JPS5930966A - 防水性と透湿性を有する織物の製造法 - Google Patents

防水性と透湿性を有する織物の製造法

Info

Publication number
JPS5930966A
JPS5930966A JP57139689A JP13968982A JPS5930966A JP S5930966 A JPS5930966 A JP S5930966A JP 57139689 A JP57139689 A JP 57139689A JP 13968982 A JP13968982 A JP 13968982A JP S5930966 A JPS5930966 A JP S5930966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
polyester
represented
nylon
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57139689A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6328154B2 (ja
Inventor
峯村 勲弘
小林 重信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP57139689A priority Critical patent/JPS5930966A/ja
Priority to DE8383302104T priority patent/DE3365569D1/de
Priority to EP83302104A priority patent/EP0092938B1/en
Priority to CA000426657A priority patent/CA1213724A/en
Priority to US06/488,855 priority patent/US4445903A/en
Publication of JPS5930966A publication Critical patent/JPS5930966A/ja
Publication of JPS6328154B2 publication Critical patent/JPS6328154B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、極細線維からなる風合の良いそして防水性と
透湿性を有する織物の製造法に関する。
従来、防水性と透湿性を兼ね備えた織物としては、例え
ば、四フッ化エチレンの多孔質フィルムを接着剤を用い
て織編物にラミネートしたものや、ポリウレタン樹脂を
ミクロポーラスの状態に織m皆に湿式コーティングした
ものが知られている。しかし、これらは製品の風合が硬
いという欠点があシ、また、洗濯や摩擦等によって、フ
ィルム層やポリウレタン層と織編物が剥離しやすいとい
う問題点がある。
本発明者らは、分割剥離型の複合繊維を用いて、従来技
術の欠点を改良した防水性と透湿性を有する織物を得る
べく鋭意研究の結果、本発明に到達した。
即ち、本発明は、ポリエステルとポリアミドからなり(
1,001〜0.8デニールの極細繊維を発生する分割
剥離型の複合繊維を経糸及び/又は緯糸に用いて織物を
作成し、該織物を、ポリエステルとナイロンの膨潤剤の
水性エマルジョンを用い、主としてナイロンを膨潤収縮
せしめる条件下で処理し、その後読織物を精練・染色し
、次いで該織物の表面及び/又は裏面にポリウレタン樹
脂及び/又はアクリル樹脂をコーティングすることを特
徴とする、防水性と透湿性を有する織物の製造法である
本発明において用いられるo、o o i〜0.8デニ
ールの極細繊維を発生する分割剥離型の複合繊維として
は、公知のいかなるものでも使用できる。これらの例と
しては、特開昭51−70366号公報に開示されてい
るごとき、ポリエステルからなる構成部分とポリアミド
からなる構成部分が、交互に隣接して少なくとも4個環
状に配置され、かつ繊維の長手方向に伸び、全体として
管状体を構成している中空型の複合繊維、また米国特許
明細書第3117362号や特開昭51−58578号
公報に開示されている分割剥離型の複合繊維がある。デ
ニールが0.001未清の場合には、繊維強力等の機械
的性能が実用的でなく、0,8を越えると耐水性が不十
分とな多本発明の目的が達成されないので、不適当であ
る。
 5一 本発明においては、まず、前記の如き分割剥離型の複合
繊維を経糸及び/又は緯糸に用いて織物を作成する。織
物の組織としては平織物が好ましく、織密度は経が12
0本/1nch以上、緯が70本/1nch以上が好ま
しい。特に好ましいのは、緯糸に分割剥離型の複合長繊
維を用い、経糸にポリエステル又はナイロンの長繊維を
用いて得られる経密度120〜180本/ 1nch 
+緯密度70〜120本/i nch程度の平織物であ
る。
かくして得られた織物は、ポリエステルとナイロンの膨
潤剤の水性エマルジョンを用い、生としてナイロンを膨
潤収縮せしめる条件下で処理される。かかる膨潤剤とし
ては、フェニルフェノール類、クロルベンゼン類、ナフ
タレン類。
ジフェニル類、フェノール、クレゾール、ベンジルアル
コール、フェニルエチルアルコール。
トリルアルコール等が挙げられるが、特に好ましいのは
、下記一般式(1) で表わされるフェニルフェノール類である。また、下記
一般式〔■〕で表わされるクロルベンゼア類、[[Dで
表わされるナフタレン類、[IV:]テ表わされるジフ
ェニル類も好ましい。
〔mけ1〜3の整数。〕 本発明においては、前記の織物は、通常の精練・染色に
先立って、例えば、前記一般式(’T〕で表わされるフ
ェニルフェノール類の、0.1〜5重量%の水性エマル
ジョンで40’O以下の温度で処理される。一般式(1
,1で表わされるフェニルフェノール類の具体例として
は、例えば、0−フェニルフェノール、m−フェニルフ
ェノール、p−フェニルフェノールが挙げラレる。
フェニルフェノール類は適当な界面活性剤を用いて水性
エマルジョンにすることができ、これらは市販品として
入手し得るが、本発明においては、フェニルフェノール
類が純分で0.1〜5重量%、好ましくは0.2〜2.
0重量%濃度となるように水性エマルジョンを調整して
用いる。
かかる水性エマルジョンによる織物の処理温度は40℃
以下、好ましくは10〜35°0である。
本発明において用いられるフェニルフェノール類は、一
般にポリエステル繊維やポリアミド繊維に対し収縮作用
を有することが知られているが、前記濃度と温度範囲内
ではポリエステルの収縮は非常に少ないがナイロンの収
縮は非常に大きく、従って両者の収縮率の差が大きくな
る。
したがって、かかる条件下でポリエステルとポリアミド
からなる分割剥離型の複合繊維を処理すると、画成分間
に収縮率の差に基づく大きな歪がかか如、複合繊維は各
成分からなる極細繊維に一部分割剥離されると共に、次
の精練・染色工程での機械的あるいは熱的作用によって
分割剥離され易い高歪状態になるのである。処理方法と
しては、織物をフェニルフェノール類の水性エマルジョ
ンに所定温度で所定時間浸漬する方法、あるいは、織物
に水性エマルジョンを含浸付与せしめ所定温度で所定時
間処理する方法等がある。前者の場合には、織物重量の
5倍以上の水性エマルジョンを用いるのがよく、後者の
場合には、織物重量に対し70チ以上の水性エマルジョ
ンを含浸せしめるのがよい。処理時間は1〜60分が適
当である。
前記一般式〔訂〕で表わされるクロルベンゼン類の具体
例としては、モノクロルベンゼン、ジクロルベンゼン、
トリクロルベンゼンがアリ、一般式〔■〕で表わされる
ナフタレン類としてはα−メチルナフタレン、β−メチ
ルメ7タレン。
−〇 − 1,2−ジメチルナフタレン、1,4−ジメチルナフタ
レンがアシ、一般式〔■〕で表わされるジフェニル類と
しては、ジフェニルがある。これらの化合物も、フェニ
ルフェノール類の場合と同様な条件で使用されるが、処
理の温度のみは60℃以下、好ましくは30〜50’Q
の範囲が採用される。
本発明の織物は、次いで、常法に従って精練・染色され
る。この工程によって、分割剥離型の複合繊維は分割剥
離され、ポリエステル又はポリアミドからなる0、00
1〜0.8デニールの極細繊維を発生する。
次に、本発明においては、織物の表面及び/又は裏面に
ポリウレタン樹脂及び/又はアクリル樹脂がコーティン
グされる。コーティングの量は固形分で1〜109/m
”、好ましくは2〜5’I / m”である。コーティ
ングの方法は、70−テイングナイフコート、ナイフオ
ーバーロールコートIIJバースロールコート、ロール
ドクターコート等いずれの方法でもよい。
10− 本発明においては、コーティングに先立って織物を加圧
熱ロールでカレンダー加工してもよい。熱ロールの温度
は130〜180°0、圧力は10〜80即/−が好ま
しい。カレンダー加工の場合は布速は5〜20m/分程
度が適当である。かかる加工によって、複合繊維は十分
に分割剥離し、織物は収縮すると共にその表面が平滑化
される。
また、本発明においては、コーティングの前又は後に、
撥水剤で撥水加工処理を行なってもよい。撥水剤として
は、例えば、ツク−フルオロアルキルアクリレート等の
弗素系撥水剤やシリコン系撥水剤がおるが、特に弗素系
撥水剤が好ましい。付与量は、織物重量に対し回形分で
0.1〜5重量%程度が適当である。
本発明においては、分割剥離型の複合繊維で作成された
織物を分割剥離処理することにより、織物の構造は極め
て緻密な状態になっておυ、そのま\であるいは軽く撥
水加工を行なっただけでも耐水圧が700■程度、透湿
性が60009 / 、!・24hr以上のものが得ら
れる。そして、かかる織物に少量、即ち1= 10 y
/m″程度のポリウレタン樹脂及び/又はアクリル樹脂
をコーティングすることにより、織物の構造が一層緻密
化し、耐水圧が15001m以上、透湿性が5000P
 /Tnl・24hr以上という防水性と透湿性に極め
て優れた織物が得られる。本発明においては織物の構造
自体が緻密なので、コーティングされる樹脂量は少量で
よく、また量が少量であるが由に微多孔質でなくても十
分な透湿性があり、風合も柔軟な織物が得られるのであ
る。
したがって、かかる特徴を有する本発明の織物は、ウィ
ンドブレーカ−、コート、スポーツ用ズボン、キルテイ
ング防寒衣、ダウンジャケット等の外衣用衣料の他、カ
サ地、テント地。
バッグ、各種カバー類にも使用できる。
以下、実施例により本発明を詳述する。実施例中の部及
びチは特にことわらない限シ重量基準である。
実施例1 (1)織物の作成 特開昭51−70366に開示された方法に従って、極
限粘度o、a 2 (オルトクロロフェノール中、35
℃で測定)のポリエチレンテレフタレートと極限粘度1
.30 (メタクレゾール中、35℃で測定)のポリ−
ε−カプロアミドを用い、ポリエステル構成部分とポリ
アミド構成部分が交互に隣接して16個環状に配置され
、かつ繊維の長手方向に伸び全体として管状体を構成し
ている中空複合繊維を製造した。この中空複合繊維にお
いて、全ポリアミド構成部分と全ポリエステル構成部分
の重量比は1:1であシ、個々の構成部分のデニールi
 0.2 sデニール、中空複合繊維のデニールは3,
7デニールであった。また中空率−全ポリアミド構成部
分と全ポリエステル構成部分および中空部分の体積の合
計に対する中空部分の体積の割合−は8%であった。
緯糸として、前記中空複合繊維のマルチフ13− イラメント(150デニール/40フイラメント、無撚
)を用い、経糸としては、ポリエチレンテレフタレート
のマルチフィラメント(75デニール/72フイラメン
ト、撚数a o OT/M )を用いて、織物密度が経
105本/ 1nch r緯73本/1nchO平織物
(タフタ)を作成した。
(2)  織物の加工 前記の如くして得られた織物を、テトロシフ 0R−N
 (山川薬品製、 o−フェニル、フェノールを36チ
含む)の1%乳化液に30℃で30分間浸漬した(浴比
1:30)。その後織物をソーダ灰0.5%とスコアロ
ール400(花王アトラスKK製)をxy/l含む精練
浴で、90℃で20分間精練した。織物は170℃で3
0秒間ヒートセットし、次いで、デュラノールプルーG
 (0,1,A2B2O7,1,O,1,社製分散染料
の商標名)を4%、酢酸をo、2nt/1およびナフタ
レンスルホン酸とホルムアミドの縮合生成物を主成分と
する分散剤を1f/114− 含む水性染色浴中で130°Cで60分間染色した。そ
の後織物は、非イオン性洗浄剤の水浴液で80°0で2
0分間ソーピングし、そして120°0で3分間乾燥し
た。織物をアサヒガードAG−730(旭硝子製、フッ
素系撥水撥油剤)の6%溶液に浸漬し、ピックアップ1
00%まで絞液した後、120“0で1分間乾燥し、1
60℃で30秒間熱セツトした。
その後、織物は熱ロールを用い170°Cで20 K9
/crAの加圧下にカレンダー加工した。
かくして得られた織物の密度は、経145本/ 1nc
h +緯85本/ 1nchであり、通気性は0 、2
3 CC/l# see +耐水圧7QQ111.透湿
性7200 F/ m’・24hrであった。
(3)  コーティング加工 前記の如くして得られた織物のカレンダー面と反対の面
に、下記組成のポリウレタン樹脂の溶液を、フローティ
ングナイフコート法によりコーティングした。
100°0で30秒間乾燥した後、160’(lj’1
分間熱セットした。
得られた織物の特性は下記の通りであった。
得られた織物の風合は、従来の防水・透湿性織物に比し
非常に柔らかく、かつドレープ性にもすぐれていた。耐
久性にも非常に優れていた。
実施例2 実施例1の(1)及び(2)と同様にして得られた織物
のカレンダー面と反対の面に、下記組成のアクリル樹脂
の溶液を、7日−ティングナイフコート法によ)コーテ
ィングした。
コーテイング後は実施例1の場合と同様の方法で処理し
た。
得られた織物の特性は下記の通υであった。
得られた織物の風合は非常に柔らかかった。
−17〜 また諸性能の耐久性も非常に優れていた。
−18=

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 ポリエステルとポリアミドからなfi 0.00
    1〜0.8デニールの極細繊維を発生する分割剥離型の
    複合繊維を経糸及び/又は緯糸に用いて織物を作成し、
    該織物を、ポリエステルとナイロンの膨潤剤の水性エマ
    ルジョンヲ用い、生としてナイロンを膨潤収縮せしめる
    条件下で処理し、その後蚊織物を精練・染色し、次いで
    誼織物の表面及び/又は裏面にポリウレタン樹脂及び/
    又はアクリル樹脂をコーティングすることを特徴とする
    、防水性と透湿性を有する織物の製造法。 2 ポリエステルとナイロンの膨潤剤として、下記一般
    式〔■〕 で表わされるフェニルフェ/−に類に用い、該フェニル
    フェノール類の0.1〜5itsの水性エマルジョンで
    、40’O以下の温度で織物を処理することを特徴とす
    る特許請求の範囲1g1項記載の防水性と透湿性を有す
    る織物の製造法。 1 ポリエステルとナイロンの膨潤剤として、下記一般
    式〔舊〕で表わされるクロルベンゼン類、〔■〕で表わ
    されるす7タレン類、〔V〕で表わされるジフェニル類
    から選ばれる少なくとも一種の化合物を用い、該化合物
    の0.1〜5重量の水性エマルジ目ンで、60’O以下
    の温度で織物を処理することを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の防水性と透湿性を有する織物の製造法。 〔mは1〜3の整数。〕 4、 コーティングに先立って、織物を加圧熱ロールで
    カレンダー加工することを特徴とする特許請求の範囲第
    1項乃至第3項のうちいずれか1項記載の、防水性と透
    湿性を有する織物の製造法。 & コーティングの前又は後に、織物に撥水加工を行な
    うことを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第4項の
    うちいずれか1項記載の、防水性と透湿性を有する織物
    の製造法。
JP57139689A 1982-04-26 1982-08-13 防水性と透湿性を有する織物の製造法 Granted JPS5930966A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57139689A JPS5930966A (ja) 1982-08-13 1982-08-13 防水性と透湿性を有する織物の製造法
DE8383302104T DE3365569D1 (en) 1982-04-26 1983-04-14 Process for the preparation of woven fabrics of low air permeability
EP83302104A EP0092938B1 (en) 1982-04-26 1983-04-14 Process for the preparation of woven fabrics of low air permeability
CA000426657A CA1213724A (en) 1982-04-26 1983-04-25 Process for the preparation of woven fabrics of low air permeability
US06/488,855 US4445903A (en) 1982-04-26 1983-04-26 Process for the preparation of woven fabrics of low air permeability

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57139689A JPS5930966A (ja) 1982-08-13 1982-08-13 防水性と透湿性を有する織物の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5930966A true JPS5930966A (ja) 1984-02-18
JPS6328154B2 JPS6328154B2 (ja) 1988-06-07

Family

ID=15251127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57139689A Granted JPS5930966A (ja) 1982-04-26 1982-08-13 防水性と透湿性を有する織物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5930966A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01156579A (ja) * 1987-12-14 1989-06-20 Kanebo Ltd コーティング織物の製造方法
JPH0211194U (ja) * 1988-07-06 1990-01-24
JP2022022762A (ja) * 2020-07-06 2022-02-07 株式会社イノアックコーポレーション 繊維強化樹脂成形体とその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5320561A (en) * 1976-08-11 1978-02-24 Hitachi Ltd Method of connecting coated wires for electromagnetic coil
JPS5626076A (en) * 1979-08-02 1981-03-13 Toray Industries Moisture permeable and waterproof coated fabric
JPS5649077A (en) * 1979-09-25 1981-05-02 Kanebo Ltd Production of fibrile fiber structure
JPS57117647A (en) * 1981-01-14 1982-07-22 Kanebo Ltd High densty flat fabric and method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5320561A (en) * 1976-08-11 1978-02-24 Hitachi Ltd Method of connecting coated wires for electromagnetic coil
JPS5626076A (en) * 1979-08-02 1981-03-13 Toray Industries Moisture permeable and waterproof coated fabric
JPS5649077A (en) * 1979-09-25 1981-05-02 Kanebo Ltd Production of fibrile fiber structure
JPS57117647A (en) * 1981-01-14 1982-07-22 Kanebo Ltd High densty flat fabric and method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01156579A (ja) * 1987-12-14 1989-06-20 Kanebo Ltd コーティング織物の製造方法
JPH0411668B2 (ja) * 1987-12-14 1992-03-02 Kanebo Ltd
JPH0211194U (ja) * 1988-07-06 1990-01-24
JP2022022762A (ja) * 2020-07-06 2022-02-07 株式会社イノアックコーポレーション 繊維強化樹脂成形体とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6328154B2 (ja) 1988-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4445903A (en) Process for the preparation of woven fabrics of low air permeability
JPS5930966A (ja) 防水性と透湿性を有する織物の製造法
Lomax Coated fabrics: part 1—lightweight breathable fabrics
JP3945304B2 (ja) 透湿防水加工布帛およびそれを用いてなる衣料
JPS6144991B2 (ja)
US5154966A (en) Coated fabric of a polyester fiber and a method for preparation thereof
JPH0121263B2 (ja)
JPH0157186B2 (ja)
US5266354A (en) Coated fabric of a polyester fiber and a method for preparation thereof
JPS5930956A (ja) 低通気性織物の製造方法
JP3504793B2 (ja) 透湿防水性コーティング布帛及びその製造方法
JPS59150169A (ja) 低通気性織物の製造方法
JPH041110B2 (ja)
JPS61146840A (ja) 紫外線遮蔽用途用織編物及びその製造法
JPS63135540A (ja) 通気性防水布
JPH03137272A (ja) 透湿性防水布帛の製造方法
JPH055276A (ja) 防水性シートおよび雨具
JPH02251672A (ja) ポリエステル繊維コーティング加工布
JPH01298278A (ja) 通気性防水布及びその製造方法
WO1990004671A1 (en) Coated polyester fiber fabric and process for its production
JP2598210Y2 (ja) 乾きの速い傘
JPH05272062A (ja) コーティング織物
JP2000110072A (ja) コーティング布帛
JP3166778B2 (ja) 再生セルロース系繊維布帛の染色方法
JPH0314648A (ja) ポリアミド高密度繊維構造物及びその製造方法