JP2002173047A - サスペンションメンバ構造 - Google Patents

サスペンションメンバ構造

Info

Publication number
JP2002173047A
JP2002173047A JP2000373121A JP2000373121A JP2002173047A JP 2002173047 A JP2002173047 A JP 2002173047A JP 2000373121 A JP2000373121 A JP 2000373121A JP 2000373121 A JP2000373121 A JP 2000373121A JP 2002173047 A JP2002173047 A JP 2002173047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cross member
vehicle
members
width direction
suspension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000373121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3849425B2 (ja
Inventor
Takahiro Watanabe
孝広 渡辺
Tomohiro Kageyama
友裕 影山
Naoki Terashita
直樹 寺下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2000373121A priority Critical patent/JP3849425B2/ja
Publication of JP2002173047A publication Critical patent/JP2002173047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3849425B2 publication Critical patent/JP3849425B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】トレッド違いに応じた部品の共用を図ることが
できるサスペンションメンバ構造を提供することを課題
としている。 【解決手段】後側のマウントインシュレータを後側クロ
ス部材2の左右両端部側にそれぞれ配置し、前側のマウ
ントインシュレータを左右のサイド部材3の前端部にそ
れぞれ配置して、後側クロス部材2の前面に上記左右の
サイド部材3の後端部をそれぞれ連結すると共に、その
左右のサイド部材3間に上記前側クロス部材1を配置し
た。上記後側クロス部材2に設けるサイド部材3の取付
け面Bは、車幅方向に沿って平坦になっている。また、
上記前側クロス部材1は、一対のサイド側クロス部材1
Aとその両サイド側クロス部材1A間を連結する中間部
材1Bとから構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両のサスペンシ
ョンメンバ構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のリアサスペンションメンバは、図
6に示すように、車幅方向で対向配置される左右一対の
サイド部材50の間に、前側クロス部材51及び後側ク
ロス部材52が配置されて井桁状に組み付けられてい
る。そして、上記一対のサイド部材50の各前端部及び
後端部にそれぞれ左右で対をなす弾性支持部材53、5
4が設けられ、その弾性支持部材53、54を介して、
サスペンションメンバは車体側部材に弾性支持されてい
る。
【0003】また、上記サイド部材50に対し、前後の
ロアリンク取付け用ブラケット55がそれぞれ設けられ
ると共に、車両前後方向で対向配置する上記前側クロス
部材51及び後側クロス部材42にディファレンシャル
・ギヤ(不図示)が弾性ブッシュ56を介して弾性支持
される。図4中、符号57は、前後のアッパリンク取付
け用ブラケットである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】コスト削減から部品の
共用化が図られているが、上記構造のサスペンションメ
ンバ構造にあっては、後側の車体側部材への弾性支持点
P1を変更することなく、車種に応じたトレッド違いに
対応をすべく、前側の車体側部材への弾性支持点P2を
変更した場合、上記4部材50,51,52とも部品を
変更する必要があり、共用化を図ることができない。
【0005】なお、サイド部材50を変更することなく
後側の弾性支持点P1を固定して前側弾性支持点P2を
車幅方向外方向にオフセットすると、サイド部材50
は、後側の弾性支持点P1を支点として車幅方向に旋回
させた形となり、当該サイド部材50に設けたリンク取
付け角度などが変更してしまう。したがって、リンク部
材の共用等の関係から、そのままではサイド部材50を
共用することは困難となる。
【0006】また、ディファレンシャル・ギヤは前後の
クロス部材51,52に支持され、その前後のクロス部
材51,52はサイド部材50を介して車体側部材に支
持される構造となるために、ディファレンシャル・ギヤ
のワインドアップ入力によって、クロス部材51,52
とサイド部材50との連結部(溶接部)、特に後側クロ
ス部材52とサイド部材50との連結部に対し大きなせ
ん断力が入力されるので、強度・剛性を確保するための
対策が必要となる。
【0007】本発明は、上記のような問題点に着目して
なされたもので、トレッド違いに応じた部品の共用を図
ることができるサスペンションメンバ構造を提供するこ
とを課題としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1に記載した発明は、車両前後方向に対向配
置されてそれぞれ略車幅方向に延在する前側クロス部材
及び後側クロス部材と、略車両前後方向に延在する左右
のサイド部材とを組み付けて構成され、車輪と車体との
間に介在するサスペンションリンクを揺動自在に支持す
ると共に、車両前後方向前側及び後側が、それぞれ左右
一対の支持部を介して車体側部材に支持されるサスペン
ションメンバ構造において、上記後側の支持部を後側ク
ロス部材の左右両端部側にそれぞれ配置し、上記前側の
支持部を左右のサイド部材の前端部にそれぞれ配置し
て、後側クロス部材の前面に対し上記左右のサイド部材
の後端部をそれぞれ連結すると共に、その左右のサイド
部材間に上記前側クロス部材を配置し、上記後側クロス
部材前面におけるサイド部材の後端部を連結する取付け
