JP3419166B2 - フロントサスペンションメンバの補強構造 - Google Patents

フロントサスペンションメンバの補強構造

Info

Publication number
JP3419166B2
JP3419166B2 JP24794795A JP24794795A JP3419166B2 JP 3419166 B2 JP3419166 B2 JP 3419166B2 JP 24794795 A JP24794795 A JP 24794795A JP 24794795 A JP24794795 A JP 24794795A JP 3419166 B2 JP3419166 B2 JP 3419166B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
reinforcing
suspension
vehicle body
suspension member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24794795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0986127A (ja
Inventor
健樹 小林
裕之 藤木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP24794795A priority Critical patent/JP3419166B2/ja
Priority to US08/712,605 priority patent/US5887896A/en
Publication of JPH0986127A publication Critical patent/JPH0986127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3419166B2 publication Critical patent/JP3419166B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/11Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted with resilient means for suspension, e.g. of wheels or engine; sub-frames for mounting engine or suspensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/02Attaching arms to sprung part of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/14Independent suspensions with lateral arms
    • B60G2200/142Independent suspensions with lateral arms with a single lateral arm, e.g. MacPherson type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/143Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/15Mounting of subframes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/43Fittings, brackets or knuckles
    • B60G2204/4302Fittings, brackets or knuckles for fixing suspension arm on the vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/60Subframe construction
    • B60G2206/602Single transverse beam

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】この発明は、エンジン前置き
型のセミキャブ形式やオフロード対応の四輪駆動車にお
けるフロントサスペンションメンバの補強構造に係り、
特に、ラックアンドピニオン形式のステアリングギヤを
サスペンションメンバに搭載したものに好適なフロント
サスペンションメンバの補強構造に関する。 【0002】 【従来の技術】エンジン前置き型のセミキャブ形式やオ
フロード対応の四輪駆動車のフロントサスペンションメ
ンバ構造として、例えば特開平7−205833号公報
に記載された構造が知られている。このフロントサスペ
ンションメンバ構造は、車幅方向に延在するフロントメ
ンバ及びリアメンバと、車体の前後方向に延在して前記
フロントメンバ及びリアメンバの車幅方向の両端部で連
結する一対のサイドメンバとを有して少なくともロ字形
状に配設され構造とされ、前記フロントメンバと各サイ
ドメンバとが、それぞれ車体の前後方向で所定間隔をあ
けて対向し、且つ上下方向に延在する一対の連結部材間
を介して連結されているとともに、ステアリング装置の
ラックアンドステアリング形式としたステアリングギヤ
を、前記フロントメンバの上部に支持させた構造であ
る。 【0003】このフロントサスペンションメンバ構造を
