JPS60214873A - 酒類の製造法 - Google Patents
酒類の製造法Info
- Publication number
- JPS60214873A JPS60214873A JP59071585A JP7158584A JPS60214873A JP S60214873 A JPS60214873 A JP S60214873A JP 59071585 A JP59071585 A JP 59071585A JP 7158584 A JP7158584 A JP 7158584A JP S60214873 A JPS60214873 A JP S60214873A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yeast
- fermentation
- raw material
- dissolved oxygen
- fermentation raw
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Distillation Of Fermentation Liquor, Processing Of Alcohols, Vinegar And Beer (AREA)
- Alcoholic Beverages (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、酒類の急速製造法匠関する。さらに具体的に
は、本発明は、醗酵の際にその副生が避は難いダイアセ
チルの含量の少ない酒類の製造法に関する。
は、本発明は、醗酵の際にその副生が避は難いダイアセ
チルの含量の少ない酒類の製造法に関する。
微生物の作用によってその基質を醗酵させることからな
る酒類の製造法は古くから行なわれていることであって
、様々な酒類が工業的規模で生産されている。
る酒類の製造法は古くから行なわれていることであって
、様々な酒類が工業的規模で生産されている。
るいは果汁等の醸造原料液に醸造用酵母を加えてからそ
の酵母が増殖しながら醗酵が進行する醗酵前期と、その
後の、酵母が増殖しない状態で醗酵が進行する醗酵後期
と、からなるのがふつうである。この場合の醗酵後期と
は醗酵液中の基質を十醗酵時に不可避的に副生じたダイ
アセチルを消失させることがあげられる。
の酵母が増殖しながら醗酵が進行する醗酵前期と、その
後の、酵母が増殖しない状態で醗酵が進行する醗酵後期
と、からなるのがふつうである。この場合の醗酵後期と
は醗酵液中の基質を十醗酵時に不可避的に副生じたダイ
アセチルを消失させることがあげられる。
ところで、醸造用酵母を含水ゲル中に包接さ・通抜術が
進歩して、このような固定化酵母を使用する醸造法が提
案されている。固定化酵母を使用する方法は、固定化酵
母を非生物触媒と同じように取vj5ことができるとこ
ろから、古典的醸造法では必要であった大規模な装置を
小型化することができるという利点があるうえ、固定化
酵母を高濃度(醸造原料液に対して)K使用することが
できるので醸造時間を短縮させることができるという利
点もあるところから、将来の醸造技術として期待されて
いるものである。
進歩して、このような固定化酵母を使用する醸造法が提
案されている。固定化酵母を使用する方法は、固定化酵
母を非生物触媒と同じように取vj5ことができるとこ
ろから、古典的醸造法では必要であった大規模な装置を
小型化することができるという利点があるうえ、固定化
酵母を高濃度(醸造原料液に対して)K使用することが
できるので醸造時間を短縮させることができるという利
点もあるところから、将来の醸造技術として期待されて
いるものである。
しかしながら、固定化酵母を使用する場合をはじめとし
て酵母を高濃度で使用する方法には、得られる醗酵液が
ダイアセチル濃度の高いものであって、長期間の熟成が
必要であるという問題点がある。
て酵母を高濃度で使用する方法には、得られる醗酵液が
ダイアセチル濃度の高いものであって、長期間の熟成が
必要であるという問題点がある。
ダイアセチル濃度の高い酒類は蒸れた米飯を連想させる
、臭気(ダイヤセチル臭)を有しており、このようなダ
イアセチル臭はその官能に値が()、1〜0.2 mg
i リットル程度と低いので、酒類の香味を損なうも
のとして醸造法から忌避されていたものである。
、臭気(ダイヤセチル臭)を有しており、このようなダ
イアセチル臭はその官能に値が()、1〜0.2 mg
i リットル程度と低いので、酒類の香味を損なうも
のとして醸造法から忌避されていたものである。
このようなところから、前記の古典的醸造法での後醗酵
をはじめとする、いったん生成したダイアセチルを消失
させる方法がいろいろと提案されているのであるが、そ
れに加えてダイアセチルの生成を抑制する方法も提案さ
れている。たとえば、醗酵工程を通気下に、加温下忙、
あるいは低pH条件下に、行なう方法が提案されている
(たとえば、T匹BRJ!iW凡R,1974年12月
号、第638−643頁参照)。
をはじめとする、いったん生成したダイアセチルを消失
させる方法がいろいろと提案されているのであるが、そ
れに加えてダイアセチルの生成を抑制する方法も提案さ
れている。たとえば、醗酵工程を通気下に、加温下忙、
あるいは低pH条件下に、行なう方法が提案されている
(たとえば、T匹BRJ!iW凡R,1974年12月
号、第638−643頁参照)。
しかしながら、これらの方法は対象が酒類であるところ
から香味その他の点で問題がある。%に、ダイアセチル
の生成を抑制する方法は、高濃度酵母法ではダイアセチ
ル生成量も増大するから、その抑制のための条件(通気
、昇温、あるいは低pH化)を多様に変化させなければ
ならないので、生成醗酵液の香味が大きく変化する可能
性がある。
から香味その他の点で問題がある。%に、ダイアセチル
の生成を抑制する方法は、高濃度酵母法ではダイアセチ
ル生成量も増大するから、その抑制のための条件(通気
、昇温、あるいは低pH化)を多様に変化させなければ
ならないので、生成醗酵液の香味が大きく変化する可能
性がある。
従って、製造工秤−ヒは不利であるけれども醗酵後期に
長時間をかけてダイアセチルを消失させる方法が採用さ
れてきたのである。
長時間をかけてダイアセチルを消失させる方法が採用さ
れてきたのである。
さらに、固定化酵母を使用するような場合は、tll!
にダイアセチル生成量が多くなるので、従来実用化まで
至らなかったという経緯がある。
にダイアセチル生成量が多くなるので、従来実用化まで
至らなかったという経緯がある。
発明の概要
要旨
本発明は上記の点に解決を与えてダイアセチル濃度の低
い酒類を短期間に製造することを目的とし、醗酵工程を
溶存酸素量の低い条件で実施することによってこの目的
を達成しようとすイ・ものである。
い酒類を短期間に製造することを目的とし、醗酵工程を
溶存酸素量の低い条件で実施することによってこの目的
を達成しようとすイ・ものである。
従っ又、本発明による酒類の製造法は通性嫌気にわたっ
て、基質含有醗酵原料液中の溶存酸素濃度が0.5 p
pm以下の状態で実施すること、を特徴とするものであ
る。
て、基質含有醗酵原料液中の溶存酸素濃度が0.5 p
pm以下の状態で実施すること、を特徴とするものであ
る。
効果
このように本発明は通性嫌気性微生物による醗酵を嫌気
的状態で実施することによって、ダイアセチル濃度の低
い酒類を製造することに成功したものである。本発明の
一具体例は麦芽汁または果汁から高濃度酵母法(たとえ
ば、固定化酵母を使用する方法)でビールまたはワイン
を醸造する方法であるが、これまでの方法によればダイ
アセチル生産量が高くなった高濃度酵母法でありながら
生成醗酵液中のダイアセチル濃度は1.0ppm以下、
特に0.4 ppm以下、であることがふつうである。
的状態で実施することによって、ダイアセチル濃度の低
い酒類を製造することに成功したものである。本発明の
一具体例は麦芽汁または果汁から高濃度酵母法(たとえ
ば、固定化酵母を使用する方法)でビールまたはワイン
を醸造する方法であるが、これまでの方法によればダイ
アセチル生産量が高くなった高濃度酵母法でありながら
生成醗酵液中のダイアセチル濃度は1.0ppm以下、
特に0.4 ppm以下、であることがふつうである。
従って、本発明によれば、生成醗酵液に後醗酵を行なっ
てダイアセチルを消失させるという後処理工程を長びか
せる最大の要因が除かれ、酒類の製造時間をその香味を
損うことなく大幅に短縮することが可能である。なお、
本発明で1ダイアセチル」というのは、酒類のダイアセ
チル臭の原因となるダイアセチル、ペンタンジオン等の
ピンナルケトン、並びにこれらの前駆体であるアセト乳
酸、アセトビトロキシ酪酸等のアセトハイドロキシ酸を
包含するものである。
てダイアセチルを消失させるという後処理工程を長びか
せる最大の要因が除かれ、酒類の製造時間をその香味を
損うことなく大幅に短縮することが可能である。なお、
本発明で1ダイアセチル」というのは、酒類のダイアセ
チル臭の原因となるダイアセチル、ペンタンジオン等の
ピンナルケトン、並びにこれらの前駆体であるアセト乳
酸、アセトビトロキシ酪酸等のアセトハイドロキシ酸を
包含するものである。
ダイアセチルの生成を抑制すべ(醗酵を通気下に行なう
方法が提案されていることは前記したところであるが、
このような先行技術の教示するところからすれば嫌気売
件下に醗酵を行なって夕゛イアセチルの生成を抑制しえ
たことは思いがけなかったことといわなければならない
であろう。
方法が提案されていることは前記したところであるが、
このような先行技術の教示するところからすれば嫌気売
件下に醗酵を行なって夕゛イアセチルの生成を抑制しえ
たことは思いがけなかったことといわなければならない
であろう。
通性嫌気性微生物による醗酵を嫌気的状態で行醗酵原和
液は予定微生物の基質を含むものであって、それは通常
は基質としての糖を含む溶液ないし分散液である。その
ような醗酵原料液の具体例としては、麦芽汁、果汁等が
ある。
液は予定微生物の基質を含むものであって、それは通常
は基質としての糖を含む溶液ないし分散液である。その
ような醗酵原料液の具体例としては、麦芽汁、果汁等が
ある。
このような基質を代謝してアルコールその他を産生させ
る微生物も公知であって、具体的には酵母(たとえば、
サツカロミセス・ウバルム、す、ツカロミセス・セレビ
シェ、その他)がある。これらの微生物は一般に通性嫌
気性菌で、!;)るが、嫌気的状態で醗酵を行なうとい
う本発明の性質からいって、本発明は通性嫌気性微生物
を対象とするものである。
る微生物も公知であって、具体的には酵母(たとえば、
サツカロミセス・ウバルム、す、ツカロミセス・セレビ
シェ、その他)がある。これらの微生物は一般に通性嫌
気性菌で、!;)るが、嫌気的状態で醗酵を行なうとい
う本発明の性質からいって、本発明は通性嫌気性微生物
を対象とするものである。
ダイアセチル生成を抑制するという本発明の効果は、微
生物を高濃度に使用する醗酵を実施する場合に特に顕著
である。具体的には、たとえば微生物が酵母である場合
についていえば、酵母濃度が醗酵原料液に対して乾燥酵
母換算でU、4W/V%(Wtダラム、■1ミリリット
ル)以上であるということである(濃度の具体的定義に
ついては下記参照)。
生物を高濃度に使用する醗酵を実施する場合に特に顕著
である。具体的には、たとえば微生物が酵母である場合
についていえば、酵母濃度が醗酵原料液に対して乾燥酵
母換算でU、4W/V%(Wtダラム、■1ミリリット
ル)以上であるということである(濃度の具体的定義に
ついては下記参照)。
このような高濃度酵母法の場合の酵母は、所謂泥状酵母
の外に、固定化酵母の形であってもよい。
の外に、固定化酵母の形であってもよい。
非生物触媒と同じような態様で使用できるという点から
は、固定化酵母が好ましいことは前記したところである
。
は、固定化酵母が好ましいことは前記したところである
。
固定化酵母は既に公知であって、その詳細については各
種の放置または総説、たとえば福井三部、千畑一部、鈴
木周−編「酵素工学」(東京化学同人 )、 Davi
d Williams 、Dougユa、e M、Mu
nnecke :Biotech、 and Bioe
ng、 23、]813−25 (1981)を参照す
ることができる。
種の放置または総説、たとえば福井三部、千畑一部、鈴
木周−編「酵素工学」(東京化学同人 )、 Davi
d Williams 、Dougユa、e M、Mu
nnecke :Biotech、 and Bioe
ng、 23、]813−25 (1981)を参照す
ることができる。
固定化l¥!母を使用する醗酵は、たとえば固定化酵母
の粒状体を固定床としであるいは非固定床または流動床
として醗酵原料液と接触させることからなる方法によっ
て行なわれるが、温和な条件で反応が進行するとt・う
酵素ル応の特性からいって、固定化酵母粒状体の固定床
に醗酵原料液を通過させる(1回または複数回)方法が
好ましい。この方法も、所謂パイオリアククーによる方
法として上記の文献等に記載されていて公知である。
の粒状体を固定床としであるいは非固定床または流動床
として醗酵原料液と接触させることからなる方法によっ
て行なわれるが、温和な条件で反応が進行するとt・う
酵素ル応の特性からいって、固定化酵母粒状体の固定床
に醗酵原料液を通過させる(1回または複数回)方法が
好ましい。この方法も、所謂パイオリアククーによる方
法として上記の文献等に記載されていて公知である。
本発明が高濃度酵母法を実施するときに特に有利である
ことは前記したところであるが、上記のように固定化酵
母の粒状体の固定床に醗酵原料液を通過させる場合の酵
母濃度(W/V%)は、■が固定化酵母粒を充填した反
応器の容積(ml) ; Wがそσ)反応器に充填され
た固定化酵母粒に含まれろ酵母の乾燥状態に換算した重
量(g)であるとして考えるものとする、 本発明によれば、醗酵の全期間を醗酵原′#1液中の溶
存酸素濃度が0.5 ppm以下、好ましくは0.lp
pm以下、の状態で実施する。これは、典型的には、醗
酵原料液を脱酸素してから微生物を加えて醗酵を開始さ
せ、醗酵終了まで系外からの酸素の侵入を防止して醗酵
を行なわせると℃・うことを意味するものである。
ことは前記したところであるが、上記のように固定化酵
母の粒状体の固定床に醗酵原料液を通過させる場合の酵
母濃度(W/V%)は、■が固定化酵母粒を充填した反
応器の容積(ml) ; Wがそσ)反応器に充填され
た固定化酵母粒に含まれろ酵母の乾燥状態に換算した重
量(g)であるとして考えるものとする、 本発明によれば、醗酵の全期間を醗酵原′#1液中の溶
存酸素濃度が0.5 ppm以下、好ましくは0.lp
pm以下、の状態で実施する。これは、典型的には、醗
酵原料液を脱酸素してから微生物を加えて醗酵を開始さ
せ、醗酵終了まで系外からの酸素の侵入を防止して醗酵
を行なわせると℃・うことを意味するものである。
溶存酸素の除去
醗酵原料液の溶存酸素の除去は、合目的的な任意の方法
によって行なうことができる。ffJ酵開始前に脱酸素
を行なうことが典型的であることは前記したところであ
る。
によって行なうことができる。ffJ酵開始前に脱酸素
を行なうことが典型的であることは前記したところであ
る。
脱酸素法の一つの具体例は、醗酵原料に減圧を印加する
ことである。減圧印加と同時にあるいはその後に、醗酵
原料液中に二酸化炭素、窒素その他の不活性ガス(特に
二酸化炭素ガス)を吹込めは、脱酸素は一層効率よ(行
なわれる。
ことである。減圧印加と同時にあるいはその後に、醗酵
原料液中に二酸化炭素、窒素その他の不活性ガス(特に
二酸化炭素ガス)を吹込めは、脱酸素は一層効率よ(行
なわれる。
脱酸素法の他の具体例は、醗酵原料液中で通性嫌気性微
生物を呼吸させて溶存酸素を吸収させることである。具
体的には、たとえば、適当賞の酵母を添加してその呼吸
作用によって溶存酸素を吸収させる方法である。この場
合の酵母も、固定化したものであってもよい。なお、本
脱酸素法によれば、基質含有醗酵原料液中の募債レベル
の酸素(基質分子のうち、他の物質に対して遊離の酸素
分子と同様に酸化的に作用する物質)も分子状態の溶存
酸素と同時に酵母に吸収されるため、上記の物理化学的
な脱酸素方法に比べて、より脱酸効果が大きい。
生物を呼吸させて溶存酸素を吸収させることである。具
体的には、たとえば、適当賞の酵母を添加してその呼吸
作用によって溶存酸素を吸収させる方法である。この場
合の酵母も、固定化したものであってもよい。なお、本
脱酸素法によれば、基質含有醗酵原料液中の募債レベル
の酸素(基質分子のうち、他の物質に対して遊離の酸素
分子と同様に酸化的に作用する物質)も分子状態の溶存
酸素と同時に酵母に吸収されるため、上記の物理化学的
な脱酸素方法に比べて、より脱酸効果が大きい。
上記の脱酸素法は両立可能であることはいうまでもない
。従って、必要に応じて両者を併用することができる。
。従って、必要に応じて両者を併用することができる。
醗酵原料液中の溶存酸素濃度は、醗酵原料液の液相部分
について市販の酸素電極を用いたり、0゜メータによっ
て測定したものである。
について市販の酸素電極を用いたり、0゜メータによっ
て測定したものである。
なお、本発明でいう醗#には、逆性嫌気性微生物を呼吸
させて基質含有醗酵原料液中の溶存酸素を吸収させる脱
酸素工程は含まれないものとする1実 験 例 実験例1 容、l1150(10ml(φB amx 100 a
m )の円筒カラムに、1%アルギン酸カルシウムで含
有率30チで固定化したビール酵母(8accharo
mycea uvarum)を3mm径のビーズ状に成
形して充填率80係で充填したものを反応器とした。糖
度11c′Fに調製した麦芽汁を真空状態で脱酸素した
後、炭酸ガスを吹き込んで溶存酸素0〜o、i ppm
の嫌気的状態にしてから、8℃において毎UP100〜
200 cm”の流速で上記反応器に流した。反応器出
口の醗酵液はアルコール濃度3.2〜3.8 W/y
%、外観j−*ス[3,0〜4.0°Pであり、ダイア
セチル濃度は嫌気的状態になかった場合よりも75〜9
0%低くなり、この状態が2週間安定的に得られた。
させて基質含有醗酵原料液中の溶存酸素を吸収させる脱
酸素工程は含まれないものとする1実 験 例 実験例1 容、l1150(10ml(φB amx 100 a
m )の円筒カラムに、1%アルギン酸カルシウムで含
有率30チで固定化したビール酵母(8accharo
mycea uvarum)を3mm径のビーズ状に成
形して充填率80係で充填したものを反応器とした。糖
度11c′Fに調製した麦芽汁を真空状態で脱酸素した
後、炭酸ガスを吹き込んで溶存酸素0〜o、i ppm
の嫌気的状態にしてから、8℃において毎UP100〜
200 cm”の流速で上記反応器に流した。反応器出
口の醗酵液はアルコール濃度3.2〜3.8 W/y
%、外観j−*ス[3,0〜4.0°Pであり、ダイア
セチル濃度は嫌気的状態になかった場合よりも75〜9
0%低くなり、この状態が2週間安定的に得られた。
実験例2
容量5000 ml (φB am 8100 am
)の円筒カラムに、1%アルギン酸カルシウムで添加率
30チで固定化したビール酵母−(8accharom
yaes uvarum )を311101径のビーズ
状に成形して充填率80%で充填したものを反応器とし
た。酵母を加えて呼吸させることで溶存酸素を除き、使
用酵母を嫌気的に除去して得た溶存酸素0〜g、usp
pmの麦芽汁をその状態を維持しながら8℃において毎
時200〜300 Cm”で上記反りも器に流した。反
応器出口の醗酵液はアルコール濃度3.2〜3.8罵ヤ
チ、外観エキス2.5〜3.5°Pであり、ダイアセチ
ル濃度は嫌気的状態にしなかった場合よりも9〔)〜9
6俤低くなり、この状態が3週間安定的に得られた。
)の円筒カラムに、1%アルギン酸カルシウムで添加率
30チで固定化したビール酵母−(8accharom
yaes uvarum )を311101径のビーズ
状に成形して充填率80%で充填したものを反応器とし
た。酵母を加えて呼吸させることで溶存酸素を除き、使
用酵母を嫌気的に除去して得た溶存酸素0〜g、usp
pmの麦芽汁をその状態を維持しながら8℃において毎
時200〜300 Cm”で上記反りも器に流した。反
応器出口の醗酵液はアルコール濃度3.2〜3.8罵ヤ
チ、外観エキス2.5〜3.5°Pであり、ダイアセチ
ル濃度は嫌気的状態にしなかった場合よりも9〔)〜9
6俤低くなり、この状態が3週間安定的に得られた。
実験例3
容量500−の醗酵容器に、凝集性の強いビール酵母(
Saccharomyces uvarum )を麦芽
汁当り5′v/vチの濃度になるよう入れ、また糖度1
1°PK!i#!製した麦芽汁を真空状態で脱酸素した
後、炭酸ガスを吹き込んで溶存酸素0〜0.lppmに
して、嫌気的状態で加℃において希釈率0.02〜0.
08 /時で流した。醗酵容器出口の醗酵液はアルコー
ル濃度3.0〜3.8W/Wll外観エキス3.0〜4
.0°Pであり、ダイアセチル濃度は嫌気的状態にしな
かった場合よりも60〜909g低くなり、この状態が
4日間安定的に得られた。
Saccharomyces uvarum )を麦芽
汁当り5′v/vチの濃度になるよう入れ、また糖度1
1°PK!i#!製した麦芽汁を真空状態で脱酸素した
後、炭酸ガスを吹き込んで溶存酸素0〜0.lppmに
して、嫌気的状態で加℃において希釈率0.02〜0.
08 /時で流した。醗酵容器出口の醗酵液はアルコー
ル濃度3.0〜3.8W/Wll外観エキス3.0〜4
.0°Pであり、ダイアセチル濃度は嫌気的状態にしな
かった場合よりも60〜909g低くなり、この状態が
4日間安定的に得られた。
川願人代理人 猪 股 清
手続補正書−
昭和59年6 月6 日
特許庁長官 若杉゛和大 殿
1 事件の表示
昭和59年 特許願 m71585号
2 発明の名称
酒類の@進法
3 補正をする者
事件との関係 特許出願人
軌 麟 麦 酒 株 式 会 礼
4 代 理 人
8 補正の内容
明細書N113頁第17行の下に、下記を加入する。
[実験例4
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、通性嫌気性微生物の作用によってその基質を中の溶
存酸素濃度がo、5ppm以下の状態で実施することを
特徴とする、酒類の製造法。′2、醗酵原料液が麦芽汁
または果汁であり、微生物が酵母である、特許請求の範
囲第1項に記載の方法。 3、微生物が酵母であり、酵母の使用音−が醗酵原料液
に対して少なくとも2W/V%である、特許請求の範囲
8+!1〜2項のいずれか1項に記載の方法。 4、醗酵前の醗酵原料液中に酵母を加えてその呼吸作用
によって溶存酸素を吸収させることによって、溶存酸素
濃度をo、s ppm以下とする、特許請求の範囲第1
〜3項のいずれが1項に記載の方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59071585A JPS60214873A (ja) | 1984-04-10 | 1984-04-10 | 酒類の製造法 |
US06/719,494 US4698224A (en) | 1984-04-10 | 1985-04-04 | Production of alcoholic beverages |
EP85302560A EP0160442B1 (en) | 1984-04-10 | 1985-04-10 | Production of alcoholic beverages |
DE8585302560T DE3580611D1 (de) | 1984-04-10 | 1985-04-10 | Verfahren zur herstellung alkoholischer getraenke. |
CN 85102975 CN1017721B (zh) | 1984-04-10 | 1985-04-20 | 含乙醇饮料的制备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59071585A JPS60214873A (ja) | 1984-04-10 | 1984-04-10 | 酒類の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60214873A true JPS60214873A (ja) | 1985-10-28 |
JPH0559698B2 JPH0559698B2 (ja) | 1993-08-31 |
Family
ID=13464905
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59071585A Granted JPS60214873A (ja) | 1984-04-10 | 1984-04-10 | 酒類の製造法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60214873A (ja) |
CN (1) | CN1017721B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1990014413A1 (fr) * | 1989-05-15 | 1990-11-29 | Kirin Beer Kabushiki Kaisha | Procede de production de sake |
JP2009537168A (ja) * | 2006-05-19 | 2009-10-29 | ハイネケン・サプライ・チェーン・ビー.ブイ. | 麦汁を発酵させる方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3666871B1 (ja) * | 2004-06-14 | 2005-06-29 | 明治乳業株式会社 | 発酵乳の製造法及び発酵乳 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE281558C (ja) * | ||||
JPS5414529A (en) * | 1977-06-30 | 1979-02-02 | Matsushita Electric Works Ltd | Composition for hair treatment |
JPS54145294A (en) * | 1978-03-17 | 1979-11-13 | Nordbraeu Ingolstadt Gmbh | Production of low alcohol beer |
-
1984
- 1984-04-10 JP JP59071585A patent/JPS60214873A/ja active Granted
-
1985
- 1985-04-20 CN CN 85102975 patent/CN1017721B/zh not_active Expired
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE281558C (ja) * | ||||
JPS5414529A (en) * | 1977-06-30 | 1979-02-02 | Matsushita Electric Works Ltd | Composition for hair treatment |
JPS54145294A (en) * | 1978-03-17 | 1979-11-13 | Nordbraeu Ingolstadt Gmbh | Production of low alcohol beer |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1990014413A1 (fr) * | 1989-05-15 | 1990-11-29 | Kirin Beer Kabushiki Kaisha | Procede de production de sake |
JP2009537168A (ja) * | 2006-05-19 | 2009-10-29 | ハイネケン・サプライ・チェーン・ビー.ブイ. | 麦汁を発酵させる方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1017721B (zh) | 1992-08-05 |
JPH0559698B2 (ja) | 1993-08-31 |
CN85102975A (zh) | 1986-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4698224A (en) | Production of alcoholic beverages | |
US5266337A (en) | Process of producing a fermentation product with reduced ethanol content | |
US4929452A (en) | Method for rapidly fermenting alcoholic beverages | |
JPH0673445B2 (ja) | 酒類の製造法 | |
FI69095C (fi) | Foerfarande foer framstaellning av jaesta alkoholprodukter | |
US4915959A (en) | Method for the continuous maturation of fermented beer | |
JP3604715B2 (ja) | 酒類の製造法 | |
WO2008059163A1 (fr) | Procede de fabrication de biere | |
JP3594227B2 (ja) | 発酵生産物の製造法 | |
JPS60214873A (ja) | 酒類の製造法 | |
JPH0568529A (ja) | 低アルコールビールの製造方法 | |
JP3640946B2 (ja) | 発泡性低アルコール清酒の製造法 | |
JP2001523105A (ja) | ビールの熟成方法 | |
JPH04197167A (ja) | 酒類の製造法 | |
Tataridis et al. | Production of sparkling wine with immobilized yeast fermentation | |
JP2829716B2 (ja) | アルコール飲料の製造法 | |
JP6681163B2 (ja) | ビールテイスト飲料及びその製造方法 | |
JP2003189841A (ja) | 発泡性清酒及びその製造方法 | |
JPH057989B2 (ja) | ||
JP3466845B2 (ja) | アルコール飲料および発酵調味料の製造方法 | |
WO2021256479A1 (ja) | 麦芽発酵液の製造方法 | |
RU2076145C1 (ru) | Способ производства пива "радонежское" | |
FR2601687A1 (fr) | Procede et appareillage pour la mise en oeuvre de reactions enzymatiques et application a la preparation de boissons fermentees | |
JP2024523731A (ja) | 麦芽発酵液の製造方法 | |
JPH02119769A (ja) | 酒類の製造法 |