部分は、車幅方向に沿って平坦であることを特徴とする
ものである。
【0009】なお、ここで「平坦」とは、サイド部材を
後側クロス部材前面にて車幅方向に移動させた場合にお
いて、サイド部材と後側クロス部材とのなす角が不変と
なる構成を意味する。次に、請求項2に記載した発明
は、請求項1に記載した構成に対し、上記前側クロス部
材は、左右のサイドメンバにそれぞれ連結し車幅方向内
方に延びる一対のサイド側クロス部材と、その一対のサ
イド側クロス部材間を連結する中間部材とから構成され
ることを特徴とするものである。
【0010】次に、請求項3に記載した発明は、請求項
2に記載した構成に対し、ディファレンシャル・ギヤ
を、上記中間部材及び後側クロス部材に弾性支持したこ
とを特徴とするものである。次に、請求項4に記載した
発明は、請求項2又は請求項3に記載した構成に対し、
上記サイド側クロス部材に、1又は2以上のサスペンシ
ョンリンクの車体側取付け点を配置したことを特徴とす
るものである。
【0011】次に、請求項5に記載した発明は、車両前
後方向に対向配置されてそれぞれ略車幅方向に延在する
前側クロス部材及び後側クロス部材と、略車両前後方向
に延在する左右のサイド部材とを組み付けて構成され、
車輪と車体との間に介在するサスペンションリンクを揺
動自在に支持すると共に、車両前後方向前側及び後側
が、それぞれ左右一対の支持部を介して車体側部材に支
持されるサスペンションメンバ構造において、上記前側
の支持部を前側クロス部材の左右両端部側にそれぞれ配
置し、上記後側の支持部を左右のサイド部材の後端部に
それぞれ配置して、前側クロス部材の後面に対し上記左
右のサイド部材の前端部をそれぞれ連結すると共に、そ
の左右のサイド部材間に上記後側クロス部材を配置し、
上記前側クロス部材後面におけるサイド部材の前端部を
連結する取付け部分は、車幅方向に沿って平坦であるこ
とを特徴とするものである。
【0012】なお、ここで「平坦」とは、サイド部材を
前側クロス部材後面にて車幅方向に移動させた場合にお
いて、サイド部材と前側クロス部材とのなす角が不変と
なる構成を意味する。次に、請求項6に記載した発明
は、請求項5に記載した構成に対し、上記後側クロス部
材は、左右のサイドメンバにそれぞれ連結し車幅方向内
方に延びる一対のサイド側クロス部材と、その一対のサ
イド側クロス部材間を連結する中間部材とから構成され
ることを特徴とするものである。
【0013】次に、請求項7に記載した発明は、請求項
6に記載した構成に対し、ディファレンシャル・ギヤ
を、上記中間部材及び前側クロス部材に弾性支持したこ
とを特徴とするものである。次に、請求項8に記載した
発明は、請求項6又は請求項7に記載した構成に対し、
上記サイド側クロス部材に、1又は2以上のサスペンシ
ョンリンクの車体側取付け点を配置したことを特徴とす
るものである。
【0014】
【発明の効果】請求項1に係る発明によれば、車体側部
材への後側の支持点がサイド部材に無いので、車体側部
材への後側の支持点を変更することなく、トレッドの変
更に合わせて前側の支持点を車幅方向に変位する場合に
は、前側クロス部材の部品を変更するだけで対応でき、
左右のサイド部材及び後側クロス部材を共用化すること
ができるという効果がある。
【0015】このとき、左右のサイド部材の位置が車幅
方向に移動するが、後側クロス部材におけるサイド部材
後端部を連結する取付け面は、車幅方向に沿って平坦で
あるので、サイド部材の後側クロス部材とのなす角を変
更することなく車幅方向に移動させることができる。こ
こで、上記車幅方向に沿って平坦な取付け面は、車体前
後方向に直交する方向に必ずしも延びている必要はな
く、車幅方向から車体前後方向に所定角度だけ傾いた状
態で真っ直ぐ延びていても良い。この場合も、サイド部
材と後側クロス部材とのなす角は、サイド部材を車幅方
向に移動させても不変である。
【0016】また、ロアリンクからの横力を、サスペン
ションメンバの車両前後方向前側で多く負担する構成と
なっている場合に、本発明では、前側クロス部材は左右
のサイド部材間に配置されているので、当該前側クロス
部材は、上記横力を主に軸力として受けて前側クロス部
材とサイド部材との連結部に大きなせん断力が入力され
ることが防止される。この結果、サイド部品の共用化を
図りつつ、サイド部材と前側クロス部材との連結部が強
度上及び剛性上の点で有利な構造となる。
【0017】このとき、請求項2に係る発明によれば、
トレッドの変更などによって左右のサイド部材間の間隔
を設定変更する場合に、前側クロス部材における中間部
材の部品だけを変更することで対応することができる。
さらに、請求項3に係る発明を採用すると、ディファレ
ンシャル・ギヤを弾性支持する後側取付け点が、車体側
部材に直接支持される後側クロス部材に配置されること
で、ディファレンシャル・ギヤのワインドアップ入力に
対する後側クロス部材とサイド部材との連結部における
せん断力が緩和して当該連結部の強度上及び剛性上、有
利な構造となる。
【0018】上記ディファレンシャル・ギヤのワインド
アップ入力は車両前後方向後側で大きいので、後側クロ
ス部材を車体側部材に支持させることは、特に有効であ
る。また、ディファレンシャル・ギヤの前側が中間部材
に弾性支持されるが、車両毎の強度要求に応じて、中間
部材の板厚として最適な板厚を選択することで、他の部
品を共用化しつつ弾性支持に必要な強度を確保可能とな
る。
【0019】さらにまた、請求項4に係る発明を採用す
ると、前側クロス部材のサイド側クロス部材に少なくと
も1つのサスペンションリンク取付け点が配置されるこ
とで、当該サスペンションリンクからの荷重による前側
クロス部材とサイド部材との連結部へのせん断入力が緩
和されて、部品の共用化を図りつつ、当該前側クロス部
材とサイド部材との連結部が強度上及び剛性上の点で有
利な構造となる。
【0020】ここで、上記サスペンションリンクの軸と
サイド側クロス部材の延在方向とを一致若しくは近似さ
せることが好ましい。また、請求項5に係る発明によれ
ば、車体側部材への前側の支持点がサイド部材に無いの
で、車体側部材への前側の支持点を変更することなく、
トレッドの変更に合わせて後側の支持点を車幅方向に変
位する場合には、後側クロス部材の部品を変更するだけ
で対応でき、左右のサイド部材及び前側クロス部材を共
用化することができるという効果がある。
【0021】このとき、左右のサイド部材の位置が車幅
方向に移動するが、前側クロス部材におけるサイド部材
前端部を連結する取付け面は、車幅方向に沿って平坦で
あるので、サイド部材の前側クロス部材とのなす角を変
更することなく車幅方向に移動させることができる。こ
こで、上記車幅方向に沿って平坦な取付け面は、車体前
後方向に直交する方向に必ずしも延びている必要はな
く、車幅方向から車体前後方向に所定角度だけ傾いた状
態で真っ直ぐ延びていても良い。この場合も、サイド部
材と前側クロス部材とのなす角は、サイド部材を車幅方
向に移動させても不変である。
【0022】また、ロアリンクからの横力を、サスペン
ションメンバの車両前後方向後側で多く負担する構成と
なっている場合に、本発明では、後側クロス部材は左右
のサイド部材間に配置されているので、当該後側クロス
部材は、上記横力を主に軸力として受けて後側クロス部
材とサイド部材との連結部に大きなせん断力が入力され
ることが防止される。この結果、サイド部品の共用化を
図りつつ、サイド部材と後側クロス部材との連結部が強
度上及び剛性上の点で有利な構造となる。
【0023】このとき、請求項6に係る発明によれば、
トレッドの変更などによって左右のサイド部材間の間隔
を設定変更する場合に、後側クロス部材における中間部
材の部品だけを変更することで対応することができる。
さらに、請求項7に係る発明を採用すると、ディファレ
ンシャル・ギヤを弾性支持する前側取付け点が、車体側
部材に直接支持される前側クロス部材に配置されること
で、ディファレンシャル・ギヤのワインドアップ入力に
対する前側クロス部材とサイド部材との連結部における
せん断力が緩和して当該連結部の強度上及び剛性上、有
利な構造となる。
【0024】また、ディファレンシャル・ギヤの後側が
中間部材に弾性支持されるが、車両毎の強度要求に応じ
て、中間部材の板厚として最適な板厚を選択すること
で、他の部品を共用化しつつ上記弾性支持に必要な強度
を確保可能となる。さらにまた、請求項8に係る発明を
採用すると、後側クロス部材のサイド側クロス部材に少
なくとも1つのサスペンションリンク取付け点が配置さ
れることで、当該サスペンションリンクからの荷重によ
る後側クロス部材とサイド部材との連結部へのせん断入
力が緩和されて、部品の共用化を図りつつ、当該後側ク
ロス部材とサイド部材との連結部が強度上及び剛性上の
点で有利な構造となる。
【0025】ここで、上記サスペンションリンクの軸と
サイド側クロス部材の延在方向とを一致若しくは近似さ
せることが好ましい。
【0026】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態について
図面を参照しつつ説明する。図1は、本実施形態に係る
サスペンションメンバ構造を示す平面図であり、図2
は、サイド部材への各種の部品の取付け状態を説明する
分解図である。まず構成について説明する。
【0027】本実施形態のサスペンションメンバの本体
は、車両前後方向で対向配置する前側クロス部材1及び
後側クロス部材2と、車幅方向で対向配置する左右のサ
イド部材3とから構成される。上記後側クロス部材2は
略車幅方向に延在している。その後側クロス部材2の中
央部分が車幅方向に真っ直ぐ延びることで、前面が車幅
方向に沿って平坦な面となっている。この後側クロス部
材2の左右両側部分は、上記中央部分に連続し且つ車両
前後方向後側に曲げられることで、略円弧を描いて車幅
方向に延在している。その左右両端部2aに設けられた
取付け点P1に対し、それぞれ後側の弾性支持部材であ
るマウントインシュレータ(不図示)が軸を上下にして
取り付けられている。
【0028】上記後側クロス部材2の中央部部分の前面
における左右対称の位置に、それぞれサイド部材3の取
付け面(連結部B)が設けられ、その各サイド部材3の
取付け面に対して左右のサイド部材3の後端部がそれぞ
れ溶接によって取り付けられる。各サイド部材3は略車
両前後方向前方に延設し、その各サイド部材3の前端部
3aに設けられた取付け点P2に対し、それぞれ前側の
弾性支持部材であるマウントインシュレータ(不図示)
が軸を上下にして取り付けられている。
【0029】なお、本実施形態では、各サイド部材3の
前端部側は、車幅方向に曲げられている。その一対のサ
イド部材3間における前側部分に前側クロス部材1が配
置されている。前側クロス部材1は、左右のサイド部材
3に取付けられる一対のサイド側クロス部材1Aと、そ
の両サイド側クロス部材1A間を連結する中間部材1B
とから構成される。
【0030】上記サイド側クロス部材1Aは、下側が開
放した断面コ字状の部材であって、サイド部材3の車幅
方向内面及び下面に溶接によって取り付けられると共
に、車幅方向内方に延在している。上記各サイド側クロ
ス部材1Aの車幅方向外端部下側(サイド部材3の下側
に位置する部分)における車両前後方向で対向する一対
の板部材1Aaは、ロアリンク8の車体側部材に設けら
れたブッシュを取り付けるロアリンク8の後側取付け部
(ロアリンク8の取付け点)を構成する。この結果、当
該サイド側クロス部材1Aは、後側のロアリンクブラケ
ットを兼ねる。
【0031】ここで、サイド側クロス部材1Aの軸は、
若干車両前後方向前側に傾いて車幅方向内方に延びるこ
とで、ロアリンク8のリンク軸の傾きに合わせてある。
なお、各サイド部材3の前端部側下面にも、ロアリンク
8の前側取付け部(ロアリンク取付け点)であるロアリ
ンクブラケット4が設けられている。また、上記一対の
サイド側クロス部材1Aの内端部間が、中間部材1Bで
連結される。中間部材1Bは、車幅方向に延びる角パイ
プから構成され、その中間部材1Bの各端部が、上記各
サイド側クロス部材1Aの内端部に差し込まれた状態で
溶接によって結合されている。
【0032】ここで、上記各サイド部材3は、延在方向
途中位置が上方に湾曲し、その湾曲部に、アッパリンク
9の後側の取付け用ブラケット5が取り付けられている
と共に、サイド部材3の前側上面にアッパリンク9の前
側取付け用ブラケット6が取り付けられている。また、
各サイド部材3の後端部側下面には、後方リンク10用
のブラケット6が設けられている。なお、後方リンク1
0にはスプリング取付け面10aが形成され、該スプリ
ング取付け面10aにサスペンションスプリング(不図
示)の下部が取り付けられる。
【0033】そして、上記後側クロス部材2に設けたマ
ウントインシュレータ及び両サイド部材3の先端部に設
けたマウントインシュレータを介して、サスペンション
メンバは、不図示の車体側部材に弾性支持される。さら
に、ディファレンシャル・ギヤ11が、前側クロス部材
1の中間部材1B及び後側クロス部材2に対し、弾性ブ
ッシュ12,14を介して弾性支持される。
【0034】次に、その支持構造について説明する。本
実施形態のディファレンシャル・ギヤ11は、車両前後
方向前側の左右対称位置に対し軸を上下に向けた一対の
