JPS628535B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS628535B2
JPS628535B2 JP56004515A JP451581A JPS628535B2 JP S628535 B2 JPS628535 B2 JP S628535B2 JP 56004515 A JP56004515 A JP 56004515A JP 451581 A JP451581 A JP 451581A JP S628535 B2 JPS628535 B2 JP S628535B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
woven fabric
fabric
fibrillated
yarns
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56004515A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57117647A (en
Inventor
Tadanori Ishii
Yoshiaki Matsumura
Kazuyoshi Horiba
Isamu Nakamura
Minoru Kojima
Kunio Ichihashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP56004515A priority Critical patent/JPS57117647A/ja
Publication of JPS57117647A publication Critical patent/JPS57117647A/ja
Publication of JPS628535B2 publication Critical patent/JPS628535B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は適度の通気度、撥水度を有し、かつ、
ダウンプルーフ性に優れた表面平滑性に富む高密
度平織物に関する。 羽毛(ダウン)は軽量性、保温性、吸湿性、透
湿性に極めて優れた充填材で、近時、我国におい
ても、これらの特性に着目してダウン充填衣料が
次第に市場に浸透しつつある。 従来、かかるダウンを充填するに適した素材と
しては綿の細番手糸を経、緯に高密度に打ち込ん
で製織し、仕上加工に際し、樹脂加工、表面押圧
等の処理を施したものが一般的に知られ、かつ実
用に供せられているが、かかる織物は細番手綿糸
を超高密度に打ち込むため製織効率に難があり、
その低下を免れないのみならず、得られた織物自
体についても地厚感があり、風合の面でも必ずし
も満足できるとは云えず、更に大量の高級糸使用
のため高価となり、一般への普及も妨げられると
いう欠点を有していた。 そこで、前記ダウン充填衣料の市場への浸透と
共に上記欠点を克服すべく、合繊長繊維糸を使用
し、ダウンを充填するに適した素材の開発に対す
る努力が続けられ、その1つとしてナイロンフイ
ラメント糸を用いた超高密度タフタによるもの等
が提供された。 しかし、合繊長繊維糸による前記超高密度タフ
タは製織技術が極めて難しいため製織能率は頗る
低く、商業的生産に適しないばかりか、また実際
の使用に際し、織り上つたものに更に熱カレンダ
ー仕上げを施して使用しているが、風合いが硬
く、光沢が品位に欠ける上に、充填物であるダウ
ンが使用時の衝撃によつて抜け出るのを防止する
性能即ちダウンプルーフ性も充分、満足できるに
至らなかつた。 このようなダウンプルーフ性を向上させる手段
として表面をコーテイングする方法もあるが、コ
ーテイングした場合には逆に通気性を失ない、ダ
ウンの持つ優れた吸湿性、透湿性を活用すること
ができなくなつて、折角の商品価値の低下を招く
ことになる。 かくして、本発明者等は上述の如き実状に鑑
み、長繊維糸によるダウンプルーフ性に優れた織
物を得べく、鋭意研究を重ね、その結果、横断面
形状で特定形状をもつフイブリル化型複合フイラ
メントを用い、かつ製織面において特別に高密度
化を要せず、加工段階で必要な程度に収縮高密度
化させると共に織物内部での単糸配列を特定化す
ることによつて適度の通気性並びに撥水性をも
ち、しかもダウンプルーフ性に優れた性能を備え
た織物が得られることを知見するに至り、本発明
に到達した。 即ち、本発明の主たる目的は長繊維糸を用い、
製織面で格別の高密度化を要することなく、適度
の通気性、撥水度を有すると共にダウンプルーフ
性に優れた表面平滑な高密度平織物を提供するこ
とにある。 又、本発明は長繊維糸を用い、加工段階で収縮
高密度化した場合においても風合並びに光沢面に
おいて充分、実用に供し遜色を感ずることのない
ダウンプルーフ性良好な高密度平織物を提供する
ことも他の1つの目的である。 しかして、上記目的を達成する本発明の特徴
は、緯糸の少くとも20重量%にポリアミドとポリ
エステルからなる特定横断面形状のフイブリル化
型複合フイラメントを用いた平織物であつて、前
記複合フイラメントが実質的にフイブリル化され
ており、織物表面層に存在する前記フイブリル化
した複合フイラメントのうち、少なくとも横断面
が放射状のセグメントのフイラメントが変形して
偏平化し、かつ前記織物表面を構成する各単糸が
その表層部では平面化し、互いに面接触すること
により配列して織物表面に平滑な面を形成してい
ると共に、緯糸内部の空間は、ランダムに立体的
に広がつているが、経糸内部の空間は織物表面に
対して水平方向に層状をなして広がつていること
からなる高密度平織物である。 以下、更に前記本発明を具体的に詳説するに、
前記本発明高密度平織物を構成する経糸は、特に
制限はなく、適宜の合繊長繊維糸を使用すること
ができるが、特にポリエステル糸は好適で、なか
でも単糸繊度1.5デニール以下、好ましくは1.0デ
ニール以下のポリエステル糸は最も好適である。 一方、前記経糸と製織される緯糸は、本発明の
目的を達成する上で重要な要素を占め、その20重
量%以上、就中、50重量%以上、より好ましくは
80重量%以上が以下で例示するような特定の横断
面形状を有するポリアミドとポリエステルからな
るフイブリル化型複合フイラメント糸によつて構
成されている。 即ち、かかるフイブリル化型複合フイラメント
糸は、先ず、第1図イ〜ホに例示する如くA,B
で示されるポリアミドとポリエステル各成分が長
手方向に沿つて接合された複合フイラメント糸又
は更にこれを加撚―熱固定―解撚等、公知の巻縮
加工手段によつて巻縮加工することにより得られ
るものであり、第1図各図示例のA,Bいづれが
ポリアミド又はポリエステル成分であつても、充
分、所期の効果を達成できるが、通常、A成分が
ポリアミド成分からなるものが好適である。そし
て、この場合、ポリアミド/ポリエステ両成分の
接合比率はその外、0.05〜0.95の範囲である。 これら各図示例に見られる複合フイラメントは
通常、両者成分の性質の差によつて、爾後の何ら
かの処理加工により容易にフイブリル化し得る特
徴を有し、特に少なくとも2方向に放射状に延び
た形状のセグメントAと、前記セグメントAの間
を補完する形状のセグメントBにより構成された
複合フイラメント(第1図ロ〜ホ参照)はフイブ
リル化時において変形し、第2図に示される如く
放射状のセグメントAが偏平化状態を呈して本発
明特有の高密度平織物を構成することができるの
である。 従つて、かかる放射状に延びたセグメントをも
つ複合フイラメントを緯糸の一部に少なくとも含
ませることは極めて効果的なことである。 勿論、前記複合フイラメントの断面形状は、第
1図図示各例においては円形であるが、特に円形
に限るものではなく、三角形状、五角形状、中空
形状など種々の異形断面形状であつても差支えな
い。 次に前記の如き複合フイラメントは通常、巻縮
加工糸又は潜在巻縮加工糸として用いるが、なか
でも潜在巻縮加工糸は好適であり、前記複合フイ
ラメントを前述の如く加撚―熱固定―解撚して巻
縮加工糸となした後、更に実質的緊張下で再度熱
固定して潜在巻縮加工糸とする。 このときの好ましい条件を列記すれば以下の通
りである。 22000≦√×t≦29000 140≦H1≦200 170≦H2≦220 −2≦F2≦15 但し、t:加撚数(T/M) D:複合フイラメントの繊度(デニール) H1:加撚熱固定時のヒーター温度(℃) H2:再度熱固定時のヒーター温度(℃) F2:再度熱固定時のオーバーフイード率
(%) 上記条件において√×t<22000であるとき
は加工糸における膨らみが不足し、一方、√×
t>29000であるときはバルキー性が過大で製織
時における打込本数不足となり、何れも好ましく
ない。しかし、巻縮加工の前、中間、後の何れか
の工程においてインターレース交絡処理を掛ける
と膨らみが増すので前記√×t<22000の場合
にはある程度、これを補なうことができる。 又、前記H1、H2、F2は何れも加工糸のバルキ
ー性を適度にコントロールするために選定される
設定条件で複合フイラメントの各性状、組成、断
面構成などに夫々適応し設定されるものである。 かくして製せられた特定構成の複合フイラメン
トの巻縮加工糸は緯糸に対し、所定の割合以上用
いられ、前記経糸と組み合わせ製織したた後、後
述する各処理に付し、本発明の高密度平織物に構
成する。 なお、製織は従来の通常の織成操作と別段異な
ることはなく、即ち、特別に高密度を必要とする
ことなしに常法に従つて行なわれる。このとき、
緯糸に使用する前記フイブリル化型複合フイラメ
ント糸の使用量は織物の風合に微妙な関係があ
り、爾後のフイブリル化並びに偏平化に影響をも
たらすので少なくとも20重量%以上の使用が肝要
である。 以上のようにして製織された平織物は引続き、
ポリアミド膨潤処理としてポリアミドを膨潤せし
める薬剤(以下、フイブリル化剤という)により
処理して収縮緻密化させる。 フイブリル化型複合フイラメントは、先の仮撚
巻縮加工によつて第2図の如くフイブリル化する
のであるが、中には仮撚巻縮加工のみでは十分フ
イブリル化しないものがある。このようなものは
かかる膨潤処理時に十分、フイブリル化するので
ある。 ここでフイブリル化剤としては、具体的には、
ベンジルアルコール、β―フエニルエチルアルコ
ール、フエノール、m―クレゾール、蟻酸、酢酸
等が挙げられる。又、その水溶液又は水性エマル
ジヨンとして用いるのが適している。特に以上の
中でもベンジルアルコールの水性エマルジヨンを
用いる方法が織物の収縮性やフイブリル化効果の
点で、また取扱いが比較的容易な点で本発明方法
には最適である。 上記フイブリル化剤の水性エマルジヨンを作る
には、フイブリル化剤に界面活性剤を添加して乳
化分散させればよく、該界面活性剤としては、ノ
ニオン系活性剤、カチオン系活性剤、アニオン系
活性剤、両性活性剤、又はそれらの混合型等いず
れでもよい。 フイブリル化剤の濃度は、十分な収縮とフイブ
リル化効果を得るためには1.5重量%以上とする
必要があり、50重量%を超えると水性エマルジヨ
ンの場合には不安定となり、後のフイブリル化剤
の除去が非常に困難となる。更に50重量%を超え
るとポリアミド成分以外の成分に悪影響を与える
危険を生じる恐れがある。かかる観点から該濃度
は3〜30重量%であるのが好ましい。 本発明織物を得るにあたつては、上記のような
フイブリル化剤を含む処理液中に被処理織物を浸
漬放置するか、浸漬後マングル等により絞液する
のが好適である。 該処理液の温度は、5〜80℃、特に10〜50℃が
望ましく、浸漬絞液する場合、該布帛が保持する
フイブリル化剤の量は、1〜50重量%(対布帛重
量)が好ましい。 ポリアミド膨潤処理を経た平織物は次いで、そ
の表面を平滑化するため熱カレンダーによる平滑
仕上げが行なわれる。 平滑化処理は通常、150〜190℃に保持された熱
カレンダーを利用し、加熱押圧することにより行
なわれるが、押圧の程度は余り強圧にすると、織
物の風合を害するのみならず、通気度を阻害する
恐れがあり、一方、弱すぎると充分な平滑性が得
難いので線圧150〜350Kg/cm程度が好適である。 そして、これら各処理を得ることによつて織物
を構成する緯糸中のフイブリル化型複合フイラメ
ントは実質的にフイブリル化現象を起こすと共
に、織物表層部に存在するフイブリル化した複合
フイラメントのうち、横断面が放射状のセグメン
トのフイラメントは参考写真イ,ロの対比より明
らかなように、変形して偏平化し、同時に織物を
構成する単糸は表面側が平面化し、かつ互いに面
接触して配列されて平滑な織物表面を形成する。
(第2図参照) そして、このとき、緯糸内部には、ランダムに
かつ立体方向に広がる空間が形成保有されると共
に、経糸内部には織物表面と水平の方向に拡がる
空間が保有されて従来の高密度平織物の欠点を解
消した全く新規な平織物を得ることができる。 かかる高密度平織物は、その表面の平滑さによ
りダウンプルーフ性に優れており、特に緯糸表面
部の放射状セグメントフイラメントが偏平化して
いるため撥水性にも優れた性能を発揮する。 又、内部の特殊な空隙による空間保有構造のた
め、適度の通気性を有し、従つてダウンの持つ吸
湿性、透湿性を活かした上で、尚、十分な保温性
を確保することができる。 更に特殊な複合フイラメントに由来するポリア
ミドとポリエステルの異型断面糸の混在と、ポリ
アミドのみの膨潤処理による緻密化構造を有する
ため、ソフトな風合と、ぎらつきのない上品な光
沢を保有する。 そして、上記の如き従来のダウン充填素材の性
能を改善した本発明高密度平織物を得る前記方法
は、極めて工業上、有利性に富み、実用化に対す
る期待は大きく、その効用頗る顕著である。 以下、更に本発明の実施例を比較例と対比して
述べる。 実施例 (1) 平織物製織 緯糸として第1図ハに図示したA成分十字型
の横断面構造をもち、A成分がナイロン6、他
のB成分がポリエチレンテレフタレートであ
り、それらの面積比が22:78の割合である
75d/14fのフイブリル化型複合フイラメントを
用いるべく、これを次の条件で加工し、巻縮加
工糸a並びに潜在巻縮加工糸bを得た。 (a) 巻縮加工糸 仮撚撚数 3000T/M ヒーター温度 180℃ オーバーフイード率 2% スピンドル回転数 300000rpm 糸 速 100m/min (b) 潜在巻縮加工糸 仮撚撚数 3000T/M ヒーター温度 180℃ オーバーフイード率 2% スピンドル回転数 300000rpm 糸 速 100m/min 再熱固定ヒーター温度 210℃ オーバーフイード率 7.5% 上記の如くして得た各加工糸を、75d/72f、
200T/M加撚のポリエステル糸を72羽/鯨
寸、2本引揃えて配した経糸群に緯糸として使
用し、夫々90本/吋の密度で平組織に打ち込ん
で2種の平織物を製織した。 (2) 織物の処理 上記製織して得た2種の各織物に180℃乾熱
によるプレセツトを行ない、次に30℃のベンジ
ルアルコール18%の水性エマルジヨン(乳化剤
として日華化学製のサンモールBK(conc)を
1.5%使用)をパツドし、その後、60℃の温水
により約5分洗滌し、乾燥した。 次に、これら各織物に対し、染色並びに撥水
加工剤付与処理を施し、しかる後、温度180
℃、線圧230Kg/cmのシリンダーカレンダー仕
上げをして次表記載の通りの織物を得た。
【表】 なお、上表におけるダウンプルーフ性の測定
評価は次の如き方法に拠つた。 (イ) 試料布により巾100mm、長さ80mmの袋を作
る。 (ロ) ダウン3gを入れ、厚みを平均化した後、
20mm間隔でキルテイングし供試料とする。 (ハ) 試料袋をダイナミツク・ローリング・マシ
ンに仕掛け、衝撃回数1000回になつた時点で
試料袋を取り出す。 (ニ) 試料表面に突出しているダウンの個数を数
え、その個数により下記評価に従つて評価す
る。このとき一部突出しているものも数え
る。 ダウンプルーフ性 飛び出したダウン個数 1級 0 2級 1〜10 3級 11〜100 4級 101〜500 5級 501以上 次に前記表中、No.2の平織物をダウン充填材
として用い、ダウンジヤケツトを作成したとこ
ろ、ダウンの持つ軽量感、ソフトさを十分生か
したジヤケツトが得られた。 更に試着試験の結果、保温性に優れるが、内
部での蒸れは全くなく、しかも長期間着用して
もダウンの飛び出しは全くみられなかつた。 比較例 (1) 製織 経緯糸共に70d/36fのナイロン6糸を使用、
経糸を78羽/鯨寸2本引揃え、緯糸93本/吋で
平組織に打ち込んだ。 (2) 織物処理 先ず、精練後、前記実施例と同様にベンジル
アルコール処理し、98℃の熱水で約5分洗滌
後、乾燥した。 そして、次に180℃乾熱でセツト後、染色
し、撥水加工剤を付与し、その後180℃乾熱で
再びセツトした。 続いて、温度160℃、線圧230Kg/cmのシリン
ダーカレンダー仕上げをして、経密度125本/
吋の平織物を得た。 かかる平織物は、撥水度70点、通気度1.5〜
1.6cc/cm2/secであり、ふくらみに欠けペーパ
ーライクで硬く、光沢でもてかりがあり、品位
に欠けるもので、ダウンプルーフ性も3級と低
く、ダウンプルーフ用素材として満足できるも
のではなかつた。
【図面の簡単な説明】
第1図イ〜ホは本発明平織物の緯糸に使用され
るフイブリル化型複合フイラメントの各例を示す
横断面図、第2図は本発明平織物の経糸方向断面
一部拡大図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ポリアミド成分とポリエステル成分からな
    り、横断面が少なくとも2方向に放射状に延びた
    形状の一方の成分からなるセグメントと、他方の
    成分からなり、前記セグメント間を補完する形状
    のセグメントから構成されたフイブリル化型複合
    フイラメントを緯糸の少なくとも20重量%用いた
    平織物であつて、前記複合フイラメントは該織物
    中において実質的にフイブリル化しており、織物
    表層部に存在する前記フイブリル化した複合フイ
    ラメントのうち、横断面が放射状のセグメントの
    フイラメントは変形して偏平化していて、織物表
    面を構成する単糸は表面側が平面化し、しかも互
    いに面接触して配列し平滑な表面を形成している
    と共に、緯糸内部の空間はランダムに立体的に広
    がり、一方、経糸内部の空間は織物表面と水平方
    向に層状をなして広がつていることを特徴とする
    高密度平織物。 2 複合フイラメント横断面の放射状に延びたセ
    グメント成分がポリアミドからなる特許請求の範
    囲第1項記載の高密度平織物。
JP56004515A 1981-01-14 1981-01-14 High densty flat fabric and method Granted JPS57117647A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56004515A JPS57117647A (en) 1981-01-14 1981-01-14 High densty flat fabric and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56004515A JPS57117647A (en) 1981-01-14 1981-01-14 High densty flat fabric and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57117647A JPS57117647A (en) 1982-07-22
JPS628535B2 true JPS628535B2 (ja) 1987-02-23

Family

ID=11586180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56004515A Granted JPS57117647A (en) 1981-01-14 1981-01-14 High densty flat fabric and method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57117647A (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5930966A (ja) * 1982-08-13 1984-02-18 帝人株式会社 防水性と透湿性を有する織物の製造法
JPS59204941A (ja) * 1983-05-04 1984-11-20 帝人株式会社 高密度撥水性布帛
JPS6039438A (ja) * 1983-08-12 1985-03-01 帝人株式会社 高密度揆水性布帛
JPS6025775U (ja) * 1983-07-27 1985-02-21 株式会社クラレ 羽毛ふとん用側地
JPS6081363A (ja) * 1983-10-13 1985-05-09 帝人株式会社 高密度織物の製造方法
JPS6097782U (ja) * 1983-12-07 1985-07-03 東レ株式会社 スパンライク高密度織物
JPS616348A (ja) * 1984-06-18 1986-01-13 東レ株式会社 スエ−ド調高密度編織物およびその製造方法
JPS6128044A (ja) * 1984-07-16 1986-02-07 東レ株式会社 カサ高性高密度織物およびその製造方法
JPS6170043A (ja) * 1984-09-14 1986-04-10 帝人株式会社 高密度撥水性布帛
JPS6257982A (ja) * 1985-03-11 1987-03-13 カネボウ株式会社 不透明性にすぐれた織物の製造方法
JPS63211367A (ja) * 1987-12-07 1988-09-02 東レ株式会社 スパンライク高密度織物の製造方法
US4882220A (en) * 1988-02-02 1989-11-21 Kanebo, Ltd. Fibrous structures having a durable fragrance
JPH0314648A (ja) * 1989-03-27 1991-01-23 Kanebo Ltd ポリアミド高密度繊維構造物及びその製造方法
JP2804784B2 (ja) * 1989-04-25 1998-09-30 鐘紡株式会社 通気性防水布の製造方法
JPH04185740A (ja) * 1990-11-13 1992-07-02 Kanebo Ltd ポリアミド高密度繊維構造物
JP2744573B2 (ja) * 1993-03-29 1998-04-28 鐘紡株式会社 絹紡調布帛

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54138690A (en) * 1978-04-14 1979-10-27 Unitika Ltd Production of knitted fabric

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54138690A (en) * 1978-04-14 1979-10-27 Unitika Ltd Production of knitted fabric

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57117647A (en) 1982-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4103054A (en) Suede-like raised woven fabric and process for preparation thereof
KR100386006B1 (ko) 안감 및 그 제조방법
JPS628535B2 (ja)
EP0885988B1 (en) Cloth having configurational stability and/or water resistance, and core/sheath type composite thread used therefor
JPS6144991B2 (ja)
JP3862046B2 (ja) 清涼薄地複合織物及びその製造方法
JPS63105139A (ja) 高密度織物およびその製造方法
JPS583064B2 (ja) シルキ−調ポリエステル織物の製造方法
JPS60215869A (ja) 高密度織物の製造方法
JPH031417B2 (ja)
JP2902825B2 (ja) スエード調織物の製造方法
JP3379196B2 (ja) 混繊複合糸およびそれを用いてなる織編物
JP2014005574A (ja) ポリアミド繊維織編物
JPS6134276A (ja) 均一な品位の高密度織物の製造法
JPH0547664B2 (ja)
JPS5915538A (ja) 高密度織物ならびにその製造方法
JP2005105455A (ja) 織物
JP4070849B2 (ja) 嵩高軽量ポリエステル繊維織物
JP3975376B2 (ja) ポリアミド軽量バッグ地織物の製造方法
JPH07243151A (ja) 弾撥性織編物およびその製造方法
JP3166778B2 (ja) 再生セルロース系繊維布帛の染色方法
JP4214626B2 (ja) 強撚織物
JPH01104872A (ja) 防縮性絹織物の製造法
JPH07118991A (ja) 薄起毛調織物
JPH041110B2 (ja)