JPS6336391B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6336391B2 JPS6336391B2 JP56055057A JP5505781A JPS6336391B2 JP S6336391 B2 JPS6336391 B2 JP S6336391B2 JP 56055057 A JP56055057 A JP 56055057A JP 5505781 A JP5505781 A JP 5505781A JP S6336391 B2 JPS6336391 B2 JP S6336391B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yarn
- polyester
- yarns
- fabric
- linen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 31
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims description 27
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 14
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 2
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 claims description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 208000016261 weight loss Diseases 0.000 description 3
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 3
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 3
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 2
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- MBHRHUJRKGNOKX-UHFFFAOYSA-N [(4,6-diamino-1,3,5-triazin-2-yl)amino]methanol Chemical compound NC1=NC(N)=NC(NCO)=N1 MBHRHUJRKGNOKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000981 basic dye Substances 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000007730 finishing process Methods 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- 238000009998 heat setting Methods 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 239000002932 luster Substances 0.000 description 1
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000010025 steaming Methods 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Treatment Of Fiber Materials (AREA)
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
- Woven Fabrics (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、乾いた地風とスパンライクな風合を
有するリネン調ポリエステル織物の製造法に関す
る。
有するリネン調ポリエステル織物の製造法に関す
る。
近年、スポーツカジユアル衣料のフアツシヨン
化の定着により、フイラメント織物によるスパン
ライクな風合を有し、ナチユラルな感覚による表
面変化を有する外観素材が求められ、一方では、
天然繊維の外観、風合に近づけるべく種々検討が
加えられている。リネン織物についても、盛夏用
材料として、その外観、風合及び機能性は多数の
消費者により重宝がられているが、リネンの生産
性の低さから消費の拡大は難かしく、その代替素
材の出現が待たれている。
化の定着により、フイラメント織物によるスパン
ライクな風合を有し、ナチユラルな感覚による表
面変化を有する外観素材が求められ、一方では、
天然繊維の外観、風合に近づけるべく種々検討が
加えられている。リネン織物についても、盛夏用
材料として、その外観、風合及び機能性は多数の
消費者により重宝がられているが、リネンの生産
性の低さから消費の拡大は難かしく、その代替素
材の出現が待たれている。
ポリエステル繊維についても仮撚加工糸に、一
部未延伸糸を混入し、部分融着により、シヤリ味
を出す試みや、樹脂加工による擬麻加工など、リ
ネンの特異な風合の一部を表現する試みがなされ
ているが、充分なリネンの風合を表現することは
出来ていない。
部未延伸糸を混入し、部分融着により、シヤリ味
を出す試みや、樹脂加工による擬麻加工など、リ
ネンの特異な風合の一部を表現する試みがなされ
ているが、充分なリネンの風合を表現することは
出来ていない。
本発明者らは、リネン織物のもつ風合特性をリ
ネンの繊維構造、織物構造の特徴として抱抗し、
各項目についてポリエステル系繊維で如何に表現
するかを検討した。
ネンの繊維構造、織物構造の特徴として抱抗し、
各項目についてポリエステル系繊維で如何に表現
するかを検討した。
即ち、リネン織物は不規則多角型断面を有する
繊維が大なる集束性により偏平な糸条となり、該
糸条のもつ特長により、シヤリ味、乾いた地風、
不均一な外観、適度の光沢を有しているものとな
ることをつきとめ本発明に到達したものである。
繊維が大なる集束性により偏平な糸条となり、該
糸条のもつ特長により、シヤリ味、乾いた地風、
不均一な外観、適度の光沢を有しているものとな
ることをつきとめ本発明に到達したものである。
本発明の目的は、リネン織物の有する外観、風
合を満足させると共に、ポリエステル繊維のもつ
特性、即ち、防皺性・反撥性・寸法安定性などの
機能性を具備したリネン調ポリエステル織物の製
造法を提供するものであつて、本発明は次の構成
によりなるものである。
合を満足させると共に、ポリエステル繊維のもつ
特性、即ち、防皺性・反撥性・寸法安定性などの
機能性を具備したリネン調ポリエステル織物の製
造法を提供するものであつて、本発明は次の構成
によりなるものである。
即ち、ドライ感を与えるポリエステル繊維から
なる紬調複合加工糸条および捲縮を有しないポリ
エステルフイラメント糸条の同種糸条同志を引揃
えるか、若しくは該糸条を交互に配列せしめて経
糸および/又は緯糸として用い平織組織又は、そ
の変化組織に織成し、該織物を圧絨処理すること
を特徴とするものである。
なる紬調複合加工糸条および捲縮を有しないポリ
エステルフイラメント糸条の同種糸条同志を引揃
えるか、若しくは該糸条を交互に配列せしめて経
糸および/又は緯糸として用い平織組織又は、そ
の変化組織に織成し、該織物を圧絨処理すること
を特徴とするものである。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明に使用するドライ感を与えるポリエステ
ル繊維とは、5−ナトリウム・スルホイソフタル
酸を第3成分として共重合させた塩基性染料可染
ポリエステル系糸条であるものを使用することが
できる。本発明に云うドライ感とは、従来、合成
繊維の織物が有していたヌメリ感に対するもので
ある。
ル繊維とは、5−ナトリウム・スルホイソフタル
酸を第3成分として共重合させた塩基性染料可染
ポリエステル系糸条であるものを使用することが
できる。本発明に云うドライ感とは、従来、合成
繊維の織物が有していたヌメリ感に対するもので
ある。
次に、本発明方法は、前記のポリエステル繊維
からなる紬調の複合加工糸条としたものを用いる
が、本発明で云う複合加工糸条とは、例えば 原糸を2本揃えて仮撚加工する際に、一方の
原糸のオーバーフイード率を5%以下とし、他
方の原糸のオーバーフイード率を40〜150%の
範囲とすることにより得られる節状の仮撚加工
糸とすることによりなるものであつて、該節状
部は前記のオーバーフイード率大なる原糸が塊
状をなして捲回しているか、若しくは、多重構
造となるよう捲回しているものである。
からなる紬調の複合加工糸条としたものを用いる
が、本発明で云う複合加工糸条とは、例えば 原糸を2本揃えて仮撚加工する際に、一方の
原糸のオーバーフイード率を5%以下とし、他
方の原糸のオーバーフイード率を40〜150%の
範囲とすることにより得られる節状の仮撚加工
糸とすることによりなるものであつて、該節状
部は前記のオーバーフイード率大なる原糸が塊
状をなして捲回しているか、若しくは、多重構
造となるよう捲回しているものである。
1本の原糸若しくは、2本を引揃えた原糸を
流体噴射撹乱加工する際に、該原糸の1本若し
くは2本を間欠的に供給することにより、節状
部を形成せしめたもの が有効に使用され、糸条の長手方向に節状の不均
一部分を有するものである。
流体噴射撹乱加工する際に、該原糸の1本若し
くは2本を間欠的に供給することにより、節状
部を形成せしめたもの が有効に使用され、糸条の長手方向に節状の不均
一部分を有するものである。
又、本発明方法に使用する捲縮を有しないポリ
エステルフイラメント糸条とは、仮撚加工、流体
噴射撹乱加工等の積極的な捲縮を付与したもので
はなく、ほゞストレートなフイラメントからなる
糸条を意味するが、適当な撚を有するもの、軽度
のインターレースにより混繊され、フイラメント
同志が交絡状態にあるものは使用し得る。
エステルフイラメント糸条とは、仮撚加工、流体
噴射撹乱加工等の積極的な捲縮を付与したもので
はなく、ほゞストレートなフイラメントからなる
糸条を意味するが、適当な撚を有するもの、軽度
のインターレースにより混繊され、フイラメント
同志が交絡状態にあるものは使用し得る。
特に、収縮率を異にする2種以上のフイラメン
ト糸を混繊したものは、織物に適度なふくら味を
付与するので望ましい。
ト糸を混繊したものは、織物に適度なふくら味を
付与するので望ましい。
本発明方法、かゝる糸条を用いて、平織組織、
若しくはその変化組織の織物とするのである。該
織物を織成するに際しては、同種同志の糸条−即
ち、前記の紬調複合加工糸条を2本以上を引揃え
てたもの、および、捲縮を有しないポリエステル
フイラメント糸条を2本以上引揃えて、経糸およ
び/又は緯糸として用いるか、あるいは、該紬調
複合加工糸条および捲縮を有しないフイラメント
糸条を1本若しくは複数本づつ交互に配列せしめ
て経糸および/又は緯糸として用いるものであ
る。
若しくはその変化組織の織物とするのである。該
織物を織成するに際しては、同種同志の糸条−即
ち、前記の紬調複合加工糸条を2本以上を引揃え
てたもの、および、捲縮を有しないポリエステル
フイラメント糸条を2本以上引揃えて、経糸およ
び/又は緯糸として用いるか、あるいは、該紬調
複合加工糸条および捲縮を有しないフイラメント
糸条を1本若しくは複数本づつ交互に配列せしめ
て経糸および/又は緯糸として用いるものであ
る。
かくして得られた織物は圧絨処理を施される
が、圧絨処理の方法としてローラー・カレンダー
方式、フエルト・カレンダー方式などが採用出
来、温度120℃〜180℃,圧力20〜40Kg/cm2の加圧
処理が施されることが好ましい。
が、圧絨処理の方法としてローラー・カレンダー
方式、フエルト・カレンダー方式などが採用出
来、温度120℃〜180℃,圧力20〜40Kg/cm2の加圧
処理が施されることが好ましい。
又、該圧絨処理は、前記織物をアルカリで減量
処理する場合には、該アルカリ減量処理の後に行
うことが望ましく、又、染色加工は、該圧絨処理
のあとに行うことが染色堅牢度等の面で望まし
い。
処理する場合には、該アルカリ減量処理の後に行
うことが望ましく、又、染色加工は、該圧絨処理
のあとに行うことが染色堅牢度等の面で望まし
い。
尚、艷出しのため、該染色加工の後に、釜絨、
フラツトプレス、蒸絨等の工程に通すことは有効
である。
フラツトプレス、蒸絨等の工程に通すことは有効
である。
又、天然のリネンの硬直さを表現するためには
メラミン縮合系樹脂(例えばメチロールメラミン
樹脂)のような硬仕上用樹脂による仕上加工を併
用することをも有効である。
メラミン縮合系樹脂(例えばメチロールメラミン
樹脂)のような硬仕上用樹脂による仕上加工を併
用することをも有効である。
以上のようにして得られる織物は、ドライ感を
与えるポリエステル繊維を使用すること、および
該ポリエステル繊維によりなる紬調複合加工糸の
構造とが組合わされ、天然のリネン織物が有する
ごとき、シヤリ味、乾いた地風をもつ、スパンラ
イクなリネン調の織物とすることが出来、又、該
紬調複合加工糸を用い、且つ、圧絨処理をするこ
とにより、織物表面の不均一さが偏平な表面形態
のなかで現われるため、外観が極めてリネン織物
に似たものとなり、又、捲縮を有しないフイラメ
ント糸を配列させて用いることにより、該不均一
さを緩和し極めて自然な感じのものとすると同時
に、適度な光択を前記の偏平な表面上に具現する
ものであつて優れたリネン調のポリエステル織物
とすることができる。特に、紬調複合加工糸条を
2本引揃え、かつポリエステルフイラメント糸条
を2本引揃えて、斜子組織に織成し、圧絨処理す
ることにより本願明方法の織物となつたものは、
風合、外観、光沢共に極めて天然のリネン織物に
近づけることができる。
与えるポリエステル繊維を使用すること、および
該ポリエステル繊維によりなる紬調複合加工糸の
構造とが組合わされ、天然のリネン織物が有する
ごとき、シヤリ味、乾いた地風をもつ、スパンラ
イクなリネン調の織物とすることが出来、又、該
紬調複合加工糸を用い、且つ、圧絨処理をするこ
とにより、織物表面の不均一さが偏平な表面形態
のなかで現われるため、外観が極めてリネン織物
に似たものとなり、又、捲縮を有しないフイラメ
ント糸を配列させて用いることにより、該不均一
さを緩和し極めて自然な感じのものとすると同時
に、適度な光択を前記の偏平な表面上に具現する
ものであつて優れたリネン調のポリエステル織物
とすることができる。特に、紬調複合加工糸条を
2本引揃え、かつポリエステルフイラメント糸条
を2本引揃えて、斜子組織に織成し、圧絨処理す
ることにより本願明方法の織物となつたものは、
風合、外観、光沢共に極めて天然のリネン織物に
近づけることができる。
このように、天然のリネン織物のもつ特性を解
析し、その特性の各項目についてポリエステル系
繊維で代替・対応する技術的手段を見い出し、天
然のリネン織物のもつ外観、風合を満足させると
共に、ポリエステル系繊維のもつ特性、防皺性・
反撥性・寸法安定性などの機能性を具備した新規
なリネン調ポリエステル織物を得たものである。
析し、その特性の各項目についてポリエステル系
繊維で代替・対応する技術的手段を見い出し、天
然のリネン織物のもつ外観、風合を満足させると
共に、ポリエステル系繊維のもつ特性、防皺性・
反撥性・寸法安定性などの機能性を具備した新規
なリネン調ポリエステル織物を得たものである。
以下、実施例について説明する。
実施例 1
塩基性染料可染ポリエステルフイラメント糸条
からなる紬調複合加工糸として155dl/48filの前
記のポリエステル糸条2本を引揃え、一方の糸条
を5%、他方の糸条を90%オーバーフイードさせ
て同時に仮撚加工し、節状部分を糸軸方向にラン
ダムに発現したものを用い、捲縮を有しない糸と
して、ポリエステル混繊糸125dl/48fil S撚1,
200T/Mを用い、それぞれ2本づつを引揃えて
2本斜子の組織で密度(経34本/cm×緯40本/
cm)に製織した布帛をリラツクス−アルカリ減量
処理ののち、ローラーカレンダーにて加圧40Kg/
cm2,120℃にて圧絨処理した後、ヒート・セツタ
ーにて180℃で熱固定し染色仕上した。尚、仕上
加工に際して硬直さを布帛に付与すべくスミテツ
クス・レジンM−3(住友化学〓−メチロールメ
ラミン系硬仕上樹脂)0.5%溶液を配合した。
からなる紬調複合加工糸として155dl/48filの前
記のポリエステル糸条2本を引揃え、一方の糸条
を5%、他方の糸条を90%オーバーフイードさせ
て同時に仮撚加工し、節状部分を糸軸方向にラン
ダムに発現したものを用い、捲縮を有しない糸と
して、ポリエステル混繊糸125dl/48fil S撚1,
200T/Mを用い、それぞれ2本づつを引揃えて
2本斜子の組織で密度(経34本/cm×緯40本/
cm)に製織した布帛をリラツクス−アルカリ減量
処理ののち、ローラーカレンダーにて加圧40Kg/
cm2,120℃にて圧絨処理した後、ヒート・セツタ
ーにて180℃で熱固定し染色仕上した。尚、仕上
加工に際して硬直さを布帛に付与すべくスミテツ
クス・レジンM−3(住友化学〓−メチロールメ
ラミン系硬仕上樹脂)0.5%溶液を配合した。
得られた織物は乾いた偏平な地風とスパンライ
クな特徴を有すると共に防皺性、反撥性に富むリ
ネン調織物であつた。
クな特徴を有すると共に防皺性、反撥性に富むリ
ネン調織物であつた。
また、樹脂加工を施したものは、風合はやや硬
めであるが、表面外観、ドライ感のある風合のい
ずれもが天然リネン織物に極めて近いものであつ
た。
めであるが、表面外観、ドライ感のある風合のい
ずれもが天然リネン織物に極めて近いものであつ
た。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 ドライ感を与えるポリエステル繊維として、
5−ナトリウム・スルホイソフタル酸を第3成分
として共重合させた塩基性染料可染ポリエステル
系糸条に節状部を形成せしめた紬調複合加工糸条
と、捲縮を有しないポリエステルフイラメント糸
条とを用いて同種同志の糸を引揃えるか、若しく
は、異種の糸を交互に配列せしめて、経糸および
緯糸、若しくはそのいずれか一方に用い平織組織
又はその変化組織に織成し、該織物を圧絨処理す
ることを特徴とするリネン調ポリエステル織物の
製造法。 2 紬調複合加工糸条を2本引揃え、かつ、捲縮
を有しないポリエステルフイラメント糸条を2本
引揃えて斜子組織に織成する特許請求の範囲第1
項記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56055057A JPS57171755A (en) | 1981-04-14 | 1981-04-14 | Production of linen like polyester cloth |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56055057A JPS57171755A (en) | 1981-04-14 | 1981-04-14 | Production of linen like polyester cloth |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS57171755A JPS57171755A (en) | 1982-10-22 |
JPS6336391B2 true JPS6336391B2 (ja) | 1988-07-20 |
Family
ID=12988043
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56055057A Granted JPS57171755A (en) | 1981-04-14 | 1981-04-14 | Production of linen like polyester cloth |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS57171755A (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58156071A (ja) * | 1982-03-11 | 1983-09-16 | 帝人株式会社 | 野蚕紬調ポリエステル織物の製造方法 |
CA2091478C (en) * | 1993-03-11 | 1996-09-24 | Claude Barbeau | Textile material for outer shell of firefighter garment |
CA2091477C (en) * | 1993-03-11 | 1998-02-10 | Claude Barbeau | Textile material for inner lining of firefighter protective garment |
US5640718A (en) * | 1993-11-12 | 1997-06-24 | Lion Apparel, Inc. | Firefighter garment with combination facecloth and moisture barrier |
US5819316A (en) * | 1993-11-12 | 1998-10-13 | Lion Apparel, Inc. | Firefighter garment with low friction liner system |
US5539928A (en) * | 1993-11-12 | 1996-07-30 | Lion Apparel, Inc. | Firefighter garment with low friction liner system |
JP5859697B1 (ja) * | 2015-04-13 | 2016-02-10 | 栗田煙草苗育布製造株式会社 | 平織又はからみ織の薄葉化処理された織物の製造方法 |
CN112376141B (zh) * | 2020-11-18 | 2022-05-20 | 浙江涵洋纺织科技有限公司 | 一种涤纶仿亚麻纱线及其制备方法以及采用该纱线制备的织物 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55107541A (en) * | 1979-02-13 | 1980-08-18 | Hosokawa Kigyo | Production of *kasuri* like knitted fabric |
-
1981
- 1981-04-14 JP JP56055057A patent/JPS57171755A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55107541A (en) * | 1979-02-13 | 1980-08-18 | Hosokawa Kigyo | Production of *kasuri* like knitted fabric |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS57171755A (en) | 1982-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4136221A (en) | Suede-like raised woven fabric and process for the preparation thereof | |
CN104313769A (zh) | 一种泡绉织物及其织造工艺 | |
CN102560828A (zh) | 高仿真竹节经纬异色纺织面料及其制备方法 | |
JPS6336391B2 (ja) | ||
JPS59223337A (ja) | ベルベツト調外観を有する織物 | |
CN108425172A (zh) | 一种高密度织物 | |
JPS63105139A (ja) | 高密度織物およびその製造方法 | |
KR20040086741A (ko) | 장섬유를 이용한 코듀로이 직물의 제조방법 | |
KR100564657B1 (ko) | 장섬유를 이용한 코듀로이 직물의 제조방법 | |
KR101175493B1 (ko) | 루프형태의 입체무늬를 가지는 인테리어용 쟈카드직물의 제조방법 | |
JPS583064B2 (ja) | シルキ−調ポリエステル織物の製造方法 | |
JPS58156052A (ja) | 野蚕紬調ポリエステル織物およびその製造方法 | |
JP2560170B2 (ja) | 高反撥性ウールライク織物の製造方法 | |
JP4605616B2 (ja) | 起毛織物 | |
JP2874283B2 (ja) | スパンライク織物の製造方法 | |
JP2010031428A (ja) | 梳毛調フィラメント織物 | |
JP2000314038A (ja) | 嵩高複合仮撚加工糸およびその製造方法 | |
JP4267098B2 (ja) | ゆかた | |
JP3975376B2 (ja) | ポリアミド軽量バッグ地織物の製造方法 | |
JPH01104872A (ja) | 防縮性絹織物の製造法 | |
CN1536116B (zh) | 长纤维灯芯绒织物的制造方法 | |
JPH07243151A (ja) | 弾撥性織編物およびその製造方法 | |
KR830001922B1 (ko) | 방적사 효과를 나타내는 합성섬유 필라멘트 축면(縮緬) 직물의 제조 방법 | |
JPH04194050A (ja) | ソフトな風合を有する軽量織物 | |
JP2546064B2 (ja) | 強撚糸織物の製造法 |