JPH0580456U - ワイピングクロス - Google Patents

ワイピングクロス

Info

Publication number
JPH0580456U
JPH0580456U JP1669792U JP1669792U JPH0580456U JP H0580456 U JPH0580456 U JP H0580456U JP 1669792 U JP1669792 U JP 1669792U JP 1669792 U JP1669792 U JP 1669792U JP H0580456 U JPH0580456 U JP H0580456U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiping
yarn
cloth
fiber
wiping cloth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1669792U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2602315Y2 (ja
Inventor
隆 塩谷
剛志 畠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP1992016697U priority Critical patent/JP2602315Y2/ja
Publication of JPH0580456U publication Critical patent/JPH0580456U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2602315Y2 publication Critical patent/JP2602315Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning Implements For Floors, Carpets, Furniture, Walls, And The Like (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】天然繊維と単繊維繊度0.001〜0.5デニ
ールの合成繊維からなるワイピングクロスであって、天
然繊維の含有率が20wt%以上であり、少なくとも一
面において、面積割合でその最表面の80%以上が単繊
維繊度0.001〜0.5デニールの合成繊維で覆われ
ていることを特徴とするワイピングクロス。 【効果】ワイピング特性に優れているとともに、吸水
性、保水性、手触りならびに風合に優れ、且つワイピン
グ面の毛羽脱落の少ないワイピングクロスを提供する。
また、ワイピングクロスとしてのみではなく、ハンカチ
兼用ワイピングクロス、タンブラークロス、台所用クロ
ス、掃除用クロスなどとしても極めて有用である。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案はワイピング特性に優れているとともに、吸水性、手触りならびに風合 いに優れ、且つワイピング面の毛羽脱落の少ないワイピングクロスに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ワイピングクロスとして特公昭61−58573号公報の不織布化極細 繊維織編物や、ナイロンとポリエステル系ポリマーとの分割型複合繊維からなる 布帛が用いられている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、かかる従来のワイピングクロスはワイピング性能は優れているものの 、吸水性に欠け、またいわゆる合成繊維ライクの手触りで風合いも満足できるも のではなかった。特に、ファッショナブルで高感性の商品を追求する現在におい ては、天然繊維の微妙な手触りや風合いがワイピングクロスの分野においても要 求されつつある。
【0004】 また、天然繊維を多量に含むクロスが、例えば、特開昭61−228821号 公報に提案されているが布帛の最表面に天然繊維が多量に位置するこのようなク ロスはワイピングクロスとして使用する場合、レンズなどの表面に毛羽が脱落し 付着するという問題点も指摘されていた。
【0005】 本考案はかかる従来技術に鑑み、ワイピング特性、吸水性、手触り、風合など に優れ、且つワイピング面の毛羽脱落の少ないワイピングクロスを提供すること を課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案は、上記課題を解決するために、次の構成を有する。すなわち、 天然繊維と単繊維繊度0.001〜0.5デニールの合成繊維からなるワイピ ングクロスであって、天然繊維の含有率が20wt%以上であり、少なくとも一 面において、面積割合でその最表面の80%以上が単繊維繊度0.001〜0. 5デニールの合成繊維で覆われていることを特徴とするワイピングクロスである 。
【0007】 本考案のワイピングクロスに用いる合成繊維は、単繊維繊度が0.001〜0 .5デニール、好ましくは0.01〜0.2デニールである。単繊維繊度が0. 5デニールを超える場合にはワイピング性能が不十分となる。一方、0.001 デニール未満の合成繊維を得るのは困難な傾向にあり、また、糸切れしやすく、 ワイピングクロスとしての耐久性に問題がある。
【0008】 かかる合成繊維は、たとえば、スーパードロー方式による方法や、2種以上の ポリマー成分からなる海島型複合繊維または分割型複合繊維などを脱海または分 割する方法によって得ることができる。
【0009】 かかる合成繊維を構成するポリマーとしては、ポリエステル、ポリアミド、ポ リビニルアルコール、ポリオレフィン、ポリスチレンなどがあげられる。複合繊 維を脱海または分割する場合においては、特にポリエステルとポリスチレン、ポ リエステルとスルホイソフタール酸を共重合したコポリエステル、ポリアミドと ポリエステルの組合せが適用されうる。
【0010】 たとえば、多芯状の海島型複合繊維を用いる場合には、通常、ポリエステルを 島成分に、ポリスチレンまたはスルホイソフタール酸を共重合したコポリエステ ルを海成分に配置した例が好ましく、また分割型複合繊維では、ポリアミドを中 心から放射状に配置して、このポリアミド相でポリエステル成分を複数相に分割 して複合した断面形状のものの例が好ましく用いられる。
【0011】 本考案ではかかる合成繊維の中でもさらに細い程、また異形断面でそれも鋭角 を有するものである程、ワイピング効果が優れている。かかる異形断面繊維は単 独でも丸断面繊維と混用しても、ワイピング効果は向上するので好ましい。
【0012】 本考案のワイピングクロスに用いる天然繊維とは、綿、絹、羊毛、その他の獣 毛、麻等に代表される公知の繊維であって、これらを単独でまたは2種以上の天 然繊維を混紡して用いるものである。
【0013】 本考案のワイピングクロスは少なくとも一面において最表面が面積割合で80 %以上好ましくは90%以上、前記特定単繊維繊度の合成繊維で覆われているも のである。かかる面積割合が80%に満たないときはワイピング性能が不十分と なる。
【0014】 本考案において、最表面の面積割合とは、布帛をワイピングクロスとして通常 の方法で使用する場合において、レンズなどの対象物に接触する部分全体(最表 面)のうち、前記特定単繊維繊度の合成繊維が上記特定対象物に接触する面積の 占める割合をいい、具体的には、特開昭62-289665 号公報に示された次の方法に より測定される面積割合をいう。
【0015】 すなわち、図5に示すように、幅60cm,径500mmの支持ロール5上を 5m/分の速度で布帛試料3を移動させつつ、幅50cm,長さ12.5cmの サンドフィルム(#600)4を放射状に均等に6枚設けた幅50cm,サンド フィルムも含めた径500mmの回転体を布帛の移動方法と対向する方向にサン ドフィルム粗面が打ちつけられるように擦過圧力15kg/50cm幅、200 rpmで回転させ、布帛表面を擦過する。なお、図6に示すように、このとき、 マイナスクリアランス、すなわち、サンドフィルム4と支持ロール5の重なる部 分の長さは15mmとする。
【0016】 このようにして擦過処理した少なくとも2mm×2mmの布帛表面の100〜 200倍の光学顕微鏡による拡大写真を撮影する。この拡大写真により、擦過さ れた部分の面積の総和をA、このうち擦過された前記特定単繊維繊度の合成繊維 が擦過された部分の面積の総和をBとする。これらより、(B/A)×100[ %]で求められる値を本考案における面積割合とするものである。
【0017】 本考案のワイピングクロスには、天然繊維の含有率を20wt%以上、好まし くは30%以上含有するものである。20wt%未満とすると、本考案の目的と する吸水性、手触り、風合いの改善が望めない。なお、上記のとおり特定単繊維 繊度の合成繊維が最表面に占める面積割合を80%とするのを容易にする観点か らは、天然繊維の含有率を80%未満とするのが好ましい。
【0018】 天然繊維については、最表面に占める面積割合を特に規定しないが、ワイピン グクロスとして使用する面(片面の場合と両面の場合がある)においては、最表 面の面積割合は必然的に20%未満になる。天然繊維はワイピング特性に劣り、 毛羽脱落の原因となるため、ワイピングクロスとして使用する面の最表面にはで きる限り位置させない方が良い。しかし、天然繊維が多く含有されている方が吸 水効果、保水効果が高く、また、天然繊維に特有の良好な手触り、風合が付与で きる。また、布帛の一方の面をワイピングクロスとして使用し、他方の面をワイ ピングクロス以外の目的(たとえばハンカチなど)で使用するならば、その他方 の面に天然繊維を多く位置させるなどの工夫も有用である。
【0019】 本考案のワイピングクロスにおいて、前記した特定単繊維繊度の合成繊維と天 然繊維との混用方法としては、交編・交織や混合して不織布ならびに編織物を構 成したり、または特公昭63−31568号公報に示すような長短複合糸を製造 して編織物を構成したり、更にはたて糸に天然繊維、よこ糸に前記特定単繊維繊 度の合成繊維を用いて織物としたものなどの用い方がある。
【0020】 本考案において前記した面積割合80%を達成するための具体的方法としては 、例えば、長短複合糸を使用する場合において、その鞘部に前記特定単繊維繊度 の合成繊維を用いることにより、たて糸に綿、よこ糸に前記特定単繊維繊度の合 成繊維を用いる場合において、シルケット加工(マーセライズ加工)などでたて 糸に張力を加えるなどの手段でよこ糸浮き構造にするなどにより、また、たて糸 に前記特定単繊維繊度の合成繊維、よこ糸に総繊度がたて糸と同レベルかそれ以 下のウールもしくはウールとポリエステルの混紡糸を用いる場合において、たて 糸には大きな張力をかけずにたて糸浮き構造にするなどにより、前記特定単繊維 繊度の合成繊維を最表面に80%以上配置させることが可能である。
【0021】 不織布は前記した長短複合糸からなるウエッブや前記特定単繊維繊度の合成繊 維と天然繊維とを混合したウエッブをニードルパンチまたはウォータージェット パンチ処理を施すなどにより得ることができる。後者の場合、前記特定単繊維繊 度の合成繊維からなるウエッブと天然繊維からなるウエッブを積層することも好 ましく行われる。
【0022】 また、織物としては、通常は平織組織が適用されるが、朱子織組織、綾織組織 、梨地織組織、横サテン二重織組織などいかなる織組織でも適用され得る。また 前述のように2重織物にして、片面に超極細合成繊維、もう一方の片面に天然繊 維を配するなどのいわゆるリバーシブル織物でも良い。
【0023】 編物としては、経編、緯編のいずれの編組織でもよいが、少なくとも一面にお いて最表面が面積割合で80%以上とするのを容易にする観点からは2重編地と するのが好ましい。
【0024】 かかるワイピングクロスは本考案の目的を阻害しない範囲で樹脂や熱融着繊維 を含有するものであってもよい。更に、たとえば少なくとも片面をカレンダー加 工したものや、ニードルパンチまたはウォータージェットパンチ処理や、起毛処 理したものでもよい。
【0025】 本考案において複合繊維を脱海または分割することで前記特定単繊維繊度とす る場合には通常、上記の如く布帛を形成した後に、公知の脱海処理または分割処 理が施される。
【0026】 図1〜図3は本考案のワイピングクロスの織組織、編組織の例を示すものであ り、図1は超極細繊維糸条1を緯糸、天然繊維糸条2を経糸とする織物の例であ る。図2は超極細繊維糸条1と天然繊維糸条2をそれぞれ2本交互に経糸と緯糸 とする織物の例である。図3は超極細繊維糸条1と天然繊維糸条2で形成した編 物の例である。図4は織物、編物の一例を構成する長短複合糸の例であり、ここ では、天然繊維糸条2を芯として、その回りに超極細繊維糸条1が鞘として巻か れている。
【0027】
【実施例】
(実施例1〜3,比較例1〜5) 高分子相互配列体繊維と80番の綿糸とを用いて各種の平織物を得た。目付は 100g/m2 とした。
【0028】 高分子相互配列体繊維は海成分としてジカルボン酸成分のテレフタール酸、イ ソフタール酸、スルホイソフタール酸を61.25:26.25:12.5のモ ル比で用い、ジオール成分としてエチレングリコールを用いて共重合させたコポ リエステル、島成分としてポリエチレンテレフタートを用い、島/海比90/1 0で島数630とし、トータル繊度50デニールのフィラメントである。なお、 島成分を取り出したと仮定した場合の単繊維繊度は0.07デニールであった。 80番の綿糸を経糸に、前記高分子相互配列体繊維を緯糸にした場合(実施例 1)、高分子相互配列体繊維を経糸に80番の綿糸を緯糸にした場合(比較例1 )、80番の綿糸と高分子相互配列体繊維を1本交互に経糸に用い、緯糸として 高分子相互配列体繊維(実施例2)または80番の綿糸(比較例2)を打ち込ん だ場合、経糸、緯糸ともに高分子相互配列体繊維を用いた場合(比較例3)、経 糸、緯糸ともに綿糸を用いた場合(比較例4)の各種の平織物を作り、熱水処理 することにより海成分のコポリエステルを溶解した後、40cm×40cmの大きさ に細断しワイピングクロスを得た。
【0029】 また、芯糸として60番の綿糸を、鞘糸として上記の高分子相互配列体繊維を 用いた長短複合糸を作り、目付200g/m2 の平織物を作った(実施例3)。 また、同様にして芯糸として上記の高分子相互配列体繊維、鞘糸として60番の 綿糸を用いた長短複合糸を作り、目付200g/m2 の平織物を作った(比較例 5)。これらについて、熱水処理することにより、海成分のコポリエステルを溶 解した後、40cm×40cmの大きさに細断しワイピングクロスを得た。
【0030】 上記のそれぞれのワイピングクロス(実施例1〜3,比較例1〜5)について 、ワイピング特性、吸水性(JISL 1096 滴下法)、手触り、風合、毛 羽落ちを評価した。
【0031】 なお、ワイピング特性は、次のように評価した。 シリコーンオイルSH200(東レ・ダウコーニング・シリコーン(株)製) を注射針で約5mgガラス板上に落とし、径450mm、重さ1kgの円柱状お もりの一端面に厚さ約1mm相当の織物(クッション材)を介して輪ゴムにより 固定したワイピングクロス試料をガラス板上に乗せて1m/分の速度で移動させ 、シリコーンオイルを拭き取る。乾式複写機用トナーをガラス板上に振りかけ、 圧縮空気で吹き飛ばした後のガラス板表面にセロテープ(積水化学工業(株)製 、登録商標)を貼り着けてガラス板上の残留トナーを剥し取り、これを白紙上で 肉眼観察により判定する。トナーがほとんど観察されないもの(レンズ上の油膜 をほぼ完全に拭き取ったもの)を5級、トナーがきわめて多量に観察されるもの (レンズ上の油膜がほとんど残るもの)を1級の5段階に評価した。
【0032】 手触りおよび風合いは触感による官能評価を行なった。
【0033】 毛羽落ちは、ワイピング特性の評価に用いたと同じおもりにワイピングクロス 試料を同じように固定し、シリコーンオイルを用いずに同じようにガラス板上に 乗せて1m/分の速度で移動させた後、ガラス板上に残留した毛羽を肉眼観察し た。
【0034】 表1に評価結果を示す。
【0035】
【表1】 綿を含むいずれの織物もシルケット加工などにより経方向に張力がかかるため に緯糸が浮き、経糸が沈んだ構造となっている。そのため、ワイピング特性は緯 糸の性質で決定され、緯糸に特定単繊維繊度の合成繊維を用いた実施例1,2の ワイピングクロスのワイピング特性が高かった。また、長短複合糸を使用する場 合、鞘糸に特定単繊維繊度の合成繊維を用いた実施例3のワイピングクロスのワ イピング特性が良かった。
【0036】 緯糸に綿糸を用いた比較例1,2,4はいずれも布帛の最表面に特定単繊維繊 度の合成繊維が出る割合が極めて少なくなりワイピング特性が劣っていた。
【0037】 また、経糸、緯糸とも特定単繊維繊度の合成繊維を用いた比較例3のワイピン グクロスはワイピング特性が優れているものの、吸水性、手触り、風合などに問 題があった。なお、この織物はシルケット加工をしないために、緯糸浮き構造で はなく、経糸浮き構造であった。
【0038】 また、綿糸が最表面に多く出た布帛はレンズを拭いた後に毛羽が残る傾向が認 められた。
【0039】 以上より、最表面に出る特定単繊維繊度の合成繊維の面積割合が多く、布帛全 体として綿が20wt%以上含まれている布帛はワイピング特性が優れていると ともに吸水性、手触り、風合が良く毛羽落ちもほとんどなかった。
【0040】 (実施例4,比較例6〜7) 直接紡糸方式にて、単繊維繊度0.15デニール、総繊度150デニール、フ ィラメント数1000のポリエチレンテレフタレート糸を得た。一方、平均繊度 7.8デニール、平均繊維長120mmのラミー(麻)を通常の方法で紡績し、 Nm[メートル番手]1/20のラミー糸を得た。
【0041】 このラミー糸を芯糸、上記ポリエチレンテレフタレート糸を鞘糸とした長短複 合糸を用いて目付370g/m2 の丸編地を編成した(実施例4)。
【0042】 また、上記ポリエチレンテレフタレート糸を芯糸、上記ラミー糸を鞘糸とした 長短複合糸を用いて目付370g/m2 の丸編地を編成した(比較例6)。
【0043】 別途、上記ラミー糸を芯糸、単繊維繊度1デニール、総繊度150デニール、 フィラメント数150のポリエチレンテレフタレート糸を鞘糸とした長短複合糸 を用いて目付370g/m2 の丸編地を編成した(比較例7)。
【0044】 これら編地の特性、ワイピング性能などの評価結果を表2に示す。
【0045】
【表2】
【0046】
【考案の効果】
本考案は、ワイピング特性に優れているとともに、吸水性、保水性、手触りな らびに風合に優れ、且つワイピング面の毛羽脱落の少ないワイピングクロスを提 供するものである。また、単なるワイピングクロスとしてのみではなく、ハンカ チ兼用ワイピングクロス、タンブラークロス、台所用クロス、掃除用クロスなど としても極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の織物の一例を示す平面図である。
【図2】本考案の織物の一例を示す平面図である。
【図3】本考案の編物の一例を示す平面図である。
【図4】本考案のワイピングクロスを構成する長短複合
糸の例を示す側面図である。
【図5】面積割合を測定するための擦過処理装置の概略
を示す側面図である。
【図6】擦過処理装置による擦過状態の概略を示す拡大
側面図である。
【符号の説明】
1:特定単繊維繊度繊維糸条 2:天然繊維糸条 3:布帛試料 4:サンドフィルム 5:支持ロール

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】天然繊維と単繊維繊度0.001〜0.5
    デニールの合成繊維からなるワイピングクロスであっ
    て、天然繊維の含有率が20wt%以上であり、少なく
    とも一面において、面積割合でその最表面の80%以上
    が単繊維繊度0.001〜0.5デニールの合成繊維で
    覆われていることを特徴とするワイピングクロス。
JP1992016697U 1992-03-27 1992-03-27 ワイピングクロス Expired - Fee Related JP2602315Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992016697U JP2602315Y2 (ja) 1992-03-27 1992-03-27 ワイピングクロス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992016697U JP2602315Y2 (ja) 1992-03-27 1992-03-27 ワイピングクロス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0580456U true JPH0580456U (ja) 1993-11-02
JP2602315Y2 JP2602315Y2 (ja) 2000-01-11

Family

ID=11923493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992016697U Expired - Fee Related JP2602315Y2 (ja) 1992-03-27 1992-03-27 ワイピングクロス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2602315Y2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000345406A (ja) * 1999-06-09 2000-12-12 Toray Ind Inc ハンカチおよびその製造方法
JP2002263044A (ja) * 2001-03-13 2002-09-17 Toray Ind Inc ワイピングクロス
WO2005054555A1 (en) * 2003-12-02 2005-06-16 Daego Co., Ltd. Fabrics having stiff fibers and high-absorbable fibers arranged alternatively and mop thereof
JP2005307379A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Toray Ind Inc ワイピング用具

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59116467A (ja) * 1982-12-20 1984-07-05 カネボウ株式会社 セルロ−ス系繊維と合成フイプリル繊維を含む繊維構造物の製造方法
JPS6158573A (ja) * 1984-08-31 1986-03-25 Kirin Brewery Co Ltd 酒類の製造法
JPS61228821A (ja) * 1985-04-01 1986-10-13 株式会社クラレ 高性能ワイパ−
JPS6331568A (ja) * 1986-07-24 1988-02-10 Mitsubishi Electric Corp 高分子樹脂層硬化処理装置
JPH0414030U (ja) * 1990-05-21 1992-02-04
JPH0433686U (ja) * 1990-07-10 1992-03-19
JPH04282123A (ja) * 1991-03-11 1992-10-07 Toray Ind Inc 立毛ワイピングクロス

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59116467A (ja) * 1982-12-20 1984-07-05 カネボウ株式会社 セルロ−ス系繊維と合成フイプリル繊維を含む繊維構造物の製造方法
JPS6158573A (ja) * 1984-08-31 1986-03-25 Kirin Brewery Co Ltd 酒類の製造法
JPS61228821A (ja) * 1985-04-01 1986-10-13 株式会社クラレ 高性能ワイパ−
JPS6331568A (ja) * 1986-07-24 1988-02-10 Mitsubishi Electric Corp 高分子樹脂層硬化処理装置
JPH0414030U (ja) * 1990-05-21 1992-02-04
JPH0433686U (ja) * 1990-07-10 1992-03-19
JPH04282123A (ja) * 1991-03-11 1992-10-07 Toray Ind Inc 立毛ワイピングクロス

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000345406A (ja) * 1999-06-09 2000-12-12 Toray Ind Inc ハンカチおよびその製造方法
JP2002263044A (ja) * 2001-03-13 2002-09-17 Toray Ind Inc ワイピングクロス
WO2005054555A1 (en) * 2003-12-02 2005-06-16 Daego Co., Ltd. Fabrics having stiff fibers and high-absorbable fibers arranged alternatively and mop thereof
JP2005307379A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Toray Ind Inc ワイピング用具
JP4501516B2 (ja) * 2004-04-20 2010-07-14 東レ株式会社 ワイピング用具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2602315Y2 (ja) 2000-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1266990A1 (en) Weft knitted fabric
JP5692958B2 (ja) 面ファスナーおよび繊維製品
JP2009299218A (ja) 編織物およびその製造方法
EP1697570A1 (en) A cleansing polyester fabrics, and a process of preparing the same
JP4343014B2 (ja) 緻密超短立毛布帛およびその製造方法およびカーシート部材
CN101849052B (zh) 布帛、复合片材、研磨布和擦拭制品
JP5356771B2 (ja) グローブ用布帛および繊維製品
JP5229890B2 (ja) 多層構造織編物および繊維製品
JP5485561B2 (ja) 繊維製品
JPH0580456U (ja) ワイピングクロス
JP5336132B2 (ja) 面ファスナー用立毛布帛および面ファスナーおよび繊維製品
JP3824240B2 (ja) 高密度編物からなるワイピングクロスおよびその製造方法
JP5216970B2 (ja) ポリエステル編地およびその製造方法および繊維製品
JP5495286B2 (ja) 有毛編物の製造方法および有毛編物および繊維製品
JP2010233865A (ja) 洗浄用具
JP2008303492A (ja) 起毛編物の製造方法およびスエード調編物および繊維製品
JPH0347354B2 (ja)
JP2006104617A (ja) 織編物
JP2010248668A (ja) 布帛および繊維製品
JP7267820B2 (ja) 滑り止め布帛を用いてなるシューズ用インソール
JP7201395B2 (ja) グローブ用布帛および繊維製品
JP5420993B2 (ja) 皮脂取りクロスの製造方法
JP2010150732A (ja) 制電性布帛および衣料
JPH0813272A (ja) 芯鞘構造糸及びその製造方法
JP3985572B2 (ja) 鞄地

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees