JPS6295539A - 電子写真用感光体 - Google Patents

電子写真用感光体

Info

Publication number
JPS6295539A
JPS6295539A JP23569685A JP23569685A JPS6295539A JP S6295539 A JPS6295539 A JP S6295539A JP 23569685 A JP23569685 A JP 23569685A JP 23569685 A JP23569685 A JP 23569685A JP S6295539 A JPS6295539 A JP S6295539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
photosensitive layer
valent
aromatic hydrocarbon
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23569685A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuyoshi Suzuki
鈴木 哲身
Hitoshi Ono
均 小野
Michiyo Matsushige
松重 道代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP23569685A priority Critical patent/JPS6295539A/ja
Publication of JPS6295539A publication Critical patent/JPS6295539A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0675Azo dyes
    • G03G5/0679Disazo dyes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は電子写真用感光体に関するものである。詳しく
は有機系の光導電性物質を含有する感光層を有する高感
度の電子写真用感光体に関する。
(従来の技術と解決すべき問題点) 従来、電子写真用感光体の感光層にはセレン、硫化カド
ミウム、酸化亜鉛等の無機系の光導電性物質が広く用い
られていた。近年、ポリビニルカルバゾールに代表され
る有機系の光導電性物質を電子写真感光体の感光層に用
いる研究が進み、そのいくつかが実用化された。有機系
の光導電性物質は無機系のものに比し、軽量である、成
膜が容易である、感光体の製造が容易である、種類によ
っては透明な感光体を製造できる等の利点を有する。こ
のように多くの利点を有しながら、有機系の光導電性物
質が電子写真感光体に余υ用いられなかったのは、感度
及び耐久性の点で無機系のものに劣るためであった。
(問題点を解決するための手段) そこで本発明者らは、高感度及び高耐久性の′電子写真
用感光体を提供する有機系の光導電性物質について鋭意
研究した結果、特定のアゾ化合物が好適であることを見
出し不発明に到達した。
すなわち、本発明の要旨は、導電性支持体上に、下記一
般式(I) ても異なっていてもよい。又、Aは窒素原子を環内に含
む複素環の一価基または芳香族炭化水素の一価基を表わ
す。) で表わされるビスアゾ化合物を含有する感光層を有する
ことを特徴とする電子写真用感光体に存する。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明の電子写真用感光体の感光層に含有するアゾ化合
物は前記一般式(I)で示される。
一般式(I)において、Aは芳香族炭化水素の一価基ま
たは窒素原子を環内に含む複素環の一価基を示す。芳香
族炭化水素の一価基としては、例えば、O−フェニレン
基等の単環式芳香族炭化水素の一価基、0−ナフチレン
基、peri−ナフチレンg、t、2−アントラキノニ
レン基、ワ、IO−フエナントリレン基等の縮合多環式
芳香族炭化水素の一価基等が挙げられる。
また、窒素原子を環内に含む複素環の一価基としては、
例えば、3.ターピラゾールジイル基、コ、3−ピリジ
ンジイル基、ダ、!−ピリミジンジイル基、6.7−イ
ンダゾールジイル基、!、A −ベンズイミダゾールジ
イル基、6.7−キラリンジイル基等の5−tofi環
の窒素原子、好ましくは、2個以下の窒素原子を環内に
含む複素環の2価基等が挙げられる。
感度及び耐久性を考慮した場合、O−フェニレン基、O
−ナフチレン基、pert−ナフチレン基、コ、3−ピ
リジンジイル基、4.!−ピリミジンジイル基、特に、
0−フ二二しン基、θ−ナフチレン基が好ましい。
本発明において、これら芳香族炭化水素の一価基および
窒素原子を環内に含む禎素環の一価基は置換基を有して
いてもよい。かかる置換基としては、例えば、メチル基
、エチル基、 n−プロピル基、1−プロピル基、n−
ブチル基、1−ブチル基、n−ヘキシル基等のアルキル
基。
メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等
のアルコキシ基;ヒドロキシ基;ニトロ基;シアノ基;
弗素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲ
ン原尺;カルボキシル基:エトギシカルボニル基等のア
ルコキシカルボニル基;カルバモイル基;フェノキシ基
等のアリーロキシ基;ベンジルオキシ基等のアリールア
ルコキシ基;フエニロキシカルボニル基等のアリーロキ
シカルボニル基等が挙げられる。
中でもアルキル基、アルコキシ基、ニトロ基、ハロゲン
原子、ヒドロキシ基、カルボキシル基、特に、メチル基
、メトキシ基、ニトロ基、塩素原子、ヒドロキシ基が好
適である。
本発明のアゾ化合物は、例えば、下記一般式(II−、
)および/または< n−b >で表わされるカップラ
ー成分とユ、7−ジアミツフルオレノンのテトラゾニウ
ム塩とのカップリング反応により容易に合成できる。
(II−−)      (It−b)(式中、Aは前
記一般式(1)中と同義である。)かかるカップリング
反応は、公知の方法に従い、通常、水及び/又はジメチ
ルスルホキシド、N、N−ジメチルホルムアミド、N−
メチルピロリドン等の有機溶媒中、反応温度30℃以下
にて1時間ないし10時間程度反尾・させればよい。
一般式(II−−)及び(II−b)で表わされるカッ
プラー成分は、例えば、下記反応式に従い、3−ヒドロ
キシナフタル酸無水物(II[)と芳香族ジアミン(I
V)とを酢酸等の溶媒中にて加温し、脱水縮合すること
により得られる。
(J、ChenhSoc、、 /qJ7./76’A参
照)(I)        (IV) (上記一般式(IV)中、Aは前記一般式(1)中と同
義である。) 上記合成方法により得られるカップラー成分は、一般式
(II−−)および(fl−b)の異性体の混合物とし
て得られるが、本発明においてはいずれの異性体をも使
用し得る。
上記式(It/)で表わされる芳香族ジアミンとしては
、O−またはpert−位の第1級ジアミンで、例えば
、O−フェニレンジアミン、ダーニトロー〇−フェニレ
ンジアミン、4’−メfルーO−フェニレンジアミン、
グーエチル−〇−フシーレンジアミン、ta−t−7’
ロビルーO−フシーレンジアミン、+、!−ジメチル−
〇−フェニレンジアミン、μmメトキシ−Q−フェニレ
ンジアミン、ダウ5−ジエトキシー〇−フ二二レンジ7
ミン、14−ニトロ−〇−フ二シーンシアミン、3、S
 −ジニトロ−〇−フェニレンジアミン、弘−クロロー
θ−フシーレンジアミン、弘−ノシーー0−フ二二レン
ジアミン、t−ヨード−〇−フェニレンジアミン、弘−
クロローO−フシーレンジアミン、l−カルボキシ−〇
−フ二シーンジアミン、弘−メトキシカルボニルー〇−
7シーレンジアミン等のO−フェニレンジアミ7類;/
、2−ナフチレンジアミン、ユ、3−ナフチレンジアミ
ン、/、!r−ナフチレンジアミン、/、L−ジアミノ
アントラキノン、?、/ 0−ジアミノフェナントレン
等の縮合多環式芳香族炭化水素のジアミン類;コ、3−
ジアミノピリジン、3、弘−ジアミノピリジン、t、!
−ジアミノピリミジン、3.クージアミノピラゾール等
の複素単環式化合物のジアミン類;5,6−ジアミツイ
ンダゾール、6,7−ジアミツインダゾール、S、6−
ジアミツベンズイミダゾール、!、6−ジアミツキノリ
ン等の縮合複素環式化合物のジアミン類およびこれらの
置換誘導体を挙げることができる。
本発明において、カップラー成分を得る他の方法として
は、上記反応式において、3−ヒドロキシナフタル酸無
水物(1)の代りに3−ヒドロキシナフタル酸またはそ
のエステルを用いる方法、芳香族ジアミン(IV)の代
りにモノアミノ−モノニトロ体を用いて還元的に縮合す
る方法、或いは、3−スルホン化ナフタル酸無水物を用
いて芳香族ジアミンと縮合した後、スルホン酸基を加水
分解する方法等が挙げられる。
本発明の電子写真用感光体は、前記一般式(1)で表わ
されるアゾ化合物を1種または2種以上含有する感光層
を有する。種々の形態の感光層が周知であるが、本発明
の電子写真用感光体の感光層はそのいずれであってもよ
い。
本発明のアゾ化合物は、光を吸収すると極めて高い効率
で電荷キャリヤーを発生するため、電荷キャリヤーの発
生と移動の機能を分離した機能分離型感光体の電荷キャ
リヤー発生材料として通しており、特に電荷発生層と電
荷移動層から成る積層型感光体の電荷発生層の成分に適
している。
電荷発生層は、例えば前記一般式(I)で表わされるア
ゾ化合物を適当な溶媒中に単独又はバインダーポリマー
中に溶解又は分散させて得られる塗布液を導電性支持体
上に塗布、乾燥することにより得られる。
l血液調液用の溶媒としては、ブチルアミン、エチレン
ジアミン等の塩基性溶媒;テトラヒドロフラン、メチル
テトラヒドロフラン、/、4Z−ジオキサン、ジエチレ
ングリコールジメチルエーテル等のエーテル類;メチル
エチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;トルエ
ン、キ7レン等の芳香族炭化水素; N、N−ジメチル
ホルムアミド、アセトニトリル、N−メチルピロリドン
、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒;メ
タノール、エタノール、インプロパツール等のアルコ−
ルミ;e酸エチル、蟻酸メチル、メチルセロンルプアセ
テート等のエステル類;ジクロロエタン、クロロホルム
等の塩素化炭化水素類が挙げられる。これらの溶剤は単
独でまたは2種類以上を混合して用いられる。
バインダーポリマーを用いるときは、溶剤としてはポリ
マーを溶解するものであることが望ましい。
バインダーポリマーとしては、スチレン、酢酸ビニル、
アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル等のビニル
化合物の重合体および共重合体;ポリエステル、ポリカ
ーボネート、ポリスルホン、ポリビニルブチラール、フ
ェノキシ樹脂、セルロースエステル、セルロースエーテ
ル、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂等が挙げられる。
バインダーポリマーの使用量は通常アゾ化合物に対し、
0./〜5重量倍の範囲である。
また、アゾ化合物は、バインダー中に1μm以下の微粒
子状態で存在させることが好ましい。
電荷発生層の膜厚は通常数μm以下、特にl錦以下が好
ましい。
上記電荷発生層を塗布する導電性支持体としては、周知
の電子写真感光体に採用されているものがいずれも使用
できる。具体的には例えばアルミニウム、銅等の金属ド
ラム、シートあるいはこれらの金属箔のラミネート物、
蒸着物が挙げられる。更に、金属粉末、カーポジブラッ
ク、ヨウ化銅、高分子電解質等の導電性物質を適当なバ
インダーとともに塗布して導電処理したプラスチックフ
ィルム、プラスチックドラム、紙、紙管等が挙げられる
。また、金属粉末、カーボンブラック、炭素繊維等の導
電性物質を含有し、導電性となったグラスチックのシー
トやドラムが挙げられる。
電荷移動層は前記電荷発生層上に積層して形成される。
逆に導電性支持体上に電荷移動層を形成し、その上に電
荷発生層を積場してもよいが1通常は電荷発生層の膜厚
が薄いため、摩耗や汚れから電荷発生層を保護するため
に前者のタイプが多く用いられる。
電荷移動層は電荷発生層で発生した電荷キャリヤーを移
動させる層であり、電荷キャリヤー移動媒体を含有する
電荷キャリヤー移動媒体は一般に!子の移動媒体とホー
ルの移動媒体の二種に分類されるが、本発明感光体の感
