JPS6158573A - 酒類の製造法 - Google Patents

酒類の製造法

Info

Publication number
JPS6158573A
JPS6158573A JP59182301A JP18230184A JPS6158573A JP S6158573 A JPS6158573 A JP S6158573A JP 59182301 A JP59182301 A JP 59182301A JP 18230184 A JP18230184 A JP 18230184A JP S6158573 A JPS6158573 A JP S6158573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fermentation
yeast
concentration
carried out
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59182301A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0673445B2 (ja
Inventor
Koichi Nakanishi
弘一 中西
Toshio Onaka
尾中 俊夫
Takashi Inoue
井上 喬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kirin Brewery Co Ltd
Original Assignee
Kirin Brewery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kirin Brewery Co Ltd filed Critical Kirin Brewery Co Ltd
Priority to JP18230184A priority Critical patent/JPH0673445B2/ja
Priority to US06/719,494 priority patent/US4698224A/en
Priority to EP85302560A priority patent/EP0160442B1/en
Priority to DE8585302560T priority patent/DE3580611D1/de
Publication of JPS6158573A publication Critical patent/JPS6158573A/ja
Publication of JPH0673445B2 publication Critical patent/JPH0673445B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alcoholic Beverages (AREA)
  • Distillation Of Fermentation Liquor, Processing Of Alcohols, Vinegar And Beer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 だの背m 技術分野 本発明は、酒類の急速製造法に関する。
さらに詳しくは、本発明は、ダイアセチル類濃度の低い
酒類の急速w!/J造法に関する。
酒類の製造工程は、一般に、酵母を加えた醸造原料液中
でW9母が増殖しながら発酵が進行する発酵前期と、こ
の後の、酵母が増殖しないで発酵が進行する発酵後期と
から実質的になる。発酵前期では酵母によるその基質の
窒素、炭素両者の消費が進行すると共に副生物として避
【プるべきダイアセチル−類(本発明で1ダイアセデル
類」というとぎは、ダイアセチル、ペンタンジオン等の
ビシナルジケトン並びにこれらの前駆体であるアセ1〜
乳酸、アセトヒドロキシ醋酸等のアセトヒドロキシ酸を
総称するものとする)が不可避的に生成し、一方発酵後
期では基質の炭素の消費が主として進行する。発酵後期
は、また、発酵前期で生成したダイアセデル類を消失さ
せる工程でもある。
発酵前期に発酵液中に存在するに到ったダイアセデル類
は大部分がビシナルジケトン前駆体であって、そのま)
では使用微生物すなわち酵母にJ:って分解されないが
、それがビシナルジケトン本体となってはじめて分解さ
れるようになる。しかし、ビシナルジケトン前駆体がビ
シナルジケトン本体に変換される反応は非生物学的な純
粋な化学反応であるので、発酵後期が比較的低温で行な
われるところからこの化学反応の速度が遅く、それが律
速どなって、ダイアセチル類濃度の低い酒類の製造には
長時間が必要である。
先行技術 醸造時間の短縮およびダイアセチル類濃度の低下に関し
ては、従来から種々の提案がなされている。
たとえば、酒類を急速に製造する手段どして、発酵をつ
かさどる酵母の濃度を高くすることが挙げられる(J、
  Tnst、  Brew、、  72.193(1
966)おにび同り立、260 (1969))。
しかし、その場合に得られる発酵液はダイアセチル類濃
度の高いものであって、長時間の熟成が必要であるとさ
れている( A mar、  S oc、 B rew
Chem、  Proc、、36.9 <1978))
ところで、酵母を含水ゲル中に包接させて固定化する技
術が進歩して、このような固定化酵母を使用1゛る醸造
法が提案されているLl、  Tnst。
Brew、、84,228 (1978)、’EBCC
ngress、 proc、、 505 (1981)
、おJ:び3rauwissenschaft、15.
254 (1982) )。
この方法は、酵母を高濃度で使用できるので、上記高濶
度法の利点としての醸造期間の短縮が可能であることか
ら、将来の醸造波術として期待されている。しかし、こ
の方法も、高酵母濃度法固有の問題、すなわち生成発酵
液がダイアセチル類濃度の高いものであるとの問題、か
ら逃れることができず、従って長期間の熟成が必要どな
るという点からその実用化が阻まれてきている。
一方、固定化酵母等による高酵fIla疫法において、
実質的に酵母の増殖を伴わない発酵条件(例えば、嫌気
発酵、低温発酵等)を採用することにより、ダイアセチ
ル類の生成を抑制することが考えられる。しかし、この
J:うな発酵条件下では、醸造原料液中のα−アミノ態
窒素の酵母による消費も同時に抑制されるため、得られ
る発酵液は、α−ア七ノ態窒素含量が高いものとなるか
、あるいは、α−アミノ態窒素の消費に伴って生成する
香味成分が少なくなるという別の問題を生ずる。
伯に、固定化酵母法により得られた発酵液中のダイアセ
チル類を加熱処理で克服しにうとの試みも報告サレテイ
ルが(J、  In5t、Brew、、 79゜487
 (1973)) 、前記したα−アミノ態窒素に関す
る問題を同時に解決するに(51至っていない。
λ週のり 要  旨 本発明は上記の貞に解決を向えることを、すなわち、α
−アミノ態窒素の消費が自由にコントロールされた、ダ
イアセデル類濃度の高くない酒類を短期間に得ること目
的どし、発酵を二つの発酵帯域に分けて実IIfJ?l
−ること4rらびに両者の発酵を短時間の発酵ににって
もダイアセチル濃度が高くならないように実施すること
、にょってこの目的を達成しようとするものである。
従って、本発明による酒類の製造法は、醸造原利液を第
一の発酵帯域で実質的に酵母の増rA(iを伴なう第一
の発酵にイ]シ、次いで第二の発酵帯域で第一の発酵に
用いた酵母の混入を実質的に避(プた状態で実質的に酵
母の増殖を伴なわない第二の発酵に付すことからなり、
第一の発酵を醸造原料液に対して0.4%未満の濃度の
酵母の存在下に実施すると共に第二の発酵をm造原旧液
に対して0.4%以tの11t1度の酵母の存在下に実
施すること、を特徴とするものである。
また、本発明によるもう一つの酒類の製造法1ま、醸造
原13+液を第一の発酵帯域で実質的に酵母の増殖を伴
なう第一の発酵に例し、次いで第二の発酵帯域で実質的
にWIi母の増殖を伴なわない第二の発酵にイ(1すこ
とからなり、第一の発酵により得られる発酵液を第二の
発酵に付す前に加熱すること、を特徴どするものである
両発明は、いずれも、酒類を製造すべき発酵過程を実質
的に酵母の増殖を伴なう発酵(第一の発酵)と実質的に
酵母の増殖を伴なわない発M(第二の発酵)とに分割し
て実施することをその構成に欠くことができない事項の
主要部とするものであり、その差はこの発酵方式を実施
する際のダイアセチル類含量低下手段およびそれとの関
連における発酵時間の短縮手段の差に在る。すなわち、
両発明ともに、実質的に酵母の増殖を伴なわない発酵(
第二の発酵)は嫌気条件下おJ:び(または)低温条件
下で行なわれるので、ダイアセデル類の生成を木質的に
伴なわないということに着目し、第二の発酵に付すべぎ
基質溶液として、第一の発明ではダイアセデル類の総量
の少ないものを用意するか(すなわち、第一の発酵を低
酵母濃度で実施する)、第二の発明ではダイアセデル類
が易分解性のビシナルジケトン本体どなっているものを
用意する(すなわち、第一の発酵の後に、生成液を加熱
処理する)。ぞして、第一の発明は第二の発酵を高酊m
111度で実施することによって酒類製造時間の短縮を
はかったものであり、第二の発明はビシナルジケトン前
駆体がビシナルジケトン本体へ移行する過程を加熱下に
実施することによって、さらに第二の発明のいくつかの
実施態様においては第一の発酵または第二の発酵を高酵
母濃度で実施することによって、酒類製造時間の短縮を
はかったものである。
効  果 第−の発明は、高濃度発酵法の改良といえようが、高酵
母濃度発酵を非増殖状態の酵母の発酵(第二の発酵)に
おいてのみ実施することににって、前記の高温度発酵法
に固有のダイアセデル類濃度が高くなるという問題が解
決された。また、α−アミノ態窒素の消費が少なくなる
という問題も、第一の発酵の発酵時間、温度、通気ff
l、l銅1゛1′強度等を適当に選択することによって
発酵液のα−アミノ態窒素を自由に制御することが可能
どなった。したがって高酵母濃度発酵法では到底なしえ
なかったダイアセチル類YA度の問題どα−アミノ態窒
素8!l費の問題の同時解決を容易に達成することがで
きた。
一方、第二の発明は加熱処理によってビシナルジケトン
前駆体からビシナルジグ1〜ン本体への変換を促進する
方法の改良といえようが、この場合は第二の発酵を実質
的に酵母の増殖を伴なわない条件で行なっているので、
第二の発酵を高酵母濃度発酵法で実施したとしても該発
酵でビシナルジケトン前駆体が生成しないばかりでなく
該発酵前の加熱により前駆体から生じたビシナルジグ1
〜ン木休は第二の発酵ににって消失して実質的に濃度が
ゼロどなる。その結果、該発酵終了後の附加的な熟成工
程もダイアセデル類の分解のためならば不要どなる。
また、第一の発明同様、発酵液のα−アミノ態窒素を自
由に制御することが可能であることは言うまでもない。
発明の詳細な説明 基本発酵工程 本発明方法は、基本的には、M積厚1’l Mを第一の
発酵帯域(具体的には、発酵槽)で実質的に酵母の増殖
を伴なう第一の発酵に付し、次いで第二の発酵帯域(具
体的には発酵槽)で実質的に酵母の増殖を伴なわない第
二の発酵に付すことからなるものである。
醸造原利液は予定酵母の基質を含むものであって、それ
【:1通常は基質としての糖を含む溶液ないし分散液で
ある。このj、うなFIIT造原rI液の具体例として
は、麦芽汁、果汁等がある。
このよう41基質を代謝してアルコールその他を産生さ
せる酵母も公知であって、具体的にはサツカロミセス・
ウバルム、サツカロミセス・セレビシェ、その仙がある
。これらの酵母は一般に通性嫌気性である。
第一の発酵と第二の発酵とは、同一種の酵母を使用して
実施しても、別種の酵母を使用して実施してもよい。
酵母は、所謂泥状Fiy母のように固定化しないもので
あってもよいが、特に第二の発酵、就中第一の発明での
第二の発酵、は高鼾11il!度発酊を行なわ1!るべ
く固定化酵母であることが好ましい。
含水ゲルに酵母を担持させあるいは包接さけて固定化し
たものが公知であることは前記しところであるが、それ
自身およびその使用の詳細については各種の成書または
総説、たとえば福井三部、千畑一部、鈴木周−編「酵素
工学」 (東京化学同人) 、D、 Williams
 、 D、 M、 Munnecke :13iote
ck、  and  B ioeng、    23.
 1 81 3 −25(1981)を参照することが
できる。
発酵条件その仙は本発明の実施に際して必要な改変があ
ることを留保して、従来公知のそれと木質的には変らな
い。
第一の発酵の実質的に酵母の増殖を伴う発酵とは、酵母
の増殖に伴ってα−アミノ態窒素を企図した所定値まで
消費さける発酵を言う。したがって、第一の発酵は、一
般に通気条件下で行なわれる。しかし、醸造原料液を発
酵帯域ないし発酵槽に供給する前に通気してお(Jば、
該帯域t【いし槽での通気は不要である。第一の発酵終
了後にはDOはo、5ppm以下と2.7ることがふつ
うである。
またα−アミノ態窒素の消費も通常行なわれる酵11濶
度の発酵で消費される稈I良まで行なわれることがふつ
うである。
第二の発酵の実質的に酵母の増殖を伴わない発酵とは、
酵母の増殖に伴って生成するダイアセチル類温度がO,
lpm以下であるような発酵を言う。したがって、第二
の発酵は、一般に嫌気条件下(好ましくは、Doが0.
5ppm以下、さらに好ましくは0.1rlI1m以下
)おにび(または)4°C以下の低湿条件下、好ましく
は一1〜+1℃、で行なわれる。1°C以下ならば、嫌
気条件下でなくても酵母の増殖は実質的に進行しない。
第一の発酵および第二の発酵は、それぞれの発酵帯域で
行なわれる。具体的には、また典型的には、別々の発酵
槽を使用してそれぞれ発酵を行なうということである。
各発酵槽が合目的的な任意のものでありうることは、前
記したところから明らかであろう。各発酵の一方または
双方を複数基の槽を並列または直列に連結使用して行な
うこともできる。また、希望するならば、両発酵工程を
相互に切離して実施する限り、両発酵工程を単一ないし
同一の発酵槽中で行なうこともできる。
第一の発明において、第一の発酵で使用した酵母が第二
の発酵へ持ち込まれた場合は、ダイアセデル類が生成す
ることがある。したがって、この場合は第一の発酵で得
られた発酵液を遠心分離等で酵母弁頭に付した後、第二
の発酵を実施する必要がある。また、第二の発明におい
て、加熱工程にMl fnが持ち込まれると、酵母が加
熱されたために生じる異臭のある発酵液が得られる可能
性があるので、この場合も遠心分に1等でMff1分l
1111を行なう方が好ましい。
本発明においては、基質中の窒素の81j費は実質的に
第一の発酵において進行するということを考慮すれば、
第一の発酵の終了の時点は窒素の消費が少なくとも部分
的に進行してぞの程度が所定値となった時点である。窒
素消費の程度の具体値は、製造すべき酒類について製造
業者が企図するところによって定められる。