弾性ブッシュ12が設けられていると共に、車両前後方
向後端部に対し、車両後方に向けて延びるスタッドボル
ト13が設けられている。
【0035】また、後側クロス部材2の中央部には、後
側の弾性ブッシュ14が軸を車両前後方向に向けて取り
付けられる。また、中間部材1Bの下板部の上面には、
上記一対の弾性ブッシュ12と上下に対向する左右対称
位置にナット15が配設されている。本実施形態では、
このナット15は、ディファレンシャル・ギヤ11の取
付け誤差が吸収可能なように、若干の揺動が可能な状態
で中間部材1Bに取り付けられている。
【0036】そして、ディファレンシャル・ギヤ11の
スタッドボルト13を、後側クロス部材2に設けた弾性
ブッシュに14差し込んでナット締結することで、ディ
ファレンシャル・ギヤ11の後側を後側クロス部材2に
弾性支持する。また、ディファレンシャル・ギヤ11に
設けられた弾性ブッシュ12の内筒内に下側から挿入さ
れたボルト17を上記ナット15に螺合することで、デ
ィファレンシャル・ギヤ11の前側を前側クロス部材1
の中間部材1Bに弾性支持させる。
【0037】次に、上記構成のサスペンションメンバ構
造の作用・効果などについて説明する。上記構成のサス
ペンションメンバ構造にあっては、車両のトレッド違い
に対応して、後側の弾性支持点P1の位置を変更するこ
となく、前側の弾性支持点P2を車幅方向にオフセット
したサスペンションメンバを製造する場合には、前側ク
ロス部材1のうちの中間部材1Bの部品だけつまり1部
品だけが変更部品となり、後側クロス部材2及びサイド
部材3は共用可能となる。
【0038】すなわち、本実施形態のサスペンションメ
ンバ構造では、後側の弾性支持点P1の位置は後側クロ
ス部材2によって決定されて、左右のサイド部材3は、
後側の弾性支持点P1の位置に直接影響しないため、左
右のサイド部材3の位置を、前側の弾性支持点P2に合
わせて自由に車幅方向に移動してレイアウトできる。し
かも、後側クロス部材2に設けた取付け面(B部分)
は、車幅方向に沿って平坦であるので、当該取付け面に
連結するサイド部材3は、図4に示すように、前側の弾
性支持点P2に合わせて車幅方向に水平移動させて、後
端部を後側クロス部材2に連結すればよい。つまり、前
側の弾性支持点P2の位置を車幅方向にずらすためにサ
イド部材3を移動させても、左右のサイド部材3の後側
クロス部材2に対する角度は変更されず、当該サイド部
材3に設けられた各リンクブラケット1Aa、4,5,
6,7の取付け角度も変更しない結果、サイド部材3の
共用化ができる。
【0039】しかも、変更する前側クロス部材1につい
ても、左右のサイド側クロス部材1Aは共用化されて、
角パイプ材からなる中間部材1Bだけを変更すればよ
い。また、ロアリンク8から横力が入力されるが、ロア
リンク8の後側の取付け点にあっては、ロアリンク8の
当該後側の取付け点は、前側クロス部材1に設けられて
いるので、当該前側クロス部材1とサイド部材3との連
結部Cに大きなせん断力が入力されることが防止され
る。
【0040】また、ディファレンシャル・ギヤ11から
ワインドアップ入力を受けるが、本実施形態では、ディ
ファレンシャル・ギヤ11の車両前後方向後側を支持す
る後側クロス部材2が直接、車体側部材に弾性支持され
ているので、従来のように、サイド部材3と後側クロス
部材2との連結部Bに上記ワインドアップ入力による大
きなせん断力が発生することが防止され、当該ワインド
アップ入力に対しサイド部材3と後側クロス部材2との
連結部Bが強度や剛性を確保するための対策が必ずしも
必要ではないまた、ディファレンシャル・ギヤ11の前
側を中間部材1Bに弾性支持しているので、車両毎の強
度要求に応じて、直接荷重が負荷される中間部材1Bの
板厚として最適な板厚を選択することで、他の部品を共
用化しつつ弾性支持に必要な強度を確保可能となる。す
なわち、車両毎の強度要求に応じて、ディファレンシャ
ル・ギヤ11を弾性支持する前側クロス部材1全体を変
更するのではなく、中間部材1Bだけを変更すればよ
い。
【0041】なお、本実施形態では、上述のように、後
側クロス部材2の左右両側を、平面視で、車両前後方向
前側に凹の略円弧状に曲げた形状に成形することで、当
該後側クロス部材2を車幅方向に向けて直線上に延在さ
せた場合に比べて、当該後側クロス部材2、更にはサス
ペンションメンバ全体の、車両前後方向荷重に対する剛
性が高く設定されている。
【0042】もっとも、後側の弾性支持部材の位置も変
更する場合には、別の部材から後側クロス部材2を作成
すればよい。この場合であっても、左右のサイド部材3
は共用可能となる。ここで、上述のようにトレッドを変
更すると、トレッドに合わせてサイド部材3が車幅方向
に移動し、そのままでは、前側弾性支持点P2も車幅方
向に移動する。しかし、同カテゴリー且つ車体サイズの
違う車種について、車種に合わせてトレッドは変更する
が、車体側部材(シャシフレーム)を共通に用いる場合
には、トレッドに合わせてサイド部材3を車幅方向に移
動させても、車体に対するサスペンションメンバの後側
弾性支持点P1ばかりか、前側弾性支持点P2をも車幅
方向に移動させないたくない。この対応ができるよう
に、次のようにサイド部材3を構成しておくと良い。
【0043】すなわち、図2中一点鎖線で示すように、
サイド部材3の前端部を予めトレッドの小さい車両に対
応して長く製造しておき、トレッドの大きい車両への適
応時には、一点鎖線部分を切断してサイド部材3の後側
クロス部材2との取付位置を車幅方向外方に変位させ
る。一方、トレッドの狭い車両への適応時には一点鎖線
部分を切断せず、サイド部材3の後側クロス部材2との
取付位置をトレッドの狭い車両より車両横方向内側に位
置させることが考えられる。これによって、2種類のト
レッドに対応すると共に、左右の前側弾性支持点P2間
の距離を一定にすることができる。なお、トレッド違い
によって多少車両前後方向にオフセットするが、車両前
後方向への変位も抑える場合には、サイド部材3の前端
部を車幅方向に延在させるか、取付け面Bを車両前後方
向後方に傾けるように設計しておけばよい。
【0044】もしくは、図2の一点鎖線部分について
は、サイド部材3を予め長く設定しておくのではなく、
トレッドに応じて一点鎖線部分をサイド部材3に溶接す
る構造としても対応可能である。また、上記実施形態で
は、前側クロス部材1を、一対のサイド側クロス部材1
A及び中間部材1Bの3部品で構成する場合を例に挙げ
て説明しているが、前側クロス部材1を一つの部品から
構成しても良い。
【0045】また、上記実施形態では、サイド側クロス
部材1Aにロアリンク8の取付け点を設けた例である
が、アッパリンク9の取付け点を設けても良い。また、
サイド側クロス部材1Aとリンク取付け点を構成するロ
アリンクブラケットとを別部品としても良い。また、上
記実施形態では、後側のロアブラケット取付け位置間に
前側クロス部材1を配置する例を示したが、前側のロア
ブラケット取付け位置間に前側クロス部材1を配置する
ように構成しても良い。
【0046】また、上記実施形態では、後側クロス部材
2に形成した取付け面(B部分)を、車幅方向に真っ直
ぐ(車両前後方向に直交する方向)に延びる場合で説明
しているが、上記取付け面を、車幅方向から車両前後方
向に傾けて車幅方向に沿って平坦に設定しても良い。例
えば、取付け面を、車幅方向外方に向かうにつれて車両
前後方向後方に向かうように傾けておいても良い。この
場合には、上述と同様にトレッドの変更に応じてサイド
部材3を車幅方向移動しても、サイド部材3の後側リン
ク部材2の対する角度が変化せず、従ってリンク取付け
角度も変化しない。ただし、リンク取付け点をトレッド
の位置に応じて車両前後方向にオフセットさせることが
できる。
【0047】また、サスペンションメンバ構造として、
前後のクロス部材間に左右のサイド部材3を架設するこ
とも考えられる(この場合には、前後のクロス部材の各
端部に弾性支持部材が配置される)が、トレッド違いに
対応して後側の弾性支持点を固定して前側の弾性支持点
の位置を変更する場合に、4つの部品とも変更する必要
があり共用化を図ることが出来なくなるばかりか、従来
と同様に全てのロアリンク8の取付け点をサイド部材に
設定した場合には、ロアリンク8からの横力に対して両
クロス部材とサイド部材3との各連結部が強度上や剛性
上の点で不利な構造となる。
【0048】次に、第2の実施形態について図面を参照
しつつ説明する。なお、上記第1実施形態と同様な部材
については、同一の符号を付して詳細は省略する。本実
施形態のサスペンションメンバは、図5に示すように、
第1実施形態の構造に対し前側クロス部材1と後側クロ
ス部材2を入れ替えたような構造となっている。
【0049】すなわち、前側クロス部材1は略車幅方向
に延在している。その前側クロス部材1の中央部分が車
幅方向に真っ直ぐ延びることで、後面が車幅方向に沿っ
て平坦な面となっている。この前側クロス部材1の左右
両側部分は、上記中央部分に連続し且つ車両前後方向前
側に曲げられることで、略円弧を描いて車幅方向に延在
している。その左右両端部の取付け点P2に、それぞれ
前側の弾性支持部材であるマウントインシュレータ(不
図示)が取り付けられている。
【0050】上記前側クロス部材1の中央部部分の後面
における左右対称の位置に、それぞれサイド部材3の取
付け面(連結部D)が設けられ、その各サイド部材3の
取付け面に対して左右のサイド部材3の前端部がそれぞ
れ溶接によって取り付けられる。各サイド部材3は略車
両前後方向後方に延設し、その各サイド部材3の後端部
の取付け点P1に、前側の弾性支持部材であるマウント
インシュレータ(不図示)が取り付けられている。
【0051】なお、本実施形態では、各サイド部材3の
後端部側は、車幅方向に曲げられている。その一対のサ
イド部材3間に後側クロス部材2が配置されている。後
側クロス部材2は、左右のサイド部材3に取付けられる
一対のサイド側クロス部材2Aと、その両サイド側クロ
ス部材2A間を連結する中間部材2Bとから構成され
る。
【0052】上記サイド側クロス部材2Aは、下側が開
放した断面コ字状の部材であって、サイド部材3の車幅
方向内面側及び下面に溶接によって取り付けられると共
に、車幅方向内方に延在している。上記各サイド側クロ
ス部材2Aの車幅方向外端部下側(サイド部材3の下側
に位置する部分)における車両前後方向で対向する一対
の板部材は、ロアリンク8の車体側部材に設けられたブ
ッシュを取り付けるロアリンク8の前側取付け部(ロア
リンク取付け点)を構成することで、当該サイド側クロ
ス部材2Aは、ロアリンクブラケットを兼ねる。
【0053】ここで、サイド側クロス部材2Aの軸は、
若干車両前後方向後方に傾いて車幅方向内方に延びるこ
とで、ロアリンク8のリンク軸の傾きに合わせてある。
なお、各サイド部材3の後端部側下面にも、ロアリンク
8の後側取付け部(ロアリンク8取付け点)であるロア
リンクブラケットが設けられている。また、上記一対の
サイド側クロス部材2Aの内端部間が、中間部材2Bで
連結される。中間部材2Bは、車幅方向に延びる角パイ
プから構成され、その中間部材2Bの各端部が、上記各
サイド側クロス部材2Aの内端部に差し込まれ溶接によ
って結合されている。
【0054】ここで、上記各サイド部材3は、延在方向
途中位置が上方に湾曲し、その湾曲部に、アッパリンク
9の前側取付け用ブラケットが取り付けられていると共
に、サイド部材3の後側上面にアッパリンク9の後側取
付け用ブラケットが取り付けられている。そして、上記
前側クロス部材1に設けたマウントインシュレータ及び
両サイド部材3の先端部に設けたマウントインシュレー
タを介して、サスペンションメンバは、不図示の車体側
部材に弾性支持される。
【0055】さらに、ディファレンシャル・ギヤ11
が、後側クロス部材2の中間部材2B及び前側クロス部
材1に対して弾性ブッシュ12,14を介して弾性支持
される。次に、その支持構造について説明する。本実施
形態のディファレンシャル・ギヤ11は、車両前後方向
前側の左右対称位置に対し軸を上下に向けた一対の弾性
ブッシュ12が設けられていると共に、車両前後方向後
端部に対し、車両後方に向けて延びるスタッドボルト1
3が設けられている。
【0056】また、中間部材2Bの下板部の上面には、
後側の弾性ブッシュ14は軸を車両前後方向に向けて取
り付けられる。また、前側クロス部材1の中央部には、
上記一対の弾性ブッシュ12と上下に対向する左右対称
位置にナット15が配設されている。本実施形態では、
このナット15は、取り付け誤差が吸収可能なように、
若干の揺動が可能な状態で中間部材2Bに取り付けれて
いる。
【0057】そして、ディファレンシャル・ギヤ11の
スタッドボルト13を、後側クロス部材2の中間部材2
Bに設けた弾性ブッシュ14に差し込んでナット締結す
ることで、ディファレンシャル・ギヤ11の後側を前側
クロス部材1に弾性支持する。また、ディファレンシャ
ル・ギヤ11に設けられた弾性ブッシュ12の内筒内に
下側から挿入されたボルトを上記ナット15に螺合する
ことで、ディファレンシャル・ギヤ11の前側を前側ク
ロス部材1に弾性支持させる。
【0058】次に、上記構成のサスペンションメンバ構
造の作用・効果などについて説明する。上記構成のサス
ペンションメンバ構造にあっては、車両のトレッド違い
に対応して、前側の弾性支持点P2の位置を変更するこ
となく、後側の弾性支持点P1を車幅方向にオフセット
したサスペンションメンバを製造する場合には、後側ク
ロス部材2のうちの中間部材2Bの部品だけつまり1部
品だけが変更部品となり、前側クロス部材1及びサイド
部材3は共用可能となる。
【0059】すなわち、本実施形態のサスペンションメ
ンバ構造では、前側の弾性支持点P2の位置は前側クロ
ス部材1によって決定されて、左右のサイド部材3は、
前側の弾性支持点P2の位置に直接影響しないため、左
右のサイド部材3の位置を、後側の弾性支持点P1に合
わせて自由に車幅方向に移動してレイアウトできる。し
かも、前側クロス部材1に設けた取付け面は、車幅方向
に沿って平坦であるので、当該取付け面に連結するサイ
ド部材3は、後側の弾性支持点P1に合わせて車幅方向
に水平移動させて、前端部を前側クロス部材1に連結す
ればよい。つまり、後側の弾性支持点P1の位置を車幅
方向にずらすためにサイド部材3を移動させても、左右
のサイド部材3の前側クロス部材1に対する角度は変更
されず、当該サイド部材3に設けられたリンクブラケッ
トの取付け角度も変更しない結果、サイド部材3の共用
化ができる。
【0060】しかも、変更する後側クロス部材2につい
ても、左右のサイド側クロス部材2Aは共用化されて、
角パイプ材からなる中間部材2Bだけを変更すればよ
い。また、ロアリンク8から横力が入力されるが、前側
のロアリンク8取付け点にあっては、当該前側のロアリ
ンク8取付け点は、後側クロス部材2に設けられている
ので、当該後側クロス部材2とサイド部材3との連結部
に大きなせん断力が入力されることが防止される。
【0061】また、ディファレンシャル・ギヤ11から
ワインドアップ入力を受けるが、本実施形態では、ディ
ファレンシャル・ギヤ11の車両前後方向前側を支持す
る前側クロス部材1が直接、車体側部材に弾性支持され
ているので、従来のように、サイド部材3と前側クロス
部材1との連結部に上記ワインドアップ入力による大き
なせん断力が発生することが防止され、当該ワインドア
ップ入力に対しサイド部材3と前側クロス部材1との連
結部が強度や剛性を確保するための対策が必ずしも必要
ではないまた、ディファレンシャル・ギヤ11の後側を
中間部材2Bに弾性支持しているので、車両毎の強度要
求に応じて、直接荷重が負荷される中間部材2Bの板厚
として最適な板厚を選択することで、他の部品を共用化
しつつ弾性支持に必要な強度を確保可能となる。すなわ
ち、車両毎の強度要求に応じて、ディファレンシャル・
ギヤ11を弾性支持する後側クロス部材2全体を変更す
るのではなく、中間部材2Bだけを変更すればよい。
【0062】なお、本実施形態では、上述のように、前
側クロス部材1の左右両側を、平面視で、車両前後方向
前側に凹の略円弧状に曲げた形状に成形することで、当
該前側クロス部材1を車幅方向に向けて直線上に延在さ
せた場合に比べて、当該前側クロス部材1、更にはサス
ペンションメンバ全体の、車両前後方向荷重に対する剛
性が高く設定されている。。
【0063】もっとも、後側の弾性支持部材の位置も変
更する場合には、別の部材から前側クロス部材1を作成
すればよい。この場合であっても、左右のサイド部材3
は共用可能となる。ここで、上述のようにトレッドを変
更すると、トレッドに合わせてサイド部材3が車幅方向
に移動し、そのままでは、後側弾性支持点も車幅方向に
移動する。しかし、同カテゴリー且つ車体サイズの違う
車種について、車種に合わせてトレッドを変更するが、
車体側部材(シャシフレーム)を共通に用いる場合に
は、トレッドに合わせてサイド部材3を車幅方向に移動
させても、車体に対するサスペンションメンバの前側弾
性支持点ばかりか、後側弾性支持点をも移動させないた
くない。この対応ができるように、次のようにサイド部
材3を構成しておくと良い。
【0064】すなわち、予めサイド部材3の後端部をト
レッドの小さい車両に対応して長く製造しておき、トレ
ッドの大きい車両への適応時には、一点鎖線部分を切断
してサイド部材3の前側クロス部材1との取付位置を車
幅方向外側に位置させる。一方、トレッドの狭い車両へ
の適応時には、一点鎖線部分を切断せず、サイド部材3
の前側クロス部材1との取付位置点をトレッドの狭い車
両より車幅方向の内側に位置させることが考えられる。
もしくは、サイド部材3の端部を予め長く設定しておく
のではなく、トレッドに応じて一点鎖線部分をサイド部
材3に溶接する構造としても対応可能である。
【0065】また、上記実施形態では、サイド側クロス
部材2Aにロアリンク8の取付け点を設けた例である
が、アッパリンク9の取付け点を設けても良い。また、
サイド側クロス部材2Aとリンク取付け点を構成するロ
アリンク8のブラケットとを別部品としても良い。ま
た、上記実施形態では、前側のロアブラケット取付け位
置間に後側クロス部材2を配置する例を示したが、後側
のロアブラケット取付け位置間に後側クロス部材2を配
置するように構成しても良い。
【0066】また、上記実施形態では、前側クロス部材
1に形成した取付け面を、車幅方向に真っ直ぐ(車両前
後方向に直交する方向)に延びる場合で説明している
が、上記取付け面を、車幅方向から車両前後方向に傾け
て車幅方向に沿って平坦に設定しても良い。例えば、取
付け面を、車幅方向外方に向かうにつれて車両前後方向
前方に向かうように傾けておいても良い。この場合に
は、上述と同様にトレッドの変更に応じてサイド部材3
を車幅方向移動しても、サイド部材3の前側クロス部材
1に対する角度が変化せず、従ってリンク取付け角度が
変更しない。ただし、リンク取付け点をトレッドの位置
に応じて車両前後方向にオフセットさせることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に基づく第1実施形態に係るサスペンシ
ョンメンバ構造を示す平面図である。
【図2】本発明に基づく第1実施形態に係るサイド部材
への取付けを説明するための分解図である。
【図3】サイド側クロス部材を示す斜視図である。
【図4】トレッド対応について説明するための図であ
る。
【図5】本発明に基づく第2実施形態に係るサスペンシ
ョンメンバ構造を示す平面図である。
【図6】従来のサスペンションメンバ構造を示す平面図
である。
【符号の説明】
1 前側クロス部材 1A サイド側クロス部材 1B 中間部材 2 後側クロス部材 2A サイド側クロス部材 2B 中間部材 3 サイド部材 4 前側のロアリンク取付け用ブラケット 5 アッパリンク取付け用ブラケット 6 アッパリンク取付け用ブラケット 7 後方リンク取付け用ブラケット 8 ロアリンク 9 アッパリンク 10 後方リンク 11 ディファレンシャル・ギヤ 12 ブッシュ 13 スタッドボルト 14 ブッシュ 15 ナット P1 後側の弾性支持点 P2 前側の弾性支持点
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 寺下 直樹 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 Fターム(参考) 3D001 AA17 BA03 CA01 DA00 3D003 AA01 AA04 BB01 CA09 DA29

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両前後方向に対向配置されてそれぞれ
    略車幅方向に延在する前側クロス部材及び後側クロス部
    材と、略車両前後方向に延在する左右のサイド部材とを
    組み付けて構成され、車輪と車体との間に介在するサス
    ペンションリンクを揺動自在に支持すると共に、車両前
    後方向前側及び後側が、それぞれ左右一対の支持部を介
    して車体側部材に支持されるサスペンションメンバ構造
    において、 上記後側の支持部を後側クロス部材の左右両端部側にそ
    れぞれ配置し、上記前側の支持部を左右のサイド部材の
    前端部にそれぞれ配置して、後側クロス部材の前面に対
    し上記左右のサイド部材の後端部をそれぞれ連結すると
    共に、その左右のサイド部材間に上記前側クロス部材を
    配置し、上記後側クロス部材前面におけるサイド部材の
    後端部を連結する取付け部分は、車幅方向に沿って平坦
    であることを特徴とするサスペンションメンバ構造。
  2. 【請求項2】 上記前側クロス部材は、左右のサイドメ
    ンバにそれぞれ連結して車幅方向内方に延びる一対のサ
    イド側クロス部材と、その一対のサイド側クロス部材間
    を連結する中間部材とから構成されることを特徴とする
    請求項1に記載したサスペンションメンバ構造。
  3. 【請求項3】 ディファレンシャル・ギヤを、上記中間
    部材及び後側クロス部材に弾性支持したことを特徴とす
    る請求項2に記載したサスペンションメンバ構造。
  4. 【請求項4】 上記サイド側クロス部材に、1又は2以
    上のサスペンションリンクの車体側取付け点を配置した
    ことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載したサス
    ペンションメンバ構造。
  5. 【請求項5】 車両前後方向に対向配置されてそれぞれ
    略車幅方向に延在する前側クロス部材及び後側クロス部
    材と、略車両前後方向に延在する左右のサイド部材とを
    組み付けて構成され、車輪と車体との間に介在するサス
    ペンションリンクを揺動自在に支持すると共に、車両前
    後方向前側及び後側が、それぞれ左右一対の支持部を介
    して車体側部材に支持されるサスペンションメンバ構造
    において、 上記前側の支持部を前側クロス部材の左右両端部側にそ
    れぞれ配置し、上記後側の支持部を左右のサイド部材の
    後端部にそれぞれ配置して、前側クロス部材の後面に対
    し上記左右のサイド部材の前端部をそれぞれ連結すると
    共に、その左右のサイド部材間に上記後側クロス部材を
    配置し、上記前側クロス部材後面におけるサイド部材の
    前端部を連結する取付け部分は、車幅方向に沿って平坦
    であることを特徴とするサスペンションメンバ構造。
  6. 【請求項6】 上記後側クロス部材は、左右のサイドメ
    ンバにそれぞれ連結し車幅方向内方に延びる一対のサイ
    ド側クロス部材と、その一対のサイド側クロス部材間を
    連結する中間部材とから構成されることを特徴とする請
    求項5に記載したサスペンションメンバ構造。
  7. 【請求項7】 ディファレンシャル・ギヤを、上記中間
    部材及び前側クロス部材に弾性支持したことを特徴とす
    る請求項6に記載したサスペンションメンバ構造。
  8. 【請求項8】 上記サイド側クロス部材に、1又は2以
    上のサスペンションリンクの車体側取付け点を配置した
    ことを特徴とする請求項6又は請求項7に記載したサス
    ペンションメンバ構造。
JP2000373121A 2000-12-07 2000-12-07 サスペンションメンバ構造 Expired - Fee Related JP3849425B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000373121A JP3849425B2 (ja) 2000-12-07 2000-12-07 サスペンションメンバ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000373121A JP3849425B2 (ja) 2000-12-07 2000-12-07 サスペンションメンバ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002173047A true JP2002173047A (ja) 2002-06-18
JP3849425B2 JP3849425B2 (ja) 2006-11-22

Family

ID=18842562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000373121A Expired - Fee Related JP3849425B2 (ja) 2000-12-07 2000-12-07 サスペンションメンバ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3849425B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101181010B1 (ko) 2006-12-14 2012-09-07 현대자동차주식회사 서브프레임 브라켓 구조
KR101509682B1 (ko) 2009-11-23 2015-04-08 현대자동차 주식회사 차량용 서브 프레임
WO2016189940A1 (ja) * 2015-05-22 2016-12-01 ヤンマー株式会社 トラクタ
JP2016215889A (ja) * 2015-05-22 2016-12-22 ヤンマー株式会社 トラクタ
US20180273098A1 (en) * 2017-03-27 2018-09-27 Mazda Motor Corporation Front subframe structure
CN109398066A (zh) * 2018-12-07 2019-03-01 广州汽车集团股份有限公司 一种四驱差减布置结构

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63251311A (ja) * 1987-04-06 1988-10-18 Mazda Motor Corp 4輪操舵装置を備えた車両のサスペンシヨン装置
JPH0285667U (ja) * 1988-12-21 1990-07-05
JPH08175191A (ja) * 1994-12-26 1996-07-09 Honda Motor Co Ltd エンジンマウント用サブフレームの製造方法
JPH10167107A (ja) * 1996-12-06 1998-06-23 Nissan Motor Co Ltd サスペンションロアリンクの取付構造
JPH11105745A (ja) * 1997-10-08 1999-04-20 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd 車両のフレーム構造
JP2000272535A (ja) * 1999-03-29 2000-10-03 Mitsubishi Motors Corp 車両のサブフレーム構造

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63251311A (ja) * 1987-04-06 1988-10-18 Mazda Motor Corp 4輪操舵装置を備えた車両のサスペンシヨン装置
JPH0285667U (ja) * 1988-12-21 1990-07-05
JPH08175191A (ja) * 1994-12-26 1996-07-09 Honda Motor Co Ltd エンジンマウント用サブフレームの製造方法
JPH10167107A (ja) * 1996-12-06 1998-06-23 Nissan Motor Co Ltd サスペンションロアリンクの取付構造
JPH11105745A (ja) * 1997-10-08 1999-04-20 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd 車両のフレーム構造
JP2000272535A (ja) * 1999-03-29 2000-10-03 Mitsubishi Motors Corp 車両のサブフレーム構造

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101181010B1 (ko) 2006-12-14 2012-09-07 현대자동차주식회사 서브프레임 브라켓 구조
KR101509682B1 (ko) 2009-11-23 2015-04-08 현대자동차 주식회사 차량용 서브 프레임
WO2016189940A1 (ja) * 2015-05-22 2016-12-01 ヤンマー株式会社 トラクタ
JP2016215889A (ja) * 2015-05-22 2016-12-22 ヤンマー株式会社 トラクタ
US10604088B2 (en) 2015-05-22 2020-03-31 Yanmar Co., Ltd. Tractor
US11235713B2 (en) 2015-05-22 2022-02-01 Yanmar Power Technology Co. Ltd. Tractor
US20180273098A1 (en) * 2017-03-27 2018-09-27 Mazda Motor Corporation Front subframe structure
US10654525B2 (en) * 2017-03-27 2020-05-19 Mazda Motor Corporation Front subframe structure
CN109398066A (zh) * 2018-12-07 2019-03-01 广州汽车集团股份有限公司 一种四驱差减布置结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP3849425B2 (ja) 2006-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3603672B2 (ja) サスペンションメンバ構造
US4168086A (en) Radius arm support for a driving axle
EP1757468B1 (en) Suspension device
JPH0735121B2 (ja) 自動車のサブフレ−ム構造
JP4888197B2 (ja) 後輪用サスペンション装置
JP2000313361A (ja) 車両サスペンションブラケットの支持構造
JP4888189B2 (ja) サスペンション装置
JP2002173047A (ja) サスペンションメンバ構造
JPH0858614A (ja) 自動車におけるサブフレーム構造
JPH0858615A (ja) 自動車におけるサブフレーム構造
JP2000272535A (ja) 車両のサブフレーム構造
JP5056366B2 (ja) サスペンション装置
JP5205797B2 (ja) サスペンション装置
JP2007153047A (ja) ビーム式サスペンション
JP2004299513A (ja) トーションビーム式サスペンション
JP3900936B2 (ja) 車両用サブフレーム
JPS6130924B2 (ja)
US20040227320A1 (en) Independent front suspension engine attachment
JP2008254569A (ja) 後輪用サスペンション装置
JP3975572B2 (ja) 自動車のサスペンション装置
JPH0725355A (ja) 車両の下部車体構造
CN115320724B (zh) 一种仪表板安装结构以及车辆
JP2002321515A (ja) 自動車用サスペンションのスタビライザ装置
KR100422839B1 (ko) 리지드 액슬식 서스펜션
JP2001113923A (ja) ダブルウィッシュボーン型サスペンション

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees