JPS63105139A - 高密度織物およびその製造方法 - Google Patents

高密度織物およびその製造方法

Info

Publication number
JPS63105139A
JPS63105139A JP61247390A JP24739086A JPS63105139A JP S63105139 A JPS63105139 A JP S63105139A JP 61247390 A JP61247390 A JP 61247390A JP 24739086 A JP24739086 A JP 24739086A JP S63105139 A JPS63105139 A JP S63105139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
density
polyester
weft
warp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61247390A
Other languages
English (en)
Inventor
大橋 昌康
正己 池山
加納 進
中村 暉夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP61247390A priority Critical patent/JPS63105139A/ja
Publication of JPS63105139A publication Critical patent/JPS63105139A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、極めて緻密な構造にもかかわらず、柔軟な風
合いとスパン調の外観と触感を有すると同時に高い透湿
性、耐水性、防風性、引裂強力を有する?5密度織物に
関する。
(従来の技術) 雨を通さず、むれない高機能素材として、あるいはダウ
ンプルーフ性に優れたダウン充填素材として、最近柱々
の高密度織物が提案されている。
例えば特開昭57−117647号公報、同58−76
569号公報などにはポリエステルとボリアミドのフィ
ブリル化型フィラメントの捲縮加工糸を用いた織物を、
ポリアミドを膨制せしめる薬剤により処理してフィブリ
ル化、収縮せしめ、更に加熱押圧して織物表面を平滑化
する方法が提案されている。また特開昭55−1168
74号公報ではアルカリによるフィブリル化処理が開示
されている。
しかし、これらの方法は、いずれも実際に工業的に適用
を試みた場合には種々の問題が生じるのが現状でおる。
すなわち前者(特開昭57−117647号公報、同5
8−76569号公報)の方法においては、ベンジルア
ルコールに代表されるポリアミド用膨潤剤の安定性や取
扱いやすさ、排水処理などに問題がおり、均一な加工を
行なうことが難しかった。そして得られる高密度織物は
偏平で硬いという欠点があった。
一方後者(特開昭55−116874号公報)のフィブ
リル化法では均一な加工が可能であり、風合いも柔軟で
あるが、高密度とならず構造がルーズなために耐漏水性
や防風性が得られないという問題があった。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的はこれらの問題点を解決するとともに極め
て緻密な構造と、柔軟な風合いという相反する性能を兼
ね備えるとともにスパン調の外観を有し、かつ透湿性、
耐水性、防風性、強力に優れた高密度織物を提供するこ
とにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明は前記目的を達成するために次のような構成を有
する。すなわち、 (1)  分割1変の単糸繊度が1.0デニール以下の
ポリアミドとポリエステルからなる分割型複合繊維を分
割したものを経糸および/または緯糸に用いた織物であ
り、下記式(a)で示される該複合繊維の分繊率が75
%以上で、該織物中のポリエステルの繊維表面にウォー
タースポットを有し、かつ下記式(b)で示されるカバ
ーファクターKが2000以上でおることを特徴とする
高密度織物。
(a)分繊率(%) −(Fd /FDd) X 10
0(式中、Fd :実際に分割されたポリエステルフィ
シメン1〜数 Fl)d:完全に分割した場合に得られるポリエステル
フィラメント数) (b)カバーファクターに=TxTd 十YxYd[式
中、 T:経糸密度(本/インチ)、Td:経糸繊度Y:緯糸
密度(本/インチ)、Yd :緯糸繊度](2)10%
以上の熱収縮率を有し、ポリエステルとポリアミドから
なる分割型複合繊維を、経糸および/または緯糸に用い
て製織した織物を、熱収縮せしめた後、アルカリ処理と
液流揉イ「により、分割型複合繊維を分繊率75%以上
に分割することを特徴とする高密度織物の製造方法。
である。
本発明を更に詳しく説明する。
第1〜6図は本発明に適用可能な分割型複合繊維の横断
面を例示したものである。
これらの図において、Aは分割成分、Bは非分割成分で
ある。
すなわち本発明でいう分割型複合繊維は、例えば第1〜
6図のような隣接型複合繊維や放射状型複合繊維および
それらの異形断面繊維や中空断面繊維等が挙げられる。
これら複合繊維の分割成分と被分割成分の組合せはポリ
アミドとポリエステルである必要がある。またどちらが
分割成分と被分割成分でおってもよいが、分割成分がポ
リアミド、被分割成分がポリエステルであることが染色
仕上加工性、耐水性の面で有利である。
また本発明に係る高密度織物を形成している分V]され
たポリアミド、ポリエステルの単糸繊度は1.0デニー
ル以下でおる必要がおる。1.0デニールを越えると風
合が固くなり、また耐水圧、防水性が低下してしまう。
本発明に用いる複合繊維のポリアミド成分としては、例
えばナイロン6、ナイロン10、ナイロン11、ナイロ
ン12、ナイロン66、ナイロン610およびこれらを
主成分とする共重合ポリアミドなどが挙げられる。これ
らの中でもナイロン6やナイロン66が好ましく用いら
れる。
またポリエステル成分としては、例えばテレフタル酸、
イソフタル酸、ナフタリン−2,6−ジカルボン酸など
の芳香族ジカルボン酸、もしくはアジピン酸、セバシン
酸などの脂肪族ジカルボン酸とエチレングリコール、1
,4−ブタジオール、ネオペンチルグリコールなどのジ
オール化合物とから合成されるポリエステルが好ましく
用いられる。
前記成分からなる分割された複合繊維は、経糸および/
または緯糸を形成するものである。例えば緯糸に使用し
た場合、経糸としては、特に限定されるものでなく、通
常のナイロンやポリエステルのマルチフィラメントが好
適に用いられるが単糸繊度が0.5〜1.5デニールの
細繊度のものがより好ましい。
また本発明の高密度織物において、複合繊維の複合糸の
分繊率は75%以上、好ましくは90%以上あることが
必要である。
なお、本発明における分繊率(%)とは、下記式で求め
られるものである。
分繊率(%) = (Fd /Fpd) x 100(
式中、Fd :実際に分υ1されたポリエステルフィラ
メント数 Ff)d:完全に分割した場合に得られるポリエステル
フィラメント数) 分繊率が75%未満の場合、織物の緻密性が不充分であ
り満足な耐水性を得ることが困難でおる。
また織物のカバーファクターが2000以上であること
が必要であり、2000未満では織物中の空隙率が大き
く十分な耐水性が19られない。
ただし、本発明でいうカバーファクターにとは、下記式
で求められる価とする。
カバーファクターに=T×Td+Y×Yd[式中、 T:経糸密度(本/インチ)、Td:経糸織度Y:緯糸
密度(本/インチ)、Yd:緯糸繊度1また、織物中の
ポリエステルの繊維表面にウォータースポットを有する
ことが必要である。このウォータースポットによりロウ
状光沢が消え、フィラメント糸特有のワキシー感がなく
、柔軟な風合と、合せて後述する織物表面のループ状毛
羽とにより初めてスパン調の外観と触感を得ることがで
きる。更には織物構造との相乗効果により、樹脂加工等
の耐久性を向上させることができる。
また、本発明の織物の表面にループ状の毛羽を有するこ
とが望ましい。該ループの高さは0.1〜5.0mmの
ものが好適であり、ループの数としては20個/m以上
必るのが好ましい。何故ならば20個/m未満のループ
数ではスパン調外観および触感が得にくい。
更に、本発明の高密度織物において耐水圧500mmH
2O以上であることが好ましく、風合面から織物を形成
する経・緯糸においてカンチレバー法による経・緯糸の
剛軟度の和か7Qmm以下、また着用条件に充分耐え得
るために、経糸および緯糸の引裂強力が1.0Kg以上
であることが好ましい。
また織物申分割型複合繊維を分割したものが、50If
m%以上含まれ、その他の繊維として高強力糸などを用
いることが強度を向上させると共に、rA造中のアルカ
リ劣化を防ぐ意味で好ましい。
織物組織としては特に限定されるものではないが、平織
物、綾織物、マットなどが好ましく例示される。
本発明の高密度織物は必要に応じて更に、順水加工を行
なうことができる。この場合の1發水剤は公知の一般的
な溌水剤の使用で良い。また一層の耐水性をレベルアッ
プするため、さらにカレンダー加工することも好ましい
。本発明の高密度織物の場合のカレンダー条件は従来の
高密度織物に比べかなりマイルドな条件で良く、強いカ
レンダー条件では逆に柔軟性、スパン調触感、上品な光
沢を失う原因になる。
次に本発明に係る高密度織物の製造法について説明する
すなわち、10%以上の熱収縮率を有し、ポリエステル
とポリアミドからなる分割型複合繊維を、経糸および/
または緯糸に用いて製織した織物を、熱収縮せしめた後
、アルカリ処理と、液流揉布により分割することを特徴
とする高密度織物の製造方法である。
本発明の方法によれば、織物は製1熾時には特に高密度
である必要はなく、一般の製織技術で能率よく織り上げ
ることができ、高密度化は熱収縮性を右する分割型複合
繊維の熱処理により達成されるものである。
本発明の分割型複合繊維は10%以上の熱収縮率を右す
る。本発明における熱収縮率とはJISL1013によ
って得られる数値とする。すなわら、試別に初荷重(原
糸デニール数の1/30のグラム数)をかけ、正確に5
00mmをはかつて2点の目印を打ら、初荷重を除きこ
れを後述の適当な温度の熱水または乾燥機中につり下げ
、30分間放置後取出し、室温まで冷却・乾燥後再び初
荷重をかけ2点間の長さを5回測り次の式により求めた
熱収縮率の平均値を算出した。
熱収縮率(%)−X100 ここに α:熱処理後の2点間の長ざf:mm)分割型
複合繊維の熱収縮率が15%以上であると緻密性が増す
点で好ましい。熱収縮率が10%未満では収縮力が小さ
く本発明におりる高密度織物を得ることはできない。
本発明に用いる分割型複合繊維は、前記したポリアミド
、ポリエステルを用い、前記した様に、第1〜6図に示
される様な断面形状に複合紡糸される。被分割成分の断
面積に占める比率は80〜70%程度が好適でおる。分
割数に特に制限はないが、4〜10程度が実用的である
本発明の分割型複合繊維はマルチフィラメントの生糸と
してそのまま用いることもできるが、例えば圧空噴射流
体処理等の交絡処理によりスパンライクタッチとしたり
、仮ヨリ加工等で捲縮を付与したり、その後緊張下で再
度熱固定して潜在捲縮加工糸としたり、種々の形態で用
いることができる。
特に本発明において織物表面のループ状の毛羽を出すこ
とが好ましいので該複合糸の糸条交絡処理を施すことが
好ましい。交絡処理は、圧空噴射流体処理が好適に用い
られる。該交絡処理により糸条の表面にループ、たるみ
、あるいは張出し部を有すると共に複合糸が分散してな
る交絡糸を1ひることができる。この時の圧空圧は3〜
l0K(]/cm2でかつ複合糸条のオーバーフィード
率は5〜20%の範囲が好ましい。
本発明において、前記した分割型複合繊維を、経糸、緯
糸の少なくとも一方に用いる。例えば、経糸が分割型複
合繊維の生糸、緯糸は分割型複合繊維の圧空交絡糸とい
った用い方も好ましく行なわれる。経糸、緯糸のいずれ
か一方を分割型複合l11i維以外の糸で梠成する場合
には、柔軟な風合を得るために単糸繊度をできるだけ細
かくすることが好ましい。また、最終的な織物としては
、カバーファクターが2000以上である必要があり、
優れた耐漏水性と防風性を有する。ただし本発明で使用
する複合糸が有する性質により、生機の織密度は前述の
とおり特に高密度である必要はなく、はとんど通常に使
用される織物密度で製織が可能である。
次に製織した織物は熱処理して収縮せしめ高密度化する
。熱処理は乾熱でも湿熱でも、それらの併用でもよく、
織物にできるだけ張力をかけず、繊維のもつ収縮力が最
大限に発揮されて均一に熱処理されればよい。
熱処理は乾熱の場合には140〜180’Cで30秒〜
5分、湿熱の場合には80〜120°Cで30秒〜30
分程度行なえばよい。より具体的には、例えば乾熱処理
の場合には、ネットコンベアー型の熱風処理機でオーバ
ーフィードをかけ140〜180℃で30秒〜5分処即
したり、湿熱処理の場合には80〜120’Cの浴中で
ビーティングや液噴射、揉み等を行ない収縮を助長する
ことが好ましい。
熱処理による収縮は高いほど良いが、一般的には面積収
縮率にして18%以上、好ましくは25%以上が良い。
面積収縮率が18%未満では織物構造の緻密さが不足す
るために目的とする高い耐水性や防風性が得られない。
面積収縮率は、熱収縮処理前の生機の巾および長さをそ
れぞれWO、LOとし、収縮処理後の織物の巾および長
さをW、Lとすれば、次式により計算される。
100(WO・LO−’v’l/−L)面積収縮率(%
)=□ 0−LO 従来から高収縮原糸を用いた高密度織物は特開昭51−
102172号公報等にて知られているが、単に収縮し
て密度を高くしただけでは、たとえ分割型複合繊維を用
いたとしても耐漏水性の向上は望めないし、風合いが硬
くなり高品位の高密度織物は得らない。本発明が目的と
する緻密かつ柔軟な高密度織物を得るために、本発明に
おいては熱収縮処理後のアルカリ処理と液流揉布が不可
欠である。
また従来知られている分割型複合繊維使い高密度織物の
収縮処理は、分割と同時か分割した後に行なわれていた
が、本発明では逆に分割前に収縮を行なう必要がある。
収縮処理後アルカリ処理と液流揉イ「で分割することに
より、一層緻密で、同時に風合いのソフトな高密度織物
が得られる。
アルカリ処理は、本発明の分割型複合繊維の接合面のポ
リエステルを溶解して分割成分と被分割成分の界面を分
離するため行なうとともに、ポリエステルのU&紐衣表
面ウォータースポットを形成するために行う。本発明の
方法に使用し得るアルカリは、ポリアミドを実質的に損
わず、ポリエステルを加水分解するものが良く、例えば
水閑化す1〜リウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム
、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の水溶液が実用的で
好ましい。ポリエステルの溶解の程度は必要最小限に留
めるのが好ましく、分割型複合繊維の重量に対し2〜2
0%が好ましく、より好ましくは5〜10%である。ポ
リエステルの溶解率が2%未満では接合面の分離が不十
分であり、20%を超えると織物の緻密さや強力の点で
問題となる。
またアルカリ処理の手段に何ら限定はなく浸漬法、パッ
ドスチーム法、コールドパツドバッチ法などいずれの方
法でも良い。また使用するアルカリの種類や濃度、処理
温度や時間についても何ら制限はなく適宜設定すれば良
い。本発明の柔軟な高密度織物を得るには、分割後の単
糸繊度を1゜0デニール以下とする必要があり、さらに
好ましくは0.8〜0.05デニールとすることが望ま
しい。
本発明においてはアルカリ処理に先立ち熱収縮により織
物が高密度化されているので糸に対する拘束力が強い。
したがってアルカリ処理単独では接合面が分離されるだ
けで分割成分も被分割成分も集束しておりフィブリル化
した単繊維がバラバラにほぐれて分繊するまでには到ら
ない。この点が前記した様な従来性なわれていたフィブ
リル化法(特開昭55−’116874号公報)と本発
明の方法との決定的な相)1点である。
すなわち、本発明においてはアルカリ処理によって接合
面が分離された分割型複合繊維は液流揉布によって初め
て完全に分繊され織物の微細な空隙まで繊維が充填され
る。アルカリによって織物構成繊維の一部が溶解してい
るにもかかわらず、耐漏水性や防風性が向上するのは液
流揉布の効果である。
本発明でいう液流揉布とは処理布がエンドレスに結反さ
れてロープ状で処理液とともに循環回動する処理を意味
する。液流揉布は合繊織編物の染色に一般的に用いられ
ている処理機、例えばサーキュラ−、ユニエース、ダッ
シュライン、ロコ等の染色機を用いて行なうことができ
る。液流揉布は単独に行なっても、アルカリ処理と同時
に行なってもよい。処理温度に制限はないが一般に高い
方が良く、例えば60〜130°Cで15〜60分行な
えばよい。
かくして得られた高密度織物は必要に応じて1發水加工
を行なうことが好ましい。また織物の触感を一部ソフト
で充実感のあるものにするためパフ加工を施すことも好
ましい。ざらには耐漏水性や防風性をレベルアップする
ためカレンダー加工することも好ましい。本発明の高密
度織物の場合、カレンダー条件は従来の高密li物に比
べかなりマイルドで良く、温度は100’C以下で良い
。むしろ強いカレンダー条件はふっくらとしてソフ1〜
へ風合いや絹のような落らついた光沢をそこなう原因と
なるっ [実施例] 次に実施例により本発明をさらに詳しく説明する。
尚、実施例中における各測定値の測定方法は次の通りで
ある。
A、耐水圧 JIS  L−1092に基づき求められた耐水圧(m
mH20)とする。
B、剛軟度 JIS  L−1096カンチレバー法により求めた剛
軟度(mm)により評価した。剛軟度の数値は小さいほ
ど柔軟性に優れているといえる。
C1引裂強力 JIS  L−1096D法により引裂強力(Kg)を
求めて評価した。
D、撥水耐久性 JIS  L−0860法により求めた。
E0通気度 JIS  L−1082により通気度を求めた。
実施例1、比較実施例1〜6 0−クロロフェノールでの固有粘度が0.66のポリエ
ステル(ポリエスチレンテレフタレート)を被分割成分
とし、硫酸粘度2.4のナイロン6を分v1成分として
、特公昭47−2485号公報に開示された複合紡糸装
置を用いて分割数が8つでポリエステル/ナイロン6の
重量比が80/20の50デニール/24フイラメント
の分割型複合繊維を得た。この糸の屹然180’Cにお
ける収縮率は17.3%であった。この糸を2木取りし
て緯糸に用い、経糸にはポリエステルの75デニール/
72フイラメント糸を用いて緯糸密度85本/インチ、
経糸密度121本/インチの平織物を製織した。
この織物をネットコンベアー型の熱処理機シュリンクサ
ーファ−ドライヤー(平野金属製〉にて180’C弛緩
熱処理し、面積収縮率で28.2%収縮させた。ついで
この織物に10重最%水酸化ナトリウム水溶液をパディ
ングし、100’C常圧スチーマ−で3分間処理した。
アルカリ処理による分割型複合繊維のポリエステル溶解
率は7.8%であった。
次にこの織物をサーキュラ−染色機で120’Cで30
分液流揉在した。乾燥後間水加工し、常温で20 K(
]/ cm2条件でカレンダー加工した。
この様にして得られた高密度織物(実施例1)及び、実
施例]の処理のうちいずれかの段階を除いた処理方法で
得られた高密度織物(比較実施例1〜6)についての結
果を第1表に示す。
第1表から明らかなように、熱収縮、アルカリ処理、液
流揉布を施した本発明の方法では高い耐水圧、ソフトな
風合い、優れた防風性を示すのに対して、上記いずれか
の加工単独の場合や、いずれか2つの加工の組合せでは
十分な性能は得られない。
実施例2 実施例1の分割型複合繊維を2本取りしてオーバーフィ
ード率8%と15%で圧空噴射流体処理し、ループ状毛
羽を有する交絡糸を得た。この糸を織糸に用い、経糸に
はポリエステルの75デニール/72フイラメント糸を
用いて経糸密度121水/インチ、緯糸密度85本/イ
ンチの平織物を製織した。
この織物を実施例1と同様に弛緩熱処理(面積収縮率2
9.5%)およびアルカリ処理(ポリエステル溶解率9
.5%)、液流揉布した。次にこの織物の片面をパフ加
工し、撥水加工後実施例1と同様にカレンダー加工した
かくして得られた高密度織物はヌバック調のソフトで滑
らかな表面タッチを有し、耐水圧は530 mmH20
、剛軟度は25mm、通気度は0.10cc、、’cm
2  ・SeCと高いレベルであった。
実施例3 実施例2の分gII型複合繊維の圧空噴射流体処理を施
した交絡糸を緯糸に用い、経糸にはナイロン6の70デ
ニール/98フイラメント糸を用いて密度125X86
の平、織物を製繊した。
この織物を実施例1と同様に弛緩熱処理(面積収縮率2
6.3%)およびアルカリ処理(ポリエステル溶解率9
.7%)した後、ラフ1〜フロータイブの液流染色機で
110’Cで60分処理した。
溌水加工、カレンダー加工を経た高密度織物はスパンラ
イクなドライタッチで、細かな梨地状のシボを有し、耐
水圧は500mmH2O、剛軟度は35mm、通気度は
0.31 cc/cm2− secと良好でおった。
[発明の効果] 本発明によれば、極めて緻密な構造と極めて柔軟な風合
いという相反する性質を一挙に兼ね備えた機能性かつフ
ッ・ツション性に優れた高密度織物を提供することがで
きる。また従来のコーティングやラミネートのように被
膜化して付与した性能とは異なり緻密な構造によるもの
なので、フィルムライクな風合いとはならず、透湿性の
点でも優れている。本発明の高密度織物はスポーツ衣料
分野のみならずタウンカジュアル分野や、さらには傘、
シューズ、帽子など非衣料分野にも適した素材としてr
l+広い応用が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1〜6図は本発明に適用可能な分割型複合繊維の横断
面を例示したものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)分割後の単糸繊度が1.0デニール以下のポリア
    ミドとポリエステルからなる分割型複合繊維を分割した
    ものを経糸および/または緯糸に用いた織物であり、下
    記式(a)で示される該複合繊維の分繊率が75%以上
    で、該織物中のポリエステルの繊維表面にウォータース
    ポットを有し、かつ下記式(b)で示されるカバーファ
    クターKが2000以上であることを特徴とする高密度
    織物。 (a)分繊率(%)=(Fd/Fpd)×100(式中
    、Fd:実際に分割されたポリエステルフィラメント数 Fpd:完全に分割した場合に得られるポ リエステルフィラメント数) (b)カバーファクターK=T×Td+Y×Yd[式中
    、 T:経糸密度(本/インチ)、Td:経糸繊度Y:緯糸
    密度(本/インチ)、Yd:緯糸繊度](2)10%以
    上の熱収縮率を有し、ポリエステルとポリアミドからな
    る分割型複合繊維を、経糸および/または緯糸に用いて
    製織した織物を、熱収縮せしめた後、アルカリ処理と液
    流揉布により、分割型複合繊維を分繊率75%以上に分
    割することを特徴とする高密度織物の製造方法。
JP61247390A 1986-10-20 1986-10-20 高密度織物およびその製造方法 Pending JPS63105139A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61247390A JPS63105139A (ja) 1986-10-20 1986-10-20 高密度織物およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61247390A JPS63105139A (ja) 1986-10-20 1986-10-20 高密度織物およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63105139A true JPS63105139A (ja) 1988-05-10

Family

ID=17162717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61247390A Pending JPS63105139A (ja) 1986-10-20 1986-10-20 高密度織物およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63105139A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03185173A (ja) * 1989-12-13 1991-08-13 Toray Ind Inc 光学読み取りマーク記録布帛
JPH04126837A (ja) * 1990-09-14 1992-04-27 Kanebo Ltd 画面スエード調織物
JPH04281062A (ja) * 1990-01-12 1992-10-06 Akzo Nv ち密な織り方を有する、被覆されてない工業用織物の製造方法およびこれからなる物品
WO1994021848A1 (en) * 1993-03-16 1994-09-29 Teijin Limited High density textile
US5581856A (en) * 1990-01-12 1996-12-10 Akzo N.V. Process for the production of uncoated technical fabrics with low air permeability
US5759926A (en) * 1995-06-07 1998-06-02 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Fine denier fibers and fabrics made therefrom
JP2006057219A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Toray Ind Inc 高密度織物および製造方法
JP2009024307A (ja) * 2007-07-24 2009-02-05 Toray Ind Inc 布帛の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55116874A (en) * 1979-02-27 1980-09-08 Kanebo Gosen Kk Production of fibrile fiber structure
JPS6081363A (ja) * 1983-10-13 1985-05-09 帝人株式会社 高密度織物の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55116874A (en) * 1979-02-27 1980-09-08 Kanebo Gosen Kk Production of fibrile fiber structure
JPS6081363A (ja) * 1983-10-13 1985-05-09 帝人株式会社 高密度織物の製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03185173A (ja) * 1989-12-13 1991-08-13 Toray Ind Inc 光学読み取りマーク記録布帛
JPH04281062A (ja) * 1990-01-12 1992-10-06 Akzo Nv ち密な織り方を有する、被覆されてない工業用織物の製造方法およびこれからなる物品
US5581856A (en) * 1990-01-12 1996-12-10 Akzo N.V. Process for the production of uncoated technical fabrics with low air permeability
JPH04126837A (ja) * 1990-09-14 1992-04-27 Kanebo Ltd 画面スエード調織物
WO1994021848A1 (en) * 1993-03-16 1994-09-29 Teijin Limited High density textile
US5466514A (en) * 1993-03-16 1995-11-14 Teijin Limited High-density textile fabric
US5759926A (en) * 1995-06-07 1998-06-02 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Fine denier fibers and fabrics made therefrom
JP2006057219A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Toray Ind Inc 高密度織物および製造方法
JP4556551B2 (ja) * 2004-08-23 2010-10-06 東レ株式会社 高密度織物および製造方法
JP2009024307A (ja) * 2007-07-24 2009-02-05 Toray Ind Inc 布帛の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4109038A (en) Suede-like raised woven fabric and process for the preparation thereof
US4103054A (en) Suede-like raised woven fabric and process for preparation thereof
US4548848A (en) High density, water-repellent textile fabric
JPS628535B2 (ja)
JPS63105139A (ja) 高密度織物およびその製造方法
JPS6144991B2 (ja)
JP4451613B2 (ja) 制電性と撥水性を有する防水織物
JP2003138446A (ja) 高密度薄地織物
JPS6336391B2 (ja)
JP2000008247A (ja) 高密度織物の製造方法
JP7243242B2 (ja) 織物
JPH05222668A (ja) 超極細繊維織編物の製造法
JP4605616B2 (ja) 起毛織物
JPS62238842A (ja) 撥水性布帛
JP3366418B2 (ja) 接着芯地用基布及びその製造方法
JP2005105455A (ja) 織物
JPH0379471B2 (ja)
JPH11302944A (ja) 高密度織物の製造方法
JP2024014344A (ja) 低通気度撥水性織物および繊維製品
JP3863051B2 (ja) ポリエステル斑糸
JPH0144832B2 (ja)
JPH04209851A (ja) ヌバック調起毛織物
JP2002309423A (ja) ポリエステル系裏地およびその製造方法
JPH0362815B2 (ja)
JPS5943574B2 (ja) 長繊維からなる霜降りベロア調織物の製造方法