採用することにより、ディファレンシャルギヤとステア
リングギヤとの車体前後方向でのレイアウト関係やサス
ペンションリンクの取付け位置等を変更させることな
く、構造の簡便化及び軽量化が可能なラックアンドピニ
オン形式のステアリングギヤを容易に搭載することが可
能となる。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、車両が
高い縁石を乗り越えて走行する場合や、岩場やがれき路
等の悪路を走行する場合には、路面の障害物(縁石や
岩、がれき)がフロントメンバと干渉して変形し、予め
設定されているフロント側サスペンション装置のホイー
ルアライメントや、フロントメンバに搭載されているス
テアリングギヤの動作に支障をきたすおそれがある。 【0005】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であり、走行中に路面の障害物が干渉してもサスペンシ
ョンメンバの変形を抑制するとともに、車両前方から車
体側部材に衝突力が入力してもその衝突力も吸収するこ
とが可能なフロントサスペンションメンバの補強構造を
提供することを目的としている。 【0006】 【課題を解決するための手段】上記目的を解決するため
に、請求項1に記載のフロントサスペンションメンバの
補強構造は、車幅方向に延在する車体側フロント部材か
ら一対の車体側サイド部材が互いに離間して車両後方側
に延在して配設され、前記一対の車体側サイド部材の下
部間に連結されたサスペンションメンバが、前記車体側
フロント部材より車両後方位置にて車幅方向に延在して
配設されているとともに、車両前方に配設されたステア
リング装置のトランスファギヤとステアリングコラムを
介して連結するラックアンドピニオン式のステアリング
ギヤが、前記サスペンションメンバの上部に搭載されて
いるフロントサスペンションメンバにおいて、前記車体
側フロント部材と前記サスペンションメンバとの間に、
互いに車幅方向に略平行に離間して車両後方側に向けて
斜め下方に延在しながら前記車体側フロント部材と前記
サスペンションメンバとの間を連結する一対の第1補強
部材と、車幅方向に延在して前記一対の第1補強部材間
を連結する第2補強部材とを配設し、これら第1補強部
材及び第2補強部材で、前記サスペンションメンバに作
用する外部入力に対して当該サスペンションメンバの移
動を拘束しており、前記第1補強部材は、前記車体側フ
ロント部材側から前記サスペンションメンバ側に向けて
斜め下方に延在する補強本体と、この補強本体の上部か
ら連続する折曲部を形成した後に車両前方に向けて延在
する上端部に設けられ、前記車体側フロント部材の下面
と連結する車体側連結部と、前記補強本体の下部から僅
かに曲がって車両後方に向けて延在する下端部に設けら
れ、前記サスペンションメンバの下面と連結するサスペ
ンション側連結部とを備えた形状とし、前記折曲部を、
前記車体側連結部より車体後方側に離間し、且つ当該車
体側連結部と同一水平レベルの位置に形成した。 【0007】 【0008】 【0009】 【発明の実施の形態】以下、この発明の一実施形態を図
面に基づいて説明する。図1は、車体側部材及びフロン
トサスペンションメンバの構造を示す平面図であり、図
2は右側側面図であり、さらに図3は正面図を示すもの
である。図1において符号10R、10Lで示す部材
は、車幅方向に互いに平行離間しながら車体前後方向に
延在する左右の車体側サイド部材であり、これら車体側
サイド部材10R、10Lの車両最前方の端部には、車
幅方向に延在する車体側フロント部材10Fが連結され
ている。この車体側フロント部材10Fの車幅方向の両
端側の下面には、ボルト穴を有する取付け面10cが設
けられており、この取付け面10cに後述する補強部材
30の車体側連結部32dが連結される。そして、車体
側フロント部材10Fより車両後方側には、左右の車体
側サイド部材10R、10Lに連結したフロントサスペ
ンションメンバ12が配設されている。 【0010】前記フロントサスペンションメンバ12
は、左右の車体側サイド部材10R、10Lの内側に沿
って連結された一対のサイドメンバ14と、これら一対
のサイドメンバ14の車両前方側の下端部に連結されて
車幅方向に延在するフロントメンバ(サスペンションメ
ンバ)16とを構成部材としており、フロントメンバ1
6には、ステアリング装置22を構成しているラックア
ンドピニオン形式のステアリングギヤ22dが搭載され
ている。 【0011】すなわち、一対のサイドメンバ14は、図
2に示すように、車両前方側の下端部に車幅方向を向い
て略逆U字状に開口する切欠き凹部14aが形成されて
いるとともに、これらサイドメンバ14の外側面の上部
には、ボルト挿通孔を設けたブラケット14bが設けら
れている。また、車体側サイド部材10R、10Fの内
側には、上下方向にボルト挿通孔を形成した連結部10
1 が設けられており、前記ブラケット14bを連結部
10a1 の下面に当接させたサイドメンバ14は、ボル
ト挿通孔に連結ボルト15を挿通して連結することによ
り、車体側サイド部材10R、10Lの下方に延在して
一体に連結されている。 【0012】また、フロントメンバ16は、その長手方
向の両端部が前記サイドメンバ14の切欠き凹部14a
の下端部位置に配設され、ボルトを介して連結されてい
る。これにより、フロントメンバ16は車幅方向に延在
して配設されている。そして、フロントメンバ16の端
部開口部には、フロントサスペンション装置を構成して
