。
本発明のリヤサスペンションでは、横Gの大きさに応じ
て弾性支持手段40の流体室45に作用する油圧を調整
し、トーイン傾向を適正にしようとするもので、以下そ
の作1113を説明する。
横Gセンサ31からの信号を受けた制御手段30はライ
ン30aを通してソレノイド23に対し、横Gが大きく
なるにしたがって通路24を開放するように絞りピスト
ン22を動かせる信号を送る。通路24が開放されるに
つれてライン10aから10eに至る油圧は低下するた
め、弾性支持手段40.50の流体室内の油圧は横Gが
大きくなるにしたがって低くなる。このため、横カド−
イン傾向は横Gが大きいほど大きく、第4図のグラフに
示づように、破線Aで示り゛従来のコンプライアンスス
テアに比較して、vLGの大きい所で1−一イン傾向を
大きくづることができる。すなわち、横Gが増し車両が
操安性限界領域に近づいても、十分なトーイン量を得る
ことができ操縦性・安定性が向上するのである。
第5図は、本発明のリヤサスペンションの異なる実施例
を有する自動車を示す概略図で、第1図と同一部分には
同一番号を付し説明を省略する。
本実施例にa3いては、制御手段30か横Gセン1ノか
らの信号に加えて、ハンドル舵角センサ32からの信号
も受り、これらの信号に基づいて調整手段20のソレノ
イド23に作動信号を発するようになっている。具体的
には、第6図のグラフに示すように、従来のコンプライ
アンスステア特性を示す破線Aに対して、実線群Bで示
すように横Gが大きい領域でのトーイン傾向を大きくす
るとともに、ハンドル舵角が小ざい時はどトーイン量を
大きくづるように、すなわち矢印Cの方向に移動するよ
うに制御する。通常、運転者がハンドルを大きく切って
いる時は回顧性の要求があるので、上記のようにしてハ
ンドル舵角が大きい時は1−一イン傾向が小さくなるよ
うにして、操縦性の向上を図るのである。
また、第5図においてハンドル舵角センサ32の代わり
に、ハンドル舵角センサを用いて、ハンドル舵角速度が
小さいはどトーイン量を大きくづるように(第6図矢印
Cの方向に)制御してもよい。
このようにすれば、例えば、ワインディングロード走t
1時に要求されるきびきびした運動特性を得ることがで
き、曲がりくねった道を意のままに走ることができる。
さらに、上記特徴を全て生かすように、横Gセンサ、ハ
ンドル舵角センサおよびハンドル舵角速度センサのづべ
ての15号を用い−Cトーインmの制御を行なってもよ
い。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば横Gに応じてトー
イン傾向を制御できるので、従来のコンプライアンスス
テアでの横Gが大きくなるに従ってトーイン量はあまり
増加ゼず、横Gが大きくなった時に車両の安定性が低下
する傾向を修正することができ、すなわも横Gの増加に
応じてトーイン量を充分に増加させることかてさ、操縦
安定性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のりA7サスペンシヨンの第1の実施例
を示す概略図、 第2図は第1図の弾性支持手段を拡大して示プ断面図、 第3図は第2図の矢印A−Aに沿った断面図、第4図は
第1の実施例の場合ての横Gに対りる1−一イン量の変
化を示すグラフ、 第5図は本発明のリヤサスペンションの第2の実施例を
承り概略図、 第6図は第2の実施例の場合での横Gに対する1−一イ
ン量の変化を示1−グラフである。 1a、 1b・・・前 輪 3・・・・・・・・・ビニ
オン4・・・・・・・・・ラ ツ り 7・・・・・・
・・・パワーシリンダ9・・・・・・・・・コントロー
ルバルブ20・・・・・・・・・調整手段 30・・・
・・・・・・制御手段40、50・・・弾性支持手段 
41・・・・・・・・・外 筒42・・・・・・・・・
内 筒 @1図 50 @ 2 図 第 3 図 第 4 図 第6図 ORIG

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)後輪をサスペンションアームで上下動自在に支持し
    たリヤサスペンションであって、このサスペンションア
    ームの車体側支持部および車輪側支持部の少なくともい
    ずれか一方の支持部を弾性的に車体に取り付ける弾性支
    持手段と、この弾性支持手段の車幅方向のばね特性を変
    えて、横力によるトー変化を調整する調整手段と、車体
    に作用する横加速度に関する信号を受けて前記調整手段
    を制御する制御手段とを備えてなり、この制御手段は前
    記横加速度が大きくなるにしたかつて横カド−イン傾向
    を大きくでるようにnQ記副調整手段制御することを特
    徴とする自動車のりA7サスペンシヨン。 2)100記弾性支持手段は、前記シスペンションアー
    ムおよび前記車体のいずれか一方に固定した外向と、他
    方に固定した内筒と、この外筒と内筒との間に配した弾
    性体と、前記外筒と内筒との間に形成された流体室とを
    備え、前記調整手段(まこの流体室へ至る流体の圧力を
    調整することによって前記弾性支持手段のはね特性を変
    えるようになっている口とを特徴とする特許請求の範囲
    第1項ム己載の自動車のリヤサスペンション。
JP1751884A 1984-02-02 1984-02-02 自動車のリヤサスペンシヨン Pending JPS60163715A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1751884A JPS60163715A (ja) 1984-02-02 1984-02-02 自動車のリヤサスペンシヨン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1751884A JPS60163715A (ja) 1984-02-02 1984-02-02 自動車のリヤサスペンシヨン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60163715A true JPS60163715A (ja) 1985-08-26

Family

ID=11946173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1751884A Pending JPS60163715A (ja) 1984-02-02 1984-02-02 自動車のリヤサスペンシヨン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60163715A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02175404A (ja) * 1988-12-28 1990-07-06 Toyota Motor Corp 車輌のステア特性制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02175404A (ja) * 1988-12-28 1990-07-06 Toyota Motor Corp 車輌のステア特性制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0353143B2 (ja)
JPS60169314A (ja) 車両用スタビライザ
JPS63251311A (ja) 4輪操舵装置を備えた車両のサスペンシヨン装置
JP2760184B2 (ja) 車両のキャンバ角制御装置
JPH03231015A (ja) 車輪のアライメント制御装置
JPS60163715A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン
JPS63188512A (ja) 車両用姿勢制御装置
JP2841774B2 (ja) 車両用キャスタ角制御装置
JP2970163B2 (ja) 車輪のキャンバ角制御装置
JP2538546B2 (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン
JPS5970258A (ja) 後輪補助操舵装置
JPS60169310A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン
JPS60161258A (ja) 車両の補助操舵方法
JPS60163714A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン
JPH06312613A (ja) サスペンション
JPH02283509A (ja) マクファーソンストラット型サスペンション
JP2526724B2 (ja) 車両用キャスタ角制御装置
JP2001294170A (ja) 3軸トラック
KR20080109965A (ko) 멀티 링크타입 후륜 현가장치
JPH03157216A (ja) 車輪のキャンバ角制御装置
JPH02144207A (ja) 後輪操舵車両の後輪懸架装置
JP3008622B2 (ja) ホイールアライメント制御装置
JPH09193827A (ja) ステアリング装置
JPH0530672B2 (ja)
JP2580851B2 (ja) 車両用キャスタ角制御装置