光層には両者とも使用することができ、またその混合物
をも使用できる。電子の移動媒体としてはニトロ基、シ
アノ基、エステル基等の′電子吸引性基を有する電子吸
引性化合物、例え−コ、ta、7−ドリニトロフルオレ
ノン、コ、F、5.7−チトラニトロフルオレノン等の
ニトロ化フルオレノンあるいはテトラシアノキノジメタ
ンが挙げられる。また、ホールの移動媒体としては電子
供与性の有機光導電性化合物、例えばカルバゾール、イ
ンドール、イミダゾール、オキサゾール、チアゾール、
オキサジアゾール、ピラゾール、ピラゾリン、チアジア
ゾール等の複素環化合物、アニリンの誘導体、ヒドラジ
ン誘導体、ヒドラゾンあるいはこれらの化合物からなる
基を主鎖もしくは側鎖に有する重合体(ポリビニルカル
バゾール、ポリグリシジルカルバゾール)等が挙げられ
る。
これらの内、特に一般式(v) (式中、R1はアルキル基、置換アルキル基またはアラ
ルキル基を表わし、R2はアルキル基、アリル基、置換
アルキル基、フェニル基、ナフタル基またはアラルキル
基を表わし、zlは水素原子、アルキル基、アルコキシ
基またはハロゲン原子を表わす。)で表わされるヒドラ
ゾン化合物(特開昭sea−isot2g号公報参照)
若しくは一般式(Vl) (式中、z2、zjおよびz4は水素原子、低級アルキ
ル基、低級アルコキシ基、フェノキシ基またはアリール
アルコキシ基を表わし、R3は水素原子、低級アルキル
基、アリル基、フェニル基またはアラルキル基を表わし
、mおよびtは1またはコを表わし、nはOまたはlを
表わす。)で表わされるヒドラゾン化合物を単独もしく
は混合して使用するのが好ましい。
電荷移動層は電荷キャリヤー移動媒体が低分子化合物の
場合には、バインダーポリマー中て溶解した状態で層を
形成する。電荷キャリヤー移動媒体はバインダーポリマ
ーに対し普通0.コ〜i、s重骨倍、好ましくは0.3
〜八−重量倍使用される。
バインダーポリマーとしては、電荷発生層に用いられる
のと同様のポリマーが使用され、前記電荷キャリヤー移
動媒体と共に溶媒に溶解して塗布液を調製し、塗布、乾
燥して電荷移動層を形成させる。電荷移動層の膜厚はr
 −!j’ Oprnであり、好ましくは/ 0− j
 0μmである。
勿論、本発明電子写真用感光体の感光層は周知の増感剤
を含んでいてもよい。好適な増感剤としては有機光導電
性物質と電荷移動錯体を形成するルイス酸や染料色素が
挙げられる。ルイス酸としては、例えばクロラニル、ユ
、 J=、pクロロ−7,クーナフトキノン、コーメチ
ルアントラキノン、l−ニトロアントラキノン、l−ク
ロロ−5−ニトロアントラキノン、−一クロロアントラ
キノン、フェナントレンキノンの様なキノン類、クーニ
トロベンズアルデヒドなどのアルデヒド類、q−ベンゾ
イルアントラセン、インダンジオン、3.S−ジニトロ
ベンゾフェノン、3.3’、!f、r’−テトラニトロ
ベンゾフェノン等のケトンM、m水フタル酸、ダークロ
ロナフタル酸無水物等の酸無水物、テトラシアノエチレ
ン、テレフタラルマロノニトリル、クーニトロペンザル
マロノニトリル、クー(p−二トロベンゾイルオキシ)
ベンザルマロノニトリル等のシアン化合物;3−ベンザ
ルフタリド、3−(α−’/7)−p−二トロベンザル
)フタリド、3−(α−シアノ−p−ニトロベンザル)
 −e、s、ル。
7−ケトラクロロフタリド等のフタリド類等の電子吸引
性化合物があげられる。染料としては、例えばメチルバ
イオレット、ブリリアントグリーン、クリスタルバイオ
レット等のトリフェニルメタン染料、メチレンブルーな
どのチアジン染料、ギニザリン等のキノン染料およびシ
アニン染料やピリリウム塩、チアピリリウム塩、ベンゾ
ピリリウム塩等が挙げられる。
更に、本発明電子写真用感光体の感光層は成膜性、可撓
性、機械的強度を向上させるために周知の可塑剤を含有
していてもよい。可塑剤としては、フタル酸エステル、
りん酸エステル、エポキシ化合物、塩素化パラフィン、
塩素化脂肪酸エステル、メチルナフタリンなどの芳香族
化合物などが挙げられる。また、必要に応じ接着層、中
間層、透明絶縁層を有していてもよいことはいうまでも
ない。
本発明のアゾ化合物を用いた感光体は、高感度で、感色
性も良好であり、繰返し使用した場合、感度、帯電性の
変動が少なく、また光疲労モ少なく、耐久性においても
きわめてすぐれたものである。
更に本発明感光体は電子写真複写機のほかレーザー、L
 E D 、 OF T (0ptical Fibe
r Tube )等を光源とするプリンターの感光体な
ど電子写真の応用分野にも広く用いることができる。
(実施例) 次に本発明を参考例と実施例により更に具体的に説明す
るが、本発明はその要旨をこえない限り以下の実施例に
限定されるものではない。
なお、参考例と実施例中〔部〕とあるは〔重量部〕を示
す。
参考例/ 3−ヒドロキシナフタル酸無水物(東京化成工業社ff
 ) / 3.1部およびO−フェニレンジアミン(東
京化成工業社製)9.2部を酢酸30部とニトロベンゼ
ンiso部との混合溶媒中に溶解攪拌し、酢酸沸点下に
て2時間反応させた。
反尾、後室温に冷却し、析出した結晶を戸数、メタノー
ルにてよく洗浄した後乾燥した。得られた結晶は黄色う
毛状を呈してお9320C以下では融解しなかった。元
素分析値ならびに赤外吸収スペクトル測定よりこの結晶
はユーヒドロキシ及び5−ヒドロキシ−7H−ベンズイ
ミダゾ[2,/ −a ]ベンズ[:d、)イソキノリ
ン−7−オンであることがわかった。収量は/7.1部
、元素分析値は下記の通りであった。
C+a HIOo、 N、としての 計算値: C7!rJl1%、 H,3,3,3%、N
9.7g%実測値:C7!、3;0%、H3,’A 9
%、N 9.72多参考例ユ 3−ヒドロキシナフタル酸無水物(東京化成工業社製)
lコ、3部および3.タージアミノトルエン(東京化成
工業社M’)7..3部を酢哨30部とニトロベンゼン
t s o H5との混合溶媒中に溶解攪拌し、酢酸沸
点下にて2時間反応させ念。
反応後室温に冷却し、析出した結晶を戸数、メタノール
にてよく洗浄した後乾燥した。得られた結晶は黄色う毛
状を呈しており3コOC以下では融解しなかった。元素
分析値ならびに赤外吸収スペクトル測定よりこの結晶は
ニーヒドロキシ及ヒターヒドロキシーq u −J’、
[p’ ]メチルヘンズイミダゾ[x、t−−’:lベ
ンズ[d、]インキノリン−7−オンであることがわか
った。
収量は/ 7.1部、元素分析値は下記の通りであった
C10HIt o、 Nlとしての 計算値:C71,,00%、H’1.00%、N q、
33%実測値:C7!;J3%、H3J9%、N Y、
、3 /%製造例/ ユ、7−ジアミツフルオレノンL、2部、35%濃塩酸
二弘部を脱塩水iso部中に仕込み、0〜5℃の温度下
、3時間攪拌した。その後、NaNO2!; 1g部を
水二部中に溶解し、氷冷した水溶液を0〜5℃の温度下
、攪拌を続けながら滴下した。滴下終了後、液温を保っ
て濾過し、戸液に攪拌しながらtIコ%HBF、水溶液
41s部を添加した。7時間攪拌を続けた後、析出した
BF。
塩を戸数し、冷水、冷メタノールで洗浄した後、室温で
ジメチルスルホキシド7000部中に溶解した。
一方、参考例コで製造したユーヒドロキシ及びS−ヒド
ロキシ−? H−,7’、[: a’ ]メチルベンズ
イミダゾ(2,/ −a 〕〕ベンズCd、]インキノ
リンー7オン2ダをジメチルスルホキシドqooo部中
に加熱溶解し、その後放冷して液温を室呂にまで下げた
。このカップラー溶液の中へ先に調整したテトラゾニウ
ム塩溶液をゆっくり加え、室温下で3部分攪拌混合した
次いで酢酸ナトリウム−0部を水SO部に溶解した液を
ゆつ〈9滴下し、滴下終了後2時間、室温下で攪拌を続
けた。その後生成物を戸数し、メタノール、テトラヒド
ロフラン等を使用し、公知の方法に従って懸濁精製を行
なった後、水洗、乾燥してビスアゾ顔料ig部を得た。
得られた固体は濃紫色を呈しており3コO℃以下では融
解しなかった。
元素分析値および赤外吸収スペクトル測定(第1図)に
より、この固体は下記構造式で表わされる目的のビスア
ゾ化合物(異性体の混合物)と同定された。
および および C51Hts N805としての元素分析値計算値:C
73J1.蒼、H3,,37憾、N / 、1.& 4
多実測値:C,73,,3t%、H,7,/ 3易、N
 / 、7./ 9%実施例/〜/ダ 製造例1と同様にして一般式(1)において人が下記表
1に示される基であるビスアゾ化合物表  l このビスアゾ化合物o、er部をシクロヘキサノン30
部と共にサンドグラインダーにより分散させ、これにポ
リエステル(東洋紡績社製、商標バイロン200 ) 
0.9部を添加溶解させた。
得られたこのビスアゾ化合物の分散液を厚さ100μm
のポリエステルフィルムに蒸着したアルミニウム蒸着層
の上にフィルムアプリケーターで乾燥膜厚が0−Ag−
/m”となる様塗布した後転;1栗した。この様にして
得られた電荷発生層上にN−エチルカルバゾール−3−
アルデヒドジフェニルヒドラゾ730部およびメタクリ
ル樹脂(三菱レーヨン社製、商標ダイヤナールBR−g
s)loo部をトルエンSSO部に溶解した溶液を乾燥
膜厚が70μm になる様に塗布し、電荷移勘層を形成
した。この様にしてコ層からなる感光層を有する電子写
真感光体が得られた。
これらの感光体の感度として半減露光1(E3A)の値
を表7に示した。
半減露光量は、前記感光体を静電複写紙試験装置(川口
を機製作所展モデル5P−172t)により測定した。
まず暗所で−4,!KV  のコロナ放電により帯電さ
せ、次いで照!fjluxの白色光で露光し、表面電位
が初期表面電位の半分に減衰するために必要な露光量を
求めた。
(発明の効果) 本発明の電子写真用感光体は高感度である。
【図面の簡単な説明】
第1図は製造例1で合成したビスアゾ化合物の赤外吸収
スペクトル図である。 出願人  三菱化成工業株式会社 代理人  弁理士 長谷用  − ほか1名

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導電性支持体上に、下記一般式( I )▲数式、
    化学式、表等があります▼…( I ) (式中、PおよびQは▲数式、化学式、表等があります
    ▼又は ▲数式、化学式、表等があります▼を表わし、PとQは
    同じであ つても異なつていてもよい。又、Aは窒素原子を環内に
    含む複素環の2価基または芳香族炭化水素の2角基を表
    わす。) で表わされるビスアゾ化合物を含有する感光層を有する
    ことを特徴とする電子写真用感光体。
JP23569685A 1985-10-22 1985-10-22 電子写真用感光体 Pending JPS6295539A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23569685A JPS6295539A (ja) 1985-10-22 1985-10-22 電子写真用感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23569685A JPS6295539A (ja) 1985-10-22 1985-10-22 電子写真用感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6295539A true JPS6295539A (ja) 1987-05-02

Family

ID=16989865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23569685A Pending JPS6295539A (ja) 1985-10-22 1985-10-22 電子写真用感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6295539A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0180931B1 (en) Dual layer photoreceptor for use in electrophotography
JPH0462378B2 (ja)
JPS6130265B2 (ja)
JPH0355558A (ja) 電子写真用感光体
JP2000066419A (ja) 電子写真感光体
JPH05323642A (ja) 電子写真用感光体
JPS6295539A (ja) 電子写真用感光体
JPS63195657A (ja) 電子写真用感光体
JP2699471B2 (ja) 電子写真用感光体
JPS59229564A (ja) 電子写真用感光体
JPS6361258A (ja) 電子写真用感光体
JP3120515B2 (ja) 電子写真用感光体
JPS6368843A (ja) 電子写真用感光体
JPH01312550A (ja) 電子写真用感光体
JP2669501B2 (ja) 電子写真用感光体
JP3810169B2 (ja) 電子写真用感光体
JPS5958433A (ja) 電子写真用感光体
JPS60119566A (ja) 電子写真用感光体
JP2000047405A (ja) 電子写真感光体
JPS6358452A (ja) 電子写真用感光体
JPS6358453A (ja) 電子写真用感光体
JPH04328753A (ja) 電子写真用感光体
JPS6363049A (ja) 電子写真用感光体
JPS63287954A (ja) 電子写真用感光体
JPH0833672B2 (ja) 電子写真用感光体