いるロアリンク18の第1の車体側連結部18aが、弾
性部材を介して揺動自在に連結されている。なお、この
ロアリンク18の第2の車体側連結部18bは、サイド
メンバ14の車両後方側の連結部に弾性部材を介して揺
動自在に連結されている。 【0013】また、フロントメンバ16にラックアンド
ピニオン形式のステアリングギヤ22dが搭載されてい
るステアリング装置22は、図2及び図3に示すよう
に、ステアリングホイール(図示せず)と連結している
第1ステアリングコラム22aと、第1ステアリングコ
ラム22aの下端部と連結してフロントメンバ16より
車両前方の上部位置に配設されているトランスファギヤ
22bと、このトランスファギヤ22bと連結してフロ
ントメンバ16に向けて延在する第2ステアリングコラ
ム22cと、この第2ステアリングコラム22cとジョ
イント部材を介して連結するステアリングギヤ22dと
で構成されている。そして、ステアリングギヤ22d
は、ピニオン部22d1 と、フロントメンバ16の上面
に沿って車幅方向の左側及び右側にそれぞれ延在し、前
記ピニオン部22d1 に入力された操舵回転力を直線運
動力として左右の操舵輪に伝達するラック部22a2
で構成されている。なお、符号23は、ラック部22a
2 のコラムをフロントメンバ16に連結するマウント部
材である。 【0014】ここで、車体側フロント部材10bの取付
け面10c及びフロントメンバ16の下面の間には、補
強体30が配設されている。この補強体30は、図4に
示すように、一対の第1補強部材32と、略平行に離間
配置した前記一対の第1補強部材32の間に直交して連
結された第2補強部材34とで構成されている。すなわ
ち、各第1補強部材32は中空円筒部材により形成され
ており、図5にも示すように、所定の外径Dに設定され
た筒状の補強本体32aと、前記補強本体32aの一端
部32bに形成された板状の車体側連結部32dと、補
強本体32の他端部32cに形成されたサスペンション
側連結部32eとを備えている。 【0015】前記一端部32bは、符号B1 の位置を境
として補強本体32aの軸線Pと一致しない方向に折り
曲げられている。なお、前述した位置B1 を、折曲部B
1 と称する。そして、この折り曲げられた一端部32b
は先端部に向けて徐々に圧潰され、板厚を均一とした平
板状の車体側連結部32dが形成されている。また、こ
の車体側連結部32dの板厚方向には、ボルト挿通孔3
2d1 が形成されている。ここで、車体側部材連結部3
2bの板厚中心を通過し、且つボルト挿通孔32b1
軸線と直交する面を基準面M1 とすると、この基準面M
1 の延長面と補強本体32aの軸線Pの延長線とが所定
の鈍角θ1 で交叉する位置が前述した折曲部B1 とな
る。 【0016】また、前記他端部32cも先端部に向けて
徐々に圧潰され、テーパ部32fと、板厚を均一とした
平板部とが連続に形成されている。そして、前記平板部
は長手方向の略中央位置B2 を境として僅かに折り曲げ
られており、その位置B2 から先端側がサスペンション
側連結部32eとされている。また、前記サスペンショ
ン側連結部32eの板厚方向には、ボルト挿通孔32e
1 が形成されている。なお、平板部の折り曲げ方向は前
記一端部32bの折り曲げ方向に対して逆側であり、こ
れにより、サスペンション側連結部32e及び前記車体
側連結部32dは互いに平行に離間している。 【0017】また、第2補強部材34は長尺な板部材に
より形成されており、その長手方向の両端部には、第1
補強部材32の前記補強本体32a及び前記テーパ部3
2fの外周の曲率形状と同一形状に曲げられた湾曲連結
部34aがそれぞれ形成されている。また、これら連結
部34a近くの板部34bは同一方向に折曲されてお
り、これにより、図4において紙面の表方向に凸状に膨
出する膨出部34cが形成されている。 【0018】この第2補強部材34は、略平行に離間配
置した一対の第1補強部材32の間に直交させて配設
し、湾曲連結部34aの内周面を補強本体32a及びテ
ーパ部32fに当接し、湾曲連結部34aの外周端面及
びそれに対向する補強本体32及びテーパ部32fの両
者をすみ肉溶接により接合することにより、一対の第1
補強部材32と連結されて補強体30が構成される。 【0019】そして、車体側フロント部材10Fの車幅
方向の両端側に設けた取付け面10cに、補強体30の
一対の車体側連結部32dをそれぞれ当接し、ボルト挿
通孔32d 1 に挿通したボルト40を取付け面10cの
ボルト穴に螺合する。 【0020】また、フロントメンバ16の車幅方向の両
端側の下面に、補強体30の一対のサスペンション側連
結部32eをそれぞれ当接し、ボルト挿通穴32e 1
挿通したボルト42をフロントメンバ16に設けたボル
ト孔に螺合する。 【0021】これにより、フロントメンバ16と車体側
フロント部材10との間に補強体30が配設される。 【0022】ここで、図1に示すように、障害物との干
渉によりフロントメンバ16に車両前方から外部入力N
2 が作用すると、車両の前後方向に延在している一対の
第1補強部材32は、フロントメンバ16に対して引張
り反力(図2のF2 で示す反力)を作用する。これによ
り、フロントメンバ16及びサイドメンバ14の車両後
方側への変形が抑制される。 【0023】さらに、フロントメンバ16に対して車両
前方の斜め左右方向から外部入力が作用すると、一対の
第1補強部材32間に連結されて車幅方向に延在してい
る第2補強部材34によってフロントメンバ16及びサ
イドンバ14の車両後方側への変形が抑制される。すな
わち、図1に示すように、フロントメンバ16に車両前
方の斜め右方向から外部入力N3 が作用すると、第2補
強部材34は圧縮反力(図1のF3 で示す反力)を作用
し、車両右側に配設されている第1補強部材32を介し
てフロントメンバ16及びサイドメンバ14の車両後方
側への変形を抑制する。また、フロントメンバ16に車
両前方の斜め左方向から外部入力が作用する場合であっ
ても同様であり、第2補強部材34は、車両左側に配設
されている第1補強部材32に対して圧縮反力を作用
し、この第1補強部材32を介してフロントメンバ16
及びサイドンバ14の車両後方側への変形を抑制する。 【0024】このように、障害物との干渉によりフロン
トメンバ16に外部入力が作用すると、補強体30がフ
ロントメンバ16及びサイドメンバ14の変形を抑制す
るので、フロントメンバ16に搭載されているステアリ
ング装置22のラック部22d1 に支障を与えることが
なく、ステアリングギヤ22dと第2ステアリングシャ
フト22cとを連結しているジョイント部材等にも支障
を与えることがない。このため、フロントメンバ16に
障害物が干渉しても、ステアリング装置22を正常に作
動させることができる。また、フロントメンバ16及び
サイドメンバ14の変形が抑制されるので、予め設定さ
れているフロントサスペンション装置のアライメントの
ずれを防止することができる。 【0025】さらに、図2に示すように、車体側フロン
ト部材10Fに対して車体前方から水平方向の衝突力S
が作用する場合、補強体30を構成している第1補強部
材32が衝突力Sの吸収部材となる。すなわち、車体側
フロント部材10Fに作用した衝突力Sが、取付け面1
0cから車体側連結部32dを介して第1補強部材32
の車両後方側に伝達されると、車体側連結部32dより
車両後方側に位置する折曲部B1 の近傍において第1補
強部材32が曲がり変形を引き起こす。この折曲部B1
の近傍の曲がり変形によって車体側フロント部材10F
に作用した衝突力Sを吸収することができる。なお、フ
ロントメンバ16には衝突力Sが伝達されず、フロント
メンバ16及びサイドンバ14に対して変形等の影響を
何等与えることがない。 【0026】また、車体側フロント部材10Fとフロン
トメンバ16の間の車両下部領域は、前述した障害物と
の干渉を防止するために路面からのクリアランスを大き
く設けた構造としなければならないが、第1補強部材3
2の折曲部B1 は、取付け面10c及び車体側連結部3
2dの連結位置から同一水平レベルとされながら車両後
方側に位置しているので、路面からのクリアランンスを
大きく設けて障害物との干渉を防止する構造となるとと
もに、車体前方からの水平方向の衝突力Sに対して確実
に曲がり変形を引き起こしやすい構造とされている。 【0027】したがって、本実施形態の補強体30は、
路面の障害物との干渉に対してサスペンションメンバの
変形を抑制する同時に、車両前方からの衝突力をも吸収
することが可能な構造とすることができる。なお、上記
実施形態を図面に基づいて説明したが、具体的な構成は
この実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を
逸脱しない範囲における補強体30の形状であれば、上
述したものと同様の作用効果を得ることができる。 【0028】 【発明の効果】以上説明したように、請求項1のフロン
トサスペンションメンバの補強構造は、車両が高い縁石
を乗り越えて走行するとき、或いは、岩場やがけき路等
の悪路を走行するときに、路面の障害物との干渉により
サスペンションメンバに外部入力が作用しても、車体側
フロント部材とサスペンションメンバとの間に配設され
第1補強部材及び第2補強部材によりサスペンション
メンバの移動が規制され、サスペンションメンバの変形
が抑制される。これにより、サスペンションメンバに搭
載されているラックアンドピニオン形式のステアリング
ギヤに支障を与えることがなく、さらに、このステアリ
ングギヤからステアリングコラムを介して車両前方側に
連結しているトランスファギヤ等に対しても、それらの
ステアリング伝達経路に何等影響を与えることがない。
また、サスペンションメンバの変形が抑制されることに
より、予め設定されているフロントサスペンション装置
のホイールアライメントずれも防止することができる。 【0029】また、車体側フロント部材と前記サスペン
ションメンバとの間を連結する一対の補強部材と、前記
一対の補強部材間を連結する第2補強部材との簡便な部
材で補強構造を構成することができる。そして、車体側
フロント部材に対して車体前方から衝突力が作用する
と、補強体を構成している第1補強部材が、折曲部の近
傍において曲がり変形を引き起こす。この折曲部の近傍
の曲がり変形によって車体側フロント部材に作用した衝
突力を吸収することができる。 【0030】さらに、前記折曲部を、前記車体側連結部
より車体後方側に離間し、且つ当該車体側連結部と同一
水平レベルの位置に形成したので、路面からのクリアラ
ンンスを大きく設けて障害物との干渉を防止しながら補
強体を配設することができるとともに、第1補強部材
が、車両前方からの衝突力に対して確実に曲がり変形を
引き起こしやすい構造となる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明に係るフロント側の車体側部材及びフロ
ントサスペンションメンバを示す平面図である。 【図2】本発明に係るフロント側の車体側部材及びフロ
ントサスペンションメンバを示す車両左側側面図であ
る。 【図3】本発明のフロント側の車体側部材及びフロント
サスペンションメンバを示す正面図である。 【図4】補強体を構成する一対の第1補強部材と第2補
強部材を示す平面図である。 【図5】補強体を示す側面図である。 【符号の説明】 10F 車体側フロント部材 10L、10R 車体側サイド部材 14 サイドメンバ 16 フロントメンバ(サスペンションメンバ) 22d ステアリングギヤ 30 補強体 32 第1補強部材 32a 補強本体 32d 車体側連結部 32e サスペンション側連結部 34 第2補強部材 B1 折曲部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−8756(JP,A) 特開 昭63−284007(JP,A) 特開 昭61−232910(JP,A) 特開 平7−205833(JP,A) 実開 平6−51065(JP,U) 実開 平2−40673(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60G 7/00 B62D 25/08

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 車幅方向に延在する車体側フロント部材
    から一対の車体側サイド部材が互いに離間して車両後方
    側に延在して配設され、前記一対の車体側サイド部材の
    下部間に連結されたサスペンションメンバが、前記車体
    側フロント部材より車両後方位置にて車幅方向に延在し
    て配設されているとともに、車両前方に配設されたステ
    アリング装置のトランスファギヤとステアリングコラム
    を介して連結するラックアンドピニオン式のステアリン
    グギヤが、前記サスペンションメンバの上部に搭載され
    ているフロントサスペンションメンバにおいて、 前記車体側フロント部材と前記サスペンションメンバと
    の間に、互いに車幅方向に略平行に離間して車両後方側
    に向けて斜め下方に延在しながら前記車体側フロント部
    材と前記サスペンションメンバとの間を連結する一対の
    第1補強部材と、車幅方向に延在して前記一対の第1補
    強部材間を連結する第2補強部材とを配設し、これら第
    1補強部材及び第2補強部材で、前記サスペンションメ
    ンバに作用する外部入力に対して当該サスペンションメ
    ンバの移動を拘束しており、前記第1補強部材は、前記
    車体側フロント部材側から前記サスペンションメンバ側
    に向けて斜め下方に延在する補強本体と、この補強本体
    の上部から連続する折曲部を形成した後に車両前方に向
    けて延在する上端部に設けられ、前記車体側フロント部
    材の下面と連結する車体側連結部と、前記補強本体の下
    部から僅かに曲がって車両後方に向けて延在する下端部
    に設けられ、前記サスペンションメンバの下面と連結す
    るサスペンション側連結部とを備えた形状とし、前記折
    曲部を、前記車体側連結部より車体後方側に離間し、且
    つ当該車体側連結部と同一水平レベルの位置に形成した
    ことを特徴とするフロントサスペンションメンバの補強
    構造。
JP24794795A 1995-09-26 1995-09-26 フロントサスペンションメンバの補強構造 Expired - Fee Related JP3419166B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24794795A JP3419166B2 (ja) 1995-09-26 1995-09-26 フロントサスペンションメンバの補強構造
US08/712,605 US5887896A (en) 1995-09-26 1996-09-13 Reinforced front suspension structure of motor vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24794795A JP3419166B2 (ja) 1995-09-26 1995-09-26 フロントサスペンションメンバの補強構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0986127A JPH0986127A (ja) 1997-03-31
JP3419166B2 true JP3419166B2 (ja) 2003-06-23

Family

ID=17170921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24794795A Expired - Fee Related JP3419166B2 (ja) 1995-09-26 1995-09-26 フロントサスペンションメンバの補強構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5887896A (ja)
JP (1) JP3419166B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60222200T2 (de) * 2001-03-28 2008-06-05 Fuji Jukogyo K.K. Tragstruktur für den Unterrahmen eines Radaufhängungssystems eines Kraftfahrzeuges
KR100435681B1 (ko) * 2001-09-11 2004-06-12 현대자동차주식회사 스티어링 기어 프레임을 이용한 최적의 서스펜션 레이아웃
JP4779471B2 (ja) * 2004-10-27 2011-09-28 日産自動車株式会社 車両の前部構造
CA2528928C (en) * 2004-12-06 2014-08-05 Magna International Inc. Integral cross member with steering gear joint
JP4276185B2 (ja) * 2005-01-26 2009-06-10 本田技研工業株式会社 車体前部構造
JP4297075B2 (ja) * 2005-04-07 2009-07-15 トヨタ自動車株式会社 車体前部構造
JP4989072B2 (ja) * 2006-01-04 2012-08-01 トヨタ自動車株式会社 車両前部構造
JP2008247267A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Mitsubishi Motors Corp 車両の衝撃吸収構造
JP4966815B2 (ja) * 2007-10-25 2012-07-04 本田技研工業株式会社 車体前部構造
JP5839207B2 (ja) * 2014-06-25 2016-01-06 三菱自動車工業株式会社 車両の車体構造
US9604672B2 (en) * 2014-09-26 2017-03-28 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle body rear structure
KR101703596B1 (ko) * 2015-07-24 2017-02-07 현대자동차 주식회사 전방 차체 구조

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63251311A (ja) * 1987-04-06 1988-10-18 Mazda Motor Corp 4輪操舵装置を備えた車両のサスペンシヨン装置
US5118131A (en) * 1991-02-26 1992-06-02 Dlma Transportation Inc. Suspension
CA2089670A1 (en) * 1993-02-17 1994-08-18 Donald S. Thackray Automotive air suspension system
JPH07205833A (ja) * 1994-01-18 1995-08-08 Nissan Motor Co Ltd フロントサスペンションメンバ構造
US5429388A (en) * 1994-05-09 1995-07-04 Ford Motor Company Angular and frontal energy absorbing vehicle frame structure

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0986127A (ja) 1997-03-31
US5887896A (en) 1999-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1500575B1 (en) Vehicle steering system
JP3419166B2 (ja) フロントサスペンションメンバの補強構造
US10953922B2 (en) Vehicle body front structure
US10953921B2 (en) Vehicle body front structure
JP2000345837A (ja) 車両における排気管の配置構造
JP3931962B2 (ja) サスペンション支持構造
US4749205A (en) Steering system for motor vehicle
US7273218B2 (en) Torsion beam axle-type rear suspension
KR100344336B1 (ko) 차량의 서브 프레임 구조
JP2007168478A (ja) サスペンション装置
JP4585134B2 (ja) サスペンション用サブフレームの支持構造
JP2020050266A (ja) 車両用サスペンションアーム
JP2000085330A (ja) 車両用リヤサスペンション装置
JPH1016526A (ja) トルクアーム式リヤサスペンション
JPH03231011A (ja) 車輌の操舵輪用サスペンション
JPH07132856A (ja) 車体構造
JPH0747844A (ja) 自動車のパワートレイン支持構造
JP4120238B2 (ja) 車体前部構造
JPS59245Y2 (ja) 車輪懸架装置
KR100373029B1 (ko) 차량의 프런트 서스펜션 크로스 멤버
JP2522798B2 (ja) 自動車のステアリング支持構造
WO2024062584A1 (ja) 車両の下部構造
JPH0525283Y2 (ja)
KR100333881B1 (ko) 자동차 프레임 보강 구조
JP4491953B2 (ja) 自動車のサスペンション装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees