JPS63251311A - 4輪操舵装置を備えた車両のサスペンシヨン装置 - Google Patents

4輪操舵装置を備えた車両のサスペンシヨン装置

Info

Publication number
JPS63251311A
JPS63251311A JP62083031A JP8303187A JPS63251311A JP S63251311 A JPS63251311 A JP S63251311A JP 62083031 A JP62083031 A JP 62083031A JP 8303187 A JP8303187 A JP 8303187A JP S63251311 A JPS63251311 A JP S63251311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
steering
suspension
wheel steering
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62083031A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotaka Kanazawa
金沢 啓隆
Akira Marumoto
丸本 明
Koji Tsuji
辻 幸二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP62083031A priority Critical patent/JPS63251311A/ja
Priority to KR1019880003784A priority patent/KR910003948B1/ko
Priority to US07/177,933 priority patent/US4817986A/en
Priority to EP88105488A priority patent/EP0286073B1/en
Priority to DE3854949T priority patent/DE3854949D1/de
Publication of JPS63251311A publication Critical patent/JPS63251311A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G9/00Resilient suspensions of a rigid axle or axle housing for two or more wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D65/00Designing, manufacturing, e.g. assembling, facilitating disassembly, or structurally modifying motor vehicles or trailers, not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • B60G3/202Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid having one longitudinal arm and two parallel transversal arms, e.g. dual-link type strut suspension
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/02Attaching arms to sprung part of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/1518Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles
    • B62D7/1527Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles comprising only mechanical parts, i.e. without assistance means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/15Mounting of subframes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動車等の車両において前輪の転舵に応じて
後輪をも転舵制御するようにした4輪操舵装置を備えた
車両のサスペンション装置に関する。
(従来技術) 従来の自動車は、前輪のみを操舵する装置を備えた車両
(以下rZWS車」と呼ぶ)であったが、近時、車両の
回頭性および走行安定性の向上を図る観点から、例えば
特公昭62−9076号に開示されているように、前輪
の操舵に伴って後輪をも転舵するようにした4輪操舵装
置を備えた車両(以下rdWs車」と呼ぶ)が提案され
ている。
この4WS車では、比較的高速での走行時に前輪の転舵
方向と同一方向に後輪を転舵することにより(同位相転
舵)、前、後輪に同時に横方向の力が加わるのでステア
リングホイール操舵からの位相の遅れがな(、車両の姿
勢をほぼ旋回円の接線上に保つことができ、例えば高速
走行時のレーンチェンジなどもきわめてスムーズに行な
える。また極低速走行時には後輪を前輪の転舵方向と逆
方向に転舵することにより(逆位相転舵)、車体の向き
を大きく変化できるので、Uターンや縦列駐車、車庫入
れなどに便利である。第6図はdWS車における前輪転
舵角θ、に対する後輪転舵角θ8の比、すなわち転舵比
と車速との関係を示すグラフで、車速か低い場合は後輪
は前輪に対して逆位相に転舵されるから転舵比は負であ
るが、車速か約35km/時に達したとき転舵比はゼロ
となり、前輪の転舵角に関係なく後輪は転舵されず、Z
WS車と同様になる。一方、高速走行時には、後輪は前
輪に対して同位相に転舵されるから転舵比は正となり、
時速1100k/時で転舵比が約+0.3になる。すな
わち、前輪1対後輪0.3(3,3対1)の転舵状態と
なる。
ところで、走行中の車両が旋回するときには、遠心力を
受けて車体中心の旋回軌道の接線方向に進行しようとす
るが、車体中心線は、タイヤの横すべり角などの影響を
受けて、進行方向に向かない場合が多い。このように車
体旋回軌道の接線方向と、車体中心線とのずれを「車体
すべり角β」と呼んでいる。通常の2WS車では高速で
コーナリングを行なうと、車体すべり角βが大きくなり
、その車体すべり角βの分だけ車体の姿勢変化量が大き
くなるから、車体の姿勢制御を困難にする。
したがって高速でのコーナリングは高い熟練を要し、コ
ーナリング速度を一定速度以上上げることは困難であっ
た。一方、JWS車では同位相転舵によって車体ずベリ
角βをほぼゼロにすることが可能であるから、高速コー
ナリング時の車体姿勢制御は容易であり、それだけZW
S車よりも高速のコーナリングを容易かつ安全に行なう
ことができる。
以上の記載からも明らかなように、dWS車は特に同相
転舵領域における走行安定性が2WS車と比較して格段
に向上するが、4WS車はコーナリング時の後輪転舵に
伴って後輪が踏んばるため、前輪にも2WS車よりも大
きい横力が加わることになる。しかも4WS車では、同
相転舵によるコーナリング時に2WS車よりも前輪を余
分に転舵しなければならないから、高速コーナリングが
可能なことと相俟って前輪に加わる横力は2WS車より
もはるかに大きな値となる。したがって、4WS車にお
いて、2WS車のサスペンション装置、特にサブフレー
ムを採用した場合、上記問題から、サブフレームが変形
したり、振動したりするという問題があった。すなわち
、強度不足という問題があった。
(発明の目的) そこで本発明は、上述のような4WS車の場合のサスペ
ンション装置の問題点を解決することを目的とするもの
である。
(発明の構成) 本発明はdWS車のフロントサスペンション装置に、Z
WS車よりも横力に対する抵抗力、すなわち横剛性を高
める処理を施したことを特徴とする。
(発明の効果) 本発明によれば、dWS車の横剛性を高めているので、
JWS車に高速走行時の走行安定性に対する最適のチュ
ーニングを容易に施すことができる。
(実 施 例) 以下本発明の実施例について図面を参照して詳細に説明
する。
第1図は本発明によるdWS車のサスペンション装置を
示す斜視図であるが、このサスペンション装置の説明に
先立って、この車両が備えている4輪操舵装置について
概略的に説明する。第20は4輪操舵装置の平面図、第
3図はその前輪転舵m構の要部を示す平面図である。左
右の前輪1を転舵する前輪転舵機構2は、ステアリング
ホイール3によって回動されるピニオン4の回転運動を
直線往復運動に変換するラック部材5とその直線往復運
動を回転運動に変換するビニオン6とを備えている。ラ
ック部材5は、ダツシュロアパネル7の前方でかつエン
ジンEの後方位置に設けられ、ブラケット8を介してダ
ツシュロアパネル7に支持されている。なお、前輪転舵
機構2において、ランク部材5の両端には、タイロッド
30が連結され、このタイロッド30はナックルアーム
31に連結されている。32ばA型サスペンションアー
ム(ロアアーム)である。このような構成によって、ス
テアリングホイール3の操作によってランク部材5が車
幅方向に移動し、この移動がタイロッド30を介してナ
ックルアーム31に伝達されて前輪1が転舵される。
一方、左右の後輪9を転舵する後輪転舵機構10は、車
幅方向に延びる後部クロスメンバ11に支持され、かつ
パワーステアリング機構12が付設されている。
上記前輪転舵機構2と後輪転舵機構10は、車室のフロ
アを構成するフロア部材14のトンネル部14a内に配
設された車体前後方向に延びる相互に連結された複数の
シャフト15.16および17によって連結されている
。すなわち、シャフト15の前端部は、前輪転舵機構2
のビニオン6と同軸で設けられてビニオン6の回転と共
に回転する駆動シャフト18にユニバーサルジヨイント
19で連結され、シャフト17の後端部は、後輪転舵機
構10の操舵シャフト20にユニバーサルジヨイント2
1で連結され、シャフト15の後端部およびシャツ1−
17の前端部はシャフト16の前端部および後端部にユ
ニバーザルジヨイント22および23でそれぞれ連結さ
れている。上記複数のシャフト15.16および17に
より前輪転舵機構2による前輪1の転舵量が後輪転舵機
構10に伝達され、後輪9は所定の転舵比で転舵される
こととなる。なお、33はタイロッド、34はナックル
アーム、35は■型サスペンションアーム、36はトレ
ーリングリンクである。
次に第4図は後輪操舵装置の概略図で、転舵比可変機構
40を備えている。後輪操舵シャフト20の後端にはビ
ニオン41が取付けられ、このビニオン41は回転軸4
2bが車体に支持されたベベルギヤ42と噛み合ってい
る。ヘベルギヤ420同上の1ケ所には、ロッド支持孔
42aが形成され、このロンド支持孔り2a内に連結ロ
ッド43がベベルギヤ42に対し回動自在にかつロッド
43の軸方向に摺動自在に挿入されている。ロッド43
の一端43aは、パワーステアリング用のコントロール
バルブ45を介して後輪操舵ロッド47と結合する結合
アーム44にボールジヨイントを介して連結している。
後輪操舵ロッド47はハウジング4G内において車幅方
向に摺動自在に支持され、後輪操舵ロッド47の両端は
タイロッド33を介してナックルアーム31に連結され
ている。
そしてヘベルギヤ42の回転に伴う連結ロッド43の一
端43aの車幅方向の移動は、結合アーム4、4 aお
よび44 bを介して後輪操舵ロッド47に伝達される
ことにより、後輪操舵ロッド47が車幅方向に移動して
後輪9が転舵される。この場合、結合アーム44a、4
4. b上に設置されたコントロールバルブ45の作用
により、オイルポンプ51からの圧油がハウジング46
内のシリンダに適宜送られて後輪操舵ロッド47の移動
をアシストするように構成されている。
次に、へベルギヤ42の回転に応して連結ロッド43の
一端43aを車幅方向に移動させる機構について説明す
る。連結ロッド43の他端43bはボールジヨイントを
介して振子アーム52の先端と連結し、この振子アーム
52はこのアーム52と直角な揺動軸53と結合し、こ
の揺動軸53の中心に回転自在となっている。この揺動
軸53は、垂直に延びた揺動支持軸54により水平面内
に延びて支持され、揺動支持軸54の回転に応じて水平
面内で揺動するようになっている。この揺動軸53の揺
動に応して振子アーム52の回転面が傾くため、へベル
ギヤ42の回転に応じて連結ロッド43の一端43aが
車幅方向へ動かされる割合が変動する。
この動作を、第5図に示す転舵比可変機構40の平面概
略図を用いて説明する。まず、揺動軸53が車幅方向に
延びてへベルギヤ42の回転軸42bと同一直線上に位
置する時を考える。なお、連結ロッド43の一端43a
もヘベルギヤ42の回転軸線上に位置する。この時に、
ベベルギヤ42が回転されると、連結ロッド43は一端
43aを頂点として連結ロッド43を稜線とする円錐面
上に移動し、振子アーム52はこの円錐の底面上を移動
する。このため、へベルギヤ42が回転しても、一端4
3aは移動しない。すなわち、この時には前輪の転舵に
対して後輪は転舵されない状態になる。この状態から揺
動支持軸54を回転させて、図示の如く揺動軸53を水
平面内で反時計回りに角度θだけ傾けると、振子アーム
52の回転面も上記円錐の底面に対してθだけ傾く。こ
のため、例えば、ヘベルギヤ42を回転させ、第5図に
おいて連結ロッド43とへベルギヤ42の回転軸42b
とのなず角がα1となるようにすると、連結ロッド43
の他端43bは43b′の位置に距離d、たけ移動し、
このため一端43aも43a′の位置にほぼ同距離だけ
移動する。この移動により後輪操舵ロッド47が同様に
移動され後輪の転舵がなされる。この図から判るように
、前輪転舵角に対する後輪転舵角の割合、すなわち転舵
比はへベルギヤ42の回転に対する連結ロッド43の一
端43aの移動量と同じであり、揺動軸53の水平面内
での傾きθの大きさに応じて転舵比を連続的に変えるこ
とができる。さらに、揺動軸53は上記のように反時計
回りに傾かせるのみならず時計回りにも傾かせることが
でき、この時にはへベルギヤ42の回転に対する連結ロ
ッド43の一端43aの移動方向が上記の場合と逆にな
る。すなわち、連結ロッド43の他端43bは43b“
の位置に距l1ilfd2だけ移動し、このため一端4
3aも43 a ”の位置にほぼ同距離だけ移動する。
これにより、前輪に対し後輪を同位相にも逆位相にも転
舵させることができる。
さらに、上記揺動軸53の水平面内での揺動を行なわせ
る機構を説明する。揺動軸53は、垂直に延びた揺動支
持軸54により水平面内に延びて支持されるのであるが
、この揺動支持軸54には先端にギヤ55aを有する揺
動ギヤ55が固設され、この揺動ギヤ55の揺動支持軸
54を中心とする揺動により揺動支持軸54が回され揺
動軸53が揺動される。揺動ギヤ55のギヤ55aはウ
オーム56と噛合し、このウオーム56はステップモー
タ59の出力軸59aに設けられた第1かさ歯車58お
よびこれと噛合しウオーム56と同軸56a上に設けら
れた第2かさ歯車57を介してステップモータ59によ
り回転される。このステップモータ59の回転は、揺動
支持軸54上に設けられ揺動軸53の揺動角を検知する
揺動角センサ(転舵比センサ)60および車速を検知す
る車速センサ61からの検知信号を受けた電気コントロ
ーラ62からの制御信号に基づいて制御される。
上記電気コントローラ62による制御の1例を示すのが
前述した第6図のグラフであり、このように車速に応じ
てハンドル舵角(前輪転舵角θF)に対する後輪転舵角
θ8の比、すなわち転舵比θ。
/θ、を変えるようにしている。そして低速領域におい
ては後輪を逆位相に転舵させ旋回性の向上を図り、高速
領域では同位相に転舵させ走行安定性の向上を図ってい
る。
再び第1図に戻って本発明によるdWS車のサスペンシ
ョン装置について説明するが、すでに第2図〜第5図を
参照して説明した部分には同一符号を付して重複する説
明は省略するが、第1図において、前輪サスペンション
装置はべりメータフレームと呼ばれるサブフレーム70
を備えている。
このサブフレーム70はエンジンEおよび前輪サスペン
ション装置を支持しており、左右のサイドフレーム(図
示は省略)の内側において車体の前後方向に延長してフ
ロントクロスメンバおよびダッシュクロスメンバ(共に
図示は省略)との間にそれぞれ弾性部材を介して架設さ
れた左右一対の縦部材71.71と、車幅方向に延長し
て縦部材71.71間をそれらの前方位置において連結
し、かつこの連結位置からさらに左右方向外方に延長し
た左右端部において左右のサイドフレームに弾件部材を
介して連結される横部材72と、縦部材71.71間に
それらの後方位置において連結されて前輪サスペンショ
ン装置の横剛性を高めるための連結部材73とよりなる
。左右のA型サスペンションアーム(ロアアーム)32
.32は縦部材71.71にそれぞれ弾性ブツシュを介
して上下方向に揺動自在に取付けられている。74.7
4はショックアブソーバを内蔵したストラット、75.
75はコイルスプリングである。左右のサスペンション
アーム72.72間には、ロール剛性を高めるためのス
タビライザ76が連結されている。
一方、後輪サスペンション装置は、車幅方向に延びて後
輪転舵機構10を支持するクロスメンバ11に内端が上
下方向に揺動自在に連結されたI型サスペンションアー
ム(ロアアーム)35.35と、このサスペンションア
ーム35.35に後端が弾性ブツシュを介して連結され
たトレーリングリンク36.36を備えている。このト
レーリングリンク36の後端とサスペンションアーム3
5との連結点はなるべく後輪9側に寄った位置が望まし
く、またトレーリングリンク36の前端の枢支点は燃料
タンク24を避けて車体の側端に設けられているため、
トレーリングリンク36には、後輪転舵時に仮想線9a
に示すように変位する後輪9との干渉を避けるために、
屈曲部36aが形成されている。
以上が本発明によるdWS車のサスペンション装置の実
施例の構成であるが、本実施例によればその前輪サスペ
ンション装置のサブフレーム70の縦部材71.71間
がそれらの後方位置において連結部材73によって連結
されていることにより、サスペンション装置の横剛性が
高められている。ちなみに本実施例の4WS車に対して
親子車の関係にある2WS車のサスペンション装置が第
7図に示されているが、第1図の構成と比較すれば明ら
かなように、第7図にはそのサブフレーム70′は連結
部材73が省略されている。ここで親子車の定義につい
て述べておくと、親子車とは、車体の基本的な寸法やフ
レームワーク、サスペンションがほぼ同一レイアウトと
なされた車両を意味する。通常、自動車の製造に際して
は、同一ネーミングの車両のなかに2WS車と4WS車
との双方の車種をいわゆる親子車として用意するのが一
般的であるが、この際経済的な観点からシャーシおよび
サスペンション装置の部材を2WS車と4WS車との間
でできるだけ共用したいという要求があるから、ZWS
車、dWS車のそれぞれに最適のサスペンション・ジオ
メトリを設定するのは容易でなかった。しかしながら、
第1図に示す4WS車の実施例では、そのサブフレーム
70が連結部材73を備えていることによって容易に横
剛性を高めることができ、これにより、dWS車の同相
転舵走行領域における走行安定性をより高めることがで
きるのである。なお、横剛性を高めるためにサブフレー
ム70板厚や閉断面空間を、2WS車に比較して大きく
してもよいことは言うまでもない。
また、サブフレーム70の横剛性を上げるときに、サス
ペンションアーム(ロアアーム)32に設けられた弾性
ブツシュのばね常数を高めるようにしてもよく、さらに
2WS車のザブフレームの横剛性が高い場合は、上記弾
性ブツシュのみのばね常数を変え、2WS車は多少乗心
地が良くなるように低めにし、dWS車は高めに設定し
て差別することが望ましい。
ちなみに、2WS車の横剛性を4WS車と同様にして共
通化した場合は、オーバークォリティで −あるととも
に、重量、コストの面で不利であることは言うまでもな
い。上記弾性ブツシュを共有化した場合は、乗心地と走
行性の点でどちらかの車両が犠牲になることは言うまで
もなく、よって、両車を最適に差別化することが良いの
である。
次にスタビライザ76について言及すると、第7図に示
す2WS車においてもロール剛性を高めるためのスタビ
ライザ76′を備えているが、第1図に示す4WS車の
スタビライザ76は第7図の2WS車のスタビライザ7
6′よりもばね常数を低めている。前述したように、d
WS車では旋回時の車体すべり角βをほぼゼロにするこ
とができるから、旋回時の横Gが2WS車より低くなる
したがって旋回時のロール角も2WS車よりも小さく押
えることができる。したがって4WS車では、スタビラ
イザ76のばね常数を低めてロール剛性を2WS車より
も小さくすることでロール角は2WS車と同一となるか
ら、その分乗心地を良好にすることが可能となるため、
dWS車のサスペンション・ジオメトリを設定する上で
、こちらの方が望ましい。なお、ロール剛性はコイルス
プリング75.75のばね常数およびショックアブソー
バの減衰力を変更することによっても低めることができ
るが、スタビライザ76のばね常数を低めるのが最良の
方法である。また、本実施例ではフロントサスペンショ
ンについて記載しているが、後輪についても同様にロー
ル剛性を低めに設定してもよいことは言うまでもない。
さらに4WS車では、高速走行領域で後輪9も前輪1と
同位相で転舵されるため、高速旋回時には2WS車より
も回頭性が悪化する。したがって、第3図に示す前輪転
舵機構2のピニオン4とランク部材5とのギヤ比を2W
S車のものと等しくした場合、ZWS車に慣れたドライ
バが4WS車を運転すると、高速旋回時に違和感を感じ
るものである。そのため、本実施例ではピニオン4とラ
ンク部材5とのギヤ比を第7図に示す2WS車のギヤ比
よりも小さくしている。このようにすると、ステアリン
グホイール3の同−切り量に対して4WS車の前輪転舵
量が2WS車よりも増加するから、上述した高速旋回時
の違和感を解消している。
以上の説明で明らかなように、本実施例では、ZWS車
よりも横剛性を高めるとともにロール剛性を低め、さら
に前輪転舵機構のギヤ比を小さくしているから、走行安
定性および乗心地に対するヘス1〜チユーニングが可能
乙こなり、しかもドライブフィーリングの良いdWS車
を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施したサスペンション装置の斜視図
、第2図は本発明を適用しうる4WS車の概略平面図、
第3図はその前輪転舵機構の要部を示す平面図、第4図
は4輪操舵装置の一例を示す概略図、第5図はその転舵
比可変機構の概略図、第6図は車速と転舵比との関係を
示すグラフ、第7図は2WS車のサスペンション装置を
示す斜視図である。 2−前輪転舵機構 3−ステアリングホイール 4.6−ピニオン    5−ラック部材1〇−後輪転
舵機構 32.35−サスペンションアーム 36−、 )レーリングリンク 4〇−転舵比可変機構

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 2輪操舵装置を備えた車両よりもフロントサスペンショ
    ンの横剛性を高める処理を施した4輪操舵装置を備えた
    車両のサスペンション装置。
JP62083031A 1987-04-06 1987-04-06 4輪操舵装置を備えた車両のサスペンシヨン装置 Pending JPS63251311A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62083031A JPS63251311A (ja) 1987-04-06 1987-04-06 4輪操舵装置を備えた車両のサスペンシヨン装置
KR1019880003784A KR910003948B1 (ko) 1987-04-06 1988-04-04 4륜조타장치를 구비한 차량의 서스펜션장치 및 그것의 횡력에 대한 저항력 설정방법
US07/177,933 US4817986A (en) 1987-04-06 1988-04-05 Vehicle body assembly used in common for two-wheel-and four-wheel-steering vehicles
EP88105488A EP0286073B1 (en) 1987-04-06 1988-04-06 Suspension system in a motor vehicle body assembly adapted to be used in common for two-wheel-and four-wheel-steering vehicles
DE3854949T DE3854949D1 (de) 1987-04-06 1988-04-06 Federungssystem für Fahrzeugaufbau zur gemeinsamen Verwendung in Fahrzeugen mit zwei und vier gelenkten Rädern

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62083031A JPS63251311A (ja) 1987-04-06 1987-04-06 4輪操舵装置を備えた車両のサスペンシヨン装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63251311A true JPS63251311A (ja) 1988-10-18

Family

ID=13790861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62083031A Pending JPS63251311A (ja) 1987-04-06 1987-04-06 4輪操舵装置を備えた車両のサスペンシヨン装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4817986A (ja)
EP (1) EP0286073B1 (ja)
JP (1) JPS63251311A (ja)
KR (1) KR910003948B1 (ja)
DE (1) DE3854949D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002173047A (ja) * 2000-12-07 2002-06-18 Nissan Motor Co Ltd サスペンションメンバ構造

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1256550B (it) * 1992-03-10 1995-12-07 Fiat Auto Spa Meccanismo di sterzatura delle ruote posteriori per autovetture a quattro ruote sterzanti dotate di ponte ad omega della sospensione posteriore.
US5538229A (en) * 1992-10-07 1996-07-23 Ford Motor Company Anti-rotation apparatus for a vehicle suspension member
JP3226142B2 (ja) * 1993-12-24 2001-11-05 スズキ株式会社 自動車のサブフレーム構造
US5862877A (en) * 1994-12-20 1999-01-26 Cosma International Inc. Cradle assembly
US5597173A (en) * 1995-03-31 1997-01-28 Ford Motor Company Attachment apparatus for controlling rotations of a tension strut
JP3419166B2 (ja) * 1995-09-26 2003-06-23 日産自動車株式会社 フロントサスペンションメンバの補強構造
US6408515B1 (en) 1998-08-20 2002-06-25 Dana Corporation Method for manufacturing an engine cradle for a vehicle frame assembly
JP3089472B2 (ja) * 1999-02-19 2000-09-18 本田技研工業株式会社 フロントサブフレーム構造
FR2818604B1 (fr) * 2000-12-21 2003-04-04 Nogaro Technologies Chassis de vehicule a plate-forme centrale sandwich, ossatures tubulaires avant et arriere et amotisseurs lineaires fixes aux ossatures
US6866295B2 (en) * 2000-12-28 2005-03-15 Dana Corporation Modular cast independent front suspension subframe
US6761372B2 (en) * 2001-03-09 2004-07-13 Peter E Bryant Opposing spring resilient tension suspension system
WO2002083480A1 (en) * 2001-04-12 2002-10-24 Mtd Products Inc Four-wheel steering system
US7606645B2 (en) * 2005-01-05 2009-10-20 Gm Global Technology Operations, Inc. Vehicle load monitoring for four wheel steering
JP2007112240A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Nsk Ltd 電動式パワーステアリング装置
DE102016201757A1 (de) * 2016-02-05 2017-08-10 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug
DE102016220786B4 (de) * 2016-10-24 2024-03-28 Ford Global Technologies, Llc Hinterradaufhängung für Kraftfahrzeuge

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6060023A (ja) * 1983-09-09 1985-04-06 Nissan Motor Co Ltd 車両におけるロ−ル剛性制御装置
JPS62113651A (ja) * 1985-11-13 1987-05-25 Nissan Motor Co Ltd 4輪操舵車両

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3913696A (en) * 1974-05-08 1975-10-21 Ford Motor Co Chassis construction for a motor vehicle
JPS52131318A (en) * 1976-04-23 1977-11-04 Nissan Motor Co Ltd Automotive body structure
US4263980A (en) * 1979-05-30 1981-04-28 General Motors Corporation Powertrain cradle for front-wheel-drive vehicle
JPS6042067B2 (ja) * 1980-06-13 1985-09-20 マツダ株式会社 自動車の車体前部構造
DE3048754C2 (de) * 1980-12-23 1988-07-07 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Achsträger für Kraftfahrzeuge
JPS629076A (ja) * 1985-07-03 1987-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電磁弁駆動装置
DE3635612A1 (de) * 1985-10-21 1987-05-21 Toyota Motor Co Ltd Fahrzeugaufhaengung
JPS62105709A (ja) * 1985-11-05 1987-05-16 Toyota Motor Corp 車両のサスペンシヨン
JPH0525284Y2 (ja) * 1986-03-13 1993-06-25

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6060023A (ja) * 1983-09-09 1985-04-06 Nissan Motor Co Ltd 車両におけるロ−ル剛性制御装置
JPS62113651A (ja) * 1985-11-13 1987-05-25 Nissan Motor Co Ltd 4輪操舵車両

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002173047A (ja) * 2000-12-07 2002-06-18 Nissan Motor Co Ltd サスペンションメンバ構造

Also Published As

Publication number Publication date
KR910003948B1 (ko) 1991-06-17
EP0286073A3 (en) 1989-10-11
US4817986A (en) 1989-04-04
EP0286073B1 (en) 1996-01-31
DE3854949D1 (de) 1996-03-14
EP0286073A2 (en) 1988-10-12
KR880012383A (ko) 1988-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63251311A (ja) 4輪操舵装置を備えた車両のサスペンシヨン装置
JP4821454B2 (ja) 車両の走行制御装置
KR0131300B1 (ko) 자동차의 조향륜 현가장치
EP3403857A1 (en) Suspension device for non-steered driving wheel incorporating in-wheel motor
US20230038448A1 (en) Vehicle suspension system
JP3167127B2 (ja) 車両のサスペンション装置
KR910006830B1 (ko) 캐스터(Castor) 콘트롤에 의한 앤티롤(Anti-roll) 메카니즘(Mechanism)
JPH06183365A (ja) 車両用懸架装置
US20230129358A1 (en) Independent Corner Module
JPS62110506A (ja) 車両のリヤサスペンシヨン装置
JPS63251310A (ja) 四輪操舵車
JP3076541B2 (ja) 操向車輪制御構造
JP3159978B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0485122A (ja) 操舵輪用懸架装置
JPH054242B2 (ja)
JP2007168517A (ja) 車両用サスペンション構造
JP2003112511A (ja) フロントサスペンション装置
CN221137459U (zh) 悬架系统、底盘及具有其的车辆
JPH0632126A (ja) 車輌用ダブルアーム式サスペンション
KR0131308B1 (ko) 자동차의 후륜 현가장치
JPH023503A (ja) 操舵車輪用独立懸架サスペンション
JPS63251375A (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2547570B2 (ja) 自動車のサスペンション装置
KR100207104B1 (ko) 자동차용 조향륜 현가장치
JPH0211252Y2 (ja)