第二の発酵の終点も、発酵液中の炭素の消費が企図した
所定値となった時点である。
第二の発酵終了時に得られる発酵液はイれ自身が既に酒
類であるが、通常はこれをさらに熟成させて最終製品と
することになろう。
第一の発酵(その−) 本発明の実yIl!i態様の一つく第一の発明)では、
第一の発酵を、I造原お1に対してO,=1%未満、好
ましくは0.3%未満、さらに好ましくは0.25%未
満、の温度の酵mの存在下に実施する。ここでいう%温
度は、乾燥菌体重量(g)/寝冷(ml )基準である
。なお、ここでいう酵母濃度は、回分式運転の場合は所
与のバッチについての酊m菌体重量(乾物基tl’i 
)と基質溶液容量どの関数であるが、連続式運転の場合
は基質溶液容量iは反応容器中の基質溶液容量を意味す
るものとする。
第一の発明でのこの第一の発酵の反応条件は前記酵11
11度で使用酵母の増殖を保証するものである限り合目
的的な任意のものでありうるが、具体的には、たとえば
、温度が4℃以上(たとえば10〜20℃)、好気条イ
′[下(少なくとも発酵開始前に通気1〕で所定DOレ
ベルに達しざ」Jてあれば連続通気をしなくてもよいこ
とは前記したところである)、である。なお、第一の発
明でのこの発酵はダイアセデル類(特にビシナルジケト
ン前駆体)の生成を抑えるべく低酵母濃度で進行させる
のであるが、低酵母濃度であっても発酵時間が過大であ
るとビシナルジケトン前駆体含量が望ましくない1ノベ
ル、特に1 ppm 、を越える可能性がある。従って
、第一の発明での第一の発酵の発酵時間はビシナルジケ
トン前駆体含量が1 pr)mを越えない範囲内のもの
であるべきである。
7、−の、IP  ぞの二 本発明の実施態様の他の一つ(第二の発明)では、第二
の発酵前に加熱処理してビシナルジケトン前駆体を該発
酵過程で易分解性のビシナルジケトン本体に変換してし
まうことに相当して、第一の発酵をダイアセチル類(特
に、ビシナルジケトン前駆体)の含量が11111mを
越えないように実施する必要がない。すなわノ5、第一
の発酵は、高酵母濃度で実施してもよい。
第一の発酵を高酵母濃度で実施してもよいという点を除
けば、第二の発明での第一の発酵の実施条件は第一の発
明でのそれと本質的には変らない。
第二の発酵(その−) 第二の発酵は実質的に′M母の増殖を伴なわないもので
あると共に、これは第一の発明では高濃度の酵母の存在
下に行なわれる。
発酵が実質的に酵母の増殖を伴なわないものであるとい
うことは嫌気条イ1下(たとえば、DOがo、5ppm
以下、好ましくはo 、lppm以下)および(または
)4℃以下の低温条件下、好J:シクは一1℃〜+1℃
、で発酵を実施することであることは前記したところで
ある。
使用酵母が高濃度であるということは、FlII造原利
液に対して0.4%以上の酵母の存在下に発酵を行なう
ということである。ここで%温度の定義は前記した通り
であり、またこの%温度を定義するに当っての「WX造
原刺液」は第二の発酵にイζ1すべき基質溶液(すなわ
ち、第一の発酵を経たしの)を意味する。
高濃度の酵母の存在下に発酵を行なう場合の一員体例が
固定化酵母の使用からなるものであることは前記したと
ころであるが、第一の発明のこの第二の発酵も固定化酵
母を使用して実施することが好ましい。
第一の発明でのこの第二の発酵の反応条件は使用酵母の
増殖を抑制するものである限り合目的的な任意のもので
ありうるが、具体的には、たとえば、温度が4℃以下(
好ましくは一1〜+1℃)、および(または)DOが0
.5rll)m以下(好ましくは0.1rll)m以下
)、である。使用?lIi母と基質溶液どの接触時間【
、1、発酵液中の炭素の消費が企図した所定値になるま
での時間どすればよい。
北二五溌」¥(イの二) 第二の発明では第一の発酵を高酵母′cJ度で実施して
もよいことに相当して、また第二の発酵前に加熱処理し
てビシナルジケトン前駆体を該発酵過程で易分解1![
のヒシナルジケトン本体に変換してしまうことに相当し
て、第二の発酵を高Pi度の酵母の存在下に実施する必
要がない。
第二の発明での第二の発酵の一つの特色(31、該発酵
前に基質溶液(すなわち、第一の発酵を軽たもの)が加
熱処理を受りたものである、ということである。この場
合の加熱処理は、青味上の問題等を考慮して基質溶液を
60〜100℃程度の温度に40分間以内保持すること
からなることがふつうである。
基質溶液をこのような加熱条イ1に伺すための手段どし
ては、合目的的に任意のものが利用可能である。具体的
には、ICとえば、基質溶液を、加熱媒体用の蛇管おJ
:び(または)ジVケットを有する加熱槽に所定時間滞
留させるかあるいは加熱浴中に配設した蛇管中に所定滞
留時間が得られるJ:うに通過させるか、することにな
ろう。
第二の発酵を低濃度のiv川の存在下に実施してもよい
という点を除(プば、第二の発明での第二の発酵の実施
条件そのものは第一の発明のそれど木質的には変らない
しかし、第二の発明での第二の発酵も高鼾11淵度法、
特に醸造原石液に対して0.1%以上の酵母の存在下に
行なう方法(%)!痕および醸造原石液の定義は前記。
)、特に固定化酵母を使用する方法、が好ましい。
実  験  例 実施例1(第二の発明) 温度20℃、撹拌スピーF’ 20 Or、 p、m、
、通気!10m1!/分・リットル、容ff14000
dの第一槽に、糖度を11°Pに調製した麦芽汁を20
℃において毎時300 mQで流してビール酵母(サツ
カロミセス・ウバルム)(濃度0.2%〈%濃度の定義
は前記))にJ:る)1!続発酊を行なった。次いで、
第一槽から出て来る発酵液から嫌気的に酵母を遠心分間
1によって除ムし、これを70℃で30分間加熱した後
、8℃に冷却して第二槽に嫌気的に毎時300 mQで
流した。第二槽は、ビール酵母(1ナツカロミセス・ウ
バルム)を湿車惜で16.5W/\1%になる様にIW
/V%アルギン酸ナトリウム水溶液に添加混合し、これ
を0.05M塩カルシウム水溶液中に滴下して固定化し
たアルギン酸カルシウムゲルビーズ(直径3mm >を
容量5000 m!!の円筒カラムに充填率60%で充
填したものを用いた(第二槽の酵母温度は3.6%(%
a度の定義は前記))。
第一槽出口おj;び第二槽出口の発酵液の組成は発酵開
始3日後に安定し、2週間以上にわたって表1のような
結果が得られた。
なお、比較例として、糖度を11°Pに調製した麦芽汁
(Doが8.0ppm)を8℃において毎時210mf
!で第二槽のみに流したときに得られる発酵液の組成は
発酵開始30後に安定し、2週間以上にわたって表1の
ような結果が得られた。
実施例2(第二の発明) 実施例1において第一槽での通気をやめて、供給麦芽汁
に30m1Z分、リットルの供給量で30分間通気した
後これを第一槽に供給したところ、第一槽出口および第
二積出口の発酵液の組成は発酵開始3日後に安定し、2
週間以上にわたって表1のような結果が得られた。
実施例3(第二の発明) 温度13℃、撹拌スピード500 r、p、m、、通気
量20mQ1分・リットル、容量5000 mQの第一
槽に、糖度を11°Pに調製した麦芽汁を13℃におい
て毎時200dで流してビールN母(サツカロミセス・
ウバルム)(温度0.2%(%濃度の定義は前記))に
よる連続発酵を行なった。次いで、第一槽から出てくる
発酵液から嫌気的に酵母を遠心分離によって除去し、こ
れを75℃で25分間加熱した後、8℃に冷却して第二
槽に毎時200dて流した。第二槽は、実施例1で使用
したものと同じである。
第−検出口おJ:び第二検出口の発酵液の組成は発酵開
始3日後に安定し、2週間以上にわたって表1のような
結果が得られた。
実需11庄IJ二」と諺朋D− 実施例3において75℃、25分間の加熱を行なわない
で、第二槽に流したところ、第一槽出口および第二検出
口の発酵液の組成は発酵開始3日後に安定し、2週間以
上にわたって表1のような結果が得られた。
実施例5(第一の発明Ω一 温度13℃、撹拌スピード150 r、p、m、、通気
量40mQ1分・リットル、容量10100Oの第一槽
に、糖度を11°Pに調製した麦芽汁を13℃において
毎時40−で流してビール′M11(サツカロミセス・
ウバルム)uaio、18%(%1度の定義は前記))
による連続発酵を行なった。次いで、第一槽から出てく
る発酵液から酵母を遠心分離にJ:って除去し、これを
0.2℃に冷却して第二槽に毎時40m(!で流した。
この時の第二槽へ流入する発酵液のDOはi、、opp
mであった。第二槽は、実施例1で使用したものと同じ
である。
第一槽出口および第二検出口の発酵液の組成は、発酵開
始3日後に安定し、2週間以上にわたって、表1のよう
な結果が得られた。
ぜ  6、−の−明) 温度8℃、撹拌スピード300 r、l’1.m、、通
気蚤10mf!/分・リットル、容量6400 mlの
第一槽に、粘度を11°Pに調製した麦芽汁を8℃にお
いて毎時200mで流してビールMffJ(サツカロミ
セス・ウバルム)(濃度0.22%(%濃度の定義は前
記))による連続発酵を行なった。次いで、第一槽から
出てくる発酵液から酵母を嫌気的に遠心分離によって除
去し、8℃で嫌気的に毎時200meで第二槽に流した
。第二槽は、実施例1で使用したものと同じである。
第一槽出口および第二検出口の発酵液の組成は発酵開始
3日後に安定し、2週間以上にわたって表1のような結
果が得られた。
実施例7(第一の発明) 温度20℃、撹拌スピード20 Or、rl、111.
、通気量10d/分・リブ1〜ル、容量6000 mQ
の第一槽に、糖度を22°Pに調製したブドウ果汁を2
0℃において毎時300 mQで流してワイン酵母(サ
ツカロミセス・セレビシェ)(濃度0.22%(%温度
の定義は前記))により連続発酵を行なった。次いで、
第一槽から出て来る発酵液から酵母を嫌気的に除去して
、これを20℃で嫌気的に毎時300 mQで第二槽に
流した。第二槽は、ワインW3母(サツカロミセス・セ
レビシェ)を湿重量で16.5W/V%になる様に1W
/■%アルギン酸ナトリウム水溶液に添加混合し、これ
を0.05M塩化カルシウム水溶液中に滴下して固定化
したアルギン酸カルシウムゲルビーズ(直径3 mm 
)を容it 5000 mQの円筒カラムに充填率60
%で充填したものを用いたく第二槽の酵母濃度は3.6
%(%温度の定義は前記))。
第一槽出口および第二検出口の発酵液の組成は発酵開始
3日後に安定し、2週間以上にわたって表1のような結
果が得られた。
なお、比較例として、粘度を22°Pに調製したブドウ
果汁(Doが7.O1’lpH1)を20℃において毎
時280dで第二槽のみに流したときに得られる発酵液
の組成は発酵開始3日後に安定し、2週間以上にわたっ
て表1のような結果が得られた。
実施例8(第二の発明) 実施例1において、第二槽の容量5000heの円筒カ
ラムに凝集性の強いビール酵母(サツカロミセス・ウバ
ルム)を1%の濃度(%濃度の定義は前記)になるよう
入れ、その他の条件はすべて実施例1と同じとして連続
発酵を行なった。
第一槽出口および第二検出口の発酵液の組成は発酵開始
3日後に安定し、2週間以上にわたって表1のような結
果が得られた。
実施例9(第二の発明) 温度20℃、撹拌スピード1o o r、p、m、、通
気量10me1分・リットル、容11000m!!の第
一槽に、糖度を11’PにWA製した麦芽汁を20℃に
おいて毎時60dで流してビール酵母(サツカロミセス
・ウバルム)(1度0.2%(%濃度の定義は前記))
による連続発酵を行4Tつだ。次いで、第一槽から出て
来る発酵液から嫌気的に酵母を遠心分離によって除去し
、これを70℃で30分間加熱した後、8°Cに冷却し
て、容ffi 4. OOdの第二槽へ嫌気的に毎時6
0 mQで通液し、ビール酵母(サツカロミセス・ウバ
ルム)(濃度0.2%(%濃度の定義は前記))により
嫌気的に発酵させた。
第一槽出口および第二検出口の発酵液の組成は発酵開始
3日後に安定し、2週間以上にわたって表1のような結
果が得られた。
なお、実施例1〜実施例9の各種の発酵条件等を表2に
示した。
手続補正書 昭和60年6月3 日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、醸造原料液を第一の発酵帯域で実質的に酵母の増殖
    を伴なう第一の発酵に付し、次いで第二の発酵帯域で第
    一の発酵に用いた酵母の混入を実質的に避けた状態で実
    質的に酵母の増殖を伴なわない第二の発酵に付すことか
    らなり、第一の発酵を醸造原料液に対して0.4%未満
    の濃度の酵母の存在下に実施すると共に第二の発酵を醸
    造原料液に対して0.4%以上の濃度の酵母の存在下に
    実施することを特徴とする、酒類の製造法(ただし、上
    記の%濃度は、乾燥酵母菌体重量(g)/容量(ml)
    基準によるものである)。 2、第二の発酵を4℃以下の温度で実施する、特許請求
    の範囲第1項に記載の方法。 3、第二の発酵を嫌気条件下に実施する、特許請求の範
    囲第1〜2項のいずれか1項に記載の方法。 4、第二の発酵での酵母が含水ゲル中に包接されたもの
    である、特許請求の範囲第1〜3項のいずれか1項に記
    載の方法。 5、醸造原料液を第一の発酵帯域で実質的に酵母の増殖
    を伴なう第一の発酵に付し、次いで第二の発酵帯域で実
    質的に酵母の増殖を伴なわない第二の発酵に付すことか
    らなり、第一の発酵により得られる発酵液を第二の発酵
    に付す前に加熱することを特徴とする、酒類の製造法。 6、第一の発酵を醸造原料液に対して0.4%以上の濃
    度の酵母の存在下に実施する(ただし、上記の%濃度は
    、乾燥酵母菌体重量(g)/容量(ml)基準によるも
    のである)、特許請求の範囲第5項に記載の方法。 7、第二の発酵を醸造原料液に対して0.4%以上の濃
    度の酵母の存在下に実施する(ただし、上記の%濃度は
    、乾燥酵母菌体重量(g)/容量(ml)基準によるも
    のである)、特許請求の範囲第5〜6項のいずれか1項
    に記載の方法。 8、第二の発酵を4℃以下の温度で実施する、特許請求
    の範囲第5〜7項のいずれか1項に記載の方法。 9、第二の発酵を嫌気条件下に実施する、特許請求の範
    囲第5〜8項のいずれか1項に記載の方法。 10、第二の発酵での酵母が含水ゲル中に包接されたも
    のである、特許請求の範囲第5〜9項のいずれか1項に
    記載の方法。
JP18230184A 1984-04-10 1984-08-31 酒類の製造法 Expired - Lifetime JPH0673445B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18230184A JPH0673445B2 (ja) 1984-08-31 1984-08-31 酒類の製造法
US06/719,494 US4698224A (en) 1984-04-10 1985-04-04 Production of alcoholic beverages
EP85302560A EP0160442B1 (en) 1984-04-10 1985-04-10 Production of alcoholic beverages
DE8585302560T DE3580611D1 (de) 1984-04-10 1985-04-10 Verfahren zur herstellung alkoholischer getraenke.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18230184A JPH0673445B2 (ja) 1984-08-31 1984-08-31 酒類の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6158573A true JPS6158573A (ja) 1986-03-25
JPH0673445B2 JPH0673445B2 (ja) 1994-09-21

Family

ID=16115891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18230184A Expired - Lifetime JPH0673445B2 (ja) 1984-04-10 1984-08-31 酒類の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0673445B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62232374A (ja) * 1986-04-01 1987-10-12 Oozeki Syuzo Kk 固定化酵母を用いた酒類の連続醗酵法
JPS63211308A (ja) * 1987-02-26 1988-09-02 東レ株式会社 高密着性を有する手袋
JPS63211307A (ja) * 1987-02-26 1988-09-02 東レ株式会社 高密着性手袋
JPS63211306A (ja) * 1987-02-26 1988-09-02 東レ株式会社 手袋
JPS63304974A (ja) * 1987-06-08 1988-12-13 Oozeki Syuzo Kk 発泡酒の短期醸造法
JPH01260036A (ja) * 1988-04-04 1989-10-17 Toray Ind Inc 極細繊維と耳つき多層繊維との混繊織編物およびその製造方法
JPH01266237A (ja) * 1988-04-13 1989-10-24 Toray Ind Inc ワイピング用素材およびその製造法
JPH01280042A (ja) * 1988-04-28 1989-11-10 Toray Ind Inc 制電性ワイピング用素材
JPH02312580A (ja) * 1989-05-29 1990-12-27 Kirin Brewery Co Ltd 酒類の製造法
JPH03504990A (ja) * 1988-04-21 1991-10-31 インターナショナル ペイパー カンパニー 織編物の改良仕上げ方法及び装置
JPH04502788A (ja) * 1988-04-14 1992-05-21 インターナショナル ペイパー カンパニー 織編物の模様形成装置及び模様形成方法
JPH05222668A (ja) * 1992-02-05 1993-08-31 Toray Ind Inc 超極細繊維織編物の製造法
JPH0580456U (ja) * 1992-03-27 1993-11-02 東レ株式会社 ワイピングクロス
US5657520A (en) * 1995-01-26 1997-08-19 International Paper Company Method for tentering hydroenhanced fabric
JPWO2004041992A1 (ja) * 2002-11-07 2006-03-09 サントリー株式会社 発酵飲料の製造方法

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6366190B2 (ja) * 1986-04-01 1988-12-20 Oozeki Shuzo Kk
JPS62232374A (ja) * 1986-04-01 1987-10-12 Oozeki Syuzo Kk 固定化酵母を用いた酒類の連続醗酵法
JPH045763B2 (ja) * 1987-02-26 1992-02-03 Toray Industries
JPS63211308A (ja) * 1987-02-26 1988-09-02 東レ株式会社 高密着性を有する手袋
JPS63211307A (ja) * 1987-02-26 1988-09-02 東レ株式会社 高密着性手袋
JPS63211306A (ja) * 1987-02-26 1988-09-02 東レ株式会社 手袋
JPH045761B2 (ja) * 1987-02-26 1992-02-03 Toray Industries
JPH045762B2 (ja) * 1987-02-26 1992-02-03 Toray Industries
JPS63304974A (ja) * 1987-06-08 1988-12-13 Oozeki Syuzo Kk 発泡酒の短期醸造法
JPH01260036A (ja) * 1988-04-04 1989-10-17 Toray Ind Inc 極細繊維と耳つき多層繊維との混繊織編物およびその製造方法
JPH01266237A (ja) * 1988-04-13 1989-10-24 Toray Ind Inc ワイピング用素材およびその製造法
JPH04502788A (ja) * 1988-04-14 1992-05-21 インターナショナル ペイパー カンパニー 織編物の模様形成装置及び模様形成方法
JPH03504990A (ja) * 1988-04-21 1991-10-31 インターナショナル ペイパー カンパニー 織編物の改良仕上げ方法及び装置
JPH01280042A (ja) * 1988-04-28 1989-11-10 Toray Ind Inc 制電性ワイピング用素材
JPH02312580A (ja) * 1989-05-29 1990-12-27 Kirin Brewery Co Ltd 酒類の製造法
JPH0544266B2 (ja) * 1989-05-29 1993-07-05 Kirin Brewery
JPH05222668A (ja) * 1992-02-05 1993-08-31 Toray Ind Inc 超極細繊維織編物の製造法
JPH0580456U (ja) * 1992-03-27 1993-11-02 東レ株式会社 ワイピングクロス
US5657520A (en) * 1995-01-26 1997-08-19 International Paper Company Method for tentering hydroenhanced fabric
JPWO2004041992A1 (ja) * 2002-11-07 2006-03-09 サントリー株式会社 発酵飲料の製造方法
JP4762546B2 (ja) * 2002-11-07 2011-08-31 サントリーホールディングス株式会社 発酵飲料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0673445B2 (ja) 1994-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6158573A (ja) 酒類の製造法
RU2361908C2 (ru) Способ получения спиртных напитков
US4698224A (en) Production of alcoholic beverages
CN110982719A (zh) 一种双酵母发酵工艺及发酵液
US5014612A (en) Process for the production of dealcoholized beverages, as well as a unit and device for performing the process
AU674448B2 (en) Method of producing liquor
SU537632A3 (ru) Способ производства пива и подобных ему напитков
JP3455162B2 (ja) 発泡酒の製造方法
CN111471547A (zh) 一种麦芽发酵啤酒及其发酵生产方法
JPH0568529A (ja) 低アルコールビールの製造方法
JPH04197167A (ja) 酒類の製造法
JPH057989B2 (ja)
JP7044703B2 (ja) オフフレーバーを抑制した発酵ビール様発泡性飲料の製造方法
JP3640946B2 (ja) 発泡性低アルコール清酒の製造法
JP4104914B2 (ja) 麦芽アルコール飲料の製造方法及び麦芽アルコール飲料
US3737323A (en) Continuous fermentation process for producing alcoholic beverages
US3878301A (en) Process for controlling the productivity of micro-organisms
EP0424545B1 (en) Method for preparing alcoholic beverages
JPS60214873A (ja) 酒類の製造法
EA013451B1 (ru) Способ получения напитков дрожжевой ферментации
JP3836254B2 (ja) 発泡酒の製法
RU2076145C1 (ru) Способ производства пива "радонежское"
KR950010988B1 (ko) 맥주의 고속숙성방법
JPH10117760A (ja) 発泡酒の製造方法
BRPI0712713A2 (pt) método contìnuo para fermentar mosto, e, aparelho para realizar o mesmo