JPH05222668A - 超極細繊維織編物の製造法 - Google Patents

超極細繊維織編物の製造法

Info

Publication number
JPH05222668A
JPH05222668A JP4020266A JP2026692A JPH05222668A JP H05222668 A JPH05222668 A JP H05222668A JP 4020266 A JP4020266 A JP 4020266A JP 2026692 A JP2026692 A JP 2026692A JP H05222668 A JPH05222668 A JP H05222668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
woven
fiber
knitted fabric
ultrafine
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4020266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2590661B2 (ja
Inventor
Shiro Imai
史朗 今井
Setsuo Taguchi
節男 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP4020266A priority Critical patent/JP2590661B2/ja
Publication of JPH05222668A publication Critical patent/JPH05222668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2590661B2 publication Critical patent/JP2590661B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】柔軟で膨らみのある風合いで、しかも非常に緻
密な超極細繊維織編物を得ることおよびかかる織編物を
得るための最適な製造方法を提供すること。 【構成】主として0.3〜0.001デニールの2種以
上の超極細繊維を発生できる超極細繊維発生型複合繊維
を用いて織編物を形成した後、前記超極細繊維の発生処
理をするとともに該織編物を収縮せしめた後、乾熱−湿
潤処理を施すことにより、さらに該織編物を収縮させる
超極細繊維織編物の製造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、超極細繊維から主とし
てなる超ソフトで、膨らみ感があり、極めて柔らかい肌
ざわりを有する緻密な織編物の製造方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】超極細繊維は、用いる素材(高分子)や
その製造方法によっても異なるが、柔軟性、可撓性、平
滑性、繊維群からもたらされる微細組織や繊維群間に生
ずる微細な空間、重量当たりの表面積の大きさ、大きな
界面特性等々、数多くの極限的な素晴らしい特性を有し
ており、これまでに、人工皮革をはじめ、透湿・防水布
帛など各種の商品が開発されてきた。近年、再び、ワイ
ピングクロスの普及、新合繊ブームで、超極細繊維が大
きな注目を浴び、合繊メーカーの繊維の研究方向は、か
かる超極細繊維分野を目指しているといっても過言では
ない。ついに欧米大手合繊各社までが極細繊維の商品を
大々的に推進しはじめ、欧米においてもブームの状態に
ある。
【0003】かかる極細繊維のフィラメント化技術とし
ては、種々生れたが、現時点では、直接紡糸法、海
島型紡糸法、分割または剥離型紡糸法、および多層
型紡糸法の4つに集約される。かかる方法によって得ら
れた極細繊維を用いて、緻密な織編物を得る方法として
は、ベンジルアルコールやフェニルフェノール類などの
溶剤(薬剤)でもって織編物を高度に収縮せしめる方法
(特開昭56−154546号公報、特開昭61−14
6840号公報など)や高圧水の水流を織編物に噴射さ
せるいわゆるウオータージェットパンチ法で緻密化せし
める方法(特公昭61−58573号公報など)がこれ
までに知られている。しかしながら、前者の方法では、
薬剤処理により強度の下がったものとなったり、また、
後者においては、水流斑によるスジ模様が生じたり、や
や風合いの硬い製品となってしまっていたのが現状であ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる技術
の欠点に鑑み、柔軟で膨らみのある風合いで、しかも非
常に緻密な超極細繊維織編物を得ることおよびかかる織
編物を得るための最適な製造方法を提供せんとするもの
である。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ために、長年にわたり種々検討した結果、ついに本発明
に到達した。本発明は、次の構成を有する。
【0006】本発明の超極細繊維織編物の製造方法は、
主として0.3〜0.001デニールの2種以上の超極
細繊維を発生できる超極細繊維発生型複合繊維を用いて
織編物を形成した後、前記超極細繊維の発生処理をする
とともに該織編物を収縮せしめた後、乾熱−湿潤処理を
施すことにより、さらに該織編物を収縮させることを特
徴とする超極細繊維織編物の製造法である。
【0007】また、かかる本願発明の方法において、好
ましくは、超極細繊維発生型複合繊維として、2種以上
の超極細繊維が実質的にそれぞれ群をなすことなく分散
して配列されてなる海島型複合繊維を用いることを特徴
とする超極細繊維織編物の製造法である。
【0008】あるいは、好ましくは、超極細繊維とし
て、ポリアミド系繊維とポリエステル系繊維の少なくと
も2種のものを用いることを特徴とする超極細繊維織編
物の製造法である。
【0009】あるいはまた好ましくは、特に、超極細繊
維発生型複合繊維として海島型複合繊維を用い、該海島
型複合繊維の海成分として、熱水可溶型あるいは弱アル
カリ可溶型の共重合ポリエステルを用いることを特徴と
する超極細繊維織編物の製造法である。
【0010】
【作用】以下、更に詳しく本発明について説明をする。
【0011】織編物等の布帛を緻密化するためには、製
編織時に織り、編みそのものを緻密に織ったり編んだり
するようにマシンを細かくしたり、張力をかける方法の
他、ベンジルアルコールなどの薬剤を使用して収縮させ
る方法、ウオータージェットパンチにより収縮を生じさ
せる方法等がこれまで知られていた。これに対して本発
明は、2種以上の超極細繊維発生型複合繊維を用いて織
編物に形成した後、超極細繊維の発生処理をするととも
に該織編物を収縮せしめた後、乾熱−湿潤処理を施すこ
とにより、更に該織編物を収縮させることを骨子とする
ものであり、かかる製造方法により、該該織編を構成す
る糸は、超極細単繊維が微細に開繊し、非常に緻密でか
つ超ソフトな風合いをもつ織編物を得ることを特徴とす
るものである。超極細繊維の発生処理とは、たとえば、
超極細繊維発生型複合繊維として海島型複合繊維を用い
たときには、該複合繊維の海成分を除去する処理のこと
である。
【0012】本発明方法で超極細繊維発生型複合繊維と
しては、従来から知られている各種のものが用いられ、
特に限定されないが、たとえば、3成分以上からなる海
島型複合繊維が非常に細い超極細繊維まで容易に製造す
ることができるので好ましく、あるいはまた、2成分以
上が菊花状に配列されたいわゆる剥離または分割型の複
合繊維などであってもよい。
【0013】海島型複合繊維とは、超極細繊維を形成す
る島成分が海成分に取り囲まれたいわゆる高分子相互配
列体繊維のことをさし、その場合、島成分が2種以上の
島成分からなるものを用いることが肝要である。かかる
3成分以上(海成分を含めて)からなる高分子相互配列
体繊維を製造するための口金構造については、例えば特
公昭57−49653号公報、特公昭58−4087号
公報などにその基本構造が示されている。しかし、これ
ら公報に記載された従来技術においては、本発明の方法
において、所期の目的とする、非常に緻密でかつ柔らか
く、後述する優れた各種特性、例えば、印字の鮮明性や
水滴が驚くべき速さで転げ落ちるという撥水性効果など
については全く示唆されていなかった。
【0014】かかる島成分としては、例えば、2成分の
場合を例示するならば、ポリエステルとイソフタル酸を
共重合した高収縮ポリエステル、ナイロン6とナイロン
66などのポリアミドどうしの組み合わせ、ポリエステ
ルとナイロン6に代表されるポリアミド、ポリエステル
とポリプロピレン、ナイロンとポリプロピレンとの組み
合わせ等があるが、中でも、ポリエステルとナイロン6
に代表されるポリアミドとの組み合わせが、特に超ソフ
トな効果が得られるので好ましい。
【0015】本発明の好ましい態様である高分子相互配
列体繊維を用いて超極細繊維を得る方法は、ポリエステ
ルとナイロン6の組み合わせの如く、相溶性の乏しく、
分割または剥離型や多層型法では紡糸時に剥離しやすい
組み合わせにおいても、使用する高分子どうしの相互作
用などにほとんど影響を受けることなく安定して紡糸で
きる点においても、他の分割または剥離型や多層型法に
よる超極細繊維化技術よりも好ましい。
【0016】その場合、海成分としては、ポリスチレ
ン、共重合ポリスチレン、ソジウムスルホイソフタル酸
を共重合した弱アルカリ可溶型ポリエステル、ソジウム
スルホイソフタル酸、ポリエチレングリコールを共重合
した熱水可溶型ポリエステルなどを用いるのが好まし
い。
【0017】ここで、かかる高分子相互配列体繊維にお
ける2種以上の島成分どうしの配列は、それぞれが群を
なして集団を形成することなく、全くランダムに分散配
列しているか、あるいは、交互に規則正しく分散配列し
たものが好ましい。かかる分散配列により、得られる超
極細繊維は2種以上の超極細繊維が相互に固まり合うこ
となく混繊したものとすることができる。かかる混繊状
態は、あらかじめ2種以上の超極細繊維を形成した後、
例えば、エアー交絡などの手段を用いて混繊糸となすも
のとは異なり、超極細繊維が大きなループを形成するこ
となく、同一の超極細繊維がかたまり集団を形作らず、
高い混繊状態のものとなすことができ、中でも島の交互
分散配列の場合は、これを極細化した場合、超極細単繊
維が1本1本開繊して、繊維束内空隙率が大きく超柔軟
化する効果が非常に大きいので特に好ましい。なお、島
成分と海成分の比率は、5/95〜95/5の範囲で自
由に選択することが容易にできるが、緻密な織編物を形
成する本発明においては、かかる島比率を高く設定する
のが好ましく、具体的には75/25〜95/5の範囲
が好ましい。
【0018】また、島1と島2の比率も任意に設定可能
であるが、両者の特性をより生かすには、30/70〜
70/30の比率にするのが好ましい。
【0019】本発明においては、上述の3成分以上から
なる高分子相互配列体繊維などの超極細繊維発生型複合
繊維を主として用いることにより、好ましく織編物を形
成することができる。織物や編物を作る方法は、従来の
いかなる方法によってもよい。織物の場合、平織、斜文
織、朱子織、これらの二重織あるいは変化組織のもの等
全ての織りが含まれる。また、編物であるならば、ヨコ
編み、タテ編み等総ての編み(広義)が含まれる。本発
明では、これらの織編物を総称して布帛という。なお、
かかる布帛を形成する場合、あらかじめ可能な範囲で高
密度に織編物を形成しておくのは何ら差し支えるもので
なく好ましいことである。
【0020】本発明は、かかる織編物形成後、先ず、超
極細繊維発生型複合繊維の超極細繊維発生処理に供す
る。たとえば、海成分を溶解除去し極細化する等の複合
繊維の一成分を除去する等の処理を行ない、極細化を行
なう。この際に、高温で処理するのが効率良く好ましい
が、かかる高温処理により極細化と同時に織編物を収縮
せしめる。かかる収縮により織編物は緻密化する。
【0021】なお、一般に、高分子相互配列体繊維を用
いた場合、初期に織編物を構成していた高分子相互配列
体繊維が海成分除去のためにやせ細るために、いかに島
成分を高いものとしても、かかる織編物の緻密化には従
来は限界があり、分割・剥離型などの極細繊維化手段を
用いる方法と比較し、どうしてもその緻密化においては
やや劣る傾向にあった。したがって、特に、2種以上の
島(超極細繊維部分)成分からなる海島型複合繊維を用
い、かつ、かかる海成分除去・収縮処理を施した後、乾
熱−湿潤処理を施すことによってさらに織編物を収縮さ
せる本発明の方法は、高分子相互配列体繊維を用いた場
合において特に顕著な効果を示すものである。
【0022】かかる乾熱処理の温度は、150℃以上が
好ましく、特に180℃以上が好ましい。また、処理時
間は温度によっても異なるが、例えば、180℃の場
合、約1分程度で十分な効果を得ることができる。ここ
で、かかる乾熱処理は、一般に生機段階で処理されてい
るヒートセットとは異なる点に注意されなければならな
い。ヒートセットは、その目的からして、織編物の寸法
安定性を高めるため、織編物はある程度の緊張状態下に
おかれるが、本発明においては、好ましくはフリー収縮
できる状態下に、かかる熱処理によって収縮させること
にその特徴を有する。かかる乾熱処理を施した後、湿潤
処理を施して乾燥する。湿潤処理は、単に水中に浸す程
度でもよい。かかる湿潤処理は生機をその後必要に応じ
て染色するが、かかる染色処理で代用させてもよい。理
由は定かではないが、かかる湿潤処理を施すすことによ
り、収縮特性を異にする超極細繊維どうしの拘束が解除
されるためか織編物が非常に柔らかなものとなる。乾熱
−湿潤処理による第2段目の収縮(面積収縮率)は5%
以上が好ましい。より好ましくは10%以上である。か
かる2段目の収縮処理を施すことにより、より緻密化
し、さらに柔軟なものとなる。一般に、織編物は緻密化
するほど、その風合いは硬いものになるのがこれまでの
常識であったが、本発明においてはかかる2段目の収縮
処理を施すことにより、風合いはよりソフトなものへと
変化する。これは、超極細単糸が1本1本微細に開繊し
て繊維束内空隙率が大きくなり、織編物の組織交絡点間
において、微小空隙を有し構成繊維が拘束されず自由に
動ける如くなるためと考えられる。
【0023】本発明において、1段目の収縮処理は極細
繊維化と同時に布帛を緻密化するものであるが、かかる
収縮処理における布帛の面積収縮率としては15〜40
%のの範囲内となるようにするのが好ましく、特に20
〜30%の範囲内となるようにするのが最も好ましい。
15%未満では得られる布帛の緻密化効果が小さめであ
り、40%を越えると緻密化効果は十分であるが風合の
点では硬めとなって劣ってくる。2段目の収縮処理は、
主として超極細単繊維を1本1本微細に開繊せしめ、繊
維束内に空隙を形成せしめることを主目的とするもので
あり、布帛面積収縮率としては、本発明者らの知見によ
れば、特に限定されるものではないが、得られる効果の
明瞭さの点から5〜20%程度とするのがよい。
【0024】したがって、本発明は、単に高収縮率を得
ることを目的に収縮処理を2段階に分けて行なうように
したものとは異なり、特に、特性を異にする2種以上の
超極細繊維を発生できる超極細繊維発生型複合繊維を用
いて織編物を形成した後、超極細繊維の発生処理を施す
とともに該織編物を収縮せしめた後、乾熱−湿潤処理を
施すことにより、さらに該織編物を収縮せしめ、繊維束
内の空隙を増加せしめ、織編物の組織交絡点間において
極細繊維どうしが微小空隙を有し互いに拘束されること
なく自由に動きやすくせしめるところに、2段の収縮を
行なわしめる意義があるのである。
【0025】かかる本発明の方法により、超極細繊維が
有する極めて柔軟な風合を損うことなく緻密な布帛を得
ることができるに至り、後述する特異な効果が得られる
のである。
【0026】ちなみに、本発明以外の単一の極細繊維か
らなる織編物使いでは、2段目の収縮処理において布帛
はほとんど収縮することなく、本発明の効果は決して得
られるものではない。かかる点も後述する比較例に示し
た通りである。
【0027】本発明によって得られる織編物は、さらに
染色処理、シリコーン系、フッソ系の撥水処理、コーテ
ィングや張り合わせ処理、含浸処理、縫製加工、超極細
繊維を生かした吸水や親水加工等をそれぞれ単独または
組み合わせて行なうことが好ましい。特に、フッソ系の
撥水処理を施すことにより、優れた撥水性が得られる。
その撥水性は、水滴が布の表面を流れ落ちる速度におい
て、これまでのものと比べて格段に優れたものであり、
驚くべき超撥水性を示すものである。
【0028】
【実施例】以下、実施例によって本発明をさらに詳細に
説明するが、本発明はこれらの実施例によって、本発明
の有効性や権利の範囲が限定されたり、制限を受けるも
のではない。むしろ、次の応用や展開をもたらすもので
ある。なお、実施例において、「割合」は全て重量に基
づくものである。
【0029】実施例1 海成分として、アルカリ易可溶型の共重合ポリエステル
を、島1成分としてポリエチレンテレフタレートを、島
2成分としては、ナイロン6を用い、3成分複合口金を
用いることにより、島/海成分比90/10、島本数7
0本(島1成分からなる島数36本、島2成分からなる
島数34本で、島1と島2は交互分散配列)で、フィラ
メント数10本、トータル繊度150デニールからなる
高分子相互配列体繊維を紡糸し、次いで、熱ローラ温度
100℃、熱板温度140℃で、延伸倍率3倍の条件で
延伸し、沸水収縮率(沸収)10%の3成分からなる複
合繊維を得た。
【0030】次いで、かかる複合繊維をタテ糸、ヨコ糸
に用いて、タテ160本/inch、ヨコ108本/i
nchの生機密度を有する高密度タフタを得た。
【0031】次いで、NaOH 1.2%水溶液を用
い、処理温度×時間=95℃×45分で処理し、海成分
を溶解除去するとともに収縮処理を施し、極細単糸繊度
0.06デニール、面積収縮率25%の緻密な布帛を得
た。
【0032】しかる後、該布帛を180℃の乾熱下で1
分間のフリー収縮処理を施した後、水中に浸漬し、さら
に乾燥させた。かかる収縮により該布帛はさらに13%
収縮(面積収縮率)した。
【0033】得られた超極細繊維からなる織物は非常に
柔軟で、より緻密なものであった。織物の厚み1.4m
m、目付79g/m2 、密度0.56g/cm3 、織密
度タテ210本/inch、ヨコ128本/inchで
あった。
【0034】該織物を分散染料を用いてポリエステル側
の超極細繊維を染色し、その後還元洗浄を施し仕上げ
た。ナイロン側は全く染色されていないにも拘らず、仕
上がった布帛は色斑はなかった。
【0035】しかる後、フッソ系の撥水剤を用いて撥水
処理を施した。
【0036】こうして得られた撥水処理布帛は、非常に
柔軟かつ緻密であり、かかる布帛に水滴を落としたとこ
ろ、水滴は勢いよく布帛上を流れ落ちた。
【0037】かかる布帛を傘地に用い傘を作成し、雨の
中でさしたところ雨は傘から弾きとび全く傘がぬれなか
った。
【0038】かかる撥水性能を調べるため、従来の方法
で調べたが、良過ぎて評価できないため、新たな方法と
して、布帛をやや斜めにし、その上に水滴を落とし水滴
の布帛上を転がる速さで評価したところ、従来の撥水布
帛よりすこぶる速く転げ落ちるのが認められた。
【0039】なお、島1、島2両成分ともポリエチレン
テレフタレート成分の場合(この場合、ポリエチレンテ
レフタレート成分単独の超極細繊維が得られる)、およ
び島1、島2両成分ともナイロン−6成分単独の場合、
それぞれ上記実施例と同一条件で紡糸して得られた複合
繊維のそれぞれの沸水下での収縮率は8.5%と15%
であり、ポリエチレンテレフタレート超極細繊維とナイ
ロン−6超極細繊維とでは収縮率が大きく異なってい
た。
【0040】なお、沸収は次の条件にて測定したもので
ある。
【0041】沸収:初期荷重=D/30(g)、沸騰水
中フリーにて20分間処理 ただし、D=トータル繊維繊度を表わす。
【0042】かかるポリエチレンテレフタレート成分単
独の超極細繊維とナイロン−6成分単独の超極細繊維か
らなる織物を実施例1と同様にそれぞれ作成したが(比
較例1、2)、これら比較例の織物は、いずれも2段目
の収縮処理ではもはやほとんど収縮することはなかっ
た。
【0043】上述実施例の織物とかかる比較例で得られ
た織物とを比較したところ、その柔らかさにおいては、
同一繊度の超極細繊維からなる織物であるにもかかわら
ず、実施例のものは、非常にしなやかで膨らみ感があっ
て柔らかい肌触りのものであっり、また、その緻密さに
おいても、ポリエチレンテレフタレート成分単独の超極
細繊維織物(比較例1)のそれより格段に優り、蛍光灯
に透かしてみても、薄い織物であるにも拘らず、蛍光灯
の光は全く透けて見えることはなかった。一方、ナイロ
ン−6成分単独の超極細繊維からなる比較例の織物(比
較例2)は、緻密にはなるものの極細単繊維がばらけに
くく、その風合いは、超極細繊維からなるものとは思え
ないほど意外にも硬いものであった。
【0044】このように、本発明の技術思想は、非常に
緻密に繊維が存在する繊維構造体からなる織編物中にお
いて、超極細繊維を用いかつその特徴をいかにして発揮
させるかという点において特異なものなのである。
【0045】
【発明の効果】以上説明した如く、本発明の織編物の製
造方法によれば、非常に緻密でかつ柔軟な布帛を得るこ
とができ、超極細繊維自体の特徴を遺憾なく発揮させる
ことができ、次のような優れた作用、効果を奏するもの
として展開可能である。
【0046】(1)超極細繊維が群をなすことなく、非
常に高い混繊状態で混繊しているため、片側染色(2種
以上の超極細繊維のいずれか一種の染色)でも全体染色
の如くみえ、全くイラツイたり色斑が生じることはな
い。
【0047】(2)超極細繊維が微細に開繊しているた
め、タッチの良い織編物が得られるので、下着、肌着を
はじめ、ブラウスなどのシルクライク衣料に好適であ
る。
【0048】(3)超極細繊維が1本1本作用し、超極
細繊維の特徴が遺憾なく発揮されるため、清掃力に優
れ、工業用をはじめとする各種ワイピング素材に好まし
く用いることができる。
【0049】(4)薄地でも非常に緻密かつ柔軟で、し
かもシワが入りにくいことから、コンパクトなウインド
ブレーカー用生地としても好適である。
【0050】(5)撥水処理を施せば、非常に高い性能
が得られることから、撥水衣料、防水衣料、透湿性衣料
をはじめ、傘地としても最適である。まさに、一振りで
水が切れる傘として、まったく濡れずすぐに鞄等にしま
い込むことができる傘が可能となる。
【0051】(6)表面が平滑かつ緻密なため、布帛表
面に光学的に読取り可能なマークを印字することによ
り、光学読取りマーク記録布帛として、さらには、鮮明
な画像形成ができることから画像印字、複写布帛として
も用いることができる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D02J 1/22 N D03D 15/00 F 7199−3B D06C 29/00 Z D06M 11/05

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】主として0.3〜0.001デニールの2
    種以上の超極細繊維を発生できる超極細繊維発生型複合
    繊維を用いて織編物を形成した後、前記超極細繊維の発
    生処理をするとともに該織編物を収縮せしめた後、乾熱
    −湿潤処理を施すことにより、さらに該織編物を収縮さ
    せることを特徴とする超極細繊維織編物の製造法。
  2. 【請求項2】超極細繊維発生型複合繊維として、2種以
    上の超極細繊維が実質的にそれぞれ群をなすことなく分
    散して配列されてなる海島型複合繊維を用いることを特
    徴とする請求項1記載の超極細繊維織編物の製造法。
  3. 【請求項3】超極細繊維として、ポリアミド系繊維とポ
    リエステル系繊維の少なくとも2種のものを用いること
    を特徴とする請求項1または2記載の超極細繊維織編物
    の製造法。
  4. 【請求項4】超極細繊維発生型複合繊維として海島型複
    合繊維を用い、該海島型複合繊維の海成分として、熱水
    可溶型あるいは弱アルカリ可溶型の共重合ポリエステル
    を用いることを特徴とする請求項1、2または3に記載
    の超極細繊維織編物の製造法。
JP4020266A 1992-02-05 1992-02-05 超極細繊維織編物の製造法 Expired - Fee Related JP2590661B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4020266A JP2590661B2 (ja) 1992-02-05 1992-02-05 超極細繊維織編物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4020266A JP2590661B2 (ja) 1992-02-05 1992-02-05 超極細繊維織編物の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05222668A true JPH05222668A (ja) 1993-08-31
JP2590661B2 JP2590661B2 (ja) 1997-03-12

Family

ID=12022394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4020266A Expired - Fee Related JP2590661B2 (ja) 1992-02-05 1992-02-05 超極細繊維織編物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2590661B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004011074A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Toray Ind Inc 繊維構造物およびその製造方法
ES2214930A1 (es) * 1999-12-16 2004-09-16 Kolon Industries, Inc. Tejido de urdimbre de tacto excelente, y procedimiento de preparacion del mismo.
JP2007092236A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Teijin Fibers Ltd 臭いを吸着可能な布帛およびその製造方法および繊維製品
JP2007107160A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Teijin Fibers Ltd 短カットナノファイバーの製造方法および湿式不織布
EP1930487A1 (en) * 2005-09-29 2008-06-11 Teijin Fibers Limited Process for producing sea-island-type composite spun fiber
JP2012177212A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Toray Ind Inc ナノファイバー混繊糸
KR20160123280A (ko) 2014-02-25 2016-10-25 도레이 카부시키가이샤 해도 복합 섬유, 복합 극세 섬유 및 섬유 제품

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56154546A (en) * 1980-04-30 1981-11-30 Kanebo Ltd High density knitted fabric and method
JPS6158573A (ja) * 1984-08-31 1986-03-25 Kirin Brewery Co Ltd 酒類の製造法
JPS63152460A (ja) * 1986-12-15 1988-06-24 カネボウ株式会社 ソフト布帛の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56154546A (en) * 1980-04-30 1981-11-30 Kanebo Ltd High density knitted fabric and method
JPS6158573A (ja) * 1984-08-31 1986-03-25 Kirin Brewery Co Ltd 酒類の製造法
JPS63152460A (ja) * 1986-12-15 1988-06-24 カネボウ株式会社 ソフト布帛の製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2214930A1 (es) * 1999-12-16 2004-09-16 Kolon Industries, Inc. Tejido de urdimbre de tacto excelente, y procedimiento de preparacion del mismo.
JP2004011074A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Toray Ind Inc 繊維構造物およびその製造方法
JP2007092236A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Teijin Fibers Ltd 臭いを吸着可能な布帛およびその製造方法および繊維製品
EP1930487A1 (en) * 2005-09-29 2008-06-11 Teijin Fibers Limited Process for producing sea-island-type composite spun fiber
EP1930487A4 (en) * 2005-09-29 2009-11-04 Teijin Fibers Ltd PROCESS FOR PRODUCING ISLAND AND SEA COMPOSITE WIRE FIBER
JP4571566B2 (ja) * 2005-09-29 2010-10-27 帝人ファイバー株式会社 臭いを吸着可能な布帛の製造方法
US8128850B2 (en) 2005-09-29 2012-03-06 Teijin Fibers Limited Method of producing islands-in-sea type composite spun fiber
JP2007107160A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Teijin Fibers Ltd 短カットナノファイバーの製造方法および湿式不織布
JP2012177212A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Toray Ind Inc ナノファイバー混繊糸
KR20160123280A (ko) 2014-02-25 2016-10-25 도레이 카부시키가이샤 해도 복합 섬유, 복합 극세 섬유 및 섬유 제품
US10604866B2 (en) 2014-02-25 2020-03-31 Toray Industries, Inc. Sea-island composite fiber, composite ultra-fine fiber, and fiber product

Also Published As

Publication number Publication date
JP2590661B2 (ja) 1997-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4381335A (en) Multi-component composite filament
US4496619A (en) Fabric composed of bundles of superfine filaments
JP3187842B2 (ja) ヌバック調織物およびその製造方法
US4103054A (en) Suede-like raised woven fabric and process for preparation thereof
JPS6039776B2 (ja) スエ−ド調起毛織物及びその製造方法
JPS599279A (ja) 新規なアニリン調異色銀面をもつ人工皮革およびその製造方法
JPH05222668A (ja) 超極細繊維織編物の製造法
KR100667622B1 (ko) 표면과 이면의 염색특성이 상이한 스웨이드조 경편지 및그의 제조방법.
US4232073A (en) Fibrous sheet materials resembling a deer skin and process for preparing same
JPS63105139A (ja) 高密度織物およびその製造方法
JP3997592B2 (ja) 人工皮革およびその製造方法
JP3470514B2 (ja) 高密度嵩高布帛の製造方法
JP2590662B2 (ja) 超極細繊維の製造法
KR100546464B1 (ko) 촉감이 우수한 경편지 및 그의 제조방법
JPH09256225A (ja) 超極細複合繊維および超極細繊維織編物の製造方法
JP3587269B2 (ja) シルキー調織編物の製造方法
GB2062537A (en) A multi-component composite filament
JP2830024B2 (ja) 羽二重タッチ様布帛およびその製造方法
JP7201395B2 (ja) グローブ用布帛および繊維製品
JPS5810499B2 (ja) スエ−ド調織物の製造方法
JP2654631B2 (ja) 複合繊維からなるタスラン加工糸
JP3137712B2 (ja) アクリル系繊維不織布及びその製造法
JP6923354B2 (ja) グローブ用布帛および繊維製品
JPS6045610A (ja) 複合繊維
JPS6247981B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071219

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees